HDC-SD5 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:85分 本体重量:340g 撮像素子:3CCD 1/6型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(4GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD5の価格比較
  • HDC-SD5のスペック・仕様
  • HDC-SD5のレビュー
  • HDC-SD5のクチコミ
  • HDC-SD5の画像・動画
  • HDC-SD5のピックアップリスト
  • HDC-SD5のオークション

HDC-SD5パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 8月25日

  • HDC-SD5の価格比較
  • HDC-SD5のスペック・仕様
  • HDC-SD5のレビュー
  • HDC-SD5のクチコミ
  • HDC-SD5の画像・動画
  • HDC-SD5のピックアップリスト
  • HDC-SD5のオークション

HDC-SD5 のクチコミ掲示板

(3209件)
RSS

このページのスレッド一覧(全260スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-SD5」のクチコミ掲示板に
HDC-SD5を新規書き込みHDC-SD5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DVDライターで作成したDVD利用について

2008/03/20 20:10(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD5

スレ主 lega*2さん
クチコミ投稿数:296件

幼稚園の入園式のためにこの機種とDVDライター:VW-BN1を購入しようとおもっています。

ビデオカメラの使用方法として、撮った映像をまずはハイビジョン画質のAVCHD形式にてDVDにどんどん保存して、その後PCにて変換や加工して通常のDVDに焼こうと思っています。

そこで初歩的な疑問として、上記DVDライターで焼いたDVDがPCで認識し、映像の取り込みが出来るかどうかお分かりになる方教えていただけないでしょうか?
DVDライターで作成したDVDの再生環境がかなり制限されているので、PCで認識しなかったらどうしようかと考えている次第です。

PCはiMac、OSは10.4.9です。
取りあえず、iMovieはAVCHD形式が対応しているという最新のiLife08を購入する予定でいます。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:7561237

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD5

クチコミ投稿数:13件

ワイコンの購入を考えています。
トダ精光ATW と raynox HD-5050PRO でどちらが良いのか検討中ですが、raynox HD-5050PROのついては、他の書き込みで良さそうというのが分かりましたが、トダ精光ATWをお使いの方がいたら、感想を教えてください。

@広角側でケラレが出ないか?
A画質は、遜色ないか?

価格で行くとトダ精光ATWが6千程度で、魅力的です。重さも軽いので、raynoxよりフロントヘビーにならないのでは?と考えています。

書込番号:7495099

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:35件

2008/03/12 09:12(1年以上前)

こんにちは。SD9ユーザーですが、HD-5050PROを使用しております。使用感ですが、晴天に子供を公園に連れて試し撮りしてみましたが、全体的にノイズ?がはいるのと、子供が明るいピンク色のトレーナーを着ていたのですが、動き回る子供の服だけゴーストのように二重にボケていました。ケラレはありませんが画質に関しては確実に落ちるようです。重さ(確か110g)は何も気になりませんが、ワイコンって思いっ切りアナログ的な製品なので、レイノックスより重くて値段が倍のパナソニック純正ワイコンが性能的には良いのかなと気になっています。でも狭い室内などでは必需品ですので面倒ですがやはり場所により付け外しが必要と感じました。

書込番号:7521586

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

新品SD5がライター付きで・・・

2008/02/06 19:24(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD5

クチコミ投稿数:7件

新品のSD5がライター付きで¥79800でした。
5万円代のスタンダードを買おうと思っていたので
予算オーバーになりますがこれは買いでしょうか?

書込番号:7351678

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2008/02/06 20:55(1年以上前)

安いですねぇ。どこのお店ですか?

書込番号:7352046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2008/02/06 20:58(1年以上前)

テープとDVDの価格は安いので、互角とすると
SDムービーが高いのはライター代だけですからね。

ちなみにライターってどの機種でしたか?

書込番号:7352053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/02/06 21:40(1年以上前)

オレ参上さん

田舎の小さいお店にありました。
箱に入った常態でラス1だそうです。 


Panasonicfanさん

ライターの機種までは聞いていません。
機種によって性能とか違うんでしょうか?

書込番号:7352284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/02/06 22:04(1年以上前)

追加です。
ビデオは主に子供の成長や幼稚園の行事、
年1回程行く旅行に使います。
元々はVictorのスタンダードHDDタイプ
MG575やMG275を検討していましたが
ハイビジョンでしかもライター付きという事で
気持ちが揺らいできました。
他店も覗いてみると展示品のSD1もほぼ同じ金額で売ってありました。
SD9の「顔認識機能」も気になったので
どうせ予算オーバーならSD9かHS9にしようかとも思ってきました。
皆さんはどう思われますか。

それともうひとつ質問です。
Pentium 4 CPU 3.2G メモリ1G のパソコンの外付けハードに
ハイビジョンのデータを落としていくのは無理がありますか。
可能なら時間はどれくらいかかりますか。

書込番号:7352422

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/02/07 22:16(1年以上前)

>Pentium 4 CPU 3.2G メモリ1G
>パソコンの外付けハードにハイビジョンのデータを落としていく
全く問題ありません(Pen3 1GHz以上で可能。多分USB2.0でしょうし)。
PenD920 2.8GHz メモリ3Gですが、
SD1撮影2.7GBのデータをUSBカードリーダ経由で取り込んだ際、
内蔵HDDには4分08秒、外付HDDには5分02秒かかりました。

私は内蔵に取り込み後、
日付フォルダごとエクスプローラでデータコピーして
外付HDDにもバックアップしてます(二箇所以上のバックアップ推奨)。
付属ソフトで取り込むと、
\HDWRITERの中に例えば「080207_1」というフォルダができるのですが、
外付HDDに「HDWRITER」フォルダを作成しておいて、
「080207_1」フォルダをドラッグ&コピーすれば完了。
この所要時間は36秒でした。
よってトータルの所要時間は4分08秒+36秒ですね。
(あれ?これ報告したことなかったけど、皆さんどうしているのかな?)

書込番号:7356799

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/02/07 22:42(1年以上前)

>MG575やMG275を検討していました
静止画機能より動画を重視するならMG275を、
MG275よりはハイビジョンのSD5をお奨めしますね。

>ライター付き
お使いのPCで問題なくAVCHDディスクが作成できるので、
再生機としてしか使わないと思いますが、
ビデオ本体とつないで、ビデオもAC電源につないで再生するのは面倒では。
それならAVCHDディスクの再生はもちろん、SDカードから直接再生可能な、
・「高性能マルチプレーヤー」PS3(40GB 3.8万〜外付HDDからの再生も可能)
 (SDカードからの直接再生には別途SDHC対応USBカードリーダ(2千円程度)が必要)
あるいは
・ハイビジョンレコーダ兼AVCHDプレーヤXP12(4.9万〜)
をお奨めしておきます。
どんどん出費がかさんでいきますが、便利ですよ〜。

>展示品のSD1もほぼ同じ金額
>どうせ予算オーバーならSD9かHS9にしようかとも
私なら迷わずSD1(暗めの撮影能力、光学12倍、画角35mm換算38.5mm相当重視)ですが、
HS9はなかなかいいと思いますよ。
・普段はSDカードで撮影しておいて、長時間撮影する時だけHDDとか、
・上記再生機を買うまではバックアップをした上で、
 本体HDDにもコピーしておいて、再生は本体から直接、
など運用の幅が広がります。
少なくとも静止画の画質は上げてきているようですし、
小型重視なら結構いいかも。
(値段以外SD5/7を選ぶ理由はないと思います)

SONYの新製品、噂のCX7の後継機は私も機になっていますが、
現行機はカメラはいいのですが、
AVCHD機は付属ソフトを介するとシーン間で一瞬停止しまくるのでお勧めできません。

Canonの新製品HF10/100は画角以外はSD1と同等以上だと思っていますが、
付属ソフトの使い勝手等が現時点ではよくわかりません。
HG10などは個人的にはいいと思いますが、
要求スペックが高いのでCPUは推奨をなんとか満たしていますが、
メモリやグラフィックボードを強化する必要があるかも知れません。
http://cweb.canon.jp/ivis/hg10/point-hdd-corel.html#main

何をどこまで重視するか、で本人が決めるしかないので、
あとは実際に店頭で触ってみたりして確かめてみて下さい。

書込番号:7356949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/02/08 12:41(1年以上前)

グライテルさん

レスありがとうございます。
USB2.0でスペックは問題無いようで安心しました。
時間も思ってたほどかからないですね。
このパソコンは自作機で
DVDドライブは確かマルチドライブと書いてありました。
外箱を実家に置いてきたのでメーカー等はすぐに分かりませんが
DVDを焼いたりできますでしょうか?
グライテルさんはDVD±R/±RW/-RAMのどれに焼いていますか。

ハイビジョンビデオカメラは本体以外でも何かとお金が掛かりますね。
我が家のDIGAはAVCHDになる直前の機種なので
ちょっと、いやかなり悔しいです><

グライテルさんのお勧めはSD1なんですね。
店で見た時ボディの色が上品で綺麗だと思いました。
暗所に強くて光学12倍はポイント高いですね☆
画角って初めて聞いたんですけど
SD1の場合広角レンズってことでいいんですよね。
多分我が子しか撮らないのであまり気にしてませんでした^^;
それでも広角は便利でしょうか。

HS9かSD9かだったら
携帯性がよくデザインも好みなのでSD9かなと思ってたのですが
グライテルさんのHS9の使用例を読んで
また迷ってきました。
高い買い物だし後悔も損もしたくないので
もう1週間くらい悩んでます。
また店頭に行って再チェックしてきます。

書込番号:7359093

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/02/08 19:19(1年以上前)

>DVDを焼いたりできますでしょうか?
Panaの付属ソフトは+R,+RWには対応していないのと、
基本的にディスク焼きはテスト程度にしかしていないので、
DVD-Rにしか焼いてませんね。
(価格と信頼性の自分なりの観点で、三菱化学製を使っています)
マルチドライブなら-Rには対応していると思うので、何とかなるでしょう。

>ちょっと、いやかなり悔しいです><
家電の進歩は早いですからね。
私は思い切ってBW800を買いましたが、SDカードからの直接再生には非対応で、
XP12で対応するのが、時期と価格の点で納得がいかないです。。。
SD1はファームやソフトのアップデートで使い勝手を改善してくれたので、
比較的長く満足して使えてます。(ってまだ1年ですが。。。)
BW800等も直接再生に対応するようにアップデートするべき、と熱望しています。

>それでも広角は便利でしょうか。
子供相手だと近寄ってきて、
画面からはみ出すような、結構至近距離から撮影したり、
室内撮影だともっと引いて撮影したいが壁でもう下がれない、という場合もありますし、
わざわざワイコンを買って、必須、という方もいるくらいなので、
便利だと思いますよ。
私は機動性を重視しますので、ワイコンを付けずにできるだけ広角で撮りたいのです。

>また迷ってきました。
何の迷いも後悔もなく買える人が一番幸せなのかもしれませんが、
せっかく買うので自分なりに納得したいですよね。
迷った分だけ後悔が軽減されると考えて、じっくり検討して下さい。

書込番号:7360319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/02/09 17:23(1年以上前)

DVDを焼くのも大丈夫そうですね。
メディアは三菱化学製ですか。チェックしときます。

グライテルさんもレコーダーに不満があるんですね。
ヤフオクに出して買いなおそうかとも思いましたが
もう少し様子見てみます。

画角の話なるほどと思いました!
特に自分で動けるようになった赤ちゃんは
カメラに興味津々でろくに取れませんでしたし、
狭い室内でも後ろに下がれなかった事があります。

うちのテレビはまだアナログで近い将来ビエラを買う予定です。
先日グライテルさんが教えていただいたHS9の使い方が
我が家の環境に一番合いそうだと思いました。
SD1も捨てがたいですがやはりHS9に決めようと思います。
大変参考になるアドバイスをどうもありがとうございました(*^∀^*)

書込番号:7364793

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/02/09 19:02(1年以上前)

>HS9に決めようと
決められましたか。

御存知かも知れませんが、
もともとはスタンダードのつもりだった、とのことですので、
このスレでは触れていないので、
最後に念のため。

SD5以降のPanaの小型ハイビジョン機は小型化の代償で、
「暗所」というか、感覚的には「普通の夜の室内撮影」において、
ノイズが出やすいので、
部屋を明るめにするか、割り切って撮影するかして下さい。

基本的には暗めでの撮影はビデオカメラには厳しい条件で、
初めてSD1が届いた時に、
部屋の明かりを片方消して、「暗め」のテスト撮影をしたつもりが、
「かなり暗い」状況だったようで、ノイズが結構出て、
過信は禁物、と反省したことがあります。
(前機GS250と比べると明らかにノイズが出始める明るさは変わりましたが)

この点さえクリアになれば、HS9はかなり満足して使えると思いますよ。

書込番号:7365256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/02/11 01:02(1年以上前)

ついにHS9買いました。
今のところノイズも気にならず大満足です。
ハード付きでこの軽さ!
全然疲れません。
これからどんどん使っていきたいと思います。

書込番号:7372889

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/02/11 01:18(1年以上前)

>ついにHS9買いました。今のところノイズも気にならず大満足です。
おお、買いましたか!
ちょっと触った感じだと、SD5/7よりノイズは抑えられたような気がしたのですが、
満足できてよかったですね。
HDD付きであの持ちやすさと小ささは驚きですよね。

付属ソフトでHDDから直接PCに取り込めない?という報告もありますが、
不具合ならきっちり対応してくるでしょう。

書込番号:7372973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2008/02/23 22:36(1年以上前)

グライテルさん、今晩は!!

横レスですが、質問させて頂いても構わないでしょうか?

>外付HDDにもバックアップしてます(二箇所以上のバックアップ推奨)。
付属ソフトで取り込むと、
\HDWRITERの中に例えば「080207_1」というフォルダができるのですが、
外付HDDに「HDWRITER」フォルダを作成しておいて、
「080207_1」フォルダをドラッグ&コピーすれば完了。

 私は、以前は、外付けHDDにデーター保存が出来ないと思っていましたが、グライテルさんが言われている方法であれば出来るらしいとは感じていました。グライテルさん以外にも、外付けHDDに保存している方がおられるという書き込みがあったからです。ただ、私の受け止め方としては、裏技みたいな受け止め方だったのです。正式な方法でなければ、トラブルになった時に、保存トラブルに見舞われないかと心配していた訳です。

 グライテルさんがされている方法で、外付けHDDに保存した時には、アクセスルートを変更する手続きをしないといけないですね。管理者権限がある場合のみ利用できるという仕組みになっています。これは、おそらく、市販DVDのコピー防止などの問題への対応なのだろうと思いますが、普通に、マイコンピューター等で開くようにデーターが参照できないというのは不安なんですよね。設定を変えてしまったら、元に戻れないみたいな不安を持ってしまう訳です。今回、ともかく、試してみようと思って、外付けHDDに保存して、ルート変更もしてみたら、問題なく、データー再生が出来ました。

 私の場合、500GBのHDDが、満杯に近い状態になっていて、出来れば、外付けHDDに直接データー保存をしてみようかと思うのですが、問題ないと思われますか? 半年で500GBですから、1年で1TBが予想されます。外付け1TBのHDDを購入しようか、迷っているところなのです。

書込番号:7437096

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/02/24 00:15(1年以上前)

祭り囃子さん、

>裏技みたいな受け止め方
本来のやり方?は、
HDWriterの初期画面の「設定」から「HDD設定」の、
「HDDのデフォルト保存フォルダ設定」で変更した上で、
「PCへ取り込み」をもう一度やることになるのでしょうか。
もちろん外付HDDの指定も可能ですよ?

しかし、変更の手間や、所要時間を考えるとそんなことやってられません。
HDWRITERフォルダの中には管理情報の格納場所がなく、
日付別のフォルダが独立で増えていくだけだったので、
今回の方法で問題なく動作することを確認した上で、実運用を始めました。

>問題ないと思われますか?
実際に問題は起こっていませんが、
私がレアケースだとすると、
想定外のことが発生する可能性は否定しきれませんが。

>半年で500GB
>外付け1TBのHDDを購入しようか、迷っているところなのです。
結構撮ってますね。
注意事項としては、
「HDWRITER内の日付別フォルダ数は99が上限」のようですので、
専用で保存する場合には気をつけて下さい。

書込番号:7437723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2008/02/24 21:24(1年以上前)

グライテルさん、今晩は!!

