
このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年1月7日 00:36 |
![]() |
1 | 2 | 2008年1月5日 18:26 |
![]() |
1 | 9 | 2008年1月4日 19:49 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月3日 11:21 |
![]() |
0 | 6 | 2007年12月31日 17:26 |
![]() |
0 | 11 | 2007年12月31日 11:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SD5を購入しました。自分はPC等にそんなに詳しくないので、キャノンアイビスDC50と最後まで迷いました。DC50だと撮影すればそのまま保存用・後日観賞用のDVDが出来る、静止画もかなり期待できると言う点と、SD5は画像があまりに綺麗、何より行事以外でも気軽に日常の事柄が撮影できるのでは、と言う点で悩みました。
実際SD5を購入・撮影し、TVで見てみると、やはり画像の美しさに感動し(皆さんおっしゃるように、最高画質にしても少しでも暗い室内では画質は一気に落ちますが)、買ってよかったーと思ってます。長々と書きましたが、最後に質問です。
SD5を携帯するケースの情報をどなたか教えていただけないでしょうか?
0点

私の場合、純正品のソフトケース(VW-SCGS5)希望価格3,150円を買いました。
これに、予備のSDカードケースと予備のバッテリーとカメラに付属のAVケーブルを
いつも入れて持ち歩いています。
手がけが付いているので普段持ち歩くのにも便利です。
写真で見るよりコンパクトで気に入っています。
純正品以外にも適当なモノもあるとは思いますが・・・。
書込番号:7214642
0点



本機器を購入し、PS3でパソコンの内蔵HDDからの再生を試みたのですがうまくいきません。
過去ログを検索したのですが、見つからないので質問します。
再生方法は以下のとおりです。
●撮影したデータはHDWRITERを介さずに直接パソコンの内蔵HDDのルート直下にPRIVATEフォルダ以下を丸ごとコピー。
●PS3とパソコンはWindows Media Player 11で共有
JPG画像や音楽データはパソコンの内蔵HDDからでも再生できます。しかしAVCHDのデータはPS3に表示すらできません。ただし、SDHCカードをUSBリーダーを介して接続した場合には再生ができます。パソコンの内蔵HDDから再生できないのは、WMP11がAVCHDの再生に対応していないからという認識でよろしいのでしょうか。
上記の理由なら、
1.SDHCカードをUSBリーダーでPS3に接続
2.外付けHDDにパソコン経由でデータコピー→外付けHDDをPS3に接続し直し再生
3.HDWRITERでAVCHDのDVDを作成し、PS3で再生
4.AVCHDの再生可能なDLNAサーバー対応LAN接続HDDの導入
が再生可能な方法だと思いますが、他にも再生可能な方法はありますか?
機器をつなぎ換えたり、データをSDHCに書き出したりするのは結構手間ですよね。。。できるだけデータを保存しているパソコンやそれに接続している周辺機器から再生したいと思っております。
0点

かねてから興味もあったので、私もPCにWMP11をインストールしてDLNA環境を作ってみました。
動画や音楽だけでなく写真のスライドショーまで、結構遊べますね♪…ってそれはさておき(^^;
> ●PS3とパソコンはWindows Media Player 11で共有
ということなら、WMP11のライブラリは通常「マイビデオ」以下ですから、そこに動画ファイルを置くのが基本だと思います。
(ひょっとしたらC:\PRIVATEなど任意のフォルダをDLNA共有できるのかも知れませんが、特に意味もないと思います。)
手元の環境(※)で少し試してみましたが、マイビデオ以下の適当な場所に、HD WRITERの保存フォルダ内から
動画本体のファイル(*.M2TS)を、拡張子を「.MPG」に書き換えてコピーしたらPS3から読めるようになりました。
多分ですが、HD WRITER取り込み前の状態のファイル(*.MTS)でも同じように出来るはずです。
…が、以下は私の環境依存の話かも知れませんが、映像・音声共に途切れ途切れになってしまい正常に再生されません。
内蔵ドライブにコピーすれば問題なくなりますが、それでは流石に煩雑ですよね。
やはり、PS3に直接USBドライブを繋ぐ方が確実な印象があります。
※参考までに私の環境
・クライアント:PS3 40GB
・サーバ(PC):CPU Pentium M 1.6GHz, RAM 1GB
Windows XP SP2
・両機とも無線LAN(802.11g)で接続
書込番号:7207039
1点

