このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2007年3月14日 20:57 | |
| 2 | 25 | 2007年2月26日 23:46 | |
| 0 | 7 | 2007年2月20日 03:23 | |
| 0 | 12 | 2007年2月19日 10:46 | |
| 0 | 4 | 2007年2月16日 20:25 | |
| 1 | 6 | 2007年2月14日 14:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
A1の外付けマイクですが SONYのHVR-A1Jの外付けマイクロホンがそのまま使えました。ぴったりでした。
ただこのマイクロホンはモノラル 鋭指向性というだけしか仕様がわかりません。
またA1の各種調整項目を暗譜を明るくする設定にすると
感度自体は変わらないのですが 視覚上の感度は相当に上がります。HDR-FX1も仕様での感度は6ルクスですがFX1が正確とすればA1は3ルクス相当程度の感度があるようです。
FX1はブラックストレッチ機能がありませんので暗部は視覚以上に暗く、A1は暗部を持ち上げますから倍程度の感度差(視覚上)になるようです。画面上の高輝度部分はどちらも似たような明るさですが暗部の明るさは大きく異なります。
そんなわけでA1の低輝度部分はかなり持ち上がっていてSD業務用2/3インチぐらいの実力があります。フルに持ち上げた状態では明るすぎる、低コントラスト状態になりますがもう放送画面の平均輝度ぐらいのものがあります。
これは今までのSDを含む家庭用機材では達しえない性能のように思います。画質もここまで来たか という感想です。撮像素子以降の信号処理もはっきりとSONYを越えていると思います。
XV2の時にもありましたがNDフイルターを入れても高輝度時にNDの警告が出ますがこのモデルも出ました。水面に太陽が反射したものを撮った時です。これは仕方が無いと思います。
もう1台欲しくなりました。
そしてXV2はやはり失敗モデルだっと思います。
1点
すみません
>暗譜を明るくする設定 ×
>暗部を明るくする設定 ○
セットアップ、ペデスタル、ブラックストレッチを全部
最大値まで上げるという事です。普通はこんな事をしませんがカスタムプリセットに設定しておけば低輝度撮影に使えると思います。
書込番号:6102618
0点
>もう1台欲しくなりました。
もう一台、A1を追加すると、ぜひ一緒に揃えたくなるのがCONSOLEです
このソフトが持っているCCU機能だけでも、ハード単体なら60〜70万円はするでしょう
さらにHDDレコーディングが可能で、波形、ベクトルスコープ等、機能てんこ盛り。これで¥67000は、ハッキリ言って激安です
書込番号:6114626
2点
そうなんですか・・・
もう1台A1を購入したら考えます。
A1を2台購入すると家が建つような所へ行っているので
ひよっとしたら家を建てるのが先かもしれませんけど
久しぶりにA1で撮影する事が楽しくて・・・・
ただ安いテープはクロッグだらけです。
大事な撮影時はHC1をIEEE1394で繋いで2台で録画します。
本日 実際にやってみました。
書込番号:6114696
0点
今ごろXH-A1を購入しました。まだ3時間ぐらいですが。
なんだかロクな事が無いこの頃でしたが こんなに嬉しいのは
何年ブリでしょうか? もう1台欲しくなりました。SONYの
新型はここまでの画質があるのでしょうか?
DM-XV1の時の感激を思い出しました。
◎解像度ははっきりしませんが800本あるようです。
我が家のテレビでははっきりしません。800本のインメガ
チャートを撮ってマグニファイヤーボタンを押して見ると
800本あります。しかし
以下に書くようにこの製品は解像度よりそれ以外の性能の
良さが際だってます。
◎照度が下がっても解像感がそれほど低下しません。
◎スーパーゲインモードがあって36dbがあります。
但し ノイズだらけの実質モノクロですが 0.4ルクス
だそうです。
◎色が極めて正確です。我が家のSD業務機とどっこい
◎デフォルトで黒潰れ小 階調の傾向は完全に業務機と
同じような印象です、ガンマが家庭用に比べて小さい
ようで肉眼で感じるガンマに極めて近く、色も正確ですから
出てくる絵の品位の高さは驚くべきものです。
多くのケースでテレビ放送に耐えると思います。
ダイナミックレンジは計っていませんが 池上の600%の
感じに似ています。ただセットアップが上がっているだけ
かもしれません。ただ今まで家庭用でセットアップを
いじらずデフォルトで潰れていないと思う製品に初めて
出会ったように思います。
◎いろいろなスイッチやボタンがあって 今までに
無い機能が搭載されていました。ホワイトバランスは
業務機の機能+ダイヤルによる色温度の絶対値指定が
可能でした。
◎ズームボタンは批判があるようでしたが私には充分です
し、ズーム速度は可変速/固定と切り替えが出来、しかも
固定速でもそのズーム速度を設定できたりで今までに無い
機能だと思います。
とにかく あったら良いと思う新しい機能が沢山ありました。
◎付属のリチウムイオン電池ですが XV1/XV2の頃に比べ半分の
体積となっていました。
短所?
