HDC-SD5 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:85分 本体重量:340g 撮像素子:3CCD 1/6型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(4GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD5の価格比較
  • HDC-SD5のスペック・仕様
  • HDC-SD5のレビュー
  • HDC-SD5のクチコミ
  • HDC-SD5の画像・動画
  • HDC-SD5のピックアップリスト
  • HDC-SD5のオークション

HDC-SD5パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 8月25日

  • HDC-SD5の価格比較
  • HDC-SD5のスペック・仕様
  • HDC-SD5のレビュー
  • HDC-SD5のクチコミ
  • HDC-SD5の画像・動画
  • HDC-SD5のピックアップリスト
  • HDC-SD5のオークション

HDC-SD5 のクチコミ掲示板

(3209件)
RSS

このページのスレッド一覧(全260スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-SD5」のクチコミ掲示板に
HDC-SD5を新規書き込みHDC-SD5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

本体編集機能について

2007/09/08 13:45(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD5

クチコミ投稿数:96件

SD3とSD5で悩んでいる者ですが、SD5には本体編集機能というものが付いていますが、
SD3にはその機能はないようです、実際SD5ユーザーの方はこの機能は使ってますか?

使っている方は、機能の便利さや必要性・メリット・デメリットなど教えてください。

書込番号:6730436

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD5

クチコミ投稿数:22件

皆さん、今日は!

 以前、SANYOのビデオを使っていて、故障したので、HDC-SD5を購入しました。使ってみて、?????となることが多くて、皆さんにアドバイスをお願いしたいと思います。

 ビデオで撮ることは出来るのですが、ビデオ本体で見ることは出来ても、PCで見ることが出来ないでいます。ビデオからPCに取り込むことは出来ます。そのデーターを見ることが出来ないのです。尚、編集項目から、小さな画面で見ることは出来ます。しかし、全画面で見ることは出来ません。

 尚、PCに取り込んだデーターをDVDに書き出すと、書き出したパソコンでは、全画面で見ることが出来ます。ただ、4GBまでの場合は問題ありませんが、8GBのSDの場合、DVDに書き出せませんので、8GBのデーターは全画面で見れない状況です。また、書き出したDVDを、別のパソコンで見ようとしましたが、見ることが出来ません。これでは、誰にもデーターを渡せません。せめて、MPEG2でもいいから、8GBのデーターを書き出せるようにしたいと思います。

 この他にも、いろんな状況があって、いろいろと質問させて頂きたいと思っています。正直、HDC-SD5は、ものすごくストレスが溜まる構成になっていると思います。いろんなアクセサリーやソフトを購入させるために、いろんなプロテクトをしているのかなあと思ってしまいます。

書込番号:6703743

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/09/01 17:32(1年以上前)

どこのメーカーのなんと言う型番PCを使っているか
編集ソフトは何か。
8GBのがDVDに書き出せないとは???HD画質で出そうとしているのか、通常画質で出そうとしているのか?

とかいうあたり、きちんと書かないとエスパーじゃないからみんなわからんと思う。

まあアレですわ、DVDレコに直結してふつうのDVDにするのが一番楽。

書込番号:6703952

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/09/01 18:01(1年以上前)

4GBSDのデータでAVCHDディスクを問題なく作成できるなら、
8GBSDのデータでも2層メディアに焼けば問題ないのでは?

AVCHDに対応していないPCに
AVCHDディスクを入れても認識するわけはないと思いますが?
ディスクフォーマットやソフトが対応していないことが原因と思われます。
そのPCに、例えば付属ソフトをインストールしたら認識するのでは?

データを渡したいならデータDVDで渡せばいいと思います。
(相手に再生環境がなければ意味がないでしょうが)

付属ソフトでMPEGデータに変換することはできます。

全画面再生については当方ver1.5なのでよく分かりません。

まずは付属ソフトの取説をよく読んで下さい。
インストール用のディスクにPDF版の取説が入っていませんか?

書込番号:6704064

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/09/01 19:52(1年以上前)

わかったぞ。
>まずは付属ソフトの取説をよく読んで下さい。
それがストレスの原因じゃない?

>いろんなアクセサリーやソフトを購入させるため

それがホントなら、ココの連中が黙ってないでしょうw
本当の理由は、それだけHD画質の取扱いが難しいってことです。

このカメラはAVCHD方式だって事を念頭に置いて、もう一度「ストレス」と向き合ってみてください。
もしくは、諦めてLF-P968Cを買うか・・・ですねw
http://panasonic.jp/dvc/sd5/easy.html#sd5_eazy03

書込番号:6704485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/09/01 20:08(1年以上前)

このビデオカメラのようなAVCHD形式の機種はまだ周りの環境が完全には
整っていないというのが現状です。

データをそのままDVDに焼いてもまだほとんどのPCでは観られないと思います。
付属のソフトでSD画質に変換できるはずですので、その画質で焼けばどなたの
DVDプレーヤーでも鑑賞できると思います。

やはりAVCHD方式を理解して付き合って行くしかないと思います。
時代がすぐに追いついて来ると思いますよ。

書込番号:6704544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2007/09/01 21:44(1年以上前)

 4人の方にご返事を頂きまして有難うございます。いろんなご指摘がありますが、共通していることも多いので、まとめてお話させて頂きます。ご了承下さい。

 私の側の環境についてです。
パソコンA(カタログ等が見つからないので、記憶に基づきます)
CPU Core2 Duo E6400
OS Windows Vista Home Premium
メモリ 2GB
HDD 500GB
他にパソコン3台
パソコンB Windows NT4.0
パソコンC Windows XP Home Edition
パソコンD Windows Vista Home Basic

 今回はパソコンAでビデオデータを取り込んで、DVDに書き出しをしています。書き出したDVDは、パソコンAで全画面で見ることが出来ます。しかし、パソコンCだと見ることが出来ません。私も、AVCHDを認識できるパソコンが少ないという認識がなかったようです。どういうパソコンであれば、AVCHDを認識できるのかを確認しないといけないですね。

 尚、私の場合は、今の段階ではDVDレコーダーを利用することは考えていません。全て、パソコンで処理したいと考えています。問題は、データー配布しても、見れる環境が備わっている方は少ないということですね。

 テレビは、現時点では、パソコンCに繋がっています。このため、パソコンAで書き出したDVDをパソコンCで閲覧したかった訳です。しかし、私が所有しているパソコンでハイビジョンを見られるのはVistaパソコンだけになってくるのかもしれません。テレビに接続するパソコンを変更したほうが良いかもしれませんね。尚、テレビは、ソニーのブラビア32インチです。

 ビデオ撮影したデーターをパソコンに取り込むことは出来ても、その取り込んだデーターを全画面で見れない理由がいまだに分かりませんが、購入して1週間ですから、もう少し調べてみないといけないでしょう。何しろ、土日しか楽しめないので、のんびり構えるしかないのかもしれません。

 ソフトの使い勝手が、かなり分かりづらくて、使いにくいという印象があります。ひとつひとつのシーンが別々に扱えなくて、SDカード単位でコピーするし、処理されている印象です。前に使っていた機種はSANYOですが、非常に分かり易かったので、いらいらの原因になっているのだと思います。少し、マニュアルを精読して、それでも分からないことが出てくると思いますので、改めて質問するようにします。

>2層メディアに焼く
私のパソコンで可能なのか分かりませんが、試してみます。

>付属ソフトでMPEGデータに変換することはできます。
当面は、これしかなさそうですね。

>本当の理由は、それだけHD画質の取扱いが難しいってことです。
確かに、甘く考えていたみたいですね。

>このカメラはAVCHD方式だって事を念頭に置いて、もう一度「ストレス」と向き合ってみてください。
その通りですね。

>時代がすぐに追いついて来ると思いますよ。
そうあってほしいです。テレビのハイビジョン化が平成11年だったと思いますが、誰でも見れる環境になるのは、それくらいの時期なのかもしれませんね。


 皆さん、有難う御座います。多少は、ストレスも少なくなりました。明日は、ビデオ撮影を楽しんできます。また、気が付かれたことがありましたら、引き続いてレスをお願いします。

書込番号:6704959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2007/09/01 23:33(1年以上前)

>> 書き出したDVDは、パソコンAで全画面で見ることが出来ます。しかし、パソコンCだと見ることが出来ません。

「パソコンCでは、小さな画面では見えるものの、全画面では見えない」ということなのですよね。それならば、CPUパワーが足りないのが原因で、再生でコマ落ちしているのではないでしょうか。1コマも表示されないのですか?

