HDC-SD3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:65分 本体重量:430g 撮像素子:3CCD 1/4型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(4GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD3の価格比較
  • HDC-SD3のスペック・仕様
  • HDC-SD3のレビュー
  • HDC-SD3のクチコミ
  • HDC-SD3の画像・動画
  • HDC-SD3のピックアップリスト
  • HDC-SD3のオークション

HDC-SD3パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月25日

  • HDC-SD3の価格比較
  • HDC-SD3のスペック・仕様
  • HDC-SD3のレビュー
  • HDC-SD3のクチコミ
  • HDC-SD3の画像・動画
  • HDC-SD3のピックアップリスト
  • HDC-SD3のオークション

HDC-SD3 のクチコミ掲示板

(1179件)
RSS

このページのスレッド一覧(全123スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-SD3」のクチコミ掲示板に
HDC-SD3を新規書き込みHDC-SD3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

SDビデオカメラについて

2007/10/30 01:11(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD3

クチコミ投稿数:88件

初めて書き込みさせていただきます。

現在私はSD5の購入を考えています。
ビデオカメラは初めてなのでよく分からない事ばかりです。
いろいろこちらの掲示板の話を参考にさせていただいたのですが、SD5より画質はSD3のが良いと言う話が多いのでSD3の購入も前向きに考えています。
そして来月中にPS3を購入するので、再生の面は大丈夫そうです。 ですがSD3ではDVDドライブを使えないと聞いてます、
ブルーレイディーガがないので保存面には困りそうです。
SD5って、室内の映像は本当に悪いのでしょうか?
また、外での撮影も日陰とか暗いとこで撮ると悪いですか?
他にもアドバイスがありましたら教えてください。
なにせ初めてのビデオカメラなので、
是非お願い致します。

書込番号:6921807

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/10/30 09:50(1年以上前)

再生はプレステ3があれば問題ないですね。SDカードからでも、「AVCHD」という規格で保存したDVDからでも再生OKです。
ご心配されているのはこの「AVCHDディスク」の作成方法ということでよろしいですね?

以下の条件を満たすパソコンがあれば可能です。かなり大雑把に書きますので、
詳細は以下のメーカーホームページで確認して下さい。携帯電話からではちょっと見にくいと思いますが…。
http://panasonic.jp/support/video/connect/env/hd_1.html

・買った時から Windows XP か Vista が入っていたパソコン。
・メモリーはXPの場合512MB以上、Vistaの場合1GB以上積んでいる。
・DVD-Rに書き込める記録型ドライブ(DVDマルチドライブなど)が付いている。

もしこれらが満たせない、あるいは良く分からないという場合は、
SD5と純正マルチドライブ(LF-P968C)をセットで買うのが無難です。

もしくは、ブルーレイでなくても良いのですが先日発売になったばかりの新DIGAを買うか。
一番安いのはDMR-XW100というDVDレコーダで、今現在の価格.com最安値は6万5千円を切ってます。
http://kakaku.com/item/20274010370/ #←これを見てぐらぐら揺れる私がいます。PS3とどっちにしようかなぁ…と(^^;

#注:新DIGAで保存したハイビジョン記録DVD(AVCRECディスク)は、PS3では再生できませんのでご注意を。
#この場合は新DIGA自身で再生できるので問題はないと思いますが、一応念のため。
#ちなみにパソコンもしくは純正マルチドライブ直結で保存したDVD(AVCHDディスク)は、PS3でも新DIGAでも再生できます。
###この辺の話は、読んでて混乱しそうだったらとりあえず無視して下さい(^^;
###自分で読み返してもホントにややこしいワ!(^^;;;


上記スペックのパソコンをお持ちで、かつPS3を購入される場合、
もしくは新DIGAを購入される場合はビデオカメラはSD3でも無問題です。
SD3の方が、暗所画質は上と言われています。でもこれ、まだ入手できますか?
なんだかんだ言っても旧型は旧型なので、例えばSD5よりも高い値段を払って買う…
というほどではないと個人的には思えますが…。

SD5/7は、純正マルチドライブとの連携の話もそうですが、他にも色々改良されている点が
ありますよ。特に手ブレ補正能力は、店頭デモ品で試しただけでも分かるぐらい大幅に
進化しています。(この点は他社機も追従できていない印象大。)

暗所画質も確かに重要なので、悩ましいところではあるのですけどね…。

#ぶっちゃけて言ったら、同じカメラで取れる明所画質と暗所画質にはかならず「大きな溝」
#があります。SD3を買ったからと言って、暗所でも明所と変わらない画質で撮れることは
#絶対にありません。これは他のどんなビデオカメラでも同じですよ。(デジカメでも同じ。)

書込番号:6922529

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/10/30 10:19(1年以上前)

一点書き漏らしたので補足します。

> 外での撮影も日陰とか暗いとこで撮ると悪いですか?

私はSD5のユーザではないので、あくまでSD1の使用経験プラス一般論、という程度に捉えて欲しいのですが

「それはない(きっぱり)」です(^^;

洞窟の中とか、夕刻で日が落ちた後などは別ですが、常識的な範囲の「日中の日陰」って、
晴天時はもちろんドンヨリ曇って雨が降っているような状況でも、実際はかなり明るいので
画質劣化をもたらすような状況にはならないでしょう。

#ちなみにこの画質劣化というのは、少ない光量を補うためにカメラが自動で「感度」を
#上げることに起因します。感度を上げれば画質は落ちます。デジカメとかでも良くある話ですね。

ちょっと余談モードなのですが、晴天下の撮影、特に直射日光がさんさんと照りつける
「めちゃめちゃ明るい状況」が、逆にビデオカメラにとって厳しい状況になることがあります。
この話の詳細はとりあえず割愛しますが、下記のような純正アクセサリがあることを頭の隅に入れておくと良いかも…。
ハイビジョンビデオカメラを買った後、晴天下の撮影で「ん〜〜〜?なんだこりゃぁ?」という
現象に遭遇したら思い出してみて下さい。

#気にならなければ気にしなくて良い話です。こういうのが気になりだしたら病気と散財の始まりです(笑)

http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=VW-LF37W-K

SD3用はこっち⇒ http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=VW-LF43N

書込番号:6922608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2007/10/30 18:24(1年以上前)

LUCARIOさん、
大変分かりやすく説明していただきありがとうございました。
感謝しています。
m(^-^)m

書込番号:6923821

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信92

お気に入りに追加

標準

カクカクして見えませんか?

2007/07/13 00:43(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD3

購入して楽しく使っているものです。

このカメラをお持ちの方、もしくは同種のHDムービーをお使いの方にお尋ねしたいのですが、屋外などである程度動きのある被写体を撮ると、フレーム数が少ないような映像になりませんか?

PS3でコマ送りするときちんと60フレームあるのですが、動きが滑らかでありません。
ハイビジョン画質だから余計目立つのでしょうか?

書込番号:6528245

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/07/13 12:45(1年以上前)

再生は本体から再生ですか?
また、録画モードは何ですか?

動きの多い対象を撮影する場合は特に、
・録画モードはHF
・カメラは引き気味にして画面内を対象が動くように撮る
(対象を追いかけない、画面全体はなるべく動かない)
をお勧めします。

ざっくり言うと、
動きが多い対象あるいは画面全体が動く撮影だと
データ量が増え、
ビットレートが低いと、
それだけ圧縮が強くかかります。

私は上記を気をつけているので、
特に問題に感じたことはありません。
(Nero7で出力した映像のカクカクに対処中ですが)


書込番号:6529259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件

2007/07/13 15:32(1年以上前)


ふふ…
圧縮の問題ではなく、シャッタ速度が速いために、パラパラ感が出ているだけだろう

小型化、HD化ゆえだから仕方が無いね


書込番号:6529631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/07/13 15:58(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。

そうなんです。ぱらぱら感なんですよね。
シャッタースピードが速いとそのように見えてしまうものなんでしょうか?
本体が小型なため手ぶれがおきてしまっているっていうことなんですか?


モードはHFで撮影しています。

書込番号:6529686

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/07/13 19:08(1年以上前)

ピントはずれのコメント、失礼しました。

普段オートでしか撮らないのですが、
この機会にちょっと調べてみて、
シャッター速度などを変えるとどういう影響があるのか、
多少理解できました。

シャッター速度を上げるとカクカク見えるのは理解しましたが、
「小型化、HD化ゆえ」の理由がまだよくわかりません。
教えて頂けないでしょうか?

小型・HD化すると、
画素あたりの明るさが不足する分、
逆にシャッター速度を下げるのかなぁ、と思ったのですが。。。


書込番号:6530133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/07/14 02:53(1年以上前)

横槍失礼します。
放送用ビデオカメラの場合、シャッタースピードは通常1/60固定で使用します。(東日本蛍光灯下でのフリッカー防止の為1/100を使用することはあります。)こうしないと滑らかな表示ができないからです。シャッタースピードを固定すると、晴天時など最小絞りでも露出オーバーになった場合に対応策がありません。

放送業務用ビデオカメラでは本体にNDフィルター(暗くするフィルター)を内蔵しており、これで露出オーバーを防ぎます。(NDフィルター+絞りを開けることで被写界震度を浅くしたりも可能です。)小型カメラの場合構造上NDフィルターを内蔵できない(物理的にレンズを間に挿入する機構になる)為、露出オーバー時はカクカクするのは諦めて自動でシャッタースピードを早くするようになっています。

私は1/60固定で撮りたいのでマニュアルで設定して使用しています。(SD1,3はとても操作しづらいですが)
オートで撮影したい場合は、NDフィルターは市販もされていますので、晴天時はレンズ前に取り付けるとカクカク感は押さえられるかもしれません。

書込番号:6531855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件

2007/07/14 07:59(1年以上前)


ふふ…
わかってないね。現状を

もっとも、分かってないのはキミだけじゃ無いから安心したまえ
プロと名乗る大半の連中が、十年一日のごとく、
『シャッタ速度は、1/60秒が最良』
などと、今だに信じているのだから恐れ入るよ

取り敢えず、キミの愛用しているSD1、3も含め、どんなビデオカメラにも、NDフィルターは必ず内蔵されているので、念のため


書込番号:6532147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2007/07/14 08:30(1年以上前)

次のカメラを買おうと思って、このカメラ(3型)は持っていないので、確たる事は言えないんですが.....。

仕様書を見る限りでは、絞りは、自動絞りと書いてあるし、シャッターについては何ら記載されていないので、シャッターは1/60に固定されているんではないですかね。

蛇足ですけど、ビデオは1秒間にインターレースではあるけれど、60回のシャッターを切っていますから、これ以下だと、コマ数を落とさないと重なってしまうし、以上であれば、とびとびになって、不自然になるんです。

処で、HDと言うのは、と言うよりも、HDVとかAVCHDと言うのは、動くモノに弱いんですよ。
DV(フレーム内圧縮)と違って、GOPと言うグループ制を採っている、その上これらは、ロンググループ(LGOP)で、0.5秒(15フレーム)で1グループを形成しているので、益々動きに弱いんです。(詳しくはNetで検索して下さい)

HDでフレーム毎に完結した絵を撮りたいならば、職業用のAVCカメラを買うしかない。しかしこれらは、途轍もなく高価です。まあ、諦めるしか有りませんね。
TVも、60サイクルを120サイクルにして、似せ絵を作り、少しでも滑らかに、何んて努力していますから、その内何とか成るかも?

書込番号:6532221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件

2007/07/14 09:49(1年以上前)


ふふ…
さらに分かってないのが、また一人…

現状、HDカメラは、シャッタ速度を固定してしまうと、成立しない
もちろんロングGOPなど、なんの関係もない

スチルメーカのキヤノンのみならず、
ソニーやパナのような、プロビデオ機を作っているメーカまでもが、なぜ速いシャッタ速度に拘るのか?
そこら辺を、もう一度よく考えてみる事を、おすすめするよ


書込番号:6532436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2007/07/14 11:10(1年以上前)

貴方と物言いをしたくはないけど、

>ソニーやパナのような、プロビデオ機を作っているメーカまでもが、なぜ速いシャッタ速度に拘るのか?

静止画対策のためですよ。
ビデオはあくまでも、1/60が標準です。

書込番号:6532688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/07/14 12:31(1年以上前)

全て分かってるならはっきり全部書いたら如何?
それともただの知ったかぶりさんですか?デスラーさん。

書込番号:6532981

ナイスクチコミ!0


at_fujioさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/14 13:21(1年以上前)

グライテルさん
>(Nero7で出力した映像のカクカクに対処中ですが)
私もなぜか同じ症状が出てます。
ビットレート等変更しても、症状解消しないです。
対処方法どなたかわかりますでしょか?

あとNERO7で編集、エンコードすると全体的にぼやけ画質落ちた様な気がします。何か設定で回避できれば良いのですが。。

書込番号:6533141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件

2007/07/14 13:54(1年以上前)


〉ビデオはあくまでも、1/60秒が標準です

それって、まるで、
「練習中に水を飲んだら、バテる!」
って、盲信してる、無能なスポーツトレーナだね
でも、フーテンくん、恥ずかしい事ではないよ。何せ、プロでも殆どの連中が、その迷信を今だに信じているからね


〉静止画対策の為ですよ

誠に恐縮だが、その質問は、スタディカム君へのもの
紛らわしい書き方で申し訳ない。残念ながら、貴殿は、それ以前のレベルなので…
因みに、もちろん答えはバツ!静止画対策の為ではない
以前、暗弱氏が、別スレで核心に迫る事を言っていたので、ご一読をオススメするよ

(つづく)



書込番号:6533233

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/07/14 14:51(1年以上前)

at_fujioさん、
最新バージョンではそれが「仕様」です。
メーカーサポートに問い合わせて、
前バージョンをダウンロードするしかないです。
詳細は
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010317/SortID=6489679/
の後半で報告しております。


総統デスラーさん、
静止画対策でもないのですか。。。

>別スレで核心に迫る事を言っていた
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510278/SortID=5773412/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83V%83%83%83b%83%5E%81%5B&LQ=%83V%83%83%83b%83%5E%81%5B

http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010219/SortID=4691744/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83V%83%83%83b%83%5E%81%5B&LQ=%83V%83%83%83b%83%5E%81%5B
まだ理解は追いついていないのですが、
このあたりでしょうか?

書込番号:6533394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件

2007/07/14 17:20(1年以上前)


レアメタルアースさん

思わぬ書き込みが続き、スレが長くなって申し訳ありません
もう、うんざりかもしれませんが、途中、余計な誤った書き込みが入った為、訂正が必要になりました
少々長くなる事をお許し下さい


>PS3でコマ送りするときちんと60フレームあるのですが、動きが滑らかでありません。

>そうなんです。ぱらぱら感なんですよね。
シャッタースピードが速いとそのように見えてしまうものなんでしょうか?


まず、ビデオカメラのシャッタ速度は、TVのコマ数と、密接な関係があります
ご存知の通り、TV映像は、一秒間に60コマ。不変です
だから、TVと完全同期が必要なビデオカメラも、撮影の際、常に毎秒60コマで、連続撮影をしなければなりません
(同じようにCCDを使っていても、スチルカメラの場合には、最速のプロ機でも、秒10コマが連写の限界。ビデオカメラって凄いね!)
だから、ビデオ撮影した映像をコマ送りすれば、シャッタ速度には関係なく、常に60コマの映像が存在します

さて、ビデオカメラのシャッタ速度とは、この一コマ一コマの中に、何分の一秒の時間経過を記録するか、という機能になります
ここまで読めば、もうお分かりと思いますが、シャッタ速度を1/60秒に設定してやれば、一コマの中には1/60秒分の映像が記録されます
これを60コマ並べれば、過不足無く、合計一秒になるので、スムーズな再生が可能です

では仮に、シャッタ速度を速め、1/120秒に設定すると、映像はどうなるでしょう?
一コマの中には1/120秒分の時間経過しか記録されない事になります
本来の時間経過の半分しか記録されないため、60コマ並べても、合計1/2秒にしかなりません
これがパラパラ感の原因になります。半分の時間情報が欠落している為、再生してもパラパラした不自然感が生まれます
(実際には、1/120秒程度では、体感出来るほどではありませんが)


さて、ここからが本題
昔、8ミリビデオの時代には、半導体技術と、工作技術が両立していたので、以上の事だけを考えればOKでした
ビデオカメラのシャッタ速度を1/60秒に固定しても、何の問題も起こりませんでした
では、なぜ、ここへ来て、急にメーカはシャッタ速度を速めるようになったのでしょうね?
中には、シャッタ速度を1/60秒に設定させないカメラまであります。なぜなんでしょうね?

まぁ、一言で言えば、半導体技術が急速に進歩し、工作技術の限界を突破してしまった、という事です


(つづく)





書込番号:6533856

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2007/07/14 22:43(1年以上前)

デスラーさん みなさま

詳細なご説明ありがとうございます。

暗めの室内では気にならず、晴れた屋外でその傾向を感じた理由がわかってきました。ただ今までもSDのDVカムを利用していたんですが、パラパラ感を感じたことがなかったんですよね。基本的にSDもHDも記録画素数の違いだけなので、パラパラ感とは関係ないと思うんです。デスラーさんがおっしゃる半導体技術とはCCDの性能のことでしょうか。暗部での撮影を重視するあまり、HD画素のCCD感度(?)が向上しすぎたためにシャッタースピードで調整せざるを得なくなったということでしょうか。でもそれはSDのCCDも同じですよね・・・。お時間あるときに続編をお願いいたします。

書込番号:6535096

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/07/14 23:38(1年以上前)

>別スレで核心に迫る事を言っていた
いろいろ調べてみましたが、
[5944797] HV20噂の結末 のことかな、
と思っているのですが。。。

もう一度読み直したおかげで、
レンズ、絞り、ゲイン、シャッター速度等の関係が、
前より理解は深まりましたがまだまだですし、
「工作技術の限界」がよくわかりません。

小型・HD化すると、
画素あたりの明るさが不足する分、
ゲインを上げており、
絞りやフィルタの調整では限界があって?、
シャッター速度で調整??
うーん...
最初は消費電力の話かとも思ったのですが...

総統デスラーさん、
ぜひとも続きをお願い致します。

書込番号:6535347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/07/15 03:55(1年以上前)

総統デスラー様

『シャッタ速度は、1/60秒が最良』
かどうかは判りませんが、NTSC 60iでは1/60又はOFFが自然で滑らかだろうということで宜しいでしょう。

シャッタースピードは速くするに連れて露光が減る(暗くすることが可能な)為、NDフィルター同様の効果を得られ、露光オーバー対策になることは事実です。
またシャッタースピードは速くするに連れてカクカクしてくることも事実だと思います。

>どんなビデオカメラにも、NDフィルターは必ず内蔵されている

本当ですか?
私は業務用を使用していましたが、NDフィルターの機構はマグナム銃のようなレンズユニットを回転させて、レンズ内に挿入する機構でした。この機構は大型になりますし、撮影中に入れると撮影画像中にレンズが間に入ったことが見て判ります。

民生用カメラでは撮影中に気がつくことはありませんので、ないのかと思っておりました。果たしてどういった機構なのでしょうか?フィルム状?連続濃度可変レンズ?
スレからは離れてしまい申し訳ありませんが、御教授下さい。

書込番号:6536024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/15 10:10(1年以上前)

>絞りやフィルタ(※内蔵板あるいは絞り羽根付属)の調整では限界があって?、
>シャッター速度で調整??

減光板で間に合わず、画素が小さくて小絞りボケ軽減のため、シャッター速度を上げて回避することになるようですあとで表で例示します)。


「工作精度」については限定的な表現かと思いますが、私も気になります(半導体技術は「極めて高度な工作精度の結晶」といえますから)。

書込番号:6536614

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/07/15 11:25(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん、
HNやチャート、過去の書き込み内容の意味を
ようやく理解し始めた気がします。
(今までは理解に程遠い「印象」程度)

小絞りボケ、
恥ずかしながら今回初めて知ったのですが、
なんとなく頭の中がつながり始めました。

総統デスラーさんの「正解」とは異なるかも知れませんが、
静止画切り出しなども含め、
本スレは大変参考になります。
あつかましいですが、
いろいろ書き込んで頂けますと幸いです。

書込番号:6536852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:13件

2007/07/15 12:06(1年以上前)

総統デスラーさんは
>『シャッタ速度は、1/60秒が最良』
>などと、今だに信じているのだから恐れ入るよ
と書いておりますが、結局は

>ここまで読めば、もうお分かりと思いますが、シャッタ速度を1/60秒に設定してやれば、一コマの中には1/60秒分の映像が記録されます
>これを60コマ並べれば、過不足無く、合計一秒になるので、スムーズな再生が可能です
と書いていて面白いですね。やはりこのスレの全ての皆さんが異口同音に言っている1/60が最良なのでしょ。

皆さん、世の中にはいろんな人がいてとても楽しいですね。

書込番号:6536999

ナイスクチコミ!0


この後に72件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

ネットワーク上のHDDを使った保存・再生

2007/10/20 17:18(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD3

クチコミ投稿数:2件

最近SD3を購入しました。保存・再生に関してアドバイス
を頂けませんでしょうか?

1)HD Writerを使ってのデータ保存先を、PCのHDDだけで
 なくLAN経由でネットワーク上のHDD(I.O DATA LANDISK HOME 1TB)
 にも保存しようとしましたが、HD Writerでネットワーク上のHDDを
 選択出来ませんでした。
 LAN経由でネットワーク上のHDDへ直接保存する事は出来ないので
しょうか?(ネットワーク上のHDDへの保存は、一旦PCのHDDへ保存
した後にコピーするしかないのでしょうか?)

2)AVCHD対応の機器が無いのでPS3の購入を検討して居ますが、PS3を
使えばLAN経由で上記ネットワーク上のHDD(LANDISK)に保存されて
居るAVCHDファイルをPS3のHDDにファイルを移さずに、フルHDの
TVに出力できるのでしょうか?

どなたか教えて頂ければ助かります。

書込番号:6887084

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/10/20 22:14(1年以上前)

はっきりした回答は持ち合わせていませんが…。

1) に関しては、どうもHD Writerは保存先のドライブやフォルダに制約がかなりあるようで、
 実際に試して出来なかった場合は諦めた方が早いかも知れません。
 #メーカーサポートに聞いてみるのも一案と思いますが。

 >ネットワーク上のHDDへの保存は、一旦PCのHDDへ保存した後にコピー

 これなら問題ないと思いますよ。バックアップの意味も含めてベターではないでしょうか。

2) に関しては、DLNA対応のネットワークHDD(NAS)であれば使えるのではないでしょうか。
 下記を読むと何やら期待が持てそうな感じがします。
 http://allabout.co.jp/game/playstation/closeup/CU20070616A/index2.htm

 #私もPS3購入予備軍ですので、是非試して欲しいです。人柱レポート期待しています。(ってヲイヲイ(^^;)

書込番号:6888156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/10/20 22:45(1年以上前)

LAN HDD使ったことないのでわかりませんが。
HD WRITER1.5の起動メニューから「設定」「HDD設定」「開く」からマイコンピューターかネットワークコンピューターから選べませんか?

書込番号:6888298

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/10/20 22:56(1年以上前)

> ネットワークコンピューター

ダメですね。LANDISKは持ってないですが、手元にPCが2台あるので片方をファイルサーバにして試した所、
我々含めて昨夜頭を抱えまくった「OKボタンが白くなる」と同じ状態に陥ってしまい、その先に進めません。

#もちろん\PANAなんて作ってません(大苦笑)←こんな落とし穴作るなっつーの>パナ!(^^;

書込番号:6888345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/10/20 23:33(1年以上前)

やっぱり駄目みたいですね。パソコンのトラブルは個人個人の使用で違うから解決はなかなか難しいですね。
PANAのフォルダの件は驚きですね!今年一番のサプライズでした!
パナのホームページQ&Aに掲載してほしですね

書込番号:6888508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/10/21 00:13(1年以上前)

>DLNA対応のネットワークHDD(NAS)

PS3もAVCHDカムも持っていないのですが、今のところ生「.m2ts」のままではダメで、
「.mpg」に変更するとOKのようですね。
DLNA経由のAVCHD(.mpg)の連続再生では、つなぎ目停止はどうなのでしょう?

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6853034
candypapa2000さん
>単体の.m2tsファイルに関しましては、拡張子を.mpgに変更するとDLNAクライアント
>再生はできる

書込番号:6888694

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/10/21 00:24(1年以上前)

山ねずみRCさん、ありがとうございます。
やっぱり出来ることは出来るんですね。…でも、

> 拡張子を.mpgに変更するとDLNAクライアント再生はできる

それはまたトリッキーな…(^^;

書込番号:6888749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/10/21 00:47(1年以上前)

ソニーは何たくらんでるんだかよく分かりませんよね(笑)
もしこれがAVCHD規格による制約か何かだとしたら嫌ですねぇ。

キャノンビデオカメラ部隊と東芝RD部隊(HD-DVD)がタイアップして、
打倒AVCHD規格みたいなの立ち上げてくれないかな。
SEDでの腐れ縁の延長で(笑)

競争がほとんどないから、AVCHD連合には危機感がないのでは?

書込番号:6888830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/10/21 00:50(1年以上前)

HDV(を取り込んだファイル)ならネットワーク経由の再生も簡単なんだけどな。

書込番号:6888849

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/10/21 00:57(1年以上前)

取り込むのが面倒くさい。

書込番号:6888869

ナイスクチコミ!0


Citterioさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/21 01:12(1年以上前)

サルジニアさん、こんにちは。

1) に関して

まだ試せてないのでダメだったら申し訳ないのですが、LAN上のハードディスクを「ネットワークドライブ」として登録してはいかがでしょう?こうすることでネットワーク上のハードディスクが、見かけ上ローカルのハードディスクとして認識され、大抵のアプリケーションで、ローカルハードディスクとして利用できます。

http://allabout.co.jp/computer/windows/closeup/CU20050827A/index.htm

#うまくいったら、教えてくださいまし。

書込番号:6888921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/10/21 09:00(1年以上前)

皆さん、早速のアドバイスありがとうございます。

LUCARIOさん、チャピレさん
そうなんです。HD WriterもネットワークHDDは認識して
いる様なのですが、当方の場合も最近話題の「OKボタンが
白くなる」というパターンで選択できなくなってしまうもの
です。
パナのサポートに聞いたところ、ネットワークHDDへの
ダイレクト保存は出来ないと言われました。
一旦PCのHDDに落としてからコピーして対応するしか無さそう
ですね。

山ねずみRCさん
なかなか荒業ですね。PS3を手に入れたら実験してみたいと
思います。ありがとうございました。

Citterioさん
LAN上のHDDは既にネットワークドライブとして登録されている
ので、やはり別の制約があるようですね。
ありがとうございました。

書込番号:6889635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/10/21 09:06(1年以上前)

手動でランハードディスクにコピーするのが面倒じゃなければそれでもなんとかなりますね。

ミラーリングソフトやなんかのバックアップソフトとかでカメラデータフォルダーだけ新規確認して自動でランハードディスクに転送するやつなんかないんですかね?
もしフリーソフトかなんかであったらちょっとは楽になるかも?

書込番号:6889647

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

画像編集ソフト

2007/10/11 22:29(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD3

スレ主 nobuh1080さん
クチコミ投稿数:35件

HDC-SD3を購入しました。
sonyのカメラのように動画から静止画を切り出せると思い込んでいましたが、
SD3に付いているソフトではできないのですね。

SD3で録画したファイルから静止画を切り出したり、ある点で動画を切り分けたりすることはできますか?フリーソフトで可能ですか?あるいは市販のソフトで良いものがありましたら、教えていただけないですか?

また皆さんは、どのようなソフトを使って編集していますか。

書込番号:6857719

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 nobuh1080さん
クチコミ投稿数:35件

2007/10/11 22:42(1年以上前)

済みません。情報不足でした。
当方、Dell Dimention 8200
win XP pro
Pen4 1.7G RAM256です。
こんな非力なマシンではどうにもならないでしょうか。

書込番号:6857798

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/10/12 10:53(1年以上前)

伝聞で恐縮なんですが、カノープスのEDIUSが評判良さそうですね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6727589

ただ、EDIUSと言っても何種類かあること、そして「フル解像度での静止画切り出し」
にどの程度のPCスペックが必要なのか等、不明な点も多いのでご注意下さい。
(サクサクとした動画編集は、失礼ながらスレ主さんのPC環境では不可能と思います。
静止画切り出しだけやるにしても、最低限RAMだけはもうちょっと積んだ方が良いと思いますね。)

ちなみにEDIUSの開発元はこちらです。どんなPCでどこまで出来るか、直接問い合わせてみると確実かも。
体験版もあるので実際に試してみるのも一案です。
http://www.canopus.co.jp/index_j.htm

書込番号:6859222

ナイスクチコミ!0


U1-kさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:14件

2007/10/12 13:59(1年以上前)

SD5/7付属のHD Writer Ver.2なら、静止画切り出しできるんですよね。
アップデートできるのを、首をなが〜くして待っているのですが・・・。
まだかなぁ。

書込番号:6859666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:4件

2007/10/14 06:29(1年以上前)

こんにちわ。

静止画切り出しならEDIUSPROでできますが値段がネックですよね。
バージョン4.5以降ならちょくせつ撮影したファイルを読み込ませて静止画切り出しできたはずです。

でもカノープスコーデックに変換しないで素のままやるとCPUがQ6600の
マシンでもメッチャクチャ重かったような気がします。
(1回やって重かった記憶があってそれいらいやってない)

今はCPUもメモリも安いのでマシンのパワーアップも検討してはいかがですか。

書込番号:6865328

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobuh1080さん
クチコミ投稿数:35件

2007/10/15 22:12(1年以上前)

LUCARIOさん、U1-kさん、WKmintさん
返信をありがとうございました。

付属のHD Writer のアップデートができるようになるのがベストですね。

でも、EDIUSというソフトが使えたら、もっと便利そうですね。
購入も検討してみたいと思いました。

ただ、その前にマシンのパワーアップも必要ですね。
今のパソコンのCPUの交換はできるのですか。
メモリはネットで検索したら、RB800X18-16/512 が販売終了になっているので、増設はもう無理でしょうか。

書込番号:6871377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2007/10/17 16:06(1年以上前)

nobuh1080さん、こんにちは。

>EDIUSというソフトが使えたら、もっと便利そうですね。

 ネットで21000円くらいのEDIUS Neoの場合、ハイビジョン画質のAVCHDを編集するには、次のスペックが要求されます。

HD解像度:Intel Xeon 2.8GHz デュアルプロセッサ、Intel Pentium D 3.0GHz以上、Intel Core2Duo E6300以上

>今のパソコンのCPUの交換はできるのですか。

 マザーボードを換えなければいけませんし、グラフィックもオンボードでは無理でしょうから、買い換えになります。
 ショップブランドの本体だけだと、次のような値段です。

■Core 2 Duo E6850 (デュアルコア / 3.0GHz / L2キャッシュ 4MB)スペックUP!
■2GB メモリ (DDR2 SDRAM 800MHz / デュアルチャンネル)
■Intel G33 Express チップセット マイクロATXマザーボード
■320GB ハードディスク (7200rpm / シリアルATA II)
■DVDスーパーマルチドライブ(DVD±R×18/ DVD-RAM×12/ DVD2層書込み対応)
■GeForce 8600GT 搭載ビデオカード(256MB / PCI Express)
104,979円(OSは除く。インストール済みモデルあり)

 わたしはこの春にCPU Core2 Duo E6600モデルを買いましたが、3〜4万安くなっています。
 このくらいのスペックだと、EDIUS Neoで、AVCHDのリアルタイム編集はちょっと無理でも、別の方式に変換してHD画質のビデオファイルを作ることができます。

書込番号:6876789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

今日HDC-SD3を購入しました。

2007/10/15 20:29(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD3

スレ主 yd63さん
クチコミ投稿数:15件

1年間待ってやっと待望のSDHCのビデオを購入しました。
メモリーはグリーンハウスのGH-SDHC8G6Mを購入。
バッテリーの安い所をご存じの方お教えください。

ビデオ歴は30年あまりと長いのですが、
フィリピンに移住してからは、新しいものを買う余裕がなくなり、
最後のビデオから早や5年。
AKAIのオープンリールから、ソニー3種、パナソニックの業務用、パナソニックの3CCD2種
ダイビングの映像から旅行、ボランティアの映像、プロモーション映像、レコーディングなど
趣味でやっています。 毎月比国から出稼ぎで東南アジア(中国が多い)にでていますが
日本の頃とちがい、低賃金労働のため出費を押さえて月の半分はフィリピンで趣味を
やっています。
編集はEDIUS PROと超編EDIT2をメインに使用。PremiereやMedia Studioも使っていましたが
V-UPが無駄なので、今はカノープスとオーサリングにU-Readを使っています。
レコーデイングはローランドのデジタル機材を使っています。

フィリピンのマニラから南へ55kmのタガイタイ(避暑地)で、1年を通じて涼しい場所
で活動しています。セブのNGOに所属し、NGOのビデオ広報を担当。(セブの苦学生の援助)

【現地セブNGO Cebu Supporters’ Educational Association Inc.】 吉田

書込番号:6870888

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

オ−サリングソフトて何ですか?

2007/10/15 17:19(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD3

クチコミ投稿数:4件

SD3の購入を検討していますが、
パソコンでMPEG2で保存する際に
オーサリングソフト(別売)が必要とカタログに記載されていますが
具体的にソフト名では何があるのですか?
またフリ−ソフトはありませんか?

書込番号:6870353

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/10/15 17:48(1年以上前)

HD WRITER1.5でMPEG2にしてオーサリングソフトを使用してDVD-VIDEO形式にしてDVD-Rに焼くソフトです(一般的なDVDプレーイヤーで再生するには)。
OSがvistaでHOME ベーシック以外ならウィンドウズムービーメーカーというのが標準でついてますから簡単にできますよ.
それかDVDレコーダドライブついてるパソコンならオーサリングソフトついてるかもしれませんね
なければネット検索すればフリーソフトあると思います。

HDDDVDレコーダデッキ(あれば)でアナログ接続でもそこそこ綺麗だし簡単です。

書込番号:6870412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/10/15 18:06(1年以上前)

レス有難うございます。
DVDに焼くソフトのことですね!
私のパソコンに付属のPowerProducerにオ-サリングという言葉
があったので、このソフトのことのようです。

お騒がせしました。

書込番号:6870459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/10/15 18:33(1年以上前)

ありましたかよかったです。

訂正です
ウィンドウズムービーメーカーではなくてウィンドウズDVDメーカーでした。

書込番号:6870538

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDC-SD3」のクチコミ掲示板に
HDC-SD3を新規書き込みHDC-SD3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-SD3
パナソニック

HDC-SD3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 4月25日

HDC-SD3をお気に入り製品に追加する <112

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング