HDC-SD5 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:85分 本体重量:340g 撮像素子:3CCD 1/6型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(4GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD5の価格比較
  • HDC-SD5のスペック・仕様
  • HDC-SD5のレビュー
  • HDC-SD5のクチコミ
  • HDC-SD5の画像・動画
  • HDC-SD5のピックアップリスト
  • HDC-SD5のオークション

HDC-SD5パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 8月25日

  • HDC-SD5の価格比較
  • HDC-SD5のスペック・仕様
  • HDC-SD5のレビュー
  • HDC-SD5のクチコミ
  • HDC-SD5の画像・動画
  • HDC-SD5のピックアップリスト
  • HDC-SD5のオークション

HDC-SD5 のクチコミ掲示板

(3209件)
RSS

このページのスレッド一覧(全260スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-SD5」のクチコミ掲示板に
HDC-SD5を新規書き込みHDC-SD5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信27

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD5

クチコミ投稿数:42件

ここのところたくさん質問して真に恐縮しております。あと1つお願いします。
SD5購入の検討から相談に乗っていただき、なんとか購入し、撮影データをPCに保存してPCから再生できるところまで到達いたしました。
ここで心配事が発生したのですが、付属ソフトだと、撮影データをPCに保存する場合には
Cドライブにしか保存できないのでしょうか?保存先を選択する際に、新しい保存先を選択しようとしてもDドライブを選択しようとすると、OKボタンが白くなり選択できなくなります。
DドライブにHDWRITERというフォルダを作っても選択することができません。
付属のPDF説明書も見てみたのですが、ちょっと該当するところが見つかりませんでした。
当方ではCドライブに余裕がなく、Dドライブにすごく余裕がありますし、なんだったら外付けHDDも想定していたので、これにはちょっとびっくりしてます。
Dとか別のドライブに保存することはできないものでしょうか?
あるいは、外付けHDDにデータを保存することはできないものでしょうか?
いったんCドライブに保存して、Dとか他にコピーする方法があるのでしょうか?
いつもたくさん質問してすみません。来月の旅行までに何とか習熟したくてちょっと
焦っているところであります。ご理解とご協力をいただけたらうれしいです。

書込番号:6883872

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/10/19 20:22(1年以上前)

起動メニュー/設定/HDD設定/HDDのデフォルト保存フォルダ設定
の、
新規保存フォルダを選択
で、
Dドライブに作ったHDWRITERフォルダを選択して下さい。

また、
デフォルトでは作業領域がCドライブになると思うので、
同じくHDD設定/作業領域の設定で、Dドライブを選択して下さい。

もちろん外付HDDも選択可能ですが、
作業領域は内蔵HDDの方が無難と思われます。

書込番号:6883915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2007/10/19 20:29(1年以上前)

いつもいつも本当にありがとうございます。
起動メニュー/設定/HDD設定/HDDのデフォルト保存フォルダ設定
の、
新規保存フォルダを選択
で、
Dドライブに作ったHDWRITERフォルダを選択しようとすると、
OKボタンが白くなってしまって選択できなくなってしまうんです。
Dを選択した瞬間にOKボタンが白くなってしまう感じです。
DにHDWRITERというフォルダを作って試したのですが
何度やってもOKボタンが白くなります。
そもそものHDWRITERのインストール先をDドライブにしてみたり
作業フォルダをDにしてみたりと色々と試してみたのですが。。

書込番号:6883941

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/10/19 20:41(1年以上前)

うーん、ちなみに私のGT5026jだと、
C/D/Eにパーティション分割されていて、
Cはプログラム関係、Dはシステムバックアップ、Eは作業領域ですが、
Dに試験的にHDWRITERのフォルダを作っても
HDDの設定で選択できるのですが。。。
(OKボタンが白くなります、が確認できない。。。)

新規保存フォルダを選択で、
新しいフォルダを作成して選択することもできないのですか?
何かおかしいな。。。

書込番号:6883985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2007/10/19 20:47(1年以上前)

回答ありがとうございます。
Cドライブだと「白く」ならなくて選択できるんです。
これがDドライブを選択したとたんにOKボタンが白くなってしまって
HDWRITERというフォルダやそれ以外の名前のフォルダでも選択することが
できなくなってしまうんです。
Cには15GBくらいしか空きがなくて困ってます。

書込番号:6884004

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/10/19 20:50(1年以上前)

対象となるフォルダに、
・暗号化
・圧縮
・アーカイブ可能
などの属性がついていませんか?であればそれらを全て解除してみて下さい。

#もしくはそれ以前に「読取り専用」属性も要チェックです(^^;

書込番号:6884014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2007/10/19 20:55(1年以上前)

回答ありがとうございます。
Dドライブに作成したHDWRITERフォルダには
・暗号化
・圧縮
・アーカイブ可能
は特にないようです。インデックスをつけて検索を早くする、というのにはチェックが
ありましたがそれを解除しても変わりませんでした。
どうしてか、Dを選択するとOKボタンが白くなり、Cを選択すると、OKボタンを押すことが
できるようになるんですよね。。。

書込番号:6884036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2007/10/19 21:02(1年以上前)

前回の私のDELLのデスクトップで試してみました。

普段は外付けHDDは繋いでいないのですが、手持ちのポータブルHD(80GB)をUSBで繋いでテストしてみました。1年近く前に買ったものでしたが、Vistaのマシンに自動的に問題なくドライバーが正常にインストールされました。

その後、起動メニュー→設定→HDD設定→作業領域の設定の▼ボタンで、繋いだ外付けHDDを認識しました。その他は特に何もしていません。

こりばんださんの回答になっていないので、お力になれませんが、あとはパナのお客様相談センターかと思いますが、PCのことなので振られそうな気もしますが・・・・・。

目の方向が全然違いますが、どうしてもお持ちのPCでないとダメでしょうか?
再インストールは大層ですよね。
来月発売になるハイビジョンDVDレコーダーは選択肢にないでしょうか?
私は、XW100を買ってDVDに保存するつもりです。

書込番号:6884063

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/10/19 21:16(1年以上前)

うーん。私の環境では外付けでも全く問題なく使えてますが、、、。

ちなみにファイルシステムはNTFSです。
取説を見る限りFAT32ではダメ見たいなことはかかれてないのですが、
試しにFAT16の2GBのリムーバブルドライブ、別名SDカード(^^;を指定しようと
した所、こりぱんださんがおっしゃるのと同じであろう、

「OKボタンが白くなって、下層のフォルダも選べない状態」

になりました。

ものは試しですが、もし外付けドライブがFAT32で、変更しても差し支えないなら
NTFSにコンバートしてみてはいかがでしょう?

注:プレステ3でも使うと言った場合は不可です。

書込番号:6884121

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/10/19 21:21(1年以上前)

FAT32でもNTFSでも問題なくフォルダは作れています。
こりぱんださんのDドライブってFAT16ですか?

