
このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 11 | 2009年2月27日 09:19 |
![]() |
0 | 10 | 2009年2月19日 23:24 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月22日 00:42 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月8日 19:02 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月17日 23:05 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月26日 16:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラはHDC-SD5で購入時した時からHDWRITERの動作が上手く行かず単にPCにコピーだけして
おいた状態です。(そもそも間違いの始まりですが)BW-850を買ったのでさぁ〜映像を移そう
とSDHCカードにコピーして読み込ませたらSDHCカード内にPLAYLISTが残っているファイルしか
読み込みませんでした。
試しにVideoStudio 12体験版でAVCHDディスクを作成しBW-850に読み込ませると上手くいった
のですが日付単位ではなくファイル単位で保存されていましたので再生が面倒になりました。
ファイル単位ではなく日付単位でAVCHDディスク又はSDHC・ホータブルHDDに書き出せBW-850が
読み込んでくれるソフト等があれば教えて戴けないでしょうか?
家に戻ればunitemovieで日付単位でMTSファイルを結合してVideoStudio 12でAVCHDディスクを
作成してみようかなと思っていますが他のログで時間表記や早送り等で不具合がでる?って
書かれていてTsRemuxってソフトで修正をすれば、問題のないファイルが出来上がります。と
書かれていましたがTsRemuxを落としてみましたがやり方が分からななかった><
動画編集に関してど素人な私に誰かお知恵を貸して下さい。
PCは大分古めでPenM1.6 XPHome 1Gメモリーです。
0点

NERO9を使えばMTSの結合ができAVCHD出力してSDHCカードにコピー(\PRIVATE\AVCHDの形にして)したのちBW850にダビングすればいいとおもいます。
しかしお使いのPCの性能だとまともにソフトが動くかが問題です。
簡単なのは外付けHDDにそのMTSファイルをわかる名前を付けたフォルダーの中に全て入れてPS3で再生がてっとりばやいです。
次から新規に録画したものはBW850を利用してもいいしPS3で先ほどのやり方でわかるフォルダー名をつけたフォルダーのなかにSD5のAVCHDフォルダーをコピーしても再生可能です。
書込番号:9160515
2点

チャピレさん早速のご返答ありがとうございます。
NERO9ですね。PCを新調してやってみます。
PS3にもSD5で撮った映像を保存してましたが同じく再生がファイル単位なので今回お払い箱
にする予定なんです。
新規に撮ったものは順次BW-850に入れていくようにします。
書込番号:9160656
0点

UniteMovieやCopyコマンドでくっつけてTsRemuxでならす方法も
データによってはうまくいきませんので、最近はお勧めしていません。
やはりスマートレンダリングに対応した編集ソフトに
複数のMTSファイルを読み込ませてオーサリングして下さい。
BW850に取り込んである分は日付ごとにまとめ再生するか
オーサリングし直したものを取り込み直してください。
なお、PS3は現在連続再生できるようになっていますが
細かいカットで撮影する方には瞬断が気になるようですね。
書込番号:9160727
1点

某ネットカフェさん
>PS3にもSD5で撮った映像を保存してましたが同じく再生がファイル単位なので今回お払い箱
にする予定なんです。
それってPS3の内蔵HDDに入れているからファイル単位になってしますんです。PC使って外付けHDD(私のはポータブル)に適当なフォルダー作成してその中に個別にバラバラになってるファイルをコピーしてやりPCから引っこ抜いてPS3にUSB接続してやれば連続再生できます。ただしPS3のビデオの連続再生をオンにするひつようがあります。
XMBの設定→ビデオ設定→連続再生→入にする。
そしてUSB接続したHDDの場所で▲ボタンで全て表示にして階層もぐってファイルを再生すれば連続再生かのうです
書込番号:9160755
1点

うめづさん チャピレさんありがとうございます。
PS3は1年以上放置で殆ど触ってませんので連続再生の件はしりませんでした。
どっちにしてもHDMI端子があと前面にしか空きありませんし、PS3のFan音が気に入らないので
お払い箱にします。
Neo9→Pen3 1GHz以上
なんとか動きそうなのでとりあえずやってみます。でも時間かかりそう〜。
書込番号:9160862
0点

私のPCはPenM1.7GHz メモリ1GBですが NERO8(9ではないですが)使えてますよ。ただ体験版ではAVCHDが扱えないので その為だけに購入しないといけないのが痛いですが。。。
NEROではVS12と違い SDHCをカードリーダーに挿し、AVCHDフォルダ形式で出力する事が可能です。そのカードをDIGAに入れればOKのはず。
日付別に連結して1つのビデオファイルにして(1日で1つの.mtsという意味です)、複数のビデオファイル(4GB以内)を1個のAVCHDフォルダとして出力してやればOKです。DIGAは持ってませんが実家のSONYレコにはそれで取り込み可能でした
書込番号:9161172
1点

すいません。↑チャピレさんが書かれてた内容と同じ事書いてしまいました。
ところで。。。VS12でディスク化されたようですが、どのようにされましたか?
撮影1日分のデータを編集画面のタイムラインに並べて「ビデオファイルを作成」→「MPEGオプティマイザ」→名前を付けて「保存」(無劣化で1日分を1データに連結してくれます)。これを撮影日付毎に繰り返し、一旦VS12を終了させます
もう一度VS12を立ち上げ いきなり「完了」→「ディスク作成」→「AVCHD」
ここで作っておいた各ファイルを順に読み込み、出力すれば。。。
DIGAを持ってないので確認できませんが この方法で作ったディスクなら 撮影日付別に取り込めませんか?
書込番号:9161655
1点

カタコリ夫さん
ご親切にありがとうございます。なんせ動画編集は初めてなものでVS12の使い方も良く
理解しておりません。
VS12に一旦取り込んでAVCHDディスクを作ろうと試してみましたが4G弱の作業が一晩たって
も終わってなかったのであきらめました。
やり方間違っていたかもしれませんがMTSファイルがMPGに変わっていたのでエンコしながらの取り込みだったのかもしれません。
>VS12でディスク化されたようですが、どのようにされましたか?
単にToolからディスク作成→AVCHDでやりました。
>撮影1日分のデータを編集画面のタイムラインに並べて「ビデオファイルを作成」→「MPEGオプティマイザ」→名前を付けて「保存」(無劣化で1日分を1データに連結してくれます)。
これはありがたいアドバイスで助かります。早速試してみます。
書込番号:9162078
0点

カタコリ夫さん
>「ビデオファイルを作成」・・・この項目がないです。体験版だからかな?
素直にSDHCにも書けるNERO9を買おうと思います。
書込番号:9162155
0点

カタコリ夫さん
ありがとうございます。VS12で出来ました〜〜^^
レス頂いた皆様本当にありがとうございました。
書込番号:9162339
0点

某ネットカフェさん おはようございます
できましたか〜 良かったです。
書き方が足りませんでしたね。
タイムラインに並べた後 「完了」→「ビデオファイルを作成」→「MPEGオプティマイザ」ですね。ここで出てくる画面で緑色のバーが100%になっていれば 無劣化書き出しという事になります。
要は「スマートレンダリング」が働くので、変換時間が必要ない為 4GBのデータでも30分弱でディスク化できると思います。
書込番号:9162891
0点



この機種で録画した画像を他社製DVDライター(I.Oデータ製)で焼き(AVCHDにて)、数枚保存しております。ブルーレイレコーダー(パナソニックDMR−BW730)を購入したため再生できるものとディスクを入れたところ、再生できるものと出来ないものがあります。再生できないものは「再生できませんフォーマットしてください」と表示されるのですが、画像データを失ってしまうことになるので、その先に手を出せません。もちろんこのライターとビデオカメラ経由なら再生できていました。ディスクはDVD−RとDVD−RWでメディアの種類によるものではないようです。予測ですが焼いた際の処理(ファイナライズ?)がされたかどうかによるものだと思うのですが、何かしらパソコンを介して再ファイナライズなどの方法があるのかご存知の方ご指南くださいませ。当方パソコンでの編集などをしておりませんので、その辺詳しくありませんで困っております。サポートに問い合わせましたが、「ディスクの汚れが原因では?・・」と言われ一応確認しましたが指紋ひとつありません。なにとぞお願いします。
0点

> この機種で録画した画像を他社製DVDライター(I.Oデータ製)で焼き(AVCHDにて)、数枚保存しております。
確認ですが、SD5とDVDドライブをUSBケーブルで接続して、AVCHD DVD を作ったのですよね。
> 予測ですが焼いた際の処理(ファイナライズ?)がされたかどうかによるものだと思うのですが、
もし前記の方法ならば、ファイナライズが必要な場合は、SD5が適宜判断して自動でやってくれると思います。
一応、ファイナライズされているか否かは前記接続にて確認できます。
「ディスクの管理」-「ディスク情報表示」-「する」
取説P93参照。
それと、ファイナライズは基本的には記録した機器で行うものです。
DVDメディアの品質が原因かも知れません。
DVDの種類は?
原産地は日本でしょうか?
ちなみに、PC + HD Writer では、コマ落ちがあるにしても、
再生はできているのでしょうか?
書込番号:9115743
0点

ご返信いただきありがとうございました。
SD5とDVDドライブをUSBケーブルで接続してAVCHD DVDを作りました。
ご指摘いただいた方法で確認しましたがファイナライズは「未」でした。
やはりこれが原因と思われます。DVDの原産地は国産とは限りません。
安価なもの(国外産)もありますのでそれが原因ならなんともなりませんが・・・。
パソコンでのHD Writer は使っておりませんので未確認です。すいません。
ファイナライズ「未」を確認後、「ファイナライズしますか?」などと
出てくるわけでもないのでSD5側では出来そうもありません。
やはり後からファイナライズすることは出来ないということでしょうか?
書込番号:9116427
0点

>やはり後からファイナライズすることは出来ないということでしょうか?
SDカードに適当に数秒ほど録画してその未ファイナライズのDVDの追記ってできないんですか?追記してDVDライターでファイナライズがでてくればいいんですが。
書込番号:9116644
0点

ありがとうございます。なるほどおもしろい方法(ご発想)ですね。
試してみます。
書込番号:9116739
0点

チャピレさん ありがとうございました。
試してみましたがだめでした。
コピー開始後に「ディスクを確認して下さい」となってしまいました。
よい発想とおもいましたが・・・。あしからず。
書込番号:9116919
0点

そうですかぁ残念ですね。
パソコンにMTSファイルはコピーできないですか?ファイナライズしてないと駄目かなぁ。
あとHDWRITERでAVCHDDVDから取り込みができるんですが試しましたか?これもファイナライズしてないからできないかもしれませんけど
書込番号:9116968
0点

まず、1種類の映像につき、AVCHD-DVDを1枚しか保存していなくて、
元データを消去してしまったという事でしょうか?
であれば、非常に危険だと思います。そのDVDが読めなくなった時点で全てパーです。
>安価なもの(国外産)もありますので
ますます危険です。
DVD-Rは太陽誘電若しくはそのOEM、
DVD-RWは原産国日本のビクター、
DVD-RAMはパナソニック若しくはそのOEM
を使用する事をお勧めします。
さらに1つの撮影データにつき複数枚、
また、外付HDDと併用で保存するなどの保険が必要です。
大切なデータであればあるほど。
解決法ですが、
未ファイナライズという事なら、
ReadDVDRで処理できる可能性もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8990784&act=input#8990784
書込番号:9117174
0点

> ファイナライズ「未」を確認後、「ファイナライズしますか?」などと
> 出てくるわけでもないのでSD5側では出来そうもありません。
後からSD5でファイナライズだけやることは出来ないようですね。
取説を「ファイナライズ」で検索しても、P93しかヒットしなかったです。
チャピレさんが書いた
> あとHDWRITERでAVCHDDVDから取り込みができるんですが試しましたか?
が、次の希望の灯だと思います。
その次は
> パソコンにMTSファイルはコピーできないですか?
書込番号:9117176
0点

皆さんいろいろご指南いただきありがとうございます。
これを機会にパソコンでの編集に手を出そうと思います。
書込番号:9119380
0点

HDWriterを試しましたが、やはりファイナライズされていないことが理由で
読み込まれませんでした。
> パソコンにMTSファイルはコピーできないですか?
こちらもDVD内のデータを読み込まないので不可でした。
それから ReadDVDR と UtilDVDRW を試しましたが、
こちらはVRフォーマットでないためだめのようです。
色々ご協力いただきすいません。
書込番号:9122685
0点



今更ながらの質問です。素人なので色々細かい点で間違っている事があると思いますがご容赦ください。
この機械を買ってあっという間にもうすぐ1年。撮った映像はバーナー(VW-BN1)を使いDVDに焼いています。そろそろ撮影した映像をゆっくり見たいと思い、再生する方法を考えています。一番簡単なのが(バーナー・本体・TVを繋ぐのは、見ようと思うたびに繋がないといけないのでその方法以外で・・・)PS3を買って来たら、バナーで焼いたDVDをそのまま再生できるのでは・・・と思っていますが、確証が持てずに悩んでいます。
分かるかたがいらっしゃれば、是非PS3での再生の可否を教えてください。
宜しくお願いします。
0点




こんにちは。
今現在の設定では、HD Writerを使用してSD-5から映像データを取込むと、
取込んだ日付単位に映像データが作成されます。
でも私は日付単位にデータを管理することが多いので、とても困っています。
9月1日と2日に撮影して5日に取込むと080905_1というデータが出来て、
その中に1日と2日のデータが入るのではなく、最初から080901_と080902_という
映像データができる様にはなりませんか。
取込む時に別々に指定して取込む方法があるのは知っていますが、「一括」で
できる方法を探しています。
バージョンは2.0Jです。
今更な質問ですが、もし方法をご存知でしたらご教授ください。
0点

私もHD Writer2.0を使っていますが。
>9月1日と2日に撮影して5日に取込むと080905_1というデータが出来て
最終撮影日のフォルダができませんか?
HF10の場合は、内蔵メモリに撮影して
SDカードに撮影日別コピーした後に取り込んでいますが、
SD1の場合で、撮影日別に分けたい場合は、
取り込んだ後にHD Writerにて映像の複製をした後、
ビデオファイルを削除して撮影日別管理をしています。
書込番号:8749875
0点

グライテルさん、さっそくのお返事ありがとうございました。
今まではご指摘の方法で整理していたのですが、ついうっかり
映像データを10ファイルくらい溜め込んでしまい、整理が大変だったのでした。
「最終撮影日毎」に映像データを管理する人も少ないと思うのに、変な仕様ですね。
そのうちファームアップで対応するかと思っていたのですが、それもないようですし、
何か制限でもあるのでしょうかね。
とりあえずあまり溜め込まないようにこまめに取り込むようにします。
ありがとうございました。
書込番号:8753774
0点



一年ぐらい前にこのカメラを持って新婚旅行に行くとして色々質問した者です。とても温かい書き込みをいただきすごくいい旅行の思い出が残せて感謝してます。
さて、カメラ購入で一年経過ですが、映像をDVDに残すべく予算を確保しました。対応するライターは2種類あって、もともとあったものと、後から発売されたものとあるようですが、特に後から発売されたほうについては調べましたが情報がないらしく、どちらを購入したらいいか判断に迷ってます。
どちらがどうなのか、仕様等見ましたがイマイチ違いがわからないので、ご教示いただけましたら幸いです。
LF-P968C DVDマルチライター(前からあったもの)
VW-BN1 DVDバーナー (カメラ購入した後に発売されたもの)
0点

こりばんださん お久しぶりです。
その後SD5は機嫌良く動いているでしょうか?
私の方も今は親戚に貸出し中で活躍しています。
それでDVDライターを検討されているとか。
確かに2種類併売されていましたが、LF-P968Cの方は現在生産が終了していて
販売店にあれば購入は可能ですが、VW-BN1が現行での商品だそうです。
違いは、LF-P968Cは元々PCに繋げて使う用途で開発されたもので、何種類かの
ソフトが同梱されていますが、VW-BN1の方はビデオカメラと接続して使うのが
主用途として出て来た製品だったと思います。
ディスクのセット(挿入)方法が違い、BN-1の方にはUSBケーブルが同梱されて
いるのが違いでしょうか。
最近は、ビデオカメラ板では映像(データ)の保存方法としてDVDやBDレコーダーに
するのが流行っていて(ちょっと言い過ぎかも?)、私もパナBW730を買いました。
目的はテレビ放送録画が主ですが、ビデオカメラのデータの保存にも使っています。
レコーダーの便利なところは、見るためにいちいち色んな機器を接続する必要がなく
レコーダーのHDDに入れておけば一発で皆で見て楽しむことが出来ることです。
こりばんださんも如何ですか?(*^_^*)
書込番号:8644893
0点

こりぱんださんおひさしぶりです。
じゅんデザインさんが全部コメントしてますので私はお久しぶりのご挨拶と言うことで来ました笑
新婚旅行は楽しかったですか?たしか海の方(パラオでしたっけ?)でしたよね?
SD5で綺麗な海を撮って思い出たくさん記録したんでしょうね。
今は流行がレコーダーを使って再生運用ですので予算がもしあればレコーダーがあると便利ですよー。
書込番号:8645209
0点

おふたりともお返事くださいましてありがとうございます。そして憶えていてくださってありがとうございます。新婚旅行から一年経過しましたが、パラオのきれいな海で楽しく過ごした1週間はおかげさまで色あせない思い出として、たまに夫婦で鑑賞してます。ただフルハイビジョンのテレビをまだ購入してないので、いつかもっとキレイな映像で見られるように頑張って働こうと思ってます。さて、ライターについて、前段のものは生産終了だったのですね。購入するとすれば現行モデルですね。BDやHDDレコーダーに記録するのは素晴らしいですね。まだまだ本体がお高そうなので、いつかはそういうものも購入できたらいいなと思います。
そういえば、以前はこのカメラで撮影した映像の簡単な再生方法としてPS3が話題になってましたが、今のPS3ではSDカード差せないですよね?お金貯めてたのに残念です。今の簡単な再生方法としては、やはりレコーダーに残して再生する方法になるのでしょうか?
書込番号:8647247
0点

>今のPS3ではSDカード差せないですよね?お金貯めてたのに残念です。
ちょっとバタバタしていましてクチコミを見ていませんでした。
PS3で見るにはカードリーダーを買ってきて、USB端子に接続すれば
HD画質で見ること出来ますよ。
PS3買うんですか? 良いですね。(*^_^*)
書込番号:8655405
0点



VW-BN1-SでDVD-R DLに焼く時なんですが付属の4Gとは別に8Gを購入して二枚のSDカードの総データの容量を8.5G以内にしていたら一枚のDVD-R DLに収めることは可能なんでしょうか?
すなわち別々のSDカードから一枚のDVDを作れるかという事です・・・
(16Gのメモリーは高いので)
0点

SD9を使ってます。
取説を見ましたら、78ページに「複数のSDカードから1枚のディスクへのコピーは出来ません」の記述があります。
なので、無理ですね。
AVCHDに対応した、DVDレコーダーを使えば問題なく出来ますよ。
ただし、DVD−R DL(8.5G)いっぱいに入れるのは、あまりお勧めしません。
ぎりぎり一杯だと、エラーの起こる確率が高くなります。
SDHC(8G)の1枚分が丁度いい量だと思いますよ。
それに、バッテリーとの兼ね合いも丁度良いみたいです。
私は16Gと8Gを両方持っていますが、8Gの方が使い勝手が良いです。
16Gは途中で、バッテリー交換が必要になります。
しかし、コンセントからの固定撮りには、力を発揮しますよ。
書込番号:8410855
0点

地道なアナキンさんありがとうございます。
我が家のDVDレコーダーはSDのスロットはあるのですがAVCHD非対応なので少し画質を落として8Gに入れる方がよさそうですね。
か、PS3かPCに溜めて対応機種を購入するまで我慢みたいですなぁ・・・
書込番号:8415389
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
