
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年2月1日 23:52 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月2日 21:45 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月4日 22:00 |
![]() |
1 | 1 | 2006年1月22日 22:39 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月22日 22:40 |
![]() |
0 | 8 | 2006年2月12日 03:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M5 KIT
先日初めてデジタルビデオカメラを買いました。
動画(320x240)で撮影し、PCやCRTで表示させてみましたが、粗いように感じます。
圧縮によるものだと思いますが、こんなもんなんでしょうか?
何かPCで取り込んだ後に画像処理をすれば粗さがなくなるのでしょうか?
素人な質問ですが、ご存知の方教えてください。
0点

だって、QVGAなのですからそのピクセルサイズで表示させてください。
小さいですけど。
TVで表示すれば我慢できるかも。
書込番号:4785935
0点

素人な質問ですが、
このビデオカメラで動画撮影してDVDに取り込んだりしてる方々は皆動画の320x240でDVDにしてるのですか?
書込番号:4786092
0点

全てのDV方式のビデオカメラで【miniDVテープに】動画撮影してDVDに取り込んだりしてる方々で「動画の320x240でDVDにする」のは特殊だと思います。
メモリーカード経由で使っている以上、わざわざ「画質を落としまくる」状況から脱却できません。
DVテープ録画→アナログダビング→VHS(SP)の方がマシでは?
書込番号:4786133
0点

テープモードで撮影すればいいのではないですか?
カードモードの動画はQVGAが最高解像度みたいだから素材としては適さないかと思いますよ。
書込番号:4786212
0点

メモリーカードってどっかに書いてありますか?
いずれにせよ手順が書いてないのでなんともいえませんが。
ひとついえることは320x240のDVDを作っている人はここにはいないということですね。
書込番号:4786215
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
SDでもテープでも320x240までだと思ってました。
普通はテープなんですね。
ありがとうございます。
書込番号:4786368
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M5 KIT
M5とソニーのHC90かPC1000を検討しております。M5はフィット感がいまいちなのですが、皆さんは撮影の特にズームの位置などに問題ありませんか? また画質はソニーのHC90に比べてどうでしょうか? フィット感はPC1000が一番良いのでどれにしようか困ってます。撮影は動画しか考えておりません。
0点

> M5はフィット感がいまいちなのですが、
持ち方にコツがあるというか… 多分、設計した人は、こう持って
欲しかったんだろうなぁ…というのが判ると、わりと普通に持てる
んじゃないかと思います。(人差し指がズームで、親指は後ろの凹み
があるからそれにに沿って…みたいな感じで。 もう少しだけ細身
だと、もっと持ちやすいと思うけれど)
> ズームの位置などに問題ありませんか?
持ち方のコツが分かると、位置自体はさほど気にならないけど。
どちらかと言うと、内蔵マイクが近い位置にあるので、ズーム操作
の時に、操作音が入ってしまうのが気になっています。
あと個人的には、テレ←→ワイドの操作方向きが、未だに感覚的に
馴染めずにいます^^; まぁ、私の場合、ビデオカメラは、あまり頻繁に
使わないことも理由ではありますが…。
書込番号:4783163
0点

持ち方に、コツがあるんですか。
お店に行って、いろいろ持ち方をやってみます。
でも、何も考えずに自然に持ってフィットするカメラなら、この機種に決定なのですが。この前持ちずらかったから。
動画の画質は問題ありませんかね?
書込番号:4783661
0点

> でも、何も考えずに自然に持ってフィットするカメラなら、この
> 機種に決定なのですが。この前持ちずらかったから。
> 動画の画質は問題ありませんかね?
画質も判らんのに、持ちやすかったら決定しちゃうの??
まぁいいや。 逆に言うと、キチンと持たないと、指がズームに
シッカリ掛からなかったり、操作全体が上手く行かんのですよ。
画質は、いわゆるコンデジのように派手目(鮮やか)。 これを演出
過多と感じる人もいるだろうし、健康的な肌色に好感を持つ人もいる
だろうし。
書込番号:4784061
0点

