このページのスレッド一覧(全497スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 7 | 2008年8月31日 21:01 | |
| 0 | 3 | 2008年8月31日 20:37 | |
| 2 | 4 | 2008年8月31日 01:09 | |
| 0 | 3 | 2008年8月30日 13:24 | |
| 5 | 19 | 2008年8月29日 11:37 | |
| 2 | 3 | 2008年8月29日 11:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめて書き込みさせていただきます。
よくある質問ですが、このカメラで撮影したSDをDW−300で簡単に
編集できるのでしょうか?
「DW300があるのだからパナのビデオカメラじゃないと」の書き込み
を目にします。
やはり、画質、操作性を考えて将来的に残していきたいと思って初心者に
よいアドバイスをお願いいたします。
(購入寸前で悩んで延期しております。もうすぐ子供が生まれるので^^)
0点
「XW300」なら、SDカードスロット経由で取り込むことはできます。
書込番号:8281460
2点
早速のお返事、大変感謝しております。
SDの読み込みは問題なしということでほっとしました。
キャノンを使って何か使い勝手で困ることはないものでしょうか?
今までそのようなことしたこと無くて、店員さんに聞いても
パナならパナをの一点張りで解決に至りませんでした。
機械音痴な奥様も使用できるなら全く問題ないのですが・・・
書込番号:8281491
0点
PanaのSDカード機とほぼ同様に使えるはずですが、
一回の取り込みシーン数が99を越えると取り込めない可能性があります。
(他の方、これって検証済みでしたっけ?)
書込番号:8281542
0点
以前やりましたがDIGAでは99シーン制限はなかったはずです。
HDWRITERの制限ですね。
書込番号:8281751
1点
>DIGAでは99シーン制限はなかったはず
ありがとうございます。
では何の問題もなし、ですね。
書込番号:8281961
0点
今回のHF10のファームアップでHDWRITERでシーン数99制限はどうなのか気になったのでためしました。
シーン数120撮りHDWRITERで取り込もうとしましたがシーン文字が赤で前とかわりませんでした。
でもDIGAではダビングできました。
HF11でも多分同じだとおもいます。
書込番号:8282121
1点
チャピレさん、
再確認ありがとうございます。
DIGAで問題ないとなると、
HD Writerについては
PanaもCanonも建前上は99シーン制限を解決する理由はありませんから、
諦めるしかなさそうですね。
書込番号:8282158
0点
D90というデジタル一眼レフに動画撮影機能が加わっそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/27/9083.html
これって例えばシグマの10-20mm F4-5.6を使うと、超広角でハイビジョン動画が撮れる
ってことなのでしょうか。
HF11の場合、動画撮影は広角端でも42.9mmと広角に弱いのがネックだと思ってました。
アクセサリーのワイドコンバーターを使っても30mmでしか撮れません。やっぱりこれからは
広角ビデオ撮るならデジタル一眼レフってことになるんでしょうかね。
0点
期待しすぎじゃないかな。
今のところはオモチャみたいな機能だと思いますよ。
何かの映像表現には使えそうなので興味はありますが。
書込番号:8263548
0点
>アクセサリーのワイドコンバーターを使っても30mmでしか撮れません
私はHF10にraynox HD-5050PRO(x0.5)を使っていますが、
HD-3032PRO(x0.3)も使えるようですね。
D90、特に解像力や暗所撮影能力は面白そうですが、
1,280×720 24fpsで、(連続?)記録時間は5分、
フォーカスはマニュアル、音声はモノラル、
と、
動画としてはまだまだかな、といった印象です。
が、この流れには期待しています。
書込番号:8263559
0点
やさしく、丁寧な解説ありがとうございました。
「世界初」のデジタル一眼レフによる動画撮影ということで、映像専門誌でも
特集を組むという話があるそうで、世界中の映像クリエーターがどんな作品を作るか
非常に興味あります。
書込番号:8282029
0点
この度HF11の購入を検討しているものです。
今まで使っていたビデオカメラはDVテープ形式で、テープレス形式のビデオカメラは扱った事がないので、実際使用されている方達にお聞きしたいのですが、
以前どこかで撮影時の容量が2GBを越えるとファイルが分割されると聞いた事があります。(HDDタイプだったかな?)もしそうなら分割された部分にわずかに切れ目が出来てしまうという事なのでしょうか?
そもそも分割されないのでしたら的外れな質問ですが…
初歩的な質問ですみませんが、よろしくご教授願います。
0点
HG21、HF11、HF10も2GB(MXPで11分、FXPで16分)ごとに分割されて記録されます。
付属ソフトのImageMixer3を使ってPCに取り込むと途切れのない1ファイルになります。
DVD、BDレコーダーを使う場合に2GBごとのファイルが結合するかは不明です。
書込番号:8270965
1点
オレのザクさん>
迅速かつ丁寧なご返信有難うございます。
付属ソフトを使えば途切れのない1ファイルに結合出来るのですね。問題解決しました。有難うございます。
質問の主旨から外れてしまいますが、カメラとテレビを繋いで視聴する分には、ファイルが分割されていても途切れ無く再生されるのでしょうか?
書込番号:8271234
0点
めいさーてぃんさん
はい、途切れなく再生されます。
もしPCへ保存⇔PCへの書き戻し&テレビで視聴をされるのであれば
SDHCカードの上海問屋とトランセンドはNGですので、お気をつけください。
グライテルさんがSDカード対応表を作ってくださってます、書戻エンコード有りは×です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=8008167/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83J%81%5B%83h%81%40%91%8A%90%AB&LQ=%83J%81%5B%83h%81%40%91%8A%90%AB
書込番号:8271379
1点
オレのザクさん>
本日HF11購入致しました!
SDカード対応表。購入の際の参考に致します。色々親切に教授頂き有難うございます!
書込番号:8278275
0点
こちらの製品で、
SP画質(約7Mbps1440×1080画素)又は、
XP+画質(約12Mbps1440×1080画素)で
撮った映像を42インチのテレビ(1920×1080)で見た場合、画質はどんな感じでしょうか?
みなさんの感じ方で結構ですのでご意見お聞かせください。
※使い方としては、メモリーカードに撮った映像はそのまま保存し、カードを買い足していく感じで使いたいので、出来るだけ長い時間を収めたいと思ってます。
ちなみにみなさんは、どの画質で撮影していますか?
0点
地上デジタル放送は1440x1080ですので、それと同じになるかと思います。
ビットレートの違いは環境によって変わってくるのでなんともいえませんが。
書込番号:8263030
0点
一般的な動画の話ですが、通常、ビットレートが低いとブロックノイズが多くなる、
画質が低下する等の弊害があります。
ただし、被写体の動きが小さいと差は小さくなります。
書込番号:8263290
0点
回答ありがとうございました。
画質のイメージがもうひとつつかめないのですが、
現在、4年前にかったソニーのDCR-PC350を使用しています。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/DCR-PC350/spec.html
こちらの画質とiVIS HF11のSP画質を比べるとどちらがどの程度画質が良いでしょうか?
書込番号:8274916
0点
MXPモードで撮った動画を、D端子出力でテレビ(SHARP LC−32D10)で観たとき、24Mbpsの美しさのまま再生出来るのでしょうか??
デジタルに疎いもので・・・よろしくお願いします!!
0点
24Mbpsの本来の情報量やノイズの少なさは再現されると思いますが液晶がフルスペックでない上にD端子接続ではあまり意味の無いような。この液晶はD4までで、HF11もそうですが一般的なフルハイビジョン規格である1080pには対応していません。なぜHDMIじゃダメなんですか?少しはまともになるとは思うのですが。
書込番号:8260758
1点
C−DASHさん
返信ありがとうございます!!
HDMIケーブルが付属していれば問題ないのですが・・・
というか、やはりこのテレビでは厳しいですか(TT
テレビはしばらく買い換える予定は無いので、HF10で十分ですかね??
書込番号:8261693
0点
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20060320/115931/
言うほどHDMIとの差はあるかなぁ。私はHV10でどっちの接続も試みたこと
ありますが(HV10はi-Link接続ですがHDMIと同等の無劣化と思ってください)。
D端子でも問題ないと思うけどな〜というのが私の感想です。音声ケーブルも
繋げないとイケないのが一手間なだけで。
32インチなのでフルHDではありませんが、その分ピッチも狭いので精細感は
お持ちのテレビでも十分味わえると思いますよ (・ω・)ノ 。
でもコストパフォーマンスが高いのはHF10であるのは確かです。HF11は
絶対性能を求める人向け。動きの激しい、変化の激しい被写体が多いなら
お勧めします。
書込番号:8263185
1点
>一般的なフルハイビジョン規格である1080p
一般的なのは1080/60iだと思いますが・・・。BD規格でも1080/60i,1080/24pです。
AVCHD規格でも1080/60i,1080/24pで、1080/60pは対応していませんね。
http://www.avchd-info.org/format/index.html
また、もっとも解像力が高いと思われるHF11でも水平解像は675本とのこと。
ワイドXGAでもその解像力は十分わかると思いますよ。
大まかな表現で言えばメッシュが1920picでその中に描く絵は675picということです。
なのでそれを1366picのメッシュでみたとしても675picの画はほぼそのまま表現されるということですね。
32インチレベルでHDMIとD端子の違いがわかるような目を持っているとしたらすごいことですね。ほとんどの人がその違いはわからないはずですよ。特にビデオカメラ映像では。
ついでの質問なんですが、
PS3で1080/60p接続時のAVCHD再生映像はアップコン(60i→60p)されるんでしょうか?やっぱり60iのまま?
書込番号:8263426
1点
>やっぱり60iのまま?
私への質問なのかよく解りませんが、解答もよく解りません(笑)。
ただ、そもそも液晶って本来インターレス表示じゃないですよね??信号処理
というか映像エンジンが60iまでサポートしてるのか60pまでキチンと
やってるのかの違いで。結局最終段で(画を止めると?)無理矢理I/P変換されて
表示されるのとは違うのでしょうか?すみませんこっちも疑問形になって
しまって。私のレグザZ1000は60iまでのテレビなのでPS3も1080iとして
テレビを認識してるから不具合感じないんです(笑)。
ビデオの画を止めてもコーミングノイズが出るわけでも無し、技術的な
事はよく解りませんが、1080pのテレビで無くても何の不都合もないですよ
というのはスレ主さんに言っておきます。お使いのテレビで十分堪能
出来るんじゃない?と言うことですな。
書込番号:8263596
1点
ありがとうございます。
液晶TV側で最終的にIP変換されると思いますが、入力信号としてどうなのかちょっと疑問に思ったんです。たいしたことではないですし、何か影響があるわけではないですが・・・。
確かPS3でDVDは1920x1080/60pにアップコンバートされると思いましたので、AVCHDも同様にされるのかな?に興味がわいたもので。
スレ主さんの質問に対しては関係がない話題ですみません。。。
書込番号:8263918
0点
ハイレベルなやり取りに、無知な私はチンプンカンプンです・・・
とりあえず、六徳さんが貼ってくれたリンクを見ましたが、
問題はなさそうで安心しました(^^;
みちゃ夫さんの言うように、
32インチでは違いがわかるレベルではないという意見で更に安心♪
お二人共ありがとうございます!!
・・・またHF10に傾いてしまいました。
また別の質問なんですが、
HF10・HF11で撮ったAVCHD動画は、
旧型DVDプレイヤーで観れるディスクに焼くことは
不可能なのでしょうか??
サッカーの試合などはDVDを配りたいのですが・・・
よろしくお願いいたします!!
書込番号:8264355
0点
>旧型DVDプレイヤーで観れるディスクに焼くことは不可能なのでしょうか??
よほどの骨董品PCで無い限り可能と思いますが、初心者さんにお勧めなのは家電の
レコーダーを使用した運用が主流の様ですよ。私はPCで管理、ディスク作成、PS3を
再生の手段としているので、レコーダーを中心にした詳しい回答ができません。
テープ野郎ですし(´;ω;`)ウッ…。他者さんのレスを待ってください。
もしくは専用のDVDライターがオプションで各社から出てますのでそれを利用するか。
PCでAVCHD-DVDを作ってもPS3をお持ちか、対応の新しめのレコーダーを持っている人しか
再生できません。配布には【通常DVD(もちろんハイビジョンではない)】での作成が
無難です。
書込番号:8264953
0点
PCで【通常のDVD】を作成するのはスレ主さんがどれくらいのスキルをお持ちなのかでも
左右されるでしょう。PCのスペックも表記されてないのでは何とも言えません。
デジタルに疎いとおっしゃってますので編集ソフトを駆使して…というのも望み薄でしょう。
レコーダー使った方が良いと思いますよ。安いのなら5万ぐらいだそうです。レコーダー
なら【AVCREC(ハイビジョン・ただし30〜40分ほど)DVD】と【通常DVD】の両方
作れると思います。
書込番号:8265034
0点
>もしくは専用のDVDライターがオプションで各社から出てますのでそれを利用するか。
六徳さん 残念ながら、CanonのDVDライターで、AVCHDをDVD-Videoには出来ないのです。。。
その上、HF11のMXPモード自体扱えませんし。。。
>HF10・HF11で撮ったAVCHD動画は、
旧型DVDプレイヤーで観れるディスクに焼くことは
不可能なのでしょうか??
DVDレコーダーをお持ちでしたら、出来ますよ。普通に赤白黄ケーブルを使ってダビングです。
勿論、付属ソフトでも出来ますが。。。高スペックPCでも、時間かかりますよ。。。
低スペックPCでも、外付けHDDにメモリの中身をごっそりコピーしてデータをバックアップすることは可能でしょうし、それをカードに書き戻して実機再生は可能かと思います。
あとの運用は、六徳さん のおっしゃる通り、AVCHD対応レコーダーでしょうね。
ただ、HF11のMXPモードに関しては、こちらの書き込みで、試験的に試してみてpanaブルレイレコで運用可能ということですが、
Canonは、動作確認外としていますね。ご自身のご判断次第ですが、状況を見る必要もあるかも知れません。
書込番号:8265481
0点
>残念ながら、CanonのDVDライターで、AVCHDをDVD-Videoには出来ないのです。。。
ああ、そうでしたか、あれは普通のDVD作成のためのものでしたか。ご指摘ありがとう
ございます。しかしややこしい過ぎますな…。
書込番号:8265543
0点
六徳さん、ぐらんぐらんす〜さん
返信ありがとうございます!!
PCで付属ソフトを使えばスタンダードDVDは作れるのですね☆
それは助かります(^^
PCは、NECのLL565/LでVistaなんで平気だと思います。
私自身の性能がかなり旧型ですが・・・
専用のDVDライターでMXPモードは対応していないということですが、
付属ソフトでもMXPモードは制限があるのでしょうか??
仮に、ブルーレイレコーダーを購入したとして、
MXPモードの動画を完全なままブルーレイディスクに焼けるのでしょうか??
また質問だらけですみません・・・
今後は24Mbpsが当たり前になるのでしょうが、
現状は不安だらけです(ーー;
内蔵メモリ32GBはかなり魅力ですが、
MXPモードが使用しにくいようでは、
コスト的にもHF10・・・
書込番号:8266540
0点
便乗質問失礼します。
>仮に、ブルーレイレコーダーを購入したとして、
>MXPモードの動画を完全なままブルーレイディスクに焼けるのでしょうか??
以前、気になることを聞いたことがあります。(どこかの客相だったかな?)
最高画質(例えばMXPやFXP)で録画された映像でも、冒頭が真っ暗だったり、
情報量が少ない場合はBDにダビングした時にビットレートを下げてダビングされてしまう
ことがあるので注意が必要ですとのことでした。(つまり、気付かぬところで画質低下の可能性有)
BDにはそういった特性があると言われたのですが、私にはよくわからないまま。。。
(最も確実に最高画質をキープしたければAVCHD-DVDでディスク化してくださいと言われました。
この話を聞いたのはHF11などが発表される前でしたが… MXPってAVCHD-DVD作成可能?)