◎とんでも調整項目数ですが、項目数は多いのですが調整量が
小さく 調整してもあまりはっきりしません。良いモニターで
見れば違うのでしょうが、家庭用のテレビではよく判らないのか
◎取説がチープで意味不明な所が多く 実際にやってみないと
わからない点が多い
◎チープなデザイン、液晶パネルの変な形
◎ガンマイクホルダーは外せますが、外した後のフタをオマケ
で付けて欲しかった
とにかく 価格に比べて機能・性能は安いかも。
こんなの見ているとSD業務機はもういないかもしれないと
思ったりしました。
-----------------------------------
これで撮ってA1Jで両脇をカットしてSD-DV再生すればもう
SD業務機はいらないかも。
-----------------------------------
canonは頑張ったように思います。
撮ってて楽しい。「名機」だと思います。
1点
こんにちは、ご購入おめでとうございます。
私も実は検討しております。
店頭で液晶につながっておりましたが
明らかにFX7とは違う品位ですよね、
ご指摘のように黒潰れも少ないですし
ブラックストレッチのONOFFもしてみましたが
明らかに持ち上がりますね、常時ONでも大丈夫かもと
思ってしまいました。
画質的にはすばらしいと思います。
ソニーもこれに負けないのは作れるのかな・・・
画質調整の項目もソニーは少なすぎる気がします。
書込番号:5984769
0点
W_Melon_2さんの満足度は高いようですね(^^)
もし何かありましたら、すぐに続報を書かれると思うので、しばらく時間を置かせていただきました。
XV1以降は「長い道のり」だったかと思います。
その間、何かといろいろあったと思いますが、「本当に良かったですね」と一言お慶び申し上げます(^^)
書込番号:5984972
0点
デルタビジョン24さん
狭小画素化反対ですがさん
ありがとうございます。まだ大して使っていませんが
満足度はかなり高いものがあります。もし駄目だったら
V1Jをもう一台と思っていますが これだとA1がもう
一台になるかもしれません。XV1から長い時間がかかり
ましたし、FX1のすかすか度には本当にどこがハイビジョン
かと思っていましたが これでやっと某国へ持って行きたい
モデルとなりました。
でもSONYはどうするのでしょう。
(A1を2台購入すると現地 家が一軒建ちます)
書込番号:5985442
0点
やっと、W_Melon_2さんが満足できるカメラに巡り会えたようですね。
おめでとうございます。
私もA1の購入を検討していたのですが、私としてはズームの動きが不満でしたので、惜しみながら見送りました。
現在はFX1を使い続けています。
ズームへの要求度は撮影対象によって変わると思います。
私はよくクラシック演奏の撮影をしているのですが、スムーズな画面の動きが重要ですので、ぜひA2では改善してもらいたいと思っています。
FX1では寄り切らないですし、テレ端では収差が出ますので、A1の望遠は魅力的なのですが。
書込番号:5997148
0点
HC390さん ありがとうございます。
ズームの動きですがやはり用途によるようですね、
三脚に乗せる人はズームの動きは大事だと思います。
私はほとんど問題がありませんのでほぼ満足してます。
手持ちでぶーらぶーらと撮る時もありますので
可変/定速が出来て、しかも定速の速度設定も出来て
いう事はないのですが・・・・
書込番号:5997344
0点
たぶん、W_Melon_2さんは、ほとんどワイド端で撮影されるのだと思います。
手持ちで、人物を撮影する場合は、広角が重要ですよね。
これは誰がというわけではなく一般論ですが、ズームを撮影上の移動手段として使っているのか、映像効果として使っているのか、という撮り方によっても違うと思います。
映像の基本はフィックス、という考えからすると、なるべくズームを使わないか、ズーム中の画は編集でカットしてしまうので、ズームのフィーリングは重視しない、という考え方もあると思います。
しかし、ズームを演出の手段として使うことも出来ます。
例えば、クラシック撮影では、ソロ奏者にジワーっとズームインすることで、演奏者の内面、感情に迫っているような印象を視聴者に与えることが出来ます。
またアップからスーっとズームアウトすることで、その音が空間を満たして響き渡るという印象を与えることが出来ます。
これは曲のクライマックスに使うと効果的です。
ズームのタイミングを計算して、ちょうど引き切った所で、ワッと拍手がおこると最高ですね。
このようなことは、演奏会以外でも使い道があります。
TVのインタビュー番組を見ていて、ジワジワとズームしているものがありますが、シーンによって画面に変化をつけているのですね。
私はこのような手法を使いますので、画面の固定状態から、ズームへの動き初めで、カクッとなってしまうと台無しになってしまいます。
これは、画質が良い悪い以前の問題ですので。
画質ではこのクラスではA1がベストだと思いますので、これさえ改善してくれれば、迷い無く乗り換えることが出来ると思っています。
以上の理由により、A2に期待しています。
書込番号:5998048
0点
>例えば、クラシック撮影では
(HC390さんとの関連はわかりませんが)私は平日午前中のBSクラシックを週二〜三回聴いていますが(要するにBGMのような感じで)、ときどき画面も観ていると、確かに意外に小まめに変化を付けて撮影(編集)されていますね(^^)
偶にアップに耐えられない描写もありますが、何台かのカメラで各々撮影されているのがわかります(お疲れ様です)。
書込番号:5999220
