
このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2007年9月16日 00:57 |
![]() |
0 | 5 | 2007年9月19日 23:34 |
![]() |
0 | 14 | 2007年10月5日 21:32 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月16日 11:52 |
![]() |
3 | 13 | 2007年9月15日 22:24 |
![]() |
6 | 6 | 2007年9月15日 10:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



そのモードの違いは記録の解像度だけではないから
たとえばノイズの出方も違うだろう。
気づくかどうかは別として。
書込番号:6759673
0点

HG(1920×1080)約13Mbps
HN(1440×1080)約9Mbps
ですので、動きの少ない対象ではほとんど差はないかも知れませんが、
動きの多い対象の場合、
ビットレートの小さいHNモードの方が、
無理な圧縮によるブロックノイズなどが先に発生するでしょう。
ただし、
その差は人によって大きく感じたり、気にしなかったりするので、
本人でしか判断はできませんね。
(あ、はなまがりさんとかぶった。。。)
書込番号:6759699
1点



子供が産まれたので、赤ちゃんを撮るためにビデオの購入を考えています。
私は、こういった事に本当に知識がないので、皆様にお力をお借りしたいと思います。
パソコンはマックブックプロを持っています。
これらビデオカメラのソフトウェアはウインドウズ対応みたいですので、マックで編集→DVDに保存というのは出来ないと諦めています。
それか、どなたか、マックで編集録画出来る方法をご存知の方、教えていただけますでしょうか?
それか、DVDドライブLF-P968Cを使って、画像を保存するしかなくなってくると考えています。
ここでも、初歩的な質問があります。一枚4GのSDカードを使って40分位の録画が可能とクチコミに書いてあったのですが、DVDに移すときはその40分のデータは全て入りきるのでしょうか?それか、8GのSDカードを買ったとしたら、その8Gのデータを一枚のDVDに録画出来るのでしょうか???
本当にまったくの初心者です。
ご存知の方、なにとぞご回答よろしくお願い申し上げます。
0点

マックはよくわからないので、後半だけ。
(スペックによってはこのような方法もあるようです)
http://www.apple.com/jp/macosx/bootcamp/
12cmDVDには4.3GB、2層なら8GB程書き込めますから、
4GBカードいっぱいからなら1層、
8GBカードからなら2層メディアに書き込めば問題ありません。
なお、追記はできませんので、
SDカード内容量と、メディア容量との兼ね合いを考慮下さい。
書込番号:6758865
0点


>マックで編集録画出来る方法をご存知の方、教えていただけますでしょうか?
8月に発売されたiLife 08に含まれるiMovie 08を使えば、HDC-SD5の映像をMacBook Proに取り込んで編集できます。
同じくiLife 08に含まれるiDVDを使えば(普通の)DVDにすることも可能です。
ただ、普通のDVDですからハイビジョンではなくSDといわれる普通の画質です。
ところが残念なことに、HDC-SD5の1920記録モード(HG画質)をiMovie 08は正しく認識せずうまく取り扱えないようです。
おそらく、ソフト開発時には1920のAVCHDカメラがなかったための不具合と思われるので今後改善される可能性もありますが、それまでは下記のサイトで紹介されているような、ちょっと面倒な方法をとる必要があるようです。
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/2007/09/imovie_081920av_35ea.html
HN(1440×1080)モードで撮影された映像なら、現在のiMovie 08でも編集できるはずです。
また、MacBook Proで編集をされるなら、作業用に変換されたファイルがとても大きくなるので、作業用にIEEE1394(FireWire)接続の外付けハードディスクを購入された方が良いと思います。
Macでビデオ編集する時の情報はこちらが便利です。
MacDTV
http://www.macdtv.com/index.html
MacDTVにある、MacでAVCHDを取り扱う時の情報はこちら。
http://www.macdtv.com/InfoCenter/FrontPage/AVCHD.html
書込番号:6759271
0点

私はimacを使用していますが、iMovieをアップデートしていませんので、macでは保存できません。よってbootcampにより、付属のソフトで保存しています。今後macosx10.5およびiMovieのバージョンアップとうで環境が整ったら、macだけで編集保存をしようとおもっていますが。
書込番号:6764671
0点

皆様誠にありがとうございました!!!
感謝感激です。
とりあえず、iLife08を購入すればマックをいじれることがわかり、本当に助かりました。
これで、このSD5の購入を決めることができました。
念のため、将来的にハイビジョンのDVDプレーヤーがはびこる事を願って、DVDライターも購入して保存しておきたいと思います。
本当にこのサイトは助かります。
皆様ありがとうございました!!!
書込番号:6775612
0点



今度のビスタに搭載されているメディアプレーヤーハイビジョン対応とのことですが
avchdには対応していないのか動画の取り込みができません。
使い慣れたソフトなのに残念です。
対応しているソフトではビデオスタジオ11がありますが私のスペックではカクカクで編集作業になりません。
ちなみにスペックは下記の通りでそんなにロースペックとは思えないのですがカクカクです。
パナ付属のソフトでは簡易すぎてダメです。
どなたかavchd編集についてアドバイスください。
0点

>ちなみにスペックは下記の通りで・・・
って?
これからビデオカメラを購入する予定で、
PCのスペックが気になってる所なのですが。
書込番号:6757698
0点

スイマセン・・遅くなりました。
PCスペックは
vista home pre・・
ADM athlon 64x2 dual Processor 4600+ 2.4GHz
メモリ2 + レディーブースト2
ATI RADEON X1300Pro 256MB DDR
これってavchd編集にはロースペックでしょうか・・・?
ぜひ教えてください。
書込番号:6757752
0点

EDIUS Neoの体験版を試されては?
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_try_enquete.htm
私はPenD920 2.8GHzなので、
AVCHD変換(手間と容量がネック)した後、
EDIUS3 for HDVで編集自体は快適にやっています。
(ビデオスタジオ11を含め、他では満足に動作せず)
(VS11はプロキシファイルの作り方がよくわからない?うちに体験版終了)
書込番号:6757778
0点

みなさん、そしてグライテルさんありがとうございます。
グライテルさんのおっしゃるソフト早速インストールしたのですがまず画像の取り込み方からわかりません・・・(~_~;)
出来れば簡単にお教えください(^^ゞ
書込番号:6775582
0点

http://www.canopus.co.jp/download/ediusneo.htm
まずはこちらのユーザーズガイドを一通り読まれては?
手順どおりにやっていけば、問題ないと思います。
ちなみに、私の場合は、
EDIUS3でプロジェクトを開き、
AVCHDコンバータで変換済みの素材を、
ドラッグして取り込んでいます。
書込番号:6775659
0点

グライテルさんのアドバイスのEDIUS Neoの体験版とAVCHD変換コンバータをインストールして
いろいろとやっているのですが AVCHD変換コンバータにドラッグした段階で「変換に失敗しました」とメッセージがすぐに出てきます。
私のパソコンのスペックではおっしゃる通りビデオスタジオ11などでは編集作業は重すぎて無理でした。
早く第一関門を突破したいのですがカノープスの取説にもこのエラーに対する詳細はありません。
ヒントでもあれば教えてくださいませ・・。
書込番号:6815633
0点

>「変換に失敗しました」とメッセージがすぐに
なぜでしょうかね。。。
SD1だと、付属ソフトで取り込む前後の両方のファイルで、
変換は可能ですし、
CPUパワー不足とも思えないですし。
小寺さんのSD7のレビューから落とした、
HG及びHNモードのサンプルも問題なく変換できますし。。。
>ドラッグした段階で
対象ファイルを右クリックして、
「AVCHD2HQで変換」を選択、
あるいはプログラムから開くでコンバータを選択してもダメですかね?
コンバータも設定は特に変えていないですよね?
私は
色空間変換は、RGBはITU-R BT.601で規定されたレベルを持つ
コーデック設定はOnline(Fine)
でやっています。
どの撮影ファイルでも無理なのですか?
であれば、
コンバータがおかしいと思いますので、
一旦アンイストールして、
もう一度入れてみるとか?
直接AVCHDファイルを読み込んでNeoで編集するのは、
プレビュー不可など、非常に重いと思いますが、
一度試してみるとか?
全部ダメなら、
あとはサポートに確認頂くしか。。。
書込番号:6815784
0点

変換先のHDDの容量は十分にありますか?
1分未満のムービーファイルで試されては如何ですか?
書込番号:6815795
0点

アドバイスありがとうございます。
・再度インストールしなおしましたが・・・
・ハードディスクの要領も100ギガ以上あります。
・映像は撮影時間1分のものや5分のものなどいろいろ試しましたが・・・
ひとつ考えられる事として
AVCHDコンバータ本ソフトウェアの動作環境
本ソフトウェアは、EDIUS Pro version 4(※)、EDIUS Pro3、EDIUS 3 for HDV がインストールされた PC で、かつ各ソフトウェアで HD 解像度の編集が行える条件を満たす環境で動作します。
と書いてましたがこれが原因でしょうか・・・今回はEDIUS Neoの体験版を使用していますが
上記にはこのソフト名はありません。
書込番号:6818134
0点

解決しました。
体験版のファイルの中にAVCHD変換ソフトのインストーラーがあったのにわざわざ別に改めてカノープスのサイトからAVCHD変換ソフトをダウンロードしたものをインストールしていたためでした。
とりあえず今から評価したいと思います。
ただ、ビデオスタジオ11を買ってしまいました(~_~;)
でも重くてぜんぜん使えません・・。
このAVCHD変換ソフトは変換後はaviになるんですね・・・。
それをビデオスタジオで取り込んでみたのですが残像のひどい画質でした。
やはりEDIUS専用のソフトと言うことでしょうか・・・?
書込番号:6821776
0点

>改めてカノープスのサイトからAVCHD変換ソフトをダウンロードしたものを
>インストールしていたためでした
そうなのですか、原因がわかってすっきりしましたね。
>ビデオスタジオ11を買ってしまいました(~_~;)
うわ、カクカクで編集作業になりません、とあるのに。。。
ダメもとで返金交渉、いや、無理かな。。。
>とりあえず今から評価
変換の時間と容量がネックですが、
編集自体は快適で機能満載なので、満足できると思いますよ。
ちなみに変換はマルチコア対応なので、
複数同時変換で、変換時間を短縮できると思います。
いろいろ試してみて下さい。
書込番号:6821812
0点

AVCHD変換ソフトとEDIUS Neoを早速試しました。
とてもきれいに変換出来ていて編集も快適に出来ます。
あと、もともと使いたかった簡易なウインドウズムービーメーカーもAVCHD変換ソフトで変換したaviファイルで快適編集が可能でした。
・・・なぜかビデオスタジオ11だけが早い画像がぶれます。 ダメダメですね。
ただ困ったのは約2時間のAVCHDファイルとそれを変換したファイルの合計がなんと100ギガもありすでにハードディスクは満タンになってしまいました・・・。
この先、何十時間、何百時間と撮りたいのにどこにどう保存していけばいいのでしょうか・・・。
HDVだとテープに保存できるのでしょうが・・・・・
皆さんどうコンパクトに保存されているのでしょうかアドバイスください。
書込番号:6834498
0点

>どうコンパクトに保存
私はHDDですね。
内蔵HDDはアクセスが早いので、
500GBを使って、
元ファイルと、変換後のファイルを保存しています。
(現在2台目)
バックアップは外付HDD(300-500GB)に保存していますが、
元ファイルだけですので、それほどの容量にはなりません。
今まではUSB接続の外付HDDがメインでしたが、
今後のことも考えて、最近こんなのを使い始めました。
http://kakaku.com/item/05396710574/
内蔵HDDを外付として使えますので、
コストパフォーマンスを追及するなら。
書込番号:6834643
0点



はじめまして。
全くの素人ですが、こちらの商品の購入を検討している者です。
先日、ヤマダ電機で勧められました。
本体は10万で、DVDライターが2万とのことでした。
うちにはブルーレイデッキはありませんので、店頭で勧められたDVDライターとセットで購入を検討しているのですが、
このDVDライターで作成したDVDは、将来ブルーレイデッキを購入した時にそちらで再生ができるのでしょうか?
店員さんには「再生できる保証はできない」と言われました。
どなたか、試された方、お詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

DVDライターで作成したDVD(AVCHD)はブルーレイレコーダ(V9/V7/BW200/100)で再生できます。その外PS3でも再生できます。
将来ブルーレイレコーダ購入ならソニーの新型ブルーレイレコーダが11月に発売です。
書込番号:6757587
0点

確かにこれから出る全てのブルレイ機で、AVCHDのディスクが再生できるって保証はないけどさ。
要は再生が保証されてる機種をあなたが選べばいい事では?
今の所は全ての機種で再生できる様ですけどねw
一番新しい機種も大丈夫だったしwww
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200709/07-0912/
>再生可能メディア AVCHDフォーマットで記録されたディスク
書込番号:6757597
0点

回答ありがとうございました。
再生できる機種がある。その機種を選べばいい。
のですね・・・。
よくわかりました。
いつもみなさんの回答を参考にさせていただいてます。
どうもありがとうございました。
書込番号:6760977
0点



SD5の購入を検討しています。
ハイビジョン撮影してSDカードに保存し、
それをPS3のハードディスクに保存することはできるのでしょうか?
PCが古いので、この方法か思い切ってBDレコーダーを
買うか迷っています。
ただ、panaのディーガはHDDに保存できないようです。
そうすると、sonyのBDレコーダーになるかな・・・。
どなたか宜しくお願いします。
0点

>PS3のハードディスクに保存することはできるのでしょうか?
できます。
一旦内蔵HDDに落とした後、外付HDDに保存することも可能です。
>sonyのBDレコーダーになるかな・・・。
他社AVCHD機が問題なく使えるといいのですが。。。
書込番号:6755169
1点

便乗の質問ですいません。SD7購入を検討しています。
グライテルさん、
SDカードからPS3の内臓HDDにデータを移した場合、
そのままPS3で再生可能なのでしょうか?
(これは外付けHDDの場合でも同じでしょうか?)
書込番号:6756575
0点

>内臓HDDにデータを移した場合、そのままPS3で再生可能なのでしょうか?
ファイル単位での再生になりますが、可能です。
>これは外付けHDDの場合でも同じでしょうか?
基本的には同じですが、
PCなどでフォルダ構造ごとコピーした場合、
フォルダ単位での連続再生も可能です。
少数派のぼやきさんが紹介下さいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010316/SortID=6642348/
書込番号:6756701
0点

グライテルさん、
さっそくの回答ありがとうございます。
PS3恐るべしですね。再考の必要ありです。
さすがに、HDDに移したデータをSDカードに書き戻すことは、
できないですよね?
書込番号:6756920
0点

>HDDに移したデータをSDカードに書き戻すことは
ファイル単位で、データとしては書き込み可能ですが、
SD5で認識するのは無理だと思います。
書込番号:6756939
0点

グライテルさん、
ご回答ありがとうございます。
やっぱり、書き戻しは無理ですよね。
PC本体も古いし、いっそPCも買い替えようかなとも考えたのですが、
やはり同時購入は金額的に厳しいし・・・と思っていたのです。
PS3経由で外付けHDDに移しておけば、PCを後から買った際にも、
活用できるという点では、それもアリかなと思いました。
書込番号:6757369
0点

ろぽっささん、
過去の書き込みを拝見しますと、
Celeron 996MHzとのことですので、
付属ソフトの動作は厳しいかもしれませんが、
SD7なら、
確実な方法としてはLF-P968Cで保存(&再生)、
LF-P968Cの購入を避けたい場合でも、
付属ソフト或いはデータコピーでのフォルダ構造ごとの保存をお奨めします。
後者(少数派のぼやきさんの保存方法)はCeleron 996MHzでも可能だと思います。
ファイル単位での保存では、
通常の方法ではファイル(シーン)間の一瞬停止を回避できなくなると思います。
書込番号:6757742
0点

グライテルさん、
私の過去レスまでみていただいたとは、
大変恐縮です。
教えていただいた内容を読んでみたのですが、
理解度は半分くらいです。
ただ、エクスプローラーを使って・・・というのは、
やってみればできそうな気がします。
個人的には、ソニーのSR−7が有力だったのですが、
先日たまたま一緒に行った妻に見せると、
断然SD7がいいと言うものですから・・・
で、我が家の環境と、生活スタイルに一番適合する方法を模索しているのです。
最終的には、もう少し考えてからにしますが、
おかげさまで、選択肢が増えました。
ありがとうございます。
書込番号:6757799
0点

グライテルさん ありがとうございます。
PS3もまだ持っていないので、とても参考になりました。
PS3にはメモリースティックやSDカード以外に
ハードディスクタイプのビデオカメラからも
USBなどでAVCHDを保存できるのでしょうか?
保存できるとするとビクターのEverio HD7(MPEG−2)なども
候補に入りそうで・・・。
書込番号:6758384
0点

>ハードディスクタイプのビデオカメラからも
>USBなどでAVCHDを保存できるのでしょうか?
SR7/8ではできます。
HG10、HD3/7での報告は存じません。
(可能な気がしますが)
ただ、やはりPCでの(付属ソフトでの)管理が前提で、
外付HDDなどをPS3につなぎかえて再生、
の方が無難と思います。
PS3ではフォルダを作成できないので、
取り込み日時とプレビューアイコンでの管理は、
初めは楽しいでしょうが、
数が多くなると大変だと思います。
(ファイル名は重複可、変更可能)
書込番号:6758445
1点

グライテルさん、すぐ回答くださりありがとうございます。
購入するときの手がかりが増え、大変助かりました。
やはりPCでの作業が基本なんですね。
うちのPCは Celeron 1.7GHz /512MB
なのですが、ファイル管理くらいなら
できるものでしょうか?
なにぶん、素人で・・・
回答くださりますと助かります。
書込番号:6758642
0点

今後のこともあるので、メモリは1〜2GBに増やしておいた方が無難でしょう。
Pana、SONY付属ソフトの最低動作条件はPen3 1GHzですから、
保存などの管理や、AVCHDディスクの作成などは可能でしょう。
スムーズな再生はまず無理(LF-P968CかPS3に任せましょう)、
HDDへの書き戻しはなぜかハイスペックを要求するようなので、
安定した書き戻しは難しいのかも知れません。
HD3/7はPen4 2.4GHz以上、
HG10はPen4 1.6GHz以上を要求するので、
これが本当なら、
PCで付属ソフトが十分に動作しない可能性があります。
ビクター機はDVDライターとの運用は可能ですが、
上記したような、
自己責任的な使い方で運用するしかないかも知れません。
シーン間の不連続を許容するのであれば、
ファイル単位のコピーはPC(PS3でも?)で可能でしょうね。
書込番号:6758786
1点

グライテルさん ありがとうございます。
SR8かSD5で検討しようと思います。
本当に助かりました。
書込番号:6758926
0点



撮ったビデオを簡単にDVD(DVD-Video形式)にする方法はありますか?
現在SD5購入したてです。
赤ちゃんのビデオを親に送るのでDVD-Videoが一番いいかと思ってます。
HD WriterからDVD-Video形式でDVDに保存できますでしょうか?
手順が分からなくて困ってます。
HD Writerからmpeg2に落としてそこから
別ソフトで保存しないとだめでしょうか?
PCスペックが良く無いので結構時間が掛かるので
できるだけ簡素化したいと思ってます。
0点

ぴぴぴっぴさん
HD Writer は使ったことはないですが、口コミを読んでいると、MPEG2への変換は実時間以上かかっているようですので、出来るだけ時間をかけずに簡単に SD5 で撮影した動画を DVD (DVD-Video) に焼くのは、DVDレコーダを使うことではないでしょうか。
残念ながら SD5 には S端子は付いてませんが、映像出力を DVDレコーダに入力すれば割と簡単に、DVD (DVD-Video) に焼けると思います。
但し、DVDレコーダの HDD 経由になるか、DVD に直接書き込めるかは、機種によって異なります。取説でご確認下さい。もし、DVDレコーダをお持ちでなかったらご免なさい。
書込番号:6747241
1点

MPEG2にしたあとオーサリングソフトでDVD化できますよ。
工程としてはHDWRITERでMPEG2にしてその出来上がったfileをオーサリングソフトでDVD作成って感じです。
DVDドライブ(ライター)ついてれば何らかのソフトがパソコンに付属してるかもしれないですね。フリーソフトもあるので探してみては?
OSがビスタならDVDメーカーで簡単な操作でDVD作成できるんですが。
でもDVDレコーダもっていれば一番簡単ですね赤白黄で繋げて。
書込番号:6747478
1点

HDW2.0の機能として
AVCHDのDVD作成画面でDVDVIDEO[MPEG2]を作成する事ができますよ
出来上がったディスクはDVDプレイヤーで普通に再生できました
書込番号:6747546
1点

SD5を購入して早速試してみました。
私の場合は廉価版のブルーレイレコーダーが出るまで
購入を待っていますので保存はPCのHDDにしています。
私のPCは高性能の部類なので、それほど時間はかかりません
でした。
PCで付属のソフトを使った場合、多少のアレンジや編集は出来ますので
やった方が良いかも知れませんが、VAIOのような訳には行きませんので
こだわらないのであればPCを使わない方が楽です。
私の場合もブルーレイを持っている親戚は皆無に等しいので
数年前に買った普通のDVDレコーダーでしました。
一番簡単なのはSD5に付属のAVケーブルを使って、それをDVDレコーダーに
つないでする方法です。私の場合はHDDにダビングし、不要な部分が
あればDVDレコーダーで削除し、それをDVD-Rに焼いて親戚に渡しました。
私の親戚は4:3のブラウン管テレビが多いので、DVDレコーダーにダビングする
前に、SD5の設定(取説p86)の変更が必要です。初期設定では
縦長になります。
私の場合、編集せずまるっぽコピーして渡します。(赤ちゃんや
ちっちゃな子供であれば、それで十分ではないでしょうか)
画質も元の画質が良いので、十分にきれいだと思います。
子供の成長はポーズに出来ませんから。
フルハイビジョン画質で編集するのは、PCもブルーレイも安くなって
からでも良いのではないでしょうか。
書込番号:6754065
2点

みなさん、いろいろありがとうございます。
>HDW2.0の機能として
>AVCHDのDVD作成画面でDVDVIDEO[MPEG2]を作成する事ができますよ
本当ですね
HD Writerの
「起動メニュー」-「簡易編集」-「メディアへの出力」を押して
→対象のシーンを選んで「出力シーンの確定」を押して
→トップメニュの編集画面が出るので、左下のメニューから
[ AVCHD | DVD-Video(高画質) | DVD-Video(標準画質)] が選択できました。
過去の書き込みから、AVCHDしか選べないのだと勝手に想像してました。
私の方は当分このやりかたでDVDに保存しようかと思います。
DVDレコーダ
あぁ、なんか簡単そうですね。
でも、持ってないんですぅ(涙
もう少し周りの環境が整うまではPCに保存です。
ありがとうございました。
書込番号:6756284
0点

ぴぴぴっぴさん
HD WRITER2.0からDVD VIDEO化できたんですね。私は1.5を使用していたので知りませんでした。
大変失礼しました。
ちなみにHD2.0でMPEG2から他社製オーサリングソフトで作成したDVDは音が再生されないなどの不具合がでるとHPにでていますのでHD WRITER2.0で作成したほうがいいです。
その対策バージョンUPがでてました。他の不具合もあるようなのでみてみてください。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/download/v20L16.html
書込番号:6756665
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