大きさ・持ち易さ・画質を考えながら 検討しております。
海外に持って行くので、いろいろ悩んでます。必要な時に、すぐバックから出して大切なシーンが撮れればと。
もう少し検討します。
書込番号:4788399
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M5 KIT
ビデオライトについてですが、実用性はどのようなものでしょうか?
屋外での使用にまで期待はしていないのですが、蛍光灯を点けた室内で子供を撮ったときに、顔が陰になるのをこのライトを使って防ぎたいのですが可能なレベルにあるのでしょうか?
また、マイクについてですが、上部のファインダー近くにありますが、前面の音声を問題ないレベルで拾うのでしょうか?
自分の鼻息のほうが拾われそうなきがするのですが・・・
個人の主観にかかる質問ですが、私はそんなに神経質ではありませんのでよろしくお願いします。
0点

内蔵マイクに関してのみ。
指向性が殆どありませんから、前面の音も問題なく拾えます。
逆に言えば、周囲の音を容赦なく拾うので、子供の音楽会などで
普通に観客席の中で録画した場合、観客のザワツキ(ひそひそ話)
などは、現場(直耳)で感じる以上に拾ってしまう気はします。
> 自分の鼻息のほうが拾われそうなきがするのですが・・・
ファインダーを使う場合は、撮影者の鼻は本体より下になりますし、
液晶を見る場合は、本体と顔は少し離れますから、人並み外れた
鼻息でなければ問題ありません。 並はずれた方は、風切り音低減
モードをご利用くだされ。
書込番号:4783116
0点

Pontataさんありがとうございます。
いままでのビデオカメラは前面にマイクがあったため違和感を持ちました。確かに音の伝わり方は、電波とは異なり一直線ではないので、単一指向のマイクでなければ問題ないと理解しました。
あとどなたか、ビデオライトについて教えてください。
売り場で試してみたところ、1メートル離れるとあまり効果が感じられませんでした。
このライトを使用する場面は、真っ暗な部屋で子供の寝顔を撮ったりすることを想定しているのでしょうか?
書込番号:4783466
0点

>このライトを使用する場面は、真っ暗な部屋で子供の寝顔を撮ったりすることを想定しているのでしょうか?
ご質問の機種ではなく、IXY-DVM2の場合の「およそ」の実測値ですが、
「およそ1m」で、たったの「およそ2.5ルクス」でした(^^;
視感よりも随分暗いので、露出計の入射光モードでも試してみましたが、「およそ」間違いではありません。
※ちなみにこのLEDライトも直接見ると大変眩しいので「見た目の輝度」が結構ありますから、気になって「いい加減な」測定をしてみました。
露出計の反射光モードは画角50度ぐらいなので仕方なくLEDライトに最接近させたところEV(=LV)16.5以上のようで、快晴の雪山の「眩しさ」以上かもしれません。
照度を得るには全然足らないのに何故か眩しいのは、点光源に非常に近いからに過ぎません。ライターの火は非常に熱いのも関わらず、暖房にはあまりにも力不足であるのと同じようなものと思えば実感しやすいと思います)
さて、少なくともIXY-DVM2の場合、「スーパーローライトモードでの近距離撮影」にしか使えません。
DVM5の場合、LEDライトは任意に点灯できるようですから、もう少し明るいかもしれませんが、例えば被写体照度50ルクスぐらいで顔が暗いなと思えば、75〜100ルクスぐらいにすることになりますので、DVM2の場合よりも10〜20倍ぐらいのLED輝度(正確には光束?)が必要となり、まずDVM5のLEDライトも力不足であると思われます。
※とりあえず「露出補正」してみてください。室内照度がそこそこ(少なくとも被写体照度で100ルクス以上)あれば、露出補正で「顔を明るく」できるかもしれません。
ダメであっても日本の一般的な夜間室内照度であれば、(残像が出やすくなって動画が不自然になりますが)ローライトモードにすれば露出補正できるハズです。
書込番号:4783817
0点