LUCARIO 様
ご返信ありがとうございます。いつも参考にさせていただいております。
さて、拡張子を「.MPG」に書き換えてやると、動画ファイルとして認識し再生することができました!この場合どの共有フォルダに入れていてもPS3から見ることができました。私の環境(※)では、映像及び音声共に正常に再生できました。
しかし・・・ファイルごとの再生となり停止してしまうため、次に再生するファイルを選択しなければなりません。これでは使えませんね。ちなみに複数のファイルをPS3本体にコピーしてみましたが、これでもファイルごとにいちいち止まってしまいますね。この事象は過去ログに出ていたような気がします。なんとか連続して再生させる方法はないものでしょうか?
PS3にカードリーダーによるUSB接続した場合には途切れることなく、またシームレスに連続してファイルを再生できました。外付けHDDを接続しても同じように再生できると書かれていましたね。
HDWRITERでAVCHDのDVDを作成し、PS3で再生した場合には、複数ファイルを連続してシームレスに再生できるのでしょうか?試してみようと思います。
※私の環境
・クライアント:PS3 40GB
・サーバ(PC):CPU Cereron 2.53GHz, RAM 1GB
Windows XP SP2
・有線LANでルーターを介して接続
書込番号:7207576
0点



いつもありがとうございます。
先日まで普通にPCに取り込みができていたのですが、先日のアップデートプログラムを
インストールしたところ、それのせいかどうかはわかりませんが、PCにHDWRITERから取
りこもうとすると、しばらく読み込んでから、「取り込み中にエラーが発生しました。エラー0x80070002」と表示されて、PC上も、そのカメラが認識されない(ドライブではFと表示されるものが、Fを認識しなくなる)状態になってしまいます。
今までと違うのは、今までは純正のとトランセンドの4GBのみを使用していましたが
今回は初めてトランセンドの8GBを使用しました。
HDライター上では、読み込み前には、ファイルシステムFAT32
メディア状態アンロック 使用容量6.03GB
ビデオの数7 シーンの数219 と表示されます。
シーンの数が多すぎるのでしょうか?
新婚旅行の映像なので、何かあったら取り返しがつかなくなるので
保存できなくてすごく焦っています。
お知恵を拝借できたら幸いです。よろしくお願いします。
0点

とりあえずアップデート前の状態に戻して試してみてください。
書込番号:7186021
0点

原因がいくつか考えられるのですが、真っ先にやるべきことは「とにかくデータの保全」ですね。
1. 別のPCはありますか?(Windows 2000/XP/Vistaのどれかで)
もしあれば、そのPCにSD5をUSB接続して(ドライバは不要)、\PRIVATEフォルダ以下を
そっくりそのまま、PC内にコピーして下さい(※)。
2. USBリーダライタは調達できますか?もし無ければ、大して高いものではないので
今すぐ電器屋さんに走るなどして購入することをお勧めします(今後も有効利用できますし)。
そしてそれをPCに繋いで(ドライバ不要)、\PRIVATEフォルダ以下をコピーして下さい(※)。
※もし静止画も撮っている場合は\DCIM以下も。またもし、この作業中にエラーが出るようだと、
SDHCカードそのものが壊れている可能性があります。物理的な破損でなければフォーマットで
回復する可能性もありますが、既に記録したデータを全て救うのはかなり困難かも。
それでも、\PRIVATE\AVCHD\BDMV\STREAM以下にある、*.MTSというファイルを一つでも
二つでも救っておければ、その分だけは後でなんぼでも再生する手段があります。
これで何事もなくデータの保全が出来た場合は、とりあえず一息ついてじっくりと
トラブルの原因究明・修復作業に取り組めば良いでしょう。
PCのUSB周りが壊れている場合、カメラのUSB周りが壊れている場合、PCのドライバやアプリが
異常状態になっている場合など、様々なケースが考えられます。一番ありそうなのは最後ですかね。
G4 800MHzさんの仰る「以前動いていた状態に戻す」のはトラブルシューティングの基本です。
是非試してみて下さい。
#もっとも今回のアップデート(L017パッチ)はUSB周りを触るものではないと思うので、
#原因は別のところにありそうな予感もしますが…。
#まずはHD Writerは現状のまま、USBカードリーダを読み込み先にして試してみる、
#それでダメなら一度HD Writerをアンインストールして、再度インストールして試してみる、
#それで大丈夫だったらさらにアップデートをして様子を見る…、そんな手順でしょうか。
書込番号:7186107
0点

私も経験からすると、しばらくフォーマットしていなかったんじゃないかな。やはりパソコンへコピーして、SDカードをフォーマットした後、ファイルを戻して使えるかどうかですねぇ。これで使えなかったら難しいかも。今後はSDカードはこまめにフォーマットしましょう。
書込番号:7186351
1点

お久しぶりです。
新婚旅行の映像ですから大変ですね。
現状の状態でお持ちの4GBの映像を再生してみたらどうでしょうか。
それで問題なく再生出来るのであれば8GBのトランセンドに問題があることになりますね。
もし、それでもダメならアップデートに問題があることになるので、現状のHD-Writerを
一度削除して再度インストールして、それで4GBと8GBの再生も試されたら如何でしょう?
それから、DVDレコーダーをお持ちでしたら、カメラとAVコードで繋いで、8GBのトランセンドのSD画質の映像が
問題なく再生出来るか試すのも一考かと思いますが。
再生出来ると良いですが・・・・・。
書込番号:7186450
0点

SD5での再生も問題なく、取り込み時に問題発生と解釈して良いでしょうか。
私もトランセンド8GB使用していますが、今まで取り込みで問題はありません。
4GB超もO.K.でした。
一つ確認ください。
動画 MTSファイル中に4Gを超えるファイルがあったりしません?
まあ、そんなに長く撮ったりしないでしょうし、
撮っていたとしても、、、
FAT32フォーマットなので、カメラ側で自動分割されてしているの可能性大ですが。
書込番号:7186917
0点

VTRでは無事再生されていましたが、PCでの取り込みでNGでした。その後についてお知らせします。皆様の回答、ありがとうございます。 焦っていましたが、31日にパナのサポートセンターが開いていることを知って電話で相談しました。事情を説明しましたが、まずは別なカードで撮影して取り込めるか試すように言われまして、それでダメでしたので再度電話しまして、メールでツールを送るので、いったんソフトをアンインストールしてから、ソフトもバージョンアップして試してからツールをやってみてほしいといわれました。
ちなみにテレビで再生はできても、PCでの取り込みは、もっと厳しいデータチェックを行っている
ので、テレビではOKでもデータ的にはNGなこともあるということを言われました。
それで一旦アンインストールしてからソフトのバージョンアップも行いましたが、無事に
動いてくれまして、取り込むことができました。何よりデータ保全のことで頭がいっぱいでしたがおかげさまで何とかなりました。誠にありがとうございました。
しかし普通よりも思ったよりも扱いの難しいカメラを買ってしまったな。。。。
書込番号:7198874
0点

そうそう じゅんデザイン様、覚えていてくださってありがとうございました。
おかげさまで南の国で楽しい旅行ができまして、楽しい思い出もできました
現地ではこの小さいカメラはすごく役立ちました。キャノンのFVM100も一応1セット
もって行きましたが使わないで済ませました。海に潜ることが多かったので、
あとはデジカメにハウジングをつけて水中画像と動画をたくさん撮りました。
またよろしくお願いいたします。
他にも以前からたくさんご指導いただいてくださいましていつも本当にありがとうございます。
書込番号:7198885
0点