書込番号:6884130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2007/10/19 21:29(1年以上前)

ご親切にありがとうございます。ここいらへんからわかりません。
「ものは試しですが、もし外付けドライブがFAT32で、変更しても差し支えないなら
NTFSにコンバートしてみてはいかがでしょう?」これが全然わかりません。
ちょこっとネットで見ましたがコンバートってどうやるのでしょうか?というレベルです。
また、FAT16かどうか、ということもちょっとわかりかねました。

あ、でもDのプロパティでファイルシステムのところで見るとNTFSというふうに書いてあります。
PC winXPSP2 DELL
CPU pentiumuD2.80
CPU 1GB
C:40GB D:254GB

書込番号:6884147

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/10/19 21:32(1年以上前)

FAT32は無問題でしたか。大変失礼しました。

#16って事はありえないですね。上限2GBですので(^^;

とりあえず、[6884121]の件は忘れて下さい。

#やっぱりパナ(HDWriter)のサポート行き、、、ですかね。お力になれず申し訳ない。

書込番号:6884165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/10/19 21:32(1年以上前)

おかしいでね。
PCだとあんまり詳しくないですがグライテルさんのいう新規保存...のやり方しましたか?

起動メニュー/設定/HDD設定/HDDのデフォルト保存フォルダ設定で新規保存フォルダ選択して”開く”をクリックするとエクスプローラーみたいのがでてそこから”コンピュータ”クリックしてDドライブ選択できませんか?

書込番号:6884166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2007/10/19 21:36(1年以上前)

それがですね。。。
「起動メニュー/設定/HDD設定/HDDのデフォルト保存フォルダ設定で新規保存フォルダ選択して”開く”をクリックするとエクスプローラーみたいのがでてそこから”コンピュータ”クリックしてDドライブ選択できませんか?」
→マイコンピュータクリックして、Dドライブがあるので、そのDを選択した途端に、
OKボタンが白くなって選択できなくなってしまうのです。そこでCドライブのフォルダを
選択するとOKボタンが復活して選択できてしまうのです。そういえばDを選ぼうとしたときに
はっきり覚えてないのですが「ルートフォルダ云々(でないと?)選択できません」といった感じの表示が出たことがあります。

書込番号:6884182

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/10/19 21:40(1年以上前)

ん?ひょっとしてDドライブ自体に圧縮がかかっていませんか?

書込番号:6884198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2007/10/19 21:44(1年以上前)

Dのプロパティで、ドライブを圧縮して領域を空けるというやつでしょうか
それはやっておりませんです。

書込番号:6884213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2007/10/19 22:31(1年以上前)

PC winXPSP2 DELL
CPU pentiumuD2.80
CPU 1GB
C:40GB D:254GB

上記はこりばんださんのPCですね。いつ頃お買いになったか分かりませんが、お持ちのDELLのHDDが何時死ぬか分かりませんよね。
そこで、一つの提案なんですが、問題はPC内にあるとは思いますが、Dドライブと同等の外付けを新たに購入という手はどうでしょうか?
価格も1万円ぐらいですし、フォーマット型式もFAT32ですので、問題なく直ぐに使えると思うのですが・・・・。手っ取り早くはないでしょうか?

私も、もう一度、別の手持ちの外付けHDD(3年近く前に購入)してテストしましたが、問題なく出来ました。テストした2台の外付けHDDはいずれもFAT32の製品です。

パソコンの板の方に行く手もあるとは思いますが、説明を聞くと頭が痛くなりそうで(笑)

書込番号:6884428

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/10/19 22:32(1年以上前)

うーん。

最後の手段はHD Writerの保存領域をCドライブに固定したまま、
「Dドライブへは手で移動」ですかね、、、、、。

なんとなくですがそのDドライブ、かなり危うそうな予感もしますので、
CドライブからできるだけこまめにDVD(AVCHDディスク)に焼いて保存し、
そのついでのバックアップ的なものとしてDドライブに移動しておく、
といった使い方に当面撤するのが精神衛生上よろしそうに思えます。

いずれにしても、パナのサポートには一度問い合わせてみることをお勧めします。

#PCメーカーの方に「このドライブどないなってんねん!」と問い質すのも一案かも(^^;

書込番号:6884433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2007/10/19 22:46(1年以上前)

ありがとうございます。
以前購入した外付けHDDがどこかに埋もれてるので探して試してみよう
というのが1つであります。
PCは購入して半年ちょっとです。Dが怪しいというのはちょっとショックです。
しかし思うように動かないのですから仕方ありません。明日にでも探して外付けHDD
で試して見ます。
Cから手動でDに移動させるというのは何か注意点はありますか?ただファイルをコピーして
持ってくればOKでしょうか?
たくさんお世話になって申し訳ありません。

書込番号:6884501

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/10/19 22:53(1年以上前)

「HDWRITER」の直下にある、日付の入った名前がついたフォルダを
そっくり持って行けば多分イケると思いますよ。戻すときも同様です。

本番前にいろいろ試してみてください。ぐっどらっく♪

書込番号:6884536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/10/19 22:57(1年以上前)

いっそのことCドライブのHDDを大容量のものにしたほうがいいんじゃないですか?内蔵型のが安いですし。外付けより面倒ですがCドライブが容量多いと動作がいくらかはやくなるし。
こりぱんださんのPCのHDDがSerial ATA II」か「Serial ATA」その他なのかわかりませんが↓にリンクはりました。ここにあるHDDでソフト使えばHDDの引越しもまー楽かなっておもいます。ちなみに私は使ったことがないので使用感はわかりません。すいません。

http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-hfbs2_3g/index.html

書込番号:6884561

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

SDHCカードのクラス4と6の違いは?

2007/10/19 17:16(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD5

スレ主 This boyさん
クチコミ投稿数:97件

もしかして他の質問と重複しているかも知れませんが教えて下さい。
SD5の標準装備はSDHC4G クラス4ですが、最近クラス6が出てきました。
値段は4千〜6千円の開きがあるのでどちらを購入するか迷います。
この違いはデータをカードリーダー又はPCのHDDに書き込む際の転送時間の差だけでしょうか?
例えばこの4GをACVHD形式で転送する場合クラス4では10分かかり、クラス6では5分で済む程度の違いならクラス4で十分だと思うのですが・・・・・
初歩的な質問でスミマセンが宜しくお願いします。

書込番号:6883412

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/10/19 17:29(1年以上前)

>クラス4で10分クラス6で5分で十分

とおもえるならクラス4で十分だと思いますよ実際そんなに差がつくともおもえませんね。パナ純正は高いですからクラス6の他社製品(トラセンドなど)でもいいとおもいます。

書込番号:6883442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/10/19 17:31(1年以上前)

Class2…データの連続書き込みが、2MB/秒以上の速度を表す。
Class4…データの連続書き込みが、4MB/秒以上の速度を表す。
Class6…データの連続書き込みが、6MB/秒以上の速度を表す。
ですから、クラス6とクラス4では理論上1.5倍の差ですね。

書込番号:6883444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2007/10/19 18:03(1年以上前)

付属品として、4GBのSDHCはクラス4にしているということは
”総合的”に考えてクラス4にしているのだと思います。

私は頻繁にPC等に保存していないので、予備もクラス4の別メーカーの
4GBSDHCを購入しました。その当たりで判断されると良い
のではないでしょうか?

