
このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年9月8日 21:15 |
![]() |
0 | 5 | 2007年9月9日 08:29 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月8日 13:45 |
![]() |
0 | 5 | 2007年9月9日 09:08 |
![]() |
1 | 14 | 2007年9月10日 11:10 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月7日 17:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SD5を注文し、来週には商品が届く予定です。長く使うつもりなので、ワイドandテレコンバージョンレンズを買いたいと思っています。しかしパナソニックの純正品は少々高いみたいなのでまよっています。 他社の製品が使えたりしないものですか?取り付けネジ径が合えばいけるのかな?もう一つ気になるのは、カタログにはVW-W3707H-K、VW-T3714H-Kのどちらのレンズも共にハイビジョン対応とありますがハイビジョン対応と対応してないものはどう違うのでしょうか?
0点



今度ライブをするのでビデオカメラを買おうと思ってます。
でもパソコンも詳しくないしカメラのことも何もわかりません...
ライブハウスみたいな薄暗いところでも撮影するならどれを選ぶべきなんでしょうか??
電気屋の店員に聞いてもあんまり良くわからないし、適当な感じがするので。
旅行にも持って行きたいのであまり大きくないのが良いのかなと思います。
あとDVDにして見るのは難しいんですか??
メンバーにもあげたいんですが。
パソコンはVAIOのVGC-LA73DB
Processor: Intel(R) Core(TM)2 CPU T5500 @ 1.66GHz (2 CPUs), ~1.7GHz
Memory: 2038MB RAM
って書いてあります
このパソコンでは無理ですか??
ぜひお答えをお願いします
0点

PCのスペック的には全然問題ないですよ。
ただ薄暗い所での撮影となるとHDC-SD5よりSD3の方がいいかと思います。
下の方の書き込みにもあるようにSD5は薄暗い所や室内ではノイズがかなり多いようです。
価格的にもSD5の方がSD3より安いようにやはりSD3の方が未だ人気が高いのではないでしょうか。ただSD3の方は在庫が既に少ないようですのでご決断はお早めの方がいいかと思います。
書込番号:6732259
0点

>パソコンも詳しくないしカメラのことも何もわかりません..
ぜってえ使いこなせないと思うが・・・AVCHDカメラは。
書込番号:6733154
0点

有難うございます。
ただAVCHDカメラってなんですか??
使いこなせないというかなるべく綺麗に撮れて
DVDにコピーしたりするだけなんですが無理ですか??
普通の電気屋で売っているので使えるのかと思ってました・・・
書込番号:6733269
0点

たぶん、SONYのHDR-SR7かSR8が良いのでは?
「薄暗い場所」や「ライブハウス」での撮影となるとナイトショットと長時間撮影できる機種が良いと思いますよ。
書込番号:6733569
0点

ライブハウスとHDDタイプは相性が悪いです。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%83%89%83C%83u%83n%83E%83X%81@%92%E2%8E%7E&BBSTabNo=6&PrdKey=
SD3を買うなら、PCで付属ソフトを用いて保存・再生用AVCHDディスクを作成。
再生機としてPS3等も用意すること。
(付属ソフトの操作はデジカメ管理ソフトの感覚で十分OKです)
無理ならHV20やHC7を選んで、本体再生が無難です。
書込番号:6733727
0点



SD3とSD5で悩んでいる者ですが、SD5には本体編集機能というものが付いていますが、
SD3にはその機能はないようです、実際SD5ユーザーの方はこの機能は使ってますか?
使っている方は、機能の便利さや必要性・メリット・デメリットなど教えてください。
0点



現在、HDC-SD5の購入を考えています。
記録メディアが8GBまで使用可能とのことですが、Pana製の8BGはかなり高額のようです。
このモデルをご使用の方で、Pana以外のSDカードの使用実績をお持ちの方は、情報をいただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

