
このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2008年1月17日 22:40 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月17日 20:44 |
![]() |
6 | 12 | 2008年1月17日 17:08 |
![]() |
0 | 3 | 2008年1月17日 15:34 |
![]() |
0 | 6 | 2008年1月16日 21:50 |
![]() |
0 | 5 | 2008年1月15日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


妻の誕生日(3月中頃)に SD5を購入予定なんですが、その頃いくらぐらいになっていますかね?
DX3のように上位機種の値下がりに比例して下がり5万円台になっているのか、それともSD3みたいに値崩れを起こさずそのまま生産中止になるのか。
皆さんどう思われますか。
0点

こんにちは
素人かつぶっきらぼうな言い方で申し訳ないですが、SD7などと違い後継機種が今月中にでますので、もう作ってないと思われますが
(^_^;)
書込番号:7257503
0点

3月だと微妙ですね。
既に在庫切れになっているかもしれないですね。
それまでの間で価格を注視して、もし言い買い時があれば早めに買うのもいいかもしれません。
しかしこれから買うのであれば、是非SD9も検討してみてはどうでしょうか?
3月コロであればかなり価格も下がっているのではと思います。
書込番号:7258328
0点

皆さんがおっしゃっている通りだと思います。
今回のSD5→9変更はデメリットはほとんどないと思うので、
SD5の値下がりも期待はできますが、
Panaの在庫調整も関係しますので、一概にはなんとも。
すでに生産は停止しているでしょうが、残っていれば安く買えるのでは?
ただ、3月中旬なら、発売後一ヶ月以上経過していますし、
SD9はいろいろ機能を盛り込んで来ていますので、
予算と相談して決められては?
SD3→5はいろいろ機能は向上しましたが、小型化のデメリットもありましたので、
品薄感もあって、SD3の値は下がりにくかったと思います。
DX3等のDVD機は運用コストや撮影時間の点でデメリットが多いのと、
今回のHS9に象徴されるように、DVD→HDD機(ハイブリッド)への流れの中で
在庫処分的に値が下がったのだと思います。
書込番号:7258638
1点

書き込みありがとうございます。
ということはSD5は7万円台のまま市場から消えるということですね。
確かに微妙だ ^^;
ハイビジョン機で検討しているのでLXチタンさんのおっしゃるように
SD9の値下がりを見つつSD5の価格動向にも注視していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7258644
0点

グライテルさん、詳しくありがとうございます。
私としてはSD9の発売後、在庫処理的に大きく値下がりするかと期待していたのですが
今回はDVD機のような激しい値崩れも期待できそうにないですね。
じゃ、やっぱり本命はSD9かな〜。
ありがとうございました。
書込番号:7258670
0点

独り言ですが、SD1はSD3がでた後もヤマダ電機などの特売チラシの時には目玉商品としてよく見た記憶はあります(特売用の在庫だったと思われます)
しかし、SD1は特売用としてチラシに載っても、9万円台だった気がします
そのことを考えたら、やはり全体的に単価は下がってるのでしょうね。
独り言失礼しました
m(_ _)m
書込番号:7259815
0点



教えてください。
今月末にタイへ行きます。途中でバッテリーの充電をしなければなりません。
この機種が海外で使用できるのはわかりましたが、そのまま持っていって使えるのでしょうか? (いわゆるそのままコンセントをさせばいいのでしょうか?)
万能プラグ、変換プラグっていうものを購入したほうが良いのでしょうか?
またこれらの使用方法を教えてください。
このままでは予備のバッテリーをいっぱい購入していかないと行けなくなってしまいます…
0点

http://www.sanyots.co.jp/oversea/denkijijyo3.html
タイには行ったことがないですが…。
プラグの形状が違うので、
電源プラグアダプタが必要です。
(形状が異なるので、日本のプラグを、現地のコンセントに挿せません)
上のリンク先を見ると、3種類くらいある?
今後もいろいろな国に行かれるようなら
万能プラグのほうがいいかも。
(単に、コンセントに合わせ、差し込めるようにプラグの先端にアダプタを付けるだけ)
なお、電源コード(ケーブル)が高電圧仕様かどうか確認を。
(タイは220/240Vなのですね)
日本国内仕様(ふつう120V?まで)の電源コードでも、ふつう問題ないのですが、
万一のこともあるので(爆発的発火とか)、
高電圧対応でなかったら、それほど高いわけではないので(700円くらい)
購入をおすすめします。
(メガネ型だと、現地で現地のプラグ形式の電源コードを買うという手も)
たくさん撮るなら、充電器とは別に、予備バッテリ1〜2個、
データ保存に予備SDメモリと
ノートPCか「DVDライタ」、あるいは「フォトストレージ」があったほうが安心かも。
by 風の間に間に bye
書込番号:7257092
0点

・タイ(チェンマイ)の電源事情
>何れにしても、パソコンや周辺機器、電化製品等を電源に接続する際には電源の電圧、及び機器の対応電圧を十分に確認する必要がある。 ...
http://www.itagaki.net/trv/thai/reside/Power_supply.html
↑
「電圧が不安定」とのこと、サージ対策の提案など、よく読まれたほうがよいかもしれません。
・製品情報/海外用/海外電源プラグ
>プラグ形状の変換・・・海外電源プラグ. 他国のプラグ形状を日本のタイプに変換
http://www.sanwa.co.jp/product/oatap/oversea/dengen.html
※「タイ 電源」
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=t&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GZHZ_jaJP234JP234&q=%e3%82%bf%e3%82%a4+%e9%9b%bb%e6%ba%90
↑
一部流し読みすると、複数形状が見受けられます。
念のため旅行代理店などにも相談されることをお勧めします。
書込番号:7257314
0点

パナのホームページから取扱説明書をダウンロードすると、P10に「ACアダプターは100-240V対応」
と記載されていますので、万能プラグさえあれば、ほとんど世界中で使えると思います。
http://panasonic.jp/support/video/manual/index.html
書込番号:7257349
0点

タイのホテルからゲストハウスまで数百軒に泊って充電したことがあります。
SD5の付属品のバッテリーチャージャーに電源コードを繋げて、差し込むだけで充電できます。
プラグを持って行っても使うことはまずないでしょう。
書込番号:7259181
0点



なんとかして、PS3内蔵HDD又はネットワーク上からファイルの連続再生ができないものかと思い、いろいろ調べてみました。(PS3にAVCHDファイルを認識させるのはファイルの拡張子を「.mpg」に変換すればよいとLUCARIOさんに教えていただいていました。)
結果、ファイルをコマンドプロンプトにより結合して1つのファイルにしてしまい、その後「.mpg」拡張子に変換することで、連続再生が可能になりました。
撮影日ごとに1つに結合したファイルをPS3の内蔵HDD又はネットワーク上に保存しておき、見たいタイトルをサムネイルで確認し再生できるようになりました。
ただし、問題点も以下の2点あります。
1.結合した部分(うしろのファイルの頭の部分)が一瞬引っかかるような感じで、完全なシームレス再生とはいきません。
2.撮影時間が実際は4分程度で再生も全部できるのに、△ボタンをから「情報」をみると55秒になっていたりします。(55秒の地点はファイルの継ぎ目の部分でもない)
この2点が何とかならないものかと思いますが、良い解決方法はあるものでしょうか?
なお、コマンドについては
copy C:\00000.m2ts /B + C:\00001.m2ts /B + C:\00002.m2ts /B + C:\00003.m2ts /B + C:\00004.m2ts /B + C:\00005.m2ts /B + C:\00006.m2ts /B C:\20071125.m2ts /B
と入力し7つのファイルを1つの撮影年月日名のファイルを作成しました。
0点

