
このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 20 | 2007年10月22日 07:45 |
![]() |
24 | 27 | 2007年10月22日 04:20 |
![]() |
2 | 14 | 2007年10月21日 22:38 |
![]() |
0 | 1 | 2007年10月20日 20:31 |
![]() |
5 | 6 | 2007年10月20日 13:55 |
![]() |
5 | 10 | 2007年10月20日 02:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私は詳しい事は良く分からないのですが今迷ってます・・
このパナソニックのはとっても気に入っていて軽さ、コンパクトさが魅力的です。でも撮影時間が短い事が悩みの1つなんです・・。
今度テーマパークに行くのですが・・・ショーなどを1日3時間以上程は撮影したいのです。
それにはバッテリーとSDカードの予備も購入して持って行くしかないのでしょうか?
ハードディスクならその必要もなさそうでバッテリーのみで良さそうですが、それならソニーHR8?の方が長く撮れていいのかな??と思ってるのですが・・ソニーのは重さと大きさがあるのでいまいち購入に踏み込めません・・。
撮影時間以外ならパナソニックのは私のなかではとっても魅力的商品なんですが・・・撮影時間を気にしながら撮るのも嫌なんで迷ってます・・。予備を買ったりしたとしても金額の面でも考えながらどれが1番良い選択なんでしょうか?
1点

最高の画質で撮っても &GBが後2枚有れば3時間大丈夫なようだし、
これでいいのでは。
書込番号:6887883
0点

ぼくちゃんさん有難うございます・・。
8GBって結構高いですよね・・?
8GB1枚でいけるでしょうか・・?
このパナソニックのは全体面で良いと思いますか?(^^)
色々質問してすいません・・。
書込番号:6888039
0点

失礼ながら一抹の不安を感じますが…(^^;
2,3、ご質問してよろしいですか?
1. 現在お手持ちのテレビ、レコーダ、パソコンのスペックを、分かる範囲で教えて下さい。
テレビとレコーダはメーカーと型番が分かればOKです。
パソコンは、CPU、RAM、OS、ドライブの種類。分からなければ結構です。
2. ビデオカメラで撮影した映像は、パソコンで管理しますか?それともパソコンを使わずに
行う予定ですか?
3. ひょっとして、既にプレイステーション3かブルーレイディスクレコーダのどちらかを
お持ちですか?
#メモリカード型が良いかHDD型が良いか、あるいはテープ型が良いかの選択はそれからですね。
書込番号:6888080
0点

今後も頻繁に長時間撮影するならHDD機もいいでしょうが、
重さと大きさはお金では買えませんよ。
3時間以上撮影、となると、
ぼくちゃん.さんがおっしゃるように
8GB(0.8万 TS8GSDHC6がオススメ)×2(付属4GBと合わせてHGモードで200分)と、
(HNモードなら4+8GBで180分撮れますが、手持ち撮影ならHGがオススメ)
予備電池(VW-VBG130K 0.9万)×2の追加購入が必要でしょうね。
VW-VBG260K(容量2倍、1.4万)&VW-VH04-K(0.7万)
の選択肢もありますが、私なら予備電池x2を選びますね。
>全体面で良いと思いますか?
手軽に撮る、という点ではいいと思います。
ちなみに保存・再生はどうなさるおつもりですか?
PCで付属ソフトが動作するのが大前提ですが、
SD5/7だと、
ポータブルDVD MULTI ドライブ(LF-P968C)で、保存と再生に対応するので、
これもポイントです。
(SONYのDVDライターは再生非対応)
書込番号:6888085
1点

LUCARIOさん有難うございます・・。テレビやパソコンなどの事は全く考えてませんでした・・(^^;)テレビは液晶日立でレコーダー?はスゴ録パソコンは日立です・・。スイマセン型番が今は分からないです・・。パソコンに取り込みしようかと思ってます・・。お店の方にはパソコンがXPなら大丈夫と聞きましたが・・・?ブルーレイもプレステ3も持ってません・・・。
パナソニックSD5を見にお店に行った時に一緒に薦められたデッキ?薄っぺらい持ち運びがコンパクトでしやすい物も必要と言われました・・。
何かと分からない事ばかりでスイマセン・・・。
本当全く分からないもので・・・☆☆☆
書込番号:6888335
0点

グライテルさん有難うございます・・。
本当に機会にはウトイ私なのですが・・・周りには色々知ってる人が居なくて・・・。
確かに重さと大きさはお金では買えないですよね・・・。もう少し待てば価格も下がるかな?何ても思いながらも迷っていたのですが変わらないものですね・・。(笑)
このパナソニックのなら予備で8GBのSD×2、バッテリー×2が長時間撮影ならば必要ですよね・・。結構金額もかかりそうですね・・。
SDもまだまだ高いと聞きました・・。
いいご意見有難うございます・・。
書込番号:6888388
0点

メモリー一杯撮り切った後、途方にくれている姿が目に浮かぶようだ・・・
テープ型にしとけ・・・・悪いことはいわん・・・
それか、初心者むけの講習会で講師ができるぐらいPCに詳しくなるか、どちらか(笑)
書込番号:6888504
0点

了解しました。大丈夫ですよ(^^)
AVCHDビデオカメラ(パナSD5やソニーSR8のことです)は、何も知らずに手を出すと
後でどえらい痛い目に合いますが(※)、ある程度正しく理解した上で購入物を選んで行けば、
特に専門的な知識がなくとも充分快適に使えます。
※一番やっちゃいけないのが、店員とかの「パソコンはXPですかぁ?なら全然大丈夫ですよぉ」
とかいうとんでもない無責任発言に騙されて、“ビデオカメラだけを買ってしまう”行為です。
さておき、大体状況は分かりましたので、ポイントを絞ってアドバイスしますね。
もちろん私の言うことが全てではないので(当然です(^^;)、あくまでも参考意見の一つと
して捉えてもらえれば幸いです。
私が勧めるのは、下記いずれかの案です。
案1.Panasonicn HDC-SD5 と DVDマルチドライブLF-P968C と 専用USBケーブルを買う。
ビデオカメラ本体 → http://kakaku.com/item/20201010323/
DVDマルチドライブ → http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=LF-P968C
専用USBケーブル → http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010208263
さらに8GBのSDHCメモリカードを必要枚数分だけ、あと、予備バッテリーを必要数だけ
追加購入します。上のグライテルさんの返信を参考にして下さい。
案2.SONY HDR-SR8 と DVDライターVRD-MC5 と プレイステーション3を買う。
ビデオカメラ本体 → http://kakaku.com/item/20203010317/
DVDライター → http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=27976
プレステ3 → http://www.jp.playstation.com/info/release/nr_20071009_ps3.html
(11月11日発売です。既に発売されているものでも良いですが、上記が一番安価です。)
さらに、必要に応じて予備バッテリーを追加購入します。どれだけ必要かは私には
ちょっと分かりません(申し訳ない)。
なおこちらの場合はHDDタイプなので、追加のメモリーカード等は不要です。
案3.「HDV」というテープ型のハイビジョンカメラを買う。こちらも必要なだけの
予備バッテリーが必要でしょう。あと、言うまでもなく必要本数のテープも毎回購入。
テープ機の場合は、他に特に買う必要のあるものはありません。一番安く上がるでしょう。
(テープ代は毎回嵩んで行きますが、大した金額ではないでしょう。)
ビデオカメラ本体 → http://kakaku.com/item/20200510278/
もしくは → http://kakaku.com/item/20200510310/
もしくは → http://kakaku.com/item/20203010301/
###テープ派の方々、こんな候補で良い?(^^;;;
ちなみに案1〜案3まで全て、パソコンを使った管理は考えていません。
失礼ながらスレ主さんの場合、パソコンに頼るのは少々心許ないので外させて頂きました。
上記した通り、最も安価に上がるのはHDV(テープ機)と思われます。
案1と案2では、どちらが合計金額が高くなるのか計算してませんが、多分案1の方が
安く上がるでしょう。追加SDカードの枚数にもよると思いますが、SDは結構安いので
非純正品で揃えればさほどの出費ではないでしょう。(8GBも1枚6千円ぐらいからあるようで)
ただ、スレ主さんの用途だと、何かと安心なのは案2だと思います。
なぜなら、カードの入れ替えタイミングとかを気にせず、HDDの容量一杯まで長時間撮影
できるから。ショーを最初から最後まで通しで撮影したい場合など、カードの残容量を
気にしながら撮るのはストレスですよ。
ショーの一番良い場面でカード残容量が切れたりしたら、泣くに泣けませんよね。
(これはテープでも同じなのですが。)
以上、ポイントを絞ると書いた割には長々となってしまいましたが、要は
・軽さ優先 → 案1のSD5
・使い勝手優先 → 案2のSR8
・出費総額優先 → 案3のHDV機
こんな所になるかと思います。ご参考になれば幸いです。
書込番号:6888517
1点

