
このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2007年11月9日 22:40 |
![]() |
4 | 6 | 2007年11月7日 21:09 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月7日 17:48 |
![]() |
9 | 13 | 2007年11月5日 00:55 |
![]() |
2 | 3 | 2007年11月4日 20:27 |
![]() |
0 | 6 | 2007年11月4日 18:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SD5から先日発売になったソニーのBDZ-X90へAVCHDで保存された方いませんか?
1920×1080で保存できますか?ビクターのHD7は1440×1080でしか
保存できないみたいですが...
よく分かってなくてすいませんがどなたか教えて下さい。
SD5(パナ)かSR8(ソニー)で購入を検討してます。
1点

キャノンHG10は取り込めたのでSD5でも取り込めそうですがやったことないのでわかりませんが
SD5とSR8でお悩みなんですか?SR8でいいならCX7では駄目なんですかね〜ソニー同士なら取り込みで悩まずできるんですが…
もしSD5でUSB取り込みできなかった場合でもAVCHDDVDからBDZレコにダビングはできますけどね
書込番号:6960715
1点

SD5+XW100のユーザーですが、カメラとレコーダーのメーカーは
一緒にされる方が何かと便利だと思いますが・・・・。
パナもソニーも、それぞれ簡単ダビング機能を付けて来ていますし。
単に画素数の問題だけではなく、取り込みの問題等でも
あまり快適ではないように思いますが・・・・。
書込番号:6961269
1点

ありがとうございます。参考にさせていただきます。
ちょっとSR8に気持ちが傾きました(^^ゞ
書込番号:6962647
1点

jyo_jiさん
SONY同士なら確実なので安心ですね。
ちなみにPCでSR8のAVCHDデータDVD作成してPS3等で再生するとシン毎に毎回毎回一瞬停止するみたいなんですがSONY新型BDレコならシーン毎の一瞬停止はしないようです。
日付をまたいでの一瞬停止はありますがこの場合はそれほどストレスにはならないでしょう。
書込番号:6962878
1点



ビデオカメラの購入を考えておりますが主人は機械音痴で全く一緒に考えてくれません。子供の学校行事や習い事などの撮影と思っております。今のところパナソニックのSD5かSONYのSR8で悩んでおりますがどちらが良いでしょうか?((また違うものでもいいですが・・・)ちなみに何でも簡単に出来るものがいいです。TVはSANYOのカプージョ です。デジタルハイビジョンと書いてあります。^^:DVDに簡単に移せて画像が良くて、撮影時間が長いものが希望です。すみません宜しくお願い致します。
0点

御希望を最優先すると、SR8では。
>DVDに簡単に移せて
お使いのPCのCPUがPen3 1GHz以上なら、いずれも
付属ソフトで簡単にDVDメディアでAVCHDディスクを作成できます。
「DVD」が通常のDVDプレーヤーで再生できるSD解像度の物を指す場合でも、
手間はどちらも変わりません。
(レコーダ等にアナログ等速ダビング)
>画像が良くて
好みのの問題もありますが、暗めの室内などでの撮影時には、
SD5の方がノイズが目立ちます。
気になるかどうかは御自分で見て頂くしかありません。
>撮影時間が長いもの
SR8は100GBもあるので、最高XPモードでも13.5時間撮れます。
(そんなに長く撮る機会があるのかどうかは別として)
SD5だと、付属の4GBでは最高HGモードで40分、8GBでは1時間20分ですね。
(私は8GB×2、4GB×1で計200分撮れるので十分です)
ただし、再生はどうしますか?
PS3(お奨め)やPana,SONYのブルレイレコーダ、Pana新ディーガ(お奨め)があれば
上記AVCHDディスクから再生できますが、
なければSR8本体から再生するしかありません。
SD5/7ならLF-P968C(1.8万)との組み合わせで保存・再生が可能です。
また、重さは気になりませんか?
SR8 610g,SD5 350g
起動時間は気になりませんか?
SR8 約9秒、SD5約4秒
撮った後どうするのか、もよく考えてみて下さいね。
書込番号:6935891
2点

案1.
SD5と純正マルチドライブLF-P968C(と接続用USBケーブル)をセットで買い、
さらに8GBのSDHCメモリカードと予備バッテリーを買い足す。
案2.
SD5と最近発売された新型DIGAのどれかを買い(一番易いのはXW100)、
さらに8GBの以下同文。
案3.
SR8と純正DVDライターVRD-MC5をセットで買い、さらにプレイステーション3を買う。
案4.
SR8と最近発売されたブルーレイレコーダBDZ-L70をセットで買う。
…とりあえずこんなところでしょうか。パソコンのスキルがかなりおありであれば
(もちろん何をするのにどんなパソコンが必要かをご自身で判断するスキルも含みます)、
上記の案以外にも色々な選択があると思いますが、パソコンに頼らず使う場合は
「ビデオカメラ本体だけ買っちゃダメ」
ですよ。もし、本体以外は予算が取れないという場合は、「HDV」というテープタイプの
ハイビジョンビデオカメラをお勧めします。
(単体ではDVDには落としませんが、テープのまま保存も再生もできます。)
書込番号:6935900
1点