0点
>暗弱狭小画素化反対ですがさん
BSクラシック倶楽部などは、人数とカメラ台数をかけているので、さすがに見栄えしますね。
やや画面を動かしすぎな所がありますが、やりすぎの手前で止めているように思います。
これくらいしなければ、視聴者は満足しないのかもしれません。
民放のクラシック放送では、無意味なアングル転換が多く(+せわしない)、BSの方がうまくやっていると思います。
昔のことはよく分かりませんが、ゴルフの放送で、カップの底に小型カメラを仕込んで、カップインの瞬間を映すということまでやられていたという話を聞きました。
その時代からすると、現在は全体的にシンプルになっているのかもしれませんが。
書込番号:5999926
0点
>>HC390さん
私も同じような理由で購入ををためらっております。
せっかく、広角から20倍まででき、そして画質もナチュラルで
すばらしいのにズームの初動は勿体無いですよね。
ご指摘のように最初のピクっと画面が動いてからズームするというのがどうしても違和感を感じます。えっ?と思ってしまいます。
その点FX1はA1の画質には全然及びませんが手動ズームがすばらしいと思います。下手な機械式よりずっと違和感のない超低速から
高速まで撮影者の意図にそって動いてくれると思います。
もちろん放送用のHDレンズには及ばないでしょうけど
業務用クラスのスカスカレンズより良いかもと思ってしまう逸品です。その点後継機のFX7にズームリングの棒が無くなってしまい
落胆しました。
キヤノンにはぜひズームの初動とテレ側に着く時に違和感のない
スムーズな動き、ボディをZ1Jのように金属製に
できれば、液晶も大きくしてほしいです。
期待してます。
書込番号:6000910
0点
A1のボディは内部は金属ではないのですか?
少なくとも、フレームは金属だと思いますが、気にしていませんでした。
ところで、私のFX1はテレ端で左上の収差が大きいのですが、レンズの個体差でしょうか?
書込番号:6001135
0点
デルタビジョンさん
HC390さん
ズームの問題ですが 初めて不具合の内容を知りましたが
当方の購入した製品ではその症状はほとんど出ていません。
その症状はどのような設定の時に出るのでしょうか?
昨日からいろいろやっているのですが ズームのシーソー
スイッチで可変速の時は全くそんな症状は出ません。
固定速にして速度を低速1-3ぐらいでは全く出ません。
また高速側でも全く出ません。中速ぐらいの5-9ぐらいに
してシーソースイッチを操作すると「ぴっ」と動いていき
ますがじわっと速度が上がるのではなく素早く定速に
なりますのでこれの事でしょうか?
とにかく、一度ぴくっと動く事はシーソースイッチでは
全く出ません。それともレンズの所のリングで発生する
のでしょうか?
これもやってみましたが今の所 変な動きは全く
出ません。2段速度にはなりません。
あるいは当方の感受性が鈍くて症状が出ているのに
判らないのかも・・・・
でも業務機のレンズとほとんど変りは無いように感じ
ますけど。レンズのリングの動作遅れは当然あります
けど。ピクッというのは無いです。
XV2のホワイトバランスの異常の時に「その症状が出る
のはあなたのだけ」とここで何回か書かれてようにも
思います。あれは関係者だったのでしょうか?
その考えを延長すると 症状の出るものと出ないものが
あるのかも。
とにかく不明です。
書込番号:6001188
0点
メロンさんへ
私の書いたのは不具合というわけではありません
仕上げだと思います。
ピクッという表現が大袈裟だったかもしれませんが・・・
いわゆるズームの初動のスムーズさなんです。
気にしないという方もおられますし
撮影用途によりますから。。
ただZ1Jみたいなゆっくりした初動というのでしょうか・・
画面を見てる人はズーム開始が気づかないくらい滑らかな
感じにA1もなっていればさらに良かったのにという所ですかね。
不具合というわけでないでしょう。そういう仕上げなんだと
理解してますが。
書込番号:6001401
0点
>W_Melon_2さん
少し表現が大げさでしたが、ズームの動き始めが唐突に始まる感覚になっています。
角が立つと表現する人もいます。
FX1では、角が丸い感覚を受けます。
どちらも電動ズームで階段状のスピード調節なのですが、設計によって受ける印象が違っています。
ズーム動き始めの感覚を言葉で表現すると、FX1は「フッ」で、A1「クッ」というイメージです。
一見小さな違いですが、撮影シーンによっては目立ちます。
FX1もまともな業務用レンズ以上と比べると劣るのですが、角が立たないので、使えています。
なにしろ業務用レンズよりも安いのですから…
よくやっていると思います。
たとえば、ヴァイオリン協奏曲で、
ソロパート(ピアニッシモ)→徐々にオケが加わる→フォルテ
というシーンで、ソロをアップで撮り、パート切り替わりのタイミングでスっとズームアウトし、ジワーと引きます。
こうすることで、ソロに徐々にオケが加わってスケールが大きくなっていく印象を与えることが出来ます。
このようなシーンでは、余韻にも緊張感が漂っていますから、わずかなブレも気になってしまいます。
このようなことは演奏会以外でもあると思います。
インタビュー番組で、ジワジワとズームしていることがあると書きました。
移動のためのズームではなく、その人の内面に迫るという効果を出すための手法ですが、常にズームするのではなく、ここぞという時ですから、始まりはスームズさが必要だと思います。
このような理由で、私としてはFX1は最高ではないまでもOKで、A1は駄目でした。期待していたのですが…
ただ人によっては気にしないと思います。