こりぱんださん
>それで一旦アンインストールしてからソフトのバージョンアップも行いましたが、無事に
動いてくれまして、取り込むことができました。何よりデータ保全のことで頭がいっぱいで したがおかげさまで何とかなりました。誠にありがとうございました。
無事に動いて良かったですね。(^_^)
>しかし普通よりも思ったよりも扱いの難しいカメラを買ってしまったな。。。。
そうですね。パナの場合、撮る・見る・残すのトータル・ソリューションが確率されましたので、
保存の方法が増えたので安心です。私の場合、現在はPCのHDDとXW100のHDDに保存と、
配布用にSD画質でDVD-Rで焼いていますが、今年はPCレス化のためにVW-BN1の購入を検討中です。
しかし、来月にHD-Writerのバージョンアップ版が出るかも知れませんので、
それが出ればアップグレードするかも知れませんし、編集したくなったら別に
オーサリングソフトを購入するかも知れません。
こりぱんださんの場合、新婚旅行を撮ったトランセンド8GBはイニシャライズせずに、永久保存版に
されても良いのではないかと思ったりもしますが・・・・。(*^_^*)
書込番号:7199209
0点

ありがとうございます。大事な画像は保存版にしようと思います。まだまだカードも高い
ですが、きっともっと安くなることを期待したいと思います。
書込番号:7203136
0点



お世話になります。
HD Writerの簡易編集でシーン分割機能が正常に動作しない不具合
(プレビュー>シーン分割ボタンのグレーアウト)が発生してるのですが
直す方法をご存知のかたいましたら教えていただけませんでしょうか?
切り分けとして、
・以前PCのHDDに保存されたデータと本日ビデオ撮影をしたソースを
試しましたがだめ
・HD Writer再インストールしてもだめ
・L017のアップデートしてもだめ
・別PCにこのソフトをインストールしてもだめでした。
どうぞよろしくお願いします。
0点

> シーン分割ボタンのグレーアウト
再生中はグレーアウトされるのが正常だと思います。
「一時停止」をすればボタンが押せるようになりませんか?
書込番号:7196786
0点

LUCARIOさま
「一時停止」を押すことで分割できました。
早速の返答、本当にありがとうございました。
書込番号:7196983
0点



いつも電化製品の購入には価格コムを参考にさせていただいております。そこで質問なんですが、この度SD5,7に興味を持ち購入を考えているのですが保存方法と再生環境についてお聞きしたいのです。使用しているDVDレコーダーは新ディーガXW300です。レコーダーの説明書ではデータの保存、移動などよくわからなくなってきています。この板を調べてSDカードをレコーダーにさして取り込めるのは分かったのですが、その時データは「移動」扱いとなるのですか?SDカードにデータは残るのですか? そしてレコーダーからDVDに焼く際にはどうなるのですか?DVDに焼いた時点でレコーダーから消えるのですか? また子供を撮るのが目的ですので両親にもDVDを送りたいのですが、両親は数千円で売っているDVDプレーヤーしか持っていませんが再生可能でしょうか?。
初心者ですので的外れな質問かもしれませんがよろしくお願いします。
0点

SD5とXW100のユーザーですので、スレ主さんとほぼ同様の環境に
なると思います。
まず、新型ディーガにSDカードを差し込んでHDDにダビングしてもSDカードの内容は消えません。
次に、新型ディーガのHDDに保存したものをDVDに焼く場合、標準画質とハイビジョン画質の両方を
選べます。
DVDに焼く場合、いくつか方法があります。
1.生ディスクをトレイに入れる→自動的におまかせダビング画面になる
※これをこのまま実行すると標準画質のDVDが出来ます。
2.リモコンの操作一覧ボタンを押す→HDDの一覧表が出て来るので、そのまま実行すると標準画質になる
ここで、リモコンの赤ボタンを押すとハイビジョン画質でダビング出来ます。
但し、この際フォーマットとファイナライズが自動的に実行されます。
3.リモコンの操作一覧ボタンを押す→その他の機能へボタン押す→詳細ダビングボタン押す
※ここで、ダビング元/先を指定し、その下のファイナライズの入/切を選ぶ
これで、ハイビジョン画質でダビング出来ます。
その他にSD5に付属しているAVケーブルを直接新型ディーガに繋いで標準画質でダビングも出来ます。
従って、ご両親に渡されるSD画質のDVDはこの中から選べば良いのですが、簡単なのと将来的のことも考えると、(1)が一番簡単だと思います。
余談ですが、新型ディーガで作成したDVDのハイビジョン画質のものは、AVCRECになってしまうので
PCのHD-Writerのプレーヤーでは再生出来ません。
また、SD画質にダビングされることを考えて、SD5で撮影するときは最高画質にすることをお奨めします。
書込番号:7185568
0点

じゅんデザインさん>
早速の返事ありがとうございます。少し質問したいのですが。「(1)で作成したDVDは標準画質のDVD」とありますが、このDVDはどういう規格に分類されるのですか?「DVD VIDEO」と言われるものができるのですか?またDVDを(1)の手順で作成した後HDDに映像は残るのですか?残るとすれば子供の映像のバックアップに何枚もDVDにして保管できるのですか?素人質問で申し訳ありません。
書込番号:7186329
0点

はい、おまかせダビングで作成したスタンダード画質のDVDは現在普及しているDVDレコーダーや
DVDプレーヤーの殆どで見れます。
それから、XW300に取り込まれたものはDVDに焼いても消えることはありません。
何枚でも焼けます。一度焼いたら、パソコンのソフトを使っても簡単にコピー出来ます。
配布用にはスタンダード画質(SD画質)で良いと思いますが、バックアップ用は出来れば
XW300のHDDか、DVDにハイビジョン画質(HD画質)で保存される方が良いと思います。
PCをお持ちでしたらPCのHDDかDVDにAVCHDで焼いておくと安心です。
書込番号:7186405
0点

はっちぇくん
著作権の保護されている地デジ等の番組は、DVD にダビングすると
オリジナルは消去されますが(コピーワンス)、ビデオカメラ(SD5等)で
撮影した映像では、オリジナルが消去されることはありません。
配布用の DVD に関しては、記録方式では、ご存知のように DVD-Video と
DVD-VR があり、古い DVD-Video の方が互換性が高いです。
また、DVD のメディア自体では、著作権保護が不要なので、CPRM 対応の
DVD を使う必要はないですが、ご両親の DVD プレーヤが対応している
DVD メディアを使う必要があります。再生できる可能性の高いメディアは、
DVD-R , DVD-RW , DVD-RAM , DVD-R DL の順だと思います。
さて、XW300 でのダビングですが、SD カードから HDD と DVD の
両方に同時にダビングはできませんので、配布用(DVD)と自分の視聴用(HDD)
のダビングをするには、SD -> HDD -> DVD と、少なくとも2回ダビング
する必要があります。XW300 取説 P108 参照。
また、SD -> HDD のダビングは、「詳細ダビング」でしか行えないようです。
HDD -> DVD のダビングは、「おまかせダビング」で行えますが、
場合によっては DVD-Video にならないケースもあるようですので、
ご注意下さい。XW300 取説 P44 参照。
まぁ、大抵の場合は、DVD-Video になるようですが。
# AVCREC が加わりレコーダのモードの選択が更に複雑になった気がします。
# 個人的にはAVCHD を加えて欲しいですが、更に複雑になる??
書込番号:7186786
0点

じゅんデザインさん、羅城門の鬼さん 丁寧な説明ありがとうございます。これでモヤモヤがとれました。納得して購入できそうです。購入後またわからなければ質問させていただきます。ほんとうにありがとうございました。
書込番号:7186907
0点

はっちぇくんさん
参照箇所を間違えてました。
SD -> HDD / DVD のダビングは、XW300 の取説 P56 です。
書込番号:7187010
0点



SD5で撮影してHD WriterでMPEG2に変換した後、別のオーサリングソフトでDVD-VIDEOを作成しましたが、音声がでません。
12/25に発表されたHD Writerのバージョンアップは対応済みです。他の手持ちのMPEG2ファイルでは問題なくDVD-VIDEO化できているのでHD Writer側の問題でしょうか?
なお、今回使用したオーサリングソフトはソークネクスト社のPower Director EXPERTです。どなたかお分かりになる方があれば教えていただけませんか?
0点

Power Director EXPERTが5.1chに対応していないようですね。
HD WriterでMPEG2に変換の際、
「音声のチャンネル数」設定を
「元映像のまま保存」にしていませんか?
「2チャンネルで保存」にすれば解決しませんか?
書込番号:7182152
0点

ご回答ありがごうございます。
HD Writerの簡易編集でMPEG2形式で保存を行うとき、音声のチャンネル数の「2チャンネルで保存」にチェックができない状態になってしまい、「元映像のまま保存」を選択せざるを得ません...
この設定が変更できない理由をご存知でしたら教えていただけませんか?
書込番号:7182353
0点

>12/25に発表されたHD Writerのバージョンアップは対応済みです
>「2チャンネルで保存」にチェックができない
うう、何故でしょうかね??
バージョンアップ後で私(SD1)は選択できますが。。。
そもそも今回のバージョンアップに
>MPEG2出力したファイルを他社製のMPEG2再生ソフトで再生すると、
>音声が再生されない場合がある現象に対応しました。
が含まれているはずなのに。。。
PCの再起動後もダメなんですよね?
他の方、同様の現象は起きていますか??
サポートも冬休みですかね?
急ぐならDVDレコなどにAVケーブル経由でダビングするとか?
書込番号:7182392
0点

「2チャンネルで保存」が選べないのは、SD-5で撮影した動画が2チャンネルで録音されているからかもしれません。
でも、2ch対応のオーサリングソフトで音声がでないのはおかしいですよね。
回答は正月明けになるかもしれませんが、サポートに確認してみます。
書込番号:7182446
0点

そこで作成した音声の形式を調べましょう。
一般には
PCM
MP2
AC3
のいずれかになるはずです。
んで、PCで再生する場合、AC3が対応していない可能性があります(あんまないけど)
専用機器で再生する場合、MP2が対応していない可能性があります(あんまないけど)
どの形式で作成しちゃったかは、マニュアルやヘルプを見れば分かると思います。
書込番号:7182715
0点

仕様をみると以下になっていました。
音声記録方式 ドルビーデジタル(ドルビーAC3)/2ch
又、私のHD Writerも「2チャンネルで保存」が選べませんでした。
SD5添付によるソフト仕様なのかもしれません。
上にこんなことも書かれていますが。。。
(DolbyDigital 5.1chに対応したオーサリングソフトをご利用下さい)
書込番号:7183121
0点

書いた後で気がつきました。
Power Directorはバンドル版等バージョンによって、
そもそもAC3に対応しない場合があったような。。。
ご確認を。
書込番号:7183960
0点

いつも参考にさせて頂いています。
PowerProducer EXPERT附属のオーサリングソフトExpressは、
Dolby Digital 未対応のようです。
まずは、DVDビデオ規格でMPEG2をEXPERTで書き出して、
音が出るかでしょうか。
http://www.sourcenext.com/products/power_dir_ex/
書込番号:7184208
0点

ぺし☆さん、
御指摘ありがとうございます。
>音声記録方式 ドルビーデジタル(ドルビーAC3)/2ch
SD1と同じ5.1chだと勘違いしていました。
SD5では「元映像のまま保存」=「2チャンネルで保存」なので、
「2チャンネルで保存」が選択できないのでしょうね。
こたこじさん、
凝った編集はできませんが、
HD writerでAVCHD素材からDVD-Videoに書き出すことができますが、
これでは不十分ですか?
簡易編集/メディアへの出力/出力シーンの確定/
の次の画面左下にて、
AVCHD/DVD-Video(高画質)/DVD-Video(標準画質)
が選べます。
書込番号:7184638
0点

どうもありがとうございます。
今のところハイビジョン画像にこだわらないので、SD-5で撮影した動画をパソコンにMPEG2でも保存しておき、必要に応じてDVDを作成したいと考えていました。
HD WriterのDVD作成機能だと、DVD作成のたびに時間がかかってしまうので...
やはり、HD Writerを使用するか、5.1ch対応のDVDオーサリングソフトでためしてみるしかないようですね。
書込番号:7185315
0点

確かに汎用性を取ると未だDVDですね。
オーサリング時間について、、、
HD WriterのDVD作成ですと、エンコードに時間が掛かりそうですね???
DVDオーサリングソフト TDAは、掲示板でも評判が良くお勧めです。
掲示板で情報収集されたり、
体験版があるので、まずは音声について試されるのも良いでは。
書込番号:7185862
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
