
このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年9月8日 10:30 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月3日 22:46 |
![]() |
0 | 5 | 2007年9月4日 09:27 |
![]() |
0 | 5 | 2007年9月4日 09:25 |
![]() |
2 | 12 | 2007年9月4日 01:04 |
![]() |
3 | 17 | 2007年9月8日 12:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在SD3を所有してますがSD5の発売を期にSD5に切り替えようと思ってます。
というかSD3はオークションにすでに掲載済み。
でもここの板を読んでみるとSD5よりSD3の方が画質は上のような記載があります。
正直選択を間違えたかなとも思ってます。
ずばりどっちの方がいいのでしょう。
相談センターではSD5を進めてきました。軽量、画質や機能も向上してますとのことでした。
0点

CCDが1/4から1/6に小さくなっているのに画質が向上している訳がないです。
最低被写体照度も、6ルクス(1/60時)から5ルクス(1/30時)と、
感度が悪くなっています(当たり前ですが)
※5ルクス(1/30時)を1/60時に換算すると10ルクス
>ずばりどっちの方がいいのでしょう。
画質重視ならSD3
画質を犠牲にしても小型軽量重視ならSD5
書込番号:6714044
0点

ハヤシもあるでヨ!さん
有難うございます。
またSD3を買いなおすはめになりそうです。。。。
書込番号:6714371
0点

ポン吉太郎さん、こんばんは。
私は今日SD5にSDカードを入れて撮影しビエラで再生してみましたが綺麗と言える画質ではありませんでしたが1度ご自分で店内撮影しビエラで再生して確認してみてはどうでしょう?
ビエラのPZ700、PZ750ならSDスロットで再生できますので。
書込番号:6716869
0点

kensin_sumさん
有難うございます。
そうですね一度確かめたほうがよさそうですね。
幸いにもPZ700、BW200両方持ってますので検証できます。
書込番号:6718509
0点

検証するには完璧ですね。後はこの画質で納得できるかどうか、画質で選ぶか小型軽量で選ぶかですね。
検証結果の報告をお待ちしてます。
書込番号:6718811
0点

kensin_sumさん
こんにちは。早速昨日ためし撮りしにいってきました。
明るい店内での撮影なので気になるくらい映像はわかりませんでしたが
店内の発色はSD5のほうがきれいでした。
SD3はちょっと青みがかってみえました。
ズームのしやすさもSD5に軍配が上がりました。
持ちやすさは慣れですね。でも前よりましかな?という程度です。
ただSD5のSDカードをさすところが電池パックと同じ
場所にあるのは正直驚きました。
ちょっと使いづらいです。
総合的判断として明るい昼間の映像はあまり変わんなく見えたので
SD5に切り替えることにしました。
そもそもすごく暗い場所で撮影するのは限られているので
ある程度の照明がある場所がほとんどだと思うのでした。
かみさんに内緒ですんでばれないように祈るばかりです。
以前SD1からSD5に乗り換えたときは外観がほとんど変わんなかったので
ばれませんでしたが今回はどうだか・・・
使用頻度が少ないかみさんなので覚えてなければいいのですが。。。
あぁぁぁ怖い。
書込番号:6729833
0点



先日、Mr.Maxで展示品をさわりました。撮影すると、何となくですが、本体か熱くなるのが気になるようになりました。購入にあたり少し不安を感じています。同じ意見をお持ちの方で問題無いことを確認された方いらしゃいますか?
0点

すみません。
小さいから、あれぐらい当然と妻に叱られました。とても使いやすいのでSD7発売後に気に入った方を購入したいと思います。
お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:6713084
0点



本機もしくはSD7の購入を検討しています。
つきましては、以下の疑問がありますので、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。
@本機の取説をチェックしていたのですが、本機で撮影した動画データをPCにコピーする場合、取説では本機とPCをUSBケーブルで接続してコピーという方法しか記載されていませんでした。SDカードをPCのカードリーダーに挿してコピーすることは出来ないのでしょうか?
理屈上は問題なく出来そうな気がするのですが、この方法だと、取り込んだ動画データが加工できないとか、何らかの障害が生ずるのでしょうか?
ALF-P968Cに接続することで、動画データをDVDにコピーすることが可能なようですが、他社製の安価なDVDドライブで代用することは可能なのでしょうか?
また、代用可能な場合、お勧めのドライブがあれば教えてください。
B現在、7年ほど前に購入したSD画質のPanasonic製のNV-C7というビデオカメラを使用しています。
本機の画質は特に室内などの暗いところでは、かなり酷評されているように見受けられ、ハイビジョンビデオカメラの中ではかなり見劣りするものなんだろうと感じています。
画質は最終的には見て確認するしかないとは思いますが、SD画質のビデオカメラと比べても画質が悪いと感じるような代物なのでしょうか?
せっかくのハイビジョンなのに、SD画質と同等(もしくはそれ以下)では、少々購買意欲がそがれてしまいます。
C本機に限らずハイビジョンビデオカメラでは、DVDプレイヤーで再生可能なDVDにした場合は、SD画質になる事は認識しています。その際、オリジナルデータがハイビジョンのため、同じSD画質であっても、もともとSD画質のビデオカメラ(例えばC7)に比べれば高画質となるのでしょうか?解像度が高いため、大画面テレビで見るとハイビジョンのほうが優位になるとか?
例えば、DVDレコーダーで同じ録画モードでも地アナの画質と地デジの画質では圧倒的に地デジの画質が優れていますが、こういった明らかな優位性はあるのでしょうか?
以上、お手数ではございますが、ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
0点

SD1ユーザーですが。
1.
できます。現状全く問題ありません。
が、SDカードを抜き差しすると、
PC側でフォーマットする人が出てくるので、
撮影に支障が出る恐れを未然に防ぐため(メーカーは本体でのフォーマットを推奨)と、
カードの抜き差しを繰り返すことによって接触不良が発生することを抑制するため、
と考えています。
2.
可能かもしれませんが、まだそのような報告はありませんね。
3.
小型化の代償で、
暗所撮影時のノイズに関しては、
ハイビジョンカメラの中で見劣りするのは間違いないようです。
(日立のブルレイ機も厳しいですが。。。)
ただ、先日SD1とGS300で、室内で撮り比べる機会がありましたが、
圧倒的にSD1の方が明るく、ノイズも少なかったです。
また、
SONYのSD画質機からSD5へ買い替えの方も、室内でも画質はやや上がった、
と感じられた方がいらっしゃいました。(屋外では満足されています)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010323/SortID=6697705/
NV-C7は私も所持しておりましたが、
SD5の画質は室内でも同等以上だとは思います。(屋外ではSD5)
が、人によっては同等では満足できない、ということにもなるかも知れませんね。
画質の感じ方は好みもあるので人それぞれですよ。
4.「明らかな」優位性も判断は人それぞれですね。
優位性はあるとは思います。
少なくとも21型スタンダード画質ブラウン管での比較においては、
GS300からのS端子出力よりは、
明らかにSD1からのコンポジット出力の方が上だと思いましたが、
主にカメラ部の性能差によるものと思われますので、
ソースの解像度との関連は分かりません。
地アナの画質と地デジの画質の差は、アナログ/デジタルの差ですので、
そこまでの効果は期待できないと思ったほうがいいのでは?
DAM−DAMさんのアナログ受信状況がわからないのでなんともですが、
当方、ケーブルテレビ経由の受信だったので、
アナログでもそれほど画像劣化はないものと思っていたのですが、
(25型スタンダード画質ブラウン管)
地デジチューナーを接続してあまりの画質差に驚きました。
いろいろ書きましたが、
御自分の目を信じて、店頭で御確認頂くのが一番です。
最終的に自分がどう感じるか、で全ては決まりますので。
書込番号:6712251
0点

グライテル様、早速の的を得たご回答ありがとうございます。
1ができることは助かります。
いちいちケーブル接続で本体を介さなければならないのは不便だと思いましたので。
3,4については、仰るとおり店頭での確認が必須ではありますが、ご回答を得て、本気モードでチェックができそうです。
グライテル様もC7を使用していたことがあるんですか?
実はC7の画質、未だにそれほど悪いとは思わず、先般、とうとう46インチの液晶テレビを購入したんですが、46インチでもC7の画質、けっこうきれいに見れたりします。
ただ、C7の不満点は、
@室内や暗いところに弱くノイズが出やすい、肉眼で充分見える程度の暗さでも何も映らない
A大きい、重い
Bテープメディア(この点は不満点である反面、保存の容易さということでは気に入っている点でもあります。)
といったところ。
ということで、買い替えにあたっては、Aは当然ながら、@の点でC7より優位になりたいなと。
ちなみにこうした不満点を解消するということでは、非常に安くなっているキヤノンのHV10あたりも有力候補なんですが、家内があのフォルムや未だテープメディアであることをあまり気に入っておらず・・・。
またしても余談ですが、我が家もケーブルTVの地アナでしたので、それほど画質は変わらないだろうと思ってたんですが、地デジの画質にビックリ。ハイビジョンビデオカメラでこれくらい変わってくれると買い換えてよかった、って思えるんですけどね。
いつも撮影したビデオは割と凝って編集したりしているので、ハイビジョンにするということは編集の負担が増加するというマイナス面が重くのしかかってきます。したがって、その割りに画像が×だったりすると、何のために買い換えたの?って話になるので、じっくりチェックしたいと思います。
今週末にはSD7の発売も開始されるので、お店に行くのが楽しみです。どうもありがとうございました。
書込番号:6712684
0点

AVCHDメモリ機とPS3の相性は抜群で、
例えばSD1からSDカードをPS3に差し替えれば、
一瞬停止無しの連続再生が可能ですし、
保存先のAVCHDディスクや、外付HDD等のデータからも再生できるので、
かなりお奨めです。
PCでAVCHDディスクが焼けて、PS3があればLF-P968Cは不要です。
割と凝って編集される、とのことですので、
おそらくSD画質のDVD作成はPCで難なくこなされるでしょうが、
SD画質に変換するよりは、レコーダにつないでダビングした方が早い場合の方が多いです。
AVCHDは凝った編集が困難ですが、
そのあたりは調査済みですかね?
私はPC環境(PenD920 2.8GHz)の制約上、EDIUS3 for HDVで編集しています。
編集自体は快適ですが、その前のコンバータによる変換の手間と容量が難点です。
C7は2代前(初代)に使っていました。(1代前はGS250、再生用に保管)
暗い場面の撮影ですが、
どうやらCCDの感度や処理技術の向上で、
かなり明るく撮れるようですので、C7よりは明るく撮れるでしょう。
(解像力が上がった分、ノイズが目立つかもしれませんが)
>46インチでもC7の画質、けっこうきれいに見れたりします
ハイビジョンカメラを買われたら、価値観が変わるかもしれませんね。
私もGS250は満足して使っていたのですが、SD1の映像を見た後では。。。
SD5/7は手軽さをウリにしているので、
画質を求めるならSD1/3がいいとは思いますが、
いろいろ検討してみて下さい。
書込番号:6712796
0点

Cですが、
地アナの画質と地デジの画質の違いは、
地アナは伝送路による劣化が大きく、アナログ圧縮とでもいうべき工夫なされたものなので、
SD画質=地アナいう考えは違うと思います。
SD画質=DVD画質という認識の上で優位性をご判断されたらよろしいかと思います。
私の主観ですが、HD画質⇒SD画質への変換の仕方にもよるのかもしれませんが、
(エンコードノイズや高感度時のノイズが畳み込み時にぼかされるので、)
オリジナルデータがハイビジョンのほうが一般的に綺麗だと思います。
ただ、SDカメラの画質とHDカメラのSD変換後の画質の比較は
比較するカメラの機種に大きく依存するかと思いますが、
個別に比較してみたことがないので何ともコメントできません。
百聞は一見に・・・ですかね。
書込番号:6713937
0点

グライテル様
なるほど、PS3、なかなか便利そうですね。
しかし、液晶テレビを新調し、DVDレコーダーを新調して、そのうえ、ビデオカメラ、PS3の購入はかなりハードルが高そう・・・。
プレイヤーとしては安価なAVCHDディスクの再生が可能なDVDプレイヤーの登場を待ちたいところです。
また、前述の通り、割と撮った映像は編集してDVDに納めているんですが、作成したDVDは実家などに配布するので、どこでも見れるDVDにすることは必須なんです。
編集、そうなんですよね。
現在はC7のテープからAVIでPCに取り込み、VideoStudioでCUT、テロップ、トラディション、BGMなどを付加してDVDを作成しているのですが、今後はこうした編集をしようとすると、一旦、S端子でレコーダーに取り込み、DVDディスクに焼き、PCでDVDディスクのMPEGファイルを取り込み、VideoStudioで編集、ってことになるのかなと。
編集のしやすさも、AVI取り込みすれば、シーンごとに分割取り込み出来ますが、レコーダーを介するとひとつのファイルになってしまうので、編集負担も更に悪化しそう・・・。
本当は、SDカードをPCのカードリーダーに挿してデータを取り込んで、オリジナルデータからVideoStudioで編集したいんですが、愛機VAIO RZ55(Pen3の3.0G、メモリー2G、HDD1テラ程度)のスペックでは多分、かなり荷が重い作業になるんでしょうね。
となると、SD機であるC7から作成したDVDとSD5から作成したDVDで、果たしてどちらの画質が優れているのか・・・。
こうなるとPCも新調するしかない・・・??
ずいぶん前から、ビデオカメラのハイビジョン化は視野に入れていたものの、二の足を踏んでいたのは、この辺なんですよね。
ただ、今回はTVがハイビジョン化されたことで大分本格的に検討しているのですが・・・。
余談ですが、EDIUSって評判いいですね。私が使用しているVideoStudioは動作が重く、突然落ちることもあるし、VAIOに搭載されていたGIGA−POCKETというソフトが動作しなくなったり、と、何かと問題が多いです。最近発売されたEDIUS NEOってソフト、良さそうなので、こちらに乗り換えようかと考えています。
SD1/3も画質面では惹かれる部分があるのですが、形状が持ちづらかった印象があり、いまいち・・・。
しかし、SD5に乗り換えると、SD5+予備バッテリ+予備SDカード(2枚くらい?)と最低装備でも13万円前後?これにLF-P968Cを加えると15万円くらいになりますよね。となるとSD1の値段にも惹かれたりします・・・。
今週末まで大いに悩みそうです。
ポパイ08様
地アナと地デジの画質のイメージ、大変参考になりました。
DVD画質VSハイビジョン放送を2時間モードで録画したもの、ということになると、あまり差が出ないかもしれませんね。
週末に手持ちのSDカードを持参して近所の家電量販店に行って試し撮りをさせてもらおうと思っていますので、画質や編集負担など、いろいろ検証してみたいと思います。
皆様、参考になるご意見、いろいろありがとうございました。
書込番号:6714497
0点



SD5とSD3でどっちが買いなのか迷っています。一番の悩みが、値段です。SD5のほうが最新で手ブレ等の機能が増えたのにも関わらず、値段を価格.comで調べると、SD5のほうが安いのはなぜでしょうか?ど素人の質問ですみません。どなたか教えて下さいm(__)m
0点

「画質」はSD3のほうがマシだから(正確にはマシである可能性が高い)プレミア付きということで、旧製品の価格下落パターンではなくなっているのでは?
(パナ製外付けDVD記録機にダイレクト記録可という仕様などは、SD5や7のほうが優れていますが、家電のハイビジョン録画機として、少なくとも実際の解像力においてSD5や7は現在最低クラスであることを覆す材料が見当たりません)
光学機器の場合、新旧よりも「絶対的な性能」が支配的になります。
そもそも光学上の基本的な限界は100年以上前に明らかにされていますから、「新しければ有利」という「希望的観測」が成り立たないので、新旧に関わらず「絶対的な性能」を調べたほうがよいかと思います。
書込番号:6708035
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん早速の回答ありがとうございます。新しければいいっていうものでもないんですね。付属ソフトのほうは使いやすくなっているみたいですが、実際のところはどうなんでしょうか?図々しく聞いてすみません。
書込番号:6708107
0点

>付属ソフトのほうは使いやすくなっているみたいですが、
残念ながら判りかねます(^^;
ただ、ソフトの難は1〜3万円で気の利いたものを導入できるでしょうが、
本体の難は数万円〜十万円ぐらいかけて買い直しするしかありません。
最悪の出費総額を避けるとすれば、どうすればよいのか明白かと思います。
書込番号:6709603
0点

>ソフトの難は1〜3万円で気の利いたものを導入できる
まだNTSCからHDVまでの定石であったペガシス社が、AVCHDには、対応していません。
すなわち、まだスペック倒れになりかねない(仕様通りに動くか怪しい)ソフトが
出回り始めた段階です。
実績に裏付けられた定番ソフトが定着するまで、編集ソフトを過信せずに
「AVCHD撮影カメラが生成したファイルを、そのまま」、
保存しておくに越したことはありません。
書込番号:6709670
0点

みなさんの意見大変参考になりました。もうちょい様子をみてみようと思います。ありがとうございますm(__)m
書込番号:6714494
0点



現在このSD5と、SONYのHDR-CX7とEverio GZ-MG575で購入を検討しています。
使用用途は、主に生まれたばかりの子供の撮影で、撮った動画をTVに繋いで
家族で鑑賞・・・というのが主な用途です。
TVがシャープのBD1を使っていますので、ハイビジョンのTVで綺麗な画像をと思い、
SD5と、SONYのHDR-CX7で検討してきましたが、お店に足を運び、色々と話を聞くと、
フルハイビジョンの編集や再生は難しそう(PCスペックもそんなに高くないので)なのと、
静止画の画質にもこだわりたいので、Everio GZ-MG575も比較対象に加わりますます頭を悩ましている状態です。
色々と比較しているのですが、以下の項目についてお教えください。
@有効画素数について
例えば動画有効画素数であれば、
SD5 :52万画素(*3=156万画素?)
HDR-CX7 :171万画素
GZ-MG575:398万画素
となっていますが「有効画素数の高さ=画質の良さ、綺麗さ」ということなのでしょうか?
ということは、画素数で見ると、フルハイビジョンのSD5よりもGZ-MG575の方が綺麗なのでしょうか?
SD5はフルハイビジョンですが、それなのに有効画素数が156万画素?と思っています。
それともSD5とHDR-CX7はフルハイビジョンなので、GZ-MG575とは比べられないのでしょうか?
画素数について調べると、全(総)画素数、有効画素数、記録画素数がありますが、SD5は
全(総)画素数:56万画素(*3=168万画素?)
有効画素数 :52万画素(*3=156万画素?)
記録画素数 :HG:水平1920画素×垂直1080画素=207万画素
ということなんですが、素人の私の感覚では全(総)画素数>記録画素数だと思うのですが、
記録画素数>全(総)画素数となっているのはなぜなのでしょうか?
ASD5の静止画の画質について
SD5はあまり、静止画の評判はどのようなものですか?静止画素数は、
SD5 :52万画素(*3=156万画素?)
HDR-CX7 :304 万画素
GZ-MG575:504 万画素
ですので、あまり良くないのかと思っています。
HPを見てもあまり静止画のPRはされてなさそうな感じでし・・・。
フルハイビジョンなど、そこまで動画の画質にこだわっていないので、
静止画の画質とトータルで考えて機種を絞ろうと思っています。
ビデオカメラの購入は始めての初心者でとんちんかんな質問かも知れませんが、どなたかご教授下さい。
画素数だけで頭がこんがらがってきました(T T)。
0点

ビデオカメラの静止画機能はオマケです。
せっかくのハイビジョンTVなので、
ビデオカメラもハイビジョンをお奨めします。
SD5、CX7と575では動画の画質は比較になりません。
デジタルハイビジョン放送を見た後に、
アナログスタンダード放送に戻れますか?
SD5は4倍密度「垂直・水平画素ずらし技術」により、
207万画素相当の信号を出しています。
http://panasonic.jp/support/term/figure/3_3.html
SD1でのモノクロチャートの静止画検証においては、
確かに他社製ハイビジョンカメラより解像力はやや劣ってはいますが、
カラーや動画になった場合はほぼ同等と考えています。
(スタンダードカメラは比較になりません)
画質とは、
解像力、コントラスト、色、ノイズ、そして好みなどで決まりますが、
カメラ部としては
レンズが暗くなったり、
受光素子全体及び各素子の大きさが小さくなると、
画質の面で不利になります。
参考までに、
CX7の受光素子の有効面積及び画素あたりの面積を1とすると、
SD5は有効面積0.91、画素あたりの面積は1.33となります。
(受光素子の種類の違いなどを考慮しない単純計算です)
カメラの液晶での比較では、
CX7よりもSD5の方が暗い場面での撮影時に、
ノイズが多く出そうです。
本体が小型化しているので止むを得ません。
SD5は小型化や新機能、使い勝手の向上がウリの製品です。
画質を求めるならSD1/3をお奨めします。
(対CX7で有効面積2.06、画素あたりの面積3.00)
また、各画素で十分に解像している場合は、
画素数が多い方が解像力には有利かもしれませんが、
画素あたりの面積が小さすぎると、
画質の総合力としては低下する場合があります。
最近のコンパクトデジカメは1000万画素を越えるものが出てきましたが、
600〜800万画素の方が画質がよい、
などと言われているのはそのあたりにも関係しています。
(ちょっと古いですが、参考までに)
http://aska-sg.net/shikumi/003-20050112.html#01
>記録画素数>全(総)画素数となっているのはなぜ
ノイズや手ブレ補正などの関係で、
特に動画撮影時に受光素子全てを使い切ることは困難なようです。
http://dictionary.rbbtoday.com/Details/term2848.html
SD5の新手ブレ抑制技術も、小型CCDを使いこなすために必要なのでしょう。
逆にHD7では有効画素数を確保するために光学手ブレ機能を犠牲にしたり、
BD7Hなどでは受光素子の半分以下しか動画に使わない、などの機種もあります。
静止画機能については、
「画素数においては」
SD5との比較ではCX7の方が多いです。
SD5は207万画素、CX7は300〜610万画素。
「画質」の比較はわかりません。
画素数にこだわるのもいいのですが、
問題はむしろ買った後で、
SD5ならDVDドライブLF-P968Cとの連携で、保存・再生の問題は解決できますが、
CX7だと、PS3やブルレイレコーダなど、再生機を別途用意しないと、
再生は不便ですよ?
(毎回MSに書き戻してCX7で本体再生、はめんどうだと思います)
書込番号:6706192
1点

有効画素数は性能ではありません。
ビデオカメラの画質性能は
○解像度 どれだけ細かいものを映せるか
○ダイナミックレンジ 明るいものと暗いものを同時映せる能力
○色の正確さ
○感度やノイズの量
などかありますが 記録画素数、撮像素子の素子数はビデオカメラの
性能ではありません。
この頃 性能ではない内部の仕様に こだわるのに性能に こだわらない
人が多いように思います。しかしこの「性能」をメーカーが隠して
いるケースがほとんどで 感度ぐらいしか公開していませんので
こういった場ではそんな「性能」の話題は主流にはなりませんし
理解している人も奥歯に何か挟間っているのでしょう。
でもインターネットをいろいろ見ているとタマにあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010318/SortID=6567395/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=800%96%7B&LQ=800%96%7B
ハイビジョンは綺麗と言われる方もいますがダイナミックレンジは家庭用も
放送用も以前のSDビデオカメラよりも性能低下していますから ハイビジョン
カメラは綺麗と言った途端、不適切発言だと思いますが 簡単に綺麗と
言い切ってしまう人が多いのも問題だと思います。第一「綺麗」は
主観ですから他人が決める事ではありません。本人が決める事です。
書込番号:6706650
0点

発売前のカメラを、仕様だけみてお薦めするのもナンなのですが、こんなのも
出るよ、ということを知っておいたほうがいいと思うので。
9月14日、サンヨーから、Xacti DMX-HD1000というフルハイビジョン・カメラが出ます。
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0708news-j/0830-1.html
ちかずさんさんの用途に合うと思われます。
○公開されているサンプルを見る限り、動画、静止画とも、相当の高画質です。
○カメラ本体での簡単な編集が出来ます。
○パソコン不要で、付属のドッキングステーション経由で外付けハードディスクに
動画ファイルをコピーでき、そのファイルをドッキングステーション経由で
テレビで再生させることが出来ます。
画素数イコール画質ではありません。
あくまで、実際のサンプルをみて判断されることをお薦めいたします。
(と言いつつ、DMX-HD1000は静止画800万画素という、静止画にも強いカメラです。)
書込番号:6707790
1点

>有効画素数は性能ではありません。
>
>ビデオカメラの画質性能は
>○解像度 どれだけ細かいものを映せるか
>○ダイナミックレンジ 明るいものと暗いものを同時映せる能力
>○色の正確さ
>○感度やノイズの量
全面的に賛成です(^^)
「解像度」については、「仕様上の解像度→記録画素(dot)数」と錯誤する可能性がありますので、個人的には「解像力」として区別しておりますが、W_Melon_2さんの言われる解像度とは、「測定による実測値」、つまり解像力と同質のことを言われるものと理解しています。
「仕様上の解像度→記録画素(dot)数」の錯誤とは、殆どはメーカーの宣伝広告と販売店の脳死状態の受け売りによって行なわれます。仮に医薬品に喩えれば、薬事法違反モノの紛らわしい表現が普通に行なわれている罪深いものです。
・一板あたりの有効画素数が52万画素では、画素ずらしによって実現できる「解像力」は単板100万画素程度しか期待できません(グライテルさんの大変な努力によって実効解像力が明らかになっています)。
・HD1000は静止画800万画素の「記録画素(dot)数」モードを有していますが、実体は有効画素数400万画素であって、少なくとも有効画素数800万画素の解像力を得ることは出来ません。
※HD1000の登場は歓迎しています。
実売十数万円以下の「ハイビジョン」において、少なくとも「実際の解像力」は、HV20やHV10などに近い可能性が高く、「実際の解像力」でCANONやSONYと並ぶ三強入りを果たす大成果の期待はあります(※ただし、圧縮画像の出来が心配ですから、当面は「期待」にとどまります)。
おそらくSD5や7よりも「実際の解像力」では確実に上回りそうです(動画としてどうなのか未確認ですが)。
これに光学式手ブレ補正が付き、従来のSANYO動画デジカメ音質ではなくて、並み程度のビデオカメラ音質が実現できるならば、そして室内における高感度モードの「画質(特にノイズ感)」がそこそこであれば、買う気満々になります(^^;
(三脚穴がマトモな位地になってそうなことはXactiとして大きな進化ですね。以前の斜め位置は「ナニカンガエテンネン!」でしたが(TT)
>W_Melon_2さん
知り合いの業者にHV10(の特価品)を探してもらっています(販売価格の予約のようなもの)。
あまり安くはならないようですが、5年保証可になること、休日は子守りやら家庭行事などで最近はなかなか出歩けませんので、今月末までに7万円切ったら取り置きしてもらって購入する約束をしました。
HV10はLANC非対応なので私にとっては欠陥仕様ですから結構悩みましたが、まずは子供の武道の試合で高速連写カメラのような用途に使用するつもりで買うことにしました(^^;
実はHD1000の登場がなぜかキッカケです(^^; 光学式手ブレ補正が無い、おそらく従来のSANYO動画デジカメの音質相当らしい(何の音質改善アピールもない)、広角端が約50mm相当と狭角なこと、これらで何となく吹っ切れました(^^;
書込番号:6708000
0点

グライテルさん、W_Melon_2さん、じゅげむ2さん、
大変貴重な返信ありがとうございます。m(_ _)m
SD5の「垂直・水平画素ずらし技術」は大変勉強になりました。
皆さんが言われるように、「綺麗さ」はあくまで主観ということは認識していますが、
敢えて皆さんの意見を伺いたく聞かせて頂きました。
TVでBD1を購入し、初めてハイビジョンを見たときの感動は今でも覚えています。
グライテルさんの言われるとおり、アナログスタンダード放送にはもう戻れません!
店頭で、PCのスペック等を聞かれ、Everio GZ-MG575を強く薦めらて迷っていましたが、
グライテルさんの意見を参考に、SD5と、SONYのHDR-CX7に絞って考えてみます。
今思えば素人なので、特価品を進められていたのかも知れません。「
「フルハイビジョンじゃないけどEverio GZ-MG575も同じくらい綺麗ですよー」と言われましたから・・・(悲)
また、じゅげむ2さんの意見も参考にXacti DMX-HD1000の検討も視野に入れ、
販売店に足しげく通い自分で判断したいと思います。
皆さん、どうもありがとうございました。
一生懸命交渉し、値段も含めてまたご報告させていただきます☆
書込番号:6708371
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、こんにちは。
>画素ずらしによって実現できる「解像力」は単板100万画素程度
SD1での検証御協力ありがとうございました。
SD1ではモノクロ及び色別チャートで、
57万画素相当は解像しきっており、68万画素で微妙、81万画素では解像していない、
といった結果でしたね。[6613457]
暗弱狭小画素化反対ですがさんのHP掲載のモノクロチャートでの結果は、
HC1(有効画素198万)は103万画素は解像していない、
HC3(有効画素143万)は120万画素は解像していない、
という認識でよろしいですかね?[6590414]
実力はどの程度なのでしょう?
また、HV10、20の実力も気になるところです。
>HD1000の登場は歓迎しています
HD1000はなかなかの意欲作だと思いますね。
(まだサンプル映像を確認できない。。。現在ようやく半分ダウンロード)
まだ詳細の研究は出来ていませんが、
運用も可能な印象ですし、
小型で動画も静止画も、という方にはかなりよさげですね。
>HV10(の特価品)を探してもらっています
HV10に落ち着きましたか。
コストパフォーマンスは抜群ですよね。
入手が楽しみですね。
書込番号:6708387
0点

グライテルさん、お世話になっています(^^)
>SD1ではモノクロ及び色別チャートで、
今更ですが、「小絞りボケ」などの検証手段であったと思います。
それにおいては動画時静止画撮影機能でも可として現在に至っていると思います。
>57万画素相当は解像しきっており、68万画素で微妙、81万画素では解像していない、
といった結果でしたね。[6613457]
これも動画時静止画撮影機能であって、「記録された動画からの抜き出し」によるものでなかったと思います。
※動画からの抜き出しはEDIUSを使ったもの
ところが、下記は動画からの抜き出し(※注:ご提供者の弁)です。
>暗弱狭小画素化反対ですがさんのHP掲載のモノクロチャートでの結果は、
>HC1(有効画素198万)は103万画素は解像していない、
>HC3(有効画素143万)は120万画素は解像していない、
>という認識でよろしいですかね?[6590414]
そのため、SD1の動画時静止画記録の結果と同じ土俵で評価できないと思います。
もし、SD1と同等に動画時静止画記録を行い、その際にリサイズされていないならば、少なくともSD1の解像力より何割〜倍ぐらい有利になる可能性があります。
>実力はどの程度なのでしょう?
単板の有効画素数なり(HC1=有効画素198万、HC3=有効画素143万)か、少々少ない程度かと推定しています。
もちろん、動画時静止画撮影と、動画からの抜き出しで差が出ると推定します。
>HV10に落ち着きましたか。
たぶん、取り置きできるだろうということで、確定ではないのですけれどね(^^;
クロッグが気になっているので、特に重要な記録に使うかどうかは未定です。
(ハズレ品だったら速攻で返品=返金予定です)
書込番号:6709536
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、
レスありがとうございます。
>「記録された動画からの抜き出し」によるものでなかった
そうでした。
そもそも動画解像度(対象は静止していますが)を知りたくて始めたものなので、
付属ソフトのバージョンアップで静止が切り出しに対応するのが先か、
待てなければEDIUSで切り出して評価しなおします。
>単板の有効画素数なり
これは静止画撮影の話ですよね?
お聞きしたいのは動画の予想解像度です。
>クロッグ
これは永遠の課題ですね。。。
ところでHD1000のサンプルようやく見れました。
ダウンロードに数時間を要しました。。。
静止画は確かにきれい。
動画?も屋外でえらくゆるやかな動きが対象でしたので、
通常の使用条件とは異なりよくわかりませんが、
期待は持てそうですね。
このサンプルを見て、風景を三脚固定で撮影するのもいいかも、
と思いました。
旅行の時はそういったカットも増やそうかな。
その用途では、解像力の高い機体の方がきれいに撮れそうですね。
書込番号:6709699
0点

>HD1000
>通常の使用条件とは異なりよくわかりませんが、
>期待は持てそうですね。
フォーカスや音質など、たぶん三洋クオリティが随所に健在かと。
でも例の日立のアレよりは、数十倍、いや数百倍高く評価できますね。
書込番号:6710064
0点

カタログスペック上の計算式上では
>全(総)画素数:56万画素(*3=168万画素?)
とありましたが、「垂直・水平画素ずらし技術」で
56万画素*4-α = 224万画素-α
で207万画素ということでしょうか。
グライデルさん実測の
>画素ずらしによって実現できる「解像力」
に関しては異論はありませんが。
カタログ数値の228万画素と56万画素をパット見て数値上に差を感じても
実際に画をみて大差を感じないので、
計算上のつじつまあわせとしてはそんなとこでしょうか。
気になったのは
>受光素子の有効面積及び画素あたりの面積
の比較ですが、受光素子の種類の違いはもちろんあるでしょうが、
単板、三板の違いは考慮してもいいのでは?
どう定量化していいのかはわかりませんが、
確かにSD5ちょっと見てきましたが、
オートでどんどん感度あげて、そういう画質になってますが、
単板式だとそこまで逆に感度があげられないのでは?
あまり単板のモデルより劣っているという印象は受けませんでした。
ちょっと色をのせすぎているという感じは受けましたが。
書込番号:6710069
0点

>EDIUSで切り出して評価しなおします。
気になったのでやってしまいました。
色別チャート撮影動画から、
EDIUSで静止画出力し、切り出した画像をUPしています。
結論は、
SD1の動画撮影解像度は、
動画撮影中静止画撮影の解像度とほぼ同等、
でした。
(対象物が静止しているため。正確には1440と1920の差はある)
よって、動画においても、
57万画素相当は解像しきっており、68万画素で微妙、81万画素では解像していない
と言えると思います。
書込番号:6710193
0点

グライテルさん、再検討お疲れ様です(^^)
レスを書いていたらPCがハングして消えてしまい、ガックリ・・・これは書き直せという啓示(^^;かもしれませんので、今日は諦めてしばらく間をおきます。
書込番号:6713902
0点



皆さん、今日は!
以前、SANYOのビデオを使っていて、故障したので、HDC-SD5を購入しました。使ってみて、?????となることが多くて、皆さんにアドバイスをお願いしたいと思います。
ビデオで撮ることは出来るのですが、ビデオ本体で見ることは出来ても、PCで見ることが出来ないでいます。ビデオからPCに取り込むことは出来ます。そのデーターを見ることが出来ないのです。尚、編集項目から、小さな画面で見ることは出来ます。しかし、全画面で見ることは出来ません。
尚、PCに取り込んだデーターをDVDに書き出すと、書き出したパソコンでは、全画面で見ることが出来ます。ただ、4GBまでの場合は問題ありませんが、8GBのSDの場合、DVDに書き出せませんので、8GBのデーターは全画面で見れない状況です。また、書き出したDVDを、別のパソコンで見ようとしましたが、見ることが出来ません。これでは、誰にもデーターを渡せません。せめて、MPEG2でもいいから、8GBのデーターを書き出せるようにしたいと思います。
この他にも、いろんな状況があって、いろいろと質問させて頂きたいと思っています。正直、HDC-SD5は、ものすごくストレスが溜まる構成になっていると思います。いろんなアクセサリーやソフトを購入させるために、いろんなプロテクトをしているのかなあと思ってしまいます。
2点

どこのメーカーのなんと言う型番PCを使っているか
編集ソフトは何か。
8GBのがDVDに書き出せないとは???HD画質で出そうとしているのか、通常画質で出そうとしているのか?
とかいうあたり、きちんと書かないとエスパーじゃないからみんなわからんと思う。
まあアレですわ、DVDレコに直結してふつうのDVDにするのが一番楽。
書込番号:6703952
0点

4GBSDのデータでAVCHDディスクを問題なく作成できるなら、
8GBSDのデータでも2層メディアに焼けば問題ないのでは?
AVCHDに対応していないPCに
AVCHDディスクを入れても認識するわけはないと思いますが?
ディスクフォーマットやソフトが対応していないことが原因と思われます。
そのPCに、例えば付属ソフトをインストールしたら認識するのでは?
データを渡したいならデータDVDで渡せばいいと思います。
(相手に再生環境がなければ意味がないでしょうが)
付属ソフトでMPEGデータに変換することはできます。
全画面再生については当方ver1.5なのでよく分かりません。
まずは付属ソフトの取説をよく読んで下さい。
インストール用のディスクにPDF版の取説が入っていませんか?
書込番号:6704064
0点

わかったぞ。
>まずは付属ソフトの取説をよく読んで下さい。
それがストレスの原因じゃない?
>いろんなアクセサリーやソフトを購入させるため
それがホントなら、ココの連中が黙ってないでしょうw
本当の理由は、それだけHD画質の取扱いが難しいってことです。
このカメラはAVCHD方式だって事を念頭に置いて、もう一度「ストレス」と向き合ってみてください。
もしくは、諦めてLF-P968Cを買うか・・・ですねw
http://panasonic.jp/dvc/sd5/easy.html#sd5_eazy03
書込番号:6704485
0点

このビデオカメラのようなAVCHD形式の機種はまだ周りの環境が完全には
整っていないというのが現状です。
データをそのままDVDに焼いてもまだほとんどのPCでは観られないと思います。
付属のソフトでSD画質に変換できるはずですので、その画質で焼けばどなたの
DVDプレーヤーでも鑑賞できると思います。
やはりAVCHD方式を理解して付き合って行くしかないと思います。
時代がすぐに追いついて来ると思いますよ。
書込番号:6704544
1点

4人の方にご返事を頂きまして有難うございます。いろんなご指摘がありますが、共通していることも多いので、まとめてお話させて頂きます。ご了承下さい。
私の側の環境についてです。
パソコンA(カタログ等が見つからないので、記憶に基づきます)
CPU Core2 Duo E6400
OS Windows Vista Home Premium
メモリ 2GB
HDD 500GB
他にパソコン3台
パソコンB Windows NT4.0
パソコンC Windows XP Home Edition
パソコンD Windows Vista Home Basic
今回はパソコンAでビデオデータを取り込んで、DVDに書き出しをしています。書き出したDVDは、パソコンAで全画面で見ることが出来ます。しかし、パソコンCだと見ることが出来ません。私も、AVCHDを認識できるパソコンが少ないという認識がなかったようです。どういうパソコンであれば、AVCHDを認識できるのかを確認しないといけないですね。
尚、私の場合は、今の段階ではDVDレコーダーを利用することは考えていません。全て、パソコンで処理したいと考えています。問題は、データー配布しても、見れる環境が備わっている方は少ないということですね。
テレビは、現時点では、パソコンCに繋がっています。このため、パソコンAで書き出したDVDをパソコンCで閲覧したかった訳です。しかし、私が所有しているパソコンでハイビジョンを見られるのはVistaパソコンだけになってくるのかもしれません。テレビに接続するパソコンを変更したほうが良いかもしれませんね。尚、テレビは、ソニーのブラビア32インチです。
ビデオ撮影したデーターをパソコンに取り込むことは出来ても、その取り込んだデーターを全画面で見れない理由がいまだに分かりませんが、購入して1週間ですから、もう少し調べてみないといけないでしょう。何しろ、土日しか楽しめないので、のんびり構えるしかないのかもしれません。
ソフトの使い勝手が、かなり分かりづらくて、使いにくいという印象があります。ひとつひとつのシーンが別々に扱えなくて、SDカード単位でコピーするし、処理されている印象です。前に使っていた機種はSANYOですが、非常に分かり易かったので、いらいらの原因になっているのだと思います。少し、マニュアルを精読して、それでも分からないことが出てくると思いますので、改めて質問するようにします。
>2層メディアに焼く
私のパソコンで可能なのか分かりませんが、試してみます。
>付属ソフトでMPEGデータに変換することはできます。
当面は、これしかなさそうですね。
>本当の理由は、それだけHD画質の取扱いが難しいってことです。
確かに、甘く考えていたみたいですね。
>このカメラはAVCHD方式だって事を念頭に置いて、もう一度「ストレス」と向き合ってみてください。
その通りですね。
>時代がすぐに追いついて来ると思いますよ。
そうあってほしいです。テレビのハイビジョン化が平成11年だったと思いますが、誰でも見れる環境になるのは、それくらいの時期なのかもしれませんね。
皆さん、有難う御座います。多少は、ストレスも少なくなりました。明日は、ビデオ撮影を楽しんできます。また、気が付かれたことがありましたら、引き続いてレスをお願いします。
書込番号:6704959
0点

>> 書き出したDVDは、パソコンAで全画面で見ることが出来ます。しかし、パソコンCだと見ることが出来ません。
「パソコンCでは、小さな画面では見えるものの、全画面では見えない」ということなのですよね。それならば、CPUパワーが足りないのが原因で、再生でコマ落ちしているのではないでしょうか。1コマも表示されないのですか?
他の全てのソフトを終了し、不必要な外部デバイスは全てはずして再生しても、変わらないですか?
>>どういうパソコンであれば、 AVCHDを認識できるのかを確認しないといけないですね。
AVCHD自体は、MPEG-4 AVC/H.264 のコーデックに、ファイルシステムをかぶせて、複数のメディア(DVD, HDD, SD, MS etc)に対応させた規格であり、メディア自体の規格ではないです。よって、HD Writer 2.0J がインストールされていれば、PC側の準備はOKだと思います。但し、DVD-RAMに焼いたけれど、PCのDVDドライブがDVD-RAMに対応してないような場合は、駄目でしょうが。
書込番号:6705538
0点

羅城門の鬼さん、今日は! 返事が遅くなり、失礼しました。
パソコンCで見ることは出来ないのは、多分、パソコンのスペックとして見れない仕様になっていると考え始めています。根拠は不明確ですが、カタログ等を引っ張りだしてきて読めば、多分、読めない理由が分かりそうです。調べたいのですが、今、家の中というか事務所の中を改装中で、どこに何があるかが分からなくなっていますので、落ち着いた時点で調べてみようと思います。
8GBのSDカードに記録したものについてですが、回りくどい方法ですがDVDに書き出す方法を見つけました。同じような悩みを持たれている方もおられるかもしれませんので、その方法を書いておきます。
8GBデーターに070903_1という名前がついているとします。
1.簡易編集画面を出します。
2.映像データーの複製ボタンを押します。新たに、070903_2と070903_3を作ります。
3.070903_1には10シーンあるとします。070903_2の1から5シーンまでを削除します。次に070903_3の6シーンから10シーンまでを削除します。これで、070903_2も070903_3も4GB以下になります。(各シーンとも同じ容量と想定した場合です。)
4.070903_2と070903_3をそれぞれ、DVDに書き出します。
私の場合は、これで、何とか、撮影したデーターを読み取れる状況にすることが出来ました。
尚、いまだに、PCに読み込んだデーターを全画面で読むことは出来ていません。もう少し調べてみて、出来るようになりましたら、改めて書き込むようにします。
私自身のいらいらの原因はソフトの使い勝手にあるようです。どうも使いにくい。ポップアップメニューが全く出てこないし。windowsの作りではないような気がします。マックは日常的には使ったことがないけど、このソフトを作った人は、マックの使い手のような気がしてきました。
皆さんが、実際に使ってみて、困る部分や、何かを解決できたと思われたことがありましたら、教えて頂きたいと思います。
書込番号:6712440
0点

江戸の祭りさん、
問題は複雑なようですね。
8GBのデータの取り扱いに苦労されているようですが、
二層メディアには焼けないのですか?
あと、起動画面の「設定」で、
「HDD設定」の「作業領域の設定」は、
十分に空き容量のある領域を設定していますか?
(8GB未満だったりしませんか?)
>PCに読み込んだデーターを全画面で読むことは出来ていません
HPにはUSBケーブルでつないだSD5経由や、
ハードディスクにコピーしなくてもメディアから再生、
が例示されていますが、
ハードディスクにコピーしたデータから全画面再生は可能である、と
マニュアルに明記されているのですね?
(普通はできると思いますが。。。)
書込番号:6712550
0点

>書き出したDVDを、別のパソコンで見ようとしましたが、見ることが出来ません
DVDに書き出し時はファイナライズまでされていますでしょうか?
また、書き出しメディアはDVD-Rでよかったですか?
各パソコンのDVDを読み書きしているドライブの型番かスペックが分かれば
二層対応かも含めて解決の糸口がつかめるかもしれませんが。
書込番号:6713993
0点

AVCHD環境に関しては、早く来い来い新型DIGAって感じです。
書込番号:6716896
0点

グライテルさん、ポパイ08さん、Panasonicfanさん、今晩は!! いろいろとお話くださり、有難うございます。また、反応が遅くなり、失礼しました。
少しずつ分かってきましたが、ソフトのマニュアルを読んでみると、私が行おうとしていることは出来ないと分かってきました。当然、出来るだろうと思っていたことですので、残念というか情けないというか、メーカーやソフト制作者の思惑が色濃く出ている結果で、ものすごく残念です。こういうことをしていれば、利用者がソッポを向くようになることは一目瞭然です。メーカーやソフト制作者に、猛省を促したい気分です。
>二層メディアには焼けないのですか?
先週末に二層メディアを購入しようと思っていたのですが、ビデオ撮影に熱中していたら、買いに行く時間がなくなってしまいました。ただ、ここにきて、二層メディアに書き込んでも仕方ないかという気持ちにもなっています。何故かというと、一応、DVDへの書き出しが出来たことと、ハイビジョンデーター配布をするという前提で考えた時、誰でも読めるようなメディアで配布したほうが良いと考えているからです。もっとも、ハイビジョンデーターでの配布が出来ないという仕組みになっていることから、配布すらも出来ないのであれば、当面、自分で見て楽しむだけになってしまいます。そうなると、二層メディアに書き出すことは意味を持たないと思います。
>起動画面の「設定」で、
「HDD設定」の「作業領域の設定」は、
十分に空き容量のある領域を設定していますか?
この意味が分からないので、マニュアルを読みながら調べているところです。もう少し、お時間を下さい。
>DVDに書き出し時はファイナライズまでされていますでしょうか?
この問題は、かなり重要な部分のようです。私自身、DVDレコーダーを使ったことがないこともあり、気にしたことがありませんでした。以前、使っていた機種では、こういうことを意識しなくても、何の問題もなくハイビジョン再生できていましたので、ファイナライズに原因がある場合には、いらいらの原因になっているのかもしれません。
>Panasonicfanさん
ファンだったら、パナソニックに文句を言っておいて下さい。
松下幸之助がパナソニックのこういう販売姿勢を目にしたら、目を剥いて怒るはずです。初心に帰れというはずです。もっと、購入者を大事にしてもらいたいものです。
書込番号:6719661
0点

改装中で、大変のようですね。
>> ソフトのマニュアルを読んでみると、私が行おうとしていることは出来ないと分かってきました。
江戸の祭りさんはマニュアルのどのような説明を読み、行おうとしていることが出来ないと思ったのでしょうか?
書込番号:6720279
0点

HD writer起動画面の左下、「設定」を選択、
開いた設定画面から、「HDD設定」を選択、
「HDD設定」画面の下半分、「作業領域の設定」で
ドライブを選択できるようになっているので、
8GB以上の空き容量のある領域を設定してみて下さい、
という意味です。
なお、HD writerでは少なくともDVD-RでAVCHDディスクを作成した際は、
自動的にファイナライズしていると思います。
(設定項目はないと思います)
>以前、使っていた機種では、こういうことを意識しなくても
720pのMPEG-4ですかね。
>誰でも読めるようなメディアで配布
AVCHDだとPCで再生できる環境の人は、MPEG-4の場合と比べて少ないでしょうが、
メディアの問題ではないでしょう。
二層メディアが読めなければ、通常のDVDビデオの再生すらできませんから。
本気でより多くの人が再生できるようにHD画質の映像を配布するつもりがあるなら、
例えばEDIUSなどのソフトを使って、HDV形式などで出力することは可能ですが?
>メーカーやソフト制作者の思惑が色濃く出ている結果
そうではないと思いますよ。
AVCHD規格自体のハードルが高いのです。
MPEG-4と同じ使い勝手を要求するなら、
より高いCPUとPCスキル、知識が必要です。
メーカーは、SD5とLF-P968Cと連動させることにより、
簡単に保存と再生に対応する方法を提示しています。
http://panasonic.jp/dvc/sd5/easy.html
それ以外のやり方を模索するなら、自己責任でやるべきだと思います。
書込番号:6720431
0点

ハイビジョンのまま配布しても再生が簡単にできる時代が来ます。
DIGAが普及すればいいだけだし。
ブルーレイBW200は大変売れていますが、DVDに比べると桁が違うので
そういう意味では全く売れていないと言ってもいいくらい。
全てのDIGAがAVCHD再生対応になっていけば、シェアはトップですから
誰でも簡単に再生ができるようになります。
またPS3は100万台以上売れていますから、これが1000万台、1億台と
売れていけば誰でも再生が可能となります。
AVCHD再生環境の普及がまだ足りないうちは、MPEG2にダウンコンバート
して配布したらいいでしょう。
DVDレコーダーに接続すれば録画ボタンを押すだけでダウンコンバートできるのに
なぜ使いにくい付属ソフトでやっているのかまったく意味不明です。
書込番号:6720442
0点

パソコンCのCPUのスペックが低いだけではないのでしょうか。
マイコンピュータのプロパティからCPUのスペックやメモリ容量が表示されると思います。
書込番号:6720484
0点

羅城門の鬼さん、グライテルさん、Panasonicfanさん、今日は! いろいろとお話下さり、有難う御座います。
ある程度の検証をしてみましたので、報告させて頂きます。
今回、パソコンの性能確認をするようなことをしました。
パソコンDは、私が所有するパソコンの中では、パソコンAと同時購入したもので、OSは新しいけど、性能的にはたいしたことがないものです。そのパソコンDで、どの程度対応しているかを検証しました。結果は、面白い結果です。
パソコンAで書き出したDVD(ハイビジョン)を、パソコンDで見ると、見ることが可能でした。ただ、30フレーム駒落ちでの再生です。これで分かったことは、パソコンAで書き出したDVDに問題はないということです。パソコンCで、パソコンで書き出したDVDが再生できなかったのは、単純に、パソコンCの性能不足だったと結果が出たことになります。
パソコンAは、ある程度の性能があると考えていましたが、ハイビジョン再生するには、性能が不足しているのかもしれないと考え始めています。例えば、グラフィックカードが適応しているかなど、いろんな問題がありそうです。もう少し、調べていけば、もう少し性能が良いパソコンが必要になるのかもと思っています。パソコンAは、3Dソフトを動かすために購入したものです。グラフィック性能とビデオ再生機能は異なりますので、ある程度の性能はあっても、ビデオ再生に適しているとは限らないのかもしれません。
私は、以前は、サンヨーのハイビジョン対応機を利用していました。ただ、この機種は、フルハイビジョンではありません。そのせいか、サンヨーのビデオでは、Windows NT4.0以外では、問題なく再生されていました。特に、カクカクするというようなことがなくて、スムーズに再生されていたので、ある意味、満足していました。
サンヨー製品で問題なく再生されていて、パナソニックビデオでは、まともに再生されないという状況になりましたので、いらいらが出たのだろうと思い始めています。フルハイビジョンとそうではないハイビジョンとでは、パソコンの必要性能が大幅に異なるということですよね。実際に、両機で撮影した映像を比べてみると、映像の質という部分では、かなりの差があります。サンヨービデオは、発売した時期には、パソコンの性能が追いついていなくて、それで、フルハイビジョンではなくて、性能が低いパソコンでも再生可能なレベルでの販売になったのだろうと思います。
いろいろなご指摘をして頂いたおかげで、いろんなことが分かってきたと思います。感謝しております。引き続いて、いろんな検証をしたり、確認しようと思っていることがあります。改めて、書き込みをしますので、引き続き、お話くださるようにお願いします。
書込番号:6729877
0点

>> フルハイビジョンとそうではないハイビジョンとでは、パソコンの必要性能が大幅に異なるということですよね。
サンヨーのビデオカメラは、Xacti DMX-HD1 / HD1A / HD2 あたりなのですよね。
それだと、1280x720 pix、progressive、MPEG-4。
一方、このSD5は、1920x1080 pix、interlace、MPEG-4 AVC/H.264 。
フルハイビジョン vs ハイビジョン の解像度の違いより、 MPEG-4 AVC/H.264 vs MPEG-4のコーデックの違いの方が、必要とするPC性能に効いていると思います。実際は、その相乗効果なのでしょうが。
皆さんも書かれてますが、このSD5だけの問題と云うよりも、全てのAVCHD 方式のビデオカメラが直面している問題で、まだ回りの環境が整いきれていないということです。
>> パソコンCで、パソコンで書き出したDVDが再生できなかったのは、単純に、パソコンCの性能不足だったと結果が出たことになります。
しつこいようですが、「再生できなかった」の詳細が文面からはっきりとは読み取れないので、確認です。
小さな画面ではスムーズに再生されるものの、全画面ではカクカクとコマ落ち状態でしか再生されないと云うことなのですよね。
書込番号:6730213
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