書込番号:6001551
0点
デルタビジョンさん HC390さん
やっと了解しました。モーターの起動速度が早すぎるよう
ですね、もっとぬちゃーと起動すれば良いのですね。
PID制御をしていないのでしょう。
たしかにもうちょっと気持ちゆっくり立ち上がって
欲しいと思います。モーターに直列抵抗を入れると
いくらか改善されると思います。(たらーっ)
それからこのズームの実験の為にいろいろいじっましたが
撮影モードのオート、Av,TV等いろいろ変えてみましたが
クリチカルですね、一番良かったのはオートでした。
やはり解像度が高い分、レンズの小絞りボケの影響が出て
いるようで マニュアルで撮る時は絞り、シャッター速度
、ゲインを頭に入れて小絞りホケが発生しない領域になる
ように注意しないとならないようです。こんな事なら
オートで撮る方がマシです。もうあんまり考えないよう
した方がよいようです。
それとコントラストのある被写体が画面の一部しかない
時にはAF動作を開始しない時があります。もう ぼーっ
となったままです。壊れたのかと思いました。
なんだかいろいろと世話がいる製品のようですが、絵の
出方はSONYのFX1とは比較になりません。FX1は暗部が
潰れていてもろ家庭用のダイナミックレンジが狭いと
自ら言っているような絵ですかA1は暗部が潰れず
平均輝度レベルが高く「俺は家庭用ではない」と
言っているように思います。
何から何まで求めるのは無理ですがこの価格でこの
性能なら納得です。基本の画調は調整ではどうしようも
ありません。この絵は昼間は昼間、夕方は夕方に
映ります。そして絵が飛び出てきます。
APLの高さは画質の良さに比例すると思います。
書込番号:6001809
0点
私もA1が欲しかったのですが、
私人カメラマンのHDW-750などの絵を見てしまうと、HD同士とはいえ、
何これっ?‥っていうぐらい
差があったで、ハンディカムはおとなしくA1Jを使っています‥。
書込番号:6004124
0点
>W_Melon_2さん
>基本の画調は調整ではどうしようもありません。
それが普通だと思います。
私も、三脚でクラシックの撮影をしていなければ、A1を選んだと思います。
重点は用途によって変わりますよね。
画質に重点を置くのか、カメラワークに重点を置くのか。
私の撮影では、FX1の方がいい映像を撮れるカメラなので使い続けています。
書込番号:6004893
0点
されどSONYさん
やはり最後は価格に収斂するのかもしれません。私もA1Jと
HC1を使ってます
HC390
そうですね やはり各自の用途に合ったものを使うのが一番
のようです。A1はそこそこ良いとは思いますがやはり購入して使ってみると完璧ではないですね、
でもやはりハイビジョンカメラは解像度が命ですから解像度
の低いのは やだー というのが基本にあるわけです。道楽の場合は主観が全てですから HC390さんのような条件は無いです。
今 HC300,340,390 HC-D45とあるのですがどうしようかと
書込番号:6005549
0点
すみません HC390さん さんが抜けてました
デルタビジョンさん
>HDK-79EXにする(爆)
どなたかが言いそうですね
書込番号:6006113
0点
W_Melon_2さんはFX1の解像度と黒潰れが不満とのことですが、私としては黒潰れはそんなに気になりません。
用途はコンサート撮影が大半なので、見えるべきところにはライトが当たっていて、暗いところは見えなくても問題ないところ、という事があるかもしれません。
もしくは、露出の変動が少なく、だいたいの適正露出が得られていて、肝心なところが潰れることが少ないからかもしれません。
ただ、もう一つ感じていることは、カメラの基本性能のDレンジと、チューニング(ガンマ)によるDレンジを別々に見ているのではないか、ということです。
CCDまでのDレンジは家庭用の範囲で比べればそこそこあるように思います。
それを、映像回路によって若干潰し気味にした映像に見えます。
ローコストの家庭用では、基本性能が狭く、さらにチューニングも狭いというカメラが多くあります。
そのようなカメラを一台持っていますが、いま見ると辛いものがあります。
それとは違って見えるので、FX1の黒潰れを見るに耐えないとまでは感じていません。
また、映すTVやモニターによって、普通のメーカー製でも、FX1の倍以上に潰し気味にしているTVはたくさんあるようです。
特に液晶はそうですよね。これは私も嫌です。
所有しているTVはHDブラウン管ですが、他でそういうものがあるのを見ていますから、いつの間にかFX1くらいなら許容してしまうところがあります。(まだマシだな、ということで)
以上のことは、W_Melon_2さんは全て分かった上で言っている気もします。
HDVの出始めで、あまりに持ち上げる意見が多かったせいで、その反動があるのかも、という想像をしてしまいます。
書込番号:6015907
0点
SOCHNさん ヨドバシでのテスト有難うございました。
例のスレ、収拾がつかなくなりそうでしたので、新たに立てました。
H1 0dB F4.0 1/500
A1 0dB F4.0 1/150
との事でしたが、
Monster2さんと同じく、HC1への書き戻しでは
H1 0dB F4.0 1/180
A1 0dB F3.7 1/90
という表示でした。
H1への書き戻しは、やはり出来ませんでした。
EDIUS3 for HDV で、タイムラインに繰り返しドラッグしてテープに書き戻してみましたが、撮影データは残ってなかったです。
EDIUSでの書き戻しでは、データは残らないのでしょうか?
HC1に書き戻したテープをH1で再生すると、
H1での撮影分はHC1再生時と同じでしたが、
A1での撮影分はシャッタースピードが1/75と表示されました。
まぁ、実撮影ではH1の方が余裕があると言えそうなので、その点では納得しました。
0点
>EDIUSでの書き戻しでは、データは残らないのでしょうか?
・Click to DVD
・MurdocCutter
・Picture Motion Browser
上記で書き戻せば、日付情報は残るようですね。
撮影データも同様なのでしょうか?
書込番号:6007669
0点
>EDIUSでの書き戻しでは、データは残らないのでしょうか?
EDIUSではProcoderExpまたはSpeedEncoderで全部再エンコードして書き出されます。日付データ撮影データは残りません。
ハヤシもあるでヨ!さんの書かれた上記3ソフトでは日時データは残りますね。
日時データが残るということは、撮影データ(カメラデータ)も残るはずです。
MurdocCutterにてカット編集後に書き戻したものは日時・カメラデータ両方が残ります。
SONYのソフトでも同様ではないでしょうか。
高画質動画さん、HDTV愛好者さん、見てたらよろしくお願いします。
書込番号:6008365
0点
ハヤシもあるでヨ!さん
すみません。こちらに投稿があったこと全く気がつきませんでした。A1スレは定常的にはチェックしてなかったもので。
で、
撮影データがMonster2さんのと違う件ですが、
撮影中にA1の方は絞りをいくらか変えてますので
F4.0だったりF3.7だったりします。
私が再生時に確認したときにF4.0で、ネットにアップしたのがF3.7だったのでしょう。
書き出しは、できますよ!
ただし、Ediusのタイムラインからじゃないです。
Ediusをインストールするときに同時にオプションでインストールを選べる「Mpeg TS Writer」というソフトです。
これはEdiusではないです。
Windowsのスタートメニュー→Canopus→Mpeg Capture→
Mpeg TS Writerの方です。Ediusを使ったら再エンコしちゃいます。
映像残ってます?
長いのを再アップしましょうか?
(ご要望とあれば、再アップしますよ)
書込番号:6024055
0点
SOCHNさん どうもです。
言葉足らずで申し訳ありません。
>H1への書き戻しは、やはり出来ませんでした。
というのは、
>[5980278] SOCHNさん2007年2月9日 17:19
>映像があまりにも短すぎるのか,私のHV10では書き込みできませんでした。
この発言を受けて、「HC1ではなんとか一瞬でも書き戻せたが、H1では短すぎて書き戻せなかった。」という意味で、使用したのは、Mpeg TS Writer です。
EDIUS3 しか購入してないので、EDIUS3の一部かと思ってました。
それで、短いカットを幾つも繋げたら十分書き戻しが出来る長さになると思い、EDIUSのタイムラインに短いカットを8カット繋げたのです。
ここで再エンコードが起こり、撮影データが消えたのですね。
1/500・1/150だったのが、HC1に書き戻すと1/180・1/90になったという事だったので、H1に書き戻したらどうなのかな?
ということだったのですが、
今、H1とHC1で実験してみました。
・H1で1/500で撮影→HC1で再生
・H1で1/500で撮影、H1→HC1にダビング、HC1で再生
上記はいずれも1/500と出ました。
1/150の場合、HC1には元々1/150の設定がないため、1/180になりました。
という結果で、H1とHC1では表示データは変わらなかったです。
ちょっと釈然としませんので、よろしければ、長い映像をUPしていただけたらと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:6024343
0点
アップしました。
URLは、この前、短いのを暫定的にアップしたときと同じです。長くてサーバーを圧迫するので朝には消そうと思うのですが、ハヤシもあるでよさん、ダウンロードしたら、その旨だけ教えてもらえませんか。
書込番号:6024499
0点
SOCHNさん 遅くにご無理申しまして申し訳ありません。
おかげさまで書き戻しまで出来ました。
H1撮影分・・・H1・HC1共にF4.0、1/250
A1撮影分・・・H1で再生時・・・前半F3.7、1/75 後半・・・F4.0、1/60
・・・HC1で再生時・・・前半F3.7、1/90 後半・・・F4.0、1/90
という結果になりました。
書き戻し時のカメラの機種に関係なく、再生時のカメラで表示の数値に違いがでました。
HC1には1/75の設定がなく、1/60の次は1/90となります。
取り急ぎ、結果報告でした。
SOCHNさん 有難うございました。
書込番号:6024570
0点
どうもです。
あれ? シャッター速度が私が見たのと違うような。。
私がマスターテープを再生したときは、1/500だったような・・・(1回再生時に見ただけなので・・)
まあ、いずれにせよ、A1とH1の感度の差はありますね。
というわけでとりあえずファイルは削除しました。
ところでA1の画質上の欠点は少なくとも私にとっては感度じゃないですね。以前にも書いたとおり、暗いところだと開放から使えるA1の方がむしろ画質有利。また、アップした店頭の被写体だとH1と差はないに等しいのですが、明るい屋外でA1はときどき「あれ?」というような画質のときがあります。
なんというか、レンジが狭いのでしょうか。明るいと色が薄くなるような感じ(あくまでもH1との感覚的な差ですが)。。人の肌とか、。。それが常にそうじゃなくて、時どきそのような場合がある。原因は不明です。NDの性能が悪いのかな?