/Bオプションは一つ付ければ充分だと思いますよ(間違ってたらスミマセン)。
あと、NTFS上で連結してやる場合は、*.MTS のようにワイルドカードを使って
指定しても、順序が崩れることなく手軽に結合できるみたいです。
SX5の過去ログに詳しく出ていると思いますので、ぜひご参照ください。
どちらにしても本件、まだこれと言った打開策が見出だせていない状況ですね。
ソニーの対応に期待しましょう。それまでは うめづさん に期待しましょう(笑)
書込番号:7231823
0点

どうも、こんばんは(笑)
55秒というのは最後に連結したファイルの長さではないでしょうか。55秒を過ぎても再生は続きますよね。MTSファイルのGOP単位(?)で現れるヘッダか何かをいじくれば何とかなるかもしれませんがそこまでする価値があるのかなあという感じです。
「/b」スイッチは一つでOKですね。その結合したファイルをPS3の内蔵HDDにコピーした時に継ぎ目の具合は変わりますでしょうか。こちらで実験した限りではどこにファイルがあってもあまり違和感を感じなかったものですから興味があります。
ところでファイルをCOPYコマンドで連結するのは、閲覧する時のみなのでしょうか。元のファイルを残しつつ同じものがもう一つある感じで、時間もかかるしHDDの容量ももったいない気がしています。ファイル別のシークもできないので、これはどうしてもという場合に限り、普段の運用ではなかなか採用しづらい感じでした。
なお、DiXiMの体験版をインストールした限りでは、MTSファイルの拡張子を変えずにそのまま表示・再生できました。もちろん連続再生は出来ないんですが...
ここのところ、WMPでMTSファイルを再生できるようにコーデックを入れて、拡張子やMIMEタイプなどレジストリをいじくってなんとかPS3にMTSの拡張子のまま表示させられないか実験中ですが先は長そうです。
PS3が連続再生に対応してくれればこういうもののお世話にならずにUSB接続の外付HDDのみで対応できるんですけどね。LUCARIOさんのご報告などもあり、DLNAネタもあちらこちらでもりあがっているみたいで、皆さんの書き込みを楽しく拝見させていただいております。
書込番号:7235097
1点

連投すみません。
昨日「先は長そうです」と書きましたが、なんとか実現できました。WMP11のライブラリに .mts および .m2ts の自動/手動登録が出来るようになり、PS3での表示と再生が可能なことを確認しました。
やったことは、レジストリの中の「.mpg」のある部分に「.mts」や「.m2ts」を追加しまくっただけです。実際には全く不要な追加部分もあるはずで、ほんの数か所いじればいいんだと思います。
拡張子の書き換えが不要になって満足なので、DiXiMはアンインストールしてしまいました。
レジストリをいじるのが面倒な方はDiXiMがお勧めです。登録すればこちらも拡張子変更が不要になります。ただ、うちの環境では WinXP 起動時にサービスを「自動」で立ち上げないと、後からは「手動」で立ち上げられなくて不便でした。使いたい時だけサービスを立ち上げたいので、レジストリをいじってWMP11を使う方が自分には合っているようです。
では、ご報告まで。
書込番号:7236439
1点

そういう情報が流れてしまうのは非常にもったいないので
どっかの無料blog等に書き留めてはいかがでしょうか。
書込番号:7239885
0点

だいじょぶよん、価格の有用投稿は意外とGoogleで上位ヒットするから♪
書込番号:7240262
0点

いつも長々と書いて恐縮です。少し補足です。
うちの貧弱な環境ではトランスコード系のサーバーはまともに動かないので、WMP11かDiXiMということになっています。TVersityやNero8は厳しかったですが、新しいPCでも買えば話は変わると思います。
(WMP11)
ファイル数が多くなるとつらい。既定のファイルタイプ以外のものを認識させようとすると不可能ではないが面倒。ネットワーク越しでもサムネイル表示が可能(mtsなどもOK)。
(DiXiM)
ファイル数が多くなってもいったんインデックスを作っておけば後は快適。mtsファイルのサムネイルは表示されない。既定以外のファイルタイプの登録も簡単。付属のツールを使えば、サービスのON/OFFはいつでもできる。画像のサムネイルはその都度読み込んでいるようなので、このへんもキャッシュしてくれれば助かる。
LUCARIOさんも以前mp4ファイルがWMP11でそのままでは表示されずにお困りだったかと思いますが、mtsファイルと同様にすればリスト表示は可能なんだと思います。PS3で再生に対応していなければ無意味ですが...どこかにサンプルがあれば試してみたいと思っています。
書込番号:7247095
1点

うめづさん、いつも良情報ありがとうございます。
PS3+WMP11でMP4を無理矢理DLNA共有させる話は私の方でも独自に調べまして
(っちゅうか上記をキーワードに検索すると結構出て来ますね(^^;)
http://blogs.dion.ne.jp/nytheta/archives/5664779.html
http://plaza.rakuten.co.jp/cineword/diary/200706080001/
…この辺を追いかけて行けばイケるんじゃないかと見通しは付けていました。
んが。根本的な問題として、我が家のネットワーク環境だとLANの速度が足りんのデス(涙)。
MP4を共有しようと思ったのは、最近買ったXacti(DMX-CA65)の動画をPCで保管したまま
プレステ3でも再生させる事を目論んだのですが、同等ビットレートのWMV(映像コーデックVC1)
とかで試してみても、まるでお話にならんのですね(^^;;;
というわけでとりあえず見送りました。AVCHDコンテンツの共有なんて、もぉ夢のまた夢ですわ(T_T)
↑こっちはもうSDHC直読みとAVCHDディスク、それにUSB-HDDで充分だわいと割り切った所です。
#PCとPS3のDLNA共有は「デジカメ動画と音楽ファイル」だけでご飯3杯ぐらいイケますのでそれでいいやと(^^;;;
書込番号:7247368
1点

間違い。
デジカメ動画⇒デジカメ“写真”です。静止画スライドショーですね。
#PS3のスライドショーを「ポートレートモード」(顔認識で人物をズームしたりするモード)にして、
#バラード調のJPOPSとかをBGMに流したりすると、家族の日常や旅行の写真がまるで
#「テレビドラマのエンディング」に化けまっせ。是非お試し下さい(^^;
書込番号:7247378
0点

どうもです。うめづです。
そういう事とは知らず失礼しました。無線LANは確かに便利なのですが、こうやって新しい事を色々試している時にトラブルが起きたら問題の切り分けが難しくなるのでとにかく有線にしようと思い、ルータからPS3は結構遠いですが20メートルの薄型LANケーブルを目立たないように目立たないように(嫁の怒りを買わないように)部屋の隅を通しております。おかげ様で今のところ手持ちの動画がコマ落ちするようなことはない感じです。ノートPC自身ではAVCHDファイルをコマ落ちなく再生できないのに、DLNA接続でPS3で楽々再生っていうのには参りました。SANYOのサイトのCA65動画サンプル程度ならOKですね。
レジストリの追加部分もようやく特定できつつあり、少しずつ該当部分をエクスポートしておりましたら、もうそんな便利なものが配布されているのですね(^^; 恐れ入りました。中を見ましたがやっていることは同じようなものでした。
ポートレートモードですが、年末にやった仮装大会の写真を参加者の前で流したら「ここにズームするか!」という感じで大爆笑でした(笑) 機能自体は非常に面白いです。予め、どういう機能なのかを説明しておいたのが良かったのかもしれません。
これからも、持っている機器の範囲で色々と試してみたいと思っていますので、何かございましたらお声をお掛け下さい。ではでは、スレ主さんにも失礼しました。
書込番号:7247799
1点

何度もすみません。よくよく読み返してみましたらスレ主さんの問題に大した答えも出せていませんでした...
自己責任でのご使用をお願いしたいのですが、copyコマンドで結合されたファイルをフリーソフトなどでRemuxしてやると、トータル時間は全てのファイルの合計になります。スレ主さんの環境での「ひっかかり」が解消されるかどうかは分かりません。使用したソフトはTsRemux v0.0.19です。
書込番号:7250531
1点

なかなか返信できずに申し訳ございませんでした。
>LUCARIOさん
ワイルドカードを使用したら入力の手間が省けてすごく楽に結合できました^^
>うめづさん
結合後のファイルの表示再生時間は、ご指摘のとおり結合前の最後のファイルの時間のようでした。紹介いただいたTsRemux v0.0.19を試してみようと思います。
昨日、56個のファイルを結合したのですが、結合部分で引っかかるどころか、映像と音声がずれる現象となっていました。内蔵HDDにコピーしても同じ現象でしたので、DLNAサーバーの問題ではないと思っています。この辺もうめづさんに紹介いただいたソフトで解消できればうれしいのですが。
DVDにもAVCHDのまま焼いてみました。PS3で実にスムーズに再生できて感激しました。
書込番号:7257297
0点

56個ですか...TsRemuxもあまり安定したソフトではない上に、大きなファイルに弱いので、ほどほどの所で止められた方が宜しいかと思います。もちろんダメでもせいぜいソフトが落ちる程度なので、チャレンジしていただく分にはこちらは助かります。自分も帰ったら多めのファイルで試してみます。
現状では56人が一直線に肩車をしているような状態で、やっぱり一人の人間ではないので、色々と問題も起こるでしょうね。前にも書きましたが、永続的な運用法としてはなかなか厳しいと思います。L1/R1で次のシーンに飛べるんなら考えますが...
で、もしパソコンがCドライブ(NTFS)、外付けHDDがDドライブ(FAT32)のような場合、パソコン側で結合したいファイルを全て詰め込んだフォルダを作り、
「copy /b *.m2ts d:\2008xxxx.m2ts」などとして物理ドライブを分けてやると、全てを同じドライブで作業するより格段に速くなると思います。
書込番号:7258468
0点



SD5を購入してから、初めて撮影をしてHDDに保存し、MPEG2へ変換という動作をしました。17分の撮影分を、MPEG2に変換する時間が約1時間かかりました。(PEN4 2.6c)
そのMPEGを再生したのですが、音が出ませんでした。
過去のクチコミを確認したのですが、はっきりとした回答を見つけられなかったので質問させて頂きたいのですが、どのような問題があるのでしょうか?解決方法を教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

付属ソフトを、CD-ROMからインストールしたままの状態で使ってませんか?
それだとMPEG2変換時に音声が再生されなくなる事があるようです。
下記が最新アップデートですので、これを適用してみて下さい。
MPEG2変換後の画質もかなり改善されてますよ。
#というかやっと実用レベルになりました(^^;
http://panasonic.jp/support/software/hdw/download/v20L17.html
> 17分の撮影分を、MPEG2に変換する時間が約1時間かかりました。(PEN4 2.6c)
こればかりは仕方がないですね。どうも、上記アップデートを適用したらさらに1割程度
遅くなった印象もあります(^^;;;
もしDVDレコーダをお持ちでしたら、SD5付属のアナログAVケーブルでそちらに直結して、
「アナログでダビング」してしまう方法もあります。レコーダの性能にもよりますが
画質もそれなりに見れるものになると思いますので、機材があればお試し下さい。
#これをやる場合は、レコーダ側の「録画ビットレート(録画画質)」を最高に
#するのがポイントです。できればビデオカメラの撮影モードも最高画質がベター。
書込番号:7244926
0点

情報提供して頂いたところをアップロードすれば、音が出るようになりました。ありがとうございました。
書込番号:7245383
0点

>MPEG2変換後の画質もかなり改善されてますよ。
>#というかやっと実用レベルになりました(^^;
これで、なんとか、データー配布が出来るようになりました。音が出ない問題だけでなく、メディアプレーヤーでの操作も、かなりの部分で改善されています。これで、SD5を売り払わずに済むようになりました。しかし、いらいらが、ある程度、解消されるまでに半年近くもかかりました。あと、2,3年は、SD5で我慢して使って、ハイビジョン化への対応が十分な状態になった時点で、満足のいくビデオカメラに切り替えようと思います。切り替えビデオカメラがパナソニックになるか、ザクティーになるか、よ---く、考えることにします。
書込番号:7258219
0点



我が家のDVテープ式のカメラもそろそろご機嫌斜めになってきましたので、買い替えを考えております。最有力候補はSD5なのですが、気になっていることがあります。
我が家はAV発展途上(というより未開拓)でして、フルハイビジョンはおろかハイビジョン対応のテレビもレコーダーもないのですが、第1弾としてビデオカメラをフルハイビジョンにと考えておりました。もちろん3種類が揃うまでフルハイビジョンは見れないことは承知しておりますが、このカメラで撮った映像は標準画質という形で古いDVDレコーダーにパソコンを通さずにダビングできるのでしょうか?ちなみレコーダーはパナのDMR-E200Hで、SDスロットは付いているようです。
ど素人な質問で恐縮ですが、ご教授お願いいたします。
0点

> このカメラで撮った映像は標準画質という形で古いDVDレコーダーにパソコンを通さずにダビングできるのでしょうか?
映像端子 (黄赤白) 経由で、実時間でダビングできます。
> パナのDMR-E200Hで、SDスロットは付いているようです。
残念ですが、E200H では、 標準画質の SD-Video しか取り込めません。
書込番号:7252371
0点

>第1弾としてビデオカメラを
過去に戻っての撮影はできませんから、その選択には賛成です。
ただし、
テレビがHD(ハイビジョン)非対応だから、と
SD解像度に変換して運用するのはもったいないので、
PCがPen3 1GHz以上なら外付HDD等にAVCHDデータで保存、LT-H90LAN(1.7万)等で再生
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/camera.html
PCが上記スペック以下なら
VW-BN1、LF-P968C(1.9万)でAVCHDディスクで保存、再生
http://panasonic.jp/dvc/sd5/easy.html#sd5_eazy03
をお奨めします。
(バックアップは二箇所以上に分散・多重管理して下さい)
書込番号:7252426
0点

質問の回答は羅城門の鬼さんの通りです。
取り敢えずハイビジョンカメラを買って、ハイビジョン非対応のDVDレコーダーに
標準画質でダビングするというのは賢明な考えだと思います。(いつもそうアドバイス
させて頂いています)
しかし、やはり保存は必要になってくるので、保存をSD画質だけではもったいないので、
PCをお持ちであれば、それに保存をお奨めします。(対応PC能力はカタログに書いてあります)
もし、お持ちで無い場合、あるいは簡単に保存でHD画質のDVDを作るのであれば、
パナのDVDライターが2機種(2万円前後)でありますので、それをお奨めします。
ハイビジョンカメラの場合は、上記の保存をすればカメラが壊れても撮った映像を
見ることは出来ますが、テープ式の場合はカメラが壊れたらオシマイですから、
早めに他のメディアに保存されることをお奨めします。
それから、余分なことの序でに、SD5の購入を検討されていると言うことですが、
SD9は考えておられませんか?せっかく買われるのですから、あと10日程で発売に
なるSD9の方が良いのではないかと思ったりしますが・・・・。
但し、価格は2万円ほど高くなりそうですが・・・・。
書込番号:7252498
0点

皆様、ど素人な質問にお答えいただきありがとうございます。
羅城門の鬼様
3本線でつなげば可能なのですね。とりあえず安心しました。SDカードからのダビングは新しいDIGAを買うまでのお楽しみにしておきます。
グライテル様
PCでなら保存しておけますね。ただ私のPCはceleron M 1.4GHzですが、スペック的に無理ですかね?
グライテル様、じゅんデザイン様
DVDライターがあるのは知っていましたが、これで再生もできるのですね。
当面はこれも購入してHD画質で保存します。
すみません。最後にもう1つ質問なのですが、このDVDライターを使って作成したHD画質のDVDはSD-5経由で普通のテレビに3本線で接続して標準画質で再生できるのでしょうか?
これができれば、HD画質と標準画質の2枚のDVDを作成しなくても済みますよね?
いかがなものでしょうか?
書込番号:7255527
0点

> このDVDライターを使って作成したHD画質のDVDはSD-5経由で普通のテレビに3本線で接続して標準画質で再生できるのでしょうか?
上記構成で再生できます。
ちなみに、DVD ライタと SD5 を結ぶ USB ケーブルは、
mini A & mini B のやや特殊なケーブルです。
PANA で売ってます。
> これができれば、HD画質と標準画質の2枚のDVDを作成しなくても済みますよね?
自宅で見る分には、HD 画質の DVD (AVCHD) だけの方が管理は楽でしょうね。
他の人に配布する時は、相手の環境次第ですが、DVD-Video の方が互換性は
高いと思います。
書込番号:7255638
0点

>celeron M 1.4GHz
基本動作(管理・保存・AVCHDディスク作成等)には問題ないと思います。
万が一動作しなくても、
エクスプローラで運用(フォルダ構造そのままコピー、保存、書き戻しなど)可能ですので、
LT-H90LAN(1.7万)等と運用することはできます。
書込番号:7255700
0点



中国へ海外旅行に行く予定があり、旅行中の撮影のために
このビデオカメラを買おうと思っています。
一週間ほど滞在する予定ですので、充電をする必要が
あります。
調べたところ中国の電源は220vなのですが、
このビデオカメラの電源は220vに対応していますか?
0点

大丈夫そうですね。
SD5取説P.140「海外で使う」より抜粋します。
「ACアダプターは、電源電圧(100V〜240V)、電源周波数(50Hz、60Hz)でご使用いただけます。
市販の変圧器などを使用すると、故障する恐れがあります。」
中国は同ページの変換プラグ一覧表にも載ってますので、おそらく問題はないでしょう。
#何やらプラグの種類が沢山ある国のようですが。つーか「全種類アリ」じゃないですか(^^;;;
書込番号:7246062
0点

万能プラグを買っておけば、どんな形状でも
対応できますので、買っておくべきです。
量販店2000-2500円で売っています。
成田空港でも2500円程度で売っています。
中国のホテルの中には、100V用プラグ8コンセント)
でも使えるところがあります。(電圧は要注意)
昔、シンガポールのホテルで100Vプラグがあったので
100VのDVDプレイヤーの電源を差し込んだら、ポン と
音がして、お釈迦になりました。
書込番号:7246087
0点

LUCARIOさん、アクアのよっちゃんさん、ありがとうございます。
>ACアダプターは、電源電圧(100V〜240V)、電源周波数(50Hz、60Hz)でご使用いただけます。
電圧的に問題ないのですね。安心しました。
>万能プラグを買っておけば、どんな形状でも
>対応できますので、買っておくべきです。
変換プラグも併せて買おうと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:7246116
0点

中国のホテルで希に100Vのコンセントがありますが容量が足らない
ようでヒューズが飛んだという報告がここにもありました。
電圧は全てに対応していますから 220Vの普通のコンセントで使用
して下さい。
書込番号:7246602
0点

W_Melon_2さん、ありがとうございます。
>中国のホテルで希に100Vのコンセントがありますが容量が足らない
>ようでヒューズが飛んだという報告がここにもありました。
危険ですね・・・。220Vの電源を使うようにします。
書込番号:7249922
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
