
このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2007年12月23日 16:07 |
![]() |
7 | 10 | 2007年12月22日 21:39 |
![]() |
0 | 7 | 2007年12月21日 00:51 |
![]() |
0 | 4 | 2007年12月20日 19:30 |
![]() |
0 | 13 | 2007年12月18日 23:20 |
![]() |
1 | 8 | 2007年12月16日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



私はSD5よりSR7が暗所で良いとは思いません。
但し、SD5がSR7より暗所で優れているという意味ではありません。
その後のことを考えてです。
しかし、私も今週、会館での発表会での撮影をしますので、評価が
変わるかも知れませんが・・・。
吹奏楽の演奏会で暗所と書かれているので室内だと思いますが、
お待ちになれるのであれば、SR7との比較ではありませんが、SD5では
どの程度撮れるかというのを報告出来ると思います。
書込番号:7128019
0点

以下のサンプルをダウンロードしてPS3で見た印象では、SD7とSR7(画質はSD5と同等の筈)は
大差ないように思えました。
SD7→ http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070919/zooma323.htm
SR7→ http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070530/zooma308.htm
最後の方にある室内オブジェの動画サンプルです。
もっとも、実際これが撮られたシーンがどの程度の光量があったのか定かでないので、
これだけ見て判断するのは危険なんですが…。
じゅんデザインさん
> 会館での発表会での撮影をしますので、
:
> SD5ではどの程度撮れるかというのを報告出来ると思います。
私もとても興味があります〜。もし余裕があったら、誰もいないステージのシーンとか、
ほんの4,5秒程度でいいので録画しておいて頂けますか?
今、動画を含めた大きなデータファイルを手軽に共有できるサイト(掲示板など)を探している所です。
もし良さそうな所があったら、そこにデータをアップすれば(それなりに環境のある人に限られますが)
客観的に画質評価が出来るようになりますよね。
#デジカメ板ではだいぶ前からそういうやり方が定着していて、結構、皆さん購入判断に役立てています。
#アドバイスする側も、目で見て評価すれば自信を持って勧められますし…。
#ビデオカメラ板でも、ぼちぼちそういうスタイルを試みてもいいかなぁ、と思っている次第です。
##良いサイト、ないかなぁ…。個人的なやり取り程度ならFiley!とか使いやすいんですが、
##月間転送量がかなり限られているので、価格の掲示板で公開なんぞしたら多分一瞬でパンクします(^^;;;
書込番号:7128183
0点

>撮影は吹奏楽の演奏会で行いたいのですが、暗所での撮影は
「譜面」を見ることができるのではないでしょうか?
観客席を撮影するのではなく、演奏者を撮影したいのであれば、譜面を不自由なく読める場所であれば問題ないハズです。
譜面を不自由なく読むには、数百ルクス以上必要です(電気店並み)。
結果として、演奏者の顔も意外と明るく、譜面照度の半分から1/3ぐらいはあり、これはおそらく一般家庭の夜間室内照度より明るいハズです。
ちなみに、知り合いの市民楽団の演奏会を近傍の市民ホール聴きにいきました。
デジカメの撮影データから推算すると、被写体照度は300〜400ルクス(Ev(=Lv)6.9〜7.3)でした。「一般的な家庭用ビデオカメラ」で普通に撮影できなければ、欠陥品といえる?照度です。
書込番号:7128269
0点

LUCARIOさん
>私もとても興味があります〜。もし余裕があったら、誰もいないステージのシーンとか、
ほんの4,5秒程度でいいので録画しておいて頂けますか?
了解しました。出来るだけチャンスを見つけてやってみます。
ところで、誰もいないステージを撮って、何が分かるんです?(*^_^*)
どういうところに気を付けておけばよろしいですか?(*^_^*)
書込番号:7128331
0点

いやもう、とりあえず何か写っていれば(^^;
ホントは、人肌などがノイズ感を見るのに一番いいんですけどね。
公開すると何かと問題あるでしょうから…。
#と言っても、まずはそれ以前に公開(共有)する土台を検討せにゃいかんのですが…。
#どなたか良いサイト、ご存知ないですかぁ?(いきなり他力本願…(^^;;;)
書込番号:7128374
0点


BB@Yさん、ありがとうございます。
…が、ちょっと試してみたんですが難しいですね(^^;
> http://jya.jp/jt/
こちらは生MTSをアップロードすると(拡張子はMPGにしたのですが)エラーで弾かれます。
> http://gya.jp/~bbs1/broadband/
こちらは掲示板外からリンクを張ると自動削除されるとのことで見送りました。
(それになんとなくですが、生MTSは上記と同じ扱いっぽい予感が…)
ちなみにアップロードしようとしたデータは5秒程度のもので、大きさも8MB程度でした。
エラーで弾かれたのは、やはり中身(コーデック等)を見ているのでしょうかね。うーむ…。
書込番号:7129163
0点

>>公開(共有)する土台
アップロードはしていませんが見させて頂きました。きれいですね。
あれなら、LUCARIOさんの希望通りの比較が出来そうですね。
YouTubeは手軽で良いようですが、もう少し画質が良ければと言ったところですが、
2つ目の動画アップロード掲示板のサイトは、かなりきれいですね。
最近の編集無しのTDLのパレードや、モテギのオートバイの車載もコーナーの突っ込みで、
抜かして行ったライダーが目の前で転倒するのが面白かったです。
編集ソフトを多用した作品やいろんなカメラの映像を変換したものとか、内容も種類も
バラエティーに富んでいて面白かったです。
LUCARIOさんがいろいろ試されたようですが、手軽に出来るようだと良いですが・・・・。
書込番号:7129756
0点

