
このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2008年2月8日 21:33 |
![]() |
5 | 5 | 2008年1月10日 15:49 |
![]() |
0 | 1 | 2008年1月7日 00:36 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月8日 22:30 |
![]() |
2 | 10 | 2008年1月7日 23:22 |
![]() |
1 | 2 | 2008年1月5日 18:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さまはじめまして。
春にでもSD9とDMR-XW300(若しくはその後継機種)を同時購入しようと思っています。
そこで素朴な質問なのですが、AVCHDでの4GBでの撮影時間は約40分。
一方、CMしている、XW300の「4倍録り」は、AVCRECでDVDに100分。
ではSD5/7/9で撮ったAVCHDを、XW300でAVCRECにしてDVDにしようとしたら、単純計算でですがSDカード8GBが丸々一枚分をDVDにできるということでしょうか。
それとも、XW300のAVCREC 100分は、もしかしてDVD DLを前提としているのでしょうか。
ご教授頂ければ幸いです
0点

「4倍録り」には必ず注釈が入っています。
要するに、BS hi は MPEG2 で圧縮して 約 24 Mbps の
bit rate に対して、AVCREC は MPEG4 AVC で圧縮して
HE モードなら 約 5.8 Mbps の bit rate なので、
24 / 5.8 ≒ 4 倍。
地デジを録画した場合は、17 / 5.8 ≒ 3 倍。
つまりは、何でもかんでも 4倍録りできる訳ではないです。
デジタル放送は MPEG2 で圧縮しているため、
圧縮効率の良い MPEG4 AVC で録画すればより長い時間録画できます。
しかし、AVCHD も AVCREC も同じ MPEG4 AVC を使ってますので、
AVCHD で撮影した時の bit rate より、高圧縮のモードで
DVD (AVCREC) に焼いても意味がないと思います。
確かに、SD5 のHG モード(13Mbps) で 8GB の SDHC に記録した映像を
XW300 の HE モード(5.7Mbps) で DVD (AVCREC) に焼くことは
可能かもしれません。しかし、せっかく高画質で撮った画像の
画質を落としてしまうだけです。
書込番号:7225292
1点

羅城門の鬼さま
ご丁寧な説明ありがとうございます。
m(_ _)m
なるほど、だいぶ納得しました。
と、いうことはSD5/7/9でハイビジョン画質でのDVD保存を前提で、撮影・録画するならば4GB単位で考えた方がいいのですね
ありがとうございました
書込番号:7225420
0点

SD5 を使い始めてまだ日が浅いので、他の皆さんの
ご意見も伺いたいところではありますが。
まだ添付の 4 GB SDHC しか使ってません。
> SD5/7/9でハイビジョン画質でのDVD保存を前提で、撮影・録画するならば4GB単位で考えた方がいいのですね
DVD で保存するならば、4 GB 単位が基本なのでしょうね。
LF-P968C で DVD に保存する場合、8 GB の SDHC なら
2枚の DVD に分割してくれますが、
容量が少なくても、SDHC 2枚分を DVD 1枚には保存できないようです。
書込番号:7225535
0点

羅城門の鬼さま
またまたご丁寧な説明ありがとうございます。
m(_ _)m
SD9には8GBが添付になるみたいなので、嬉しいものの少し気になりました
LF-P968Cでは分割してくれるんですね
XW300でもDVDに焼く際の分割、編集方法をチェックしないといけませんね
(^_^;)
SDカードタイプがHDDタイプに劣る(恐らく)唯一の弱点が「容量の少なさ」ですので、個人的には16GBか32GBのSDカードでの使い勝手をチェックしていきます。
ありがとうございましたm(u_u)m
書込番号:7225873
0点

XW300 よりハードディスク容量の少ないXW100を使っています。
> HG モード(13Mbps) で 8GB の SDHC に記録した映像を
XW300 の HE モード(5.7Mbps) で DVD (AVCREC) に焼くことは
可能かもしれません。
XW100でHGからHEに変換することはできませんでした。(私がやり方を知らないだけ?)
>XW300でもDVDに焼く際の分割、編集方法をチェックしないといけませんね
XW100でも簡単に分割できますよ。
書込番号:7227047
0点