価格がこなれてきたらクラス6にするかも知れませんが・・・・・。

書込番号:6883529

ナイスクチコミ!0


is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2007/10/19 18:30(1年以上前)

http://www.toshiba.co.jp/p-media/encyclo/class/index_j.htm

いわゆる最低転送速度を示す物ですが、最大転送速度については規定されていないので、クラス6でもクラス4より転送速度が遅いケースもありますのでご注意を

書込番号:6883583

ナイスクチコミ!2


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/10/19 19:25(1年以上前)

カメラでの録画に関しては、本来はClass 2で充分なのです。
SD1〜SD7まで一貫して、最高画質モードで 13Mbps = 1.625MB/s ですので。

ちなみにSD1にはClass2の4GBカードが同梱されていました。(SD3もかな?)
今はなぜClass4が同梱されているのか、その理由は存じませんが、
「単純にもうClass2は作ってないから」じゃないかと踏んでいます(^^;

余談ですが社外品SDHCの場合はClass6を選ぶのが無難、というのがこの掲示板内外で
定説となっていますが、それも本来は変な話なんですよね。何のためのクラス表記なのか?

もっとも、速度保証とトラブルの有無は実は似て非なる話ではないかとも思えますが。
↓Class6でのトラブル報告や、付属カードでの事例もあるし…(何事も過信は禁物?)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010323/SortID=6793122/


おっと、本題そっちのけでした(^^;

> PCのHDDに書き込む際の転送時間の差だけでしょうか?

その通りです。

後は、PCのHDD等に保存してある動画をカメラ本体で再生するとか、
DVDに焼かずにプレステ3や新DIGAに受け渡すために「SDカードに書き戻す」必要があった際、
やはり転送時間に差が出て来ます。

カードの読み書きを頻繁に行う場合は、速い方がストレスが少なくて良いですよ。

> クラス4では10分かかり、クラス6では5分で済む程度の違い

その違いがやがてボディブローのように効いて来ることも…(^^;

一度速いのに体が慣れてしまうと、遅いカードはかったるくて嫌になります。
なので私は短時間(20分未満)の撮影用途には、もっぱらクラス表記無し時代に買った、
最大20MB/sの「金パナ」2GB SDを使っています。

フルに撮ってもサイズが半分しかないから、というのもありますが、付属カードより
断然快適に使えています(^^;;;

書込番号:6883754

ナイスクチコミ!1


スレ主 This boyさん
クチコミ投稿数:97件

2007/10/20 13:55(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございました。
これからソニーのFZ71Bを購入して多少とも編集もどきをやってみようかなと思っています。
でも最初はそんなに読み書きを頻繁にしそうもないので今はたぶんクラス4程度で十分ですね。
編集を頻繁に行なうまでには相当勉強が必要でしょうから。
今はとりあえずクラス4で行って来年価格が下がったらクラス6を購入することにします。

書込番号:6886594

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

バッテリーの消費について

2007/10/19 11:12(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD5

クチコミ投稿数:5件

購入して、まだ、3週間ですが、バッテリーの消費についてお聞きしたいことが
あり、書き込ませて頂きました。
まだ、購入したばかりなので、付属4GBのSDHCに半分程度しか撮って
いませんが、あまりにもバッテリーの消費が早いように感じます。
使用中のバッテリー消費は仕方ないのですが、バッテリーを入れた
ままで電源OFFの状態で置いておくと、5日程度で無くなっています。
しかも、日付設定までリセットされています。フル充電したバッテリーを
入れて、一度も使用せず、5日程度で消費されています。
仕方なく、バッテリを抜いて置いておくと、2日程度で
日付設定がリセットされてしまいます。(内臓電池の消費も早い?)
この機種は、これが正常でしょうか? 初期不良と考えていいのでしょうか?
SD5をお使いの方、皆さんのカメラは、どうですか?
よろしくお願いします。

書込番号:6882599

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2007/10/19 14:09(1年以上前)

>フル充電したバッテリーを
 入れて、一度も使用せず、5日程度で消費されています。

それは、ちょっと早すぎますね。私のSD5では今までそんな事はありません。

日付設定までリセットされるというのも、おかしいですね。

取説のp40にバッテリーかACアダプタで24時間そのままにしておくと、約6ヶ月間
記憶すると書いてますしね。

予備のバッテリーはお持ちでしょうか?多分本体の方の不具合だと思いますが、
いずれは必要になると思いますので、その予備を使って比較されても良いかと
思います。

いずれにしても正常ではないと思いますので、そのへんを確認されるか、
パナのお客様センターに連絡され、購入店で相談されては如何でしょうか?

書込番号:6883026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2007/10/19 15:24(1年以上前)

じゅんデザインさん、返信ありがとうございます。

やはり、おかしいですよね。

「AC電源を入れたままで24時間」というのもやってみたのですが、
5日で、バッテリーは空になり、日付もリセットされてしまいました。
不良ではないかと疑っていましたが、この機種の特徴(?)なのか
分らなかったので、ここに質問させて頂きました。

もう1回、24時間AC電源接続とバッテリーフル充電後、放置して、
試してみます。それで、再度、問題が出たら、販売店に持っていきます。
予備バッテリーも買いたいのですが、まだ、買えていないので、
修理(交換?)後、バッテリーを購入したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:6883176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2007/11/13 16:06(1年以上前)

俺のは 1日に5〜10分程度の撮影で一週間持ちました
あちこちで電池が持たないと言われているので期待以上で良かった

書込番号:6978624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/11/14 13:51(1年以上前)

実は、私のSD5も最初の1週間は良かったのですが、
2週間目〜3週間目に、おかしくなりました。
購入後、フル充電し、いろいろ試し撮りしたあと、
再度、充電して後、バッテリーの消費がおかしくなりました。
現在は、販売店に言って、バッテリーと本体を交換してもらい、
交換品で順調に使用しています。
バッテリーの消費も正常で、やはり、あの現象は異常だったんだと
痛感しています。まだ、交換したばかりなので、2回目の充電にも
いたっていないので、今後、またおかしくならないよう
願っています。

書込番号:6982398

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

カードリーダー

2007/10/18 21:48(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD5

クチコミ投稿数:86件

いつもお世話になっています。
昨日購入し、今試撮りをしているのですが、
SDカードからPCのHDへの取り込みについて、
説明書では、本体とACアダプターを接続し
ソフトにて取り込むと記述がされています。

SDカードリーダからでも
HDに取り込むことも当然出来るんですよね?

馬鹿な質問ですいません。
出来るなら、カードリーダーを買ってこようと思います。

書込番号:6880978

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/10/18 21:51(1年以上前)

取説に書いていないと不安ですよね。

過去ログには出ていると思いますが、
当然カードリーダー経由でHDDに取り込み可能です。
(USB経由では取り込んだことがありません)

なお、SDHC対応のカードリーダを選んでくださいね、
念のため。

書込番号:6880990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2007/10/18 23:00(1年以上前)

グライテルさん、ありがとうございます。

もう一つ、みなさん教えてください。
PCのHDへの移動、4Gで10分かかりました。これはPCの
能力(セレロン2.4GHz、メモリ700M)でしょうか、ウスウス感じていますが・・・、
SDカードでずっと保存するわけにはいかないので、ディスク保存を考えていますが、
PCで焼こうとすると相当な時間がかかるのでしょうか???

今のところプレステ3やらブルーレイもない環境で、
年末にAVCHD対応なる新DIGAを購入予定にしていますが、
とりあえず、このままPCのHDに保存しておけば、DIGA購入時にハイビジョン
(ときには配布用でスタンダード画像)でDVD-Rに保存できるんですよね??? 

なんか、テープ式カメラからハイビジョンカメラに買い換えたはいいが、
家庭のAV環境に左右されやすく、また規格なれしていないせいか、かなり不安です。

よろしくお願いします。

書込番号:6881331

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/10/18 23:14(1年以上前)

>PCのHDへの移動、4Gで10分かかりました
PCの性能がどれほど影響があるのか分かりませんが、
PenD920 2.8GHz メモリ3GBですが、
約4GBのデータを付属ソフトでHDDに転送する際、
USB外付HDDへは約10分、内蔵HDDには約8分でした。

>PCで焼こうとすると相当な時間がかかるのでしょうか???
ドライブの書き込み速度によると思いますが、
AVCHDディスクの作成であれば、
それほど時間はかからなかったように記憶しています。
(SD解像度への変換にはかなりの時間がかかると思いますが)

>AVCHD対応なる新DIGAを購入予定
SDカードや、AVCHDディスクからも読み込めるようですが、
ブルレイ化以外は、
PCでAVCHDディスク作成、新ディーガで再生、でいいのでは?

配布用SD解像DVDの作成は、
新ディーガHDDに取り込んだ後に可能だと思いますが、
焼く(変換?)にどれほど時間がかかるかはわかりませんね。

書込番号:6881411

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/10/18 23:49(1年以上前)

> 4Gで10分かかりました。

大雑把な計算ですが、4000MB ÷ 600秒 = 約6.7 MB/s。

付属のSDHCメモリカードだと、せいぜいこんなもんかも知れませんね。
CPUのせいではないと思います(^^;

次にカードを買い足す時には、Class 6で、隅にちっちゃく「Up to 20MB/s」などと
書いてある製品を選んでみて下さい。パナ製だとちょっと高価ですが、
トランセンドとかならかなり値頃です(しかも確か22.5MB/s)。

このちっちゃい方の数字は「最高読み出し速度」で、実際はこんな数字は出ないのですが、
USB2.0インタフェースでそれなりに性能の良いカードリーダを使えば、実測で15MB/s以上は
普通に出ます。

これで逆算すると、4000MB / 15(MB/s) = 約267秒
ということで5分以内で完了します。

#10分が5分になった所でそんなに嬉しいか?という話もありますが(^^;;;

ちなみに私は下記のカードリーダを愛用しています。ロングセラーですが、結構お奨めですよ。

http://kakaku.com/item/00574710424/
http://www.iodata.jp/prod/pccard/readerwriter/2005/usb2-w12rw/

でも最近のクチコミみると何か評判悪げですね(^^;;;
私自身は同じのを何台も使っていて、いまだかつて全くノートラブルですが。

ちなみにこれ、カードリーダのくせにいっちょまえに(?)ファームウェアアップデートが
出来るので、時々メーカーサイトをチェックした方がいいかも知れません。

#かつてSDHC対応もファームウェアアップデートで行われました。
#今売られてるのは最初から最新ファームが入っていると思いますが、一応念のため。

書込番号:6881596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2007/10/19 07:19(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

昨日今日といじってきて、更に疑問が生じました。
@みなさんは、動画保存どうされているのでしょうか?
 ・DVD−Rの保存は信頼度が低いと何かで読みました。
 ・PCのHDに保存するにも、容量の限界や事故の恐れがある。

A8GのSDカードを使用予定ですが、DVD−Rに保存するためには、
 PCで1枚に収まるよう編集せざるを得ないのでしょうか。
 ・前記述のPC性能では厳しい?、PC以外に手段はないのでしょうか?
 ・4GファイルをHD writerにて編集を試みるが、
  「作業領域が不足している、映像データの2倍以上の空き容量が必要」と
   メッセージが出たため、挫折・・・。(PCのHD、30Gの空きがあるのに・・・)

度重なる質問、あきれずにアドバイス願います。

書込番号:6882162

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/10/19 07:57(1年以上前)

1.
私は運用の関係上、内蔵/外付HDDに二重保存しています。
要は二箇所以上に、できれば異なるメディアに保存すればよいのでは。

2.
>作業領域が不足している
>30Gの空きがあるのに・・・
デフォルトでは作業領域がCドライブになると思うので、
起動メニュー/設定/HDD設定/作業領域の設定
で、
容量に余裕のあるドライブを選択して下さい。

>1枚に収まるよう編集せざるを得ないのでしょうか。
お使いのPCでも、削除等は可能だと思いますが、
シーン間一瞬停止を回避するなら注意が必要です。
似た質問で回答していますので、参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010323/SortID=6865502/

書込番号:6882214

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/10/19 09:54(1年以上前)

>  ・DVD−Rの保存は信頼度が低いと何かで読みました。
>  ・PCのHDに保存するにも、容量の限界や事故の恐れがある。

HDDの方が遥かに怖いですよ(^^;

DVD-Rは、メディアの品質が悪かったり保管の仕方が悪かったりすると(※)
劣化して読めなくなってしまうことがたまにあります。
が、グライテルさんもおっしゃる通り2重化して(できれば2種類で)
保管しておけばそうそう泣くハメにはならないと思います。

※特に光と熱に弱いと言われています。直射日光が当たる場所に放置…なんてのは禁物ですね。

メディア選びやデータ保管方法についてはこちらにも話題がありますので参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510322/SortID=6855028/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010323/SortID=6808335/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010316/SortID=6857305/

ちなみに、きちんとした品質できちんと保管されたDVD-Rであれば、最低でも10年ぐらいは
もつと言われています。

http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20040523A/index2.htm

#TDKの超硬は、メーカーサイドで30年の加速劣化試験に耐えるという実験結果も上がっているらしいです(^^;
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0412/14/news004_2.html

書込番号:6882437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2007/10/19 12:45(1年以上前)

スレ主です。
みなさん非常にわかりやすいアドバイス感謝します。

私の時代遅れのPCでも、AVCHDでDVD-Rに焼いて30分弱(4Gデータ)。
編集をしない、撮りぱなしの私でもこの時間なら付き合っていけそうです。
PCも買換えしなくても済みそうで助かります。

週末の子どものピアノ発表会、違う意味で楽しみです。

書込番号:6882797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2007/11/13 16:01(1年以上前)

プリンターに付いてるリーダーに挿しても読み込みできました(キヤノンMP600)
でも3、7Gで読み込みに65かかりました

書込番号:6978611

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

HD writerでのPC再生について

2007/10/18 19:47(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD5

クチコミ投稿数:42件

先日この掲示板にて多くの助言をいただき昨日購入をいたしました。それで試し撮りなどをしました。PCで見ようと思って、一番高画質モードで1分ちょっとの内容をPCに取り込みまして、標題のソフトでプレビューしようとしましたら、再生するウインドウが黒いまま砂時計が出て、10分のど放置してもずっとそのままという状況でした。過去の掲示板を見てもPCの性能的には大丈夫なようでしたし、フレームの数字も2とか10にしてもそれでも同じでした。
標題のソフト上では、ファイルの静止画のサムネイルは表示されるのできちんと取り込まれているようにも思います。
自分としては、来月海外旅行に行くのですが、そのときの体制整備としてカードやストレージをどうするかという問題につながってきます。結局、今、PC上保存したつもりになってもきちんと保存されていないと、SDカードから消去したらデータがなくなってしまう不安がありまして。来月旅行以外にも行事がありまして、その際のデータ保存の方法にもかかわるので、お尋ねします。
データストレージまで買う予算がなくてSDカード数枚と思っているのがほんとのところです。
ちなみにPCはwinXPSP2で CPU pentiumD2.80 メモリ1GBです。

書込番号:6880561

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/10/18 20:25(1年以上前)

とりあえずデータがきちんと保存されているかどうかは、
HD Writerのメディア書き込みで空のSDカードに書き戻し、
カメラに入れて再生させてみれば分かります。まずはそのご確認を。

PCで再生できない原因、真っ先にチェックすべきは
「DirectX」だと思いますが、
この話はとりあえず後にして、データ保全の方を確認すべきと思います。

書込番号:6880674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2007/10/18 22:58(1年以上前)

その後、如何でしょうか?

LUCARIOさんのアドバイスは試されたでしょうか?

私も、今テスト撮影してパソコン(Vistaの最近買った物)に取り込んで
確認しましたが、問題なく出来ました。お持ちのパソコンはXPですよね。
DirectXが原因ではないような気がしますが・・・・・。

>それで試し撮りなどをしました。PCで見ようと思って、一番高画質モードで1分ちょっとの 内容をPCに取り込みまして、標題のソフトでプレビューしようとしましたら、再生するウイ ンドウが黒いまま砂時計が出て、10分のど放置してもずっとそのままという状況でした。

PCへの取り込み方が上の内容では具体的でないので分からないのですが、「標題のソフト」はHD Writer2.0ですよね。「プレビュー」というのは取説で言うと何ページの何処に書いてあることでしょうか。

私がテストしたのは、107ページからの要領でやったのですが、問題なく出来ましたが・・・・。

書込番号:6881318

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/10/18 23:17(1年以上前)

多分DirectXの問題だと思うんですけどね。

http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/v2/env.html
によれば、

> Windows Vista でご使用の場合:Microsoft DirectX 10
> Windows XP/2000 でご使用の場合:Microsoft DirectX 9.0c

とのことなので、多分この整合が取れてないんじゃないかと…。
と思ったら、

> PCはwinXPSP2で

でしたか。それなら最初から入ってても良さそうですけどね。
とりあえず、

[スタート]→[ファイル名を指定して実行] を呼び出して、そこで「dxdiag」と叩いてみて下さい。
DirectX診断ツールというのが立ち上がるはずです。その中の「システム」の項の下の方に

 DirectXバージョン: DirectX 9.0c (数字の羅列...)

と表示されているかどうか確認してみると良いでしょう。
これが合っていなければ、多分以下のサイトあたりからダウンロードしてくれば解決すると思うんですが…。

http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=9226A611-62FE-4F61-ABA1-914185249413&displaylang=ja

正直、これ一発で上手く行くかどうかの自信はないです(他にも原因はありうるし、ビデオカードのドライバ関係とか)。
できればPCに詳しい人か、PCメーカーのサポートに面倒みてもらいながら進めた方が安全確実な気がしますね。

#あるいはプレビューはあきらめて当面はデータの保管と呼び出しのみに割り切って使うか。

書込番号:6881422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2007/10/19 07:33(1年以上前)

返信ありがとうございます。
診断ツールで確認しましたらDirectXバージョン: DirectX 9.0c (数字の羅列...)
については、OKでした。
PCのHDDへの取り込み方法については、取り扱い説明書の107P〜のとおりやりました。
ふと疑問に思ったのですが、HDDへ保存済みのデータをPCでハイビジョン映像で見ることは
もしかしてできないということなのでしょうか?説明書109Pにある再生方法は
カメラとPCが接続された状態でカメラのデータをハイビジョン再生することですよね。
HDDに保存済みの映像は、MPEG2に変換してからはじめて見られるということでしょうか?
MPEG2に変換してからは、映像を見ることができました。

書込番号:6882182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2007/10/19 07:38(1年以上前)

返信不足でした。ソフトはもちろんHD Writer2.0ですし、やろうとした作業は、
簡易編集→ビデオ中のシーンのサムネイルを右クリックしてプレビューを選択、や
シーンの分割や結合などを選択したのですが、黒くなって砂時計で固まったまま、
というものでした。

書込番号:6882188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件Goodアンサー獲得:5件

2007/10/19 10:07(1年以上前)

VISTAの環境ですが問題なくプレビューできました。(SD5保有、HDWRITER2.0)
1.HD WRITERでPCに取り込むで取り込みます。
2.簡易編集の画面で映像データの部分で見たいフォルダを指定します
 (この画面は保存先フォルダで設定した場所に自動的に表示します)
3.見たいシーンの上でダブルクリックします。
3.プレビュー開始になります。
私はMPEGへの変換はしてませんAVCHDのままです。

ちなみにPCのスペックは下記の通りです。
DELL XPS720H2C
QX68000 3.4(オーバークロック)
メモリ 4GB
HDD 1TB(RAID0)
OS VISTAアルティメット
DIRECTX X

ただPCではスムーズに再生するにもかかわらずDVDに保存後BW200で再生すると
シーンごとに読み込みラグがあります。正直見るの疲れます。
ユーリードのMovieWriter6で編集しても同じです。
皆さんはいかがですか?

書込番号:6882470

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/10/19 10:32(1年以上前)

MPEG2に変換などしなくても再生表示できるはずですよ。

やはり、スレ主さんがお使いのPC固有の問題と思われます。
DirectXに問題が無いとするなら(dxdiagの他のタブで全て「問題は見つかりませんでした」になってますよね?)、
後は何か別のソフトのビデオコーデックとバッティングしているとか、そちらの問題かも知れません。

(例えばffdshowというコーデックパックをインストールしていると、HD Writerでプレビュー
させた際にあからさまに割り込んで来ますし。「ffdshowを使いますか?」みたいな具合に。)

ご自身で、もしくはご家族等がそれらをインストールしたのであれば、適宜アンインストール
するなりすれば解決すると思いますが、全く覚えがない(最初から入っていた)とか、
他にインストールしたものはあるが(特に動画再生関連の製品など)、アンインストールは
出来ない、などと言った事情がある場合は、ちょっとお手上げですね。

残る手としてはまずパナの客相(お客様相談窓口)に連絡して、「HD Writerが動かないんだけど」
と言えば何らかの解決方法や確認方法を示して来るかも知れません。
あるいは他に関連しそうな製品(DVDビューア製品とか)を買って入れているなら、
そちらの客相に聞いてみるのも一案です。

#ただ、異なるメーカー製品同士のいわゆる「相性問題」は、どこに聞いてもまともな答えが
#返って来ないことが多いんですけどね…。

あとは、HD Writer自体もそうですが、ビデオカードのドライバなども、発売元のウェブサイトに
行けばアップデートの情報が出ています。全てを最新にすればあっさり動く、という事例も
結構ありますので。

できればそちらも当たってみて下さい。

#ムリそうだと思ったら割り切って使うのも肝要です。
#ヘタにいじると事態が悪化する(つまりPCそのものがマトモに動かなくなってしまう)
#恐れも、無きにしもあらずですので…。

書込番号:6882519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2007/10/19 10:57(1年以上前)

私のPCもポン吉太郎さんと同じDELLのデスクトップで、Core2Duo E6600、2GB・・・・
のスペックですが、プレビューは出来ました。

>ふと疑問に思ったのですが、HDDへ保存済みのデータをPCでハイビジョン映像で見ることは
 もしかしてできないということなのでしょうか?説明書109Pにある再生方法は

109頁の「ハイビジョン映像をパソコンで再生するには」は、確かに一旦PCへ取り込めば、その映像を「プレーヤー起動」ボタンでHDDの内容を再生出来るような書き方ですが、実際には、一旦DVDにAVCHDしたものか、あるいはカメラのSDHCしかダメのようです。

取説の順番が誤解を招くような順番になっているのがマズイのだと思いますが、もう少し丁寧に書いておくべきだと思いますね。これは同梱のPDFを見れば書いてあるのですが、96頁もありますので探すのも大変です。経費節減(他社でも同様?)もあるのでしょうが、別冊でこの詳しいPDFを付けて欲しかったですね。因みに、私はインクジェットのプリンタで延々とコピーしました。

よく見れば、109頁の起動画面のメニューのボタン位置が一番下になっていますよね。これがミソですね。これはあくまで、カメラのSDHCの確認用と考えた方が良いと思います。それでも、PCに取り込んだ後に、SDHCのデータを消すかどうか聞いて来た時に、OKボタンを押してしまうとダメになりますけど。

>簡易編集→ビデオ中のシーンのサムネイルを右クリックしてプレビューを選択、や
 シーンの分割や結合などを選択したのですが、黒くなって砂時計で固まったまま

これもこりばんださんと同じ方法で、右クリックしてプルダウンメニューからプレビューを選択すると直ぐに再生が始まりました。

Vistaでは、自動検出機能でAVCHD PLAYERが起動出来たりしますので、XPとは違う点もあるかと思いますが、こうなると、保存は出来ているのでプレビューについてはPCの能力の問題になってしまうのでしょうか?

結論として、来月の海外旅行ということなので日がありませんので、何泊なのか分かりませんが、付属のSDHCの他に数枚の4又は8GBSDHCを予備に持って行く(予備バッテリーも)のが、当座のこととしては最良ではないでしょうか?

書込番号:6882565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2007/10/19 20:00(1年以上前)

解決しました。購入を検討するにあたりffdshowやもう1つその類のものをインストールしていたのですが、それを削除したら再生できるようになりました。とてもうれしいです。
ご助言いただきまして真にありがとうございます。でも、新たにまた質問したいことができてしまいました。何度も質問して恐れ入りますが、別途また質問したいと思います。

書込番号:6883849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件Goodアンサー獲得:5件

2007/10/20 02:12(1年以上前)

こりぱんださん 

取り急ぎよかったですね。

書込番号:6885311

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

標準

購入検討中です

2007/10/17 18:13(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD5

クチコミ投稿数:2件

初めてのビデオカメラを購入検討中です。
先日、電器屋にてパナ、ソニー、キャノン、ビクターを手に取りましたが、
フルハイビジョン画質、手の小さい妻が持ちやすい点で
SD-5が第一候補です。
ただ撮影時間が若干短いのでハイビジョン画質のソニーSR7も気になっています。

撮影対象は2歳になる息子の成長記録と1、2泊程度の旅行です。

我が家の環境はテレビはシャープ LC-37GXW レコーダがシャープDV-AC34です。
パソコンはNEC VALUE STAR VC500/3 win XP SP2 外付けDVDライター
あとPS3があります。

編集等は考えてないのでSD-5を購入するでのあればLF-P968Cで
パソコンを使わずにハイビジョン画質でダビングできると思いますが、
パソコンを使わないスタンダード画質のダビングはAVケーブルで
レコーダと接続する方法しかないのでしょうか?

子供の成長記録として使用する場合は使い勝手はよろしいでしょうか?
こんな機種もいいよという方
アドバイスよろしくお願い致します。
素人質問で申し訳ありません。

書込番号:6877108

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/10/17 19:15(1年以上前)

DVD-Rに記録できるドライブがパソコンに付いていて、しかもPS3を既にお持ちということであれば、
LF-P968Cは無くても不自由しないと思いますよ。
(旅先で大量に撮影してDVDに焼きたい、という場合は別ですが。)

付属ソフトでAVCHDディスクを焼くだけならパソコンに大したスペックは要りませんし、
焼いたディスクはそのままPS3で再生できるそうです。(依然伝聞形なのがとても悔しい(^^;)。

SDHC対応のカードリーダをPS3のUSBポートに繋げば、カードからの直接再生や内蔵HDDへの取り込みも
自在にできるらしいですね。(依然伝聞形なのが以下同文(^^;)

スタンダード画質へのコンバートは、ご想像の通りAVケーブルでアナログダビングする
方法がてっとり早くてお勧めです。もちろんどこまで求めるかにもよりますが、
私見では付属ソフトによる変換結果もぜんぜん大したことないので、
ここは割り切った方が賢明かなと(^^;

というわけでSD5を選んで不自由する心配はないと思いますが、
おそらくソニーAVCHD機を選んでも条件は同じかそれ以上でしょう。

あとは、カメラそのものの性能や使い勝手で選べばOKと思いますよ。

#個人的にはSD3をお勧めしたい所です。

書込番号:6877264

ナイスクチコミ!1


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/10/17 20:23(1年以上前)

>DVD-Rに記録できるドライブがパソコンに付いていて、しかもPS3を既にお持ちということであれば、
>LF-P968Cは無くても不自由しないと思いますよ。

ちょwww
VALUESTAR VC500/3じゃ不自由でしょwwwwww

とりあえず以下のサイトで、付属ソフトの動作環境を調べてみてください。
http://panasonic.jp/support/video/connect/env/hd_1.html
・・・もしかしてデータ焼きを勧めてる???そりゃ酷ってもんですよwww

つーか、PS3持ってるならSONYのSR8とDVDライターの組み合わせもアリですよ。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200705/07-0529C/
SR8はS端子で出力出来るから、SD画質でダビングする時は画的に多少有利です。


>初めてのビデオカメラを購入検討中です。

#個人的にはHV20をお勧めしたい所です。w

書込番号:6877437

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/10/17 20:39(1年以上前)

ん?どこが不自由?(^^;
Pen4の1.8GHzかそんなもんでしょ?なら充分では?

メモリが256MBのままだったりする場合は知りませんが、
もはやXP SP2を走らすだけでもチャレンジャーなスペックと言えるでしょう。
#実は諸般の事情で我が家のメビウスがそうなんですが(^^;


もしなんか見落としてたら指摘して下さい。

書込番号:6877498

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/10/17 20:55(1年以上前)

Pen4 1.8GHzのPCなので、
付属ソフトでの管理・保存・AVCHDディスク作成は問題なし。

保存先の外付HDDなり、AVCHDディスク、
撮影後のSDカード/メモリースティックから、
PS3で再生、で再生の問題もなし。

SD解像度のDVD作成はアナログ出力をレコーダにつないで等速ダビング。

よって、
ポータブルDVDドライブ(LF-P968C)やDVDライターなどは不要。

PanaとSONYのAVCHD機なら上記運用で問題ないでしょう。
キャノンのAVCHD機は付属ソフトの要求動作スペックが高いので注意。

HDV機やビクター機でも、外付HDDやデータ焼きしたDVDからなら再生可能。

>撮影時間が若干短い
8GB SDカードを1〜2枚買い足しても足りませんか?
(メモステはまだ高いですね。。。)

>AVケーブルでレコーダと接続する方法しかないのでしょうか?
実時間以上の変換時間が必要なので、レコーダ利用が現実的です。

>使い勝手はよろしいでしょうか?
これは何を重視するかによって変わってきますので、なんとも。
私はSD1の起動時間/軽さ/広角/カードの手軽さを気に入って使っていますが。

書込番号:6877563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2007/10/17 21:22(1年以上前)

お持ちの環境(テレビ、レコーダー、パソコン、DVDライター、PS3)と
拙宅の環境はまったく違いますが、その後の事については
だいぶ私のパターンに近いので、私なりのレスをさせて頂きます。

撮影対象が2才のお子さんと旅行ということなので、
昼間の室内や明るい室内であれば、室内でもあまり
問題ないと思います。

昼間の屋外(余程天気が悪く暗い場合を除いて)で
あれば、全く問題ありません。SD5の最高のパフォーマンスを
実感出来ます。

編集は考えないということ(私も同様です)であれば、
LF-P968Cは全く不要だと思います。但し、今すぐ大量の
HD画質必要であれば別ですが・・・・・。

来月にはパナからBD及びDVD 6種類のデッキが新発売され、
その何れでもAVCHD対応とのことですから、それに保存
すれば問題ないと思います。カメラとデッキの使い勝手は当然、
超簡単になると思います。

私は取り敢えず、DVDの250GBのXW100を購入予定です。
メインの利用はテレビの一時的なエアチェックとSD5のHD画質での
保存用です。確実に9万円(当該の板の噂ではかなり安い
予想もありますが)を切ると思いますので。

上記で言いましたが、若干暗い室内で弱いですので、
明るくするか、割り切りが必要です。それより何より
コンパクトさと機械に不慣れな人などでも、使い勝手の良さは
一番です。但し、後でも述べますがバッテリはそれ程でも
ありません。(残念ながらCCDを使っているのでパナの
伝統のようなものです)

録画時間も正式に8GBまでSDHCが対応(実際は現状でもそれ以上
可能でしょうが、)していますので、経済性も考えて8GB2枚
あれば短い旅行では十分ではないでしょうか。

これでも2時間40分になるので、いくら楽しい旅行と言えども
、現実的に一度に全部帰って見るのはしんどいと思いますが・・・・。

店頭で手に取って見られているので必要ないと思いますが、
これほど簡単なカメラはないと思います。あとは、ソフトケースと
予備のカードとバッテリーは必携ですね。余裕があればお奨めが
有ると思いますが、NDとプロテクトフィルターがあれば良いのでは
ないでしょうか。

自宅で見られる場合は付属でD端子がついてますので十分
だと思いますが、HDMIケーブルも揃えられたら良いと思います。

最後に撮影は是非最高画質のHGで撮られることをお奨めします。
これでも、結局これでも補正するのですから・・・・。
撮影の割合が室内が多いと言うのを特に気にされるのであれば、
LUCARIOさんのお奨めのSD3の方が良いかも知れません。

因みに我が家では、1才と4才の孫が室内で飛び回るのを
撮ることが非常に多いのですが、私は不満は全くありません。
それよりメリットが他で多いからです。

書込番号:6877685

ナイスクチコミ!1


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/10/17 21:56(1年以上前)

>Pen4の1.8GHzかそんなもんでしょ?なら充分では?

あいまいだなぁwそれでいいの?

しょうがないから俺が調べたサイト貼るよ。
http://plusd.itmedia.co.jp/products/nec/pcvc5003d.html
>スペック 製品名 VALUESTAR C VC500/3D
>メモリ(標準/最大) 256MB/1GB

どう読み返してもさ。
「パソコンはNEC VALUE STAR VC500/3 win XP SP2 メモリは最大まで増設しました」
とは書いてないと思うけど???

何を根拠に不自由しないと?
どうして増設ありきのアドバイスを?
スレ主が増設を書き忘れただけと、どうしてわかるんですか?

>HD Writer 2.0J for SX/SD/DXの動作環境
>メモリ Windows Vista 1024 MB 以上
>Windows XP/2000: 512 MB 以上(1024 MB 以上を推奨)

「問題ない」と断言するなら、注釈くらい付けましょうよw
こんな風にねwww

※但し、お使いのパソコンのメモリが標準のままですとスペック不足です。
  最大まで増設するのがいいでしょう。

ビデオカメラを買うのも初めて、動画編集へのチャレンジも初めて、パソコンでHD動画(AVCHD)を扱うのも初めての人に、
俺らにとっては常識でも、こんな妙な落とし穴(そのままではメモリ不足)を用意するのは不親切だと、俺は思う。

書込番号:6877822

ナイスクチコミ!2


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/10/18 17:43(1年以上前)

大・大さん、

いいでしょう。そこまで言うなら付き合いましょう。
私の手元にあった古いPCで実際に動作確認してみました。

結論。

> ちょwww
> VALUESTAR VC500/3じゃ不自由でしょwwwwww

↑そんなことぁありませんし、

> ※但し、お使いのパソコンのメモリが標準のままですとスペック不足です。
>   最大まで増設するのがいいでしょう。

↑これも必ずしも正しいアドバイスとは言えません。RAMは512MB積んでれば、
充分動くことが期待できます。当然のことながら保証などは出来ませんけどね。

もしRAMを増設される場合はNECもしくはPCショップ等にご相談下さい>スレ主さん。

#ていうか、「増設を全くしていない」とも書かれてませんね。
#っていうか「RAM増設も自分ではできない」などともどこにも書かれてませんからね。
#何も書かれてないのに勝手に決め付けるのは甚だ無礼な話ですね。


さておき、テスト結果は以下の通りです。
最初は512MB状態で、諸々含めて充分使えるやんけという結論に達したのですが、
せっかくなので半分ひっこぬいて256MBで動かしてみました。

ソフト: HD Writer 2.0 (←結局買ってしまった…、今日は缶コーヒー無しだ(^^;)
CPU: Pentium III 866MHz (←なにげに要求スペック未満)
RAM: 256MB (←言うまでもなく要求スペック未満。てゆーか半分だ(笑))
OS: Windows XP SP2
ドライブ: USB外付けDVDマルチドライブ

…で、動くんだなこれが。

1. SDからPC(HDD)への取り込み
 ⇒なんら問題無し。

2. PC(HDD)からSDへの書き込み
 ⇒なんら問題なし。

3. 簡易編集(シーンの分割、結合、削除)
 ⇒なんら問題なし。

4. AVCHDディスクへの書き込み
 ⇒(ちょっと不安だったけど)一応問題なし。
  ※RAM 512MBなら余裕でした。
  (書き込み中のコミットチャージ監視で、テスト環境ではおおよそ290MB前後での安定推移を観測。)

---以下は限りなくオマケ---

5. プレビュー(縮小画面)再生
 ⇒毎秒2フレームになるがちゃんと動く。何が映ってるのか見るだけなら必要にして充分。
  ※RAM 512MB時、フレームレート設定で60fpsにしても、コマ落ちボロボロながら
   一応再生はされてました。10fps設定なら安定して動きそうな感じ。
   256MBでこれをやると再生中にスワップアウトが頻発するのでやめといた方が無難。

6. 静止画切り出し
 ⇒かなり重いが一応動く。

7. フル画面再生
 ⇒動くんだなこれが(笑)。ただし毎秒2フレームです。プレイヤーの起動も重いし、
  映像の確認ならプレビューで充分なので、わざわざ使う意味は無いでしょう。
  (でもやってみると意外と面白い。これって多分Iフレームだけ再生してるんでしょうね。)

8. MPEG2変換及びDVD Video作成
 ⇒動くんだなこれが(笑)。
  短いシーンでしか試してませんが、MPEG2変換、DVD-Video生成とも無事にできました。
  ちなみに変換所要時間は再生時間の約8倍(10秒のシーンの変換に約80秒)。


とまぁ、ちょっとカチンと来たのでムキになって色々調べてまとめてみましたが
(何気に面白かったけどネ(笑))、256MBの環境だと、何か操作するたびにメモリのスワップアウトが
起こるので、頻繁に待ち時間が発生します。512MBでは問題なく動くとは言え、
他のソフトの稼働状況によってはやはりスワップアウトが頻発する恐れもあります。

そもそもこのソフトの最低動作環境が

CPU: Intel Pentium III 1.0GHz 以上 (互換CPU を含む)
RAM: Windows XP/2000では 512 MB 以上 (1024 MB 以上を推奨)

とされている以上は、最低限それをクリアしたPCでないと安定した動作が期待できない
恐れがあります。またこれをクリアしたPCだからと言って100%動作することを保証
できないのも事実です。

DVD書き込みの際に固まると色々面倒なことになるので(経験上は大概大丈夫なのですが)、
最低でも512MB、できれば推奨値である1GB積んでおけば安心でしょう。

どちらにしても、VALUESTAR VC500/3、まるっきりダメPCではないはずですよ。
(どっちかと言うと素直に動く可能性の方が断然高い。)
100%の保証は出来ませんが(当然です)、無用にビビる心配はないと思います。

もし試して無理だったらLF-P968CとUSBケーブルを買ってくれば済むだけの話ですし。
ただしそのリスクを覚悟する(というか事前にご自身で判断が付かない)場合には、
カメラ本体は(パナ機を選ぶのであれば)SD5もしくは7にすることを強くお勧めします。

#SD1、SD3は直結できないので、PCが使えないとどうにもならなくなります。一応念のため。

書込番号:6880235

ナイスクチコミ!2


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/10/18 20:47(1年以上前)

おぉ!半分でも動くんですか、これは有益な情報が出てきましたねw
時間使わせてしまって、正直すまんかった。
パソコンのメモリが不足してるかも知んないのに、その指摘が無いってトコが気になってねw
Webで手に入る情報しか知らないペーパーアドバイザーなんで申し訳ない・・・失礼した。

>#ていうか、「増設を全くしていない」とも書かれてませんね。

ここら辺は見解の分かれるところでしょ。
「した」とも「してない」とも書いてない場合、判定不能として考慮する事柄ではなくなると思う。

可能性を語ると、選択肢は無限に広がるけど、
優先順位をつけると、選択肢は限られてくる。

この場合はさ、最低でもノーマルの状態である事は間違いないじゃん?
それ以降の可能性は「数ある選択肢の中のひとつ」でしかないと、俺は思ったわけで。
増設云々の話が出てきたら、そこから「それを先にYeah!・・・」の話が始まるのでは?

つーかスレ主さんはどうしたんだ?
あ、別に責めてる訳じゃないですから怒らないでねwww

書込番号:6880742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2007/10/18 21:18(1年以上前)

色々な方にご意見を頂戴し大変参考になりました。
書き込みして頂いた方々本当にありがとうございます。

パソコンのメモリの件ですが標準の256MBに512MBを
追加していることを記載し忘れていましたのでお伝えします。

書き込みされた方で熱心にアドバイスしてくれた方に
ご迷惑をかけたことをお詫びします。うっかりしてました。

自分のパソコンのスペックではAVCHDディスクを作成出来ないと
思い込んでいましたので、LF-P968Cを購入する必要がないことが
分かり余計な買い物せずに済みます。
週末にでもSD5を購入しようと思います。
貴重なアドバイスありがとうございました。

書込番号:6880853

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/10/18 21:38(1年以上前)

LUCARIOさん、
詳細の検証報告ありがとうございます。
意外と低スペックでも動くのですね。
HD writerについては、
あまりこの手の検証報告はなかったように記憶していますので、
拠り所が確認できて参考になる方も多いと思います。

さねゆきくんさん、
SD5にほぼ決められたようですが、
室内撮影時のノイズなどの情報は御存知の上ですね?念のため。
本体の大きさを優先するなら、SD5/7でしょうね。

書込番号:6880935

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDC-SD5」のクチコミ掲示板に
HDC-SD5を新規書き込みHDC-SD5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-SD5
パナソニック

HDC-SD5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 8月25日

HDC-SD5をお気に入り製品に追加する <199

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る