

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




使用レポートとしては、過去の書き込みにもあるように、ファインダーとバッテリーとの干渉や、電源スィッチの使いにくさなどがありました。画像も、少し暗いかな?と感じました。ですが、トータルコストパフォーマンスを考えると、合格点ではないかと思います。大手では10万位で販売されているようですが、自分は税抜き69,800円で、買いました。7台限りで40分並びましたけど。合格点というのは、この値段に対しての評価であって10万出すとしたら、他の機種も考えていたかも知れませんが、、、。とりあえず安くて撮れればいい、とお考えの方は選んでみても良いのでは?
0点


2002/03/21 01:53(1年以上前)
できればこういう安くかった店を書いてもらいたいですね
個人的には.....
値段だけでなくどの地域でどの店がこのぐらいで売っているのか知りたいし
しかしここ2.3日で3000円程度安値が上がっていますが
やはりパナの仕入れ価格があがったのかなあ....
最低でも今日現在78000円ですからね
一時期は75500円までいっていたのに
書込番号:608342
0点





今週ついにGS5K買いました。で、昨日息子の小学校卒業式がありまして、早速使ってみました。実は私はビデオカメラは初めてなんです。超のつく初心者なんですが、私なりの感想を述べてみます。まず安い!(だからやっと買えた)そして小さい。いかにも撮ってますよ、という大げさな格好にならないのが初心者には嬉しいです。さりげなく撮れます。初めてなので比較はできないのですが、画像は満足の行く領域です。ネット通販では7万円台で買えるビデオカメラなんて、という心配は無用でした。私としてはこれくらいに写れば大満足です。そして卒業式には慌てていたもので、ついうっかり三脚を持っていくのを忘れてしまったんです。ところが小さくて軽いというのが幸いして、合計1時間の撮影時間の間、手で持ったままの姿勢で疲れることがありませんでした。過去に掲示板で「軽いから手振れが心配」というのがありましたが、逆です。軽くて小さいから苦労しなくてもしっかり支えられます。TVに写してみた時も、若干揺れていますが、見づらいと言うほどでは全然ありません。手振れ補正機能をONにしていれば問題ありません。私としては買って良かったです。おかげで良い記念ビデオが取れました。
0点


2002/03/18 19:52(1年以上前)
わたしも、このカメラ購入しようと思ってます。
決め手になったのは、まず、値段です(10万以下)
次に、ポケットサイズで、上着のポケットに入れて持ち歩ける点。
あと、今まで、使っているソニーのデジタル8は、旅行などに、よく、持って行ってたのですが、やはりかさばりますし、子供とちょこっと公園にでも遊びにでるときなどでは、やはり面倒になります。
で、やはり、小型のもので、ポケットに入れてけるものでって、思いました。値段、小型ということで、この機種を検討しています。
細かな、機能などは、比べてみても、この価格帯だと、どんぐりの背比べなのかなって、勝手に思ってます。
で、この手のカメラは、三脚つけて撮影するには、きついと思います。
taddyさん、三脚うっかり忘れてしまったみたいですが、正解だったと思いますよ。
書込番号:603376
0点


2002/03/18 22:22(1年以上前)
↑幅が「68mm」となっていますが・・・68*89*114mm・・・入りますか?
書込番号:603679
0点


2002/03/18 23:48(1年以上前)
すいません・・・幅が68mmとは、どういうことでしょうか?
表示が見づらいのでしょうか?いままで、特に気にしてなかったので
見づらかったり、表示に問題があるようなら、設定の仕方を教えていただけないでしょうか?私のモニター画面で見る限りきにならなかったのですが、問題があるようなら、教えていただきたいのですが・・・お願いします。
書込番号:603973
0点


2002/03/19 00:07(1年以上前)
「GS5Kの外形寸法」の事です。幅68*高89*奥行114mmです、説明不足で失礼しました。
感じとしては「カロリーメイト(4本入)」3箱分ぐらい?かなと。実物は御覧になってからの事でしたら、問題無いと思います(^^;
書込番号:604027
0点


2002/03/19 03:29(1年以上前)
こちらこそ、ごめんなさい、意味を取り違えてしまいました。
ポケットにってことですね。私が実物を見に行ったときは、ダウンジャケット着ていたので、内側の下のほうに、ポケットがあり、そこには、すっぽり入るぐらいの大きさに感じたことと、同じようなポケットが私の持っている、ジージャンにもあるので、そこに入れてもっていけると思った次第です。さすがに、Yシャツのポケットには、無理だと思いました。
で、特にポケットに入る入らないというよりは、それぐらい、小さい分手軽に持っていけるって、思ったからです。
現在、使っているカメラは、仕事で使っているカメラよりは、はるかに小さいのですが、やはり、持っていくには、バックに入れれば、一荷物ですし、裸で持っていくには、やはりごついため、持って出るのが面倒になりがちでした。
どんなに高機能であっても、カメラ的に優れていても、やはり、持ち出さなければ、始まりませんから、小さい分、手軽ってことで、私の場合は、特に、ポイントが高かったのです。
書込番号:604378
0点


2002/03/19 23:37(1年以上前)
わたしも小型機と言うか、超小型機のIXY-DVを買いましたが、「持っていけるサイズと軽さ」ですね(^^) 「ポケット」での欠点としては、走ったりすると、かなり飛び跳ねますので、足腰に当たると痛いですし、ポケットから飛び出て大破する可能性もありますし、何よりも数百グラムの堅い固体ですから、幼児の頭に当たると大変です。(ほぼ体験談。幼児(息子)の頭に当たりそうなり、ドッキリしました)
・・・という訳で、ウエストバックなどの方が自他共に安全です。ユニクロなどの安価な小型バッグも意外と便利です(^^)
書込番号:605889
0点







購入しました。
一度撮っただけなのでレビューはまだできませんが、ひとこと。
音がいい!
昔の機種との比較なのでなんの参考にもなりませんが。
バッテリーとVFの関係の悪さは噂どおり。
というか本当に悪くてびっくり。
てっきりあれは大容量バッテリーにしたときに見にくいのかと
思ったら、標準バッテリーでもとても見にくいじゃん…(-_-メ)
オプションでもっと小型バッテリーを使いたいけど、
GS5Kでは、VW-VBD40は使えないみたいだし、どうすればいいんだろ。
0点


2002/03/16 23:23(1年以上前)
やっぱり大容量の場合は液晶モニターで見ようよというものだと思っています。そういうつもりで買っているので....
今ヨドバシカメラからダイレクトメールで1万円以上買うと
1000円割引なのでNV―GS5Kのバッテリーでも買ってこようと思っています。
書込番号:599542
0点

ファインダーを引き出したくらいでは、追いつかないと言うことなんですね。
困りますね(^^;
書込番号:599620
0点





本日購入しました。このページのPC−BOX78さん(大阪)でもう手にしています。充電終わりました。
やはり過去ROMにもあるように画面暗い!ファインダーは伸ばさなければボケている。以前使っていたのがパナのDR1でファインダーがなかったのでこんなもんかなって感じだけど…
スイッチ類も言うほど使いにくくないですよ。いろいろやってまたUPします。
0点


2002/03/13 23:12(1年以上前)
ファイダーですが、小型機の場合は仕方が無いですね。(光学的な要因)
書込番号:593369
0点


2002/03/13 23:14(1年以上前)
間違えました(^^;
ファイダー → ファインダー
書込番号:593374
0点


2002/03/14 07:59(1年以上前)
私も最近、これを買いました。
>やはり過去ROMにもあるように画面暗い!
やっぱ暗いですよね。他の方のスレにもあるのと同様、夜の室内ではシャッタースピード1/60、1段階ゲインアップして使ってます。
>ファインダーは伸ばさなければボケている。
いや、これはこれで使いやすいと思いますよ(縮めた状態なら、目をファインダーから離していても、ある程度確認できる。私は、結構こうして使ってます。)
>スイッチ類も言うほど使いにくくないですよ。
個人的には、フォトショットボタンとズームレバーの位置関係が今ひとつ(フォトショットの無効化が出来れば)とか、液晶パネルを開かないと逆光補正が出来ないとか、マニュアル切り替えは左側に欲しいとか、ダイアルにクリック感がほしいとか・・・色々ありますが、もう既に慣れてしまいました(^^;
フリースタイルリモコンとクイックスタートは最高です。
電池も思ったより持つ感じがします。
使い慣れると、かなり愛着がわいてきて、意味もなく毎日触っています。
Ten'sさんの使用後のご意見が、早くお聞きしたいです。
書込番号:593970
0点