他の全てのソフトを終了し、不必要な外部デバイスは全てはずして再生しても、変わらないですか?


>>どういうパソコンであれば、 AVCHDを認識できるのかを確認しないといけないですね。

AVCHD自体は、MPEG-4 AVC/H.264 のコーデックに、ファイルシステムをかぶせて、複数のメディア(DVD, HDD, SD, MS etc)に対応させた規格であり、メディア自体の規格ではないです。よって、HD Writer 2.0J がインストールされていれば、PC側の準備はOKだと思います。但し、DVD-RAMに焼いたけれど、PCのDVDドライブがDVD-RAMに対応してないような場合は、駄目でしょうが。

書込番号:6705538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/09/03 21:00(1年以上前)

 羅城門の鬼さん、今日は! 返事が遅くなり、失礼しました。

 パソコンCで見ることは出来ないのは、多分、パソコンのスペックとして見れない仕様になっていると考え始めています。根拠は不明確ですが、カタログ等を引っ張りだしてきて読めば、多分、読めない理由が分かりそうです。調べたいのですが、今、家の中というか事務所の中を改装中で、どこに何があるかが分からなくなっていますので、落ち着いた時点で調べてみようと思います。

 8GBのSDカードに記録したものについてですが、回りくどい方法ですがDVDに書き出す方法を見つけました。同じような悩みを持たれている方もおられるかもしれませんので、その方法を書いておきます。

8GBデーターに070903_1という名前がついているとします。

1.簡易編集画面を出します。
2.映像データーの複製ボタンを押します。新たに、070903_2と070903_3を作ります。
3.070903_1には10シーンあるとします。070903_2の1から5シーンまでを削除します。次に070903_3の6シーンから10シーンまでを削除します。これで、070903_2も070903_3も4GB以下になります。(各シーンとも同じ容量と想定した場合です。)
4.070903_2と070903_3をそれぞれ、DVDに書き出します。

 私の場合は、これで、何とか、撮影したデーターを読み取れる状況にすることが出来ました。

 尚、いまだに、PCに読み込んだデーターを全画面で読むことは出来ていません。もう少し調べてみて、出来るようになりましたら、改めて書き込むようにします。

 私自身のいらいらの原因はソフトの使い勝手にあるようです。どうも使いにくい。ポップアップメニューが全く出てこないし。windowsの作りではないような気がします。マックは日常的には使ったことがないけど、このソフトを作った人は、マックの使い手のような気がしてきました。

 皆さんが、実際に使ってみて、困る部分や、何かを解決できたと思われたことがありましたら、教えて頂きたいと思います。

書込番号:6712440

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/09/03 21:22(1年以上前)

江戸の祭りさん、
問題は複雑なようですね。

8GBのデータの取り扱いに苦労されているようですが、
二層メディアには焼けないのですか?

あと、起動画面の「設定」で、
「HDD設定」の「作業領域の設定」は、
十分に空き容量のある領域を設定していますか?
(8GB未満だったりしませんか?)


>PCに読み込んだデーターを全画面で読むことは出来ていません
HPにはUSBケーブルでつないだSD5経由や、
ハードディスクにコピーしなくてもメディアから再生、
が例示されていますが、
ハードディスクにコピーしたデータから全画面再生は可能である、と
マニュアルに明記されているのですね?
(普通はできると思いますが。。。)

書込番号:6712550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/04 01:30(1年以上前)

>書き出したDVDを、別のパソコンで見ようとしましたが、見ることが出来ません

DVDに書き出し時はファイナライズまでされていますでしょうか?
また、書き出しメディアはDVD-Rでよかったですか?
各パソコンのDVDを読み書きしているドライブの型番かスペックが分かれば
二層対応かも含めて解決の糸口がつかめるかもしれませんが。

書込番号:6713993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/09/04 23:01(1年以上前)

AVCHD環境に関しては、早く来い来い新型DIGAって感じです。

書込番号:6716896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/09/05 20:27(1年以上前)