>子供の学校行事や習い事などの撮影と思っております。今のところパナソニックのSD5かSONYのSR8で悩んでおりますがどちらが良いでしょうか?((また違うものでもいいですが
学校行事と習い事が、具体的にどんなものか分かりませんので、正確にアドバイス出来るか
分かりませんが、室内撮りが多いのであれば、SR8(又はSR7)の方が良いかも知れませんね。
>DVDに簡単に移せて画像が良くて、撮影時間が長いものが希望です。すみません宜しくお願い致します。
DVDレコーダーはお持ちでしょうか?お持ちであれば、どちらのビデオカメラでも直接つないで簡単にダビング出来ると思います。
但し、SD画質になりますが、ハイビジョンカメラで最高画質で撮っていれば、SD画質でも十分に綺麗だと思います。
将来的に保存問題が出て来ますが、それぞれのディスクに焼く機械(DVDライター、DVDMULTIドライブと
呼ばれているもの)を購入するか、現在、発売が始まっているブルーレイレコーダーやハイビジョンDVDレコーダー(安いものは6万円ぐらいから)を購入されても、ハイビジョンカメラの保存は出来ます。
書込番号:6936454
1点

有り難うございます。とっても皆さんの意見参考になりました。結果的にSR8にしようと思っております。頑張てハイビジョンDVDレコーダーも購入しようと思っております。有り難うございました。
書込番号:6954403
0点

ええっと。上で私が書いた「案4」に行かれるということでしょうか?
申し訳ない。訂正を兼ねて念押しなんですが、その選択では「DVDメディア」には残せません。
残せるのは「BDメディア」のみです。
気になったので一応念のため。
書込番号:6954441
0点

>結果的にSR8にしようと思っております。頑張てハイビジョンDVDレコーダーも購入しようと思っ ております。有り難うございました。
私のレスの書き方が少し悪かったようですが、私の場合、パナSD5とパナのハイビジョンDVDレコーダー
を購入しました。これは同じパナ製品なので、カメラからDVDレコーダーへの取り込みは便利になって
いますが、SR8とパナのハイビジョンDVDの組み合わせは、あまり使い勝手が良くないと思います。
出来れば、カメラとレコーダーは同じメーカーのものが無難だと思います。
SR8であればソニーの新ブルーレイディスクレコーダー(取り込みに便利なのはBDZ-L70)がお奨めです。
もう一つの選択肢として、SR7とソニーのDVDライター(VRD-MC5)があると思います。そして、
余裕が出来た時にソニーの新ブルーレイディスクレコーダーを考えられては如何でしょう?
書込番号:6954951
0点



よろしくお願いします。
2週間前にSD5を購入しました。
試し撮りも終わり実際PCに接続して見てみようと思い添付されている編集ソフトをインストールしUSBで接続したところ接続が切れたり入ったりの繰り返しが2,3回発生しておかしいっと思いながらもHD writerで再生するも数秒再生され途中で「再生失敗しました」とメッセージが出て映像が切れてしまいます。デバイスマネージャで確認するとこのデバイスを開始できませんと書かれており黄色の!が表示されています。付け直してもやはり同じです。PCにはUSBポートが5つありフロントの2つで発生し、後ろのポートではうまくいきます。他の機器をフロントのUSBポートに繋げても問題なく使用できております。一応後ろで使えているのでいいのですが後々に接続できなくなると困るので・・同じ症状になった人おりますでしょうか?やはり初期不良なのでしょうか??何か解決策があればご指示をください。
尚、当方のPCスペック
CPU:Pen4 3.0G
メモリー1.0G
OS:XP HOME
0点

後ろのポートでは問題無いと言う事なので、機器の異常ではないように思います。
前部USBポートの供給電力不足ではないでしょうか?。
1.後ろのポートからUSB延長ケーブルを前に出して置く。
2.ACアダプター付きのUSBハブを使う。
私のノートPCは、後ろに2つ、左右に1つづで計4つあります。
後ろはプリンタとマウスで使っているので、左右にMOと外付けHDを繋ぐとHDがマウントしなくなります。
HDとUSBフラッシュメモリならOKです。
要求電力の微妙な差で発生するものと思われます。
供給電力については対処済みなら、ゴメンナサイ。
書込番号:6946607
0点