2002/03/16 22:19(1年以上前)
>ファインダーは伸ばさなければボケている。
>いや、これはこれで使いやすいと思いますよ(縮めた状態なら、目をファインダーから離していても>、ある程度確認できる。私は、結構こうして使ってます。)
ファインダーの焦点は調整できますよ。
伸ばしたとき用、縮めたとき用でそれぞれ調整しないと、当然ボケます。
書込番号:599379
0点





購入まで、ここにはお世話になりましたので、感謝の意味も込めたレポートです。。
昨日BICカメラで購入。104800の下取り-10000とポイントバックですので実質85000ぐらいですか。。
画質:実はまだ屋外で使っていないのでわかりませんが、
1.パナソニックの赤みがかった感じはありません。昔のソニーぽいです。2.暗いところはやっぱり弱いですね。AEのせいかもしれませんが、夜の室内ではわざと逆光補正を入れて最大にゲインアップしてやってちょうどいい(まだくらいかな。。)という感じです。
3.室内での色合いはちょっと不自然かな。輪郭が強調されていてシャープなんだけど、硬い印象というか、色が薄くて、子どもの肌色はむつかしいです。
使用感:ソニーとの比較になってしまいますが。。。
1.ちっちゃいのが二重丸。ホールド感もいい。
2.操作系は使いづらいとおもう。ジョグダイヤルはカチカチ止まるタイプではなく、ただのホイールなので、狙った操作がしづらい。これは慣れても一緒だと思う。
3.ホイールの位置が親指あわせなのでしょうが、ホールド状態ではメニューボタンが押せないので大変。
4.電源スイッチが小さすぎ。せっかくすばやいスタートが可能が売り物なのに、ここはもっと大きく、使いやすくしなきゃ。
その他:追ってご報告します。。
で、結論としては、子どもの成長をとにかく撮っておきたくて、チャンスを逃したくなくて、奥さんが子どもを抱えて出かけるときにも持っていきたくて。。っていう用途にはいいのではないでしょうか。まさにメーカーのねらいどおりです。。すばやいスタートは感動ものですよ。。
画質について色々議論もありましょうが、画質を取ると大きいカメラ、小さいのを優先だと大体どれも一緒(好みの問題)だと思います。。
新しいのが出るみたいですけど、うちは少しでも軽いほうがいいのでこれにしました。でも、もう少し待てる人であれば、新型を待って比較記事読んでからをお勧めします。そのほうが値段も下がるでしょうから。。(量販店で5000近く下がるんじゃないのかなぁ。。)
他にまた思いついたら書いてみます。では。。
0点


2002/03/09 11:36(1年以上前)
僕も、本製品が気になっているところです。
詳しいレビュー、とても参考になりました。ありがとうございます。
それにしても、夜の室内は弱いですか・・・。暗い室内を撮る
機会が多いので、画質はともかく暗いところでも
そこそこちゃんと映せるものが欲しいのですが。弱いというのは、
どの程度でしょう?撮影して、顔が判別できる程度は撮れますか?
書込番号:583799
0点


2002/03/09 13:59(1年以上前)
私も室内撮影については同様の印象を受けていました。<暗いような気がする
そこで昔使っていたHi8との比較を行ってみました。下がその比較画像です。
http://isweb19.infoseek.co.jp/art/daifron/nv-gs5k_hikaku.jpg
…こうして比較してみたら確かに暗いですね…
しかし暗いとは言っても実際に再生してみるとそれほど問題には感じません。
実際の明るさは若干暗いもののNV-GS5Kの方が近いです。
むしろ、古いHi8が明るく撮れている感じです。まあ明るいに越したことは無いんですがね(笑
#一応暗い場面で明るく撮る為のマニュアルAEが装備されてはいますが
#それでも古いHi8にはかなわなかったです(悔
明るさよりも問題視したいのはオートホワイトバランス。
自然な状態に調整されるのにやや時間がかかる印象があります。
これは白いものをアップで画面いっぱいに映すようにすると
多少調整時間が短くなるように感じますが…
書込番号:583975
0点



2002/03/09 16:40(1年以上前)
だいさん。すごい!。比較HP拝見しました! やっぱり暗いですねぇ。
上にも書きましたが、強制的に逆行補正してやるとそこそこなんですけど。。
若干AEがアンダー目になっているようです。それでもFreddyさんの気にされている、顔がつぶれるというようなことはありませんよ。
マニュアルにして、ゲインアップして、シャッターを1/60にしてやると室内で普通の雰囲気になります。(でも、ちょっとだけ暗いかな(笑))シャッターがオートでは1/100になっているようですので、オートモードでも1/60にできればいいんですが。。1/100にするのは東日本の蛍光燈対策なわけで、家の蛍光燈は全部インバーターついているので1/100の意味がないんです。。
あ、大事な事を書き忘れていました。例の1ルクスでカラーで撮れるというナイト何とかですが、使えません。要はシャッターが1/4か1/8ぐらいになるだけで、ちょっとでも被写体が動くとぶれぶれです。写真を撮る方が手っといばやいような気が。。。でもフラッシュたかない事の意味はあるか。。このモードにするとピントはマニュアルになります。。暗くてぶれているところでぴんと合わせは容易な事ではないのですが。。。
あと、だい・ふろんさんのおっしゃるホワイトバランスですが、これはレンズを通した光でなくてレンズの下辺りのセンサーで見ているようです。良く古い8mmにあったタイプですね。なので、マニュアルで撮る場合も難しいですよね。。と、いろいろ書きましたが、でも小さくて軽くて、瞬時スタートは、何にも代え難い魅力です。画質がいくら良くたって、持って歩く気にならなかったら意味がありまもせんものね。
書込番号:584230
0点


2002/03/10 02:04(1年以上前)
だい・ふろん さん、比較画像を拝見させていただきました。
適正露出の違いでは無く、暗い部分の階調がけっこう違いますね。
ところで、Hi8のCCDのインチ数とか画素数、レンズの明るさ(F値)は判りますか?
書込番号:585353
0点


2002/03/11 01:26(1年以上前)
▼APPOさん
今日は日差しの強い公園で使ってみましたが、
電源入れた直後、画面が青っぽい。正常な色合いになるまで数秒ではありますが
結構かかった印象があります。以前感じたオートホワイトバランスの甘さは
この、妙にかかってしまう調整時間もあると思いました。以前のHi8ではこんなことは
感じなかったんだけどなぁ…
ちなみにナイトビューは古いHi8もその機能もっていて、
「コマ送り」の速度がHi8のほうが速くて、悲しいものがあります(笑
▼狭小画素化反対ですがさん
以下、Hi8のマニュアルから仕様を転載します。
製品名:FUJIX-Hi8 FH30ST
撮影素子:1/3インチCCD固体撮像素子(総画素41万)
レンズ:TV-フジノン18倍ズームレンズ、F1.6〜2.6、f=4.5〜81mm(35mmカメラ換算ではf=32〜576mm)、フィルター径Φ58mm
電子シャッター:通常速度1/100、1/60秒自動切換え
最低被写体照度:5ルクス
書込番号:587404
0点


2002/03/12 02:54(1年以上前)
だい・ふろん さん、レスありがとうございます(^^)
以下のように、感激しました。
>撮影素子:1/3インチCCD固体撮像素子(総画素41万)
おお、今では憧れてしまう、大型の 1/3型! 高感度のはずです。たぶん、階調自体も、現行20万円以下の機種でコレより良い機種は皆無でしょう。
>レンズ:TV-フジノン18倍ズームレンズ、F1.6〜2.6、f=4.5〜81mm
>(35mmカメラ換算ではf=32〜576mm)、フィルター径Φ58mm
これ、凄いスペックですね、何より、広角が32mm!!凄い、本当の意味で広角ですね、さらに、1/3型で18倍、とどめにF1.8〜2.6! かなり気合いを入れて設計した事が伺えます。(光学系が大きいので、本体サイズも当時でも大きめ?かも知れませんが、この性能では当然ですね)
>電子シャッター:通常速度1/100、1/60秒自動切換え
>最低被写体照度:5ルクス
す、凄い、5ルクスはスローシャッターで無しに、標準の1/60秒の値でしょう。
(独り言:[585255]の推定計算値に比べても当時の技術でも十分に優秀!!)
ならば、現在、コレを上回る感度は、VX2000の4ルクスのみです。GS5は12ルクスですが、実効は13以上かもしれませんし、オートでは1/100秒になるので、実効は20ルクス近くになるかも知れません。FUJIX-Hi8 FH30STと比べると、実効で4倍近くになり、銀塩フィルムでISO100と400の差ぐらいありますね。
・・・というわけで、FH30ST、凄いです。コレのDV版が出たら、補色フィルター系の機種同士では圧勝でしょう。
原色系に出来れば、少なくとも最低撮影照度は8ルクスにはなりますので、階調の有利さを考えれば、解像度以外はTRV900すらも超える可能性さえあります(光学式手ぶれ補正、付いてます?)。
というわけで、現在でも通用する光学スペックですね。「画作り」は比較画像からは判断できませんが、仮に文化祭などで撮影するなら、この機にGS5を
引っ付けてDV録画できれば、(手ぶれの問題もなければ)凄いですね。
なお、フジは、銀塩カメラも含めて、露出アンダーになるよりも、やや露出オーバーになるように画作りしているような傾向を感じます。フィルム自体が、
ラティチュードをプラス側に広くなるようにしている感じですし。おそらく、ヌケの良い雰囲気を階調を残しながら出そうとしていると思います。正確には、露出オーバーというより、露出プラス(0.5〜1.0)補正、という感じですね。
値打ちものですので、大事に使ってください。今後はまず出てこないかも知れない光学性能だと思います。レンズもすごいですが、何せ、画素(の敷地)面積で、GS5の1/4型68万画素に比べて、恐らく、2.5倍以上も広く、単に感度が高いだけでなく、階調に優れているのは(比較画像を見ても)あきらかです。
書込番号:589752
0点


2002/03/12 10:34(1年以上前)
▼狭小画素化反対ですがさん
レスどうもです。
ああ、やはりアレは良いものだったのですね!
実は結婚する時に、親戚がビデオカメラを買ってくれるというので、
当時、光学ズームがもっとも優れていたものを選んだのですよ。
結果、光学スペックがトータル的に優れていたようで、なんだか嬉しいです。
>これ、凄いスペックですね、何より、広角が32mm!!凄い、本当の意味で広角ですね
そういえば当時の機種の中でも「最も広角に撮れる」を謳っていました
>(光学系が大きいので、本体サイズも当時でも大きめ?かも知れませんが、この性能では当然ですね)
そのとおり、図体は当時機種の中でも一番大きめ、消費電力も7W台と大喰らいでした(笑
#鉛式のショルダーバッテリー(3000mA)使っても連続撮影で2時間半程度しか使えない燃費の悪さ!
>す、凄い、5ルクスはスローシャッターで無しに、標準の1/60秒の値でしょう。
>(独り言:[585255]の推定計算値に比べても当時の技術でも十分に優秀!!)
確かに暗いところには強かったです。だからよけいにNV-GS5初めて使ったとき、暗く感じたのでしょう
「ナイトビュー」も付いていましたが、使わなくとも特に問題は無かったですしね
>・・・というわけで、FH30ST、凄いです。コレのDV版が出たら、補色フィルター系の機種同士では圧勝でしょう。
なぜかFUJIはビデオカメラから撤退してしまったようです。なんかもったいないなー
#もっとも、こいつのDV版が出ても高価すぎて手が出なかったでしょうが(笑
#当時も値引きありでたしか21万位と、高価な部類でした。
>(光学式手ぶれ補正、付いてます?)。
残念ながらついていません。電子式で、さらに手ぶれ補正時は画質が少し落ちるのであまり使っていませんでした。
#現在はデジタル機能が全ていかれており、使いたくても使えない状態になっていますが(汗
>というわけで、現在でも通用する光学スペックですね。ラス(0.5〜1.0)補正、という感じですね。
>値打ちものですので、大事に使ってください。今後はまず出てこないかも知れない光学性能だと思います。
そうなのかーー。じゃあ場面によって2機種を使い分けていくことも考えていくことにします。
いろいろお教え下さりありがとうございました。知らなかったらお蔵入りでした(笑
書込番号:590081
0点


2002/03/12 22:51(1年以上前)
>APPOさん
横道レス、すみません(^^;
>だい・ふろん さん
どうやら、第二の「機生」を歩めそうですね。ウチのHi8も現行比では低照度に強い方ですし、テープの再生の都合もあり、修理して使う事にしました。
小型DVであれば、Hi8からアナログ入力してDV録画も「可能」ですし(^^;
>なぜかFUJIはビデオカメラから撤退してしまったようです。なんかもったいないなー
フジは、最近のデジカメ用自社開発CCDで動画対応を強化してきました。
SANYOの動画デジカメ以降、一応の動画も撮れるデジカメは徐々に進化してきましたから、遠からずマイクロドライブなどの超小型HDDを使った、DVに近い性能のデジカメが出てくるでしょう。そのとき、フジ自体は動画業界?にも復権するかも知れませんね。
もっとも、フィルムや一定レベル以上の撮像素子では「レンズが命」とも言えますので、高性能を目指せば、大きくはなりますね。
>#当時も値引きありでたしか21万位と、高価な部類でした。
レンズ部分でその1/3〜1/2の価値はあるように思います。やはり良いですね。
光学式手ブレが無いとの事ですが、本当に広い広角側を有効利用すれば無くてもいいですしね。0.5倍のワイコンを付けると今ちょっと話題の「デカ鼻?」を撮れたりしそうですね(面白そう!)
書込番号:591378
0点


2002/03/13 01:07(1年以上前)
▼狭小画素化反対ですがさん
>どうやら、第二の「機生」を歩めそうですね。
貴殿のおかげで難を逃れました(笑
というわけで仲良く2ショットです↓
http://isweb19.infoseek.co.jp/art/daifron/fh30st_nvgs5k.jpg
ゆうにひと回りは違いますねー
ちなみにFH30STの向こうにおいてあるのが鉛式バッテリー(4000mA)です。
これを使っても2時間半くらいしか撮れないんですよ。
#以前表記ミスで3000mAと書いてました。なんせ品名がPV3000だったもので(汗
▼APPOさん
>例の1ルクスでカラーで撮れるというナイト何とかですが、使えません。
>要はシャッターが1/4か1/8ぐらいになるだけで、ちょっとでも被写体が動くとぶれぶれです。
>このモードにするとピントはマニュアルになります。。暗くてぶれているところでぴんと合わせは容易な事ではないのですが。。。
↓どういう画像になるか、これもサンプルを作ってみました。mpeg1(901KB)です
http://isweb19.infoseek.co.jp/art/daifron/nvgs5k_night.mpg
mpegキャプチャーが悪くてコマ落ちしているのではありません(笑
ピントあわせも結構大変です。
↓ちなみにFH30STのナイトビュー(高感度モード)もサンプルを作ってみました。同じくmpeg1(830KB)です。
http://isweb19.infoseek.co.jp/art/daifron/fh30st_night.mpg
このくらいのコマ落ちなら結構使えるんだけどなー。
こちらはオートフォーカス!でも急にあわなくなる時があるのでマニュアルの方が使いやすいですが。
書込番号:591741
0点



2002/03/14 02:16(1年以上前)
他のスレを拝見すると結構皆さん暗いことを気にされ始めたようですね。
色々いじってみて、手ぶれ補正をOFFると明るくなることがわかりました。
AE自体が明るめに振れるようです。
どういう仕様なんでしょう。。マニュアルをよく読まなければ。。
ということで、室内では
1.手ぶれOFF
2.マニュアルモードでシャッター1/60に
3.AEを「ろうそく」モードか雪山モードか逆光補正を入れる
というところで落ち着いています。
あとはワイドレンズが欲しいかな。やっぱり辛いです。。
またまた、まとめになってしまいますが、TVCMでやっているように
女性が、日中、屋外で持ち歩いて、離れている子どもを撮る、っていう用途に
特化して作ってあるんでしょうね。
購入を考えている人は値段と小ささで割り切るといいんじゃないでしょうか。
そう考えるとCANONのFVあたりも候補ですよね。
感じとしては、バリバリ傷つくのを気にしないでとりまくる人にはFVの
方が向いているかも。安っぽい分傷も気にならないでしょう(笑)
でもFVはモニタの付け根が弱いらしいので気をつけましょう。。
書込番号:593765
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