グライテルさん、ポパイ08さん、Panasonicfanさん、今晩は!! いろいろとお話くださり、有難うございます。また、反応が遅くなり、失礼しました。

 少しずつ分かってきましたが、ソフトのマニュアルを読んでみると、私が行おうとしていることは出来ないと分かってきました。当然、出来るだろうと思っていたことですので、残念というか情けないというか、メーカーやソフト制作者の思惑が色濃く出ている結果で、ものすごく残念です。こういうことをしていれば、利用者がソッポを向くようになることは一目瞭然です。メーカーやソフト制作者に、猛省を促したい気分です。

>二層メディアには焼けないのですか?
 先週末に二層メディアを購入しようと思っていたのですが、ビデオ撮影に熱中していたら、買いに行く時間がなくなってしまいました。ただ、ここにきて、二層メディアに書き込んでも仕方ないかという気持ちにもなっています。何故かというと、一応、DVDへの書き出しが出来たことと、ハイビジョンデーター配布をするという前提で考えた時、誰でも読めるようなメディアで配布したほうが良いと考えているからです。もっとも、ハイビジョンデーターでの配布が出来ないという仕組みになっていることから、配布すらも出来ないのであれば、当面、自分で見て楽しむだけになってしまいます。そうなると、二層メディアに書き出すことは意味を持たないと思います。

>起動画面の「設定」で、
「HDD設定」の「作業領域の設定」は、
十分に空き容量のある領域を設定していますか?

この意味が分からないので、マニュアルを読みながら調べているところです。もう少し、お時間を下さい。

>DVDに書き出し時はファイナライズまでされていますでしょうか?

 この問題は、かなり重要な部分のようです。私自身、DVDレコーダーを使ったことがないこともあり、気にしたことがありませんでした。以前、使っていた機種では、こういうことを意識しなくても、何の問題もなくハイビジョン再生できていましたので、ファイナライズに原因がある場合には、いらいらの原因になっているのかもしれません。

>Panasonicfanさん
ファンだったら、パナソニックに文句を言っておいて下さい。
松下幸之助がパナソニックのこういう販売姿勢を目にしたら、目を剥いて怒るはずです。初心に帰れというはずです。もっと、購入者を大事にしてもらいたいものです。

書込番号:6719661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2007/09/05 22:33(1年以上前)

改装中で、大変のようですね。

>> ソフトのマニュアルを読んでみると、私が行おうとしていることは出来ないと分かってきました。

江戸の祭りさんはマニュアルのどのような説明を読み、行おうとしていることが出来ないと思ったのでしょうか?

書込番号:6720279

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/09/05 22:59(1年以上前)

HD writer起動画面の左下、「設定」を選択、
開いた設定画面から、「HDD設定」を選択、
「HDD設定」画面の下半分、「作業領域の設定」で
ドライブを選択できるようになっているので、
8GB以上の空き容量のある領域を設定してみて下さい、
という意味です。

なお、HD writerでは少なくともDVD-RでAVCHDディスクを作成した際は、
自動的にファイナライズしていると思います。
(設定項目はないと思います)

>以前、使っていた機種では、こういうことを意識しなくても
720pのMPEG-4ですかね。
>誰でも読めるようなメディアで配布
AVCHDだとPCで再生できる環境の人は、MPEG-4の場合と比べて少ないでしょうが、
メディアの問題ではないでしょう。
二層メディアが読めなければ、通常のDVDビデオの再生すらできませんから。
本気でより多くの人が再生できるようにHD画質の映像を配布するつもりがあるなら、
例えばEDIUSなどのソフトを使って、HDV形式などで出力することは可能ですが?