前部USBポートにノイズが乗ってるんじゃないかな?
PCの構成によっては前部ポートにノイズが入り込んで性能が出ていない可能性が有ります。ま、この場合調べようが無いんですがね(苦笑
症状としてはカードリーダーを接続した場合はデータのコピーが異様に遅くなったりします
コピー等の時には再読み込みを繰り返すので遅くなる訳ですが、HDW等再生の場合は再読み込みでは間に合わなくなるのでエラー表示して終了してしまいますね。
後、近くのポートに何か別の機器が繋がっている場合、これらの機器がノイズ元になる事もありますので接続位置を変更してみる等の確認で改善する事もありますよ。
参考になれば善いのですが。
書込番号:6947457
0点

花とオジさん、[あ]の人さん返信ありがとうございます。
どちらにしよSD5の問題ではなさそうですね。
後ろのポートを使って対応していきたいと思います。
ありがとうございました。^^
書込番号:6954286
0点



どなたか、アドバイスをお願いします。
以下の条件で、SD5の購入を検討しております。
1)目的:
・5ヶ月の子供のこれからの成長記録を撮っていきたいと思っています。
・これまではデジカメの動画機能を使ってましたが、さすがに限界というか、やはり高画質で記録を残してあげたいと思い、せっかくならハイビジョンが良いかなと。
・他の書き込みを見て、室内や暗いところに弱いことは承知済み、扱いやすさ(嫁でも使えること)を優先したいと考えています。
2)環境:
・ほとんどハイビジョン対応してないものばかりですが、来年から1年ほど米国に行くためすべて買い控えしており、再来年帰国後に買い揃える予定です。
・テレビ:7年前に買った普通のブラウン管
・ビデオ:普通のVHS
・PC:NEC Lavie LL750/C、Celeron1.3GHz、メモリ896M(増設済)、ハードディスク80G、DVDマルチドライブ *SDHC未対応
3)考え:
・とりあえず再来年まで「撮りだめ」しようかと思ってます。
・PCに「撮りだめ」は厳しいかと思っており、外付けハードディスク500Gくらいのものを買うか、DVDに残しておこうかと考えています。
・SDHC未対応のPC(SD2Gまで)なので、付属USBケーブルでつないで、我慢するしかないかなと思ってます。
・再来年まで、もし撮った映像を見たくなったときは、PCで見る、あるいは付属のAVケーブルでTVにつないで見るつもりです。
以上です。
はじめてなので、何か見落としている点がありそうで、少々不安です。
何か間違っている点があれば、アドバイス願います。
それから米国のTVでもAVケーブルでつないで見れると思ってますが、これはさすがに規格の違いとか無いですよね・・・
ご教示のほど、よろしくお願い致します。
1点

米国はNTSCなので問題ないはずです。電源も問題ないですね。
気がかりなのは故障時の対応ですが、米国ならなんとかなるでしょう(多分(^^;)。
#せっかくなので現地でHDTV(もちろんHDMI入力付きの)を買ってしまうというのは?
#リアプロが相当安いという話を聞いたことがあります。帰国時には売却(^^;
運用で一点気になったのは、
> もし撮った映像を見たくなったときは、PCで見る
これです。不可能ではないんですが、お使いのPCスペックだと恐らく毎秒2フレームの
「紙芝居状態」になりますよ。何が映ってるのか確認するだけなら充分ですが、
観賞にはほど遠い再生状態となります。
> あるいは付属のAVケーブルでTVにつないで見るつもりです。
こちらはOKですが、PCを使った保存の場合、いちいちSDメモリカードにデータを書き戻して
カメラに挿入する必要があります。(私はSD1なのでそうしてますが、やっぱり不便です(^^;)
追加案として、以下のいずれかはいかがでしょう?
案1.ポータブルDVDドライブLF-P968Cと、カメラと繋ぐUSBケーブルを追加購入する。
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=LF-P968C
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010208263
AVCHDディスクの作成はお使いのPCと付属ソフトでも充分行えると思いますが、
このドライブがあればPCで何か問題があってもカメラと直結でDVDに焼けますし、
何よりも「カメラと直結(+カメラとテレビを直結)」で、AVCHDディスクから
直接再生が出来ます。
この運用はSD1/3では出来ない、SD5以降の最大のメリットとも言えるのでお勧めです。
案2.プレステ3を追加購入する。
上記のようにAVCHDディスクの作成はPCで出来そうですので、それを直接再生する機器として
最も安価な選択になると思います。現地で買ってもいいかも知れませんね。
DVDやBDデッキとして使う場合、リージョン制限を考慮するとその方がいいかも知れません。
(帰国時に売却するかどうかはお任せしますが(^^;)
いかがでしょう?
これらの案ならさほど巨額な出費をすることもなく、SD5を充分快適に使って行けると思いますが。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:6886633
1点

>LF-P968C
かなり売れているようですね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071019/rt043.htm
>日本でもビデオカメラから直接DVDディスクへダビングする記録型
>ポータブルDVDドライブが、爆発的に売れています
>それに応じて、セットで販売できるので店舗の単価も劇的に上がっています。
「爆発的」「劇的」らしいです。
この勢いで、つぎは三洋XactiライブラリみたいにUSB-HDDも認識して他のデジカメ
などで撮ったスチルも保管&ストレージ再生できるようにして欲しいですね。
PS3も売りたいソニーですが、次のAVCHDカム&DVDライターでは再生機能を付加せざるを
得ないでしょうね。
書込番号:6887021
2点

生後5ヶ月の子供の成長記録を撮りたい
米国には家族で渡米
ということで考えました。
まず、カメラについては(フル)ハイビジョンカメラとカタログに表示してあるものの中から
選ばれるのをお奨めします。
室内での弱いことは承知済み、使い易さ優先ということですが、生後5ヶ月と
なると、当分室内撮影になると思いますので、私としてはソニーSR7,8の方が
良いのではないかと思います。私のSD5は歩き回る子供の室内撮りが多い
ですが、殆どが明るい昼間ですので不足は感じてはいませんが・・・・。
撮りだめについても、カタログやクチコミなどを読んでいると、ソニーのDVDライターの方が
扱いやすいように思います。(米国での使用も含めて)
確かにSD5はこれだけしかボタン類がないのか、と思うほど使い方は簡単極まり
ないですが、ソニーでもオートで最低撮るだけにするのであれば、日常使いではそれ程
難しくないと思います。
記録媒体としては、SDHC、HDD、DVD、テープがありますが、撮りだめにはテープが
最適かも知れませんが、非テープ派の私としてはSDHCかHDDをお奨めします。
パナにしろソニーにしろ、購入前に一度それぞれのお客様センターに電話され、具体的に
北米(ですよね)のどこの都市に1年間赴任して、こういうことをしたいのだが、
ということを具体的に話され、テレビで見れますね?故障等のサービスはどうですか?
等と具体的に聞かれておいた方が良いと思いますが。
書込番号:6887713
1点

>*SDHC未対応
安価ですし、SDHC対応カードリーダを買った方が便利です。
私はUSB経由で取り込んだことがありません。(カメラを電源につなぐのが面倒)
>撮りだめ
二箇所以上に分散保存しましょう。(例:外付HDD&AVCHDディスク)
再生は、
LUCARIOさんもコメントされていますが、
以下の中から選ぶことになるでしょう。
1.LF-P968CでAVCHDディスクから再生
2.PS3でSDカード/外付HDD/AVCHDディスクから再生(かなり便利)
3.SDカードに書き戻してSD5本体で再生
SONYのDVDライターは、
再生機能はありませんし、
PCでAVCHDディスクを作成できると思いますので、
必要ないのでは。
書込番号:6887807
1点

皆様、早速に大変ありがとうございます。
本当に、皆様の知識に驚くばかりです。
LUCARIOさん
>#せっかくなので現地でHDTV(もちろんHDMI入力付きの)を買ってしまうというのは?
>#リアプロが相当安いという話を聞いたことがあります。帰国時には売却(^^;
実はこれ、少し考えたことがありましたが・・・
米国に赴任して、50インチ以上の大型TVを購入して持って帰ってくる人、わりといるみたいです。
不勉強で恐縮なのですが、持って帰ってきて、何か日本の規格に合わせて修理したりとか、必要ないんでしょうか?
車だと、ライトとか、日本の道路幅に合わせて調整が必要になるそうですが。
>「紙芝居状態」
これも覚悟の上でしたが、やはり相当ひどいのでしょうか?
今のPCでは、なるべく見ないようにした方が良さそうですね。
>案1.ポータブルDVDドライブLF-P968Cと、カメラと繋ぐUSBケーブルを追加購入する。
>案2.プレステ3を追加購入する。
最近ゲームとかしないので、プレステ3の購入は少し躊躇してしまいます。
プレステ2、持ってるしな・・・とか思ってしまいますし。
もっとも他の機能に価値がある製品なのかもしれませんが。
LF-P968Cは、少し考えてみたいと思います。
現地(北米、NYになります)にプレステ2を持っていくつもりがなかったので、向こうで使うDVDプレイヤーとしても、考えられそうです。
ポータブルだから、船便とか乗せず、手荷物でいけそうです。
ところでこれまた不勉強で恐縮なのですが、リージョン制限は、プレーヤーとソフトの両方にあって、両者のコードが一致すると再生できるようですが、一致しないものは何か設定変更とかで見れるようにできるのでしょうか?
要は米国のソフトを、LF-P968Cで見れるようになるのかなということです。
山ねずみRCさん、じゅんデザインさん、グライテルさん
情報提供とアドバイスありがとうございます。
ソニー製品は、SDでなくメモリースティックという理由で、選択肢に入れておりませんでした。(持っているデジカメが二台ともSDなので)
あと問題は重さで、嫁に店舗でいくつか持たせたところ、SD5以外は重い(それとでかい)とのことだったので・・・HDDタイプは候補から外れそうです。
自分としては、それこそカメラ本体に撮りだめできるHDDタイプ、好きなんですが。
最初ビクターの製品を検討していたくらいなので。
(バックアップ、分散保存は必要と思いますが)
SDHC対応カードリーダも少し考えましたが、今後出てくる16Gや32Gなどにも対応するのでしょうか?
いくつか製品のHPを見ると、その辺が明確になってないもので。
ファームのアップデートとかでできるのでしょうかね。
もろもろあるので、一度、お客様センターにも聞いてみようと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:6889277
0点

> 米国に赴任して、50インチ以上の大型TVを購入して持って帰ってくる人、わりといるみたいです。
> 不勉強で恐縮なのですが、持って帰ってきて、何か日本の規格に合わせて修理したりとか、必要ないんでしょうか?
> 車だと、ライトとか、日本の道路幅に合わせて調整が必要になるそうですが。
クルマと違って車検を通してナンバーを取得する必要こそありませんが(^^;、
全部自己責任でやらないといけません。相当な知識とスキル(と覚悟)が必要だと思いますよ。
少なくとも放送方式と電源電圧が違うので(カメラのように海外でも使えるようには普通は作られてません)、
持って買えって来てコンセントとアンテナをポンと繋げば映るということはないはずです。
それとも外国人向けに、各国仕様で稼動&視聴できるテレビってあるのかなぁ…。それも大型で。
前任の赴任者の方とかで経験者がいるなら聞いてみるといいかも知れません。
#私も聞きたいので面白そうな情報があれば是非!(^^;
#一番知りたいのは輸送にかかる費用だったりもしますが(^^;;;
> >「紙芝居状態」
>
> これも覚悟の上でしたが、やはり相当ひどいのでしょうか?
> 今のPCでは、なるべく見ないようにした方が良さそうですね。
PCに過負荷がかかってフリーズしてしまう…ということではなく、
ソフトの方がPCスペックを判断して意図的にコマ数を減らしている動作なので、
動作自体は軽いんです。
スペックの相当低いマシンで全画面再生とかも試してみたことがありますが、
動作自体は特になんの問題もなさそうでした。
まぁ、その再生の見た目に、スレ主さんご自身が耐えられるかどうかだけの話ですね(^^;
#画質そのものはかなり良いですよ。紙芝居と思えば(^^;;;
> 最近ゲームとかしないので、プレステ3の購入は少し躊躇してしまいます。
ここの掲示板で出て来るプレステ3は、もはやゲーム機という扱いではないですよ。
(実際ゲームは全くやらないという方も複数いらっしゃるみたいですし。私もそうなりそう(^^;)
DVDディスクを直接読ませてAVCHD映像を再生できるのは、現状プレステ3の他は、
ソニーと松下のブルーレイディスクレコーダ、それにもうじき発売される松下の新DVDレコーダぐらいしかないのです。
この中で最も安価なのがプレステ3なんですね。しかも、メモリカードから直接再生したり、
外付けHDDを繋いで再生したりという芸当が出来るのは現在はプレステ3以外にありません。
もしくはハイパフォーマンスPCでも出来ますが、テレビにHD出力することまで考えたらもう、
プレステ3が5台ぐらい買えますよ、きっと(^^;
#まぁ、無理強いするわけではないのでじっくりお考え下さい。前述のようにリージョン問題があるので
#(どうやらBDは大丈夫みたいですけどね。日米は同じ地域扱いらしいです。でもDVDは別)、
#買うなら現地で買った方がベターでしょう。
> LF-P968Cは、少し考えてみたいと思います。
> 現地(北米、NYになります)にプレステ2を持っていくつもりがなかったので、向こうで使うDVDプレイヤーとしても、考えられそうです。
あ…それは無理ですね。テレビ直結でDVD映画が見られる類の製品ではないです。
パソコンに繋いでDVD再生ソフト(Windows Media Playerでも可)で見ることなら出来ますが、
それは既にお使いのパソコンについているDVDマルチドライブで同じことが出来るはずですよ。
ちなみにその場合のリージョンコードの扱いはDVD再生ソフトによって違います。
InterVideoのWinDVDの場合だと、確か5回ぐらいまで変更設定できたと思います(違ったかな?)
ともかくLF-P968Cを買う意味というのは、(PCがダメだった時のDVD保存用というのもありますが)、
やはりプレステ3と同様に「DVDディスクを直接読ませてAVCHD映像を再生できる機器としての意味」です。
ただしこちらは再生時にビデオカメラ本体も必要です。その分安いですが。
#カタログ等にしつこく書いてあるのでご承知かも知れませんが、一応念のため。
P.S. SDHC対応のUSBマルチカードリーダは、例えば下記のものならファームウェアアップデートできます。
http://kakaku.com/item/00574710424/
今後どの規格までサポートされ続けるのかは存じませんが、割と安心度は高いんじゃないでしょうか?
#っていうかこれ、安いですし。飲みに行くのを1回我慢すれば余裕で買えますよ(^^;
書込番号:6889688
0点

プレーヤーのリージョンコードはPowerDVDなどのPC用ソフトにて
5回くらい変更が可能ですがそれ以上は出来ません。
よって、すべてのディスクが日本→アメリカに変わった場合は
対応できますが、ディスクが2種類混在には対応できません。
ドライブとプレーヤーを2種類用意すれば対応できるかもしれませんが。
書込番号:6890504
0点

遅くなり申し訳ありません。
皆様大変ありがとうございます。
冬のボーナスで、SD5とLF-P968Cを購入しようかと思います。
(が、その頃になると、新製品も出るのでしょうかね・・・?)
書込番号:6944652
0点

念のため・・・
>室内や暗いところに弱いことは承知済み
日本の一般家屋の夜間室内照度は、おそらく世界随一の高照度のようで、室内平均で100〜200ルクスぐらいに範囲に大部分が集中していると思います。
しかし、欧米などの場合おそらく数十ルクスです。
日本の(世界平均?との比較で)高照度の室内で問題となっているのに、その半分〜数分の一の照度では大変かもしれません。
書込番号:6944719
1点

冬のボーナス、春の卒業・入学、夏のボーナス、秋の運動会・・・・
この当たりがビデオカメラの新発売時期ではないでしょうか?
年末はSD5の後継機に関してはマイナーは別として期待薄かも知れませんね。
他社もどうでしょうかね。来春には出そうな気がしますが・・・・
今の段階では、お選びの製品がベストチョイスだと思います。
>冬のボーナスで、SD5とLF-P968Cを購入しようかと思います。
出来れば、早めに購入されて試し撮りと、試し保存を何回かテストされると良いと
思います。初期不良という声も聞きますので。日本であればすぐに交換出来ますけど。
それから、室内で撮る場合は出来るだけ明るくして、顔に十分明かりが当たるように
気を付けられると良いと思います。
書込番号:6944798
1点

皆様ありがとうございます。
子供は早めに寝かしつけてますので、夜撮影する機会はそれほどないかと思ってます。
撮るときはなるべく昼間にしようと思います。
後継機が出たらSD5も安くなるかな、などと思ったりもしましたが・・・
きりがなくなるので、今がベストと思って、買います。
しかし、子供が生まれてから一眼レフとビデオカメラで迷い、結局一眼レフにしましたが、やっぱりビデオカメラも欲しくなるものですね。
「毎日がスペシャル」とか、「愛情サイズ」とか、もうイチコロです。
書込番号:6944920
1点

こどもの「声(当初は泣き声)」や「なんともいえない動き」が録れるか録れないかに比べると、少々の画質の差異は大したことがないかもしれませんね(^^;
時系列的に視聴すると、意外と外見も声も変ってくることがいずれ判ると思います。
まずは録画、ということになりますね。
※夜泣きして親が困っている場面も多少録画しておくことをお勧めします。
ちなみに、イライラしながらあやしても効果が薄いかもしれません。
親と離して寝させているのが一般的な国はありますが、添い寝して「親がゆったりした気持ちを維持して」あやしながら寝させる方が効果的かもしれません。
うちの子の場合はベビーベットで寝るのが不安だったようで、添い寝すると夜泣き頻度が激減しました。
ただし、嫁の場合は(気持ちはわかるけれども)イライラしながらあやすので逆効果となり、おもにあやすのは私の役割となってしまいましたが(^^;
書込番号:6944970
0点