SD1で上海問屋の4ギガclass6とAdataの4ギガclass6を使ってますがちゃんと使えますよ。五千円前後でした。
トラセンドの8ギガclass6が使用出来るみたいですよ。初夏頃11,000ちょいくらいで上海問屋であったような。
他のメーカーでもとりあえずclass6が無難だと思います。
書込番号:6731190
0点

GREEN HOUSEの8GB Class6使ってます。
送料込み\9,980でした。
http://www.valueland.jp/product_info.php/cPath/177/products_id/3480
まだ容量いっぱい書き込みしていませんが、
不具合はありません。
書込番号:6731959
0点

SD5、予約購入のユーザーです。
他社製SDHCカードですが、トランセンド8GBclass6今のところ
不具合無く使用しています〜同梱のパナ製4GBより使用頻度は
多いです(やはり長時間録画はメリットです。将来的に16GB
の出現に期待します〜バッテリー性能UPも必須ですが・・・)
それから使用報告をもう一点・・・
ソニー製46フルハイTVにユニデン製HDMI端子をつないで鑑賞
していますが、こちらも問題無く使用OKです。
2mコードで送料込み2000円で安価過ぎて?不安でしたが杞憂
でした。しかしながら機械モノで個体差もありますので ご使用は自己責任でお願いします。
肝心のSD5本体のレビューですが今はすべてに最高としか
形容するしか出来ません(アバタもエクボの類かも・・・)
ただ急激なプライスダウンには心中複雑な思いです(>_<)
書込番号:6732003
0点

返信くださった皆さん、貴重な情報ありがとうございました。
他メーカーのカードでも、問題なく使えるようなので安心しました。
>肝心のSD5本体のレビューですが今はすべてに最高としか形容するしか出来ません。
購入意欲を沸かせる一言ですね。画質がどうの、スペックがどうのというより、
特に私みたいな素人には、一番効果があるレビューかも・・・
書込番号:6733826
0点



明日にでも当機またはSD7を購入しようと考えていたのですが、他機のカキコミを見て、今更ながらに初歩的な疑問が生じました。
@当機などのAVCHDで記録されたハイビジョンの動画は、本体をハイビジョンテレビに接続すれば、ハイビジョンで見られる。(SD5,SD7の場合は外付DVDドライブを活用してAVCHDのDVDディスクもハイビジョンで再生可能)
ADVDにAVCHD規格のまま記録すれば、AVCHD規格の再生に対応している再生機(PS3など)であればハイビジョンで再生される。
BPCでVideoStudio等の編集ソフトで編集しDVDディスクを作成した場合、SD画質のDVDとなる。(SD画質のムービーで録画したものよりはオリジナルがHDのため、画質がいいことが期待できる)
ここまでは認識していたんですが・・・、
AVCHD規格の動画は、編集(トラディションやBGMなど)を加えてハイビジョン画質のまま保存することは出来ないのでしょうか?
将来的にBlueRayディスクが現在のDVD並みの価格に下がったら保存したAVCHDの動画データを編集してハイビジョンのままBlueRayディスクにすることや、PCで編集を加えたデータをPCに保存しておいてPCからハイビジョンで再生する、という運用を考えていたのですが・・・。
先般、別件でグライテル様にご返答頂いた際、「AVCHDは凝った編集が困難」という記述があったのですが、それはこのことですか?
別スレで「HDVならば画質劣化無しにBlueRayディスクを作成可能」というカキコミを見たのですが、HV10などのHDV機であれば、ハイビジョン画質のまま、編集を加えてディスクを作成することができるのですか?
先般のグライテル様のご指摘は、「ハイビジョン画質はデータが重いから現状スペックのPCで編集することは、結構骨が折れるよ」くらいの捕らえ方をしてしまっていたのですが、根本的な認識違いをしていたのでしょうか?
明日、開店早々に買いに行こうと思っていましたが、ここにきて、急に悩みだしてしまいました。
ハイビジョンのまま編集を加えたい場合、AVCHD機を選んではいけないのでしょうか?
今更ながらの初歩的な質問で恐縮ですがご教示ください。
よろしくお願いいたします。
0点