>メーカーやソフト制作者の思惑が色濃く出ている結果
そうではないと思いますよ。
AVCHD規格自体のハードルが高いのです。
MPEG-4と同じ使い勝手を要求するなら、
より高いCPUとPCスキル、知識が必要です。

メーカーは、SD5とLF-P968Cと連動させることにより、
簡単に保存と再生に対応する方法を提示しています。
http://panasonic.jp/dvc/sd5/easy.html
それ以外のやり方を模索するなら、自己責任でやるべきだと思います。

書込番号:6720431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/09/05 23:01(1年以上前)

ハイビジョンのまま配布しても再生が簡単にできる時代が来ます。

DIGAが普及すればいいだけだし。

ブルーレイBW200は大変売れていますが、DVDに比べると桁が違うので
そういう意味では全く売れていないと言ってもいいくらい。

全てのDIGAがAVCHD再生対応になっていけば、シェアはトップですから
誰でも簡単に再生ができるようになります。

またPS3は100万台以上売れていますから、これが1000万台、1億台と
売れていけば誰でも再生が可能となります。

AVCHD再生環境の普及がまだ足りないうちは、MPEG2にダウンコンバート
して配布したらいいでしょう。

DVDレコーダーに接続すれば録画ボタンを押すだけでダウンコンバートできるのに
なぜ使いにくい付属ソフトでやっているのかまったく意味不明です。


書込番号:6720442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/09/05 23:08(1年以上前)

パソコンCのCPUのスペックが低いだけではないのでしょうか。

マイコンピュータのプロパティからCPUのスペックやメモリ容量が表示されると思います。


書込番号:6720484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/09/08 10:40(1年以上前)

羅城門の鬼さん、グライテルさん、Panasonicfanさん、今日は! いろいろとお話下さり、有難う御座います。

 ある程度の検証をしてみましたので、報告させて頂きます。

 今回、パソコンの性能確認をするようなことをしました。
パソコンDは、私が所有するパソコンの中では、パソコンAと同時購入したもので、OSは新しいけど、性能的にはたいしたことがないものです。そのパソコンDで、どの程度対応しているかを検証しました。結果は、面白い結果です。

 パソコンAで書き出したDVD(ハイビジョン)を、パソコンDで見ると、見ることが可能でした。ただ、30フレーム駒落ちでの再生です。これで分かったことは、パソコンAで書き出したDVDに問題はないということです。パソコンCで、パソコンで書き出したDVDが再生できなかったのは、単純に、パソコンCの性能不足だったと結果が出たことになります。

 パソコンAは、ある程度の性能があると考えていましたが、ハイビジョン再生するには、性能が不足しているのかもしれないと考え始めています。例えば、グラフィックカードが適応しているかなど、いろんな問題がありそうです。もう少し、調べていけば、もう少し性能が良いパソコンが必要になるのかもと思っています。パソコンAは、3Dソフトを動かすために購入したものです。グラフィック性能とビデオ再生機能は異なりますので、ある程度の性能はあっても、ビデオ再生に適しているとは限らないのかもしれません。

 私は、以前は、サンヨーのハイビジョン対応機を利用していました。ただ、この機種は、フルハイビジョンではありません。そのせいか、サンヨーのビデオでは、Windows NT4.0以外では、問題なく再生されていました。特に、カクカクするというようなことがなくて、スムーズに再生されていたので、ある意味、満足していました。

 サンヨー製品で問題なく再生されていて、パナソニックビデオでは、まともに再生されないという状況になりましたので、いらいらが出たのだろうと思い始めています。フルハイビジョンとそうではないハイビジョンとでは、パソコンの必要性能が大幅に異なるということですよね。実際に、両機で撮影した映像を比べてみると、映像の質という部分では、かなりの差があります。サンヨービデオは、発売した時期には、パソコンの性能が追いついていなくて、それで、フルハイビジョンではなくて、性能が低いパソコンでも再生可能なレベルでの販売になったのだろうと思います。

 いろいろなご指摘をして頂いたおかげで、いろんなことが分かってきたと思います。感謝しております。引き続いて、いろんな検証をしたり、確認しようと思っていることがあります。改めて、書き込みをしますので、引き続き、お話くださるようにお願いします。

書込番号:6729877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2007/09/08 12:33(1年以上前)

>> フルハイビジョンとそうではないハイビジョンとでは、パソコンの必要性能が大幅に異なるということですよね。

サンヨーのビデオカメラは、Xacti DMX-HD1 / HD1A / HD2 あたりなのですよね。
それだと、1280x720 pix、progressive、MPEG-4。
一方、このSD5は、1920x1080 pix、interlace、MPEG-4 AVC/H.264 。

フルハイビジョン vs ハイビジョン の解像度の違いより、 MPEG-4 AVC/H.264 vs MPEG-4のコーデックの違いの方が、必要とするPC性能に効いていると思います。実際は、その相乗効果なのでしょうが。

皆さんも書かれてますが、このSD5だけの問題と云うよりも、全てのAVCHD 方式のビデオカメラが直面している問題で、まだ回りの環境が整いきれていないということです。

>> パソコンCで、パソコンで書き出したDVDが再生できなかったのは、単純に、パソコンCの性能不足だったと結果が出たことになります。

しつこいようですが、「再生できなかった」の詳細が文面からはっきりとは読み取れないので、確認です。
小さな画面ではスムーズに再生されるものの、全画面ではカクカクとコマ落ち状態でしか再生されないと云うことなのですよね。

書込番号:6730213

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

SD5とSD3

2007/09/04 01:16(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD5

クチコミ投稿数:1327件

現在SD3を所有してますがSD5の発売を期にSD5に切り替えようと思ってます。
というかSD3はオークションにすでに掲載済み。
でもここの板を読んでみるとSD5よりSD3の方が画質は上のような記載があります。
正直選択を間違えたかなとも思ってます。
ずばりどっちの方がいいのでしょう。
相談センターではSD5を進めてきました。軽量、画質や機能も向上してますとのことでした。

書込番号:6713942

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/09/04 01:51(1年以上前)

CCDが1/4から1/6に小さくなっているのに画質が向上している訳がないです。
最低被写体照度も、6ルクス(1/60時)から5ルクス(1/30時)と、
感度が悪くなっています(当たり前ですが)

※5ルクス(1/30時)を1/60時に換算すると10ルクス

>ずばりどっちの方がいいのでしょう。

画質重視ならSD3
画質を犠牲にしても小型軽量重視ならSD5

書込番号:6714044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件

2007/09/04 08:25(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん

有難うございます。
またSD3を買いなおすはめになりそうです。。。。

書込番号:6714371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2007/09/04 22:57(1年以上前)

ポン吉太郎さん、こんばんは。
私は今日SD5にSDカードを入れて撮影しビエラで再生してみましたが綺麗と言える画質ではありませんでしたが1度ご自分で店内撮影しビエラで再生して確認してみてはどうでしょう?
ビエラのPZ700、PZ750ならSDスロットで再生できますので。

書込番号:6716869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件

2007/09/05 12:19(1年以上前)

kensin_sumさん

有難うございます。
そうですね一度確かめたほうがよさそうですね。
幸いにもPZ700、BW200両方持ってますので検証できます。

書込番号:6718509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2007/09/05 14:25(1年以上前)

検証するには完璧ですね。後はこの画質で納得できるかどうか、画質で選ぶか小型軽量で選ぶかですね。
検証結果の報告をお待ちしてます。

書込番号:6718811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件

2007/09/08 10:30(1年以上前)

kensin_sumさん

こんにちは。早速昨日ためし撮りしにいってきました。
明るい店内での撮影なので気になるくらい映像はわかりませんでしたが
店内の発色はSD5のほうがきれいでした。
SD3はちょっと青みがかってみえました。
ズームのしやすさもSD5に軍配が上がりました。
持ちやすさは慣れですね。でも前よりましかな?という程度です。
ただSD5のSDカードをさすところが電池パックと同じ
場所にあるのは正直驚きました。
ちょっと使いづらいです。
総合的判断として明るい昼間の映像はあまり変わんなく見えたので
SD5に切り替えることにしました。
そもそもすごく暗い場所で撮影するのは限られているので
ある程度の照明がある場所がほとんどだと思うのでした。

かみさんに内緒ですんでばれないように祈るばかりです。
以前SD1からSD5に乗り換えたときは外観がほとんど変わんなかったので
ばれませんでしたが今回はどうだか・・・
使用頻度が少ないかみさんなので覚えてなければいいのですが。。。
あぁぁぁ怖い。

書込番号:6729833

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD5

クチコミ投稿数:21件

初めまして。

パナソニックのハイビジョンではないビデオカメラを持っています。
(3年程前のモデル)

人物の顔のアップ等をよく撮影するのですが、顔を動かした時のような
状況を撮影すると、顔がゆがんだような感じに見える
残像がとても気になっています。

ボヤ〜っと滲んだ感じというか、古ぼけた感じというか、
シャープさが無いというか…。

この、SD5では、そのような現象は現れるのでしょうか?
また、そのような傾向はあるのでしょうか?

是非とも、購入されて利用されている方からのご感想を
お聞きしたいです。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:6717619

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:6件

2007/09/05 13:28(1年以上前)

簡単に要点を書くとビデオカメラは1秒60コマのインタレース記録となっています。
60コマインタレース記録は前のカメラでもハイビジョンカメラでも基本的に同じです。

カメラ側のシステムで発生するとしたら前のカメラでもハイビジョンカメラでも条件は同じと思います。

多分 AnTrさん の言われている残像感はビデオを映していたテレビ画面の反応遅れではないかと思われますが。


書込番号:6718687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/09/08 03:26(1年以上前)

マッシモDJさん、ありがとうございます。

うまく表現できなくてすみません…。<m(__)m>

残像というのは、物体が動いた時に、ちょうど昔の応答速度の遅い液晶テレビの
残像のような感じに見えるのです。
前のコマの残像が残った上に今のコマの映像が出力されたような感じなのです。

SD5で改善されていると嬉しいのですが…。

うまく説明できなくて申し訳ございませんでした。

書込番号:6729137

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

きれい?

2007/09/06 13:06(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD5

2年前に購入したビデオカメラが壊れ緊急に買い替えを考えております。
今回はメカ部の無いメモリカードタイプのSD5を検討中です。
しかしソニーCX7の画素数が6倍も高く気になっています。
画素数が6倍も違うと言うことはきれいさもそれだけ違うのでしょうか?
ご意見を下さい。

書込番号:6722146

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:6件

2007/09/06 16:24(1年以上前)

SD5は56万CCD×3板の画素ずらし手法、CX7は228万CMOS単板です。記録映像にはそれほど影響ないと思います。

書込番号:6722642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/06 23:15(1年以上前)

静止画モードであれば、確実に差は出ます。
店内で試写させてもらってL版にしても判る範囲かと思います。
そもそも、双方を「記録画素(dot)数」で比べても、それらは解像力を直接示していません(^^;

書込番号:6724487

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/09/06 23:26(1年以上前)

静止画は
SD5が207万画素、
CX7が300〜610万画素ですからね。

動画の解像力についても、
少なくとも白黒チャートの静止対象物で比べれば
おそらくCX7の方が上とは思いますが、
SD画質のビデオカメラよりはどちらも明らかに上です。

ただ、
画質とは解像力以外の要素(コントラスト、色等)も含んでおりますし、
本人の好みに近いかどうかで決まりますので、
御自分の目で確かめて頂くしかないですね。

書込番号:6724565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/09/07 00:31(1年以上前)

日立のように画素数が多すぎて動画の画質が悪い機種もあります。
スペックに惑わされないようにしましょう。

書込番号:6724989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/09/07 17:36(1年以上前)

皆さんのご意見参考にさせて頂きました。
ありがとうございました。

書込番号:6726913

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

HDC-SD5について

2007/09/07 16:04(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD5

スレ主 yj344さん
クチコミ投稿数:1件

はじめまして。
子どもの運動会・海外旅行と今月はイベントがあるのでHDC-SD5を買おうか悩んでいます。
もしくはSONYのHDR-SR7・・・
今日電機屋に直接見に行った感想としてはHDC-SD5かなと思いました。
すでにHDC-SD5をお持ちの方で欠点・不満がある方教えて頂けますか??
悪い点を比較してどっちを買うか決めたいと思います。

書込番号:6726698

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/09/07 17:09(1年以上前)

SR7とだったらSD5買いますね。CX7だったらちょっと悩みますけど。SR7はデカくて重いです。ちなみに自分は水族館よくいくのですがSD1でとってますが結構綺麗に撮れますよ。去年夜にお台場のサンマのクリスマスツリー撮った時も綺麗にとれました!

書込番号:6726846

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDC-SD5」のクチコミ掲示板に
HDC-SD5を新規書き込みHDC-SD5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-SD5
パナソニック

HDC-SD5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 8月25日

HDC-SD5をお気に入り製品に追加する <199

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング