
このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年2月13日 06:33 |
![]() |
1 | 12 | 2008年2月8日 21:33 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月3日 12:07 |
![]() |
3 | 10 | 2008年2月2日 09:00 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月28日 06:55 |
![]() |
0 | 3 | 2008年1月23日 17:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


膨大な質問、お答えを読んでいたのですが、もうひとつピンときません。
パナのHPでは別売りのオーサリンウソフトにより・・・みたいな表現もあります。
AVCHDを最終的にMPEG2で焼く、皆様がやっていらっしゃる一番の方法をお聞かせいただければ幸いです。
PCのスペックは充分です。
0点

付属のHD Writer 2.0のみでできますよ。
「簡易編集」で「メディアへの出力」を選び、「ビデオ」の項目から出力したい動画群をドラッグし、
「メディアに出力するシーン」のところにドロップ。
あとは「出力シーンの確定」をクリックして、書き込みドライブを指定して
左下の出力フォーマットをAVCHDではなく「DVD-Video」にして(←ここ重要です!)、
適当にメニュー画面を作った後に「出力開始」すればOKです。
ああ、要点だけ書こうと思ったら全部書いちゃった(笑)
そうそう、一番大事な事を忘れてました。
作業をはじめる前に、(もしまだであるなら)必ず「L17アップデート」を適用してください。
所在はSD1の最近の書き込みを見ればわかると思います。
(パナ機全体で探した方が見つけやすいかも。HD Writer何某といった題名だったと思います。)
書込番号:7381877
0点



皆さまはじめまして。
春にでもSD9とDMR-XW300(若しくはその後継機種)を同時購入しようと思っています。
そこで素朴な質問なのですが、AVCHDでの4GBでの撮影時間は約40分。
一方、CMしている、XW300の「4倍録り」は、AVCRECでDVDに100分。
ではSD5/7/9で撮ったAVCHDを、XW300でAVCRECにしてDVDにしようとしたら、単純計算でですがSDカード8GBが丸々一枚分をDVDにできるということでしょうか。
それとも、XW300のAVCREC 100分は、もしかしてDVD DLを前提としているのでしょうか。
ご教授頂ければ幸いです
0点

「4倍録り」には必ず注釈が入っています。
要するに、BS hi は MPEG2 で圧縮して 約 24 Mbps の
bit rate に対して、AVCREC は MPEG4 AVC で圧縮して
HE モードなら 約 5.8 Mbps の bit rate なので、
24 / 5.8 ≒ 4 倍。
地デジを録画した場合は、17 / 5.8 ≒ 3 倍。
つまりは、何でもかんでも 4倍録りできる訳ではないです。
デジタル放送は MPEG2 で圧縮しているため、
圧縮効率の良い MPEG4 AVC で録画すればより長い時間録画できます。
しかし、AVCHD も AVCREC も同じ MPEG4 AVC を使ってますので、
AVCHD で撮影した時の bit rate より、高圧縮のモードで
DVD (AVCREC) に焼いても意味がないと思います。
確かに、SD5 のHG モード(13Mbps) で 8GB の SDHC に記録した映像を
XW300 の HE モード(5.7Mbps) で DVD (AVCREC) に焼くことは
可能かもしれません。しかし、せっかく高画質で撮った画像の
画質を落としてしまうだけです。
書込番号:7225292
1点

羅城門の鬼さま
ご丁寧な説明ありがとうございます。
m(_ _)m
なるほど、だいぶ納得しました。
と、いうことはSD5/7/9でハイビジョン画質でのDVD保存を前提で、撮影・録画するならば4GB単位で考えた方がいいのですね
ありがとうございました
書込番号:7225420
0点

SD5 を使い始めてまだ日が浅いので、他の皆さんの
ご意見も伺いたいところではありますが。
まだ添付の 4 GB SDHC しか使ってません。
> SD5/7/9でハイビジョン画質でのDVD保存を前提で、撮影・録画するならば4GB単位で考えた方がいいのですね
DVD で保存するならば、4 GB 単位が基本なのでしょうね。
LF-P968C で DVD に保存する場合、8 GB の SDHC なら
2枚の DVD に分割してくれますが、
容量が少なくても、SDHC 2枚分を DVD 1枚には保存できないようです。
書込番号:7225535
0点

羅城門の鬼さま
またまたご丁寧な説明ありがとうございます。
m(_ _)m
SD9には8GBが添付になるみたいなので、嬉しいものの少し気になりました
LF-P968Cでは分割してくれるんですね
XW300でもDVDに焼く際の分割、編集方法をチェックしないといけませんね
(^_^;)
SDカードタイプがHDDタイプに劣る(恐らく)唯一の弱点が「容量の少なさ」ですので、個人的には16GBか32GBのSDカードでの使い勝手をチェックしていきます。
ありがとうございましたm(u_u)m
書込番号:7225873
0点

XW300 よりハードディスク容量の少ないXW100を使っています。
> HG モード(13Mbps) で 8GB の SDHC に記録した映像を
XW300 の HE モード(5.7Mbps) で DVD (AVCREC) に焼くことは
可能かもしれません。
XW100でHGからHEに変換することはできませんでした。(私がやり方を知らないだけ?)
>XW300でもDVDに焼く際の分割、編集方法をチェックしないといけませんね
XW100でも簡単に分割できますよ。
書込番号:7227047
0点

私はBW700ですが多分XW300とAVCRECのDVD作成はおなじだとおもうので書きます
ハイビジョンカメラ側のHGモードからデッキ側HEモードに変換AVCREC DVD作成できると思います
詳細ダビングで高速HG/HX/HEと選択できるのでできるはず
(私はいつも高速でカメラ側のモードに依存してAVCRECにしてるので異なるモードに変換したことがないので)
私のやり方はDVD管理でまずDVDをAVCRECフォーマットして詳細ダビングから高速でダビングしてます(このときモードを選択できます)。
地デジなどDRで録画したものはハードディスク内で他のモードに変換してくれますので取り込んだAVCHDファイルも他のモードに変換してくれそうですがまだやったことがないですね
地デジ録画のAVCRECのDVD作成のときDRからHEに変換しながらダビングはよくします
等倍速になりますが。
新型DIGAで再生する場合AVCHD DVDよりAVCREC DVDの方がレスポンスが悪いですね。早送りは若干ですがスキップでのシーン飛ばしで次の映像でる時間がながいです。(PS3ではかなりレスポンスがいいですね)
ちなみにハードディスクに入っている時は速いです。
私はパソコンでAVCHDDVD作成してBW700は再生機としてつかってます
HDWRITER2.0でメニュー背景に写真を入れられるのでかっこいいです
書込番号:7227654
0点

BB@Yさま、チャビレさま
アドバイスありがとうございます。
編集については、そんな40分も連続で回し続けるようなことはないと思いますので、安心出来ました。
パソコンではメールくらいしかできないツレでも作成できるように、XWシリーズでやっていこうと思います。
メニューをちゃんと作りたいときは自分が暇なときに...(笑)
店員さんがあまり説明してくれない部分を親切に教えて頂き、ありがとうございました。
書込番号:7228645
0点

「取り込んだAVCHDファイルも他のモードに変換してくれそうですがまだやったことがないですね」
と書きましたが先ほどBW700のHDDに保存してあるAVCHDファイル(SDHCカードから取り込み済みの)を他のモードに変換しようとしたらDRモードで保存されていないと駄目ということがわかりました。
よってDIGAのHDD内のAVCHDファイルはAVCREC DVD化にするときに初めて変換できるようです。
書込番号:7229658
0点

チャピレさま
購入予定までまだ時間がある状態ですので、書き込んで頂いたことを全て理解できてるわけではありませんが、購入した後にはかなり参考にさせて頂くことになると思います
m(u_u)m
ちなみにこれまた素朴な質問なのですが、AVCHDをAVCRECにして保存用DVDを作って、元のデータを消去したとします。
後に、他の人(一般的なDVDプレーヤー)にその保存用DVDの内容を渡したい時(若しくは他社のレコーダーに買い換えた時 (^_^;) )は、XW・BWシリーズにAVCRECデータを吸い出して、「他社でもOKモード」に変換することはできるのでしょうか
それができると、保存用DVDは基本的に一枚で済むことになるのですが。
内容がカメラから離れてレコーダーに移ってしまったことは申し訳ありません
m(_ _)m
書込番号:7230250
0点

>チャピレさん
>DVD管理でまずDVDをAVCRECフォーマットして
なるほど、最初にDVDディスクをAVCRECフォーマットしたら、HX→HEに変換してダビングできました。
ありがとうございました。
書込番号:7230835
0点

DIGAで作成したAVCREC DVDをDIGAのハードディスクに戻せます。
その後SD画質のDVD-VIDEO(互換性の高いモード)でDVDを作成することができます
ディスク化したのち消さないで大事な映像の場合はパソコンのハードディスクにもバックアップとっておいた方がいいですよ(^-^)/
BB@Yさん変換できてよかったです(^-^)/
ちなみにCM抜くときは通常の再生画面でCMの始まりと終わりに各CMにチャプター全てに打ってチャプター一覧で一時停止ボタンでCMを複数選択して一発で削除すると楽です。
その際タイムワープなど機能はアニメなんかのときは便利です
私はいつもみながらチャプター打ってますので見終わったら一発削除ですね
東芝はおまかせプレイリストがあるのでボタン一発でCM抜いてプレイリスト作成してくれるので便利ですよ
書込番号:7231570
0点

少し補足です。
> LF-P968C で DVD に保存する場合、8 GB の SDHC なら
> 2枚の DVD に分割してくれますが、
> 容量が少なくても、SDHC 2枚分を DVD 1枚には保存できないようです。
LF-P968C で DVD に保存する場合は、上に書いたように追記はできません。
しかし、HD Writer を使っても同様だと当初は思っていたのですが、
HD Writer の場合は合計の容量が DVDの容量の範囲なら、
SDHC 2枚分(複数枚)を DVD 1枚に保存できるようです。
だから、HD Writer を使う場合は、強いて 4 GB を基本単位にせず、
こまめに PC の HDD に保存しても良さそうです。
W52CAブラウンさん、失礼しました。
書込番号:7360936
0点



値段も手頃になりSD5を買おうとしたら、お店の人が新発売のSD9のほうが画質が綺麗でおまかせ顔認識などの機能もありお勧めとのことでした。確かにSD9にはHAモードという記録モードがあり一段上の画質で録画できそうですがSD5の画質とそんなに違うものなのでしょうか。
使い方は旅行に持って行ったり、家族の記録をとったりする程度です。テレビは50インチの
フルハイビジョンです。
皆様のアドバイスお待ちしております。
0点

基本的にはピント合わせや明るさ調整が賢くなったので、
失敗が減るということでしょう。
旧機種でピントや明るさがあっていた場面が
(かなりの部分とは思いますが)
さらにきれいになるわけではありません。
書込番号:7323958
0点

>画質が綺麗
調整が賢くなった以外では、
高ビットレートモード(HA)搭載と、
低めのビットレートでも画質の劣化が抑えられた、
という意味かも知れませんね。
SD5との比較なら、
HS9、SD9を選びますね。
書込番号:7326946
0点

はなまがりさん・グライテルさん返事ありがとうございます。SD9のほうが良いみたいなので検討中です。参考になりました。
書込番号:7335293
0点



ハイビジョン対応のDVDレコーダーもなく、パソコンも対応してないのですが、このカメラを購入しました。配線でテレビで見れるとのことでしたので。。
ただ編集したいのですが、当然ながらパソコンも対応してないので、できません。
パソコンに後づけで、DVDリーダーというのか、レコーダーというのか、そういうものをつけることができるのでしょうか?
電気関係はまったくわけがわからないのですが、誰かご存知でしたら、お願いします。
ちなみにうちのパソコンは安いe-machineです。
0点

e-machineの型番はいくつですか?(例えばJ4464とかって書いてないですか?電源ボタンの下の方にかいてあるはず)
編集はどの程度の編集でしょうか?こったも編集かそれとも不要なシーンのカットやシーンの結合といった簡単な編集なのか?
単にハイビジョンDVDを作成再生でいい場合は総合カタログ(2008/2.3版)12ページにも載ってますがVW-BN1というDVDライターをカメラを繋げて使用(ハイビジョンDVD作成再生)できますよ
メカが苦手な方はこれが簡単かとおもいます
書込番号:7321538
1点

ありがとうございます!!
ちなみに型はJ2922というものです・・、もう数年前、4,5年くらい前かなあ・・・に購入しました。特に難しいことをするわけでもないので、安くて充分!とおもったのですが、今になってこういうことが起こるとは想像もしてなかったので。
カットなどの簡単な編集だけです。こった事はできないので・・
あとできればHPなどに動画のアップをしたいのですが、VWBN-1というものをつないで可能なのでしょうか?まったくのど素人ですみません。
参考になります!ありがとうございました。
書込番号:7321589
0点

SD5ならビデオカメラ本体でカット編集できますよ。
再生モードでMENUを押して「シーン編集」です。これでシーンの分割と削除ができるので、
要らない箇所を削る程度なら充分使えると思います。
#カットした箇所を再生させると一瞬絵と音が止まりますが、
#これはパソコンでやっても同じなので仕方ないですね。
VW-BN1は映像データの保存と再生用です。これ自身に編集機能はないですが、
上記のようにしてSD5本体で編集したものを書き込むならOKですね。
でもこの場合、一度パソコンでバックアップしてからやった方が良いでしょう。
失敗したら取り返しが付きませんので。
今お使いのパソコンでも、メモリさえ増設していれば(最低512MB、できれば1GB以上推奨)
付属ソフトが動くと思います。
#DVDライターは、パソコンでも使うことを考えたらVW-BN1よりもLF-P968Cの方をお薦めします。
#ただしその場合はSD5とLF-P968Cをつなぐケーブルが別売りなのでご注意下さい。
##ブログ等へのアップは、、、、、その次のステップですね(^^;
書込番号:7321783
1点

LUCARIOさん、ありがとうございます^^
PCへのビデオカメラの認識というものをやってみたところ、付属のromも使えることがわかりました。編集の際など実際つかってみると、動きが滑らかではなく、映像とはおもえないのですが、カクカクしていて(笑)、このPCではこれが、この動きが限界なのだろうとおもいます。
この場合、LUCARIOさんのおっしゃるPCのメモリの増設をすれば、もっとしっかり動くのでしょうか?!
ブログへのアップはなかなか厳しいのですね^^;・・・とにかくPCで普通に使えるようになればいいのですが・・・、パソコンの環境まで必要だとはおもいませんでした。
これならスタンダード画像というやつにすればよかった。。とおもいますが、時代はハイビジョンということだったので、つい買ってしまいました(笑)。
アドバイス、参考になります。ありがとうございます。
書込番号:7324284
0点

お、付属ソフトあっさり動きましたか。
ひょっとしたら既にメモリは増設されてるのかも知れませんね。
(というか増設しないと普段の普通の作業に差し障ると思います。)
念のため、以下の確認をしてみて下さい。
・スタート⇒マイコンピュータを“右”クリック⇒プロパティ
・右下に出る「xxx MB RAM」の表示を確認。
このxxxの数字が400以上ならOK、900以上なら万全です。
(一応画像も添付しますのでご参考に。ってウチのPC足りてないじゃん(爆!))
> 動きが滑らかではなく、映像とはおもえないのですが、カクカクしていて(笑)
ええ、これは仕方がないです。あきらめましょう(^^;
メモリを増設しても変わらないと思います(既に上記を満たしているなら尚更)。
いくつか、動作を滑らかにする方法(表技&裏技)があるのですが、まぁ、今はいいですね。
編集は多分SD5本体でやった方が快適ですよ。
付属ソフトが動くようになれば、編集する前のものも編集した後のものも、PCとカメラ(SDカード)間で
自在にコピーできるようになりますので、それで充分こなせると思います。
あとは、撮った映像・編集した映像の保存ですが、これは必要があれば上述のLF-P968Cを買えば解決。
ビデオカメラ直結用ケーブルVW-CUS2-Kを買えば再生についても解決ですね。
> ブログへのアップはなかなか厳しいのですね^^;・・・とにかくPCで普通に使えるようになればいいのですが・・・、
では、次はこっち行きましょうか。もちろん今お使いのPCで(笑)。
まずは付属ソフトの「MPEG2生成」という機能を試してみて下さい。簡易編集の中から出来るはずです。
映像時間によってはかなり時間が掛かりますがご覚悟を。でも、ブログ用ならそんなに長い時間ではないですよね。
10秒の映像なら、最悪でも80秒ぐらいでしょう。
それで出来たMPGファイルは、運がよければそのままブログなどにアップ出来ます。
(先日YouTubeで確認したらOKでした。ただし、「アップデート」しないと音が出ませんのでご注意を。
これです ⇒ http://panasonic.jp/support/software/hdw/download/v20L17.html )
書込番号:7324372
1点

LUCARIOさん、ほんとうにありがとうございます!!
親切丁寧な回答、私でもわかりやすいです。
プロパティしらべたところ、248MB RAMでした。
少ないですよね、LUCARIOさんのおっしゃる数字とはずいぶん・・・。
いいのかしら?
ブログへのアップはさっそく試してみたいとおもいます。
アップしたものも、カクカクしてるのか・・とおもうとアップなんてできないな・・っておもったのですが、トライしてみます。
ありがとうございます!快適につかってみたいとおもってます!!
書込番号:7324550
0点

J2922ですと、メモリーを増設しても、期待するほど使いやすくなるとは思えません。
4〜5年前のパソコンに再投資するよりは、「電気関係はまったくわけがわからない」
方には、5〜6万円で買えるパナソニックのハイビジョン対応HDDレコーダー、
DIGA DMR-XWシリーズを使ったほうが幸せになれると思います。
DIGA DMR-XW100を使っていますが、普段の視聴をはじめ、保存や簡易編集、DVD作成も
簡単便利でいいですよー。
メモリーは、今、格安になっているので、普段使いのためにも増設はしておいたほうが
いいでしょうけど。
書込番号:7324640
0点

まつママさん
HD Writer 2.0 の動作環境として、Win XP ではメモリが 512 MB 以上必要です。
J2922 のメモリは、増設されずに 256 MB のままだったようですが、
何とかアップアップしながらも動作したようですね。
> アップしたものも、カクカクしてるのか・・とおもうとアップなんてできないな・・っておもったのですが、トライしてみます。
カクカクしているのは、J2922 の CPU が Celeron D 330 (2.66 GHz) で
スムーズな再生には力不足なためであり、動画ファイル自体が悪い訳では
ないです。
当方にてHD Writer 2.0 を起動し、簡易編集にてプレビューウインドウで
再生させたところ、約150 MB ほど使用メモリが増えてました。
多分 J2922 ではメモリ不足状態でしょうから、再生中はシステムが
不安定になるかも知れません。できればメモリ増設した方が吉かと。
あと、ブログへのアップが目的でしたら、XW100 等の新DIGAで編集
すると、フォーマットが AVCHD -> AVCREC に変換され、新DIGAやPS3
でしか再生できなくなるので、ご注意を。
書込番号:7326527
0点

補足しておきます。
ブログにアップするには、メモリーを増設したお持ちのJ2922に、SD5の付属ソフトを
入れて、SD5のハイビジョンファイルを「普通画質」のファイルに変換してから
編集し、アップしてやります。
なお、DIGA DMR-XWシリーズを使うと、ハイビジョン画質のまま簡易編集して、
ハイビジョンでDVDに焼いて保存できます。
その場合、羅城門の鬼さんがお書きのように、AVCHD -> AVCREC へとファイル形式が
変換され、今のところ家電では新DIGAやPS3でしか再生出来ません。
でもパソコンなら、しかるべきソフトを入れれば再生も編集も可能で、他のファイルへの
変換もできます。(ただし高性能パソコンが必要ですが。)
ちょっと難しい話になりますが、動画ファイル自体はm2tsという汎用ファイル形式に
なっていますので、対応する再生機器は、今後増えていくものと思われます。
(コピーガードされたテレビ録画DVDは除く)
書込番号:7328034
0点

BB@Yさん、羅城門の鬼さん
アドバイスありがとうございます^^
さっそくですがメモリ増量してみました。520程度になりました。
少し動きが早くなりましたが、付属ソフトの動きについては、それほど大きな変化はなさそうです。今後のためには有益かな。。とはおもっております。
電気屋でもCPUを大きく?するほうが。。などといわれましたが、高い。。とは聞きました。
パソコンは安く買おう!と思って買ったのですが、つぎ買い換えるときはよくよく考えないとだめですね^^;。
DVDレコーダーもまだ我家では買えず(笑)、ビデオカメラも買ったばっかりなので・・、とりあえずこれで良し!としてやってみようとおもいます。
ブログでもこんなにカクカクするのかしら・・?
わからないことだらけで、ハイビジョン対応なんてものを買ってしまったのがいけなかったのかしら・・・とおもいますが。
たくさんの方より、アドバイスをいただけて、本当に感謝です。
わからないことだらけだったのに、とりあえず、ここまで行き着くことができました!
みなさま、ありがとうございました!
書込番号:7329025
0点



DVカメラから買い換えを考えていますが,このクチコミを読み,ハイビジョン画質でのDVDコピーの際には,日付が出力されないことを知ってびっくりしました。
スタンダード画質のコピーの場合日付はできるそうですが,それでは,DVカメラにはある,30フレーム/秒のカウンター数値表示はあるのでしょうか。そしてスタンダード画質コピーならDVDへも出力されるのでしょうか。
また,リモコンで1フレームごとコマ送りする機能はありますか。
よろしくお願いします。
0点

> 30フレーム/秒のカウンター数値表示はあるのでしょうか。
日付と時分は表示できますが、フレームカウンタは表示できません。
> スタンダード画質コピーならDVDへも出力されるのでしょうか。
HD Writer で DVD-Video 化はやったことがないのですが、
多分出力されないような気がします。
> リモコンで1フレームごとコマ送りする機能はありますか。
1フレーム単位かどうかはわかりませんが、
リモコンにコマ送りのボタンは付いています。
書込番号:7304502
0点

>羅城門の鬼さん
存在が無いのかどうかは分かりませんが,表示しないなら買う対象にはなりません。残念ですが。
しばらく最新モデルのことも調べて,SDビデオは絶望なら,DVDビデオ等を考えます。
ありがとうございました。
書込番号:7305219
0点



私は、去年にSD-5 を購入して、DVDには ディーガのW100 で焼いています。
ハイビジョン画面とノーマルの高画質と1枚づつ焼いていますが、
SDカードを差し込んで、DVD-R に焼く方法をしています。
そうすると、どちらも DVDには日付の着いていない画像が取れてしまいます。
ケーブルを使ってアナログ(赤白黄のコードを使って)DVD−Rに焼いたら、ビデオ画面で見るように、日付が入った画像が取れました。
しかし、ビデオみたいに、チャプターモついてないし、早送りで進めていかないといけません><
せっかく、子供の成長をDVDに残すのだから、画面に日にちと時間を入れたいと思うのは、、、自分だけでしょうか?^^;
もし、どなたか、ハイビジョン画質でDVDに残すときに日付を画面に入れて残す方法を知っている方は、アドバイスお願いします。
0点

ビデオカメラ本体で再生させれば表示のON/OFFが出来ますね。
撮影データそのものには日時情報が含まれてますので、レコーダに取り込んだ時に
表示出来ないのは確かに謎な話です。改善を要望する声は結構あると思いますよ。
#個人的には…まぁ、無くてもいいかという気もしていますが。
#特にあの「ギザギザのでっかい字」で表示されるのは…、ハイビジョン台無しというか(^^;;;
#まぁ非表示に出来るなら、無いよりは有った方が良いのは間違いないですけどね。
確か、ソニーのレコーダの一部で(条件付きで?)出来るような話を見た記憶もありますが、
私が使っているPS3でも表示できませんし、ひょっとしたら規格上(あるいは権利上?)の
不都合があって、簡単には行かないのかも知れません。
いずれにしても、
> 画面に日にちと時間を入れたいと思うのは、、、
> 自分だけでしょうか?^^;
それはないのでご安心(?)下さい(^^;;;
#PCソフトで、DVDの字幕としてスマートに合成してくれるのがあったと思うんですが、
#なぜかハイビジョン非対応(DVのみ)だったりするんですよね…、これも謎じゃ(-_-;
書込番号:7282229
0点

私も昨年SD5を購入してPCとXW100でそれぞれAVCHDのHDDに保存しています。
質問のAVCHDでの日付の画面表示の件は購入後メーカーに言い続けています。
今のところメーカーからは技術的に出来ないとの返事です。
データには残っていて、メニュー画面には表示されるといつも言われていますが、
画面で欲しい時がありますよね。テレビの画面表示のように選択出来るようになると
良いのですが・・・。
現在、私はDVD-Rに焼くときはホワイトラベルのものを買って、それにプリンターや
手書きで撮影日時を記入しています。
書込番号:7282274
0点

日付を画面表示できないのは不便ですよね
話は逸れますが
せめてファイル名を日時にするよう設定できないかなぁ
PS3も取込日時でしか分類できないし、管理がしづらいですね
書込番号:7283443
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
