
このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年2月2日 20:57 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月2日 18:32 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月1日 18:26 |
![]() |
0 | 12 | 2007年1月31日 22:19 |
![]() |
1 | 5 | 2007年1月31日 20:45 |
![]() |
1 | 12 | 2007年1月31日 10:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



AVCHD規格にはメモリーカード記録も含まれています。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200607/06-0713/index.html
書込番号:5927800
0点

AVCHDはただのコーデックのようなものですから、
メディアは決まってはいなかったと思います。
書込番号:5929312
0点



すいませんが皆さん教えてください。
今ハイビジョンのビデオカメラの購入を考えているのですが、過程での環境がパナのSDカードが入れれるハイビジョン対応のテレビと古いブラウン管のテレビがあります。
このビデオカメラで撮った映像はどちらでも見ることができますか?
@SDを入れて見る事ができるのか?
Aブラウン管の方は本体からav端子とかを繋いで見れるのか?
又注意点なども併せて教えていただけるとうれしいです。
どうぞ宜しくお願いします
0点

取説を読まれる事をお薦めします。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2007/hdc_sd1_r1.pdf
1.9ページ
2.85ページ
>注意点なども併せて教えていただけるとうれしいです。
・過去ログ検索
・親切な所有者の方からのレス待ち
・メーカーに問い合せる
書込番号:5953230
0点



このカメラやHDC-DX1などで撮影した映像を、従来のビデオカメラみたいに本体で再生して、ケーブルをつないでVTRやDVDのレコーダーに録画することはできないのですか?
0点

ビデオOUT端子があり、AVケーブルが附属していればできるハズですよ。
画質はアナログになりますが・・・。
書込番号:5949092
0点

早速のご返事ありがとうございます。
アナログで見る分には、問題ないんですね。
将来、AVCHD対応のDVDレコーダーを導入した場合、その場合はハイビジョンでダビングが可能ですか?
また、ひとつのディスクに、撮影したものをなん本かいれて続きものみたいにできるのでしょうか?
書込番号:5949141
0点

スミマセン。
デジカメ界の人間なんですが、ふと目について書いてしまいました。
DVなんですから、当然デジタルコピーもできるようになっているハズと思います。
チョット
http://panasonic.jp/dvc/sd1/useful.html
へ行ってみましたが、ブルーなんたらディスクとか書いてあって、よく分かりません。
でも、ハイビジョンで残す事はできるようですね。
SDから、2回やれば2枚ダビングした事になりますし、対応デッキが2台或いはドライブを2つ装備しているデッキなら、当然ダビングもできるものと思います。
FAQも検索されてみてはいかがですか?。
書込番号:5949213
0点

パナのブルーレイレコーダーならSDスロットついているので可能です
ただし何本かまとめるならメディアもブルーレイにしないと駄目ですね
過去のスレを読んでください
ちょっと映像が途切れる難点があるみたいです
私はまだ試してませんので真実はわかりませんが…
PCからの編集はDVDにしか焼けませんのでDLで4GBのSD二本分ですかね たぶん
これもまだ試してませんが…
書込番号:5949477
0点



はじめまして、よろしくお願いします。
SD1で収録した映像を添付のHD Writer ver.1.0j for SD1で再生すると、左の音量が右に比べて極端に小さいのです。
Canopus AVCHD converterでAVIに変換しEDIUS Pro version 4で再生しても同じでした。
パソコンも変えて再生したのですがまったく同じ現象でした。
これは初期不良なのでしょうか?
他にはまったく異常がありません。
よろしくご指導をお願いします。
0点

貴重な書きこみ、ありがとうございます。
ご指導ではないのですが、もこ平さんの投稿を見て、私も確認しましたが、HD Writer ver.1.0j for SD1は右が大きく聞こえますね。(気のせいではないと思います。)
ソニーの添付アプリで聞いても、同様です。
Canopus AVCHD converter変換EDIUS Pro version 4再生はまだ試してません。
しかし、これは内臓マイク使用時のみで、外付けマイク使用時のものはバランスしているようです。
より詳しいことが分かりましたら、ご報告します。
書込番号:5822425
0点

