このページのスレッド一覧(全433スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年12月14日 10:29 | |
| 0 | 3 | 2006年12月13日 09:55 | |
| 0 | 9 | 2006年12月12日 20:34 | |
| 0 | 3 | 2006年12月11日 14:08 | |
| 0 | 1 | 2006年12月11日 02:29 | |
| 0 | 1 | 2006年12月10日 22:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日本機&miniSD(1GB)を購入し、「あとからフォト」を試してみたのですが、画面右下に斜線が入ったカードマークが表示され、静止画が切り出せません。
静止画モード撮影や動画撮影時の同時記録は出来ています。
何か設定でもしなければならないのでしょうか?
使用説明書やキャノンのホームページを見ても、説明がありません。
どなたかご存じの方がいらしゃいましたら、ご教授願います。
0点
>miniSD(1GB)
>斜線が入ったカードマークが表示
普通斜線は出ませんので、「あとからフォト機能」にそのMiniSDカードが使えないという事ではないでしょうか。
僕はSandiskの256MBと512MBを持っていますが、斜線マークはでたことがありません。
「あとからフォト機能」が使えなくても、動画から静止画を切り出す方法はあります。
CapDVHSなどでPCに取り込めば、
AviutlやTMPGEncで1フレームごとに、BMP(非圧縮)で切り出すことができます。
あとからフォト機能は、全てのフレームを取り出せるわけではありませんので。
書込番号:5755967
0点
>何か設定でもしなければならないのでしょうか?
特に設定は必要なく、使用説明書P71のように、動画を再生しながら、フォトボタンを押すだけです。
P50ページのように静止画画質にも3つの選択肢がありますが、どのモードでも切り出し出来ませんか?
書込番号:5756041
0点
Monster2さん、ご回答ありがとうございます。
しかし、静止画画質の設定を変えてもうまくいかなかったので、先程キャノンのお客様相談センター(050-555-90003)に問い合わせたところ、
☆再生/出力設定の「テレビタイプ」が「4:3」のノーマルテレビ状態だと、「あとからフォト」は使用できない
との事でした。
確かに、うちのテレビはまだ旧式で、設定を「16:9」のワイドテレビからノーマルに切り替えていましたので、再度ワイド設定にしたところ、ちゃんと「あとからフォト」が出来るようになりました。
※ちなみに、この事は取扱説明書には記載していないそうです。
本機の機能は充実していると思いますが、今後は取扱説明書やホームページの内容も充実させて、分かり易くして欲しいです。
Monster2さん、ありがとうございました。
書込番号:5756127
0点
>「テレビタイプ」が「4:3」のノーマルテレビ状態だと、「あとからフォト」は使用できない
報告有難うございます。そんなことがあったのですね。
こちらも勉強になりました。
書込番号:5756255
0点
現在はPanasonic NV-GS200を使っています。5代目です。ノンリニア編集も行っています。ハイビジョンテレビは4年前に導入済みですがハイビジョンカメラは未経験です。HV10に強い関心を抱いていますがブルーレイディズクが本格普及するまでの代役として今手元にある機器が使えないものかお知恵を拝借したいので宜しくお願いします。
1:現在使用中の日立のD-VHS デッキ DT-DRX100には i-link 端子が付いています。HV10とi-link ケーブルでつないでD-VHSテープにハイビジョンダビングが出来ますか?
2:DT-DRX100とi-link接続で 日立のDVD レコーダー DV-DH400T を使っています。これの i-link 端子にHV10をつないでHDDへダビングし それからDVDを造れますか?
0点
HDV(1080i)からD-VHSへiLINKコピーですが
出来そうで出来ません。
(別にSONY機でもです)
DVDレコーダーを使ったDVD作成でしたら
普通にカメラとレコーダーを接続して下さい。
書込番号:5735150
0点
クモハ42さん
貴重な情報を有り難う御座いました。
HV10を購入したら撮影済みのMaster Tape は永久保存することにします。
人様への進呈は当分の間 普通のDVDにします。
ハイビジョンTVを導入済みの親類縁者にHV10の高画質を自慢して見せるにはHV10持参で押しかけることにします。
書込番号:5740425
0点
別のHV10掲示板に、DT-DRX100のサーチデータをOFFにして、その分を本来のデータに回してやるとダビングできたという書き込みがありました。
やってみてください。
書込番号:5751964
0点
これまでSONY HDR-HC1で撮影してVAIO VGC-RC72SのDVGate Plusで
キャプチャーしていました。今度Canon iVIS HV10の人気が高いので新たに買いましたが、DVGate PlusではHV10を認識しませんのでキャプチャー出来ません。HC1は処分する積りでしたが、止むを得ずHV10で撮影したテープをHC1に入れてそれをVAIOにつないでキャプチャーしています。Canon HV10から直接VAIOにキャプチャーする方法は無いでしょうか?どなたかご存知の方ご教示下されば幸いです。
0点
さんてんさん
早速ご連絡賜りありがとう御座います。
ですが、パソコンもHDVカメラの編集もまだ未熟ですのでご連絡の「HDVSplit」の意味が判らないのですが、どのようにするのでしょうか?
書込番号:5744821
0点
フリーソフトです。
http://www.area61.net/hdvsplit.html
念のため
http://kakaku.com/BBSsearch/search.asp?Searchword=HDVSplit&LQ=HDVSplit&P=1&BBSTabNo=9999&TopCategoryCD=&CategoryCD=&PrdKey=20200510278&D=&S=1
書込番号:5745035
0点
常人凡人が思いつくような質問のほとんどは
検索エンジンにキーワードを入れたら懇切丁寧な説明が出てきます。
書込番号:5747123
0点
さんてん、よこchin、はなまがりさんの皆さん
いろいろとご教示下さいましてありがとう御座いました。価格コムのクチコミ掲示板を使用するのも初めてですので判りませんでしたが、HDVSplitというフリーソフトがあるのですね。早速ダウンロードしてトライしてみます。本当にありがとう御座いました。
書込番号:5747939
0点
過去にMonster2さんが指摘されているように、HV10では
「Scenes split」(シーン分割)をチェックすると異常が
発生しますので、注意してください。
書込番号:5748006
0点
横から失礼します。
XL H1撮影→HDR-HC1再生→HDVSplit(シーン分割チェック)
1時間取込んだところ、1.5〜1.6MBのファイルが山のようにできました。
この分割ファイルを一括して結合する方法はないでしょうか?
書込番号:5748944
0点
ハヤシもあるでヨ!さん
ファイル数が多くなければ、Ediusなどで結合する事はできますが、壊れたファイルなので、滑らかに繋がりませんね。ガクガクです。音声も出ません。
TMPGEncでは映像なしとエラーが出ます。
HDVSplitのシーン分割エラーの問題は、HV10撮影ファイルだけでなくH1撮影ファイルにも起こるんですね。
取り込む時にHC1を使って再生しても駄目ですので、
キャノンHDV撮影ファイルにHDVSplitのシーン分割が対応してないのでしょうね。
書込番号:5749705
0点
Monster2さん 返信有難うございます。
シーン分割チェックを外すか、以前取込んだ EDIUS3 for HDV 付属(?)のMPEGcapture でやってみます。
書込番号:5749784
0点
HV10をkakakuCOMを参考にし、ネットでついに購入しました!おおむね満足してます。HC1を1年半使用してからの乗り換え組です。「動画からの静止画像切り出し」用途を重視していたので、HV10はしっかりその期待に応えてくれました。
ただ、リモコンの受光部位がHC1は前方なのにHV10は後方で、前方からリモコン操作をしても1メートル手前程度からしか作動しません。何か良い方法はないもんでしょうか?家族で写す時も、カメラの前方からリモコン操作することが多かったもので、ちょっと困っています。どなたかHV10のユーザーさんで、ご教示お願いします♪
0点
ご回答ありがとうございました!過去の書き込みに本題があったことに気が付きませんでした。感謝申しあげます♪
書込番号:5744114
0点
こんばんは。先日購入し、色々撮ったものをパソコンにキャプチャしようとしましたが、上手く行きません。誰か教えてください。
パソコンはvaioで、ソフトはclicktoDVDです。
接続はDV端子です。
ソフト上で再生等のカメラ操作は出来ますが、画像や音が出てきません。どうしてでしょうか?
0点
サイポンさん
>パソコンはvaioで、ソフトはclicktoDVDです。
接続はDV端子です。
DVD作成は、ダウンコンバートする必要があります。 HV10 の再生/出力設定を
再生規格 : A
DV端子 : DV に設定してみてください。
書込番号:5742961
0点
HV10にて撮影したHD映像をVideoStruioを利用してキャプチャし、編集を行いました。
プロジェクトを再生しながらHD画像をDVテープへ書き出したいのですが、ディバイスコントロールを使うがオンになってくれません。
ディバイスは認識されている(?)様です。ULEAD VideoStudio®10を利用してテープへの書き出しを行いたいのですが、うまく行きません。
VideoStudio10製品版専用のアップデートプログラムをインストールはインストール済みです。
VideoStudio®10Plusでないとうまくいかないのでしょうか?
Canon のHPでは(編集ソフトウェア)DVテープの書き出しは○がついています。
お手数ですけどどなたかアドバイス頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
0点
>プロジェクトを再生しながらHD画像をDVテープへ書き出したい
の意味がわからないのですが。
VideoStudioでは、編集したプロジェクトは、一度書き戻し用
mpeg2-tsファイルを作成するという作業を手動でしてから、
書き戻し作業に入ります。
タイムラインで編集が終わったら、完了タブから「HDV録画」
を選ぶと、自動的にファイルの保存の指示になるはずなので、
後はそのまま指示通りに進みます。
なお、カメラ側は再生モードにしてIEEEケーブルはつなげて
おきます。
当然、IEEEの入出力はHDVモードにしておきます。
書込番号:5741767
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