現状、「AVCHD規格のまま」編集するのは困難です。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070801/zooma317.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070725/zooma316.htm
ただ、「他に規格に変換して、ハイビジョン画質で保存することは可能」です。
(多少の変換による劣化はあるでしょうが)
私は、わざわざSD画質に変換して編集するよりは、
AVCHDコンバータで変換してでも、
EDIUS3 for HDV3で編集し、HD画質とSD画質の両方で出力することを選びました。
また、SD1の付属ソフトでは静止画切り出しに対応しておらず、
より高い解像度で切り出すにはEDIUSを用いるしかありませんでした。
SD1購入当初はハイビジョンでの編集はそれほどやる予定がなかったこと、
(自分の編集スキルがまだ追いついていなかった)
PCはPenD920 2.8GHzですが、
買ってからそれ程経っていなかったので買い換える予定もなく、
事実上まともに動く編集ソフトはEDIUSしかなかった、
というのが私の認識です。
(乗り換え版で1万程度で購入できましたし)
変換の手間や時間、容量などの問題はありますが、
その後は非常に快適に編集できますし、
機能にも満足しています。
Nero7やVideoStudio11、DVD Writer6等も試しましたが、
今のところ私の環境ではEDIUSがベストチョイス、
という認識は変わっていません。
再生はPS3に任せているので、当面PCの買い替え予定もありません。
ブルレイは、容量あたりのメディア単価は2層DVD並になってきたので、
ドライブが安く手に入れば、PCのバックアップ用途メインで買うかもしれません。
「将来的に」、なら、
PCの能力はどんどん向上していくでしょうし、
再生はもちろん、
そのうちネイティブAVCHD編集も難なくこなすようになると思いますが、
「今」、ハイビジョン編集を快適にやりたいならば、
(PCのスペックによっては)変換の手間が不要の
HDV機やビクター機になるのでは。(日立機はあえてお奨めしません)
お使いのPCで動作可能なハイビジョン対応編集ソフトをピックアップし、
具体的に、どの時期に、どこまでやりたいのか、
よく考えられた方がいいのでは?
書込番号:6728059
0点

グライテル様
いつもいつもご丁寧な回答ありがとうございます。
やっと理解できました。
AVCHD→高圧縮ファイル→そのままでは編集困難
◆解決策
EDIUS3 for HDV3(またはEDIUS NEO)でAVCHDをAVIファイルに変換
変換後のAVIファイルで編集
最終的には次の保存が可能。
・AVIファイルのままで保存する(HD画質)
・AVIファイルをオーサリングしてDVDに保存する(SD画質)
つまり、AVCHD機のHDV機と比較したメリデメとしては、
■メリット
・録画した動画ファイル(AVCHDファイル)をノンリニアでPC、DVDに保存できる
・本体+DVDドライブで、DVDに保存した元AVCHDファイルをハイビジョンで再生できる
・元データのままでは編集不可だが、Canopus AVCHD converter を使用することで、AVIファイルに変換でき、同AVIファイルを編集してハイビジョンで保存できる
■デメリット
・Canopus AVCHD converter でAVIファイルに変換可能だが、変換に元データの録画時間の数倍の時間を要する
HDV機の場合、
■メリット :実時間でAVIファイルとしてPCに取り込める。
■デメリット:PCに取り込むためには必ず実時間を要する。
つまり、時間のかかる作業をどの段階で行うか、ということになるのでしょうか。
録画したデータを複数媒体にバックアップしたい、と思えば、瞬時にHDDやDVDにコピーできるAVCHD機にメリットがあるでしょうし、
必ず編集するから、ハイビジョン画質のAVIファイルでPCに取り込みたい、と思えば、実時間のみでPCに取り込めるHDV機にメリットがあるということ。
私のこれまでの運用としては、ちょっとした日常の動画は無編集でDVDに保存、
一週間程度の家族旅行に行ったとき(最高5時間程度録画したことあり)はオープニング、エンディングを作成し、トラディション、テロップ、BGMを付けた編集をして1時間のDVDにまとめる、という運用です。
日常の動画については、これまではミニDVテープから実時間かけてPCに取り込み、オーサリングしてDVDに焼いていたのですが、AVCHD機ならこれは数分で完了するということ。
年に2度くらいの旅行のデータだけはちょっと気合を入れてAVI変換かけて、従来どおりの編集でハイビジョンのAVIファイルを作成する(DVDにした時点でSD画質になる)、というイメージでしょうか。
将来的にAVCHDがダイレクトに再生できる環境も当たり前になりそうですし、AVCHDをダイレクトに編集できる状況も来るでしょう。
と考えるとAVCHDでの保存は、スピード、容量ともにメリットがあると感じました。
再び、前向きな気分になってきました。
いつも大変貴重なご回答をいただき、まことにありがとうございました。
書込番号:6728571
0点

私も正確に理解しきっているわけではないですが、
大まかにはそのような認識でいいと思います。
一部補足。
AVCHDのデメリットとして、
変換に元データの録画時間の数倍の時間を要するだけではなく、
変換後のファイルサイズは8〜10倍になります。
(変換用のドライブはNTFSにしています)
HDV機はi.link入力対応ハイビジョンレコーダとの連動性や、
MOVIE COWBOY等、対応メディアプレーヤが多い。
ビクター機は手ブレなどの難がありますが、
HDV機のメリットを活かしつつ、高速取り込み可能。
私がSD1を購入した際は、HDVを十分に研究したわけではないのですが、
(当時はSD1をうまく運用する方法の模索で必死)
他の方式もある程度理解された上で決められた方が後悔は少ないかも知れません。
いろいろな方式があって大変ですが。。。
編集については、
もともとそんな凝った編集はしない方なので、
基本は撮ったそのままの素材を鑑賞して満足しています。
たまに気合を入れて編集してますが、
きっかけがないとなかなか取り掛かれません。。。
(素材の保存に関しては、容量メリットは重宝しますね)
書込番号:6728668
0点

重ね重ねありがとうございます。
確かに、今、ビデオカメラを買うというのは、タイミング的には微妙なところなのでしょうね。
今回のSD5/7の発売を機に、それまで目を向けてなかったハイビジョンビデオカメラを検討しだし、ハイビジョンといってもHDV、AVCHDという方式があり、AVCHDについてはまだ1年前後の実績しかなく、そうした中でBlueRayダイレクト録画方式も商品化され・・・。
最終的にどの方式が主流になっているのか。
AVCHDはPana、SONYの最強コンビが旗振りなので、確実に市民権を得ると思いますが、ハイビジョン画質でそれなりの時間分を一枚のDVDに記録したいからこそ、あえて高密度の圧縮をかけたファイル形式を採っているわけで、BlueRayが普及すれば編集困難なAVCHDファイル形式で保存する必要は薄れてくるかもしれませんね。
ま、そんなことをいろいろ考えていては、いつまでたっても買えない訳で、時間は待ってくれないわけですから、今月の子供の運動会はハイビジョンで残したい!!
というモチベーションで、じっくり勉強して、いろいろ悩んで見たいと思います。
グライテル様、また、よろしくお願いいたします。
本日はどうもありがとうございました。
書込番号:6728789
0点

DAM−DAM さん はじめまして
一応、私はHDV機とAVCHD機を両方所有して、どちらも編集してPS3でネットワーク再生させています。
以下のような編集フローです。
HDV機の場合
編集ソフト(EDIUS Pro4.5) PC (Intel Xeon 2.66GHz Quad)
テープからPCにキャプチャー 実時間
Native編集
スマートレンダリング 数分
AVCHD機の場合
編集ソフト(EDIUS Pro4.5) PC (Intel Xeon 2.66GHz Quad)
PCにm2tsファイルをコピー 数分
AVCHDコンバーターで複数のm2tsファイルをHQコーデックに変換 実時間の2倍から3倍
HQコーデックのAVIファイルを編集
Speed encorder でHDVファイル(m2t)に変換 実時間の1.2倍程度
大体、こんな感じです。
やはり、現段階ではHDVの方が圧倒的に編集は楽です。HDVの場合、キャプチャーに実時間がかかるだけで、PC のスペックさえあれば、Native編集でさくさくRTプレビューでき、スマートレンダリングを使えば、編集箇所だけレンダリングされるだけなので高速に劣化も殆どなしに行えます。
AVCHDの場合、HQコーデックに変換するのにかなり時間がかかるのと、ファイル容量が8倍程度膨れ上がります。
レンダリングに関してはSpeed encorderをつかえば、結構速いですが、できあがってくるファイルは,
結局、HDVと同じm2tファイルです。
書込番号:6729419
0点