>10〜20倍ぐらいの
「距離に依存する」ことを注釈します。
これは上述の「およそ1m」と「およそ2.5ルクス」に拠りますから、もう少し離れると100倍とか200倍でも必要になります。
書込番号:4783949
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさんありがとうございます。
ライターでの例えとても分かりやすかったです。
私も、先日静電気にやられてしまいましたが、そのときにまさにこのビデオライトのことだと思いました。「電圧は何万ボルトもあるくせに電流が少ないために何にも役に立たない・・・・・・」言いすぎかf^_^;
でも、売り場で見るこのライトは眩しいですよね・・・
書込番号:4793668
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M5 KIT
こんにちは、
キャノンさんから発売されている
ワイドコンバーター WD-H34 希望小売価格 18,000円 [税別]
が高いので、もう少し安いものがあればと思っています。
現在別のカメラ(PC-110)で
レイノックス QC-505 ワイドコンバージョンレンズ
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_13362965_532_11932044/1237898.html
を使用していますが、ワイド側ではピントがあうのですが、テレ側ではピントが合いません。こういった現象の起こらないワイドコンバージョンレンズがあればと思っています。
IXY DV M5(34mm)で使用できるものがあれば教えていただけませんでしょうか?
ソニーさんは高いレンズ(\18,000くらい)と安いレンズ(\8,000くらい)の2種類のラインナップがあっていいのですが・・。
よろしくお願いいたします。
1点

こんばんは
私は、レイノックスのHD-5000PRO ワイドコンバージョンレンズ
を34mm→37mmのステップアップリングをつけて使用しています。
(のつもりで購入しました)
http://www.getplus.co.jp/default_next.asp?all=5000PRO&leftp=s&s=y&mfile=SearchList.asp&image1.x=0&image1.y=0
>ワイド側ではピントがあうのですが、テレ側ではピントが
>合いません。こういった現象の起こらないワイドコンバージョン
>レンズがあればと思っています。
まだ、そこまで使ったことが無いのでわかりません。
すいません。
書込番号:4758086
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M5 KIT
先日こちらのメーカーでビデオカメラが故障したので
メーカーで修理したのですが(保障期間内)
送料は購入者が負担しなければならないのでしょうか?
送る際は着払いで送ったのですが修理を終えた物が
代金引換で送られてきました
今までに故障の際は往復の送料をメーカーのほうが負担していましたので正直驚きました(こちらのメーカーではありません)
しかもそれで直っていればまだ納得できるのですが
修理したのにヘッドのクリーニングのみで終えており
到着したものを使ったところ一度も使えずに今に至っております
販売メーカーより製造メーカのほうが対応が
いいだろうと思っていただけに非常に残念です
皆さんの意見を聞かせてください
宜しくお願い致します
0点

結果論としてはメーカー直送ではなく、販売店経由で送った方が良かったかもしれませんね。
スチルカメラについては、カメラメーカーへの送料はユーザー負担であった経験はあります。
ただしメーカー保証期限を2〜3年超過の故障でした。
今回の場合、故障が直っていなかったわけですから、少なくとも返送料の請求をして当然かと思います。
※サービス部門に言ってダメであれば、メーカー本社部門とか。対応がまずいのであれば各地の消費者相談センターへ。一足飛びにやらずに段階的にやりましょう。
ところで、具体的にどんな故障なんでしょうか?
書込番号:4754461
0点

ご回答ありがとうございます
故障内容はたぶん録画はできていると思うのですが
再生すると青い画面で一切画像が出ません
巻き戻し等を行ってもカウンターが一切表示されません
メーカーはクリーニングをしたら直ったとっていましたが
到着後早速あけて使用したところ本当に一度も使えませんでした
段階的に行わせていただきます
貴重な意見ありがとうございます
まだまだ意見を聞きたいので
すいませんが皆様宜しくお願い致します
書込番号:4754489
0点

返送され,確認して治ってなかったということですよね。先方にはその旨伝えましたか。順番としては,ここに書き込むよりもその方が先では。あまり時間が経ってからやっぱり治ってなかっただと・・・。さらに対応は変わると思います。いずれにしても,不快な思いをしてたいへんですね。同情いたします。
書込番号:4756447
0点

まずはメーカーに直っていなかった「事実」を伝え、返送料の返金ならびに再度の宅配の場合は配達料金についての確認を必ずすべきですね。
(もちろん、応答担当者の部署と氏名は聞いておく。ただし彼ら(彼女ら)はメッセンジャーに過ぎない事を忘れてはいけません)
※金銭の授受に問題があるのであれば、代わりにクリーニングテープでも送付してもらうとか。値段的に近しいですので。
※今度は購入した店か同グループの店に持ち込んだ方がよいと思います。
ただし、最初の「メーカーとのトラブル」については、販売店に持ち込んでも「他人事そのもの」ですから迷惑がられるだけです。
(当事者間で決着を付けるか、ダメであれば公的な相談機関に)
※通販などで仕方なくメーカー直送しか手段がなく、返送費用を負担しなければならないのであれば、修理不履行?に当たるこの度の発送・返送費用だけは、メーカーに支払ってもらう。
(梱包して発送するのを別の部署などがやっている場合、話しが通っていない可能は出てきます。非定常作業になりますから)
>再生すると青い画面で一切画像が出ません
>巻き戻し等を行ってもカウンターが一切表示されません
その録画テープを別のDVカムで再生してみることをお勧めします。
>メーカーはクリーニングをしたら直ったとっていましたが
上記症状は「重度のヘッドの汚れ」である可能性は否定できませんから、メーカーの対処法が悪かったと断定「は」できないかも?
なお、クリーニングテープは必須(VHSに比べると段違いに)ですから、返却されたあと、自宅でクリーニングテープをかけ直す方が良いのですが・・・私の場合、修理部門の使うクリーニングテープなんて、どうせ繰り返し使用されているだろうし、持ち込み品の中には信じられないような汚い機体もあるだろうから、ずっと昔から(VHSとかHi8とか)返送されてきたら、本能的?にクリーニングテープをかけています・・・(^^;
書込番号:4756564
0点

回答ありがとうございます
担当者と金曜日に送料のことで話をし
そのときに動作を確認することができず
帰って確認したところ動作不良でしたので
再度電話すると修理のほうはすでに終了していました
担当者の名前を覚えていたので
月曜日に電話をいただくようにしています
土日は休みとのことでした
その際にこちらで聞いたことを言ってみようと思います
身内の持っているもので録画できているか
確認してみます
一応SDには録画出来ていました
あと購入は昨年の9月に購入しています
テープもまだ一本撮りきっていません
クリーニングテープも持っているのですが
クリーニング頻度はどのくらいの期間(使用時間)で行えば宜しいのでしょうか?
書込番号:4757175
0点

クリーニングすべきかどうかは、汚れているかどうかで決まります。
私は何となく気になったときに「ではボチボチ・・・」という感じで使いますが、明らかにクリーニングすべき状態になった事はありません。
最初の機種の場合、たぶん50時間前後で使用したと思いますが、それは「汚れかた」の参考になりません。
極端な話しですが、例えば砂埃の程度によっては一瞬で使用不能になります(もはやクリーニングテープうんぬんの問題を超える)。
しかし、クリーンルーム内で細心の注意を払って操作すれば、毎日使っても数十時間以上無問題かもしれません。
ケース・バイ・ケースというか、結果論になるかもしれません。
毎度毎度長めに録画して、何かの際に少しだけ巻き戻して録画&再生状況をチェックするクセをつけておけば、最悪の場合に早く気がつくハズです(携行備品にクリーニングテープを用意しておけば、直ぐに対応できますし)。
書込番号:4758088
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M5 KIT
先週、M5を購入しました。
DVDプレイヤーでも見れるように、DVD-Rに焼くため
PCに取り込んで、動画の編集をしようと思ったのですが
動画の編集ソフトが無いようなので
みなさんは何を使ってますか?
要らない部分をカットしたり、画質優先で考えてるんですけど
お奨めのソフトがあったらお願いします。
(市販ソフト、フリーソフトどちらでも可です)
0点

とりあえず、PCがXPなら標準のムービーメーカーでいいのではないですか?私もまずはここから始めました。
結構使えます。(私も初心者ですので、難しいことはこれからです)
効果、テロップ、つなぎ目のエフェクトなど、簡単でした。
最近は何買っても、編集ソフトの低価格版がついてきますので、次はそれらを試しては?
書込番号:4739937
0点

横から失礼します。
ムービーメーカーじゃあDVDは作れないでしょう。
ペガシスか
http://www.pegasys-inc.com/ja/index.html
カノープス
http://www.canopus.co.jp/index_j.htm
のホームページで研究されるのが良いかと…
書込番号:4740530
0点

そうですね、言葉足らずでした。
焼きソフトは別に必要です。焼きソフトはドライブに標準でいいかと。
書込番号:4742174
0点

レスありがとうございます。
とりあえず、付属のUSB端子で動画を取り込んだんですけど
DV入出力端子(IEEE1394)で取り込んだ時と比べて画質は違うものでしょうか?
(記念の動画のため、出来るだけ高画質で保存したいと考えてます)
i-whiteさんに教えて貰ったムービーメーカー2(DV-AVI)で取り込み
温泉旅行好きさんに教えて貰ったTMPGEncで編集して
ライティングソフトでDVD-Rに焼く予定でいます。
自分なりに検索しながら調べてますが
何分、初めてなものですので、
他にもアドバイス頂けることがあったらお願いします。
書込番号:4747081
0点

また、失礼します。
口をはさんだ者として、追加します。
>記念の動画のため、出来るだけ高画質で保存したいと考えてます
ということですが、
DVD化をする際、画質を左右する主な要因は
DV−AVI→MPEG2へのエンコード性能が重要です。
ということで、ソフトウエア・エンコードされる
TMPGシリーズは、良い選択だと思います。
(もちろん、取り込みの際のAVI形式のコーデックの違いや
他の書き込みのようにUSBだとこま落ちする?もあると思いますが)
と、書いている自分はDVのMPEG2化は
(主に子どもの成長記録ですが)
時間の短縮と、撮影日時を入れ込むためS端子接続した
DVDレコーダー(DVDーRAM)で行っています。
(ハードウエア・エンコードというやつです)
その後、ムービーアルバム(パナソニック)でカット編集
TMPGオーサー2でPCのHDにデータをコピーせずにオーサリング→書き込みという具合です。
保存はDVテープとRAMとDVDRの3点セットとなります。
秋刀魚定食。さんも自分なりのDVD化の方法論を確立されたら良いかと思います。
書込番号:4748201
0点

あ、すいません。書き方がおかしい。
>TMPGオーサー2でPCのHDにデータをコピーせずにオーサリング
オーサリング前に素材(−VR)をHDにコピーしないという意味です。オーサリングしたTSファイルはHDに保存してます。
(ユーリードのムービーライターでは素材のHDへのコピーは必須だったと思いましたので。←うら覚えですが)
書込番号:4748237
0点

今更、どーでも良い話ですが…
> その後、ムービーアルバム(パナソニック)でカット編集
> TMPGオーサー2でPCのHDにデータをコピーせずにオーサリ
> ング→書き込みという具合です。
TMPGEnc DVD Author2だけで、同等のことが出来ます。(オリジナル
データをDVD-RAMに置いたまま、仮想編集(切り貼りとオーサリング)
して、オーサリング後のDVD-Video形式でPCのHDDに吐き出せます)
Panasonic MovieAlbumは、DVD-RAMのデータを直接カットしたり
出来る点は良いんですが、編集精度が0.5秒単位になりますし、あまり
薦めません。(TMPGEnc DVD Authorの場合は、カット編集はフレーム
単位で、編集結果はスマートレンダリングして出力する)
> ユーリードのムービーライターでは素材のHDへのコピーは必須
MovieWriterの場合、単純に取り込むだけではなく、作業用の中間
ファイル(オリジナルを複写した物)を作ります。(オリジナルが4GB
なら、8GB使う)
TMPGEnc DVD Authorは、オリジナルには手を加えず、仮想編集して
結果だけ出力するので、中間ファイルはありません。 DVD-RAM上の
データを仮想編集することも出来ますが、最近はDVD-RWのREADが
ムチャクチャ速いので、DVDレコでDVD-RW(Video)に直録画して、
PCでリッピングしてから作業を進める方が個人的には好きです。
(リッピングは、他の作業をしながらでも出来るし、2ドライブ使って
2枚同時リッピングとかも出来るし)
書込番号:4783274
0点

忙しかった為、レスが大変遅くなりました。
その後の結果です。
TMPGEncはフレーム単位でカット編集出来るので
撮るのが下手くそな私はいろいろと誤魔化しが出来て助かりました(笑)
記念の動画の為、なるべく高画質で保存をと考えたら
DVD(4.7G)に1時間となってしまいました。
それとAVI(1時間)をMPEG2にエンコードするだけでも5時間近くかかってしまうんですね…
(寝てる間にエンコードさせてましたけど^^;)
あれやこれやと悪戦苦闘をしながら
やっと1枚のDVDを仕上げる事が出来ました。
時間はかかってしまいましたが
自分でも納得の出来る良いDVDを作る事が出来ました。
ご教授頂いた皆さま
ありがとうございました。
書込番号:4814209
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