 丁寧に答えて下さり、有難う御座います。
どんな製品でも、操作方法はきちんと説明してあるはずと思いますが、ビデオの場合だけがそうなのか、最低限のことしか説明してありませんよね。そうなると、いろんな方が、様々な方法を試して、可能な方法を見つけ出すしかない訳です。SD5の場合も、実際には、様々なことが出来るのだろうと思います。しかし、様々な理由で、出来ないかのようにしています。安易に出来ると説明してしまうと、対応できないパソコンで処理したりして、故障だと言い出すような方もおられるかもしれませんので、メーカーとしても慎重になる部分があるのかもしれません。いろいろと難しい問題ですね。

>HDWRITERフォルダの中には管理情報の格納場所がなく、

 この部分が、一番不安な点ですよね。いざという時に、データー消失の不安を持たざるを得ない理由になっています。いずれにしても、一度パソコンに読み込んだデーターは、DVD化して、バックアップを取ってからにしないと、こういう運用はしにくいですよね。例えば、外付けHDDに保存したデーターを、外付けHDDからDVD化(MPEG2化の場合も同じ)して配布した時に、再生できるかなども確認する必要がありそうですね。

 私の場合、データー配布を日常的に行う必要があり、知り合いなどにデーター再生を試みることがあります。こういう時に、再生できないデーターを渡すと、渡された側はストレスが溜まるみたいで、安易に頼めないのです。そうなると、こういう場で、可能なことと不可能なことの情報交換をするしかないのかなと思うのです。

>今回の方法で問題なく動作することを確認した上で、実運用を始めました。

 私も、グライテルさんが運用を始めているらしいと分かって、ようやく試してみる気持ちになりました。これまでは、安易には、踏み込めないと思っていました。違反とみなされる利用方法をした場合、ソフトそのものが動かなくなる不安がありますよね。実は、私が以前利用していたザクティーのソフトが、HDWRITERをインストールした段階で利用できなくなっています。その為、ザクティーのデーターは、別のパソコンに移して、そちらのパソコンで再生するようにしています。ザクティーのソフトは、比較的、低スペックのパソコンで動作するからです。

>「HDWRITER内の日付別フォルダ数は99が上限」のようですので、

 新しい情報を有難う御座います。実は、450MBを越えたあたりで、これ以上、保存できないというメッセージが出た為、同じCドライブ内にHDWRITERというフォルダを作って収納をしてみたところ、収納可能だと分かりました。このことで、少なくとも、OSがインストールされているHDDであれば、問題なく収納先を作ることが可能だと分かった次第です。現在、市販されているパソコンは、1TBのHDDを搭載しているものは見当たりません。しかし、1TBのHDDが搭載されるようになるのも間近と思います。収納できないとなった時に対応できない人が続出するでしょうから、収納できなくなった場合の対応方法を説明書に記載しておいてほしいですよね。話が飛躍するかもしれませんが、、64ビットパソコンの場合は、どうなるかなども考えておかないといけないかなと思っています。実は、次のパソコンは、64ビットになる可能性もあります。ソフトが問題なく動くことが確認さえ出来れば、64ビットもあり得ないことではないと思っています。64ビットパソコンについての説明はありましたっけ? もう一度、読まないといけないかもしれません。

 いろいろと有難う御座いました。

書込番号:7442154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

写真について

2008/02/20 16:29(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD5

スレ主 zep1973さん
クチコミ投稿数:22件

みなさまこんにちは。

SD5で写真を撮った際(付属の4GB SDカード)写真屋さんにて現像しようとしたらエラーになってしまいます。同様の症状でお困りの方おりますでしょうか?
自宅でPC(Win Vista)を使いCD-ROMに焼く方法などがあればご指導いただきたく思います。

DVDには付属のソフト(HD Writer)で簡単に焼くことができます。

宜しくお願いいたします。

書込番号:7420989

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/02/20 16:55(1年以上前)

写真屋さんの機械がSDHCに対応してない、、、とか?
(古い機械だとありえます。稀にですが2GBのSDに対応してないことも、、、)

他にSDカードをお持ちでしたら(上記理由から1GB以下を推奨します)、
「\DCIMフォルダ」をそっくりコピーして写真屋さんに持ち込んでみてください。

CD-R等にデータディスクとして焼いて持って行っても大丈夫だと思います。

#HD Writerで焼いたDVD-R等を持って行ってもダメですよ。
#「AVCHDディスクには静止画は入りません」ので(^^;

書込番号:7421061

ナイスクチコミ!0


スレ主 zep1973さん
クチコミ投稿数:22件

2008/02/20 20:59(1年以上前)

LUCARIOさんありがとうございます。

「¥DCIMフォルダ」コピーはどのようにすればよろしいでしょうか?
初歩的な質問で大変申し訳ございません・・・

ご指導の程お願いいたします。

書込番号:7422085

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/02/20 21:15(1年以上前)

ええっと、、、#携帯電話で説明しきれるかな?(^^;
PCのOSはWindows系ですよね。でしたら下記手順を参考にして下さい。

1. 写真が入ったSDHCをPCのメモリカードスロットに入れる。
 (SD5に入れたままUSB接続しても良い。)

2. マイコンピュータにあるリムーバブルディスクのどれかがSDHCなので、それを開く。

3. 「DCIM」があるはずなのでそれをマウスでドラッグ&ドロップしてデスクトップ等にコピーする。

4. SDHCを抜いて別の(小容量の)SDに入れ替える。

5. 再びマイコンピュータからリムーバブルディスクを開く。

6. 先程コピーした「DCIM」を今度は逆にリムーバブルディスク内にドラッグ&ドロップ

7. SDを抜いて完了

、、、これでいかがでしょう?

書込番号:7422168

ナイスクチコミ!0


スレ主 zep1973さん
クチコミ投稿数:22件

2008/02/20 23:09(1年以上前)

ありがとうございます!
ご指示通りに作業行いましたら無事に完了いたしました!
ほんとに助かりました!(^^)!

書込番号:7422991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

バッテリーについて

2008/02/15 19:03(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD5

スレ主 パン1965さん
クチコミ投稿数:5件

純正バッテリーがあまりにも高価な為、互換性のある安価なバッテリーを探していますがなかなか見つかりません。どなたか知っている方がいましたら教えていただきたいのですが。。。
素人的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

書込番号:7394756

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/02/15 21:01(1年以上前)

http://www.rowa.co.jp/
此処に無い?

書込番号:7395316

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2008/02/15 22:20(1年以上前)

ロワはおろか、どこにも無いよ。
Panasonicはだいぶ前から互換バッテリーを使わせない様な仕掛けを組み込んでるからね。

「危険な互換バッテリーから消費者を護る」ってのが大義名分になってるから、もし何か使えるものが今あったら、すぐ使えなくなる様に対応してくるでしょう。

書込番号:7395754

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

SD5/SD7の再生・保存方法

2007/12/22 10:53(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD5

スレ主 ha3533さん
クチコミ投稿数:3件

来年1月末の第一子出産に備え、ビデオカメラの購入を検討しています。
購入予定:HDC-SD5/SD7 + VW-BN1-S

そこで、現在の周辺環境下において、撮影動画の再生・保存方法を検討しているのですが、以下の接続方法等で対処が可能かお教えいただけないでしょうか。
周辺環境としては、テレビ・ビデオ・DVD再生機 全て標準画像(AVCHDに対応していない)です。

【VW-BN1-Sを使って保存】
 @HDC-SD5/SD7 → VW-BN1-S でDVDメディア(DVD-Rを予定)に書き込みを行う際に、
  標準画像で保存ができるのでしょうか?
  メーカーHPでは、付属のミニAB USBB接続ケーブルの接続で、ハイビジョン画像の
  保存ができることは掲載されているのですが、同じ接続方法で標準画像の保存ができる
  のでしょうか?(VW-BN1-S にAVケーブル(赤白黄色)の接続インターフェースがあれば
  できるとおもうのですが、仕様には記載されていないので、この形態では無理かと。)
  (ホームページ http://panasonic.jp/dvc/sd7/easy.html#sd7_easy03

【VW-BN1-Sを使って再生】
 @VW-BN1-S − HDC-SD5/SD7 − テレビ(ハイビジョン非対応) でDVDメディア
 (DVD-Rを予定)を再生する際に、標準画像で再生ができるのでしょうか?
  メーカーHPでは、ハイビジョン対応テレビとHDC-SD5/SD7を別売HDM1ケーブルで接続し  た場合、ハイビジョン画像の再生ができることは掲載されているのですが、ハイビジョ   ン非対応テレビとHDC-SD5/SD7をAVケーブル(赤白黄色)で接続し、標準画像で再生が
  できるのでしょうか?
  (ホームページ http://panasonic.jp/dvc/sd7/easy.html#sd7_easy03

上記の方法が採れない場合でも、一旦PCに動画を取り込み、標準画像でDVD-Rにコピーすることは可能かと思うのですが、所持PCのスペックとの兼ね合いもあり確実にコピーが可能か
実施してみないことには不明なこともあり、質問をさせていただきました。
長文になりましたが、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:7145814

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/12/22 11:50(1年以上前)

DVDライターVW-BN1では標準画質DVDは残念ながら作成できませんハイビジョンDVDのみです。

ハイビジョンテレビならばDVDライターVW-BN1とSD5/7の組合せにてハイビジョン画質で再生できますが非ハイビジョンテレビの場合スタンダード画質での鑑賞となります(しかも非ハイビジョンテレビにはハイビジョン対応端子がないので赤白黄色接続ですから)。

SD5/7から直接非ハイビジョンテレビに赤白黄色接続でスタンダード画質で鑑賞できます(今までのテープ式とやり方は同じ)。

DVDにスタンダード画質作成はパソコンのOSとスペックを記載した方がいいですね

パソコン使用しないでDVDレコーダーとSD5/7を赤白黄色接続でスタンダード画質DVD作成が一番簡単です

書込番号:7146000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2007/12/22 12:03(1年以上前)

> @HDC-SD5/SD7 → VW-BN1-S でDVDメディア(DVD-Rを予定)に書き込みを行う際に、標準画像で保存ができるのでしょうか?

SD5/7 に接続できるのは、VW-BN1 でなくても、LF-P968C や
他社の DVD ドライブでも接続できるものもあるようです。

そして、USB 接続のホスト側が SD5/7 ですので、
AVCHD(HD画質) で DVD に保存するか、SD 画質で保存するかは、
SD5/7 が制御することになります。

そこで、SD5 の取説で「DVD ドライブにつないで・・」を読むと、
SD 画質のコピーは記載されてませんので、
残念ですが SD 画質での保存はできないようです。

また、VW-BN1自体は、USB 以外の インターフェイスは
ないようです。
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=VW-BN1-S

>  @VW-BN1-S − HDC-SD5/SD7 − テレビ(ハイビジョン非対応)でDVDメディア(DVD-Rを予定)を再生する際に、標準画像で再生ができるのでしょうか?

DVD (AVCHD) ならば、SD5 と テレビとの間を、AVCケーブル(黄赤白)で
接続すれば、SD 画質で視聴できると思います。

SD カードに記録された HD 画質の動画も、AVCケーブルでテレビに接続
すれば、SD 画質で観れるのですから。

書込番号:7146046

ナイスクチコミ!1


スレ主 ha3533さん
クチコミ投稿数:3件

2007/12/22 12:54(1年以上前)

チャピレさん、羅城門の鬼さん 早速ありがとうございます。

>DVDにスタンダード画質作成はパソコンのOSとスペックを記載した方がいいですね

スペックはメーカーHPで確認し、最低限のスペックは満たしていそうなのですが、実際にやってみないと確実にできるか不安な状況なので。このためにPCの買い換え・増強は予定していないので、以下のいずれかの方法が実現できればと考えおりました。


>そこで、SD5 の取説で「DVD ドライブにつないで・・」を読むと、
>SD 画質のコピーは記載されてませんので、
>残念ですが SD 画質での保存はできないようです。

やはりそうですか、残念です。
SD5側から標準画像で直にコピーできればベストだったんですが。

>DVD (AVCHD) ならば、SD5 と テレビとの間を、AVCケーブル(黄赤白)で
>接続すれば、SD 画質で視聴できると思います。

メーカーHPでは、
・SD5 と テレビとの間を、AVCケーブル(黄赤白)で標準画質で再生できる、との記載はあったのですが、
・VW-BN1-S − HDC-SD5/SD7 − テレビ(ハイビジョン非対応)でDVDメディア(DVD-Rを予定)を再生する接続形態(HDC-SD5/SD7とハイビジョン非対応テレビ間をAVCケーブル(黄赤白で接続)は記載がなかったので、この3者の組み合わせで再生が可能かお伺いしたかったところです。
頂いたご回答からは、可能な接続形態のようなので安心しました。
購入後は、以下のような使用方法を取りたいと思います。
・保存方法:
 HDC-SD5/SD7 → VW-BN1-S でDVDメディア(DVD-Rを予定)にハイビジョン画像で保存。
・再生方法:
 VW-BN1-S(ハイビジョン画像で保存したDVD-R)→HDC-SD5/SD7(AVCケーブル(黄赤白で接続))→ハイビジョン非対応テレビで標準画像にて再生。

もし、この方式が実現できないようなご意見がございましたら、返信頂けますと幸いです。

書込番号:7146231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2007/12/22 13:42(1年以上前)

> SD5側から標準画像で直にコピーできればベストだったんですが。

配布用なら、標準画質の方が融通が利きますが、
自分自身の保存用なら、AVCHD にしておいた方が、良いのでは。

後でテレビをハイビジョンに買換えた時に、
ハイビジョンで見れるので。

書込番号:7146400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/12/22 14:16(1年以上前)

パソコンスペックが最低限みたしているみたいですがPen3以上でしょうか?
わたしも実際やってみないことにはわかりませんが
今のパソコンのまえのパソコンがセレロン1.8でしたがMPEG2変換しそのごスタンダード画質DVD作成できました
しかし変換に時間がかりますよ。
そしてAVCHDDVD(ハイビジョンDVD)も作成できました。この場合時間はそんなにかかりません

AVCHDDVD作成ならPen3でもできるとおもいますが

DVDライター購入前に付属ソフトでスタンダード画質ハイビジョン画質のDVD作成してみてからでもいいとおもいます

予算がもう少しあればパソコンでDVD作成できるのであればPS3が36000円位であるのでDVDライターやめてPS3での活用がずっといいとおもいます
ゲームやブルーレイ再生やDVDアップコンそして様々なファイル形式対応とたくさんの機能がありますから便利ですよ。

書込番号:7146509

ナイスクチコミ!0


スレ主 ha3533さん
クチコミ投稿数:3件

2007/12/22 20:36(1年以上前)

チャピレさん、羅城門の鬼さん 再度ありがとうございます。
購入時の検討材料とさせていただきます。

書込番号:7147863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/13 10:38(1年以上前)

私の父親→PC音痴&ハイビジョンTVがまだ無い
です。

スレ主さんと同じ質問を又しますけど、結局以下の環境での再生は可能なのでしょうか?
どなたか確認された方は教えてください。

・再生方法:
 VW-BN1(ハイビジョン画像で保存したDVD-R)→HDC-SD5/SD7(AVCケーブル(黄赤白で接続))→ハイビジョン非対応テレビで標準画像にて再生

書込番号:7384441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2008/02/13 18:28(1年以上前)

ぽこまるさん

SD5 + LF-P968C の組合わせで使ってます。
DVD (AVCHD) を再生し、テレビとは黄赤白で接続して視聴可です。

> 私の父親→PC音痴&ハイビジョンTVがまだ無いです。

質問とのつながりが理解できかねますが。

書込番号:7385935

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDC-SD5」のクチコミ掲示板に
HDC-SD5を新規書き込みHDC-SD5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-SD5
パナソニック

HDC-SD5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 8月25日

HDC-SD5をお気に入り製品に追加する <199

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング