
このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年4月9日 18:40 |
![]() |
0 | 12 | 2008年3月31日 23:59 |
![]() |
1 | 5 | 2008年3月31日 23:47 |
![]() |
2 | 3 | 2008年3月31日 15:57 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月30日 18:48 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月25日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アドバイスをいただきたく質問させていただきます。
娘の入園式を明後日に控えていて初めてのビデオ撮影になります。
予算の関係上もありパナソニックのSD5を買いました。
撮影は室内になるのですが、天気予報ではかなり荒れそうでうまく撮れるか心配です。
少しでもキレイに撮れるようにアドバイスをお願いします。
あと、液晶をみると他のビデオカメラに比べて黄色がかった感じ(家電製品店内)に見えるのですが、何か設定があるのでしょうか?
0点

初めてのビデオ撮影とのことですので、いきなりあれこれ試みるよりシンプルに行くのが無難に思えます。
ということで一言。
・カメラ設定を「フルオート」にして、あとはリラックスして好きなように撮って下さい。
大丈夫、それで充分映ります(^o^)b
以下、もし余裕があったら頭の隅にでも入れといて下さい。
・望遠を多用するとブレやノイズの原因になりやすいので、お子さんを適度な大きさに捕えるに留め無闇にアップにしない。
・撮影開始30秒ぐらい前から、余裕を持ってカメラの電源を入れ、構えておく。
と言ってあまり長く構えておくと「オートパワーオフ」が効いて電源が切れてしまうので、
ズームレバーなどをちょこちょこいじって様子を見ているのがGood。
(パワーオフしてしまったらすかさず電源を入れなおして下さい。)
・割と長めの撮影をする時は、ビデオカメラを目線の高さに置くと腕が疲れます。
両腕(肘)を自然に体に添えるようにしてビデオカメラを胸の前に持って行き、
液晶を上向き加減してやや上から見下ろすような感じにして保持すると割と疲れず楽です。
背後に寄りかかれるようなもの(柱や丈夫な壁)があれば、そこに寄りかかるとよりベター。
・入園式(セレモニー)の前後など、比較的自由に動いて撮影できる場合はお子さんの近くに寄って撮るとGood。
お子さんが緊張して固まっているようなら適当に声を掛けてあげるといいかも。
ただしその声も当然しっかり「録音」されますのでご留意を(^^;
とりあえずこんな所でしょうか。
書込番号:7648478
0点

バッテリーのフル充電を再度されると良いと思います。
前日は試し撮りをして正常に記録されているかどうか確認する。
その後SDカードを初期化しておく。
当日は確認も兼ねて正門にある式のカンバン等を撮影し、カメラの
モニターで確認する。
三脚の使用が可能であれば出来るだけ近い場所(サイドでも)で
撮り、ワイド側でフルオートで撮影する。
見た目明るいと思っても、ズーミングすると光量不足のため
思ったよりもひどい画質になりますので注意が必要です。
撮影は最高画質で撮影する。これはスタンダード画質にダビングする
場合でも有利です。
書込番号:7650095
0点

LUCARIOさん、じゅんデザインさんアドバイスありがとうございます(o^∀^o)
フルオートと言うのは買った時の設定のままと言う事でいいのでしょうか??
説明書にはマイクレベルや液晶モニターなどありますが、いじらずそのままで撮影したらいいでしょうか??
書込番号:7651605
0点

パナ機の場合はマイクについては評判が良いので
初期設定のままで良いと思います。
取り敢えず、初期設定のまま、オートで撮るのが無難だと思います。
書込番号:7651713
0点

早い返答ありがとうございます(*^_^*)
初期設定でまずは撮ってみます。充電とSDカードの確認をして明日の入園式を撮ってきます。
アドバイスありがとうございましたヾ(=^▽^=)ノ
書込番号:7651729
0点



この機種の購入を考えております。
全く初歩的な質問なのですが、以下の事について教えて頂けると幸いです。
・ハイビジョン画質をDVDにライターを使って保存できるとありますが、これは一般的なDVD−RやRWメディアにハイビジョン画質で残せるという事なのでしょうか?ブルーレイディスクにしかハイビジョン画質では保存できないと思っているもので。
・メーカー指定のDVDライターを使ってSDカードの中身をDVDに残す場合、8GのカードのものをDVD−Rに残す場合は、容量オーバーになると思います。
その場合、1枚目のDVDの容量一杯の所で勝手にとまり、その後、ディスクを入れ替えて残りを録画する形になるのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

> ・ハイビジョン画質をDVDにライターを使って保存できるとありますが、
> これは一般的なDVD−RやRWメディアにハイビジョン画質で残せるという事なのでしょうか?
はい、残せます。
「AVCHD」という規格に従ったDVDとなり、普通のDVDビデオ規格(DVD-Video)とは全く異なる形式になります。
#補足1:「AVCHDディスク」は、従来のDVDプレーヤでは再生できませんのでご注意を。
# 再生するにはAVCHDディスクに対応したプレーヤ(PS3や最近のDIGAなど)がお勧めです。
# またDVDライターをビデオカメラに繋いだ状態で、ビデオカメラをテレビに繋げば
# それ自体をAVCHDディスクの再生機として使うことが出来ます。
#補足2:SD5とDVDライターの組合せでは、「ハイビジョン画質で残せる」というよりも
# 「ハイビジョン画質でしか残せない」と言った方が正確です。つまりその組合せでは
# 従来のDVDプレーヤで再生できるDVD-Video形式で残すことは出来ません。
# PCで付属ソフトを使えば出来ますが時間は相当かかります。映像時間の数倍とか。
# 最近のDIGAを使えば等倍速で簡単にできます。全く思うツボだなぁ…(笑)
> ブルーレイディスクにしかハイビジョン画質では保存できないと思っているもので。
いえ、そんなことはないです。AVCHDのハイビジョンビデオカメラから無劣化で映像を
保存する場合、ブルーレイでも、上記DVD(AVCHDディスク)でも、画質は全く変わりません。
違うのは「1枚あたりに収まりきれる映像時間」です。BDはDVDの概ね5倍保存できます。
#補足3:でも、BDメディア1枚ってDVDメディア1枚の8〜10倍ぐらいの値段しますよね。今んとこ(^^;;;
#補足4:「ブルーレイディスクにしかハイビジョン画質では保存できない」というのは、
# おそらくデジタル放送録画の話が混じっているのだと思いますが、昨今でその状況は
# 変わって来ています。今では(AVCHDとは似て非なる)【AVCREC】という規格の登場で、
# デジタル放送のハイビジョン番組をハイビジョン解像度のままDVDメディアに保存できます。
# ただし(ここ重要)【デジタル放送番組を“無劣化で”保存できるのは、BDだけです】。
#補足5:もう1つ「HD DVD」というのがありますが…、説明は省略して良いですね(合掌)
> ・メーカー指定のDVDライターを使ってSDカードの中身をDVDに残す場合、8GのカードのものをDVD−Rに残す場合は、容量オーバーになると思います。
> その場合、1枚目のDVDの容量一杯の所で勝手にとまり、その後、ディスクを入れ替えて残りを録画する形になるのでしょうか?
そうです。
保存を始める前に、1層なら何枚、2層なら何枚必要と言った具合に「必要なディスク枚数」が表示されます。
もっともSD5の場合は、付属カードが4GBですから、それ(もしくは同等品)を使う限りは
必ず1層DVD1枚(4.7GB)に収まります。
書込番号:7601886
0点

LUCARIOさん、大変丁寧に教えて頂きありがとうございます。
一般的なDVD−Rに残していけるとの事でコストの面で少し安心しました。
もう少し質問させて頂きますと、
・1枚のディスクに収まりきらない場合、変な箇所でディスク交換になると困るので、
たとえば一杯になる少し前に区切りのいい場面がある場合にそこでディスク交換
できるような機能は、本体側もしくは、ライター側で操作できるのでしょうか?
・ライターを使って移す前に、SDカード内のものを再生し、途中、不要な箇所があった
場合、チャプターなりを打ってその間を削除したりの簡単な編集は本体にて行えるのでしょ
うか?
・せっかくDVDに残すのだったら、チャプターを好きな箇所に打てて再生時にチャプター毎
にスキップできるようには出来るのでしょうか?
今所有している機器がかなり昔のDVテープ時代のものなので、ひたすら早送りするしか
方法がないもので。。
・主に視聴するテレビが日立のWooで、確かフルハイビジョンではなかったと思うのです
が、この場合、1920のモードで録画したものでもテレビで再生は出来るのでしょうか?
もう1台、フルのものもあるので、念のため1920モードで残しておきたいのです。
・ライターを使ってDVDに残す場合の映像は、SDカードに残しているものよりもやはり
多少劣化はするのでしょうか?また、デジタルのように、一度しかDVDに移せないと
いったものなのでしょうか?
ほんと、質問ばかりで申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
書込番号:7603274
0点

ん〜、そこまでやりたいなら、DVDライターではなくPCソフト、もしくはレコーダでの
運用をお勧めしますよ。DVDライターはあくまで「ローエンド」です。
書込番号:7603417
0点

ある程度はDVD ライタでもできますが、添付ソフト(HD Writer) + PC の方が出来る項目が多いです。
> 一杯になる少し前に区切りのいい場面がある場合にそこでディスク交換できるような機能
DVD ライタ:不可
HD Writer :可 (逆に複数のSDカードの動画を1枚のDVDにまとめることも可)
> 不要な箇所があった場合、チャプターなりを打ってその間を削除したりの簡単な編集は本体にて行えるのでしょうか?
チャプタは打てませんが、本体でシーンの分割や削除はできます。
> チャプターを好きな箇所に打てて再生時にチャプター毎にスキップできるようには出来るのでしょうか?
サムネイルを指定して再生できますので、擬似的にスキップはできます。
> テレビが日立のWooで、確かフルハイビジョンではなかったと思うのです、この場合、1920のモードで録画したものでもテレビで再生は出来るのでしょうか?
1920 x 1080 で撮影した動画をフルHDでないHD画質のテレビでも視聴できます。
テレビ側で自分の解像度に変換しているはずです。
フルHDの BS Hi も観れてますよね。
> ライターを使ってDVDに残す場合の映像は、SDカードに残しているものよりもやはり多少劣化はするのでしょうか?
再エンコードは行われないので、劣化はしません。
書込番号:7607221
0点

羅城門の鬼さん、ありがとうございます。
やはりパソコンはあると便利そうですね。。
一応あるのはあるんですが、DVDは読み込みしか出来ないようなシロモノなので。。
これって不可能ですよね??
本体で分割等出来るとの事ですので、購入した際には、ちまちまとその作業を行っていこうと
思います。
また何かあれば質問させて頂きますので宜しくお願い致します。
書込番号:7608275
0点

> 一応あるのはあるんですが、DVDは読み込みしか出来ないようなシロモノなので。。
> これって不可能ですよね??
パソコンの型式は何でしょうか?
Win XP なら、DVDドライブ増設で対応できると思います。
小生の PC は、内蔵DVDドライブはDVD-ROMしか対応してませんが、外付けDVDドライブを増設して使ってます。
書込番号:7608321
0点

それなら、DVDライターを買う際にVW-BN1ではなく、
LF-P968CとVW-CUS2-Kをセットで買われると良いと思います。
ビデオカメラに直結して保存&再生もできますし、PCに繋いでHD Writerで編集&書き込みも
できるようになりますので一石二鳥かと。
VW-BN1でもHD Writerは使えるのですが、LF-P968Cの方が「元来PC向けの商品」なので、
付属ソフトがいっぱいついててお得です。実は性能も上だし、値段も安かったりするし、、、(^^;
なおこの件はメーカー自身が公式に保証してますから、相性等は心配無用ですよ♪
書込番号:7608358
0点

羅城門の鬼さん、LUCARIOさん、ありがとうございます。
パソコンは富士通のFMV BIBLO NE9/1130Mという、6・7年前のノートです。
ドライブにはDVD ROMと書いてありますがこれでも起動するのでしょうか??
ライターはVW BN1以外にも使えるのがあったのですね。
操作がVWの方が簡単そうなのかと思いチェックしてませんでした。
やはりどちらにしてもパソコンが使えるなら使用した方が保存・編集において便利そうですね。。
少しは勉強しないといけないかも。
書込番号:7611382
0点

> パソコンは富士通のFMV BIBLO NE9/1130Mという、6・7年前のノートです。
PenV 1.13 GHz , Win XP のようなので HD Writer を使えると思います。
出来ればメモリは 512 MB に増設した方が良いでしょうが。
但し、PC での再生は無理です。
外付けの DVD ドライブを増設すれば、AVCHD DVD (ハイビジョン画質)に保存できます。
この場合は DVD ライタで再生。
外付けの HDD (USB)を増設すれば、PS3 で再生できるようですね。
書込番号:7611642
0点

ほんとに度々ありがとうございます。
お聞きする限り、私のパソコンも何とか活用できそうでありがたいです。
パソコンには詳しくないものでついでにお聞かせ願えるとありがたいの
ですが、メモリを512にというのはどういった方法でやればいいのでしょうか?
何かオススメのものがあれば教えて頂けると助かります。。
また、外付けDVDというのも、読み書きが出来るタイプのものをですよね?
これもオススメがあれば。。
あと、何かで見たのですが、上記の環境を備えたとしても、パソコンに映像を取り込んで
編集しようとすると、かなりの容量が必要になるのですよね?
HD writerを使っても、メディアへ書き出しはおこなわず、メディア間のコピー
くらいにとどめといた方が無難なのでしょうか?
でもこれだと、ライターを使ってコピーしてるのと内容は同じ事なのでしょうか?
うまく質問できているかも不安ですが、分かればお教え下さい。
書込番号:7612192
0点

RAM増設はPCショップに相談されるのが早道だと思いますよ。
外付けDVDドライブは(上にも書きましたが)「パナソニックLF-P968C」!
これに決まりです♪
#PS3もお持ちとのことなので、最も安価に済ませるなら実売1万以下の外付けDVDドライブを
#選ぶ手もあるのですが、今回の場合はオススメしません。PCで確実に焼ける確証がないので
#下手すると【安物買いの銭失い】になるリスクがあると思います、、、。
書込番号:7612220
0点

> メモリを512にというのはどういった方法でやればいいのでしょうか?
例えば、Buffalo の VN133。
256 MB でも色々と種類があるようなので、PC ショップで相談して増設してもったらどうでしょうか。
増設の作業料がかかるかも知れませんが。
> でもこれだと、ライターを使ってコピーしてるのと内容は同じ事なのでしょうか?
HD画質の動画を DVD に焼くという点では同じですが、HD Writer の方が自由度があります。
複数の SD カードの動画をまとめて1枚の DVD に焼けるとか、
シーンの順番を入れ替えられるとか。
書込番号:7615214
0点



いつも参考にさせて頂いています。
HDWriterでAVCHDディスクを作成しています。
トップメニューにサムネイルの画像が使用されますが、
この画像を別の場面に変更する事はできないんでしょうか。
サムネイルには最初の画像が使用されているようですが、
シーンによっては判り難いので別の画像にしたいと思います。
今は、下のタイトルが日付から変更できるようなので、説明に変えています。
サムネイル画像については、ソフトを弄ってみましたが無理なようなんですが、
もしも、変更方法をご存知の方がいましたらレスください。
0点

いまPS3からなのでアドレスを貼れないんですが、HDC-SX5の方にサムネイルに関して書いたことがあります。興味がおありでしたらお試し下さい。
カメラや付属ソフトウェアの操作だけで出来る方法も探してみたいとは思いますが、ヘルプを検索した限りではサムネイルの変更方法は見つけられませんでした。
結論としては、どんな画像にも設定出来るけれども今のところは面倒、という感じでしょうか。
書込番号:7606897
0点

レスありがとうございます。
HDWriterには該当する機能がないようですね。
また、SX5のコメントも覗きました。
複数のサムネイルが一ファイルになっていたとは驚きました。
希望のファイルをキャプチャして、元画像と差換える作業になるようですが、
画像処理ソフト使いこなすとなると、作業上敷居が高そうですので、
このままいこうと思います。
書込番号:7610571
0点

画像ファイルを用意すること自体は簡単です。今回は「縮小専用。」を使ってみます。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se153674.html
(1)HD Writerの簡易編集でビデオ中のシーンをプレビューして「キャプチャー」ボタンでjpgファイルに保存。
(2)上記ソフトでサイズを「416×240」、ファイルサイズを指定「16KBytes」として先ほど保存した画像をドラッグ&ドロップすれば終わり。
少し敷居が高いのは、これを thumbnail.tdt2 の所定の位置に埋め込むことでしょうね。フリーソフト GV で何番目のサムネイルかを確認しておき、その部分と入れ替えて、余った部分はゼロで埋めます。HD Writer 上の順番とは異なる場合が多いので、必ずGVで順番を確認してから作業します。現状では面倒なのは確かですから、どうしても格好良くDVDを作成したい場合に思い出して頑張ってみて下さい。
書込番号:7611281
1点

キャプチャした画像を紹介して頂いたソフトで縮小して
埋込み、HDWriterでサムネイルが変更された事を確認できました。
手順を振り返りますと、意外とそんなでもないと思いました。
HDWriterに是非この機能を実装して頂ければ良いですね。
あまり要望がないのかもしれませんが。
とにもかくにもありがとうございました。
書込番号:7615081
0点

そっちの方は楽々こなしちゃうんですね(笑) とにかく良かったです。
HD Writer2.0のバージョンアップは望み薄ですから...
あとはDVDを作成してもきちんと反映されることも確認されておくと、
いざという時に安心かもしれませんね。ではでは。
書込番号:7615151
0点



年末に念願のビデオカメラHDC-SD5を購入しました。その3日前にHDDデッキ・ディーガを買いました。ディーガを買ったときは、家がケーブルテレビ接続の為、ケーブルテレビ経由だとハイビジョン画質では録画できないと言っていたので安いデッキにしてしまいました。
何も考えずHDC-SD5を買い、録画したものSDをディーガにさしても何も反応しなかったのでおかしいなと思い説明書を読み返したらこのディーガは対応してないとありがっかり。
せっかくフルハイビジョン画質でとるんだから高画質でDVDに残したいのでライターを買うしかないと思ってます・・・
当時発売されていたLF-P968C と最近発売されたVW-BN1の違いがよく分かりません。接続コードがついてることぐらいしか・・・
どっちがおすすめでしょうか?あと他の方法もあるなら教えてください。
ちなみにPCからがんばってみたのですが
ハイビジョンでDVDにおとすことはできませんでした。
0点

この場合は値段と在庫(買い易さ)だけで選んで良いと思いますよ。
VW-BN1はビデオカメラとセット販売で安く出ていることが良くありますが、
単体で買う場合はLF-P968Cの方が安く買える事が多いようです。
(PCでも多目的に使うつもりがあるならLF-P968Cの方がオマケ満載でオトクです(^^;)
書込番号:7612759
1点

拙宅もケーブルテレビですがハイビジョン録画OKです。
ケーブルテレビ会社によって違うかも知れませんが・・・。
買われたDIGAは配布用のスタンダード画質のDVD-Video作成で
使われれば良いのではないですか?
HD画質の分についてはLUCARIOさんのアドバイスにあるように
LF-P968C+VW-CUS2-Kが良いのではないでしょうか?
書込番号:7612848
1点

そうなんですか?ケーブルテレビにも電話したりしましたが今後そうなる予定もないとか冷たく言われ・・・局によって違うんですかね。あとケーブルテレビのデッキもパナソニックだったらよかったんですがHUMAX?ってやつで・・・
実際ハイビジョン画質だろうがなんだろうが自分には全然分からないんですが、せっかくビデオカメラが「フルハイビジョン」とうたっていたので標準画質になるっていうのがどうもなっとくできず・・・
しかもしかも今年入ったらさらにいいHDDつきのがでたのでもっと待てばよかったと思ってしまいました・・・SDカードを追加で2つ買って今どうしよーって感じになってました。
色々アドバイスありがとうございます!
書込番号:7612938
0点



すいません、先ほど別の質問で一旦閉めたばかりなのに一つ皆さんに
お聞きする事忘れていました。。
この機種を買った場合、結局のところPS3(40G)があればどのような事が
出来るのでしょうか?簡単にまとめて頂けると幸いです。
せっかくPS3がありますが、ゲーム自体もやっていない状態で。。
これを機会に活用できればと考えていますので。
ちなにみ当方の環境は、この機種を購入したとしてもパソコンはスペック不足ですので
使わず(使えず)に、ライターを同時購入しようと考えています。
テレビはフルハイ対応で、PS3はこれと繋がっています。
ライターでDVDに保存する以外にPS3本体にも保存ができるのでしょうか?
だとすれば、40GのPS3だとどのくらいの時間の映像が保存できるのでしょうか?
質問ばかりですが宜しくお願い致します。
0点

> ライターでDVDに保存する以外にPS3本体にも保存ができるのでしょうか?
SD カード経由で、PS3 の HDD に動画を保存できたはずです。
そして PS3 で再生も。
DVD (AVCHD) 作成ができたかどうかは、覚えてないです。
> だとすれば、40GのPS3だとどのくらいの時間の映像が保存できるのでしょうか?
最高画質の HG モードで、約40分 / 4 GB ですので、
現在の PS3 の空き容量から計算してみて下さい。
書込番号:7608430
0点

度々お返事ありがとうございます。
やはり動画の保存はできますか!普段よく見たいものはPS3に保存して
おけば、手軽に見れそうでいいですね。
容量の方は単純計算で良かったのですね。
ありがとうございます!
書込番号:7608607
0点

USB外付けのHDDに動画を保存しても、PS3に接続すれば再生可能です。
PCとの連動を考えれば管理が楽になります。
あとSD5とは直接関係ないのですが、DVD再生時にはアップサンプリング機能が働き、かなり綺麗に再生が出来ます。(著作権保護されてないDVDのみですが。。)
書込番号:7608801
0点



ど素人で申し訳ありません。
ムリを承知で書き込みさせていただきました(泣)
誤って全削除してしまったようです。
どうやってもデータを復活させることはムリでしょうか??
もしご存知の方がいらっしゃいましたらお願いいたします。。。
0点

まず、いろいろ触らない!
(「確実である」と「確信」して「確定できる」こと以外は絶対にしない)
メモリカードならば、抜いて単独にします。
もしPC内の記録を消していたなら、ネットなど通信すること自体が自滅を加速させますから、今すぐパソコンを終了すべきです。
※印刷もダメ! バッファを使ったりするでしょうから
PC内の記録消去でないのならば、以下ご覧ください。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=t&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GZHZ_jaJP234JP234&q=%e5%89%8a%e9%99%a4%e3%83%87%e3%83%bc%e3%82%bf+%e5%be%a9%e6%b4%bb
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=t&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GZHZ_jaJP234JP234&q=%e5%89%8a%e9%99%a4%e3%83%87%e3%83%bc%e3%82%bf+%e5%be%a9%e5%85%83
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GZHZ_jaJP234JP234&q=%e5%89%8a%e9%99%a4%e3%83%87%e3%83%bc%e3%82%bf+%e5%be%a9%e6%97%a7
ただし、削除データ復活業者のHPなどに誘導されることが多々あるので気をつけてください・
どうしても重要なデータであれば別ですが、よくあるHDDなどのケースでは、安くて数万、数十万以上など、およそ「期待値」とは一桁も二桁も違います。
※写真屋さんなどで、メモリカードの復活請負をしているところもあります。
たとえば、(今はどうかしりませんが)神戸駅の北側(湊川神社の東側)のあたりで、千円〜数千円だったと思います。
結局、私は利用しなかった(多分サンディスク系の復活ソフトを持っている人に頼んだ)ので、詳細は知りませんし、その店が良いのかどうかもわかりませんが、値段から考慮すると復活ソフトを使うのでは?と思います(^^;。
書込番号:7489572
0点

回答ありがとうございました!!
動揺しまくっていた為、お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。。
その後、復元ソフトを購入し復元させてみました。
データは戻ってきたのですが、拡張子(?)が違うのか、見ることができません(涙)
あと少しの気がするのですが。。。とりあえずそのSDカードはそのままに
しています。
本当にご丁寧にありがとうございました♪
書込番号:7585423
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