>しかし、子供が生まれてから一眼レフとビデオカメラで迷い、結局一眼レフにしましたが、 やっぱりビデオカメラも欲しくなるものですね。
「毎日がスペシャル」とか、「愛情サイズ」とか、もうイチコロです。
これだけは確信持って言えますが、デジカメとハイビジョンビデオカメラは
両方使うのが良いと思います。
まして、海外赴任されるのですから、思い出もひとしおになりますからね。
大きくなってからの子供は、それ程面白い被写体でなくなる(?)かも知れませんが、
小さい時は絶対にビデオが良いですよ。何をしても面白いですからね。
書込番号:6944973
0点



付属のソフト HD writerを使用して
2つのフォルダに分かれた映像を
1枚のDVDにAVCHDに焼きたいのですが、よい方法はありませんでしょうか?
HD writerでメディアへの書き出しを選択する際には
1つのフォルダしか選択できないようです。
かといって、編集で複数フォルダデータをを1つのフォルダにすることもできなさそう。
2枚のSDカードに それぞれ1GBぐらいのデータを撮影したので
1枚のDVDにまとめたいんです。
0点

[簡易編集]の中にある[メディアへの出力]で出来ませんか?
左上のフォルダツリーで任意のフォルダを選んで、
右上の窓でビデオデータを選べば下にシーン一覧が出ます。
そこから必要なシーンを選んで「メディアに出力するシーン」の欄にドラッグ&ドロップ
して行けば出来るはずです。
シーン単位の他、ビデオ単位でまとめてドラッグ&ドロップすることも出来ます。
#ただし、そのようにして作ったAVCHDディスクは、再生させるとシーンの切れ目で
#ぶちぶち再生が止まるようなのでご留意下さい。SDカードに書き戻してビデオカメラ本体で
#再生させれば、全編キレイに繋がって再生されるんですけどね…。
書込番号:6942656
1点

>2つのフォルダに分かれた映像を
1枚のDVDにAVCHDに焼きたいのですが、よい方法はありませんでしょうか?
この2ファイルは日付は違う日でしょうか?とりあえず別日としてということではなします。
1)まずHD WRITER(私のは1.5ですが)のPCに保存した後に簡易編集にし下の方にメディアに出力をクリックする(メディアに出力するための場所があらわれる)
2)左に映像データで日付の名前のついたファイルが表示されてるとおもいます(例えば11月1日と2日なら071101-1と071102-1)まず一つ目のファイルをクリックすると右にビデオ詳細情報とでるのでサムネイルをドラッグ&ドロップで先ほどのメディアに出力するシーンにドロップします。同様にもうい一つも同じようにドラッグ&ドロップします。
すると出力シーンには2つのファイルができてますよね。
3)シーンの確定をクリックして進んでいけばハイビジョンDVD化できます。
多分2.0でも同じようだとおもいます。
この方法ならシーン毎の一瞬停止はしませんよ。
日付またぎでの一瞬停止はします。この場合は2つのなので一回だけ一瞬停止しますが毎回シーンごとの停止よりストレスにならないとおもいます。
*注意
(2)のときにシーンを一個一個バラで選んでドラッグ&ドロップでシーン出力に入れないでください。これだと毎回一瞬停止しますから。日付単位でドラッグ&ドロップが重要です。
VER1.5と操作が違ってたらごめんなさい。
書込番号:6942887
1点



初歩的な質問なのですが教えて下さい、SD5かソニーのCX7で悩んでおります。
撮影は子供の運動会や学芸会、新体操などの発表会が主です。
ハイビジョンの環境はテレビが日立のWooo P50-XR01とPS3(60G)です。
PCがDELL:Dimension 8300 Pentium4 2.80C GHz
OS:XPホームSP2
メモリ:1.5G
HDD:200G
ビデオカート:128MB DDR ATI Radeon(TM) 9800 PRO
@ 上記のPCで付属ソフトにてDVDへAVCHDのハイビジョン保存とSDでのスタンダード画質の保存は可能なのでしょうか?
A 再生はPS3で問題ないですか?
B 仮にAVCHDでDVD保存ができたとして50インチのプラズマで見るには十分な画質になるのでしょうか?
C 将来的にBDレコーダーを買った時の為にHDDへバックアップを取っておけばPCからBDレコーダーへBDで保存できるのでしょうか?
D DVDへAVCHDの保存とBDへの保存とではどれくらい画質に差がでるかが知りたいです。
どうぞ宜しくお願いします。
0点