その辺お詳しい方、ご教示いただけると幸いです。
書込番号:8266769
0点
>仮に、ブルーレイレコーダーを購入したとして、
>MXPモードの動画を完全なままブルーレイディスクに焼けるのでしょうか??
ふくしあさんも参加してますが[8231564]のレスにてレポートしてありますよ。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2020/#8223466
しかし今回のファームアップでHF10でもDIGA利用でタイトル編集可能になってよかった
書込番号:8267198
1点
チャピレさん
うっ! 失礼しました。
(確か別スレでもチャピレさんがPS3などで確認してくださっていたような記憶も…)
じゃあ、ビットレートが下がるとかは心配しなくていいんですね?
何だか、ホントわけがわからなくて。。。スミマセン。
>しかし今回のファームアップでHF10でもDIGA利用でタイトル編集可能になってよかった
ほんと、よかったです。
書込番号:8267978
0点
チャピレさんの貼っていただいたリンクを見ました。
>パソコンにてIM3でAVCHDDVD作成(このときエンコードされ時間がかかる画質劣化)
ってやはり24Mbpsでは無くなってしまうのですか??
あと、よく登場するAVCRECってのは何でしょう??
DIGA限定の規格ですか??
書込番号:8268637
0点
MITSUAKIさん
>ってやはり24Mbpsでは無くなってしまうのですか??
IM3で作成したAVCHDDVDではMXPモードを維持しては作成できませんでした。ただし私のは旧IM3ですのでHF11のは未確認です。
>よく登場するAVCRECってのは何でしょう??
DIGA限定の規格ですか??
DIGA限定ではありません。新型三菱のブルレイ&DVDレコーダーや新型日立ブルレイレコーダーで対応しております。AVCRECDVDではMXPモードで無劣化で保存&再生できていました。
ただし数分のものでテストしただけですので常用してどうなのかは未確認ですよ。
書込番号:8268677
0点
チャピレさん
返信ありがとうございます!!
HF11の付属IM3では24Mbpsが維持出来るかもということですか・・・
実際どうなんでしょうね(^^;
AVCRECDVDでは無劣化ですか!!それは魅力ですね♪
パナ、三菱、日立のレコーダーでAVCHDからAVCRECに変換して焼けるという解釈で間違っていないでしょうか??
・・・欲しいですが、両方買う予算は無いです(TT
しかも、今日ヤマダ電気にHF11を見に行ったら、
全然価格下がってなく、13万の10%でした。
またHF10に傾いてしまう・・・
書込番号:8269092
0点
HF10の方が、断然ハイコストパフォーマンスでしょう。
よほど、速い映像対象しか撮らないのなら別ですが、24MのMXPモードにこだわる必要がそんなにあると思わないですし。(でもそれは個人の好み)
差額の何万円分かをアクセサリー類等の購入にまわした方が賢明かもしれません・・・・・。(でもそれは個人の好み)
書込番号:8269967
0点
昨日、狙いのHF11を購入しました。
この機種に上海問屋のSDHCカードは使用可能でしょうか?
今までがDVカムでしたのでこの手のメディアにちと弱いんです。
どなたかご指導お願いいたします。
ちなみに、昨日の購入はケーズ湘南藤沢店
トラベルキットと込みで120,000円でした。
よろしくお願いいたします。
0点
こんにちは
上海さんの評価は、以前ここで何回か見たことがあります。
SDカードは普通、保証が付いてるので大丈夫でしょう。
ただ、どこのメーカーかはっきりしない場合など、心配もありますので、サンデスクなど評価の高いものが安心できると思います。
書込番号:8266392
0点
>どこのメーカーかはっきりしない場合など、心配もありますので、
どういう意味でしょうか?
上海問屋のSDHCカードは相性保証もあるようですし、現時点で相性が悪いリストには入っていないようですので大丈夫かな・・・。
書込番号:8266429
2点
里いもさん、小鳥さん
ご返信ありがとうございます!
そうですね。せっかく相性保障もしてくれているので
試してみる事にします。
ありがとうございました。
書込番号:8269902
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと18時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



