nav-u NV-U3V
ピタッと吸盤/POSITION plus G/市街詳細地図/ワンセグチューナーを搭載したポータブルナビ(4GB/4.8型)。市場想定価格は65,000円前後

このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年12月8日 22:32 |
![]() |
1 | 3 | 2008年12月6日 14:51 |
![]() |
0 | 7 | 2008年12月3日 22:18 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月3日 19:35 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月29日 12:37 |
![]() |
1 | 3 | 2008年11月27日 11:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > SONY > nav-u NV-U3V
皆様はじめまして。
私は今、メーカーオプションのナビが付いてる車に乗ってます。
最近、区画整理真っ只中の町に引っ越しまして(合併して市名が変わったようです)、
純正ナビが全くといっていいほど使えません・・・。地図ソフトを更新すればと思ったの
ですが、残念ながら2004年をもって更新も終わってるみたいなんです。
そこで、U3V(またはU3)を購入しようと検討してるのですが、ビーコンユニットが
高いなぁと感じてます。
そこで先輩方に質問なのですが、ビーコンから送られてくる情報というのは、
メーカーや製造年が違くても同じものなのでしょうか??
現在の車は平成12年式で、FMとビーコンのVICSはついてます。もし、送られてくる
情報が同じなら、渋滞情報だけ、純正のナビで見て、地図を見たり、ナビを使うときは
U3Vを使おうかなと考えております。
「それだと新しく出来た道路の渋滞情報が・・・」と思われるかもしれませんが、
私の住んでる町はVICSそのものが入りませんので、都内や遠出したときにだけ使えれば
構いません。
モニターが2つになってしまうのは本当は嫌なんですが、エアコンやオーディオの操作も
兼ねてるので(いわゆる、マルチビジョンです)外すことが出来ません。
どうか良きアドバイスをよろしくお願い致します。
0点

VICS情報の受信はどのメーカーや型番で受けても内容そのものは一緒です。FMと光でもしかしたら若干は違うと思いますが同じ媒体で送られてくる分に関しては同一と考えて良いです。
直接関係ありませんが、VICS情報に関して、個人的にはVICS情報そのものをもっとマトモにして欲しいと思っています。全く渋滞していなくても渋滞していると出ていたり、その逆もよくあります。深夜2時とか3時でガラガラにすいているのに渋滞と出ているところもあります。いくら「更新されるまでのタイムラグが・・・」とか言われても、そんなの納得できない状態もよくあります。(カーナビメーカーのせいではなく情報を送っている機関の問題ですけどね)
書込番号:8752015
0点

かわはら@千葉さん、はじめまして、こんばんは。
やはりVICSの情報は一緒なんですね。でしたら同じものを2つ表示するのに2万近く出すのは
勿体無い気がしてきました。それに仰る通り、情報はあまりあてになりませんしね。
VICS情報が滅茶苦茶なのは、ナビが古いからかな?と思ってた悩みが解消されました。
とりあえず、値段もだいぶ下がってきたので、本体だけ買ってみようかなと思ってます。
情報ありがとうございました!
書込番号:8755010
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3V
先日セカンドカー用にNV-U3Vを購入しました。
週末ゴルフに行くときに高速含めた渋滞情報があれば
更に便利かとビーコンユニットの購入を検討しています。
実用性って実際いかがなものでしょう?
これを取り付けると到着予定時刻はさらに精度が高くなったり
するのでしょうか?
基本的なことですが渋滞からの回避リルートやマップ上の渋滞表示(赤線?)
なども出来るということですよね?
アドバイスよろしくお願いします。
0点

>基本的なことですが渋滞からの回避リルートやマップ上の渋滞表示(赤線?)
なども出来るということですよね?
これは、もちろん出来ます。
ビーコンの使用実感としては、U3スレッドの [8564335]
「VICSビーコンユニット(VB7)をつけた場合の使用感は?」が参考になると思いますので、ご覧下さい。
書込番号:8742421
0点

早速の情報ありがとうございます。
ビーコンに入る情報自体の問題ということですよね。
少し気になるのが2DINのナビなどと比較すると画面が小さい
ですが渋滞情報などが見にくかったり、それゆえに実用的では
なかったりという事はないでしょうか?
それから到着時間(予測)の精度はいかがでしょうか?
(週末の時々ドライバーなのでなかなか自分で検証できません)
書込番号:8742653
0点

通常の地図画面が問題なく見られる位置に設置している限り、VICS 情報も問題なく見られます。というか、下記で書いた
>混雑のオレンジの距離が違っても、持田 IC までの時間は 15 分と変わりません。
ってレベル2情報のことですが、このサイズでも色の違い・色つき部分の長さ、次の地点までの時間とか、瞬時にすぐ理解できますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20104510622/SortID=8564335/#8584255
問題は、ビーコンの設置位置、それに情報の質と鮮度(更新頻度)です。都心部に近い所沢や川越でも、渋滞回避にはあまり役に立ちません。が、ある程度渋滞状況が分かるという意味では、精神衛生上はよろしいかと思います。それに 16〜18K 円の価値を見いだせるかどうかですね。
書込番号:8742734
1点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3V
私は、ペーパードライバーで、車を購入する予定がないのですが、旅行に行ったときに、携帯電話のGPSナビを使うとバッテリーが消耗して、通話ができなくなるので、いいなぁと思うのですが・・・。
0点

でも、電源はどうするんですか?携帯することを考えれば実用的とは思えませんが。
なら、携帯用に予備バッテリーでも購入した方が現実的ではないかと思います。
書込番号:8724923
0点

エグゼソファさん、こんばんは^^
結論から言うと使えますが、まさと1さんの言うとおりバッテリー面では?です。
ホームページにはバッテリー持続時間が約2時間とあります。
使い続けていけば、この時間はだんだん短くなってくることでしょう。
グルメぴあ等のガイドブックがついてるので魅力的ですよね。
無料の地図情報サイト「PetaMap(ペタマップ)」からの情報を転送して使えるのもいいです。
徒歩モードというのも搭載されているんですね。
◎車のナビゲーションで設定した目的地、経由地が表示されますが、ルートガイドや音声案内はされません。
◎「ルートの設定」などで表示されるルートは車専用です。車以外では利用できないルートや、遠回りのルートを表示する場合がありますのでご注意ください。
◎徒歩モードではマップマッチングを使用しないため、車で使うときに比べて現在地のずれが大きくなったり、地図の向きが変わることがあります。
などの注意書きはありますが。
ホームページをよく見て自分のニーズに合ってると思えば買いだと思います。
ただこのナビの価格で携帯の予備バッテリーいくつ買えるんだろう?
書込番号:8725339
0点

使えないことはないですが、バッテリーの制約上1-2時間程度の限定となってしまい実用性は今ひとつだと思います。車で移動して車を停めた後に目的地まで徒歩数十分程度の利用であれば問題ないでしょうけど、一日中旅行で散策するための利用ということであればちょっと役不足だと思われます。
「ハンディGPS」で検索すると色々な情報がゲットできますよ。一例ですがガーミンという会社からMAP60CSxという機種が出ています。値段は10万円程度と高いですがこういう商品の方が実用的に使えると思います。安いものではnuvi360というものが同社から4万円程度からあります。チェックしてみた上で総合的に判断されると良いと思います。
書込番号:8727192
0点

エグゼソファさん、こんばんは。
三洋のNV-SB360DTはどうですか。
内蔵バッテリーは交換できるので、予備があればその分長く使えますね。
http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nv-sb360dt/
書込番号:8728654
0点

エグゼソファさんは、車で使用する予定が無いとおっしゃっています。
三洋のNV-SB360DTには徒歩モード(マップマッチングOFF)はなかったような....。
http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nv-sb360dt/function.html
電池の替えはあっても、マップマッチング機能が解除できなければ<いわゆる徒歩モードが無ければ>、徒歩では使いものになりません。
※すみません、ゴリラのユーザで無いのでカタログスペックでの判断です。徒歩モード的な機能があるのなら選択の余地もあろうかとは思いますが....。
書込番号:8729811
0点

これがゴリラの徒歩モード説明なら、ゴリラにも機能がある、ということですね。
よくわからない説明文ですが.....。
-------カタログ説明文----------------------------------------
車を駐めてから、その周辺をいろいろと散策したい。そんなときにもミニゴリラが活躍します。ルート表示をしない設定に変更すれば、目的地と現在地の位置関係の把握が簡単。見やすいマップで歩行をサポートします。また、周辺検索機能を利用すれば、観光スポットはもちろん、周辺の飲食店やコンビニ、トイレなどもすぐに見つかります。観光だけでなく、慣れない場所への出張でも、便利に活用できます。
書込番号:8729886
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3V
購入を検討しております。細かい文字が読みやすい機種がいいと考えておりますが、2DINのナビですとVGAとかQVGAとか記載されていますが、ポータブルではどんな仕様になっているのでしょう。ご回答よろしくお願いします。
0点

997カブリオレさん、こんにちは。
この機種の解像度は480×272です。
VGAが640×480、QVGAが320×240ですので、だいたい想像ができるのではないでしょうか。
書込番号:8728332
0点

早速のご回答ありがとうございます。QVGAよりは良いということですね。
ありがとうございました。
書込番号:8728922
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3V
購入を検討しています。
複数の車で使用したいと考えているのですが、メーカーのホームページをみたところ、別売りのクルードル(吸盤)を購入すれば本体の乗せ替えだけでOkと書いてありました。そんなに頻繁ではないのですが、クルードル自体を何度も付け替えることはできるのでしょうか?
0点

yykkさん、おはようございます。
付属の説明書に次の文がありました。
『使用後は、直射日光の当たらない場所に保管してください。ダッシュボードに取り付けた状態で放置すると、吸盤の吸着力が弱くなったり、ダッシュボードが変形したり、故障の原因となることがあります。』
また、盗難防止のためにクレードルごと毎回外す人もいるようなので、何度も付けたり外したりすることは可能のようです。
書込番号:8706583
0点

早々の返信ありがとうございました。
駐車場が常に直射日光があたる場所なので、逆に取り外した方がいいぐらいなんですね。何度でも取り外し可能と分かったので、前向きに検討したいと思います。
書込番号:8707178
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3V
NV-U3Vを購入しようと思うのですが、
カタログ等の注意事項にダッシュボードの材質
で貼り付け不可な場合があると記載しているのですが、
どのような材質だったら、貼り付け不可なのか
ご存知の方、お教えください。
0点

どんな材質?って問われても、私も含めて、こんな成分の材質、ということはなかなかお答えしようが無いと思いますよ。
ただ、過去ログから<U2、U3の書き込みも参照>、合成系ではBMWミニのダッシュボードはシボパターンが荒いので付かない、という情報があります。
また、試してないですが、本レザーのダッシュボードには付かないでしょう。特に、合成系のアルカンターラを含めたバックスキンには無理でしょうね。
書込番号:8678231
0点

一般論で言えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)系の樹脂には通常の両面テープは接着しにくいです。
ほぼ全ての車種がこの材質を使っています。
PE、PPにはアクリル系の粘着剤を使えば接着します。
このため、自動車用に用いる両面テープはアクリル系の粘着剤を使用しているはずですが、アクリル系でも表面処理(フッ素処理など)やテクスチャによっては接着しません。
これは粘着テープの宿命ですから、どんな商品でも同じです。
わざわざ断ってあるのは「全ての車種で保証はできません。」と言うことを言いたいのでしょう。
書込番号:8688332
0点

接着ではなく吸盤による貼付けですから、材質というよりも表面の凹凸で決まります。
ポリエチレンかポリプロピレンかといったことは無関係です。
独特のゲル状物質の吸盤で、かなり多くの車に使用可能と思います。
よほど目の粗いシボ(凹凸)でない限り大丈夫です。
私の使うまでは心配でしたが、予想外に良く付きます。
書込番号:8697852
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