スレ主さん、LUCARIOさん、暗弱狭小画素化反対ですがさん、BB@Yさん
昨日、幼稚園児の発表会が大学のホールであって、それをSD5で撮りに行きました。
そして、それを例によって保存用にXW100のHDDにダビングしました。AVCRECには
してません。
それと、配布用にアナログDVDレコーダーに赤白黄色で直結してHDDにダビングし、それを
DVD-Rに必要枚数ダビングしました。
肝腎の映像ですが、舞台の照明の下では問題ないです、と言いたいところでしたが、
初歩的ミスで、ズーミングしたときにデジタルズームを切にしていなかったので画質が悪かったです。
その結果、人肌の画質は悪くは無かったのですが、流石と言う程でもありませんでした。
勿論ワイドにしたときは綺麗なのですが、それもそう見えるだけ?のような気もします。
その他、ホールの客席は両親や祖父母参加型で明るくしてあったので、まあまあの画質で撮れました。
玄関の受付付近やロビーなども撮ってみましたが、曇天で光量不足のため満足いく画質ではなかったですね。
ロビーはさらに悪くノイズが目立ちました。
面白いことに同じ画面をアナログテレビで見るSD画質の映像の方がアラが目立たなくなる分、見やすかったです。
要は、今まで使っていたMiniDVのビデオカメラの時には、どちらにしても画質が良くない
ので、それほど違いが分からなかっただけでは?と思うようになって来ました。
それから、三脚撮影しましたが、座る位置が悪かったので、撮影している前を人が通り、その度に明るさとフォーカスが
乱れ、見にくい画面になってしまいました。
吹奏楽では録音することも大きな目的でしょうが、SD5の音質は十分満足のいくものでした。
画面としては、全体をメインとして、時々ズーミングやパンなどを使い単調にならないように
し、あくまでも非常にゆっくりと動作させることがコツだと思います。
書込番号:7150220
0点

じゅんデザインさん、詳しいレポートありがとうございます。
やはり、ノイズ目立ちますか…。程度問題&比較問題だとは思いますけどね。
実際、私のSD1もゲインが9dB以上に上がるとかなり厳しいものがあります。
生データを互いにアップロードして実際見てみればもっと客観的に分かるんですけどね…。
手ごろな共有・掲示板サイトがいまだに見つかっておりません。スミマセンm(_O_)m
・MTSファイルをそのまま載せられる。
・誰でも容易にアクセス可(ダウンロードはもちろんのこと、できれば投稿も認証無しが望ましい)。
・そこそこ軽い。
・データ流量やダウンロード回数に制限がないか、あっても問題にならない(価格コムの掲示板で紹介しても
パンクしない)キャパがある。
・出来ればアングラ色があまりない所(^^;;;
…という条件で探しているのですが、なかなかないですね。
この辺は静止画とは状況が全く違っていて、私自身もいまだに戸惑っている所です。
#やはりまだ、HD動画のネット共有というのは時期尚早なんでしょうかね…残念。
書込番号:7151514
0点



現在、3月に子供が生まれる予定のため、その前にHDC-SD5の購入を考えております。
そして、現在DVDレコーダーのDMR-EH66を持っております。HDC-SD5に付属しているSDカードは、このDVDレコーダーに対応しておりますかね?
メーカーホームページを調べても、ずいぶん前の機種なためか、対応表に載っておりません。どなたか、分かる方がいらっしゃったら、教えてください。
また、この機種は、HDDがついていませんが、HDDって必要ですかね?今までの口コミを見てみると、HDDが全て撮り終わるまでのバッテリーがないとかいろいろな意見があります。子供が生まれても、まだ幼稚園の運動会などを撮るわけでもないので、そんな長時間は撮らないと思います。
いろいろな意見をお願いします。
0点

お持ちのDVDレコーダーにはSD5のカードは残念ながら対応していません
パナソニックDVDレコーダーならXW100/300/XW200V
ブルーレイレコーダーならBW100/200/700/800/900が対応してます
SD5とそのレコーダーでできることは赤白黄色のケーブルでカメラとデッキを繋げスタンダード画質のDVD作成し再生できるということくらいです
しかし他の方法でハイビジョンDVDを作成と再生ができます。
LFP968CというDVDライターとSD5の組合せでハイビジョンDVD作成と再生ができますよ
LFP968Cが約18000位ハイビジョンテレビがあればこの組合せでハイビジョン画質で再生できます。
書込番号:7139458
1点

>HDDが全て撮り終わるまでのバッテリーがないとか
一気に何十時間撮るつもりですか?www
全て撮り尽くさないでもいいんですよw
>HDDって必要ですかね?
逆に使わなくて済むんなら、なるべく使わない方がいいと思う。
手に持つ物にしてはリスクが高いからね。
大容量のSDHCカードが一般化してくれば、HDDタイプのカメラなんて存在する意義が無くなりますよ。
SD5は単体で使いこなせるカメラじゃないから、チャピレさんの言ってる組み合わせの中で、
予算に合う相棒を一緒に揃えられないともったいないよ。
パソコンがハイスペックなら大丈夫だけどw
書込番号:7139614
1点

DVDコレーダーとの対応については、チャピレさんのレスを参考にして下さい。
HDDについては、全面的に大・大さんに賛成です。
私も明後日2時間ぐらい撮影しますが、それでもカメラを廻しっぱなしでは
ありませんから、4GBのSDカード2枚あれば十分だと思っています。それでも、
1時間20分最高画質で撮れますから、とてもそれを全部見るつもりはないので、
最終的には20〜30分にまとめて十分だと思っています。
それで、私がキーになると思っているのは、出産予定日が3月だと言うことです。
と言うのは、来年2月頃にSD5の新型が出るかも知れないことです。お聞きだと
思いますが、SD5は暗所に少し弱点があると言われていますから、新型でそれが
解決されているのであれば、そちらをお奨めします。価格は上下で4,5万円高く
なるかも知れませんが・・・。
HDD機はソニーのSR7/8をイメージされているかも知れませんが、そのソニーの
新型機は来年2月に出るという情報がありますので、どうしてもHDDにしたいと
思われるのであれば、2月の発売まで待たれるのも一考かと思います。
私の考えとしては、安くなっているSD5を買って、出産前から記録に残して置く。
或いは、2月に改良された新型パナ機が出たら、高くても買って出産に備える。
と、言ったところでしょうか。
書込番号:7139887
1点

さっそくのご返信ありがとうございました。
参考になります。
HDDはどうかなと思いましたが、やっぱりあまり必要なさそうですね。逆にあると重くなったりするので、使い勝手が悪くなるということも聞いておりますし。
で、やっぱりDMR-EH66は対応していませんでしたか。2〜3年違うと、あっという間に対応しなくなってしまうんですね。
ちょうど、パソコンが壊れかけているので、そちらとつなごうと思います。
購入は、2月近くまで待ってみます。で、次のモデルが出たとしたら、そちらと比べて購入を考えてみようと思います。(予算もありますから(^_^;) )
ちなみにお聞きしたいのですが、もし次のモデルが大変値段が高くなってしまったら、現在販売中の中で、お勧めな商品はありませんか?
ちなみに、基本は室内での撮影が多くなります。出産前後は、室内が多くなると思いますから。そして、少し時期がたっても、室外は晴れの日が多くなると思います。
少しでも、意見を頂けたらと思います。
書込番号:7140324
0点

>もし次のモデルが大変値段が高くなってしまったら、
予想ですが、SD5の次期モデルの価格は12〜15万円にポイントと言った感じで
出て来るのではないでしょうか?
>現在販売中の中で、お勧めな商品はありませんか
大手の家電量販店では難しいかも知れませんが、SD5のシリーズで以前発売のSD1とSD3が
ありますが、その製品は撮像素子がSD5より大きいので、暗所にも強いと言われて
います。価格comでの価格はSD5より高くなっているようですし、SD3は載っていないよう
ので、他で探す必要がありそうですが。
SD1とSD3で気を付けないといけないのは、DVDライターが年内に2種類出揃うはずですが、
残念ながら現状では対応していません。
>ちょうど、パソコンが壊れかけているので、そちらとつなごうと思います。
ちょっと意味が理解出来ません。何に繋ごうと考えられているのでしょうか?
書込番号:7140742
1点

じゅんデザインさんありがとうございます。
現在の使用しているパソコンが、ノートパソコンでMEモデルで要領も小さいです。
そのため、最近のパソコンを買い、それに一度落としてから、DVDに移して、ディーガで見ようかと思います。それなら、持ち運びや両親への貸し出しもできますし。
と思ったのですが、それは可能ですよね?
書込番号:7143871
0点

>そのため、最近のパソコンを買い、それに一度落としてから、DVDに移して、ディーガで 見ようかと思います。
ハイビジョンカメラの映像を保存するために、或いは殆どをそのためだけにパソコンの購入を
考えられておられるのでしょうか?
もし、そういうことであれば少し勿体ないと思いますね。それよりはチャピレさんのスレを
参考にされて、その方法で保存と配布を考えられた方が良いと思います。
勿論、パソコンでSD画質のDVDを作成出来ますが、お持ちのDVDレコーダーに赤白黄色のケーブルを
繋いで、直接DVDを焼く方が手っ取り早いと思います。
また、保存はチャピレさんのレスにあるように、LF-P968C+VW-CUS-K(合計2万円ほど)で
DVDにAVCHDのハイビジョン記録が出来ます。更にDVDバーナー(約24800円+ポイント)でも同様の
ことが出来ますので、その方が手軽ですし、その機械をカメラと一緒にお持ちになれば、
ご両親のテレビの環境にも依りますが、ハイビジョンの映像を見ることが出来ます。
書込番号:7144086
1点

じゅんデザインさんがいうようにカメラ用途のために新パソコン買うなら他に金かけた方がいいかと私もおもいますが
とりあえずSD画質のDVDは今のDVDレコーダーで作成できるし一枚作ったら配布用は現在おもちのパソコンで何枚もコピーすればOKです。
ハイビジョンDVDはSD5単体では作成再生はできないのでLFP968CなどのDVDライターを接続してハイビジョンDVD作成再生してください(^-^)
この組合せが一番金がかかりません
静止画ですがパソコンがあるので静止画データをパソコンにコピーしたのち印刷できます
それかよくあるカメラ屋さんでも印刷してくれるますね
おもちのDIGAが静止画取り込める機種ならDIGAのハードディスクに転送し再生できるとおもいます
うちのBW700はできますBGMがながれてアルバム再生してくるましたなかなかいいです
取説で確認してみてください
もしパソコンを新調(LFP968Cなどは買わないとして)するなら別途ハイビジョンDVDの再生機を用途しなくてはいけませんから注意してくださいね
個人的な考え方ですが
キヤノンやソニーやパナソニックのハイビジョンDVDのAVCHDDVDの再生環境ですが
今は結構増えてきてパソコン以外でパナソニックではXW100/300/200V/BW100/200/700/800/900
ソニーではT50/70/L70/X90/PS3
バッファローH90と
14機種もあります
もしカメラ買い替えや故障や破損破棄や売却したとしても別途再生機がたくさんあればどれかをいつか買えば再生できるのは安心です
DVDレコーダーシェアはパナソニックとソニーで大きなシェアを持っていますしこれから対応プレーヤーが増えていくでしょう。
カメラ選びで失敗するとDVDレコーダーにハイビジョンで取り込みたい人の場合などかなり苦労しているようです。
もしまだ機種選択に迷いがあるならパナやソニーやキヤノンのカメラの中から選択されるといいかと私は思います
書込番号:7145817
2点

追記
ソニーブルーレイレコーダーV7/9の二機種もありましたので16機種でした。m(_ _)m
書込番号:7145840
0点

皆さんありがとうございました。
ビデオカメラは、次の商品を待って、検討していきたいと思います。(あまり変わらないのであれば、勿論SD5です。)
で、保存方法なのですが、とりあえず赤白黄色のケーブルでカメラとデッキを繋げスタンダード画質のDVD作成し再生してみて、満足いかないものであったら、LFP968CというDVDライターとSD5の組合せをやってみようと思います。
ほとんど、無知であったため、大変参考になりました。
皆様ありがとうございました!
書込番号:7148182
0点



LF-P967Cというドライブを売っているのを見つけたのですが、このドライブとSD5は接続することができますか?
HPをみると接続ができるのはLF-P968Cとなっていますが、どなたか接続された方はいらっしゃいますか?もしみえたら結果を教えてください。宜しくお願いします。
0点

LF-P967Cは現在、生産終了になっているようで、詳しくは下記を
ご覧になるか、パナソニックお客様相談センターに問い合せされると
確かなことが分かると思います。
http://panasonic.jp/p3/multi/p967/index.html
書込番号:7127726
0点

LF-P967CでもSD5本体からの操作なので使えるような気もしますけどねー。
どうなんでしょうね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010323/SortID=6888355/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=LF%2DP967C+&LQ=LF%2DP967C+
書込番号:7127891
0点

早速の返信ありがとうございます。
接続できるかは微妙な感じですね。
同じパナソニックですので使えといいなと思ったのですが、今回は我慢します。
ありがとうございました。
書込番号:7128122
0点

自己責任ですが、使えると思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010324/SortID=6759642/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83h%83%89%83C%83u&LQ=%83h%83%89%83C%83u
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010323/SortID=6729744/
書込番号:7128568
0点

今回のSD5はムービー側にホストを持っているようなので使えると思います。
968Cと967Cの違いは、VISTA対応とバスパワー使用時の速度向上なので同じ大丈夫だと思います。
※ムービーと接続する場合はACアダプターを使用しますので実質ほとんど一緒という事になります。
ムービー使用時の書込み速度も同じだと思いますので、違いはメーカーが検証しているか否かだけだと思います。
書込番号:7138698
0点

たくさんのお返事ありがとうございます。
現在、夫婦で購入を検討中です。
返信を参考に調べたところ、LF-P967Cの他にもDVR-UN18Eもいいなぁなんて考えています。
本当にありがとうございました。
書込番号:7140891
0点

ぱんちさくらさん
> LF-P967Cの他にもDVR-UN18Eもいいなぁなんて考えています。
少なくとも DVR-UN18E は、mini B 端子ではなく、 B 端子のようです。
SD5 付属の USB ケーブルでは接続できませんので、ご注意。
[6729744] 以下をご参照下さい。
書込番号:7141048
0点



PC⇔HDC−SD5を接続し、付属ソフト『HD Writer』にてSDカードからDVDへ書き込みを行い正常終了しました。早速DVDプレイヤー(テレビ)で再生を試みたのですが、DVDの認識が出来ていない様です。不思議に思いPCでDVDの中身を見たら何も表示されません。コピーに不具合があったのかと再度チャレンジしても同様の結果でした。もともとDVDプレイヤーで見れる様にDVDへ保存する事は出来ないのでしょうか?もし、出来るのであれば、どなたかご教授いただければ有難く存じます。
0点

http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/v2/main01.html
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/v2/main03.html
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/v2/main04.html
>DVDプレイヤー(テレビ)で再生を試みたのですが
このDVDプレーヤーがAVCHD対応でなく、現行規格のDVDビデオ再生用だったら、
AVCHD形式のDVDを作成するのでなく、
DVDビデオ形式のDVDを作成するといいのでは?
http://panasonic.jp/support/software/hdw/faq/index.html
by 風の間に間に bye
書込番号:6992407
0点

まず、パソコンでSD5のデータをそのままDVDに保存した場合は、
AVCHD規格というハイビジョン映像の規格のDVDが出来上がります。
ジョニーJPさんが作成したのは、このAVCHD規格のDVDですね。
そして、このAVCHD規格のDVDは、一般のDVDプレーヤーやレコーダーでは
残念ながら再生する事はできません。
このDVDを再生するには、パナソニックのブルーレイ・レコーダーか
SONYのブルーレイ・レコーダーか、ゲーム機のプレステ3が必要です。
もし、どうしても再生したい場合は、パナソニック純正のDVDライターを
購入して、このDVDライターとカメラ本体を接続し、さらにカメラから
テレビに出力すれば、ハイビジョンで見る事が出来ます。
もし、そこまで画質にこだわらず、気軽にDVDプレーヤーで見たい場合は
上記の、風の間に間にさんが紹介してくれたリンク先にもあるように、
ハイビジョンではない、標準画質のDVDを作成すると良いと思います。
◆主に、このカメラで標準画質のDVDを作る方法は主に2つあります。
1)パソコンにて付属の編集ソフトで標準画質DVDを作成する
2)DVDレコーダーをお持ちなら、カメラとレコーダーをS端子などで繋ぎ、ダビングして作成する
ただ、1)のパソコンでの編集は、けっこう高性能なパソコンでも、
かなり時間がかかるので、覚悟してやったほうが良いようです。
参考になるページがあったので、こちらを見ると分かりやすいと思いますよ
簡単なアニメーションになっているので、ページ下のほうの「次へ」で内容が見れますよ。
◆パソコンの保存してから、SDのDVDを作成する方法
http://panasonic.jp/dvc/guide/pd/save/save_04s.html
書込番号:6992941
0点

SD画質のDVDを作る方法として
パソコンにキャプチャリングする というのが何故過去に一度も出てこないのか不思議
書込番号:7139268
0点



ps3での再生コントロールがとても安定しているようなので制限付の連続再生もできるようなのでついに昨日ps3 40GB Whiteを購入しました。
確かに、ワイヤレスコントローラからのコントロールはさくさく動き、バッファローのリンクプレイヤーとは差を感じました。
ただ、連続再生のところがうまくいきません。
前回では、Private以下にあるAVCHDフォルダをルート(VIDEOフォルダ)の直下にコピーするとそのまま再生できるとかかれていますが、外付けのHDにそのように保存してからPS3に認識させ、そのフォルダを選択すると「タイトルがありません。」と表示され、再生ができません。連続再生でなくてもいいからフォルダの下にもぐれないかといろいろやってみましたが、できず、唯一ルート直下のAVCHDフォルダの直下にmtsファイルを置くとやっとフォルダの中身が見えて再生できます。ただしそれでも連続再生はできません。上記の方法は過去ログを見るとLUCARIOさん以外の方も多数かかれており、できるはずのものと思いますが、私の理解が間違っていますでしょうか?
ps3のシステムバージョンは1.97です。
もし間違っていれば正しい方法を教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

PS3買われたんですね(^-^)/
深い階層にはいるときはコントローラーの三角ボタンですべて表示で入って行けませんか?
今出先でPS3ないので詳しく説明できませんが。
ちなみにPSボタンをおすと再生中でも他のファイルがあれば選択できますよ
半透明でなかなかかっこいいです
あと3500円だったかなぁDVDプレーヤーリモコンあると便利です。かなり通信反応がいいのでびっくりします
書込番号:7126865
0点

チャピレさん、お返事ありがとうございます。
「全て表示」で入っていけました!ありがとうございます。
ちなみに、G:\VIDEO\abc\def\ghi\PRIVATE\AVCHDL\BDMV\STREAM\ASDF.m2ts
の階層の深さでは、入ることができませんでした。恐らく仕様だと思います。
階層を少し浅くしたらokでした。
連続再生は相変わらずできません><
これはAVCHDフォルダから階層をもぐって、m2tsファイルのどれかを選択するとそこから連続再生するってことですよね?
専用のリモコンもあるんですね?チェックしてみます。
ちなみにコントローラーと比較するとどの辺が便利ですか?
書込番号:7127037
0点

> 前回では、Private以下にあるAVCHDフォルダをルート(VIDEOフォルダ)の直下にコピーするとそのまま再生できるとかかれていますが
それを書いた者ですがf(^^;;;
「VIDEOフォルダ」の下に入れた時点で、もはや「ルート(\)」ではないですよ!
外付けHDDに直接、「\PRIVATE\AVCHD....」として置いて下さい。
そうすれば、PS3のクロスメディアバーで外付けドライブ(USBデバイス)を選択した段階で、
「AVCHD」という再生メニューが出ます。
△を押すと全ファイルモードに切り替わるのはチャピレさんのレスの通りですが、この場合連続再生は出来ません。
書込番号:7127071
0点

おおっと、もう一点ありますね。もっと重要なのが。
> PRIVATE\AVCHDL\BDMV\STREAM\ASDF.m2ts
このフォルダ名とファイル名、HD WRITERで取り込んだ後のものですね。
今うちのPS3で確認しましたが、これだと連続再生はダメです。AVCHDとして認識してくれません。
PS3にAVCHDとして認識させるには、「元のSDカードに書かれていた状態」を復元する必要があります。
HD WRITERのメディア書き出し機能で一度SDカードに書き戻し、それをHDDにコピーすればOKですよ。
#HD WRITERから書き出し先を直接外付けHDDに出来れば楽チンだったのですが、残念ながらそれは出来ないみたいです。
#変なところでチェックが厳しいソフトですね(^^;
##ついでに、ファームウェアは最新の2.01に上げておくことをお勧めします。
###あと、「まいにちいっしょ」のダウンロードを強くお勧めしておきます(←おい!(^^;;;)
書込番号:7127181
0点

LUCARIOさん、お返事ありがとうございます。
うまくいきました!
そうそう、HD WRITERの件もちょうど書くところでした。
やはりそうなんですね。HD WRITERだと日付等の情報も見れて管理しやすいのでこれで取り込んでいたのですが、、連続再生という意味では逆に不便ですね。。
連続再生でもう一つ不便だと思ったのは、SDカメラだと、ビデオ(タイトル)単位とシーン単位があり、シーン単位だとスキップできるけど、ビデオ単位ではそれができないので早送りするしかなさそうってことです。
>>「まいにちいっしょ」
無料でこんなのがあるんですね〜。ソフトなくても意外に楽しめますね。^^
書込番号:7127420
0点

>なみにコントローラーと比較するとどの辺が便利ですか?
コントローラーボタン以外の機能は△ボタンで機能を表示できますがリモコン使用すれば音声切り替えやアングル、字幕などがボタンでできます。
専用リモコンの方が直感的に操作できるので迷わないかと思います。
メーカー標準価格は3600円でした。
無料ダウンロードで意外と体験版だけで遊べちゃうのでソフト殆ど買ってません。
ブルーレイのビデオの映画サンプルビデオ見てくださいね。めちゃくちゃ綺麗ですから
PS3のゲームで私はガンダム無双ははまりました。
今はDSのネプリーグにはまってます。おもしろいですよー。
リモコン↓
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061207/sce.htm
書込番号:7127746
0点

今度の2.10アップデートは強烈ですね...
もうAVCHDフォルダごと保存しないでmts単体保存&再生でいいので
新型買っちゃおうかしらという気分です。
嫁には「新しい弁当箱を買った」とでも言いますかね。
書込番号:7130114
0点

大丈夫ですよ。無料ダウンロードソフト「まいにちいっしょ」で家庭円満(笑)
ホントに面白いですから。
ちなみにゲームではないです。(ミニゲームもあるにはあるけど完全にオマケ(^^;)
なんていうんだろうな、、、あのジャンルは、、、情報番組?(^^;
「手相」とか「新作映画」とか「シャンパンの話」とか、女性も楽しめそうなものも含めて
様々な内容のコンテンツが毎日配信されています。
流行りものや時事ネタにも結構詳しくなれますぜ。
#たまーに、子供にゃ見せられんゾこれは、みたいなブラックな発言もありますが(^^;
#昨日の放送では、「おとーさーん、キャバクラの最終兵器って何〜〜?」と子供に聞かれて返答に困りました(苦笑)
書込番号:7130204
0点

撮り貯めた動画を保存している外付けHDDが現在全部NTFSなんですが
どうせ4GB以上のファイルはないので、頑張ってFAT32に変更すれば...
嫁のパソコンを圧迫し始めたPVなどのWMVファイルを移動してやれば
テレビで観られるよ〜なんて営業すれば...
今現在HDC-SX5で撮った動画は一旦SDHCカードから外付けHDDに移すと
嫁一人ではテレビで見られるように出来ないのも解決...
ああ、悩ましいものです。
書込番号:7130295
0点

おお!?2.01の打ち間違いかと思ったら(失礼(^^;)、
2.10が出るという噂があるんですね!
ついにWMVに対応ですか。でもそこまでMSに寄るならとっととNTFS載せてくれよとゆーーー(^^;
あと、DivXも遂に来ますか。私はコンテンツ持ってないので特に魅力はないのですが、
人によってはWMV以上に嬉しいかも知れませんね。
うめづさん、こりゃもう買うしかないですよ!
奥様に関しては、まいにちいっしょがあれば(←その話はもういいって?(笑))
#にしても、2.10の噂情報でちょっと気になるのはBD1.1対応という項目です。
#有機系(LTH)は確か1.2でしたからね。今の時期で1.1止まりというのが少しイヤーンな予感が(-_-;
書込番号:7130395
0点

LinkTheaterで出来ているので、PS3も期待しています。>NTFS
PRIVATEフォルダの名前変更の問題も、ハードリンクとかジャンクションとか
使っても騙せないものでしょうかね。
こういうハードって時間と共にどのくらい値下がりするものか調査中です。
とっとと新型買って手持ちのHDDに載せかえてみたいものです。
p.s.
ここのところPS3の調査に余念がないもので
たまたまNeoGAFのフォーラムをチェック中でした。
http://www.neogaf.com/forum/showthread.php?t=218204
2GB超のファイルがダメなのはDivXだけですか?
↓始まりましたね。
http://www.jp.playstation.com/ps3/update/
書込番号:7130615
0点

ほっほほほ。システムソフトウェア バージョン 2.10、早速インストールしました。
…しかし、WMVもDivXも持ってないのでありがたみが分かりません… orz...。
#どこかに拾いに行こうかしらん(^^;
書込番号:7132233
0点

Stage6あたりが混雑するかもしれませんね。
手間を掛ければPS3のブラウザからも直接落とせるらしいので...
自分ではエンコードしないので面倒なのかどうか知らないんですけど。
なんかどこぞのサムネイルが静止画から動画になったとかなんとか。
書込番号:7132847
0点



機械音痴なので、教えて貰えないでしょうか。
当初、先日誕生した赤ちゃんを撮影する為にSD5を購入し、LF−P968CまたはVW−BN1でDVDを作成しようと考えていました。しかし、クチコミ見るとSD1またはSD3の方が室内撮影には良いとの事で、そちらへ気持ちが傾いています。SD1またはSD3場合、DVDへハイビジョン画質を落とすにはどのようにすれば一番ベストなのでしょうか。
テレビは5年前にブラウン管テレビ。PCは6年前のノート型プリウスです。現時点ではハイビジョン画質で保存し、スタンダード画質で見て。将来的にハイビジョンテレビを購入したいと考えています。
0点

最も確実なのは、新型ディーガのどれかを買う事ですね。これなら
「ハイビジョン画質でDVDに保存」「スタンダード画質でDVDに保存」「そしてそれらの再生」
すべてにおいて心配が要りません。どうやら静止画のDVD保存も出来るみたいですし、
そして言うまでもなく、しょっちゅう見たい映像はHDDに置いたまま手軽に再生出来ます。
#あと、放送録画も出来るというオマケ付きです(←そっちがオマケじゃ無いっ!)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20274010370.20274010369.20274010368.20274010367.20274010366
XW100が最も安価ですね。「他者にハイビジョンDVDを配る時の互換性」に若干難がありますが、
自宅のみで使う場合には申し分ないと思いますよ。
今お使いのテレビでも普通に見れますし、将来ハイビジョンテレビを買った時には
それまで撮り溜めた映像を全てハイビジョン画質で見られるようになります。
#私も欲しかったんですが見送りました。「PCでディスクを焼いて、PS3で再生する」道を選んだので。
書込番号:7120457
0点

LUCARIOさん
早々のご返答有難うございました。明け方に投稿し、朝起きたら返事が来ていたのでびっくりしました。
アドバイス有難うございました。あまり費用は掛けれないので、出来ればディーガの購入は少し厳しいものがあるのです。また、直ぐにはハイビジョンテレビ、新型パソコンの購入も厳しいものがあり、当面はハイビジョン画質で撮り、スタンダード画質で現状のテレビで見ようかと考えています。その為、LF−P968CまたはVW−BN1の購入がベストかなと思っていました。
SD5の画質がSD1と同等であれば、問題なかったのですが、かなり差があるとの意見が多く迷っています。先日、ヨドバシでSD5を見ましたが、そんなに悪いとは感じませんでした。これまで、この分野に興味がなかったので、正直、十二分にきれいかと感じていました。ただ、ネットで多く批判意見を聞くと素人故に悩んでしまいます。
SD1とSD5ではそんなに大きな差がでるのでしょうか?
私の使い方ではLF−P968CとVW−BN1どちらが向いていますか?
なぜ最新のSD5が先発のSD1より劣るのでしょうか?
SD1がLF−P968CとVW−BN1に使用出来ないという事は何らかの規格が古いという事ですが?
私の環境でのベストの方法はどのようなものでしょうか?
アドバイスありましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:7121317
0点

>なぜ最新のSD5が先発のSD1より劣るのでしょうか?
主に撮像素子と呼ばれる3CCDのサイズの問題だと思います。
SD1/3の1/4型からSD5/7は1/6型に変更(サイズダウン)になりました。
メーカーの説明によると、新HDクリスタルエンジン、2次元NR、レンズ、
オプティカル特性制御の新規搭載により、小型化・画質向上を実現しているとの
説明でしたが、残念ながら暗所に限っては性能が落ちているようです。
SD1が出た当初は他社のビデオカメラに比較して暗所での性能が優れていると
いうのが売りでしたが、最新のカメラは方向転換しているように思います。
しかし、光学式手ブレ補正などは従来の約1/3に大幅低減しているとか、
コントラスト視覚補正機能などがSD5では新しく採用されていますので、
暗所以外では遜色ないと思っています。
また、LF-P968CやVW-BN1はSD5/7しか現状では対応していませんが、将来は
対応出来るようになるかも知れませんが、見切るかも知れません。
私はSD5のユーザーで、特段暗所での不便さを感じていませんが、残念ながら
SD1/3と並べて比較していませんので直接比較はしていません。また、画質の
とらえ方はあくまで個人の感覚にも依りますので、言葉よりもひどく感じる
人もいるでしょうし、そうでない人もいると思います。
それで、アドバイスの一つとして、購入を急がれているかどうかが問題です。
もし、来年のいつでも(2月か3月まで)良いと言うことであれば、新製品が
出て来て、現状の課題が改善されたものが出るかも知れません。
当然、現状の価格より出始めは4,5万円以上高くなるかも知れませんが?
書込番号:7121428
1点

じゅんデザインさん
早々のお返事ありがとうございました。
大変、よくわかりました。ビデオカメラに詳しいじゅんデザインさんが、大きな違和感を感じられていないようなので、素人の私には十分かと考えます。SD5の購入に決定します。最後に一つ、教えてもらえないでしょうか。
LF−P968CとVW−BN1どちらが私のような環境と使用方法では、良いと思われますか?漠然な質問ですが、宜しくお願い致します。
書込番号:7121493
0点

>ビデオカメラに詳しいじゅんデザインさんが、大きな違和感を感じられていないようなの で、素人の私には
私も決して詳しい訳ではありません。皆さんと同じでハイビジョンカメラを買ったは良いが、
その後はどうするのだろう・・・、と悩んだだけで、ようやく少し分かるようになっただけです。
SD5の暗所での画質については、決して満足しているという訳ではなく、どちらかと言うと
割り切っているというのが当たっていると思います。私の場合、室内でも、暗いところで
撮ることが少ないのでそれ程不満がない、という感じです。
ですから、赤ちゃんを撮影する場合、少しでも明るい状況(昼間ならカーテンを開ける、
夜なら照明を出来るだけ明るくする)を工夫すれば、極端なノイズは出ないと思います。
LF-P968Cはパソコンを使うことを前提としていますので、編集用のソフトが5つ程付いて
います。VW-BN1はカメラから直ぐにDVDにダビング出来るというコンセプトですので、
カメラに接続するケーブルも付属しています。但し、編集ソフトは付いていませんから
編集もしてみたいと言うことであれば、LF-P968Cの方が良いかも知れません。但し、
その時には別途ケーブルを購入する必要があります。(VW-CUS2-K)定価1050円。
VW-BN1は今月20日発売予定で、家電量販店で24800円+10%ポイントが出ていましたので
現状では少し割高ですね。
SD画質のDVDレコーダーをお持ちでしたら、赤白黄色のケーブル(付属)でカメラと
レコーダーを繋ぎ、DVDにSD画質で焼いても結構綺麗です。但し、撮影は最高画質で
撮ることをお奨めします。
書込番号:7121767
0点

コジャマさん
> SD1がLF−P968CとVW−BN1に使用出来ないという事は何らかの規格が古いという事ですが?
USB ケーブルは、必ず一方が A /mini A 端子(ホスト)で、
必ず他方が B /mini B 端子(デバイス)です。
SD5 の USB 端子は mini AB 端子であり、LF-P968C / VW-BN1 と接続する時は
A 端子として使われ、PC と接続する時は B 端子として使われます。
SD1 の USB 端子は mini B 端子であり、決して LF-P968C 等と接続できません。
> LF−P968CとVW−BN1どちらが私のような環境と使用方法では、良いと思われますか?
どちらでも機能的には大差はないと思います。
SD 画質に落とした後で、編集されるのでしたら、MovieAlbum / PowerProducer
が添付されている LF-P968C の方が良いのかも。
VW-BN1 は発売直後でまだ LF-P968C より価格も高いようですし。
http://panasonic.jp/p3/multi/p968/software.html
SD画質視聴用に DVD-Video として焼くだけでしたら、SD5 に添付されている HD Writer 2.0 で出来ます。
書込番号:7122175
0点

> VW-BN1は今月20日発売予定で、家電量販店で24800円+10%ポイント
ありゃ、結構高いですね。LF-P968Cと別売りケーブル(VW-CUS2-K)を買っても
オツリが来ちゃうんじゃないでしょうか?それならそっちの方がいいと思います。
PCでも使うかも知れないことを考えたら、付属ソフトがあると無いとでは大違いですし。
#ケーブルが割と品薄気味で手に入らないことが良くあるみたいなので、その場合は
#VW-BN1を買った方が手っ取り早いかも知れませんが。
それとももしかして、
> 6年前のノート型プリウス
こちらのPCに、DVD-R等に書き込みできるライティングドライブはついてますか?
もしそうなら、(PCスペック要確認ではありますが)追加投資なしでハイビジョンDVD(AVCHDディスク)の
保存だけは出来るかも知れません。
再生のことは後で考えるとして、とりあえず撮り溜めだけしておくということならそういう方法もあります。
PCを使えばAVCHDディスクからSDカードに書き戻すことは出来るので(コピー時間がうざいですが)、
それをビデオカメラに入れてテレビに繋いで再生させることは可能ですし。
この場合、ビデオカメラ本体はSD1でもSD3でもOKです。
#で、その場合の再生機としては私はプレステ3をお勧めします。最廉価(約4万)の新型タイプでOKです。
##でも、もし現状のPCでDVD-Rに書き込めないとして、DVDライティングドライブを買い足して
##さらにプレステ3を買ったりすると、結局DIGA XW100を買った方が安くついちゃったりすることも有り得ます。
##その辺りのバランスは良くご検討下さい。
書込番号:7122178
0点

皆さんへ
丁寧な分かりやすいアドバイス有難う御座いました。皆さんからのアドバイス、将来的な事、私の懐具合を考え、参考にさせて頂きます。クリスマスに赤ちゃんを撮りたいので今週中には入手するつもりです。今の気持ちとしてはSD5とLF−P968Cで行こうかと考えています。有難う御座いました。
書込番号:7123964
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