>ショーなどを1日3時間以上
テーマパークで1日3時間って、かなりの撮影量ですね。
これまではどういうビデオカメラを使っていたのですか?
書込番号:6888639
1点

LUCARIOさんご丁寧に有難うございます。
言い忘れてましたが・・テープ型のビデオカメラは7年前に買った物を今現在使ったりしてるのですが大きくて重いし買い替えたくてどれにしよか・・・それとも今のビデオカメラのままで行くかとも思案してました(^^;)
案1、2で考えて行きたいと思ってます・・。
案1でDVDマルチドライブをお店でも薦められました・・。
専用ケーブルは付いていないのですね・・。別売りなんですね?
私には確かにソニーの方がいいのかもしれません・・。ハードディスクで撮影時間を気にせず撮れるから・・・。
でも本当に軽さやコンパクトさはお金では買えないって言葉がとても心に響いて☆案1の方で検討しようかと思ってます・・。
ソニーってなると何だか悩む自分がいてパナソニックの方が持ちたいビデオカメラなんですよね・・・って思いました(笑)
とっても参考になるコメントを有難うございます・・。
機会にはもっと詳しくならないといけないけども教えて頂いて少し分かったような・・・。
嬉しいです・・。
書込番号:6889695
1点

クラシィーさん
>> パソコンに取り込みしようかと思ってます・・。
パソコンで管理(保存)されるのでしたら、SR8 の場合は DVD ライタは不要です。グライテルさんも指摘し、LUCARIOさんも注記されてますが。
パソコンでは、簡易編集・DVD作成までは、それほどのPC性能は要らないでしょうが、再生は非常に高性能なPCを必要とします。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/PMB/index.html
>> 専用ケーブルは付いていないのですね・・。別売りなんですね?
SD5 に、USBケーブルは付いてますが、SD5 と PC をつなぐためのものです。
SD5 と LF-P968C をつなぐためには別売のケーブルが必要です。
これは、端子のサイズの違いとどちらがホストとなるか(A端子/B端子)によるものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6729744/
SD5 + LF-P968C の組合せで、DVD (AHCHD)に保存し、再生もできます。
但し、このDVDはお手持ちのスゴ録では再生できません。
来月発売されるPANAのDIGA(BD/DVD)など、今後PANAから発売されるBD レコーダ / DVDでは、DVD (AVCHD) を再生できますが、それまでは LF-P968C が必要です。
http://panasonic.jp/diga/products/xw300_xw200v_xw100/fullhd/index.html#01
書込番号:6890023
1点

>案1でDVDマルチドライブをお店でも薦められました・・。
片面で20〜30分記録、AVCHDなら同10分ちょっと。
「三時間撮影」でどれほど不便なのか、買う前から明らかですね(^^;
(ついでに一枚あたりの単価も考慮しましょう)
なお、もし最低画質モードで出来るだけ長時間撮影するとすれば、以降は「画質」という言葉を忘れた方がよいかも?
書込番号:6890217
1点

今ならLF-P968Cがお勧めでしょう
DVDマルチドライブなら低価格で保存&再生が可能です。
http://kakaku.com/item/01254018957/
価格がこなれてきたらブルーレイなんです。
http://kakaku.com/item/20274010367/
SDカードは、
16GBが4.4万円
http://kakaku.com/item/00526511137/
8GBが2万円
http://kakaku.com/item/00526511095/
4GBが6千円
http://kakaku.com/spec/00526511097/
書込番号:6890468
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん
>>案1でDVDマルチドライブをお店でも薦められました・・。
>
>片面で20〜30分記録、AVCHDなら同10分ちょっと。
ちょっと勘違いがあるように思います。
もしかして、SX5 で 8cm DVD に記録した時のことでしょうか。
案1での DVD マルチドライブとは、
SD5 + LF-P968C の組合せのことであり、
SDHC (4GB) -> DVD (1層)
では、最高画質 (HG) で 約 40 分のはずですが。
書込番号:6890508
0点

>ちょっと勘違いがあるように思います。
ご指摘ありがとうございました。
>案1でDVDマルチドライブをお店でも薦められました・・。
↑
ここで話題出たタイミングから、もしや店でマルチのDVDカムと混同?と
思ったのですが、勘違いのようで失礼しましたm(__)m
なお、案1と2で作成したDVD系記録物が、「現状で(自宅外の)何処でも再生可能というわけではない」ことを、スレ主さんは十分に理解されているのかどうか気になります。
(これに比べれば案1の専用ケーブルが別売りか否かなど些少な問題かと)
書込番号:6890848
0点

皆さん色々有難うございます・・。
なお、案1と2で作成したDVD系記録物が、「現状で(自宅外の)何処でも再生可能というわけではない」ことを、スレ主さんは十分に理解されているのかどうか気になります。
>自宅以外で再生出来ないのですか?
パナソニックDVDマルチドライブはDVDにやく機械で再生も出来るのですよね?違いましたか?
ソニーSR8と一緒に薦められたDVDライターは再生出来ないけどもテープなどもDVDにやく事が出来ると店員さんから聞きました。
本当に知らない事ばかりで混乱してます・・(^^;)
でも色々教えて頂いて勉強になります・・・。
書込番号:6892698
0点

>パナソニックDVDマルチドライブはDVDにやく機械で再生も出来るのですよね?違いましたか?
その「マルチドライブ単独」では再生できませんから、SD5やSD7そして専用ケーブルと「セット」で再生できるわけです。
親戚とか知人宅へ、あるいは訪問先の会社へ「作成したディスク」だけ持参しても、現状で多くの場合は再生不可能なわけです。
※ただし、例えば案2の条件で、出先でPS3が確実に使用可能であれば別です。
「案1と2で作成したDVD系記録物」とは、
・従来の「Dvd-Video規格ではない」から、普通に売っているDVDプレーヤーやレコーダーで再生できません。
・PCで再生可能といえば可能ですが、「何の制限もないわけではありません」。例えば、
AVCHDに対応した再生用ソフト、
AVCHDを再生するために現状でも処理能力の高いPC
これらの条件が揃っていることが必要です。
とりあえず買ってみて、身を以って経験するのが一番良いのですが、そんな無駄金も無駄な時間もないのが一般的かと思うので、話の単純化と希望的観測だけで安易に決定すれば、買った後で大変になるわけです(もちろん趣味ならば別)。
例えばAVCHDの機種を買ってたとしても、自力で十分に対応できるような常連さんの方々でも、テープ式のHDVを薦めているのは、下馬評の保守的要因ではなくて、「録画の確実性(仕様要因で全滅すると困る)」「不特定多数へのインフラ(例えば再生環境や保存)が、あまりにも整っていない※」「編集に不便」「現状で無駄な投資」「規格だけ先行して画質が伴わない」などなど、熟慮するまでもないような課題が多々あるからかと思います。
※不特定多数へのインフラ(例えば再生環境や保存)が、あまりにも整っていない
家電メーカーがAVCHDなどを「本気で売ろう」と社内で一致したならば、対応するDVDレコーダーやDVDプレーヤーが(最悪でも)数機種ほどとっくに発売されているはずですが、実際には「家電」としては皆無同然です。
逆にいえば、家電メーカー内(それも事業部内)で「様子見」しているとしか思えないわけです。
問題が出たとき、ビデオカメラの販売台数からの「苦情」の件数と、DVDレコーダーの販売台数からの「苦情」の件数を単純に考慮するならば、DVDレコーダーで苦情が出ると大変です。家電メーカーの利益への影響に直結しますし、その事業部の役職者の進退にも関わりますから、「たかだかビデオカメラの売り上げごときで危ない橋は渡れない」というのが妥当な感情かもしれません(^^;
書込番号:6892753
0点