candypapa2000さん、
>HDV機とAVCHD機を両方所有して、どちらも編集
非常に参考になります。
が、
>Intel Xeon 2.66GHz Quad
次元が違いすぎて、どのくらいすごいのかわかりません。。。
>Native編集、スマートレンダリング数分
圧倒的ですね。。。
>HQコーデックに変換 実時間の2倍から3倍
>HDVファイル(m2t)に変換 実時間の1.2倍程度
Xeon 2.66GHz Quadでもそれだけかかりますか。。。
さすがにAVCHDのままでのRTプレビューは無理ですか?
結局AVCHDのままでは出力できないので、
HQコーデックに変換した方がメリットが大きい、
ということですかね?
AVCHDをサクサク編集、はずいぶん先になりそうです。。。
書込番号:6729513
0点

グライデルさん いつも有用な情報ありがとうございます。
EdiusでのHDV編集に関しましては、ネイティブ編集でさくさく動くかどうかは、Core2duoクラスより上のCPUの場合、コアー数より、クロックが高いほうが有利なようです。ただし、Speed Encorderでフルレンダリングする場合は、コアー数の多いCPUが有利になります。でも、core2duoクラスのCPUならネイティブ編集で快適に編集ができて、スマートレンダリングで高速にレンダリングできるのではないかと思います。
AVCHDのネイティブ編集ですが、やってみたのですが、確かに取り込みは高速にできますが、編集でRTプレビューは、不可能で編集シーンでレンダリングが必要なので、結局、HQコーデックに変換したほうが快適に編集できます。
AVCHDコンバーターでの変換速度ですが、ファイル数や一つのファイルの容量の違いによって、速度が変化するようです。
AVCHDでネイティブ編集でさくさく編集して、高速にm2tsにレンダリングをPCだけで行おうと思えば、今のCPUの進化ではだいぶ先になると思います。現実的には編集用アクセラレーターボードとH.264のハードウエアーエンコーダーボードが必要と思います。
それから、ちょっと話がかわりますが、DVD MovieWriter6の体験版でAVCHDの編集を試したのですが、単にカット編集だけして、AVCHDディスクを作成することしかできなかったです。他の種類のファイルならタイトルや、トランッジッション、BGMなどの挿入ができたのですが、AVCHDに関しては、体験版ではできなかかったのです。わたしのやり方が悪かったのかどうがよくわかりませんが、他に試された方はいないでしょうか?
書込番号:6729659
0点

ネイティブAVCHD編集のRTプレビューはかなり厳しいですね。
最初からQuad専用にプログラムされた編集ソフトが登場すれば、もしかしたら
いけるのかもしれませんが、開発に多大なコストがかかるし、まだQuadユーザーは
少ないから、とうぶんソフトハウスは手出ししないでしょうね。
低スペックPCでも利用できる外部支援ハードボードの方がビジネス的には良さそう。
既にカノープスがその開発に着手していることを激しく期待。
アイオーやバッファローもデジタル放送のコピーワンス緩和とからめて来年あたり
何か出すのでは。
書込番号:6729698
0点

