
このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2007年10月8日 00:37 |
![]() |
0 | 8 | 2007年10月7日 10:28 |
![]() |
1 | 2 | 2007年10月6日 22:02 |
![]() |
0 | 6 | 2007年10月6日 09:43 |
![]() |
0 | 14 | 2007年10月5日 21:32 |
![]() |
0 | 6 | 2007年10月3日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画撮影中の静止画同時撮影機能どうですか?
この機能が充実してくれると、たいへんうれしいのですが!!
ビデオとカメラの両方を手に撮影するのは本当に大変ですよねぇ。
こういった機能を心待ちにしていました。
0点

SD5の静止画は、
動画から切り出した物とほぼ同じ(約200万画素)なので、
「PCで付属ソフトが動作するなら」、
動画撮影中にわざわざ同時撮影して、
動画がブレたりするのは避けた方がいいと思います。
正確には、特に対象の動きの早い場合は
同時撮影の方が解像力高く撮れるはずですし、
ブレはリモコン操作などで抑制可能です。
書込番号:6760917
0点

横レス失礼いたします。
このSD5とCX7を検討しております。
「PCで付属ソフトが動作するなら」
ということですが、私のパソコンは、
ペンティアムM 1.73ギガ
メモリ 512メガ
というスペックで、編集機能は厳しいと思っております。
でも、動画の中から画像を切り出すという機能に
魅力を感じております。
何かいい方法はないでしょうか。
書込番号:6761375
0点

心豊かさん、
とりあえずメモリを1〜2GBに増設して、
カクカクでもいいからプレビュー再生可能であれば、
切り出しポイントを探せるので、
静止画切り出しにはなんとか対応できるとは思いますが、
保証致しかねます。。。
(メーカーに聞いても、多分無理、と回答されそう)
PanaのHD writerなら、ver1.0の情報ですが、
Pen3 1GHz以上で2フレーム/sとありますので、
なんとか動作はすると思います。
SONYは触っていないのでよくわかりません。。。
なお、
CX7だとDVDライターは再生用には使えませんので、
PS3等、AVCHD再生機が必須と思って下さい。
(毎回MSに書き戻しての本体再生は可能ですが。。。)
SD5ならLF-P968Cで保存・再生可能です。
もちろんSDに書き戻しての再生は可能ですし、
PS3があった方が便利なので予算が許すならお勧めです。
書込番号:6761449
1点

グライテルさん
早速のお返事ありがとうございます。
静止画切り出しにはなんとか対応できるとは思いますが、
保証致しかねます。。。
(メーカーに聞いても、多分無理、と回答されそう)
そうですか、買ってから試して対策をしていきたいと思います^^
CX7だとDVDライターは再生用には使えませんので、
PS3等、AVCHD再生機が必須と思って下さい。
PS3があった方が便利なので予算が許すならお勧めです。
こちらで、みなさんの書き込みを読ませていただき
妻にPS3が必要だということは理解してもらってます^^
で、外付けHDDに溜め込んで、PS3とつないで見て行きたいなぁって
構想ばかりが膨らんでおります。
あと、三洋のHD1000も気にはなってるんですけど
妻があの形とメーカーへの抵抗感があるようで・・・
もうしばらく迷います^^;
書込番号:6761706
0点

横から質問ですみません。購入を
SD5か、キャノンHG10で迷っています。
そのポイントは静止画の同時撮影についてです。
ソニーは一回の撮影で3枚までらしいし、10秒ほどかかるらしいので
選択から外れました。撮影枚数制限についてはパナとキャノンは一緒みたいです。
あとは、何秒フリーズするかです。
どこかでパナは8秒ぐらいと書いてありましたが本当でしょうか?
ユーザーの方の声を聞きたいです。(サポセンはつながらない状態でしたので)
Hg10はサポセンの話では1.5秒ぐらいといわれました。
用途は子供の撮影です。デジカメとビデオの両方を持つのに疲れた男のユーズです。
なお、画質にはあまりにもひどいものでなければこだわりはありません。
それよりも一瞬しか取れないこどmの表情を優先したいです。
いかがなものでしょうか??
書込番号:6784459
0点

もう決められた後かも知れませんが。
>何秒フリーズするか
フリーズ、というか、
動画撮影を停止できない状態にはなりますが、
SD1だと、
動画撮影HF〜HEいずれのモードでも、
約7秒弱でした。
書込番号:6840529
0点

グライテル山ありがとうございます。
実は先日キャノンかってしまいました。
で、本日子供の運動会で活躍してくれました。
HGは1.5秒ぐらいなのでおしまくりで、わたくしの観点からは
こちらが正解でした。
欠点は動画の保存方法が簡単でないことなのですが、、、
他の親御さんを見ているとデジカメとビデオカメラ交互に大変そうでした。
この点は利点だと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:6842143
0点

いい具合の誤変換みっけたw
>グライテル山ありがとうございます。
大相撲乙www
寝る前にひと笑い出来ましたwどうもありがとうございますwww
書込番号:6842765
0点



先日悩みに悩んだ末 HDC-SD5 を購入しました。同時にLF-P968Cを購入し初めて使用しました。
HDC-SD5の液晶に順調に緑のバーが進んだのですが、ちょうど真ん中あたりで動きが止まりました。ずいぶんと待ったのですが(30分くらい)まったく動かず、書き込みに失敗したのかなとDVDのカバーを少し押すと動き出しました。購入時より蓋を閉じた状態でも完全に閉じず浮き上がっている状態に感じます。(特にOpenボタン側が。)
再度今度は重石(本など)を乗せてきちんと閉まっている状態で使用したのですがやはり真ん中あたりで動きが止まり(30分くらい)再度本体等蓋の部分を押すとまた動き出しました。押すタイミングと動き出すタイミングがたまたま同じでこれで正常なのか、何かおかしいのか、使用されている方教えてください。
(明日はまったくそのままの状態でどのようになるか試してみます。)
0点

この掲示板をみているとよく「LF-P968C」を購入されている方がいますが、
私のPCはディスクトップでDVD-R・DVD-RWの機能が付いているドライブと何が違うのですか?
初心者ですみません、教えてください。
書込番号:6822811
0点

>初心者ですみません、教えてください。
私は、ハイビジョンビデオカメラが欲しいな〜って少し思ってる程度の初心者以下ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6729744
他にも、
>この掲示板をみているとよく「LF-P968C」を購入されている方がいますが、
ならソコで話が出ていると思いますが・・・。
初心者以下なので的外れなことを言ってたらゴメンナサイ。
書込番号:6822853
0点

私も、使用していますが、同じく緑色のバーの中間あたりで止まります。
しかし、そのままにしていてもコピーは完了しました。
4GBのSDカードをフルに録画していた状態で全コピーしたら、1時間程かかりました。
中間で長い間止まるのがかなり気になりますが、故障なんでしょうか?
書込番号:6824767
0点

☆☆☆ しん爺 ☆☆☆さん
小生も、 SD5 + LF-P968C を検討しているところなので、非常に気になります。
お持ちの方からレス付けば、良いですね。
ほのか〜ずさん
今までの AVCHD機の課題は、保存と再生でした。
保存に関しては、SDHCは値段が高く、HDD(ビデオカメラ外)は衝撃や突然死が怖いし、DVD (AVCHD) が値段や可搬性などの点から有利です。
しかし、DVD (AVCHD)をPCで全画面で再生しようとすると、非常に高性能なPCを用意する必要がありました。また通常の DVD レコーダは、MPEG2 には対応しているものの、AVCHDで使われている MPEG-4 AVC/H.264 には対応してませんでした。
そこで、LF-P968C と SD5 とつなぎ TV などに出力すれば、SD5 を再生機として活用でき、コマ落ちなしで再生できる訳です。SD5 に USB のホスト機能があるのでこのようなことが出来ますが、ソニーの AVCHD機には USB のホスト機能がないので、DVDライタとつないでも、DVDに保存できるものの、再生はできません。
なお、今日発表された PANA の ハイビジョンDVDレコーダ XW300 / 100 / 200V (別途BDレコーダも発表)があれば、SDHCから HDD に取り込むことができます。つまり、LF-P968C以外にも再生環境が充実してきた訳です。
http://panasonic.jp/diga/products/xw300_xw200v_xw100/fullhd/index.html#01
書込番号:6824970
0点

みなさん返信ありがとうございます。やはり不良のような気がしています。
本日再度メディアも良いものに交換して試しているのですが、コピーを始めて少しすると失敗しましたのメッセージが出てきました。22時頃から始めてまだ終わっていません。しかも書き込み中はOpenランプがオレンジで点灯しているはずのが緑色の点灯です。メディアも動いている様子はありません。
パナッパナッパーさんも使用しているとのことで気になる点がありますので回答をお願いできますでしょうか?
1.ドライブを閉じたときにはきちんと閉まっていますか?私のは先に書き込んだとおり結構浮いています。(特にOPEN側が。)
2.メディアをはめ込む中央部分ですが、普段は手で簡単に回りますがメディアをはめ込むと力を加えないとDVDがまわりません。(通常PC等では簡単に回ると思うのですが。)
明日にも購入先に文句を言いに行こうかと思うのですが、よろしくお願いします。
書込番号:6825293
0点

本日購入先に行ってきました。メーカーにも問い合わせをして頂いた結果、一度PCに接続してどうかという回答が帰ってきました。ドライブが悪いのかビデオカメラが悪いのかの判断をしたいとのことでした。ビデオカメラからPCのHDDには問題なくコピーできたのでビデオカメラではないのではとの話をしました。そして購入した翌日からダメなのと4回も試してダメなのでとのことで新品と交換してもらいました。
その結果、今度はまったく問題なくDVDにコピーができました。良いメディアでは約50分ちょっと安いメディアでも約60分ほどで無事に完了しました。最初にメディアをセットしたところからして音が違いました。以前も異音がしているのではありませんでしたが、あきらかにきちんと動いていると言う音がしていました。カバーを閉めた時の隙間も問題ない感じです。
コピー中の緑のバーですが、これについては真ん中当たりで止まるのは変わりません。こういう物のようです。ただしその間もしっかり動いているよって感じもあり完了する数分前くらいから勢い良くバーが動き出しました。
いろいろお騒がせしましたが、皆さんのおかげと購入先の対応に感謝します。
ありがとうございました。
書込番号:6828592
0点

やはりそうなんですか。緑のバーは中間でとまるもんなんですね。
いろいろ急がしかったので、まだあれから使用できてないので、また、確認してみます。
新品交換後の ☆☆☆ しん爺 ☆☆☆ さんの文章を見ると、コピーが60分ほどで完了したとの事ですので、たぶん私のは、大丈夫だと思います。
こちらこそありがとうございました。
書込番号:6839837
0点




ここの一番下を参考に。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/v2/index.html
また、
付属ソフトの取説(インストールディスクにPDF版が入っていませんか?)
を一通り確認されることをお奨めします。
書込番号:6837152
1点

グライテル 様
返信ありがとうございます。
確かにちゃんとありました。気付かない自分が恥ずかしくなりました・・・。
お手数おかけしました。
ありがとうございました。
書込番号:6838285
0点



これまで使用していたパナソニックのNV-GS200が故障しました(子供の運動会当日気づきました)。そのため、SD7orSD5を購入しようと検討しましたが、ひとつ疑問があります。SD5で使用できるバッテリはNV-GS200で使用できるようですがその逆ができないようです。バッテリホルダキットを使用すればいけそうな気がするのですが。メーカに問い合わせてみると電池残量が表示されるタイプしか保障していませんと返信がありました。保障していないことはわかりますが、なぜ動かないのか気になって仕方がありません。単純にバッテリとのやり取りに失敗するだけで、実は使えるなどといった情報はないでしょうか。まだ以前のバッテリは生きているので使えるならば使いたいと思い質問いたします。よろしくお願いします。
0点

端子形状と電圧は同じっぽいですからね。あるいは…とは思いますが、
変な認証をされてたらアウトですね。何とも言えずスミマセン。
私もGS200KからSD1に移行しました。
バッテリーは大人しく純正品(VW-VBG130-K)を買い足しましたが、
メーカーサポートに問い合わせた所、GS200Kの充電器がそのまま使えるという
確認を得たので、これで電池2つの同時充電が楽になると喜んでいる所です。
(注:ACアダプタと本体直結は電圧が違うので取替え不可です。念のためご注意を。)
昨今、リチウムイオンバッテリー関連では色々と騒ぎもありますから、
最悪の事態(発火とか)にはならなかったとしても故障時の保証の問題とか色々
勘案すると、一応専用品を使っておくのが無難な道かな?と思います。
P.S. ところでGS200Kが故障した、とのことですが、ひょっとして下記に該当しませんか?
http://panasonic.jp/support/video/faq/wb/
(私のはモロにヒットで、現在入院中です。戻って来たらMPEG4カメラに活用しようかな?とも)
書込番号:6828954
0点

確かに最近バッテリのトラブルが多いので保障された使い方をしたほうがよさそうですね。素直にバッテリを追加します。私のGS200は運動会の朝確認したらグリーンだけCCDが故障した状態でした。どこを撮影しても紫だったのでおそらく該当しないと思います。ありがとうございました。
書込番号:6829336
0点

あ…、それ、多分ですが該当してますヨ。
私のGS200はブルーが抜けて何を撮ってもまっ黄色でした。
リンク先のフリーダイヤルに電話して、カメラのシリアル番号を伝えると
該当ロットかどうか調べてくれます。ヒットしていれば無償修理対象になるので、
販売店とかに持って行って事情を説明すればOKです。
上記ページのプリントアウトを持参するとGoodかも。
…って、まさか、もう捨てちゃったりなんてことはないですよね?(^^;;;
書込番号:6829390
0点

本当ですか。明日、確認します。でも、修理可能となるとかみさんに新しいビデオカメラ購入をやめろといわれそうです。8Gメディアもすでに購入してしまいました。でも修理できればラッキーなので確かめてみます。ありがとうございました。
書込番号:6831840
0点

ああっ!そういうご事情でしたか(^^;
#身につまされます。ううっ(涙)
ま、そういう場合は「買ってから修理」ですな。
ほとぼりが覚めた頃にこっそり(?)直して、予備カメラとして持っておくのがお薦めです。
この種の修理対応は有効期限がとても長いので(生産終了後8年でしたか)、
あわてて出さなくても大丈夫です(^^
どの道、一度ハイビジョンカメラを使わせてしまえばもう勝ったも同然で、
きっと奥さんも「前のほうが良かった」とは言わなくなると思いますよ(^^;
#ありゃ?ひょっとして奥さんもこの掲示板読んでます?
#もしそうなら投稿削除依頼だしときましょうか?(冗談です(^^;)
書込番号:6832769
0点

私のビデオカメラも対象機械でした。近くにナショナルがあるのでそこに持っていってくださいとのことでした。さらに10月末にビデオを使う予定もなくなりあまり急ぐ必要もなくなってしまいました。のんびり、新たに買うかどうするか検討します。バッテリが使えないとなるとHD1000でもいいかと思ってきました。いろいろありがとうございました。
書込番号:6836381
0点



今度のビスタに搭載されているメディアプレーヤーハイビジョン対応とのことですが
avchdには対応していないのか動画の取り込みができません。
使い慣れたソフトなのに残念です。
対応しているソフトではビデオスタジオ11がありますが私のスペックではカクカクで編集作業になりません。
ちなみにスペックは下記の通りでそんなにロースペックとは思えないのですがカクカクです。
パナ付属のソフトでは簡易すぎてダメです。
どなたかavchd編集についてアドバイスください。
0点

>ちなみにスペックは下記の通りで・・・
って?
これからビデオカメラを購入する予定で、
PCのスペックが気になってる所なのですが。
書込番号:6757698
0点

スイマセン・・遅くなりました。
PCスペックは
vista home pre・・
ADM athlon 64x2 dual Processor 4600+ 2.4GHz
メモリ2 + レディーブースト2
ATI RADEON X1300Pro 256MB DDR
これってavchd編集にはロースペックでしょうか・・・?
ぜひ教えてください。
書込番号:6757752
0点

EDIUS Neoの体験版を試されては?
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_try_enquete.htm
私はPenD920 2.8GHzなので、
AVCHD変換(手間と容量がネック)した後、
EDIUS3 for HDVで編集自体は快適にやっています。
(ビデオスタジオ11を含め、他では満足に動作せず)
(VS11はプロキシファイルの作り方がよくわからない?うちに体験版終了)
書込番号:6757778
0点

みなさん、そしてグライテルさんありがとうございます。
グライテルさんのおっしゃるソフト早速インストールしたのですがまず画像の取り込み方からわかりません・・・(~_~;)
出来れば簡単にお教えください(^^ゞ
書込番号:6775582
0点

http://www.canopus.co.jp/download/ediusneo.htm
まずはこちらのユーザーズガイドを一通り読まれては?
手順どおりにやっていけば、問題ないと思います。
ちなみに、私の場合は、
EDIUS3でプロジェクトを開き、
AVCHDコンバータで変換済みの素材を、
ドラッグして取り込んでいます。
書込番号:6775659
0点

グライテルさんのアドバイスのEDIUS Neoの体験版とAVCHD変換コンバータをインストールして
いろいろとやっているのですが AVCHD変換コンバータにドラッグした段階で「変換に失敗しました」とメッセージがすぐに出てきます。
私のパソコンのスペックではおっしゃる通りビデオスタジオ11などでは編集作業は重すぎて無理でした。
早く第一関門を突破したいのですがカノープスの取説にもこのエラーに対する詳細はありません。
ヒントでもあれば教えてくださいませ・・。
書込番号:6815633
0点

>「変換に失敗しました」とメッセージがすぐに
なぜでしょうかね。。。
SD1だと、付属ソフトで取り込む前後の両方のファイルで、
変換は可能ですし、
CPUパワー不足とも思えないですし。
小寺さんのSD7のレビューから落とした、
HG及びHNモードのサンプルも問題なく変換できますし。。。
>ドラッグした段階で
対象ファイルを右クリックして、
「AVCHD2HQで変換」を選択、
あるいはプログラムから開くでコンバータを選択してもダメですかね?
コンバータも設定は特に変えていないですよね?
私は
色空間変換は、RGBはITU-R BT.601で規定されたレベルを持つ
コーデック設定はOnline(Fine)
でやっています。
どの撮影ファイルでも無理なのですか?
であれば、
コンバータがおかしいと思いますので、
一旦アンイストールして、
もう一度入れてみるとか?
直接AVCHDファイルを読み込んでNeoで編集するのは、
プレビュー不可など、非常に重いと思いますが、
一度試してみるとか?
全部ダメなら、
あとはサポートに確認頂くしか。。。
書込番号:6815784
0点

変換先のHDDの容量は十分にありますか?
1分未満のムービーファイルで試されては如何ですか?
書込番号:6815795
0点

アドバイスありがとうございます。
・再度インストールしなおしましたが・・・
・ハードディスクの要領も100ギガ以上あります。
・映像は撮影時間1分のものや5分のものなどいろいろ試しましたが・・・
ひとつ考えられる事として
AVCHDコンバータ本ソフトウェアの動作環境
本ソフトウェアは、EDIUS Pro version 4(※)、EDIUS Pro3、EDIUS 3 for HDV がインストールされた PC で、かつ各ソフトウェアで HD 解像度の編集が行える条件を満たす環境で動作します。
と書いてましたがこれが原因でしょうか・・・今回はEDIUS Neoの体験版を使用していますが
上記にはこのソフト名はありません。
書込番号:6818134
0点

解決しました。
体験版のファイルの中にAVCHD変換ソフトのインストーラーがあったのにわざわざ別に改めてカノープスのサイトからAVCHD変換ソフトをダウンロードしたものをインストールしていたためでした。
とりあえず今から評価したいと思います。
ただ、ビデオスタジオ11を買ってしまいました(~_~;)
でも重くてぜんぜん使えません・・。
このAVCHD変換ソフトは変換後はaviになるんですね・・・。
それをビデオスタジオで取り込んでみたのですが残像のひどい画質でした。
やはりEDIUS専用のソフトと言うことでしょうか・・・?
書込番号:6821776
0点

>改めてカノープスのサイトからAVCHD変換ソフトをダウンロードしたものを
>インストールしていたためでした
そうなのですか、原因がわかってすっきりしましたね。
>ビデオスタジオ11を買ってしまいました(~_~;)
うわ、カクカクで編集作業になりません、とあるのに。。。
ダメもとで返金交渉、いや、無理かな。。。
>とりあえず今から評価
変換の時間と容量がネックですが、
編集自体は快適で機能満載なので、満足できると思いますよ。
ちなみに変換はマルチコア対応なので、
複数同時変換で、変換時間を短縮できると思います。
いろいろ試してみて下さい。
書込番号:6821812
0点

AVCHD変換ソフトとEDIUS Neoを早速試しました。
とてもきれいに変換出来ていて編集も快適に出来ます。
あと、もともと使いたかった簡易なウインドウズムービーメーカーもAVCHD変換ソフトで変換したaviファイルで快適編集が可能でした。
・・・なぜかビデオスタジオ11だけが早い画像がぶれます。 ダメダメですね。
ただ困ったのは約2時間のAVCHDファイルとそれを変換したファイルの合計がなんと100ギガもありすでにハードディスクは満タンになってしまいました・・・。
この先、何十時間、何百時間と撮りたいのにどこにどう保存していけばいいのでしょうか・・・。
HDVだとテープに保存できるのでしょうが・・・・・
皆さんどうコンパクトに保存されているのでしょうかアドバイスください。
書込番号:6834498
0点

>どうコンパクトに保存
私はHDDですね。
内蔵HDDはアクセスが早いので、
500GBを使って、
元ファイルと、変換後のファイルを保存しています。
(現在2台目)
バックアップは外付HDD(300-500GB)に保存していますが、
元ファイルだけですので、それほどの容量にはなりません。
今まではUSB接続の外付HDDがメインでしたが、
今後のことも考えて、最近こんなのを使い始めました。
http://kakaku.com/item/05396710574/
内蔵HDDを外付として使えますので、
コストパフォーマンスを追及するなら。
書込番号:6834643
0点



この機種の購入を検討中です。
HCSDカードに入ったハイビジョンデータをデジタルのまま他の媒体に保存する方法についての質問です。
今のところコストを考慮すると、パソコンへ保存するのが一番お奨めでしょうか?
同じく松下のDVDレコーダー DIGA DMR-XW31 を同時購入してSDスロットから直接HDDへ保存できるのかな?と思ったらこれが出来ないんですね。
既に所有されている方はどんな方法をとられているか、教えて頂きたいです。
どなたか、宜しくお願いします。
0点

既にパソコンをお持ちであれば、パソコンに接続された記録装置(ハードディスクやDVD-R等)
に保存するのが一番安上がりですね。
パソコンに既にSDHC対応のカードスロットがついていれば、追加投資はゼロで済みます。
せいぜいDVD-R等に保存する時のメディア代程度ですね。1枚あたり100円程度でしょうか。
SDHC対応でない場合は、別途カードリーダを買う必要があります。
安いものなら1000円ぐらいからあります。
(ご参考→ http://kakaku.com/sku/pricemenu/cardreader.htm )
カードからハードディスクへの取り込み、ハードディスクからカードやDVD-R等やへの書き出し、
そしてメディア間のコピーと言った作業は、ビデオカメラに付属されるソフトで出来ます。
それほど難しくはないと思います。
ただ、この方法でちょっと厄介なのは、ハードディスクやDVD-Rに撮りためた映像を見る時に
一度SDカード(SDHCカード)にコピーしてやらないといけない事ですね。
そしてそれをビデオカメラに挿しこんで、付属のD端子ケーブルもしくはHDMI(別売)で
テレビに繋いでやる必要があります。
コピーに手間は掛かりませんが、それなりに時間がかかります。
ざっくりとした概算ですが、1時間の映像で10〜15分ぐらいでしょうか。それが待てるかどうかです。
#待てない場合は別売りDVDマルチドライブ(LF-968C)、PlayStation3、そしてblu-ray DIGAと、
#松竹梅取り揃えて様々な代替方法があります。
書込番号:6822301
0点

私はSD1使ってますが多分同じならカメラ本体からUSB接続でPCと繋げてデータ転送できるはずですよ。
SD5もAC電源いれなきゃいけないのかはわかりません
書込番号:6822467
0点

> USB接続でPCと繋げてデータ転送できるはずですよ。
あ…、その方法がありましたね(^^;;;
チャピレさん、ありがとうございます。
#念のためSD5の取説で確認しましたが問題ないようです。
#我々のSD1と違ってSD5はモードダイヤルに「PC」がないのでどうするんだろう?
#と思ったら、どうやらどのモードでも付属のUSBケーブルを突っ込めば自動で
#PC接続モードに切り替わるみたいですね。
#ちなみにPC接続時にACアダプタを使う必要があるのは、SD1もSD5も同じみたいです。
書込番号:6822484
0点

今日(かな?)、新DIGAの発表があったようです。
DVDでもハイビジョン記録できるみたいで、
ビデオカメラのAVCHDだけでなく、なんとデジタル放送録画まで
ハイビジョンのままDVDに焼いて落とせるんだとか?
ブルーレイの立場はどこへ〜〜〜?(笑)
#まぁ、画質や記録可能時間で差が出るんでしょうけどね。
書込番号:6823791
0点

本日、New DigaのBWが3モデル、XWも3モデル
発表されましたね。発売は11月1日とか。
ヨドバシに早速値段が出ていますね。
だいたい予想通りですね。
私はSD5のデータ保存用にと思っていますが、予想
通り今回は全機種AVCHD対応になっていますね。
パナのHPもリニューアルされ保存について詳しく載っていました。
私は買う予定なので、取り敢えずパナセンス新商品
モニター販売に入札しました。(DMR-BW800-K)
書込番号:6825250
0点

NEW DIGA の仕様確認しました。
SD5のデータがHCSDカードから直接保存できますね。
NEW DIGA を購入することに決めました。
皆さん情報ありがとうございました。
書込番号:6826650
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