そんなクソ長い説明を一読してあのややこしい説明を理解できるぐらいなら
こんなところで質問とかしないだろう。
だから(上の方の書き込みで)テープにしとけ、って書いたのに。
ここの常連どもだって半数ぐらいはテープ型を使っているよ
書込番号:6893037
0点

>自宅以外で再生出来ないのですか?
大丈夫ですってば(^^;;;
例えば親戚や友達の家に行って、前に撮った映像を見せたい場合。
⇒記録したハイビジョンDVDと、マルチドライブと、SD5本体を持って行けばOKです。
(あとケーブル類も要りますが)
ただし、遠くに住んでいる人にハイビジョンDVDを郵送とかで届けても、
その人が再生できるとは限らない(少なくとも従来のDVDプレーヤでは再生できない)
という点に注意が必要、というだけですね。
もしだれかに「そのDVDをダビングして送ってちょうだい!」と言われたら、
「あんたプレステ3かブルーレイレコーダか2007年11月発売以降のディーガ持ってるの?」
と聞き返してあげましょう?きっと業界関係者と思われて一目置かれること請け合いです(^o^)
・・・え?ドン引きされるって?(笑)
#あ、書き忘れましたが送る先の相手が自分と同じ機材(SD5もしくはSD7と、LF-P968C)を
#持ってる場合も送ってあげて問題なしです。一応念のため。
書込番号:6893055
0点



ここのところたくさん質問して真に恐縮しております。あと1つお願いします。
SD5購入の検討から相談に乗っていただき、なんとか購入し、撮影データをPCに保存してPCから再生できるところまで到達いたしました。
ここで心配事が発生したのですが、付属ソフトだと、撮影データをPCに保存する場合には
Cドライブにしか保存できないのでしょうか?保存先を選択する際に、新しい保存先を選択しようとしてもDドライブを選択しようとすると、OKボタンが白くなり選択できなくなります。
DドライブにHDWRITERというフォルダを作っても選択することができません。
付属のPDF説明書も見てみたのですが、ちょっと該当するところが見つかりませんでした。
当方ではCドライブに余裕がなく、Dドライブにすごく余裕がありますし、なんだったら外付けHDDも想定していたので、これにはちょっとびっくりしてます。
Dとか別のドライブに保存することはできないものでしょうか?
あるいは、外付けHDDにデータを保存することはできないものでしょうか?
いったんCドライブに保存して、Dとか他にコピーする方法があるのでしょうか?
いつもたくさん質問してすみません。来月の旅行までに何とか習熟したくてちょっと
焦っているところであります。ご理解とご協力をいただけたらうれしいです。
0点

起動メニュー/設定/HDD設定/HDDのデフォルト保存フォルダ設定
の、
新規保存フォルダを選択
で、
Dドライブに作ったHDWRITERフォルダを選択して下さい。
また、
デフォルトでは作業領域がCドライブになると思うので、
同じくHDD設定/作業領域の設定で、Dドライブを選択して下さい。
もちろん外付HDDも選択可能ですが、
作業領域は内蔵HDDの方が無難と思われます。
書込番号:6883915
1点

いつもいつも本当にありがとうございます。
起動メニュー/設定/HDD設定/HDDのデフォルト保存フォルダ設定
の、
新規保存フォルダを選択
で、
Dドライブに作ったHDWRITERフォルダを選択しようとすると、
OKボタンが白くなってしまって選択できなくなってしまうんです。
Dを選択した瞬間にOKボタンが白くなってしまう感じです。
DにHDWRITERというフォルダを作って試したのですが
何度やってもOKボタンが白くなります。
そもそものHDWRITERのインストール先をDドライブにしてみたり
作業フォルダをDにしてみたりと色々と試してみたのですが。。
書込番号:6883941
0点

うーん、ちなみに私のGT5026jだと、
C/D/Eにパーティション分割されていて、
Cはプログラム関係、Dはシステムバックアップ、Eは作業領域ですが、
Dに試験的にHDWRITERのフォルダを作っても
HDDの設定で選択できるのですが。。。
(OKボタンが白くなります、が確認できない。。。)
新規保存フォルダを選択で、
新しいフォルダを作成して選択することもできないのですか?
何かおかしいな。。。
書込番号:6883985
1点

回答ありがとうございます。
Cドライブだと「白く」ならなくて選択できるんです。
これがDドライブを選択したとたんにOKボタンが白くなってしまって
HDWRITERというフォルダやそれ以外の名前のフォルダでも選択することが
できなくなってしまうんです。
Cには15GBくらいしか空きがなくて困ってます。
書込番号:6884004
0点

対象となるフォルダに、
・暗号化
・圧縮
・アーカイブ可能
などの属性がついていませんか?であればそれらを全て解除してみて下さい。
#もしくはそれ以前に「読取り専用」属性も要チェックです(^^;
書込番号:6884014
1点

回答ありがとうございます。
Dドライブに作成したHDWRITERフォルダには
・暗号化
・圧縮
・アーカイブ可能
は特にないようです。インデックスをつけて検索を早くする、というのにはチェックが
ありましたがそれを解除しても変わりませんでした。
どうしてか、Dを選択するとOKボタンが白くなり、Cを選択すると、OKボタンを押すことが
できるようになるんですよね。。。
書込番号:6884036
0点

前回の私のDELLのデスクトップで試してみました。
普段は外付けHDDは繋いでいないのですが、手持ちのポータブルHD(80GB)をUSBで繋いでテストしてみました。1年近く前に買ったものでしたが、Vistaのマシンに自動的に問題なくドライバーが正常にインストールされました。
その後、起動メニュー→設定→HDD設定→作業領域の設定の▼ボタンで、繋いだ外付けHDDを認識しました。その他は特に何もしていません。
こりばんださんの回答になっていないので、お力になれませんが、あとはパナのお客様相談センターかと思いますが、PCのことなので振られそうな気もしますが・・・・・。
目の方向が全然違いますが、どうしてもお持ちのPCでないとダメでしょうか?
再インストールは大層ですよね。
来月発売になるハイビジョンDVDレコーダーは選択肢にないでしょうか?
私は、XW100を買ってDVDに保存するつもりです。
書込番号:6884063
1点

うーん。私の環境では外付けでも全く問題なく使えてますが、、、。
ちなみにファイルシステムはNTFSです。
取説を見る限りFAT32ではダメ見たいなことはかかれてないのですが、
試しにFAT16の2GBのリムーバブルドライブ、別名SDカード(^^;を指定しようと
した所、こりぱんださんがおっしゃるのと同じであろう、
「OKボタンが白くなって、下層のフォルダも選べない状態」
になりました。
ものは試しですが、もし外付けドライブがFAT32で、変更しても差し支えないなら
NTFSにコンバートしてみてはいかがでしょう?
注:プレステ3でも使うと言った場合は不可です。
書込番号:6884121
1点