candypapa2000さん、
レスありがとうございます。
>EdiusでのHDV編集に関しましては
なるほど、参考になります。
以前もやったことがあるのですが、
もう一度比較も兼ねて、
HQコーデック変換とHD出力時間を検証してみました。
編集ソフト(EDIUS3 for HDV) PC (PenD920 2.8GHz)
素材はSD1HFモード59sec(90.5MB)
HQコーデックに変換 実時間の3.9倍(2ファイル同時変換では2.1倍)
(設定Fine、容量は約13倍に。Standard設定時は約9倍)
HD出力 実時間の4.4倍(元変換ファイルFine/Standardによらず)
(設定「高画質」。容量約1.5倍。ちなみに「高速」は時間3.9倍、「最高画質」8.5倍)
Canpus ProCoder Express For EDIUS Wizardに従い、
目的で選択/HD(High Definition)/MPEG-2/(1920×)1080i NTSCで出力していました。
HDV形式だと、「最高画質」でも時間6.1倍、容量2.1倍になりました。
「高画質」だと時間3.0倍です。
画質と処理時間、容量の兼ね合いを、もう一度見直してみようと思います。
書込番号:6730243
0点

グライテル様、candypapa2000様、山ねずみRC様、貴重なご助言、ありがとうございます。
★撮影★
本日、近所の家電量販店へ行き、実機を触ってみました。
■持った感じ
SD5の方が持ちやすい気がしました。
これまでが横型だったせいで慣れの問題だけかもしれませんが…。
ただ、SD5で撮影した画像を店頭のディーガで再生してもらったのですが、手ブレが激しかったです。やはり、軽くなった分、ぶれやすくなったと感じました。
■再生画像
再生はディーガの52インチでしてくれたのですが、正直、これってハイビジョン?って印象でした。
なれない撮影でブレが多かったことや、TVが大画面だったため粗が目立ったせいかもしれません。
少なくとも、店頭で流れている赤ちゃんの肌を撮影したようなコマーシャルVTRとはまったく別物という感じでした。
■画質モード
3段階の画質モードをすべて試しましたが、すべて同じに見えました。
■暗部
プロジェクターテレビのブースがあったので、その暗幕の中で撮影してみました。
確かにノイズは出ますし、真っ暗にすると少し映像が遅れるような映像になります(1/30秒のため?)が、少なくとも暗い場所でも何らかの映像が撮影できるのに魅力を感じました。
(私の持っているNV-C7が古いだけで、今日では当たり前のことかもしれませんが…)
★編集★
撮影を持参したSDカードで行い、自宅で編集にトライしてみました。
<編集環境>
PC :SONY VAIO RZ55(Pen4 3.0G/メモリー2G)
ソフト:VideoStudio11
■編集手順
@キャプチャ
Aプロキシファイルを作成
Bプロキシファイルで編集(BGM、トラディション、テロップ挿入)
CDVDに書き出し
■編集作業
案外、スムーズに行きました。
Aで実時間(5分)の6倍程度(30分)の時間を要しましたが、それ以外はこれまでのDVテープ機での編集とさほど違わない感じでした。
■編集後の画質
SD画質なので当然ですが、ハイビジョンには見えません。
また、パンしたときに例外なく、背景がぼやける(にじむ?)感じがして出来上がりの画像としてはDVテープ機の方が、美しく感じました。
この辺はVS11のせいかもしれませんが…。
★総評★
軽い、小さい、早い、とC7に比べてメリットは大きいですが、
画質的には7年前のSD機からの大きな差異を見出せませんでした。
(暗いところでの撮影は優れていました。)
編集も思ったほどはしんどくなかったですが、現状からメリットを受けることはありません。
どーしよー。ちょっとあわてずもう少しゆっくり考えてみようモードになってきました。
書込番号:6732016
1点

>3段階の画質モードをすべて試しましたが、すべて同じに見えました。
対象が大きく、動きの少ない状態での比較は難しいかもしれません。
>ちょっとあわてずもう少しゆっくり考えてみよう
「今」のSD画質での編集がメインで、
ハイビジョン撮影の「保存」に価値を感じないのであれば、
急ぐ必要はないのかも知れません。
私は過去に遡ってでも、
ハイビジョンで撮影しなおしたい衝動にかられることがありますが。。。
書込番号:6732197
0点

グライデルさん
ProCoder で高画質モードで実時間の3倍なら、Edius Neoに付属している Speed encorderなら同じPCで2倍程度になるような気がします。Speed encorderは完全にマルチスレッド化されたソフトのようでコア数が多いほど速くなるようです。
山ねずみRC さん
カノープスから「HDRECS」という高くて中途半端なボードがでましたが、もっと安くてちゃんとしたボードがでて欲しいですね。
書込番号:6733733
0点

candypapa2000さん、
>Speed encorderなら同じPCで2倍程度になるような気がします
貴重な御意見ありがとうございます。
今よりも編集の頻度が上がった際は検討してみます。
今回、HQコーデック変換の所要時間を測ってみて、
複数ファイル処理なら実時間の2倍程度で済んでいたのは、
印象よりも意外と早いな、というのが実感です。
山ねずみRCさん
>低スペックPCでも利用できる外部支援ハードボードの方がビジネス的には良さそう
HDRECSは興味はありますが、試してみようと思う価格ではありませんし、
なかなかPCも買い換えることはできないので、
低価格帯でコストパフォーマンスのよい製品を待ちたいと思います。
書込番号:6733919
0点

その後、今度はSD画質のNV-C7を持参し、SD7で撮影した時と同じように撮影し、同じTVにS端子接続して画質を見てみました。
あわせて、昨日撮影したSDカードの生データも改めて再生させてもらいました。
結果、SD7の画質はC7に比べ、圧倒的にきれいでした。C7の生データを52インチで見ると、粒子の粗さが全体的に目立ち、全体的にぼやけているという印象です。暗いところでの撮影もC7は貧弱でSD7だと(スローシャッターながらも)映せるところでもC7では真っ暗に。
ただし、やはりパンしたときの画像はSDカード上の生データでも、ぼやけた感じでした。
一方のC7では、動きが少ないときでもパンしたときでも、変わらず同程度の悪い画質でした^^;
ためしにSONYのHR7でも撮影させてもらい同じTVで再生してみましたが、やはりパンしたときに背景がにじむというのは同様に感じました。
Panaの派遣スタッフもパンした際のぼやけた感じ(ニジミ?)は気になったようで、Victor?の派遣スタッフの方に聞いたりしてくださったのですが、結論としては、次のようなことをおっしゃりました。
@動きが少ない場合、ハイビジョンできれいに撮影できるが、パンなどすると静止状態に比べると画像がぼやける。そのギャップが大きいことから、もともといつでもぼやけているSD画質のものよりもぼやけが目立ってしまうのではないか?
AAVCHDは高圧縮で保存するため、動きの少ない画像の場合きれいに圧縮処理ができるが、動きがあると圧縮処理にかける時間が不足し、それがにじみの原因となってしまうのではないか?
ということでした。
なお、これは私個人が感じたことであり、人によって感じ方は異なると思います。目の慣れの問題かもしれません。動きが少ないときはきれいに見えるわけですから、撮影のときに気をつけて撮影したり、見慣れたりすれば違和感無く見られるようになる気もします。
可能であれば是非店頭で確認されることをお勧めします。
書込番号:6737875
0点



はじめまして。
子どもの運動会・海外旅行と今月はイベントがあるのでHDC-SD5を買おうか悩んでいます。
もしくはSONYのHDR-SR7・・・
今日電機屋に直接見に行った感想としてはHDC-SD5かなと思いました。
すでにHDC-SD5をお持ちの方で欠点・不満がある方教えて頂けますか??
悪い点を比較してどっちを買うか決めたいと思います。
0点

SR7とだったらSD5買いますね。CX7だったらちょっと悩みますけど。SR7はデカくて重いです。ちなみに自分は水族館よくいくのですがSD1でとってますが結構綺麗に撮れますよ。去年夜にお台場のサンマのクリスマスツリー撮った時も綺麗にとれました!
書込番号:6726846
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
