
このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2008年1月21日 00:28 |
![]() |
1 | 6 | 2008年1月17日 22:40 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月17日 20:44 |
![]() |
0 | 7 | 2008年1月20日 16:02 |
![]() |
0 | 6 | 2008年1月16日 21:50 |
![]() |
0 | 5 | 2008年1月15日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


4月に子供が産まれるため、初めてデジタルビデオカメラの購入を検討しています。
AV機器には全くの無知で、専門用語もわからないレベルで恐縮ですが、恥をしのんで質問させて頂きます。
まず、記録メディアですが、ブルーレイ、DVD(AVCHDとは?)、SDカード等いろいろありますが、それぞれどんな特徴(録画時間、コスト、保存管理のしやすさ、汎用性)があるのでしょうか。
次に、下記の条件に一番合うビデオカメラはどの機種でしょうか?(メーカーは問いません)
@ハイビジョン録画ができる
A撮影時間が比較的長い
B撮影した映像の保存・管理が簡単で、将来的に汎用性のあるメディアを使うもの
なお、映像の記録、保存にレコーダー等を買った方がよければ、検討したいです(値段にもよりますが)。可能であれば映像の編集もしたいです。
また、現在あるAV機器は全て古く、以下の通りです。
ブラウン管テレビ
再生専用のDVDプレイヤー
録再VHSビデオレコーダ-
なお、TVは2〜3年後には地デジ対応のハイビジョンTV(プラズマ)を買う予定です。それまでは、ハイビジョン画質で記録さえ出来ていれば構いません。とりあえず再生は、映像が綺麗でなくても、古いTVで見られればいいです。
ちなみにPCは、10年前のものでほとんど使用しておらず、知識もないので、映像の保存、編集等はPCを使わずに行いたいです。
初歩的な質問、長文で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
0点

PANASONIC HS9はいかがでしょうか?軽量コンパクトでクイック起動(0.6秒)、撮影アシスト機能などいろいろあって使いやすいかと思います。
ハードディスク(60GB)に録画できSDカードも使えるというハイブリッドカメラです。
ハードディスクに最高画質で7時間40分 最長23時間録画可能です。
http://kakaku.com/item/20201010337/
http://panasonic.jp/dvc/hs9/index.html
現状のパソコンでは付属ソフトがインストールさえできないので(WINDOWS XP SP2以降でないと駄目なので)DVDライターLFP-968CまたはVW-BN1でハイビジョンDVD(AVCHD)を作成という形になりますね。
再生はHS9とLPP-968CまたはVW-BN1をつないでテレビに接続して再生となります(または本体から直接テレビに接続して再生)。
DVDライターLFP-968C↓
http://kakaku.com/item/01254018957/
またはDVDライターVW-BN1↓
http://panasonic.jp/dvc/sd9/easy.html#easy03
PANASONIC保存再生の仕方のHP
http://panasonic.jp/dvc/guide/index.html
パナハイビジョンカメラHS9(107000円)+FLP-968C(18,000円位)=125000円
あとSDHCカードが8GBがあるといいですね。
上海問屋8GB SDHCカード クラス6 4800円
http://www.donya.jp/item/1014.html
トラセンド 8GB SDHCカード クラス6 6,600円
http://kakaku.com/item/00528110984/
書込番号:7259432
0点

>AV機器には全くの無知
>撮影時間が比較的長い
>撮影した映像の保存・管理が簡単
>AV機器は全て古く
ここまでの条件だと、HDV機のHC7をお奨めしておきます。
・テープを入れて撮るだけなので細かい知識は不要。
・テープ1本で60分撮れます。
・テープは保存信頼性が高いので、PCやハイビジョンレコーダを買う頃までは、
カビなどを生やさない程度に保管しておけばいいでしょう。
・テープを入れて本体で再生するだけなので、他の機器は関係ありません。
が、
>編集等はPCを使わずに行いたいです
こうなると、HC7では無理なので、
チャピレさんの紹介にもあるように、
対初心者機能満載のHS9&LFP-968CまたはVW-BN1あたりが無難でしょうかね。
・HS9本体で簡易編集、再生可能
・LFP-968CまたはVW-BN1でDVDメディアに保存、HS9を介して再生可能
まぁ、4月までは時間がありますので、
もう少し自分なりに研究されてから検討しては?
現行機種のでもいいので、
各社(せめてPanaとSONY)のカタログをもらってきて一通り読み比べてみて下さい。
人のいいなりよりは納得して選べると思いますよ?
書込番号:7259535
0点

お奨めのハイビジョンビデオカメラとしては、チャピレさんのアドバイスされた
パナソニックNEWモデルHS9か、ソニーのNEWモデルSR11が良いのではないでしょうか。
その他にもカメラ単体としてはキヤノンや三洋など色々ありますが、保存も考えて
総合的に言うと上記の2社が良いのではないかと思います。
HS9はチャピレさんが詳しくアドバイスされていますので、SR11について少しだけ
説明します。
発売予定日は来月2月で、HS9と同じく60GBHDDとメモステのハイブリッドタイプです。
保存はDVDライターが発売されていて、こちらではDVDのハイビジョン録画とDVDの
スタンダード画質のものも作れますので、お持ちのDVDプレーヤーでも見れます。
PCレスで編集も出来ればしたいとのことですが、その点はソニーの方が良さそうです。
カメラ本体の価格はソニーの方が高いかも知れませんね。
将来購入予定のレコーダーについては、カメラと同じメーカーにされるのをお奨めします。
書込番号:7259623
0点

SONYのHDD機についてあえてコメントしなかったのは、
DVDライターとの運用を考えた場合、
AVCHDディスクが単なるバックアップで、再生確認すらできないためです。
私はメディアの保存確認の意味も含めて、
バックアップと再生用は兼用できるのが望ましい、と考えています。
(SONYのDVDライターも再生対応を出さないと。。。あんなにゴツイのに。。。)
(Canonですら出すのに。。。ブルレイレコかPS3を買えってことか?)
(だいたいDVDライターってPCレスユーザーへのソリューションのはずなのに、
SONYのはSD解像度のDVDが作成できる点くらいしかメリットがないような。。。)
書込番号:7259694
0点

スレ主さん、グライテルさん
>なお、TVは2〜3年後には地デジ対応のハイビジョンTV(プラズマ)を買う予定です。それまでは、ハイ ビジョン画質で記録さえ出来ていれば構いません。とりあえず再生は、映像が綺麗でなくて も、古いTVで見られればいいです。
ソニーのDVDライターは確かにグライテルさんの言われる通りです。本当に再生も出来る
ようにして欲しいです。ついでにパナのDVDライターもスタンダード画質を作れるように
して欲しいです。
ソニーをお奨めしたのは、スレ主さんの上記のコメントからです。
しかし、いずれはパナ、ソニーとも我々の要望する製品が出て来ると思いますが・・・・。
書込番号:7259836
0点

店頭に並んでもいないものを
絶対オススメ!みたいに薦めるのはどうかと思うよ
自分の手に合う(持ちやすい)かどうかの確認は絶対したほうがいいです。
ズームレバーの感じとかね。
>撮影した映像の保存・管理が簡単で、将来的に汎用性のあるメディアを使うもの
これ、フィーリングでなんとなく書いたのでは?
保存が簡単なのは間違いなくテープ
管理が簡単なのは・・・微妙だけどHDD/メモリカメラ+高性能PCかな
汎用性のあるメディア、ってDVDだけどメディアに汎用性があっても入れるデータがAVCHD、DVD-Video、データDVDとかもうメチャメチャなので、「汎用性」って具体的に何を考えているのか明らかにした方がいいよ。
将来的に使えなくなることがないように、っていうんだったらどのタイプだってまあ10年は再生できるからそれまでにゆっくり移行のこと考えりゃいいよ。
書込番号:7260731
0点

チャピレさん、グライテルさん、じゅんデザインさん、はなまがりさん、早速のお返事ありがとうございます。
お勧めの機種やDVDライター等について詳しく教えて頂き、とっても勉強になりました。パナソニックのHS9、ソニーのSR11は、ずいぶん長く撮影出来るんですね!とても惹かれます。(発売前の製品なのに、皆さんとても詳しくご存知なので、驚きです)
それと、ハイビジョン撮影がHDVというメディアで出来ることは知りませんでした。(勉強不足でスミマセン)初心者には扱いが簡単そうなので、こちらも気になります。
確認ですが、パナソニックHS9で撮った映像をLFP-968CでDVD作成した場合、規格はAVCHDのみになるんですよね?
参考までにお聞きしたいのですが、このDVDは、例えば親などにあげた場合、どんなDVDレコーダーでも再生出来るのでしょうか?(ソニーのDVDライターの場合はどうですか?)
そして記録時間ですが、ディスクはDVD-R、DVD-RW、DVD-R DL等が使えるようですが、それぞれ何分くらい映像を記録できるのですか?
また質問の「汎用性」について言葉足らずですみませんでした。
数年後にはレコーダーを新しく買おうと思うのですが、その時に主流となっているタイプのレコーダーで、保存したメディア(DVD等)がちゃんと見られるか心配だったのです。
アドバイスいただいたように、製品が発売になったらお店に足を運んで、実際に触ってみようと思います!
書込番号:7261401
0点

HS9のデータをLFP968Cで作成したDVDは全てAVCHDになります。
親に配るSD画質DVD(DVDビデオ形式)はLFP968Cでは作成できません。ソニーのDVDライターソニーカムならできますがソニーのライターは再生機能がありませんので別途再生機が必要になります。
SD画質のDVDを作成するにはパナ付属ソフトで作成となりますが10年前のパソコンとなるとWIN98ですよね?だとしたら付属ソフト使えませんのでこの方法はパソコンを買い換えが必要になります
そこで他の方法があります
DVDレコーダーを使ってカメラから赤白黄色ケーブルでダビングをして配布用SD画質DVD作成となりますチャプターつけたい場合は製品によって違いますが手動打ちのと自動打ちのがありますがその辺は調べてみてくださいちなみに東芝DVDレコーダーならマジックチャプターでできます。
一応DVDレコーダー
でオススメを紹介します安価なところで
パナHS9ならばパナXW100(価格コムで67800円)がオススメですこれならばSD画質DVDハイビジョン画質DVD作成及び再生できます。
よってLFP968CはいらなくなるのでXW100に回した方がいいですね
XW100はAVCRECDVDにシーン毎に自動でチャプターうってくれますSD画質DVDは未確認
HS9とXW100の組合せはとても簡単に活用できてオススメです
しかも地デジなどデジタル放送も録画できますのでカメラ用途以外でも活用できます
但しXW100で作成のハイビジョン画質DVDはAVCRECとなるので再生機が今の所パナBW700/800/900/XW100/200V/300/PS3です
作成の仕方はパナホームページにでてると思います。作成は非常に簡単ですけど
これから新型DVDレコーダーで次々再生できるのがでてきてますのでドンドン増えていくとはおもいます
もちろんSD画質DVDも作成できますので親の所でDVDプレーヤーで再生できます
DVDにハイビジョン画質DVD録画時間もホームページ参照してください
録画モードで入る時間がちがいますから
書込番号:7261517
0点

>パナソニックのHS9、ソニーのSR11は、ずいぶん長く撮影出来るんですね!とても惹かれます。(発売 前の製品なのに、皆さんとても詳しくご存知なので、驚きです)
スレ主さんはタイミングが良かったと思います。パナのHS9は、それまで長時間の撮影が
出来ないという要望で出て来た新製品です。ソニーも来月に発売になりますし、パナの
DVDレコーダーの普及版も来月新発売になります。
いずれも発売前ですが、インターネットで概要を説明したページやそれぞれのメーカーのHPに
詳細が出ていますので、参考にしています。新しいもの好きもあるでしょうが・・・・。
ここのビデオカメラの膨大なスレを見るのは大変でしょうから、おおざっぱに言って
下記のことを念頭に量販店で実機を見て触って、カタログを貰ってじっくり読んで
気に入られたものを買ってください。
パナのカメラ(SD5の場合)
1.軽量、コンパクト、使い易い、長時間の撮影出来ない、暗所に弱い、故障が少なそう
ソニーのカメラ(SR7の場合)
1.そこそこ軽量、そこそこコンパクト、長時間撮影出来る、パナより暗所に強い、
HDDなので何年か使っていると故障するかも
以上を踏まえて、上記のモデルを買うか、それぞれのメーカーのNEWモデルにするかですね。
液晶がシャープが良いと聞いてDVDやブルーレイのレコーダーも同社の製品にする人が
多いですが、ことビデオカメラとの使い勝手は余りお奨め出来ません。
カメラは皆さんのアドバイス通りですが、DVDやブルーレイレコーダーについては、
数年後ということなので、低価格で使い勝手の良いのが出ていると思います。
いずれにしても、スレ主さんの場合、時期的に言ってカメラとDVDライターはセットで考えられたら
良いのではないかと思います。
書込番号:7262031
0点

親に配るスタンダード画質DVDが必要となると…
現在テレビがハイビジョンでないし今はハイビジョンでみないでハイビジョンテレビ買ったらビデオカメラのハイビジョン画像をみるならばソニーのビデオカメラ(ハードディスク式)でハイビジョンDVDとスタンダード画質DVDの二種類を作成というのがいいかもしれませんね
ハイビジョンDVDはこの環境で再生できませんがどっちみちテレビがハイビジョンテレビじゃなきゃハイビジョンDVD再生機あってもハイビジョンでみれないので
スレ主さんの場合ハイビジョンテレビとハイビジョンDVD再生機を買ったとき初めてソニーDVDライターで作成しておいたAVCHDDVDでハイビジョンでみることができますね
それまではスタンダード画質DVDでみるか本体から再生でみるかでの運用になります
但しソニーのハイビジョンカメラ(メモリー式ハードディスク式の場合)はハイビジョンDVD(AVCHD)はシーン毎に一瞬停止しますので(一瞬静止画になる)シーン毎で何回も一瞬停止しますから耐えられない人はイライラするかもしれません新型で解決できていればいいんですがね。
予算があるならば先程私がレスしたHS9とXW100の組合せでハイビジョンDVDスタンダードと画質DVD作成再生というパターンがいいかとおもいます
来週あたりにはHS9(SD9も)が量販店に並ぶとおもいますので(1月25日発売?)実際手で触って色々いじってみるといいですね
書込番号:7262104
0点

皆さん、親切なアドバイスありがとうございます。
初めは、今すぐDVDレコーダーを買うつもりはなかったのですが、パナソニックのXW-100だとSD画質のDVDも作れて、ハイビジョン画質で作ったDVDには自動的にチャプターがつけられる(!)という点にかなり気持ちが揺れています。
将来新しいテレビを買ったら、地デジ録画もできますし…。
問題は予算ですが、いっそのこと親にあげるSD画質のDVDは諦めて、DVDライターにするか…悩みます。
ビデオカメラは、下記のアドバイスから、パナソニックのHS9が第一候補になりそうです。
「ソニーのハイビジョンカメラ(メモリー式ハードディスク式の場合)はハイビジョンDVD(AVCHD)はシーン毎に一瞬停止します」
(私もイライラしそうです)
「SONYのHDD機…DVDライターとの運用を考えた場合、AVCHDディスクが単なるバックアップで、再生確認すらできない」
(確認できないのは機械オンチな私には不安です)
基礎知識のない頭であれこれ考えすぎて、混乱してきました。簡単には決まりそうにありませんが、新機種が発売されたら、とにかくお店で実物を触って(出来ればいじって)みたいと思います。
子供が産まれるまでの2〜3ヶ月、じっくり悩みます。
貴重な情報をありがとうございました!
書込番号:7263990
0点

通りすがりのものですが、やはりみなさんと同じでオススメはPANASONIC HS9+DVDライターですがちょっと別の考え方も
予算に余裕があるならば上記の組み合わせですがPANASONIC HDC-SD5+DVDライターは安くあがりますね
計算してみたらHS9本体の値段とSD5+DVDライター+SDカード(8G〜)+予備バッテリーで同じくらいの値段になりますね(あくまでネットでの安いやつを買うという設定ですが)
大きな違いはHDDがついてなくSDカードのみの録画ですが本体小さいですし、ここでの評価も高いですしね
HDDに比べれば長くとろうと思えばSDカード複数必要ですが、HDDだっていっぱいになれば結局メディアに移さなきゃいけないし一緒な感じがしますがね〜
ただ、機能その他はさすがに最新式のHS9にはかなわないですがあくまで安く上げる手段としての意見です
最初は人に渡すためなら本体でDVD(普通のDVDプレーヤーで見れる)が焼けるSX5とかも思ったけど対応するDVDライターないんですね^^;だめですこれ8cmDVDだけじゃねえ
書込番号:7266604
0点

じんぎすかーんさん、アドバイスありがとうございます。
なるほど、SD5の機種でもSDカードを複数用意すれば撮影時間の短さについてはカバー出来るんですね。
予算重視か、機能重視か・・・かなり悩みます。
ビデオカメラを買う(使う)のは初めてなので、ついてる機能が自分にとってどの程度価値があるのか、イマイチよくわからないと言うのが正直なところです。
予備バッテリーに関しては、全く頭にありませんでしたが、やっぱりあった方がいいですか?スキー場など寒い場所で使うと、バッテリーはすぐなくなっちゃうんでしょうか?
書込番号:7270133
0点

ウィスラー&ブラッコムさん
名前の通り、スキーをされるのですね。
> スキー場など寒い場所で使うと、バッテリーはすぐなくなっちゃうんでしょうか?
低温で使用していると、バッテリーの性能は低下します。
スキーで連日撮影されるのでしょうから、予備のバッテリーは
合った方が良いかと。
書込番号:7270202
0点

スキーでの使用ならハードディスク式よりメモリー式の方が安心ですね(落とす可能性有)。
SD5でもいいし新型ならSD9もいい↓。価格コムでSD5とSD9は約3万の差なので予算に合わせてかんがえるといいでしょう。
http://panasonic.jp/dvc/sd9/index.html
メモリーカード安いとこ↓
http://www.donya.jp/item/1014.html
カー&家庭用コンセント対応バッテリー充電器↓(パナSDシリーズカメラはVW-VBG130使用共通です)
私使用してますが問題なくつかえています。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/wil-mart/ch007chvbg130.html
書込番号:7270257
0点

そうですね、予備は必要でしょう、HS9でも標準のやつで1時間程度しか撮れませんからね
私があんまりHDDが好きじゃない理由はそこで長い時間取れるのですが結局バッテリーがもたないのなら意味がないと思うからです
予備では一つ上の容量でも2時間撮れないくらいらしいですが合わせて3時間くらいでなんとかいけると思います(1万4000円くらい)
5、6時間もつバッテリーもありますがそれは本体に取り付けるタイプではなく肩にバッテリー担いで線で繋ぐタイプなので機動性にはかけますしね(1万7000円)くらい
冬山での使用でどのくらいかはわかりませんが通常よりももたないかもしれませんね、びっくりするほどではないでしょうが
機能に関しては自分がこの機能は必要と思う事意外は必要なかったりしますからあまり深く考えすぎないほうがいいと思いますよ、そこそこの機能はついてますからね
まだ買うまで時間はありそうなので楽しく悩んでください^^
書込番号:7270283
0点

私はどんなビデオカメラでも、
予備のバッテリーや記録メディアは、
不測の事態に備える意味でも、必須だと思っています。
(個人的には機動性も重視なので、大容量バッテリー1個よりは、標準2個、が好み)
バッテリーの低温での使用は、
劣化というより出力がとれなくなってみかけ上、すぐ容量がなくなりますが、
通常の温度では戻ります。
あとは結露やレンズの曇りとの兼ね合いになるでしょうね。
(電池だけ懐で温めておいて、撮影前に取り付ける、とか)
スキー等をする時などはSDカードで撮影(後でHDDへバックアップ)、
落下などの恐れが少なく長時間撮影する時などはHDDで、
といった使い分けができるのもHS9などハイブリッド型の利点ですね。
書込番号:7270305
0点

スキー場での使用も考えておられるのですか?
それならSD9の方が良いかも知れませんね。8GBや16GBカードがポピュラーに
なってくれば、撮影時間もそれほど問題にはならないのではないでしょうか。
どっちにしろバッテリーの予備は必須だと思います。
スキー場だとゲレンデやロッジなど、温度変化も大きいでしょうし、
転倒や衝撃もあるでしょうし、SD9の方が向いていると思いますね。
携帯性も群を抜いていますし・・・・。
http://panasonic.jp/dvc/sd9/card.html#card03
書込番号:7270321
0点

皆さん、今回も貴重なアドバイスありがとうございます。
SD9、すっごく軽いんですね!!しかも温度差や衝撃に強いなんて、スキーの時に撮影するにはぴったりですね〜。
子供が歩けるくらいになったら、頻繁にスキー場に連れていきたいですし、冬以外の季節でもアウトドアに行く機会は結構あると思います。
機種選びには、どういった場所で撮影するか、というのも重要なんですね。
HS9は、HDDでもSDカードでも撮影が出来るなんて便利ですね。(HDDで撮影してSDにデータを移すだけだと勘違いしてました)
予備バッテリーは、必要だということがよくわかりました!(意外と高いのが予想外でしたが)
車でも使えるバッテリーの充電器、これも買いたいと思います。外出はほとんど車なので、活躍しそうです。
今からSD9の発売が楽しみです。
皆さんありがとうございました。
書込番号:7273217
0点



妻の誕生日(3月中頃)に SD5を購入予定なんですが、その頃いくらぐらいになっていますかね?
DX3のように上位機種の値下がりに比例して下がり5万円台になっているのか、それともSD3みたいに値崩れを起こさずそのまま生産中止になるのか。
皆さんどう思われますか。
0点

こんにちは
素人かつぶっきらぼうな言い方で申し訳ないですが、SD7などと違い後継機種が今月中にでますので、もう作ってないと思われますが
(^_^;)
書込番号:7257503
0点

3月だと微妙ですね。
既に在庫切れになっているかもしれないですね。
それまでの間で価格を注視して、もし言い買い時があれば早めに買うのもいいかもしれません。
しかしこれから買うのであれば、是非SD9も検討してみてはどうでしょうか?
3月コロであればかなり価格も下がっているのではと思います。
書込番号:7258328
0点

皆さんがおっしゃっている通りだと思います。
今回のSD5→9変更はデメリットはほとんどないと思うので、
SD5の値下がりも期待はできますが、
Panaの在庫調整も関係しますので、一概にはなんとも。
すでに生産は停止しているでしょうが、残っていれば安く買えるのでは?
ただ、3月中旬なら、発売後一ヶ月以上経過していますし、
SD9はいろいろ機能を盛り込んで来ていますので、
予算と相談して決められては?
SD3→5はいろいろ機能は向上しましたが、小型化のデメリットもありましたので、
品薄感もあって、SD3の値は下がりにくかったと思います。
DX3等のDVD機は運用コストや撮影時間の点でデメリットが多いのと、
今回のHS9に象徴されるように、DVD→HDD機(ハイブリッド)への流れの中で
在庫処分的に値が下がったのだと思います。
書込番号:7258638
1点

書き込みありがとうございます。
ということはSD5は7万円台のまま市場から消えるということですね。
確かに微妙だ ^^;
ハイビジョン機で検討しているのでLXチタンさんのおっしゃるように
SD9の値下がりを見つつSD5の価格動向にも注視していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7258644
0点

グライテルさん、詳しくありがとうございます。
私としてはSD9の発売後、在庫処理的に大きく値下がりするかと期待していたのですが
今回はDVD機のような激しい値崩れも期待できそうにないですね。
じゃ、やっぱり本命はSD9かな〜。
ありがとうございました。
書込番号:7258670
0点

独り言ですが、SD1はSD3がでた後もヤマダ電機などの特売チラシの時には目玉商品としてよく見た記憶はあります(特売用の在庫だったと思われます)
しかし、SD1は特売用としてチラシに載っても、9万円台だった気がします
そのことを考えたら、やはり全体的に単価は下がってるのでしょうね。
独り言失礼しました
m(_ _)m
書込番号:7259815
0点



教えてください。
今月末にタイへ行きます。途中でバッテリーの充電をしなければなりません。
この機種が海外で使用できるのはわかりましたが、そのまま持っていって使えるのでしょうか? (いわゆるそのままコンセントをさせばいいのでしょうか?)
万能プラグ、変換プラグっていうものを購入したほうが良いのでしょうか?
またこれらの使用方法を教えてください。
このままでは予備のバッテリーをいっぱい購入していかないと行けなくなってしまいます…
0点

http://www.sanyots.co.jp/oversea/denkijijyo3.html
タイには行ったことがないですが…。
プラグの形状が違うので、
電源プラグアダプタが必要です。
(形状が異なるので、日本のプラグを、現地のコンセントに挿せません)
上のリンク先を見ると、3種類くらいある?
今後もいろいろな国に行かれるようなら
万能プラグのほうがいいかも。
(単に、コンセントに合わせ、差し込めるようにプラグの先端にアダプタを付けるだけ)
なお、電源コード(ケーブル)が高電圧仕様かどうか確認を。
(タイは220/240Vなのですね)
日本国内仕様(ふつう120V?まで)の電源コードでも、ふつう問題ないのですが、
万一のこともあるので(爆発的発火とか)、
高電圧対応でなかったら、それほど高いわけではないので(700円くらい)
購入をおすすめします。
(メガネ型だと、現地で現地のプラグ形式の電源コードを買うという手も)
たくさん撮るなら、充電器とは別に、予備バッテリ1〜2個、
データ保存に予備SDメモリと
ノートPCか「DVDライタ」、あるいは「フォトストレージ」があったほうが安心かも。
by 風の間に間に bye
書込番号:7257092
0点

・タイ(チェンマイ)の電源事情
>何れにしても、パソコンや周辺機器、電化製品等を電源に接続する際には電源の電圧、及び機器の対応電圧を十分に確認する必要がある。 ...
http://www.itagaki.net/trv/thai/reside/Power_supply.html
↑
「電圧が不安定」とのこと、サージ対策の提案など、よく読まれたほうがよいかもしれません。
・製品情報/海外用/海外電源プラグ
>プラグ形状の変換・・・海外電源プラグ. 他国のプラグ形状を日本のタイプに変換
http://www.sanwa.co.jp/product/oatap/oversea/dengen.html
※「タイ 電源」
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=t&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GZHZ_jaJP234JP234&q=%e3%82%bf%e3%82%a4+%e9%9b%bb%e6%ba%90
↑
一部流し読みすると、複数形状が見受けられます。
念のため旅行代理店などにも相談されることをお勧めします。
書込番号:7257314
0点

パナのホームページから取扱説明書をダウンロードすると、P10に「ACアダプターは100-240V対応」
と記載されていますので、万能プラグさえあれば、ほとんど世界中で使えると思います。
http://panasonic.jp/support/video/manual/index.html
書込番号:7257349
0点

タイのホテルからゲストハウスまで数百軒に泊って充電したことがあります。
SD5の付属品のバッテリーチャージャーに電源コードを繋げて、差し込むだけで充電できます。
プラグを持って行っても使うことはまずないでしょう。
書込番号:7259181
0点



SDカードについて教えてください。
この度HDC-SD5を購入しました。一応4GBのカードが付属で付いてきましたが、1枚だけでは足りません。
誰か安価なオススメのカードについてお知りの方は教えてください。
予備バッテリーを購入して今度海外へ持っていく予定です。
よろしくお願いします。
0点

追加します。
SDHCカードの8GBを2枚買うのと16GBを1枚買うのはどちらがよいのでしょうか?
また今度DMR-XW100もしくは300を購入しようと思っています。これにSDHCカードの8GBもしくは16GBは対応可能ですか?
書込番号:7253139
0点

DMR-XW100ですが
http://ctlg.national.jp/product/manualdl.do?pg=23&hb=DMR-XW100
のP103参照。
SDHCは4から16GBと明記されていますよ。
8GBではClass6なSDHCで安価という条件だと
Transcendやグリーンハウスとかが定番というか実績があると思います(Panaのビデオカメラで)。
価格コムのSDカードの板にも「ビデオカメラで使ってます」系の記載が結構ありますよ。
それと8GB*2と16GBなら…
個人的にはコストパフォーマンス重視で前者ですかね。8GBと16GBでは価格差が2倍以上のものもありますので…
書込番号:7253658
0点

16GB一枚の方が「カード入れ替えの手間」は省けますが、
万一カードにトラブルが生じた際の「リスク分散」の観点では、
8GB二枚の方がベターじゃないでしょうか?
AC電源とストレージ(ノートPCでも可)持ち込みで長時間の催し物撮影とかする場合でも、
8GBが二枚あれば、片方を吸い上げながらもう片方で撮影する、という使い方が割と楽にできると思います。
私も近々準備せにゃ、、、。
#意外とありますよー、ハイビジョンビデオカメラを持ってるっちゅうだけで、
#いきなり撮影係・記録係を振られるケース。仕事関係でも、子供関係でも(^^;
書込番号:7254025
0点

>16GB一枚の方が「カード入れ替えの手間」は省けますが、
万一カードにトラブルが生じた際の「リスク分散」の観点では、
8GB二枚の方がベターじゃないでしょうか?
私も上記のLUCARIOさんの意見に賛成です。
8GB×2枚+4GB×1枚=20GBで最高画質で撮った場合、約200分(3時間20分)
ですから、何日間の海外旅行に行かれるか分かりませんが、まあまあではないでしょうか?
カード入替手間を省くためにも、次次期のSD13(仮称)ではニコンD3、EOS-1DsMarkVの
ようにダブルスロットにして欲しいです。パナはP2camのAJ-HPX3000GでP2カード5スロット
の実績があるのですから・・・。
書込番号:7254387
0点

みなさん
質問に答えていただきありがとうございました。
とりあえず8GBのカード2枚購入して行こうと思います。
いまから充電について質問させていただきます。またよろしくお願いいたします。
書込番号:7257032
0点

若干内容はずれますが、4Gの場合、DVDにコピーする際、一気に出来ますが、8Gの場合2回に分けるあるいは、選択コピーなどしないといけないと思います。怠け者の私なら、4Gを一気にコピーしたいので、4Gを揃えます。怠け者の意見でした。
書込番号:7259565
0点



我が家のDVテープ式のカメラもそろそろご機嫌斜めになってきましたので、買い替えを考えております。最有力候補はSD5なのですが、気になっていることがあります。
我が家はAV発展途上(というより未開拓)でして、フルハイビジョンはおろかハイビジョン対応のテレビもレコーダーもないのですが、第1弾としてビデオカメラをフルハイビジョンにと考えておりました。もちろん3種類が揃うまでフルハイビジョンは見れないことは承知しておりますが、このカメラで撮った映像は標準画質という形で古いDVDレコーダーにパソコンを通さずにダビングできるのでしょうか?ちなみレコーダーはパナのDMR-E200Hで、SDスロットは付いているようです。
ど素人な質問で恐縮ですが、ご教授お願いいたします。
0点

> このカメラで撮った映像は標準画質という形で古いDVDレコーダーにパソコンを通さずにダビングできるのでしょうか?
映像端子 (黄赤白) 経由で、実時間でダビングできます。
> パナのDMR-E200Hで、SDスロットは付いているようです。
残念ですが、E200H では、 標準画質の SD-Video しか取り込めません。
書込番号:7252371
0点

>第1弾としてビデオカメラを
過去に戻っての撮影はできませんから、その選択には賛成です。
ただし、
テレビがHD(ハイビジョン)非対応だから、と
SD解像度に変換して運用するのはもったいないので、
PCがPen3 1GHz以上なら外付HDD等にAVCHDデータで保存、LT-H90LAN(1.7万)等で再生
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/camera.html
PCが上記スペック以下なら
VW-BN1、LF-P968C(1.9万)でAVCHDディスクで保存、再生
http://panasonic.jp/dvc/sd5/easy.html#sd5_eazy03
をお奨めします。
(バックアップは二箇所以上に分散・多重管理して下さい)
書込番号:7252426
0点

質問の回答は羅城門の鬼さんの通りです。
取り敢えずハイビジョンカメラを買って、ハイビジョン非対応のDVDレコーダーに
標準画質でダビングするというのは賢明な考えだと思います。(いつもそうアドバイス
させて頂いています)
しかし、やはり保存は必要になってくるので、保存をSD画質だけではもったいないので、
PCをお持ちであれば、それに保存をお奨めします。(対応PC能力はカタログに書いてあります)
もし、お持ちで無い場合、あるいは簡単に保存でHD画質のDVDを作るのであれば、
パナのDVDライターが2機種(2万円前後)でありますので、それをお奨めします。
ハイビジョンカメラの場合は、上記の保存をすればカメラが壊れても撮った映像を
見ることは出来ますが、テープ式の場合はカメラが壊れたらオシマイですから、
早めに他のメディアに保存されることをお奨めします。
それから、余分なことの序でに、SD5の購入を検討されていると言うことですが、
SD9は考えておられませんか?せっかく買われるのですから、あと10日程で発売に
なるSD9の方が良いのではないかと思ったりしますが・・・・。
但し、価格は2万円ほど高くなりそうですが・・・・。
書込番号:7252498
0点

皆様、ど素人な質問にお答えいただきありがとうございます。
羅城門の鬼様
3本線でつなげば可能なのですね。とりあえず安心しました。SDカードからのダビングは新しいDIGAを買うまでのお楽しみにしておきます。
グライテル様
PCでなら保存しておけますね。ただ私のPCはceleron M 1.4GHzですが、スペック的に無理ですかね?
グライテル様、じゅんデザイン様
DVDライターがあるのは知っていましたが、これで再生もできるのですね。
当面はこれも購入してHD画質で保存します。
すみません。最後にもう1つ質問なのですが、このDVDライターを使って作成したHD画質のDVDはSD-5経由で普通のテレビに3本線で接続して標準画質で再生できるのでしょうか?
これができれば、HD画質と標準画質の2枚のDVDを作成しなくても済みますよね?
いかがなものでしょうか?
書込番号:7255527
0点

> このDVDライターを使って作成したHD画質のDVDはSD-5経由で普通のテレビに3本線で接続して標準画質で再生できるのでしょうか?
上記構成で再生できます。
ちなみに、DVD ライタと SD5 を結ぶ USB ケーブルは、
mini A & mini B のやや特殊なケーブルです。
PANA で売ってます。
> これができれば、HD画質と標準画質の2枚のDVDを作成しなくても済みますよね?
自宅で見る分には、HD 画質の DVD (AVCHD) だけの方が管理は楽でしょうね。
他の人に配布する時は、相手の環境次第ですが、DVD-Video の方が互換性は
高いと思います。
書込番号:7255638
0点

>celeron M 1.4GHz
基本動作(管理・保存・AVCHDディスク作成等)には問題ないと思います。
万が一動作しなくても、
エクスプローラで運用(フォルダ構造そのままコピー、保存、書き戻しなど)可能ですので、
LT-H90LAN(1.7万)等と運用することはできます。
書込番号:7255700
0点



中国へ海外旅行に行く予定があり、旅行中の撮影のために
このビデオカメラを買おうと思っています。
一週間ほど滞在する予定ですので、充電をする必要が
あります。
調べたところ中国の電源は220vなのですが、
このビデオカメラの電源は220vに対応していますか?
0点

大丈夫そうですね。
SD5取説P.140「海外で使う」より抜粋します。
「ACアダプターは、電源電圧(100V〜240V)、電源周波数(50Hz、60Hz)でご使用いただけます。
市販の変圧器などを使用すると、故障する恐れがあります。」
中国は同ページの変換プラグ一覧表にも載ってますので、おそらく問題はないでしょう。
#何やらプラグの種類が沢山ある国のようですが。つーか「全種類アリ」じゃないですか(^^;;;
書込番号:7246062
0点

万能プラグを買っておけば、どんな形状でも
対応できますので、買っておくべきです。
量販店2000-2500円で売っています。
成田空港でも2500円程度で売っています。
中国のホテルの中には、100V用プラグ8コンセント)
でも使えるところがあります。(電圧は要注意)
昔、シンガポールのホテルで100Vプラグがあったので
100VのDVDプレイヤーの電源を差し込んだら、ポン と
音がして、お釈迦になりました。
書込番号:7246087
0点

LUCARIOさん、アクアのよっちゃんさん、ありがとうございます。
>ACアダプターは、電源電圧(100V〜240V)、電源周波数(50Hz、60Hz)でご使用いただけます。
電圧的に問題ないのですね。安心しました。
>万能プラグを買っておけば、どんな形状でも
>対応できますので、買っておくべきです。
変換プラグも併せて買おうと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:7246116
0点

中国のホテルで希に100Vのコンセントがありますが容量が足らない
ようでヒューズが飛んだという報告がここにもありました。
電圧は全てに対応していますから 220Vの普通のコンセントで使用
して下さい。
書込番号:7246602
0点

W_Melon_2さん、ありがとうございます。
>中国のホテルで希に100Vのコンセントがありますが容量が足らない
>ようでヒューズが飛んだという報告がここにもありました。
危険ですね・・・。220Vの電源を使うようにします。
書込番号:7249922
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