1)と2)は大丈夫ですね十分だとおもわれます。PS3は両機ともに再生できます。
3)私は日立37プラズマHR9000ですが十分綺麗です。実際50型では見たことがないのでちょっとわかりませんが地上デジタル放送レベルでみれるとおもいます。
これは持ってる人のレスがつくといいですが
4)これはSD5の場合ならパソコンのハードディスクからSDHCカードにかきもどして新型DIGAで取り込めばBDディスク化はできます。
既存のAVCHDDVDディスクからも新型DIGA(私のはBW700)に取り込めました。
5)これは単なる入れ物大きさ(容量)だけなのでビットレートが同じなら差はでないとおもいます
保存性はBDのがいいみたいですね
CX-7の場合はもってないのでわかりません^_^;
書込番号:6930653
0点

連続レスですいません
3)ですが私のはSD1でみた感想でSD5ではないです。
それと地上デジタル放送にはおよばないですね。
もしメモリーカード持っていたら実際撮影してみるといいですねPS3あるのだから両機の違いがわかるとおもいます。
書込番号:6930950
0点

チャピレさん、こんばんは。
レス有り難うございます。
今のPCでも平気で、PS3でも見れると言う事なので安心しました。
37インチのプラズマでも地デジの画質には及ばないそうですが、フルスペッスハイビジョンビデオカメラと謳ってるわりに地デジの画質に劣ってしまうのはAVCHDへの圧縮が原因なのでしょうかね…
メモリーカードはMicroSD2Gしか持ってないので店頭での試し撮りはできそうにありません。
ユーザーの方で50インチでみている方がいらっしゃったら是非感想をお願いします。
PCへバックアップを取ったものは一度SDHCカードに移動してからでないとBDで焼けないのですね、ちょっと面倒ですけど今の仕様がそうなのでは残念ですけどしかたないですね。
AVCHDと言う録画方式はメディアがDVDであろうがBDであろうと画質事態は変わらないと言う事も理解できました。
そこで新たに質問なのですが、SDHCの4Gに保存したものは片面一層で、8Gいっぱいに保存したものは片面二層などのDVDに保存する(8Gで録画したものを片面一層のDVDでは容量的に保存できない)という解釈でよろしいのでしょうか?
書込番号:6933042
0点

>AVCHDへの圧縮が原因なのでしょうかね…
いえいえ、放送のカメラとはカメラががぜんぜん違うからですよ。
AVCHD圧縮前のカメラスルーの映像でも地デジには遠く及ばないです。
CX7とSD5の違いはこちらに載せました。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/cx7sd5etc.html
SD5の方がいいかな?
書込番号:6933079
0点

SD5のAVCHDDVDにする場合基本的には
4GBのSDHCなら一層DVD
8GBのSDHCなら2層DVD
8GBのSDHCで一層DVDにははいらないですね
少しでもたくさん撮りたい場合はビットレートを低くすれば録画時間は長くなりますが50型テレビだと粗が目立つかもしれません。
量販店で購入計画があると伝えてSD5にカードを借りて映像保存したものをそのままテレビコーナーのビエラで再生してみてくるのも手ですよ自分の目でみるほうが確実ですからね
書込番号:6933594
0点

レス遅くなりました
SOCHNさん、こんばんは。
性能の違いで地デジとの画質が違うのですね
言われてみればTV局のカメラは途方もない値段でしょうしね。
リンクありがとうございます、素人目で見る限り棚に張ってある【254】って数字で比べてみるとSD5の方がはっきり見える気がしました。
「等倍サイズで並べて見ると」の方でCX7とSD7が青っぽく見えるのは色合いか何かの設定の違いなんですかね、SD5とSD7(同メーカー)でここまで色が違って見えるなんてないかなーっと思いまして。
チャピレさん、こんばんは。
回答ありがとうございます、すっきりしました。
カードは量販店で借りてその場で確かめればよかったんですね、思いつきませんでした(笑
今度暇を見つけて実行してきたいと思います。
土曜日が娘達の幼稚園の運動会だったのでそれまでに決めようかと思っていたんですが、
たまたま友人がsonyのHC7を持っていたのでそれを借りて撮影してきました。
自分が借りたHC7で三女を、妻が前から持っていたsonyのDCR-TRV22で次女を撮り
家に帰って見比べてみました。
いや〜流石ハイビジョンです、SD画質とは比べものになりませんね(笑
益々はやく欲しくなってしまいました。
そこで新たに質問なんですが
HDV画質をPCに取り込む事はできたのですが、DVDにはAVCHDではないので焼く事はできませんかね?
書込番号:6943005
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