書込番号:6024576
0点
昔、8ミリフィルムを回したことがあって、フィルムの様に記録でき
るというビデオカメラ(DVX100)に興味がわき、ここ数年、悩みに
悩んできましたが、結局、A1を購入したアマチュアユーザーです。
これまで1ヶ月ほど使いましたが、購入前にあれほど悩んだのが嘘の
ようで、今では、DVX100のようなマニュアル式のレンズになれば、
あと10万円以上高くなっても、追加購入したいと思っています。
今日は、もう少し「なんとかならないかな」と感じたところを、
3点レポートいたします。
◆その1.
音声の片方にガンマイク入力、片方にライン入力と、振り分けて
収録することができません。
この仕様は、舞台撮影では悲しいものがあります・・・。
何か抜け道があるのでしょうか?
◆その2.
HDVの仕様ゆえ、クロッグの恐怖は免れません。私はテープ3本
目でクロッグに遭遇しました。
それがどんなものか知ってはいましたが、出る場所によって、驚異
的イメージ破壊力を発揮しますね。
SONYのV1Jのように、ハードディスクレコーディングによる
クロッグ対策を行うとか、これは素人考えですが、外付けの装置で
AVCHD形式に変換してSDカードに記録するとか、なにはとも
あれ、早急にクロッグレス記録システムを提案していただきたいと
思います。
◆その3.
レンズのズーミング動作に、特有の癖があります。現在、上手な使
いこなし法について研究中でしたが、下の投稿で、ズームの挙動に
ついての皆様のご意見は、とても参考になりました。ありがとう
ございます。
ともあれ、A1の映像品質は評判どおりで、私は大変満足していま
す。これからも、A1ライフを楽しんでいきたいと思っています。
0点
<◆その1.
音声の片方にガンマイク入力、片方にライン入力と、振り分けて
収録することができません。
* LINE入力にしてガンマイクにマイクプリアンプを挿入してはどうでしょうか?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=662^FP23^^
<◆その2.
HDVの仕様ゆえ、クロッグの恐怖は免れません。私はテープ3本
目でクロッグに遭遇しました。
* 私の場合はクロッグは経験ありませんが、1本目に撮った同梱されてきたCANONのテープでブロックノイズの発生がありました。
<SONYのV1Jのように、ハードディスクレコーディングによるクロッグ対策を行うとか、
* HDDシステムはファイルシステムがFAT32のため、4G毎に区切られて保存されます。区切られた境目が旨く繋がらない可能性があります。そこで私なりに考えられる方法を挙げてみました。
1.テープ式のM15Jレコーダー
2.パソコンのHDD
3.BDレコーダー
書込番号:6011436
0点
>SONYのV1Jのように、ハードディスクレコーディングによるクロッグ対策を行うとか、
フォーカスのHDDでは稽古さんのおっしゃる通り再生したときクリップがうまく繋がらない。(SD記録ではOKです。)
SONYのHDDはどうなのか気になるところです。
まあ編集がからめばPCに落として使うことになるので別に問題ないですが。
自分はHDDデータをマスター、テープをバックアップと考えてます。
前はHC3でバックアップ撮ってましたがこの方が気分的に安心でした。HDDってなんか不安。パソコンも怖いものがある。
>1.テープ式のM15Jレコーダー
>2.パソコンのHDD
>3.BDレコーダー
固定撮影ならいいけど・・・。
ついでの話しですがiLinkのコネクターってなんであんな抜けやすいの?カチッと固定する方法ないのでしょうか?
書込番号:6012570
0点
sonyのHDDも同じFAT32フォーマットです。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/HVR-DR60/spec.html
書込番号:6013329
0点
DR60の注意書きに「HDVモードの場合、分割されたファイルをノンリニア編集ソフトウェアのタイムラインにそのまま並べた際に、ファイルのつなぎ目の映像が正しく認識されない場合があります。」
ってありますね。そのまま並べる以外の方法ってなんかあるんでしょうか?・・正しく認識されないならHDV記録する意味ないですね。
書込番号:6015057
0点
sanboさんはじめまして
HC-3という手があったのですね。HC-1は持っていますがその様な機能はありませんでした。確実に進化しているようですね。画像に関してはA1の方が上を行っていますが記録に関してはsonyの方がまだ安心感が高いです。
書込番号:6016600
0点
稽古さんどうも。
>その様な機能はありませんでした。
いや別に特別な機能ではなくて、ビデオモードにしてiLink経由でメインカメラの映像をノンストップで録画してただけです。あくまでトラブル回避用です。HC-1でもできるっしょ!
HC-3は軽量小型なので肩のせ業務機だったらハンドルに付けて持ち運んでも邪魔になりません。取り付けアタッチメントも売ってますよ。モニターなしカメラがモニター付きになるし非常に便利。
最近の小型ハンディカメラはカセット入り口が底面にあるのでテープ交換の時いちいち本体から取り外さないといけないので面倒でしたがHC-3はサイドにあったのでこれに決めました。いずれHDVのバックアップデッキとしても使えるなあと思って。安かったし・・・
確かにデッキ部に関してはSONYの方が信頼できますね。
A1はトラッキングずれの初期不良だったし、修理した後撮りためたテープが再生できなくなってしまいましたよ。送ればメーカーで復旧してくれるそうですけど。
書込番号:6017106
0点
稽古さん、sanboさん、情報をいただき、ありがとうございます!
マイクプリアンプですか。業務用には便利な物があるのですね。
年に2回以上、ホールで舞台撮影しますので、ぜひ購入したいと思います。
ハードディスクでのバックアップにも問題があるのですね。
私の場合、24Fや30F記録がほとんどですので、SONYのデッキは厳しそうです。
(HV10は、実はフレーム記録が出来るらしいですが)
とりあえず現状では、出演者へのDVD配布が主な用途ですので、舞台撮影では、
DVカメラでバックアップを取ることにします。
そもそもHDVのカメラに、クロッグレス記録を要求するのは酷なようですね。
そういう用途には、AVCHDカメラ(XH−A2?HV30?)に期待というところでしょうか。
ともあれ貴重な情報を頂き、ありがとうございました!
書込番号:6017962
0点
FX7との比較写真、見させて頂きました。
A1の方、赤滲みが気になりますね。
Canonはだいだい赤が強く出る傾向にあるようですが‥
書込番号:6020563
0点
単体のマイクプリもいいですけどコンパクトミキサ一台持ってれば便利ですよ。音が太くて有名なMACKIEのVLZシリーズとか。マイクプリ部は定評があります。値段も12chで3万円代で買えます。
書込番号:6020883
0点
A1に限ったことではないですがこのサイズのカメラって手持ちしたときの安定感悪いですね。肩乗機と小型ハンディしか使ったことない私にはどうも・・?
確かに軽いですが右手首にだけ負担かかってつらいです。
オートでは撮らないので左手で支えるわけにもいかないし・・・。
でショルダーリグ
http://www.ask-corp.co.jp/milide/products/srig.htm
(一番下リンクの参考写真のモデルはなんか勘違いしてる)
なる物を試しに使ってみたのですがカメラの高さが半端な位置にきて手首が折れ曲がるのと、胸に当たるサポートに加重がかかって肺が苦しくなる。5分持ってると窒息死しそう・・・。
肩こりの方がまだましだなあ。
三脚使わないときってみなさんどうなさってるんでしょうか?
余談ですが私のA1はこのスレと同じ症状で入院中です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510283/#5681712
明日退院
0点
sanboさん、こんにちは^^
>>三脚使わないときってみなさんどうなさってるんでしょうか?
LANC対応のグリップを付けてます。(生産終了品)
画像は↓をクリック!
http://nanakiyoku.nazo.cc/bbs/src/1171607137029.jpg
書込番号:6008980
0点
七曲さん ありがとうございます。
XH A1ロングランテストは拝見させていただいてますが最近休止中みたいで残念です。
>(生産終了品)
がーん!です。
中古でいいから手に入らないでしょうか?
バッテリーを収納させたのが余計に前を重くしちゃってる。
無駄なコンパクト化ですね。
後方の角を肩にぴったし付けてアゴでホールドすれば結構安定するんですけどモニターが近すぎて老眼の私には非常につらい。その点Z1のモニター位置はいいような気がする。
SONYのショルダーブレースって駄目でしょうか?
A1に付けれないでしょうか。
書込番号:6009237
0点
七曲さん ありがとうございます。
XH A1ロングランテストは拝見させていただいてますが最近休止中みたいで残念です。
>(生産終了品)
がーん!です。
中古でいいから手に入らないでしょうか?
バッテリーを収納させたのが余計に前を重くしちゃってる。
無駄なコンパクト化ですね。
後方の角を肩にぴったし付けてアゴでホールドすれば結構安定するんですけどモニターが近すぎて老眼の私には非常につらい。その点Z1のモニター位置はいいような気がする。
SONYのショルダーブレースって駄目でしょうか?
A1に付けれないでしょうか。
書込番号:6009247
0点
sanboさん、どーもです^^
>>XH A1ロングランテストは拝見させていただいてますが最近休止中みたいで残念です。
サイトへのご訪問ありがとうございます^^
とりあえず手間のかかるテストは多忙を理由に休止中ですが、どーでもイイようなテストは細々と実施していますので、よかったら見てやって下さい^^
さて、画のグリップですが、これはHi8のTR900(もう10年以上前ですね)を使用している時に当時SONYでアクセサリーとして販売されていたものです。
重いVカメラを手持ち撮影で使う時に非常に便利なモノでして、特に長時間手持ち撮影する時は必ず使ってます。
下でカメラの重心を受ける形ですので、カメラの手ブレ補正と合わせますとより安定した撮影が可能です。
>>中古でいいから手に入らないでしょうか?
当時、台数がそれほど出なかったので、中古やオークションでも出てこないと思われます。
>>モニターが近すぎて老眼の私には
メーカーは今後、「老眼対策」としてなにかしらの改良をされるといいですね。
>>SONYのショルダーブレースって駄目でしょうか?
A1に付けれないでしょうか。
これについてはヤったことありませんので分かりません。
書込番号:6009812
0点
AG-DVX100Aからハイビジョン方式のカメラに切り替えを考えており画質、明るいレンズ等の理由から本機を第一候補に思っています。撮影対象は余り明るくない室内での子供の稽古事が殆どで使用中のAG-DVX100Aはホワイトバランスを採る以外はATでの撮影でその他の調整は余りしていませんが画質の明るさとAFの正確さ等自己満足していましたが全体を映した時の表情の潰れがサブ機で買ったつもりのHV10ではしっかり撮れておりハイビジョン機への切り替えを思っています。全くの素人なので細かな調整は得意ではなくATでの撮影で綺麗に撮れるのが1番の条件です。HV10は暗い時のノイズと録音の悪さでメイン機には無理と思っています。100Aの画面の明るさとHV10の細部の表現力が理想ですが本機で叶いますでしょうか?又本機位の価格を上限にお勧め他機種等ありましたら教えて頂けませんでしょうか?身勝手なお願いで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点
syougun11さん、こんにちは。
同じスレッドが2つも立っちゃいましたね。
恐らく一回目の送信で投稿は受け付けられたのに画面上では受付完了の画面が出ず、再送信されたのでしょうか?
>>100Aの画面の明るさとHV10の細部の表現力が理想ですが
100Aの明るさと同等かは実際に比べてみないと分かりませんが、ソニー製Z1JとV1Jで夜間撮影をして比べて見ますと、XHA1の方が比較的明るく感じました。
>>細部の表現力
このクラスのVカメラの中では私の個人的感想ですが一番イイように感じました。
書込番号:5996355
1点
七曲(ななきょく)さん、早速の返答ありがとうございます。おっしゃる通り馴れない携帯からの書き込みでエラーになって再度送信しダブリになってしまいました。お恥ずかしい(->_<-) ご意見参考にさせていただきます。色んな機種をお知りの様なので、もう一つお聞きしたいのですが、このクラスの製品と10万円台の普及機との1番の違いは何でしょうか?よければご意見聞かせて下さい。
書込番号:5996502
0点
>>このクラスの製品と10万円台の普及機との1番の違いは何でしょうか?よければご意見聞かせて下さい。
わかりやすく簡単に言ってしまえば「画質」だと思います。
私のサイトにサンプル画像等がありますので、このレスの右上の青い文字の部分「XH A1ロングランテスト中!」をクリックしてサンプル画像や動画を参考にしてみて下さい。
すでにHV10を使用されているようですので、syougun11さんの使われているPCスペックにもよりますが、テープに書き戻せるスペックがあれば、Z1JやXHA1で撮影した生データをダウンロード出来るようになってますので、見比べてみて下さい。
書込番号:5997254
0点
>>書き戻せるスペックがあれば、Z1JやXHA1で撮影した生データをダウンロード出来るようになってますので
文章がおかしくなってましたね。
書き戻せるスペックがあればZ1JやXHA1で撮影した生データをダウンロードして、テープに書き戻しをして視聴出来るようになってますので見比べてみて下さい。
以上のように訂正させて頂きます。
書込番号:5997304
0点
子供の稽古事ってなんだかわからないですけど、個人鑑賞や素人さんへの配布ビデオならA1で十分だと思います。当然HDなら申し分ないです。
私は子供のクラシックバレエの舞台をA1で撮ってます。スポットの当たらない部分でもノイズなく綺麗に撮れてますね。値段考えれば当然の結果ですが・・・。
>HV10は暗い時のノイズと録音の悪さでメイン機には無理と思っています。
オートで撮ってたら当然の結果だと思う。サブでも使えないですね。明るいとこ専門かバックアップデッキとしていいかも。
そんでもGAIN固定できて照明使えればなんとかなるんですがね。
暗くても綺麗に撮れるか?カメラの値段の違いはここが一番大きい。要はレンズの違いですね。
撮影現場が暗いならまず照明を考えるべきでしょう。
カメラの違いより照明の有無の方が撮った映像の違いは大きいです。
カメラ買ったら同等以上のアクセサリーを買うべし!
書込番号:6000794
0点
sanboさん 書き込みありがとうございます。照明の件は、皆で練習しているのを見学席からビデオ撮りしているので…明るく撮るだけならAG-DVX100Aで十分こと足りています。カメラテクニックで綺麗に撮るのではなくカメラの性能で綺麗に撮りたい為、皆さんの意見お聞きしたく質問させて頂きました。言葉足らずですいません。貴重な訓示ありがとうございます。
書込番号:6000990
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