私はBW700ですが多分XW300とAVCRECのDVD作成はおなじだとおもうので書きます
ハイビジョンカメラ側のHGモードからデッキ側HEモードに変換AVCREC DVD作成できると思います
詳細ダビングで高速HG/HX/HEと選択できるのでできるはず
(私はいつも高速でカメラ側のモードに依存してAVCRECにしてるので異なるモードに変換したことがないので)
私のやり方はDVD管理でまずDVDをAVCRECフォーマットして詳細ダビングから高速でダビングしてます(このときモードを選択できます)。
地デジなどDRで録画したものはハードディスク内で他のモードに変換してくれますので取り込んだAVCHDファイルも他のモードに変換してくれそうですがまだやったことがないですね
地デジ録画のAVCRECのDVD作成のときDRからHEに変換しながらダビングはよくします
等倍速になりますが。
新型DIGAで再生する場合AVCHD DVDよりAVCREC DVDの方がレスポンスが悪いですね。早送りは若干ですがスキップでのシーン飛ばしで次の映像でる時間がながいです。(PS3ではかなりレスポンスがいいですね)
ちなみにハードディスクに入っている時は速いです。
私はパソコンでAVCHDDVD作成してBW700は再生機としてつかってます
HDWRITER2.0でメニュー背景に写真を入れられるのでかっこいいです
書込番号:7227654
0点

BB@Yさま、チャビレさま
アドバイスありがとうございます。
編集については、そんな40分も連続で回し続けるようなことはないと思いますので、安心出来ました。
パソコンではメールくらいしかできないツレでも作成できるように、XWシリーズでやっていこうと思います。
メニューをちゃんと作りたいときは自分が暇なときに...(笑)
店員さんがあまり説明してくれない部分を親切に教えて頂き、ありがとうございました。
書込番号:7228645
0点

「取り込んだAVCHDファイルも他のモードに変換してくれそうですがまだやったことがないですね」
と書きましたが先ほどBW700のHDDに保存してあるAVCHDファイル(SDHCカードから取り込み済みの)を他のモードに変換しようとしたらDRモードで保存されていないと駄目ということがわかりました。
よってDIGAのHDD内のAVCHDファイルはAVCREC DVD化にするときに初めて変換できるようです。
書込番号:7229658
0点

チャピレさま
購入予定までまだ時間がある状態ですので、書き込んで頂いたことを全て理解できてるわけではありませんが、購入した後にはかなり参考にさせて頂くことになると思います
m(u_u)m
ちなみにこれまた素朴な質問なのですが、AVCHDをAVCRECにして保存用DVDを作って、元のデータを消去したとします。
後に、他の人(一般的なDVDプレーヤー)にその保存用DVDの内容を渡したい時(若しくは他社のレコーダーに買い換えた時 (^_^;) )は、XW・BWシリーズにAVCRECデータを吸い出して、「他社でもOKモード」に変換することはできるのでしょうか
それができると、保存用DVDは基本的に一枚で済むことになるのですが。
内容がカメラから離れてレコーダーに移ってしまったことは申し訳ありません
m(_ _)m
書込番号:7230250
0点

>チャピレさん
>DVD管理でまずDVDをAVCRECフォーマットして
なるほど、最初にDVDディスクをAVCRECフォーマットしたら、HX→HEに変換してダビングできました。
ありがとうございました。
書込番号:7230835
0点

DIGAで作成したAVCREC DVDをDIGAのハードディスクに戻せます。
その後SD画質のDVD-VIDEO(互換性の高いモード)でDVDを作成することができます
ディスク化したのち消さないで大事な映像の場合はパソコンのハードディスクにもバックアップとっておいた方がいいですよ(^-^)/
BB@Yさん変換できてよかったです(^-^)/
ちなみにCM抜くときは通常の再生画面でCMの始まりと終わりに各CMにチャプター全てに打ってチャプター一覧で一時停止ボタンでCMを複数選択して一発で削除すると楽です。
その際タイムワープなど機能はアニメなんかのときは便利です
私はいつもみながらチャプター打ってますので見終わったら一発削除ですね
東芝はおまかせプレイリストがあるのでボタン一発でCM抜いてプレイリスト作成してくれるので便利ですよ
書込番号:7231570
0点

少し補足です。
> LF-P968C で DVD に保存する場合、8 GB の SDHC なら
> 2枚の DVD に分割してくれますが、
> 容量が少なくても、SDHC 2枚分を DVD 1枚には保存できないようです。
LF-P968C で DVD に保存する場合は、上に書いたように追記はできません。
しかし、HD Writer を使っても同様だと当初は思っていたのですが、
HD Writer の場合は合計の容量が DVDの容量の範囲なら、
SDHC 2枚分(複数枚)を DVD 1枚に保存できるようです。
だから、HD Writer を使う場合は、強いて 4 GB を基本単位にせず、
こまめに PC の HDD に保存しても良さそうです。
W52CAブラウンさん、失礼しました。
書込番号:7360936
0点



初めてのビデオカメラ購入で、価格コムを参考にさんざん悩んだ結果、年末にSD5を購入しました。
目的が1歳と4歳の子供達の日常を撮る事(部屋撮りも多い)だったので、唯一不安だったのが、ここでも散々言われていた「暗所での画質の悪さ」でした。
でも、うちの照明が明るいのか、初めてのビデオで比較対象がないからか、私の目ヂカラが乏しいせいなのか^^;、室内撮りも私的には全く問題なく、この機種にして本当に良かったです♪
何よりも、この小ささ・軽さ・簡単さが、「いつでもどこでも気軽に持ち歩いて子供の何気ない日常をどんどん撮って残したい!」という私のスタイルにピッタリでした(*^-^*)
ですが、なにぶん何もかも初めてなので、分からないことがたくさん(>_<)
教えていただけると嬉しいです。
★TVでの再生時、TVの音声とビデオ本体からの音声がダブって聞こえ、何だか変な感じなのですが、これはこういうものなのでしょうか?できればTVの音声だけがいいのですが・・・
★バッテリーは、まだ予備を買っていないのですが、「使う度ちょこちょこ充電」というのは、やはり良くないのでしょうか?使い切ってから充電した方がいいのでしょうか?
★保存(LF-P968C 使用予定です)に使用するDVDの種類は、-RAM、-RW、-Rなどありますが、どれが良いのでしょうか?
倍速なども色々あって、どれを買えばいいのか分かりません・・・
今はPCのスペックが低いため編集などできないのですが、いずれPCを買い換えたときは編集もしていきたいと思っています。
★まだ付属のソフトもインストールしていないのですが、PCへの保存は、1GB程度のPCだとすぐに一杯になってしまいますか?
となると、保存・バックアップはDVDを保存用・視聴用で2枚ずつ作成していけばいいのかな・・・
★現在PCは、dynabook TX/960LS(Windows XP SP2、Celeron® M プロセッサー 380
動作周波数 1.60GHz、メモリ1GB、ハードディスク120GB・5,400rpm)なのですが、このスペックだと、SD画質のDVD作成は無理でしょうか?
★部屋撮りが多いため、ここで評判のよさそうなワイコン(HD-5050PRO)の購入を考えているのですが、別にアダプターリングなども購入しないといけないのですか?それとも口径が同じなのでそのまま付けられるのでしょうか?
本当に質問ばかりになってしまって申しわけありません(>_<)
どうかよろしくお願いしますm(_ _)m
0点

> ★TVでの再生時、TVの音声とビデオ本体からの音声がダブって聞こえ、何だか変な感じなのですが、これはこういうものなのでしょうか?できればTVの音声だけがいいのですが・・・
ズームレバーで音量調整出来ます。左(W側)に倒すと音量ダウンですね、確か。
> ★バッテリーは、まだ予備を買っていないのですが、「使う度ちょこちょこ充電」というのは、やはり良くないのでしょうか?使い切ってから充電した方がいいのでしょうか?
リチウムイオン電池なので、継ぎ足し充電しても大丈夫ですよ。
むしろ過放電や、満充電状態での長期間放置を避けるようにして下さい。
1ヶ月以上使わないような場合には、半分ぐらい使った状態でカメラから外して
保管しておくのが良いようです。
> ★保存(LF-P968C 使用予定です)に使用するDVDの種類は、-RAM、-RW、-Rなどありますが、どれが良いのでしょうか?
倍速なども色々あって、どれを買えばいいのか分かりません・・・
繰り返し記録ならDVD-RAMを、1回きりならDVD-Rをお勧めします。
DVD-RAMは3倍速、DVD-Rは8倍速あたりが値段的にもお勧めでしょう。
(DVD-RWも悪くはないんですが、書き込みが遅いのでストレスが溜まるかも)
> 今はPCのスペックが低いため編集などできないのですが、いずれPCを買い換えたときは編集もしていきたいと思っています。
HD Writerの簡易編集で良ければ、多少スペックが低くても大丈夫ですよ。
要らないシーンのカット程度は多分大丈夫ではないでしょうか?試してみて下さい。
> ★まだ付属のソフトもインストールしていないのですが、PCへの保存は、1GB程度のPCだとすぐに一杯になってしまいますか?
ん?1GBって、HDD残容量がですか?それはWindowsを動かすだけでもかなり一杯いっぱいな状態かと思いますが(^^;
RAM搭載量でしたら、1GBあれば充分ですのでご心配なく。
> となると、保存・バックアップはDVDを保存用・視聴用で2枚ずつ作成していけばいいのかな・・・
そこはご随意に。まぁぶっちゃけ言うと「よほど大事な映像でないなら」とりあえず1枚でもいいと思いますよ。
ただし格安ノーブランドとかのメディアは避けた方が懸命です。DVD-RならThat's(太陽誘電)かマクセルを、
DVD-RAMならPanasonicが割と無難なブランドです。あくまでご参考ですが。
#DVD記録メディアがそうそうポンポン死ぬようだと、多分今のコンピュータ社会は阿鼻叫喚の嵐ですよ(^^;;;
> ★現在PCは、dynabook TX/960LS(Windows XP SP2、Celeron® M プロセッサー 380
動作周波数 1.60GHz、メモリ1GB、ハードディスク120GB・5,400rpm)なのですが、このスペックだと、SD画質のDVD作成は無理でしょうか?
…は、できんことはないですが止めた方が精神衛生上よいかも。
多分ですが変換に要する時間が、「ビデオの実時間の約4倍程度」になると見込まれます。
30分録画したら2時間ですね(^^;
#もしDVDレコーダをお持ちなら、アナログAVケーブルでそちらにつないでダビングするのがお勧め。
> ★部屋撮りが多いため、ここで評判のよさそうなワイコン(HD-5050PRO)の購入を考えているのですが、別にアダプターリングなども購入しないといけないのですか?それとも口径が同じなのでそのまま付けられるのでしょうか?
(私はワイコンは使ってませんが)確か5050はネジ径37mmで、SD5本体のネジ径と一致しますので
そのまま付くはずです。ただし、SD5に最初からついているレンズフード(自動でフタが閉まるあのパーツ)は
外してから装着して下さい。でないと四隅に影が映ることが有り得ます。
とりあえずこんな所でしょうか。ご参考になれば幸いです。浮気なXactiユーザより♪(←まてまてまて!(^^;;;)
書込番号:7218609
2点

SD5の兄弟分のSX5を使っている者ですが、蛍光灯が点いて明るい室内ではノイズが気になることはあまりありません。夜景やイルミネーションの撮影も気になったことはありません。
問題は昼間に自然光が差し込んで明るく見える室内でオート撮影をした時で、ホワイトバランスは乱れ、ノイズでザラザラになってとてもがっかりな動画になりがちだと思います。そういう場合だけはマニュアルで撮影するように心がけています。
書込番号:7218761
2点

LUCARIOさんがすべてアドバイスされていますので、付け加えることは殆どありませんが、
ちょっとだけ加えさせて頂きます。
>ズームレバーで音量調整出来ます。左(W側)に倒すと音量ダウンですね、確か。
まったく、その通りです。カメラの上に付いているワイド/ズームレバーを触ると、モニターの左下に
ラッパのマークと音量バーが表示されますので、W側にすると0表示でカメラから音声は出ません。
または、HDMI(別売)をテレビに繋ぐことが出来れば、カメラから音声はまったく出ません。
バッテリーの充電は使い終わったらいつもフル充電しています。最近のバッテリーはメモリー効果は
ほとんどないので問題ないと思います。それより残量を気にして撮る方が精神上良くないと思います。
DVDメディアの種類選びでは、DVD-RAMが一番良いという報告もありますが、LUCARIOさんのアドバイス通りで
間違いないと思います。
因みに、私の場合は間違って消さないためと、価格が安いのでデータ用DVD-Rを使っています。
メーカーはマクセル50枚スピンドルで2,250円(45円/枚)のインクジェット対応のホワイトラベルの
ものを使って、タイトルを手書きかプリンターで印刷しています。
PCおよびSD画質のダビングについてはLUCARIOさんの通りで、私もその通りしています。一番簡単です。
ワイコンは私も使用していませんが、以前のパナのビデオカメラで純正のワイコンを使っていたのですが、
あまり良くなかったです。外品をお奨めします。(ここの以前の過去スレで出ていました)
書込番号:7219756
1点

LUCARIOさん、うめづさん、じゅんデザインさん、早速のレスありがとうございました。
初心者の面倒くさい質問に一つ一つ丁寧に教えてくださって、感動です(*^-^*)
音声はズームレバーで調節できるのですね!知らなかったです。(まだまだ勉強不足です・・・)
今日、注文していたHDMIケーブルが届いたので繋げてみたら、じゅんデザインさんのおっしゃるようにビデオカメラからの音声は出ず、TVの音声だけで聞くことが出来ました。
今までビデオ本体からのザラついたような音声しか聞いていなかったので、とても違和感があったのですが、TVの音声はとてもクリアで子供の声もそのままの声で、とっても感動しました!
バッテリーは、ちょこちょこ充電でもオッケーなのですね、良かったです。
DVDメディアの選び方もすごく参考になりました。
私はおっちょこちょいなので^^;間違って消してしまわないようにDVD−Rを買おうと思います。That's(太陽誘電)かマクセルですね。
PCでの簡易編集も、一度試して見ようと思います。やっぱりカットくらいしか出来ないのですね。
いつか高スペックのPCに買い換えたときは、タイトル付けや音楽を入れたりなどの編集をして見たいです♪
>RAM搭載量でしたら、1GBあれば充分ですのでご心配なく。
すみません、1GBというのはRAM搭載量のことだと思います^^;
PCの方にも保存していけるということなので、安心しました!
PCとDVD(1枚)に保存していこうと思います。
>#DVD記録メディアがそうそうポンポン死ぬようだと、多分今のコンピュータ社会は阿鼻叫喚の嵐ですよ(^^;;;
そうですよね。SD5に決める前はDVDビデオと迷っていたのですが、そちらの方の口コミを読んでいると、DVDメディアがいかに不安定で脆いかということが色々書かれていたので、必要以上にDVDに対して不信感が芽生えてしまっていました^^;
PCでのSD画質のDVD作成は、やっぱり無理ですか・・・
うちにはDVDレコーダーもないので、困りました(-_-;)
友達に借りようかな・・・(迷惑ですね^^;)
ワイコンは純正のは使えないのですね。
やっぱりレイノックスのHD-5050PROにしようと思います。アダプターなども要らないということなので、早速注文してみます!
うめづさんへ
私もまだ、極端に気になるような画質の悪さというのは感じたことがありません。
口コミでは「明るい室内でさえも見られたものではない」など酷評もあったので、かなりドキドキで初撮影(室内)をしたのですが、私には全然普通で、逆に「どれがノイズ??」と一生懸命探してしまいました^^;
うちは昼も夜も照明はつけているので、結構明るい環境だからかもしれませんね。
まだ外で撮影したことがないので、屋外だとどのくらい綺麗な画質なのか、確かめるのがとっても楽しみです♪
みなさん、お蔭様でだいたいのことが分かりました。
本当にありがとうございました!
また分からないことが出てきて質問させていただくことがあるかもしれませんが、その時はよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:7221962
0点

CM1.6G,RAM 1G ,i think it's weak for you.
Dual-core processor,2G RAM,HD-2600XT is needed.
Desktop PC recommanded.
書込番号:7228575
0点



SD5を購入しました。自分はPC等にそんなに詳しくないので、キャノンアイビスDC50と最後まで迷いました。DC50だと撮影すればそのまま保存用・後日観賞用のDVDが出来る、静止画もかなり期待できると言う点と、SD5は画像があまりに綺麗、何より行事以外でも気軽に日常の事柄が撮影できるのでは、と言う点で悩みました。
実際SD5を購入・撮影し、TVで見てみると、やはり画像の美しさに感動し(皆さんおっしゃるように、最高画質にしても少しでも暗い室内では画質は一気に落ちますが)、買ってよかったーと思ってます。長々と書きましたが、最後に質問です。
SD5を携帯するケースの情報をどなたか教えていただけないでしょうか?
0点

私の場合、純正品のソフトケース(VW-SCGS5)希望価格3,150円を買いました。
これに、予備のSDカードケースと予備のバッテリーとカメラに付属のAVケーブルを
いつも入れて持ち歩いています。
手がけが付いているので普段持ち歩くのにも便利です。
写真で見るよりコンパクトで気に入っています。
純正品以外にも適当なモノもあるとは思いますが・・・。
書込番号:7214642
0点



こんにちは
7年前のDVからの買い替えでSD5を検討しております。
SD5で撮った映像を、家のDIGAでDVD化したいと考えております。
今のところ、ハイビジョンでの保存は考えておりません。
現在家でDIGA(2年くらい前のモデル)のDMR-EX350 を使用しております。
これにもSDスロットはあり、同じ時期に発売されたSDカメラSDR-S200(SD画質?)
であればSDカードから直接取込むことができます。
しかしながら、当時はDIGAを買うのが精一杯で、SDR-S200を買うタイミングを逃して
しまいました・・・。
そこで、今買うのであればSD5となるわけですが、基本的にDMR-EX350ではSD5で
撮影したSDカードは読み込めないと聞いております。
そこで質問なのですが、録画画質をSD画質にする等、なにか技を使ってSDカードから
直接DMR-EX350に取込むことができないでしょうか。
SD5ではなく、SDR-S200を探すのも手かもしれませんが、今更の感もありますし・・・。
0点

DMR-EX350とSDR-S200は共に詳しくないので、ご要望の答えにならないかも知れませんが・・・。
>SD5で撮った映像を、家のDIGAでDVD化したいと考えております。
今のところ、ハイビジョンでの保存は考えておりません。
そこで質問なのですが、録画画質をSD画質にする等、なにか技を使ってSDカードから
直接DMR-EX350に取込むことができないでしょうか。
どうしてもSDカードからに拘りますか?
私の場合、約4年前に買った旧ディーガ(DMR-E100H)にSD5に付属している赤白黄色のAVコードで
SD画質の場合は取り込んでいますが、それでは駄目なんでしょうか?
また、SD5を買ってハイビジョンの保存を考えないのは少しもったいないのでないですか?
パナ製品であれば2種類のDVDライターが約2万円ぐらいで発売されていますので、保存は
考えられたらと思いますが・・・・。
それと、皆さんに言っていますが、来月にNEWモデルが出る予定なので、それを待たれても良いのでは
ないでしょうか?性能が可成変わっている可能性がありますので。
但し、価格が上下で可成違ってしまうでしょうが・・・・。
書込番号:7214593
0点

じゅんデザインさん
早速のお返事ありがとうございました。
>どうしてもSDカードからに拘りますか?
>私の場合、約4年前に買った旧ディーガ(DMR-E100H)にSD5に付属している赤白黄色のAVコードで
>SD画質の場合は取り込んでいますが、それでは駄目なんでしょうか?
確かに赤白黄色のAVコードであれば万能ですね。
でも、コードを繋ぐのが面倒(実際はそんな手間でもないのですが・・)であったり、
ダビング中はビデオが使用できない等で、やっぱりSDカードからが便利だなと
考えておった次第です。
HD方式でなく、SDカード方式を選ぶ一つの理由でもありますし。
>また、SD5を買ってハイビジョンの保存を考えないのは少しもったいないのでないですか?
>パナ製品であれば2種類のDVDライターが約2万円ぐらいで発売されていますので、保存は
>考えられたらと思いますが・・・・。
DVDライターという手もあるのですね。
先ほどメーカーHPで確認致しましたが、これはAVCHD規格で保存されるのですね。
そうなると、これも旧DIGAでは見れない・・・。
結局、DIGAごと買い換えるのが確実なのか。そうなると予算が・・・と考えていくうちに
時間が経過してまた買うタイミングを失うんですよね。
書込番号:7218298
0点

私の場合、主に2台のDVDレコーダー(いずれもディーガ)を使い、
単純にSD画質は旧ディーガで、HD画質(AVCHD)はXW100でダビングしています。
XW100は価格.comの最安値で67,800円でしたので、ご参考まで。
書込番号:7218428
0点

2台使い分けですか・・・。
結局、SDカードに拘るなら新しいDIGAがあったほうがよさそうですね。
もう少し使い方を考えて見ます。
書込番号:7221982
0点




解像力に関しては、大雑把には「互角」と言えるでしょう。
3CCDの場合は単板画素数の3倍以上4倍未満。
単板(ベイヤー)CCDの場合は画素数の1/2以上1倍未満と考えて下さい。
あとは「トータル面積(もしくは画素ピッチ)」での比較が目安になるでしょう。
書込番号:7211184
1点

LUCARIOさん ありがとうございました。
ほぼ互角なんですね・・・
初心者なのでどれを選んでも良し悪しがありそうですね。
自分の納得がいくよう検討します。
書込番号:7211274
0点

読み返すと我ながらメチャメチャですね。何倍とか何分の1とかいう数字は忘れてください。
厳密に考えればもっと細かな数字も出せるのですが、単純ではないです。
ただ今酔っ払い中につき委細ご勘弁を(^^;
一点訂正しておくと「互角」ではなく「一概に言えない」の方が適切ですね。
V6と直4ターボはどちらが速い?みたいな話ですので。
書込番号:7211297
1点

「記録画素(dot)数」は同等になるかもしれません。
しかし、肝心の【計算値ではなく、目視もしくは実測による解像力】ならば、
前者が後者と「同等になる可能性」は(通常の品質の製品ならば)まず「無い」でしょう。
※前者が後者と同等になる可能性は「レンズ性能などに大差がある場合(たとえば、後者のレンズ性能がが極端に劣る場合)」に限られます。
現状までの製品において、三板の画素ずらし効果は、その一板あたりの有効画素数の2倍程度が上限になっています。
(前者の例であれば、一板あたり有効50万画素ならば「その2倍程度という目安」により
単板100万画素程度、ということを知っていれば、買ったあとで後悔するリスクを減らせると思います)
※三板の垂直水平の各画素ずらしによる効果は、結局「概念論みたいなもの」です。
目視もしくは測定可能な「実効性」が額面通り(その一板あたりの4倍)になった事実は、今まで存在していないと思います。
下記URL内の「実効解像力測定用チャート」は、画素ずらしの誇大宣伝?を含めて「画素数さえあれば性能(解像力)アップという妄信」を是正するためにも作成したものです。
(論争だけでは無意味ですから(^^;)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559
書込番号:7211498
0点

>3CCDの画素数50万画素×3と、他社CMOSで300万とではどちらがいいんでしょ う?
そんなことも分からず購入を検討しています…
是非とも来月まで待たれるのが良いと思います。
いろんなNEWモデルが出て来ますので、それからでも遅くないと思います。
但し、購入価格は高くなってしまいますが・・・・・。
もちろん、皆さんのアドバイスをベースに置いてですが・・・・。
書込番号:7213540
0点

すごく以前に、
画素ずらしによって理想的には2倍の解像度を得られる。
(実際は・・・・略)
ただし、マイクロレンズアレイを使用している場合
画素ずらしの効果は低下する。
という資料を見たような、見てないような。
理屈では、ずらしても重なっちゃう部分が増えるから
画素ずらしの効果が発揮できないってことでしょうね。
マイクロレンズアレイ使ってないCCDって今あるんでしょうか。
ソニー、キヤノンは使っているような気が。
まさか松下が採用してないとも思えないし・・・???
書込番号:7214527
0点

ん?ビデオカメラの撮像体にマイクロレンズって必要ですか?
いや、私もよく知らないんだけど、、、。
直観的には、撮像体サイズに比してあれほどクソ長いバックフォーカスなら
(特に3CCDはやたらと長い)、いわゆるテレセン性の補償は殆ど考慮する必要はないんじゃ
ないかと思ってしまいますが(^^;
#あれもキヤノンお得意の技術なもんで、キヤノンの単板CMOS機では使ってそうな気はしますが、
#光学系の設計次第なんで必須技術ではなさそうな予感がします。
書込番号:7215329
0点

あうあう。ちょっと調べたら上の私の投稿、「巨大な勘違い」もいいとこですね。
どうか忘れてください(^^;
オンチップマイクロレンズアレイの「そもそもの狙いと、弱点」を、真逆に勘違いしていました(大汗)
#エプソンR-D1とかニコンD3とかは、「マイクロレンズの弱点を克服するために」かなりスゴいことやってるようですね(^^;
書込番号:7216613
0点

マイクロレンズ
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/imagingdevice/guide/dic/onchip.html
無しであれば、一画素中の受光部分は下図の「■」の部分だけになって、受光量が何分の1にも減ってしまいますから、「以前」のデジタル一眼レフ用の広大な撮像素子とか、十年ほど前の1/3型25万〜41万画素CCDなど「大きめの画素」の撮像素子に限られるのでは?
・通常のCCDやCMOS
□□□
□■□←■=受光素子部分
□□□
(一画素)
※受光素子部分が一画素面積とほぼ同じになるタイプ
http://aska-sg.net/shikumi/010-20050727.html
ならば、マイクロレンズによる集光の必要はないみたいですが、コストが全然違うらしいので、通常は殆ど採用されないようです(^^;
書込番号:7217705
0点

ワンチップマイクロレンズは仕様上、
レンズ径や射出瞳位置殻の距離等の制限がありますから、
プリズム+3CCDでの設計は難しい可能性がありますが、
光量確保がありますから、採用されているでしょうね。
私は使用していませんが、ふと思ったこと。
ワイコン使用時に、像面照度比が悪化しないのだろうか。
まあ、像テレセンに近い光線なので、影響は少ないのでしょうけど。
書込番号:7218288
0点



本機器を購入し、PS3でパソコンの内蔵HDDからの再生を試みたのですがうまくいきません。
過去ログを検索したのですが、見つからないので質問します。
再生方法は以下のとおりです。
●撮影したデータはHDWRITERを介さずに直接パソコンの内蔵HDDのルート直下にPRIVATEフォルダ以下を丸ごとコピー。
●PS3とパソコンはWindows Media Player 11で共有
JPG画像や音楽データはパソコンの内蔵HDDからでも再生できます。しかしAVCHDのデータはPS3に表示すらできません。ただし、SDHCカードをUSBリーダーを介して接続した場合には再生ができます。パソコンの内蔵HDDから再生できないのは、WMP11がAVCHDの再生に対応していないからという認識でよろしいのでしょうか。
上記の理由なら、
1.SDHCカードをUSBリーダーでPS3に接続
2.外付けHDDにパソコン経由でデータコピー→外付けHDDをPS3に接続し直し再生
3.HDWRITERでAVCHDのDVDを作成し、PS3で再生
4.AVCHDの再生可能なDLNAサーバー対応LAN接続HDDの導入
が再生可能な方法だと思いますが、他にも再生可能な方法はありますか?
機器をつなぎ換えたり、データをSDHCに書き出したりするのは結構手間ですよね。。。できるだけデータを保存しているパソコンやそれに接続している周辺機器から再生したいと思っております。
0点

かねてから興味もあったので、私もPCにWMP11をインストールしてDLNA環境を作ってみました。
動画や音楽だけでなく写真のスライドショーまで、結構遊べますね♪…ってそれはさておき(^^;
> ●PS3とパソコンはWindows Media Player 11で共有
ということなら、WMP11のライブラリは通常「マイビデオ」以下ですから、そこに動画ファイルを置くのが基本だと思います。
(ひょっとしたらC:\PRIVATEなど任意のフォルダをDLNA共有できるのかも知れませんが、特に意味もないと思います。)
手元の環境(※)で少し試してみましたが、マイビデオ以下の適当な場所に、HD WRITERの保存フォルダ内から
動画本体のファイル(*.M2TS)を、拡張子を「.MPG」に書き換えてコピーしたらPS3から読めるようになりました。
多分ですが、HD WRITER取り込み前の状態のファイル(*.MTS)でも同じように出来るはずです。
…が、以下は私の環境依存の話かも知れませんが、映像・音声共に途切れ途切れになってしまい正常に再生されません。
内蔵ドライブにコピーすれば問題なくなりますが、それでは流石に煩雑ですよね。
やはり、PS3に直接USBドライブを繋ぐ方が確実な印象があります。
※参考までに私の環境
・クライアント:PS3 40GB
・サーバ(PC):CPU Pentium M 1.6GHz, RAM 1GB
Windows XP SP2
・両機とも無線LAN(802.11g)で接続
書込番号:7207039
1点

LUCARIO 様
ご返信ありがとうございます。いつも参考にさせていただいております。
さて、拡張子を「.MPG」に書き換えてやると、動画ファイルとして認識し再生することができました!この場合どの共有フォルダに入れていてもPS3から見ることができました。私の環境(※)では、映像及び音声共に正常に再生できました。
しかし・・・ファイルごとの再生となり停止してしまうため、次に再生するファイルを選択しなければなりません。これでは使えませんね。ちなみに複数のファイルをPS3本体にコピーしてみましたが、これでもファイルごとにいちいち止まってしまいますね。この事象は過去ログに出ていたような気がします。なんとか連続して再生させる方法はないものでしょうか?
PS3にカードリーダーによるUSB接続した場合には途切れることなく、またシームレスに連続してファイルを再生できました。外付けHDDを接続しても同じように再生できると書かれていましたね。
HDWRITERでAVCHDのDVDを作成し、PS3で再生した場合には、複数ファイルを連続してシームレスに再生できるのでしょうか?試してみようと思います。
※私の環境
・クライアント:PS3 40GB
・サーバ(PC):CPU Cereron 2.53GHz, RAM 1GB
Windows XP SP2
・有線LANでルーターを介して接続
書込番号:7207576
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