FAT32でもNTFSでも問題なくフォルダは作れています。
こりぱんださんのDドライブってFAT16ですか?
書込番号:6884130
1点

ご親切にありがとうございます。ここいらへんからわかりません。
「ものは試しですが、もし外付けドライブがFAT32で、変更しても差し支えないなら
NTFSにコンバートしてみてはいかがでしょう?」これが全然わかりません。
ちょこっとネットで見ましたがコンバートってどうやるのでしょうか?というレベルです。
また、FAT16かどうか、ということもちょっとわかりかねました。
あ、でもDのプロパティでファイルシステムのところで見るとNTFSというふうに書いてあります。
PC winXPSP2 DELL
CPU pentiumuD2.80
CPU 1GB
C:40GB D:254GB
書込番号:6884147
0点

FAT32は無問題でしたか。大変失礼しました。
#16って事はありえないですね。上限2GBですので(^^;
とりあえず、[6884121]の件は忘れて下さい。
#やっぱりパナ(HDWriter)のサポート行き、、、ですかね。お力になれず申し訳ない。
書込番号:6884165
1点

おかしいでね。
PCだとあんまり詳しくないですがグライテルさんのいう新規保存...のやり方しましたか?
起動メニュー/設定/HDD設定/HDDのデフォルト保存フォルダ設定で新規保存フォルダ選択して”開く”をクリックするとエクスプローラーみたいのがでてそこから”コンピュータ”クリックしてDドライブ選択できませんか?
書込番号:6884166
1点

それがですね。。。
「起動メニュー/設定/HDD設定/HDDのデフォルト保存フォルダ設定で新規保存フォルダ選択して”開く”をクリックするとエクスプローラーみたいのがでてそこから”コンピュータ”クリックしてDドライブ選択できませんか?」
→マイコンピュータクリックして、Dドライブがあるので、そのDを選択した途端に、
OKボタンが白くなって選択できなくなってしまうのです。そこでCドライブのフォルダを
選択するとOKボタンが復活して選択できてしまうのです。そういえばDを選ぼうとしたときに
はっきり覚えてないのですが「ルートフォルダ云々(でないと?)選択できません」といった感じの表示が出たことがあります。
書込番号:6884182
0点

ん?ひょっとしてDドライブ自体に圧縮がかかっていませんか?
書込番号:6884198
1点

Dのプロパティで、ドライブを圧縮して領域を空けるというやつでしょうか
それはやっておりませんです。
書込番号:6884213
0点

PC winXPSP2 DELL
CPU pentiumuD2.80
CPU 1GB
C:40GB D:254GB
上記はこりばんださんのPCですね。いつ頃お買いになったか分かりませんが、お持ちのDELLのHDDが何時死ぬか分かりませんよね。
そこで、一つの提案なんですが、問題はPC内にあるとは思いますが、Dドライブと同等の外付けを新たに購入という手はどうでしょうか?
価格も1万円ぐらいですし、フォーマット型式もFAT32ですので、問題なく直ぐに使えると思うのですが・・・・。手っ取り早くはないでしょうか?
私も、もう一度、別の手持ちの外付けHDD(3年近く前に購入)してテストしましたが、問題なく出来ました。テストした2台の外付けHDDはいずれもFAT32の製品です。
パソコンの板の方に行く手もあるとは思いますが、説明を聞くと頭が痛くなりそうで(笑)
書込番号:6884428
1点

うーん。
最後の手段はHD Writerの保存領域をCドライブに固定したまま、
「Dドライブへは手で移動」ですかね、、、、、。
なんとなくですがそのDドライブ、かなり危うそうな予感もしますので、
CドライブからできるだけこまめにDVD(AVCHDディスク)に焼いて保存し、
そのついでのバックアップ的なものとしてDドライブに移動しておく、
といった使い方に当面撤するのが精神衛生上よろしそうに思えます。
いずれにしても、パナのサポートには一度問い合わせてみることをお勧めします。
#PCメーカーの方に「このドライブどないなってんねん!」と問い質すのも一案かも(^^;
書込番号:6884433
1点

ありがとうございます。
以前購入した外付けHDDがどこかに埋もれてるので探して試してみよう
というのが1つであります。
PCは購入して半年ちょっとです。Dが怪しいというのはちょっとショックです。
しかし思うように動かないのですから仕方ありません。明日にでも探して外付けHDD
で試して見ます。
Cから手動でDに移動させるというのは何か注意点はありますか?ただファイルをコピーして
持ってくればOKでしょうか?
たくさんお世話になって申し訳ありません。
書込番号:6884501
0点

「HDWRITER」の直下にある、日付の入った名前がついたフォルダを
そっくり持って行けば多分イケると思いますよ。戻すときも同様です。
本番前にいろいろ試してみてください。ぐっどらっく♪
書込番号:6884536
1点

いっそのことCドライブのHDDを大容量のものにしたほうがいいんじゃないですか?内蔵型のが安いですし。外付けより面倒ですがCドライブが容量多いと動作がいくらかはやくなるし。
こりぱんださんのPCのHDDがSerial ATA II」か「Serial ATA」その他なのかわかりませんが↓にリンクはりました。ここにあるHDDでソフト使えばHDDの引越しもまー楽かなっておもいます。ちなみに私は使ったことがないので使用感はわかりません。すいません。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-hfbs2_3g/index.html
書込番号:6884561
1点

半年前に購入!ですか? それは失礼しました。
LUCARIOさんのアドバイスが功を奏したら良いですね!
もし、それでダメだったら半年なのでDELLに聞けますね。但し、振られるかも
知れませんが・・・・。
因みに、このメールを打っているDELL(2003年購入)にSmartHDD Proを入れていて、
それによると本機の故障予測は2010年2月14日になっていますので、外付けの準備も
しています。(私の友人のノートは予測通り、1ヶ月程前に死にました!)
また、その横に2ヶ月前に買ったVistaのDELLがあります。Vistaの検証用とSD5の保存用に
買いました。
こりぱんださんの所に埋もれている外付けは、何時買われたのか分かりませんが、
多分FAT32だと思いますので、もし本体のDELLで解決しても出して来たついでに
お使いになられたらベターだと思いますが(笑)
書込番号:6884630
1点

>Dを選択した瞬間にOKボタンが白くなってしまう感じです。
取込開始のボタンと同じ意味ですよね!
私も先日購入し、インストール後フォルダの変更をしたところ同じ目に会いました
いろいろ悩みましたが、デフォルトフォルダの属性を見ながら新規フォルダを
アーカイブ可能にする → チェックをオフ
セキュリティ関連にて、実際にログインしているユーザー(アドミニ権限)のアクセス許可を変更した所、取込先のフォルダ・・・にてメッセージが
”取り込み先のフォルダを選択してください”に変わりました。
以前のメッセージ
”HDD上の保存先フォルダの属性を確認してください。隠しファイルや圧縮、アーカイブ属性などを解除するか他のフォルダを設定してください” でした。
ちなみにOSはwin2000です。
新規フォルダから別のHDDを指定すると問題無く出来るドライブ(3本中2本)もありましたので、その辺りの問題なのかと思われます。
参考になればいいのですが・・・・
書込番号:6884676
1点

パナソニックのお客様センターに電話して悪戦苦闘して今解決しました!
それで、お返事いただきましたとおり、原因はDドライブに「pana」というフォルダ
を作っていたことでした!
何の気なしに、試しにMPEG2に変換したファイルの保存先として作っていたものです。
よもやこういうものが影響しているとは夢にも思いませんでした。購入して4日程度経過しましたが、プレビュー表示ができないところから始まり、やっとスタート地点に立つことができました。たくさんの皆様のご好意に本当に感謝申し上げます。
Cドライブにしか保存できないとすれば15GBしか残りがなく、Dには150GBも残っている
のに、と心配して焦ってました。外付けHDDもどこにしまったか見つからずでしたし。
本当にお世話になりました。
書込番号:6886155
1点

>「pana」というフォルダを作っていた
ほんとだ、白くなりました。
[あ]の人さん、よく御存知でしたね。
他にもNGワードあるのだろうか?
(PANASONICでは大丈夫でした)
こりぱんださん、
無事解決してよかったですね。
書込番号:6886169
2点

> pana
まじっすか?予想外だ(^^;
でもこれでまた一つ、有益な情報が共有できましたね。
ありがとうこざいました。
書込番号:6886214
2点

コレは自分の失敗した経験からです<D:\Pana
メディアストレージ[VW-PT2-S]の記録がHDD内部に\PANAに記録されるのでそのままPCのHDDにソフト使わないで手動でコピーしたらこの症状に見舞われました(苦笑
※悪い事ばかりじゃなくて、別の効用もあったりします。が…面倒といえば面倒なので効果が有効と思える人意外はお勧めしません。…大した効果でもないって思う人が大多数だろうし… なので興味が有る人のみ効用は自己責任で探してください こんなん取説に書いてるわけないし ある種のバグだろうし(苦笑
書込番号:6892901
0点



こんばんは
お世話になります。
あまりに質問が漠然としそうなのですが・・・よろしくお願いいたします。
過去に同様の質問が数多くあったら申し訳ございません。
昔はキーワードかなんかで過去スレを検索する機能があったと思うのですが、今 方法が分からなくなってしまって・・・
(その方法も良かったら教えてください!)
さて
SD−5のビットレートがカタログなどには書いてないようなのですが・・・
ここの書き込みにあったと思います
最高で13Mbps
でよろしいのでしょうか?
するとソニーさんの CX7 の 15Mbps には数値的には劣る。という判断でよろしいのでしょうか?
それとも パナさんは 3CCD だから 大丈夫! もしくは いたしかたない とか
ありますか?
それともうひとつ
以前、ハードディスクにしろDVDにしろ記録される情報量はDVテープが一番多いから一番映像がきれいなのはDVテープモデルだよ。と言われていたと思いますが
ハイビジョンとなった現在でもそうなのでしょうか?
例えば ソニーさんのHDD、DVD、MSに記録する機種のハイビジョン記録方式(?)は
MPEG4AVC/H.264とあり
DVテープに記録する HC7は MPEG2 とあります。
私の感覚ですと、(名前からして)MPEG4 は MPEG2 より 高圧縮で画質は落ちそうですが・・・
そもそもDVテープへのビットレートってのはどれくらいなのですか?
DVテープへ『ビットレート』という単語が適切なのかどうかも分からん素人ですが・・・
現在、ソニーさんのTRV10(DVテープ)というものを使用しているので
DVモデルも(今のテープが再生できるので)魅力といえば魅力なのですが
いかんせん重たくって・・・
そうなってくると
パナさんの GS320 も候補に挙がってきて・・・
そこで あれ!? と思ったのが
画素の数が なんじゃぁ SD−5 より多いですよね。
なのにスタンダード画質って・・・???
なのです。
長文で本当にすみません。
まとめますと
@ SD−5の最高ビットレートは 13Mbps ですか? それは残念ながらソニーさんの方が数値上優れているということですか? 違う見方をすると 持っている皆様は普段どの画質で満足する映像を録画していますか?(HGではなくHNやHEでも充分ですか?)
13と15の違いなんて(当然)素人が気になるレベルではないのですか?。
A ハイビジョン画質でもDVテープが一番綺麗ですか?(記録される情報量は一番多いですか?)
B GS320 と SD−5 の スタンダード画質とハイビジョン画質の違いを教えてください。
C それと TRV10 で撮影したDVは GS320 で再生可能でしょうか?
あれ?
なんだかSD−5に書き込むにはふさわしくない内容になってきたような気もしますが
第一候補はSD−5なんです。
軽いし、SDカード使用なので。
本当にいっぱいの質問ですみません。長文ですみません。
『ここのスレ見ろぉぉぉ〜〜〜!!!!』
で構いませんので よろしくお願いいたします。
0点

> DVテープへのビットレートってのはどれくらいなのですか?
25Mbpsです。ビットレート“だけ”で選ぶならこれしかないですよ(^^;
もう一つ悩ませるかも知れないことを書きますが、ハイビジョンビデオカメラと
一口に言っても、解像度が違います。
SD5:1920x1080
CX7:1440x1080
HDV機: 1440x1080
解像度“だけ”で選ぶならSD5です。
何を言わんとしてるかというと、どっちも“だけ”で選ぶのはナンセンスという事です。
ぶっちゃけ、画質に一番影響を及ぼすのはレンズと撮像体(CCD/CMOS)でしょうね。
なお、どれがいいかは一口には言えません。
それも、「好き嫌い」なら言えますが「良し悪し」は(少なくとも私には)無理です。
#しかも、画質というのもまた価値を決める要素の一つに過ぎないんですよね。
#とにかく画質が優先だということなら、多分これじゃないでしょうか→ http://kakaku.com/item/20200510246/
#これじゃ高いというなら→http://kakaku.com/item/20200510283/
#だいぶ以前にサンプル見ましたがビビりました(^^;;;
書込番号:6888658
1点

LUCARIOさんありがとうございました。
25Mbpsもあるんですか。倍近いですね。^^;
悩みます。
ご紹介してくださった2機種。お値段もぶっ飛びですね。この時間なのに大声出して吹き出してしまいました。
(^_^;)
うちで使用しているテレビも考えてみますとフルハイビジョンではないので(ビエラTH−42PX600)あまり気にする必要はないですよね・・・
なにより観賞するのが鈍感、素人の私ですから・・・
用途は子供を撮影することですから、軽さ、機動性でSD−5で決まりですかね。
・・・しかしご紹介いただいたキャノンさんを運動会や遊園地で使用したらかっこいい(!?)でしょうね 目立つこと間違いないでしょうね (^_^;)
すみません最後に教えてください。(これまた過去スレ確認せずに聞きますが)
SD−5、暗い室内は弱いよぉ と たくさんお見受けいたします。
ソニーさんのCX7とSD−5で室内での撮影に強さの違いはありそうですか?
書込番号:6888813
0点

> しかしご紹介いただいたキャノンさんを運動会や遊園地で使用したらかっこいい(!?)
以前、ディズニーランドのパレードを見ていた時にすぐ後ろの人がXH A1で撮ってました。
私ゃ「おお、スゲー」と思ってちらちら見てたんですが、
妻は「係の人じゃないの?」とシレッと言ってのけました。
一般人には特にどうとも思われないようです(笑)
> ソニーさんのCX7とSD−5で室内での撮影に強さの違いはありそうですか?
ゴメンナサイ。私自身はこの両機を同条件で比較したことがないので、何とも申し上げられません。
一つだけ言えるのは、「私のSD1なら室内でも全然不満がない」です(^^;;;
もし保存・再生環境をご自身でケアできるのであれば(PCスキルが充分ならそれだけでもOKですが)、
SD1もしくはSD3を探して買うのも一案ではないかと思いますよ。
#ちなみに解像度的にはSD3がベターです。SD1は1440x1080。でも最高画質で13Mbpsは共通ですから、
#「理論上は」SD3の方が、同じビットレートで多くの画素情報を記録している分だけ
#「どこかで無理をしている」はずです。
書込番号:6888864
1点

LUCARIOさん ものすごい早い返信ありがとうございます。
m(__)m
SD−1、SD−3 !!!
そうですよねぇ。
カタログを見ているとき、『どうせななら、こっちの方が安いんじゃない!?』と思っていたのですが、なにぶん住んでいるのが田舎なものですから、ヤマダさんに行こうが、コジマさんに行こうが現品は無いもので(注文は出来るんでしょうが、その根性も無く)
都会に行けば置いてありますかね。
あぁ・・・とにかくビデオカメラが欲しくて買いたくて仕方なくなってきました。(^^ゞ
投稿するって恐ろしいことだったんですね・・・(*^_^*)
書込番号:6888932
0点

度々すみません
ゲゲッ!?
SD−3の方が高いじゃないですか!!!
SD−1の方も大して変わらないし。
SD−3の方が重いようですが、何かこちらの方が良い点があるんですかね。
ものすごく以前
FUJIFILMさんのデジタルカメラの名機 FINEPIX F401の後継機
F410が出た時も 『前の方が良かったぁ』 なんて声が多かったような気がしますが(いったい何の話をしてるんだか・・・) 結局それでもF410を買った私ですが。
あの時の事をなんだか思い出してしまいました。
家電製品ではよくあることなんですかね。
書込番号:6888968
0点

踊る!ピンポン号さん
(1) SD5 vs CX7
ビットレート(最高画質) : 約13 Mbps vs 約15 Mbps
解像度(最高画質) : 1920 x 1080 pix vs 1440 x 1080 pix
これだけだと、 SD5 は解像度では画素が 1.3 倍増えているのに、ビットレートは 0.87 倍しかないですが、圧縮方式は SD5 が MPEG-4 AVC/H.264 の High Profile に対して、CX7 は MPEG-4 AVC/H.264 の Main Profile です。High Profile は、Main Profile に対して、圧縮機能が強化されているので、SD5 はビットレートの差をある程度はカバーしているのではないでしょうか。High Profile は圧縮アルゴリズムが更に複雑になって、処理時間的には厳しいのでしょうが。
(2) MPEG-4 AVC/H.264 (AVCHD) vs MPEG2 (HDV)
一般的には、MPEG-4 AVC/H.264 は、MPEG2 のビットレートの半分でほぼ同程度の画質と云われているようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/H.264
(4)
同じ DV 方式ですので、再生可能です。
通常は、録画したビデオカメラで再生した方が安定しているでしょうが。
-------------------------------------
量販店などで、SD5 / CX7 / GS320 などを見比べ、出来れば録画したものをその場でテレビに映してもらったら如何ですか?
書込番号:6888982
0点

羅城門の鬼 さん ありがとうございました。
m(__)m
さっすがウィキペディア!!!
最初の3行で亜空間に連れ去られるところでした・・・(^^ゞ
でもこういうのがとても好きなので元気なときに流し読みします。
(すみません今は眠すぎて出来ません (^^ゞ )
パナさんのデジタルズームの倍率は魅力なんですよね。
ソニーさんもスタンダード画質の機種はなんで光学倍率からしてあんなにすごいんですか?
ハイビジョン画質の機種もやがてはなるのでしょうか・・・
書込番号:6889028
0点

> FUJIFILMさんのデジタルカメラの名機 FINEPIX F401
それと同じような話はごくごく最近、FinePix F31fd というのが…(←超・愛機です(^^;)
> SD−3の方が高いじゃないですか!!!
> SD−1の方も大して変わらないし。
価格コムの最安値は、この両機はどんどん上昇していますね。
でもこの値段はアテにしない方が良いです。「取り扱い店舗数」を見てもらえれば一目瞭然ですが、
SD5やSD7などの現行機種と比較して、扱う店が既に少ないのですね。
安値で売っていた店がどんどん売り切って登録を消して行くので、結局高い店だけが残り、
最安値が上がるという図式です。(ビデオカメラに限らず価格comでは良くある現象です。)
今では私の地元(東京です)でも店頭からすっかり姿を消してしまいましたが、
ときたま、思い出したように郊外の量販店(特にヤマダとかコジマとか)で安値で出る
ことがあるみたいなので、運が良ければめぐり合えるかも知れません。
もしくは今は我慢して次のモデルを待つかですね。
もともとSD5は小型軽量がコンセプトのモデルのようで(愛情サイズってやつです)、
ボディを小さく軽く、そして当然、上で画質を決める重要要素とご説明した
「レンズ」と「撮像素子」がSD1/SD3より小さくなっているのです。
暗所の特性が落ちてしまっているのも、このこととの関わりが無いとは到底思えません。
パナの次のモデルがどうなるのかさっぱり予測も付きませんが(意外とHDDだったりして(^^;)、
SD1/3で好評、SD5/7でやや不評となってしまった屋内画質を取り戻すための機種を
いずれ投入してくるんじゃないかと期待してる人は多いと思います。
それを待ってみるのも一案かも知れません。
ではでは、ぐっどらっくということで♪
書込番号:6889048
0点

SD3の方がでかくて高画質なのですが、
LF-P967Cへコピーする機能が無いところが弱点です。
書込番号:6890526
0点

↑
SD3は、PCを介して LF−P967Cへコピーする必要があります。
SD5は、PCを介さずにLF−P967Cへコピーすることができます。
書込番号:6890532
0点

米国では42型のプラズマ/液晶テレビが999ドルで売られているとか。
日本よりも安く買えてうらやましいですね。
書込番号:6890537
0点

LUCARIOさん 色々と本当にありがとうございます。
昨晩は寝てしまい、今日は朝から家族サービスを強いられておりました・・・
お礼が遅くなってしまって申し訳ございません。
m(__)m
そうなんですか、SD−3 の方が室内撮影が強いのですか。
ん〜・・・
Panasonicfanさん ありがとうございます。
私は自分ではそんなに機械音痴ではない“つもり”だったので
LUCARIOさんにご指摘を受けるまで全然考えていなかったのですが、
データをどう管理するか・・・ですよね。
私のPC、スペックが
OS XP SP2
CPU Celeron D 3.33G
メモリ 1G
HDD 160G
なんですよね・・・
これに外付けの HDD 250Gがある程度なんです。
きっとセレロンじゃ厳しいですよね・・・しかも160G・・・
う、う、う、俺だってお金さえあれば Core2Duo 買いたいよ・・・(;_:)
『一般消費者向けに発売されているんだから、さすがに俺にだって出来るっしょ!』
なんてお気楽に考えて 気にも留めていなかったのですが、PCの方が怪しいですね・・・
それに気づいたら、なんだか急に自分の技量のほうも怪しく思えてきて・・・
今日は運転しながら唐突にブルーな気分に落ちました・・・
Panasonicfanさん のおっしゃっていた LF-P967C の購入も真剣に考えなくてはいけませんよね・・・
DVDのデータ保存安定性(DVDって突然全く再生できなくなったりしますよね)に以前より疑問を持っていた私は、PCへの保存もすごく大事なんですよね・・・
しかも よ、予算が・・・(;O;)
ふぅ〜
ちょっと遠のいたSD−5でした・・・
(ToT)/~~~
皆様色々とアドバイス本当にありがとうございました。
もしめでたく“購入”とあいなりましたら
使用感などをお伝えして、他の皆様のお役に立てたり
ご恩返しが出来たらなぁ・・・と考えております。
書込番号:6891511
0点

ん?PCでの「スムーズな再生」を必須と考えてらっしゃる?
それであればCore2Duoクラス(もしくはそれ以上)の超ハイスペックPCが必要ですが、
単にデータを保管したり、コピーしたり、簡単な編集(シーンの分割結合削除の類)をしたり、
あとは中に何が映っているのかを確認する程度の「紙芝居的な再生」をさせるだけなら、
> OS XP SP2
> CPU Celeron D 3.33G
> メモリ 1G
これで充分オツリが来ますよ。
HDDへの保存やDVD(AVCHDディスク)への書き込みは、それこそ余裕のよっちゃんでしょう。
毎度SDカードにデータを書き戻してカメラで再生させるつもりなら、付属ソフトを使わず
直接「フォルダ構成ごとファイルコピー」や「そのまんまDVD-Rにデータ焼き」でも大丈夫です。
(私はSD1なのでほとんどこの方法で運用しています。付属ソフトを立ち上げるよりもその方が手っ取り早いので(^^;)
#PCスキルに自信がある人なら、ビデオカメラだけ単独で買って来てもなんとでもなりますよ。
#ただちょっとストレスが溜まるだけです(^^;;;
書込番号:6891592
0点

ええっ!!?
私が見たあれって再生に必要なスペックだったんですか・・・
どおりで・・・
パナさんのHPを見たとき
『そんなPC持ってる奴が何人おるんじゃぁ〜!!!』とパナさんに吼えたんですが・・・
なんてそそっかしい俺・・・・
あぁいたるところで恥をかきまくってます・・・
やっぱり私の技量の方が心配です・・・
なんだか うちの子が(PCが)現役を否定されたようにも思って嘆いていたのですが・・・
喜びは 2倍です。(SD−5も再び近づいてきましたから)
(*^_^*)
LUCARIOさん何度もありがとうございます!!!
書込番号:6892001
0点



お尋ねします。先日SD5を購入して、撮影してみたのですが、再生し始めて30秒から1分以内にプチ、プチというノイズ音が聞こえます。これで普通なのでしょうか。静かな室内での試し撮影でこのようなノイズがのります。
0点

私のSD5では、そのようなノイズは発生していませんが、
継続的にずっと続くのでしょうか?ノイズ音は大きいのでしょうか?
もし、そうであれば、その状況のまま販売店へ持って行って
相談されたら如何でしょうか?あるいはお客様相談センターに聞かれても
良いかも知れませんね。
書込番号:6887746
0点



もしかして他の質問と重複しているかも知れませんが教えて下さい。
SD5の標準装備はSDHC4G クラス4ですが、最近クラス6が出てきました。
値段は4千〜6千円の開きがあるのでどちらを購入するか迷います。
この違いはデータをカードリーダー又はPCのHDDに書き込む際の転送時間の差だけでしょうか?
例えばこの4GをACVHD形式で転送する場合クラス4では10分かかり、クラス6では5分で済む程度の違いならクラス4で十分だと思うのですが・・・・・
初歩的な質問でスミマセンが宜しくお願いします。
1点

>クラス4で10分クラス6で5分で十分
とおもえるならクラス4で十分だと思いますよ実際そんなに差がつくともおもえませんね。パナ純正は高いですからクラス6の他社製品(トラセンドなど)でもいいとおもいます。
書込番号:6883442
0点

Class2…データの連続書き込みが、2MB/秒以上の速度を表す。
Class4…データの連続書き込みが、4MB/秒以上の速度を表す。
Class6…データの連続書き込みが、6MB/秒以上の速度を表す。
ですから、クラス6とクラス4では理論上1.5倍の差ですね。
書込番号:6883444
1点

付属品として、4GBのSDHCはクラス4にしているということは
”総合的”に考えてクラス4にしているのだと思います。
私は頻繁にPC等に保存していないので、予備もクラス4の別メーカーの
4GBSDHCを購入しました。その当たりで判断されると良い
のではないでしょうか?
価格がこなれてきたらクラス6にするかも知れませんが・・・・・。
書込番号:6883529
0点

http://www.toshiba.co.jp/p-media/encyclo/class/index_j.htm
いわゆる最低転送速度を示す物ですが、最大転送速度については規定されていないので、クラス6でもクラス4より転送速度が遅いケースもありますのでご注意を
書込番号:6883583
2点

カメラでの録画に関しては、本来はClass 2で充分なのです。
SD1〜SD7まで一貫して、最高画質モードで 13Mbps = 1.625MB/s ですので。
ちなみにSD1にはClass2の4GBカードが同梱されていました。(SD3もかな?)
今はなぜClass4が同梱されているのか、その理由は存じませんが、
「単純にもうClass2は作ってないから」じゃないかと踏んでいます(^^;
余談ですが社外品SDHCの場合はClass6を選ぶのが無難、というのがこの掲示板内外で
定説となっていますが、それも本来は変な話なんですよね。何のためのクラス表記なのか?
もっとも、速度保証とトラブルの有無は実は似て非なる話ではないかとも思えますが。
↓Class6でのトラブル報告や、付属カードでの事例もあるし…(何事も過信は禁物?)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010323/SortID=6793122/
おっと、本題そっちのけでした(^^;
> PCのHDDに書き込む際の転送時間の差だけでしょうか?
その通りです。
後は、PCのHDD等に保存してある動画をカメラ本体で再生するとか、
DVDに焼かずにプレステ3や新DIGAに受け渡すために「SDカードに書き戻す」必要があった際、
やはり転送時間に差が出て来ます。
カードの読み書きを頻繁に行う場合は、速い方がストレスが少なくて良いですよ。
> クラス4では10分かかり、クラス6では5分で済む程度の違い
その違いがやがてボディブローのように効いて来ることも…(^^;
一度速いのに体が慣れてしまうと、遅いカードはかったるくて嫌になります。
なので私は短時間(20分未満)の撮影用途には、もっぱらクラス表記無し時代に買った、
最大20MB/sの「金パナ」2GB SDを使っています。
フルに撮ってもサイズが半分しかないから、というのもありますが、付属カードより
断然快適に使えています(^^;;;
書込番号:6883754
1点

皆さんご回答ありがとうございました。
これからソニーのFZ71Bを購入して多少とも編集もどきをやってみようかなと思っています。
でも最初はそんなに読み書きを頻繁にしそうもないので今はたぶんクラス4程度で十分ですね。
編集を頻繁に行なうまでには相当勉強が必要でしょうから。
今はとりあえずクラス4で行って来年価格が下がったらクラス6を購入することにします。
書込番号:6886594
0点



先日この掲示板にて多くの助言をいただき昨日購入をいたしました。それで試し撮りなどをしました。PCで見ようと思って、一番高画質モードで1分ちょっとの内容をPCに取り込みまして、標題のソフトでプレビューしようとしましたら、再生するウインドウが黒いまま砂時計が出て、10分のど放置してもずっとそのままという状況でした。過去の掲示板を見てもPCの性能的には大丈夫なようでしたし、フレームの数字も2とか10にしてもそれでも同じでした。
標題のソフト上では、ファイルの静止画のサムネイルは表示されるのできちんと取り込まれているようにも思います。
自分としては、来月海外旅行に行くのですが、そのときの体制整備としてカードやストレージをどうするかという問題につながってきます。結局、今、PC上保存したつもりになってもきちんと保存されていないと、SDカードから消去したらデータがなくなってしまう不安がありまして。来月旅行以外にも行事がありまして、その際のデータ保存の方法にもかかわるので、お尋ねします。
データストレージまで買う予算がなくてSDカード数枚と思っているのがほんとのところです。
ちなみにPCはwinXPSP2で CPU pentiumD2.80 メモリ1GBです。
0点

とりあえずデータがきちんと保存されているかどうかは、
HD Writerのメディア書き込みで空のSDカードに書き戻し、
カメラに入れて再生させてみれば分かります。まずはそのご確認を。
PCで再生できない原因、真っ先にチェックすべきは
「DirectX」だと思いますが、
この話はとりあえず後にして、データ保全の方を確認すべきと思います。
書込番号:6880674
1点

その後、如何でしょうか?
LUCARIOさんのアドバイスは試されたでしょうか?
私も、今テスト撮影してパソコン(Vistaの最近買った物)に取り込んで
確認しましたが、問題なく出来ました。お持ちのパソコンはXPですよね。
DirectXが原因ではないような気がしますが・・・・・。
>それで試し撮りなどをしました。PCで見ようと思って、一番高画質モードで1分ちょっとの 内容をPCに取り込みまして、標題のソフトでプレビューしようとしましたら、再生するウイ ンドウが黒いまま砂時計が出て、10分のど放置してもずっとそのままという状況でした。
PCへの取り込み方が上の内容では具体的でないので分からないのですが、「標題のソフト」はHD Writer2.0ですよね。「プレビュー」というのは取説で言うと何ページの何処に書いてあることでしょうか。
私がテストしたのは、107ページからの要領でやったのですが、問題なく出来ましたが・・・・。
書込番号:6881318
1点

多分DirectXの問題だと思うんですけどね。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/v2/env.html
によれば、
> Windows Vista でご使用の場合:Microsoft DirectX 10
> Windows XP/2000 でご使用の場合:Microsoft DirectX 9.0c
とのことなので、多分この整合が取れてないんじゃないかと…。
と思ったら、
> PCはwinXPSP2で
でしたか。それなら最初から入ってても良さそうですけどね。
とりあえず、
[スタート]→[ファイル名を指定して実行] を呼び出して、そこで「dxdiag」と叩いてみて下さい。
DirectX診断ツールというのが立ち上がるはずです。その中の「システム」の項の下の方に
DirectXバージョン: DirectX 9.0c (数字の羅列...)
と表示されているかどうか確認してみると良いでしょう。
これが合っていなければ、多分以下のサイトあたりからダウンロードしてくれば解決すると思うんですが…。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=9226A611-62FE-4F61-ABA1-914185249413&displaylang=ja
正直、これ一発で上手く行くかどうかの自信はないです(他にも原因はありうるし、ビデオカードのドライバ関係とか)。
できればPCに詳しい人か、PCメーカーのサポートに面倒みてもらいながら進めた方が安全確実な気がしますね。
#あるいはプレビューはあきらめて当面はデータの保管と呼び出しのみに割り切って使うか。
書込番号:6881422
0点

返信ありがとうございます。
診断ツールで確認しましたらDirectXバージョン: DirectX 9.0c (数字の羅列...)
については、OKでした。
PCのHDDへの取り込み方法については、取り扱い説明書の107P〜のとおりやりました。
ふと疑問に思ったのですが、HDDへ保存済みのデータをPCでハイビジョン映像で見ることは
もしかしてできないということなのでしょうか?説明書109Pにある再生方法は
カメラとPCが接続された状態でカメラのデータをハイビジョン再生することですよね。
HDDに保存済みの映像は、MPEG2に変換してからはじめて見られるということでしょうか?
MPEG2に変換してからは、映像を見ることができました。
書込番号:6882182
0点

返信不足でした。ソフトはもちろんHD Writer2.0ですし、やろうとした作業は、
簡易編集→ビデオ中のシーンのサムネイルを右クリックしてプレビューを選択、や
シーンの分割や結合などを選択したのですが、黒くなって砂時計で固まったまま、
というものでした。
書込番号:6882188
0点

VISTAの環境ですが問題なくプレビューできました。(SD5保有、HDWRITER2.0)
1.HD WRITERでPCに取り込むで取り込みます。
2.簡易編集の画面で映像データの部分で見たいフォルダを指定します
(この画面は保存先フォルダで設定した場所に自動的に表示します)
3.見たいシーンの上でダブルクリックします。
3.プレビュー開始になります。
私はMPEGへの変換はしてませんAVCHDのままです。
ちなみにPCのスペックは下記の通りです。
DELL XPS720H2C
QX68000 3.4(オーバークロック)
メモリ 4GB
HDD 1TB(RAID0)
OS VISTAアルティメット
DIRECTX X
ただPCではスムーズに再生するにもかかわらずDVDに保存後BW200で再生すると
シーンごとに読み込みラグがあります。正直見るの疲れます。
ユーリードのMovieWriter6で編集しても同じです。
皆さんはいかがですか?
書込番号:6882470
1点

MPEG2に変換などしなくても再生表示できるはずですよ。
やはり、スレ主さんがお使いのPC固有の問題と思われます。
DirectXに問題が無いとするなら(dxdiagの他のタブで全て「問題は見つかりませんでした」になってますよね?)、
後は何か別のソフトのビデオコーデックとバッティングしているとか、そちらの問題かも知れません。
(例えばffdshowというコーデックパックをインストールしていると、HD Writerでプレビュー
させた際にあからさまに割り込んで来ますし。「ffdshowを使いますか?」みたいな具合に。)
ご自身で、もしくはご家族等がそれらをインストールしたのであれば、適宜アンインストール
するなりすれば解決すると思いますが、全く覚えがない(最初から入っていた)とか、
他にインストールしたものはあるが(特に動画再生関連の製品など)、アンインストールは
出来ない、などと言った事情がある場合は、ちょっとお手上げですね。
残る手としてはまずパナの客相(お客様相談窓口)に連絡して、「HD Writerが動かないんだけど」
と言えば何らかの解決方法や確認方法を示して来るかも知れません。
あるいは他に関連しそうな製品(DVDビューア製品とか)を買って入れているなら、
そちらの客相に聞いてみるのも一案です。
#ただ、異なるメーカー製品同士のいわゆる「相性問題」は、どこに聞いてもまともな答えが
#返って来ないことが多いんですけどね…。
あとは、HD Writer自体もそうですが、ビデオカードのドライバなども、発売元のウェブサイトに
行けばアップデートの情報が出ています。全てを最新にすればあっさり動く、という事例も
結構ありますので。
できればそちらも当たってみて下さい。
#ムリそうだと思ったら割り切って使うのも肝要です。
#ヘタにいじると事態が悪化する(つまりPCそのものがマトモに動かなくなってしまう)
#恐れも、無きにしもあらずですので…。
書込番号:6882519
1点

私のPCもポン吉太郎さんと同じDELLのデスクトップで、Core2Duo E6600、2GB・・・・
のスペックですが、プレビューは出来ました。
>ふと疑問に思ったのですが、HDDへ保存済みのデータをPCでハイビジョン映像で見ることは
もしかしてできないということなのでしょうか?説明書109Pにある再生方法は
109頁の「ハイビジョン映像をパソコンで再生するには」は、確かに一旦PCへ取り込めば、その映像を「プレーヤー起動」ボタンでHDDの内容を再生出来るような書き方ですが、実際には、一旦DVDにAVCHDしたものか、あるいはカメラのSDHCしかダメのようです。
取説の順番が誤解を招くような順番になっているのがマズイのだと思いますが、もう少し丁寧に書いておくべきだと思いますね。これは同梱のPDFを見れば書いてあるのですが、96頁もありますので探すのも大変です。経費節減(他社でも同様?)もあるのでしょうが、別冊でこの詳しいPDFを付けて欲しかったですね。因みに、私はインクジェットのプリンタで延々とコピーしました。
よく見れば、109頁の起動画面のメニューのボタン位置が一番下になっていますよね。これがミソですね。これはあくまで、カメラのSDHCの確認用と考えた方が良いと思います。それでも、PCに取り込んだ後に、SDHCのデータを消すかどうか聞いて来た時に、OKボタンを押してしまうとダメになりますけど。
>簡易編集→ビデオ中のシーンのサムネイルを右クリックしてプレビューを選択、や
シーンの分割や結合などを選択したのですが、黒くなって砂時計で固まったまま
これもこりばんださんと同じ方法で、右クリックしてプルダウンメニューからプレビューを選択すると直ぐに再生が始まりました。
Vistaでは、自動検出機能でAVCHD PLAYERが起動出来たりしますので、XPとは違う点もあるかと思いますが、こうなると、保存は出来ているのでプレビューについてはPCの能力の問題になってしまうのでしょうか?
結論として、来月の海外旅行ということなので日がありませんので、何泊なのか分かりませんが、付属のSDHCの他に数枚の4又は8GBSDHCを予備に持って行く(予備バッテリーも)のが、当座のこととしては最良ではないでしょうか?
書込番号:6882565
1点

解決しました。購入を検討するにあたりffdshowやもう1つその類のものをインストールしていたのですが、それを削除したら再生できるようになりました。とてもうれしいです。
ご助言いただきまして真にありがとうございます。でも、新たにまた質問したいことができてしまいました。何度も質問して恐れ入りますが、別途また質問したいと思います。
書込番号:6883849
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