旧道をゆくさん、ありがとうございます。
私だけではなかったことでホッとしています。
外付けのマイク購入を検討する選択をいただき、感謝しています。
書込番号:5822980
0点

実機で試して見ました。実際に収録された音をヘッドフォンで聞いた限りでは左右のレベル差はあまりないように感じますが、レベルメーターで見ると確かに右側の方が振れていますね。
右側マイクのレベルメーターの方が触れが大きいのは右側マイクの下にファンの吹き出し口があるせいだと思います。
書込番号:5824099
0点

P2マンさん、ありがとうございます。
私の場合はヘッドホンで聞いても明らかに左音量が小さいです。
マイク右側のファンを軽減するために風音低減もONにしたのですがダメでした。
今のところマイクを接続するか、編集ソフトで右サウンドを下げてバランスを保つかの方法しか思いつきません。
なお、VIERA LinkしてTV再生するとバランスは保たれていました。
また情報とご指導をよろしくお願いします。
書込番号:5824627
0点

全くなんの根拠も無いのですが、5.1ch 録音との関係はありませんでしょうか?
書込番号:5825389
0点

私もほぼ同じ現象です。
恐らく5.1chのセンター音を右に振っているものと思われます。
ファンの音は考えすぎと思います。そんなに大した音ではないですよ。
ですので、正しく5.1chで聞ける態勢になっていればOK或いは外部マイクで初めから2chで撮れば、当然2chでOKということではないかと推測します。
あくまでも推測です。パナに聞けば教えてくれるのでは?
書込番号:5825609
0点

ゆもにすとさん、ksskssさん、ありがとうございます。
5.1ch 録音も気になってSD1のマイク設定画面を開いたまま声を出してみましたが、ちゃんと音を拾って正常にインジケーターも動いてました。
今回皆さんの書き込みのお陰で初期不良ではないことが判っただけでも落ち込み度が軽減されました。
ありがとうございます。
書込番号:5825859
0点

初めて書き込みします、よろしくお願い致します。
「他の機器で再生した場合の音声について」
の注意書きVQC5984が同梱されていたので、
紹介させて頂きます。
まだHPにも出ていないようですが、最近同梱し始めたのでしょうか。
参考になれば幸いです。
以下、内容
本機の内臓マイクはドルビーデジタル5.1クリエーターで記録します。
他の機器で再生した場合に、テレビなどのステレオ(2ch)スピーカーで聞くと、音声が一方に
偏って聞こえることがあります。
お使いのテレビにサラウンド機能がある場合は、サラウンド機能を働かせて使用することをおすすめします。
(例:「サラウンド」を「入」または「ワイド」に設定する)
(サラウンド機能の操作については、テレビの説明書をお読み下さい)
以上
書込番号:5943529
0点

こりゃヒドイ話ですね。
既存ユーザにはダマで穏便に処理しようってワケですか?
バッテリの持ちの表示の件などなど、いろいろと間抜けな乱雑プレーが目立ちますね。やっぱり松下も信じられん。
書込番号:5946031
0点

グライテルさん、貴重な情報をありがとうございます。
やはりそうでしたか・・・と言う感じです。
風邪をあつめてさん、悲しいかな同感でございます。
書込番号:5946645
0点



子供が生まれる為、ビデオカメラの購入を考えています。
自宅にはDVDプレーヤーとPCぐらいしかないので使用メモリーはSDカードかDVDが良いのかなと思っています。
あまり得意な分野では無い為、使用メモリーの事も含めお勧め商品を教えてください。
0点

「使用メモリーは」
コレは保存形式の事と理解して書きますが、目的が撮影をしてカメラのモニターやTVにつないで楽しまれるならば保存できる時間がメインになります。
またDVDやミニDVテープなどに編集保存し配布されるとなるとお持ちのデジタル機器の内容を把握された上でMiniDVDやSDカードやHDD等の保存形式の選択になります。
PCや編集ソフトも編集に適したスペックかどうかも焦点になります、当然DVD書き込み可でなければ出来ません。
デジタル機器は一昔前のアナログの様に物理的につないでも簡単にコピーも出来ません。ただしアナログ形式でよければカメラのアナログ出力(RGB)から出来ますが。
このSD1はファイル形式は多分Mpeg2でしょうが4GBのSDカードで1時間程度の収録だと思います、この辺を良く理解されたうえで自己学習が大切と思います。また、たの機種の書き込みもお読み下さい。参考になるはずです。
書込番号:5940444
0点


誕生するお子さんの記録とのこと。まずはおめでとう
ございます。やはりハイビジョンで残しておいて
あげたいですね。
どなたも書かないのですが、間違いを放っておくのは良くない
と思うので、仕方なく書きます。
>このSD1はファイル形式は多分Mpeg2でしょうが
H.264という規格をベースにしたAVCHDという新しい規格です。
そのため、(現状では)その取り扱いには、高度な知識と高性能な
機器、そして潤沢な財布を必要とします。
M.F060309さんがお持ちのDVDプレーヤーとPCでは、多分対応できない
でしょう。(型番がわかれば断定できます)
ご自分でも「あまり得意な分野では無い」とおっしゃってますし、
文章から判断しても、この分野はほとんどご存じ無いみたい
ですので、HDC-SD1 を買われても、「宝の持ち腐れ」になる
可能性が大きいです。
でしたら、同じAVCHD規格のビデオカメラでも、HDC-SD1の
兄弟機のDVDに記録するHDC-DX1ならお勧めです。
普通のDVDプレーヤーでは再生できませんが、カメラで
再生すればいいだけですし、SDカードに較べればDVDは単価が
圧倒的に安いし、保存や視聴のための面倒な手間が要りません。
とりあえず撮ったDVDのまま保存しておいて、環境が
整ってきたら、編集等に進めばいいのです。
何より、HDC-SD1に較べてカメラ本体価格も7万円台と安いです。
なお、ソニーからもDVDに記録するAVCHDカメラが出ています
ので、お好みしだいです。
※ちょっとは編集等をしてビデオを楽しみたいという方には、
テープ式がお勧めなんですが・・・
書込番号:5943554
1点

確かに詳しくないのなら手を出さないほうが良いかもしれません
ちなみに私は所有者です
感想は機器が揃っていてある程度PCで編集することを苦と思わなく操作が出来れば、ホールド性が悪くズームが片手でしにくいことをのぞけばグッドです
環境はAVCHDが再生出来るブルーレイレコーダーやPS3等があり、PCのスペックが最近の上位モデルであること、メモリもたくさん(2〜4GB)であること、フルハイビジョンがみれるTVがあること
と
条件が多いです
編集することを前提に考えるとソフトも揃っていません(同梱のソフトくらい)
後は過去のスレを読んでください
それが面倒ならやめたほうがいいです
DVD式のデメリットが書いてませんでしたが録画時間がきわめて短いです
春にビクターでフルハイビジョンビデオカメラがでますので待つのも手です
書込番号:5946147
0点




高速シャッターが切れるなら可能なのでは
たとえばこういうこと
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/club/school/everio/case/case5/case5.html
でもシャフトがはっきりと写るまではむりかな
書込番号:5927937
0点

>インパクトの瞬間のシャフト
予算にもよりますが、「なめらかスロー録画」機能のある
ソニーHC3、HC7など。
私はそれらを持っていないから、シャッタースピード設定や、
どの程度の画質が得られるかなど、詳しくは知りません。
書込番号:5928026
1点

BCCさんのご質問は、過去何度も出てきましたが、2つの要素を満足する必要があります。
・【瞬間の動体ブレ】
これは高速シャッターが切れることが必要となりますが、製品分析などでない場合は、1/1000秒〜1/2000秒もあれば十分かと思います。
※実際の撮影には、明るい日中の照度が必要となります。室内撮影ならば、カメラ側が特に高感度である必要があります。
しかし、
・【瞬間を撮影できる確率】
これが最大の課題です。
「瞬間」を撮影するには、「コマ数」が増えるほど確率が高くなるのですが、日米方式のデジタルビデオカメラの基本は「60フィールド・30フレーム」で、一応は秒60コマと考えてください(通常のコマ送りでは秒30コマ相当になってしまいますが(^^;)。
そのため、「瞬間」の撮影確率は大変低くなります。
何度も何度もショットを繰り返せば、高速シャッターに固定できるのであれば、いずれインパクトの瞬間が撮れると思いますが、十回であったり、百回を越えるかもしれません。
高い確率で撮影したい場合(ボールなどの製品性能を把握する研究上の要望、あるいはプロの指導やゴルフ場の客寄せ手段)ならば、下記の「高速度カメラ」が必要となります。
何十万円のものではなく、百万円単位の費用が必要ですが、レンタル業者もあるようです。
ご参考:「高速度カメラ」で検索すると、いろいろ出てきます。
とりあえず、私が[4401339]で書いたことを以下にコピペします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ご要望を解決するカメラは「高速度撮影カメラ」となり、「家電の範囲」を完全に超えます。
・高速度カメラ撮影の実際
http://www2.ocn.ne.jp/~anfowld3/MotionPr
oHS.html
・高速度カメラ入門 Q&A
http://www.dango.ne.jp/anfowld/Highspeed
cameras.html
↑
このあたりの所は、一般向け電気店の店員さんの大多数が理解できません。もしスラスラ解説できるような店員さんがいたなら、名刺をもらっておく価値があるでしょう(^^;
値段ですが、少なくとも2つの問い合わせを見つけました。
・訪問者のページ
http://www.dango.ne.jp/anfowld/visitorsr
oom.html
No.443【安価な高速度カメラについてご質問のY.U.さん(2005.01.28)】
No.440【高速度カメラの価格についてご質問の高校物理学教師T.S.先生(2005.01.15)】
レンタルもできるようです。
(レンタルは別途検索)
書込番号:5928141
0点

さて、とりあえずSD1の場合、シャッター速度は下記のようですから、動体ブレに対しては大丈夫でしょう。
動画モード:1/60〜1/8000
http://panasonic.jp/dvc/sd1/spec.html
感度に関して、パナの公称6ルクスで、仮に実質8ルクス前後としても最大感度はISO1200程度(それが18dB(8倍)の場合なら、基本感度でISO150程度と思われます)ですから、最大感度より少し落ちる感度でも「1/8000秒を上限」として【照度分の1秒】のシャッタースピードが得られるハズですので、薄く曇りでもシャッター速度の問題はでないと思います。
ただし、
・コマ数の問題は前述の通りです。
・「コマ」の解像力は、SD1の場合、「ハイビジョン」から期待するものよりも割り引いて考えたほうがよいように思います。
・この機種に限らずAVCHD規格などは、「フレーム間相関圧縮」ですので、細部の情報も差っ引かれるとか変質(変形?)する可能性があります。結果を確実にする必要があるのであれば、レンタルするなどして予め確認する必要があります。
書込番号:5928298
0点

コマ数の問題については、台数でかせぐという手は一応あるかな? ただし力技で運任せ、かつ、連続写真を作らないという条件下で。(視点が撮影位置により異なってくる)
#昔の連続写真生成法みたいだ。(w
書込番号:5928940
0点

暗弱さんは何言ってんだかサッパリわからんが
要するになめらかスローに勝るものは無いよ。現状。
書込番号:5929167
0点

ああ、あとはデジカメで
何度も何度もやれば1枚ぐらいキレイに撮れるよ
俺ならそうする
書込番号:5929173
0点

皆様ご返答有難うございました!今一度帰りましたがこれから今日、明日と仕事で見れませんので明後日ゆっくりメール確認いたします!
書込番号:5929823
0点

(ご参考まで)
【秒15コマ】も撮れるデジカメ(E-100RS)の実写例と撮影時のコメント
・インパクトの瞬間を狙った結果
http://www.sbcr.jp/vwalker/series/digicame/digital_old/13/index1.html
>撮影条件によってはISO400にしてもシャッター速度1万分の1秒には達しない。
>この3枚の連続写真からは,秒/15コマの高速連写でも狙った瞬間が写るかどうかは紙一重だということが分かるだろう。
>ちなみに,真ん中の写真は10回チャレンジしてやっと得られた貴重なカットで,それ以外はすべて真ん中の写真が抜けた状態だった
※ISO400&F2.8で1/10000秒を得るための目安の照度は、約5万ルクスかと思います。「晴れ」以上、快晴との間ぐらいになります。
・(ついでに)「ミルククラウン」高速度撮影の象徴(?)
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2001/04/19/625372-002.html
>高速シャッターと連写機能を活かして撮影してみたミルククラウン。
>1/3500、F2.8。15コマ/秒連写を使っても王冠形状となった状態は数十枚につき1枚撮れるかどうかといったところ。
書込番号:5930362
0点

>インパクトの瞬間のシャフトがはっきりと写る機種
インパクト付近のシャフトが「はっきり」写る という目的であれば、スペック表の「シャッター速度」を見て、
最高が1/8000以上(SD1は1/8000、FX7は1/10000)
くらいあるのを選べばいいでしょう。
(シャッター速度優先モードで撮影してください)
私の経験からだと、1/2000くらいだと、スイング中のシャフトはかなりぶれていて、とても「はっきりと見える」とは言えないです。が、ぶれているけれど、シャフトのしなりの形は分かります。
ただ、高速シャッターは光の量がかなり必要なので、曇りや、屋根付きの練習場で撮影すると、1/2000くらいでも、全体的にかなり暗い画面になってしまい、シャフトがよく見えないです。シャフトの一部が光って見えるだけで、シャフト全体はとても暗すぎてよく見えなかった記憶があります。炎天下の本コースでの撮影ならよいかもしれませんが。
濃い色のカーボンシャフトだと余計見えないです。(私がスイングを撮影したときは、ハイビジョンカメラじゃなかったので、なおさらですが)
それと、ビデオは1秒に高々60コマしかないので、インパクトの「瞬間」は、なかなか捕らえられません。
ダウンスイング途中のコマの次のコマがいきなり、フォロースイングのコマになるのが普通です。
けれども、10回くらい撮れば、1回くらいはインパクトの「付近」のコマが撮れます。シャフトの形はインパクトの「瞬間」じゃなくても、「インパクトの付近」でも同じようなものなので十分です。
ソニーのHC3には、なめらかスローという機能があって、秒あたりのコマ数を多くできるスロー再生機能があるので、インパクトの瞬間の絵は捕えられやすくなります。けれど、HC3は、シャッター速度が1/500くらいしか上げられなかったはずです。1/500じゃ、シャフトはほとんど見えないと思います。
ただし、ゴルフのシャフトのしなり形は、どんな振り方をしても同じようなものなので、1回見れば、それで目的を達成して終わりです。あまりゴルフの腕前とは関係ないですよね。
それよりも、ボールにヘッドが当たる瞬間にヘッドがどういう向きを向いているか を知りたくなると思いますが、これは、1/2000くらいでもだいたい分かります。シャフトに比べてヘッドはブレが少ないので。ただし、上で説明したとおり、何度も撮らないとなかなか瞬間は捕えられません。
そうじゃなくて、単にスイング中の体の動かし方(これが一番大事だと思いますが)を見るのなら、なめらかスロー機能を使うのが良いかと・・
書込番号:5935824
0点

あーっと、そうそうHC3のダメな点
シャッター速度がコントロールできない。
HC7では改善されているといいが。
書込番号:5935856
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
