
このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年9月12日 18:43 |
![]() |
1 | 13 | 2007年9月12日 18:12 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月11日 16:21 |
![]() |
3 | 6 | 2007年9月10日 23:36 |
![]() |
0 | 7 | 2007年9月10日 22:52 |
![]() |
1 | 3 | 2007年9月10日 15:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



運動会っていつですか?
HD1000はまだ発売してませんよ?
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0708news-j/0830-1.html
>発売日 2007年9月中旬
値段もこなれてきたSD5でいいんじゃないでしょうか。
HD1000はたぶん今月中に10万切るのは難しいでしょうね。
画質はHD1000の方が良さそうな印象あるけど、
それより撮れてない後悔の方がショックデカいですよw
ところで保存再生の環境はバッチリなの?
書込番号:6735764
0点

私は、SANYO DMX-HD1を使用していて、故障したので、今回、HDC-SD5を購入しました。
個人的見解ですが、SANYOビデオの考え方というか仕組みは、かなり良く出来ていると思います。縦型も使いやすくて、ある意味満足していました。私が使用していた機種は、フルハイビジョンではありませんでしたが、HD1000では、フルハイビジョンになりますので、お勧めしたい気持ちがあります。ただ、SANYOビデオを使っていて、故障した訳ですが、故障理由がドッキングステーションという仕組みに原因があるという受け止め方をしている部分があり、この部分について、しばらく検証が必要かもしれないと考えています。(ただ、ドッキングステーションという考え方は、非常に優れた仕組みで、改善することで問題解決をしてほしい気持ちがあります。)
HDC-SD5を新たに購入して、使用してみて、かなりの不満があります。不満の原因は、主にソフトに関するものです。製品の性能等への問題ではないと思います。
この両機種からの選択ということでしたら、しばらく様子を見たほうが良いと思います。サンヨーのドッキングステーションの問題点とパナソニックのソフト構成についての問題点、このふたつについて、何らかの改善をするという方向性が出た側に、私としては軍配を上げます。
書込番号:6737821
0点

色々ありがとうございます。
編集はパソコンで行いそのままパソコンでブルーデイディスクに保存しようと思っています。
そのためにパソコン(SONY VAIO FZ70B)も同時購入します。
編集はVAIOのソフトでします。
(現状SONY VAIO RZ52で編集DVD保存していますがハイビジョン映像を扱うにはスペック不足)
発売されていないビデオカメラとの機種選定は時期尚早ということですね?。
SANYO DMX-HD1000の使用レポートが出てから判断するとします。
今年の運動会は何とか動いている故障寸前のビデオカメラにもうひとがんばりしてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:6745320
0点

>パソコン(SONY VAIO FZ70B)も同時購入します。
編集はVAIOのソフトでします。
バイオのコンテントインポータとコンテントエクスポータは、AVCHDに対応してるし、クリックトウDVDBDもAVCHDに対応しているので、時間はかかりますがブルーレイディスクは作れます。しかし、バイオの編集ソフトとSD5では、メーカーが違うのでソフトが正常に動くかどうか怪しいです。
事前にヨドバシなどの大きな量販店で、店員に実際にパソコンを操作してもらって確認したほうが良いと思います。
今月号のビデオサロンでは、プレミアとバイオエディットコンポーネントなら、ソニーのサポートはないですが、他のメーカのカメラでも一部の機能は使えると書いてあります。ビデオサロンは、ソニーから宣伝料金をもらってる雑誌ですから記事をそのまま間に受けるのは危険だし、メーカー製のソフトなのにサポートなしでは、手を出すのは避けたほうがよいと思いますけど。
>SONY VAIO RZ52で編集
オンライン販売していたDVゲートブラスのハイビジョン対応版は、ビスタでも動作しますので、HDVの取り込み書き出しとカット編集には、非常に便利です(これもソニー製のビデオしか動作しませんが)
書込番号:6747074
0点



かなり昔のソニーのHIー8を使用していて、今回子供の運動会を機にSD5かSDとDVDが両方使えるSX5、又はキヤノンのHV20に買い替えようと思い検討しています。
店員さんにあれやこれや聞いて頭がパンクしそうになったのですが、
質問@ウチの嫁さんの希望は撮った動画の一部を例えば写真にしたいというのがあります。その場合キヤノンはカメラで編集してプリンターに繋いで印刷できると聞きましたが、パナソニックはそれはできないのでしょうか?
質問A動画にせよ、写真にせよそれを編集するにはパソコンでやらねばならないと思うのですが、ウチのパソコンはNECのラビのデスクトップNシリーズの500Jです。店員からはCPUが低いのでキヤノンはまず無理で、パナソニックでもメモリーを増やせば使えるかも?と言われました。ということはビデオカメラ買っても編集はできないのでしょうか?何とかしたいのですが、素人ですみませんが何か対処法を教えていただければ有り難いと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

逆だろ。その2機種ならHV20のほうが編集のハードルは低い。
が、
その機種(正確に書いていないので勘違いしてるかもしれんが)
では何やっても無駄。古すぎ。
書込番号:6737172
0点

そうでしたか。ありがとうございます。機種はNECのValueStarのN500Jというものです。ハイビジョンにこだわらなければCPUが多少低くてもいけるみたいなのでそちらで対応してみます。有難うございました。
書込番号:6738151
0点

フルHD生での編集はハイエンド機でないとストレスがたまると思います。
私はデルM1210というノートPCですが、リアルタイムで編集中の映像を
見ることができません。付属のソフトはフルHDの画質のままでデータを
取り扱うので再生がコマ送りになってしまいます。
もし、出力がDVD画質で良いのであれば、他社のビデオ編集ソフトで動画を圧縮して編集するのも一つの手だと思います。リアルタイムでプレビューが可能になります。現時点ではフルHDが生かせませんが、データを保存しておけば将来フルHDで編集可能になると思います。
ハイビジョンにこだわらないと言うことであればハイビジョンではないメモリーカメラを買えば良いと思います。 追加投資もほとんどなしでストレス無い編集が楽しめると思います。
書込番号:6739963
0点

PCの正確な型番、あるいはCPUの種類と周波数はわかりませんか?
1.
HV20ならあとからフォトで、本体で、動画からカードに静止画を切り出せますね。
Panaは付属ソフトを用いてPCで操作することになります。
(Pen3 1GHz以上あれば、再生は難しいですが基本操作は可能です)
2.
動画編集は基本的にかなりのスペックを要求しますが、
写真の編集?なら、特に問題ないのでは?
なお、SD5/SX5は分割・削除程度なら本体で動画編集可能です。
(付属ソフトでの編集もたいしたことはありませんが。。。)
書込番号:6740073
0点

グライテルさん 色々なレスでの的確なアドバイスを拝見しております。早速ですが、 私のパソコンはNECのデスクトップで、ValueStarのNシリーズ VN500/JGです。CPUはSempron 3400+となっています。周波数は1.8GHz(256K)、メモリー容量(空き)1024MB、HDD容量120G、OSはWindows Vista Home Premiumです。八年振りに8月に量販店で買い替えたのですが、家内からのオーダーでパソコンを置けるスペースが限られているのと、しかし持ち運びは必要ないので画面が綺麗で大きい、かつコンパクトに折り畳めるもの、写真等画像編集が可能等のオーダーを元に選びました。恥ずかしながら余り基礎知識がなかったので、このNシリーズ中もうワンランク上のとテレビが見れるものの三機種で価格が一番安いものを買ってしまいました。今思うとこのワンランク上の中間機種にしておけばよかったのかと後悔を若干しております。量販店の店員にハイビジョン画像の編集は一切できないと今回言われて多少頭にはきております。
書込番号:6741159
0点

最初の書き込みと全然型番がちがうじゃねえかwww
>今思うとこのワンランク上の中間機種にしておけばよかったのかと後悔
それでもダメだよ。話にならない。
最上位機種にして、どうにかこうにか、じゃないか?
それにしてもHDDが少なすぎる気がするけど。
ま、上のほうの私の書き込みは、やはり型番の勘違いで、
忍耐力さえあればできなくもないって感じなので
EDIUS NEOの体験版でもインストールして、
どれぐらい忍耐力が必要になるか自分で体験してみるといいでしょうね。
書込番号:6742498
1点

Sempron 3400+ じゃ、そいつはマトモに動かない。
あまり自称素人を騙すんじゃねえぞボケが
書込番号:6743418
0点

はなまがりさん、ありがとうございます。色々と対応策を練ってみて、カメラの他にブルーレイ対応のDVDレコーダーを購入して編集しようとか考えましたが、結構高価な買物になってしまうとのことでカミさんが怒り出したので今回はスタンダードタイプにて決着しようということになりました。パソコンも気に入って買ったものだし、最大限それが活かせればと。次回購入するときには本当に真剣勝負でもう少し知識を増やしてから踏み出したいと思っています。
書込番号:6743458
0点

さて、皆様から色々な参考意見を頂き本当にありがとうございます。最後に頼りついでに意見を再度お聞かせ下さい。家内はとにかくビデオで撮ったものを簡単にDVDへおとせることと、気に入ったものを写真にして保存する事と、プリントする事のみに関心があります。その上で検討しているものが@ソニーのDCR−SR300とDCR−DVD508、DCR−HC48 AパナソニックのVDR−D310とNVーGS320、BキャノンのiVIS−DC50 C何故か家内がヤマダ電機の店員に薦められた日立のDZ−HS503 以上の中で一長一短好みの問題もあるかと思いますがウチのパソコンのスペックと噛み合わせるならばどれを選ばれますでしょうか?段々と頭が一杯になってきて判断がつかなくなってきております。ご意見=すぐそれにするという訳ではありませんので、よろしくお願い致します。
書込番号:6743578
0点

すでにハイビジョン機はあきらめられたようですが、
ブルレイレコーダとセットでは私も反対しますね。
>VN500/JGです。CPUはSempron 3400+
やはりそうでしたか。
しつこいですが、今のPCを活かしつつ、
ハイビジョンカメラの運用案。
SD5/SX5の付属ソフトは問題なく動作しますが、
(AVCHDディスク化、静止画切り出しは簡単に実施可能)
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/v2/index.html
この程度の簡易編集では満足できないので、見送る、ということですかね?
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/v2/main03.html
凝った編集がどうしてもやりたいなら、SD画質でなら可能でしょうから、
取り込んだ映像をSD画質に変換するなり、
DVDレコーダにアナログ等速ダビングして作成したDVD経由でPCに取り込むとか。
SD5なら再生機としてLF-P968Cのセットが無難。
あと、予備電池とSDカードが必要ですかね。(>8.8万+>1.8万+>0.9万+SDカード)
SX5は8cmメディアが割高なのでお奨めしません。
HV20なら、予備電池くらいですかね。(>8.2万+>0.7万+DVテープ(SONY赤お奨め))
撮影はHDVで。PCへの取り込みはDV変換で。これなら編集も可能でしょうし、
ハイビジョン撮影の保存も可能。再生はHV20本体で。
写真はあとからフォトでHV20本体からSDカード経由でPCへ。
上記ハイビジョン機なら、写真は200万画素なので、ある程度は満足できるでしょう。
スタンダード機なら、動画からの切り出しだと「30万画素」程度ですが、
それでも満足できますか?
ハイビジョン撮影の保存は断念し、
30万画素程度の切り出し静止画で満足されるなら、(本当に??)
「手軽にDVD作成」を優先して、
高速転送可能なHDD機DCR−SR300(>7.0万+?)が無難では?
テープ機は等速ダビングとなり、DVD機はメディア単価が高いため。
等速ダビングが気にならないなら
GS320(>4.3万+>0.7万+DVテープ)もいいと思います。
が、やはりハイビジョン編集できないからと言って、
ハイビジョンカメラ自体をあきらめてしまうのはもったいないと思いますが。。。
書込番号:6744414
0点

グライテルさん
色々と親身に返信頂き本当に有難うございます。私も再度ハイビジョンカメラ器の中身を調べて最悪画質をおとせば使える事がわかりカミさんの説得を試みかつ、グライテルさんのアドバイスをわかりやすく伝えましたが、スタンダードタイプへの流れは変わらず、 結果SR300を購入することで決定をいたしました。高速で60分を4分位で転送できることや、ハードディスクタイプなので探すのも早いという点が決め手でしょうか(大体グライテルさんの受け売り)
ようやく購入についてはこれで一息ついたので、今後はSR300のレスにてアドバイスをいただけると心強く思います。
皆さん、有難うございました。
書込番号:6746705
0点

ハイビジョンテレビは既にお持ちですか?
いちど、HD-TVでSR300の画質をチェックされることをお勧めします。
書込番号:6746971
0点



HDC-SD5・HDC-SD3のどちらかと合わせて三脚も購入しようと思っているのですが
純正アクセサリには、リモコン三脚は無いように思います。
パナソニック製のビデオカメラに使用できるリモコン三脚はないのでしょうか?
0点


Panasonicfan さん
貼り付けであったクチコミ確認しました。やはり、メーカーにはリモコン三脚は無いんですね。パナの「VZ−CTR1」は生産中止になっていますし・・・個人的には、ソニーの「VCT−870RM」みたいな三脚がほしかったんですが・・・
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:6742422
0点



以前使ってたビデオカメラを紛失してしまい今回新しいカメラを買おうと思ってます。
エブリオを買おうと思い電気屋さんに行ったのですが試し撮りしら買うような商品では無い為ヤメ。他を探し店員に色々聞いてたんですが店員さんはとにかく新しいのを薦めて来るのです。商品をメモし一応このサイトでの評価を見てから決めようと思って来ました。
主に使うのは子供の剣道の試合ですので体育館内が多いです。
電気屋さんで試し撮りした感じではちらつきが見え画質に期待してる私としては正直「え〜〜」って感じです。
ここのクチコミなどで見てると画質はSD3の方がいいみたいですね。
私みたいに画質がいい方がいい!!って者はSD5よりもSD3の方が向いてるんでしょうか?
優柔不断な為頭から煙が出そうに迷ってますのでどーか私に向いてる方はどちらか助言お願い致します
0点

本体のサイズダウンに伴い、CCDサイズが小さくなりました。
簡単に言うと、CCDサイズが大きく、3CCDが画質がいいです。
晴天の屋外では、大きな差は感じられないかもしれますんが、
室内などでは、ノイズなどその差がかなり出ててきます。
ハイエンド機種は、1/3、3CCDになどになっています。
3CCDとは言え、サイズが1/6では、1/3の単板と大差ないとも。
書込番号:6739201
0点

無限DVさん
コメントありがとうございます
やはりSD3の方が画質はいいんですね。
>ハイエンド機種は、1/3、3CCDになどになっています。
ここら辺からがよく分からないんですけどハイエンド機種って何ですか?
>3CCDとは言え、サイズが1/6では、1/3の単板と大差ないとも。
ちんぷんかんぷんになってますが3CCDでモノが小さくなってもあまり変らないって事ですか?
書込番号:6739469
0点

分かりやすくいうと…
CCDって電子の目なんですね。その目が大きければ大きいほど、入ってくる光の量も多く、
鮮明に捉えることができるってわけです。
…ちょっと実行してみてください。人間は普通に目が開いている状態が1/3(3分の1インチ)CCDとします。次に目を細める状態が1/6CCD(6分の1インチ)とします。どちらがハッキリ見えますか? 当然1/3のほうがハッキリ光が入ってきますよね?
「赤色・青色・緑色」それぞれ微妙に重なり合い、テレビ画像として映し出されています。その元となる、3色の基本をカメラで撮影することで、3CCD方式は、綺麗で自然な色で撮影できるということです。(撮影)「赤・青・緑」→(出画)「赤・青・緑」
しかし、いくら3CCDでも、基本となる電子の目が小さいと元からの光の量は減衰しますよね? 減衰すると、綺麗には撮影できないわけです。
そのために、日中は光量が多いので綺麗にとれますが、室内や夜間は光量が少ないために、
綺麗には撮れなくなります。
ハイビジョンだからといっても、それはあくまで画像を記録し映し出す方式がハイビジョンなだけで、基本となる光学系がショボでは、ハイビジョンの意味がなくなることさえあります。
3CCDにこだわるのもいいですが、基本となるCCD(ソニーはCMOS)の大きさを見て
検討した方いいですよ。
カタログに仕様表があるはずですので、そこにある「撮像素子」部分を見てください。
1/3,1/4,1/6と載っています。数字が若いほど、CCDが大きいということです。
あとは、「最低被写体照度」も見てください。
これが15Lux,10Lux,8Luxなどとあります。これも、数字が若い方が明るく撮れるということです。注意して欲しいのは、8Lux(1/30時)とカッコ書きされているものは、動きがカクカクした状態で明るく撮れるという意味ですので。
動きがカクカク → シャッター速度(通常は1/60ですが1/30になるということ。つまり、一時的に光を畜光しながら記録するということです。)
書込番号:6739731
3点

今発売されてる機種ではSD1/3がいいんじゃないですかね。屋外はもちろん暗所も綺麗ですしまだまだコンパクトな方ですしね!自分はSD1使ってますがとっても綺麗に撮影できてるとおもってます。
コンパクトなのがいいなら今月でる三洋電機のザクティHD1000も前評判いいみたいで画質が綺麗みたいですよHV10に匹敵するのではときいてます。
再生するにはDVDにデータ(ハイビジョン)で焼いてプレステ3で見れるようです。
書込番号:6740001
0点

CCDの大きさからして、僕のSD3の方がいいと思います。
書込番号:6740126
0点

>chikochikoさん
丁寧な説明ありがとうございます。何で新しいのに画像が悪くなってるんだかの謎が解けた気分です!
今までカタログを見てもチンプンカンプンでしたが、どこを見たらいいのか分かりとっても助かりました。
>チャピレさん
新しくでるのもどーなのか検討してみたいですが、新しい分高そうだしその間にも試合があるので撮れないよりは今出てるもので自分に合った物を選ぼうと思います。
我が家にはプレ3も無いですし_| ̄|○
チャピレさんの意見もとっても参考になりましたありがとうございます
>Panasonicfan
皆さんの意見を聞いてるとどーやらSD3の方が私には良さそうですね
後は出来るだけ安いお店を探したいと思います!!
ありがとうございました
書込番号:6740506
0点



友達がSD1か5/7を欲しがってるんですが静止画で気になる点があり質問します。
SD1の場合は静止画撮るとL版だと左右端っこが切れて印刷されてしまい仕方なくあんまり売ってないハイビジョンサイズの高い用紙を通販で購入しなくてはならないのですがやっぱりSD5/7も同じでしょうか?
0点

[ワイド]1920×1080です。
>ハイビジョンサイズの高い用紙
そんなものあるのですね。。。
書込番号:6732359
0点

>L版だと左右端っこが切れて印刷されてしまい仕方なくあんまり売ってないハイビジョンサイズの高い用紙を
・・・印刷の設定とか、印刷するソフト次第でどうにでもなるのですが・・・(むしろ一般には静止画としての解像力の無さのほうが気になるような・・・)
とりあえずフリーソフトの「Vix」をダウンロードしてみては?
あと、「1920*1440dot」の真っ白な画像を作って、そこに貼り付ければ普通?に印刷できると思います(^^;
書込番号:6732454
0点

グライテルさん返信ありがとうございます。
やっぱりそうでしたか残念です。L版印刷は左右に気をつけながら撮るしかないですね。
ハイビジョンサイズの用紙はエプソン純正用紙で売ってますよ。いつもヨドバシのネットで購入してます。ちなみにアルバムもハイビジョンサイズってのがあります。
書込番号:6732459
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん返信ありがとうございます。
VIXというソフトでL版でも普通に印刷できるのですね。
たしかに静止画はあんまり綺麗でないですがデジカメもっていかなかったときに使用してます。
VIXで検索してみたら対応OSにWIN Vistaは載ってなかったんですが家のPCはVISTAなので会社のXPのPCで使ってみます。ありがとうございます。
関係ない話ですがカラオケで歌詞の画面とってうち帰ってカラオケ練習になかなかいいことにきずきました。
書込番号:6732612
0点

>VIXというソフトでL版でも普通に印刷できるのですね。
Vixはプリンターの中継ぎもしますので、プリンターがL版に対応していたら印刷できると思います。
※VISTA対応でなくても動くかも? 私なら試してみますが・・・
>関係ない話ですがカラオケで歌詞の画面とってうち帰ってカラオケ練習
たぶん、著作権かその関連に抵触するので、(著作権保護を表向きに過剰な権利主張を行っている)著作権料を徴収する「団体」に目を付けられないようにしてくださいね(^^;
ある意味ではヤクザな方々より性質が悪い「団体」ですからね(^^;
書込番号:6733002
0点

・カラオケの画面を撮影したことを権利者がどうやって発見して訴えるのか。
・そもそもカラオケの画面を撮影しなくてもgoogleで検索したら大抵の歌詞はひっかかる。
・「きずきました」←日本語勉強しなさい
書込番号:6733120
0点

ルミックスのプリンタで16:9プリントができますね。
歌詞付き動画は、YouTubeでいろんなの見れるし。
書込番号:6740190
0点



今日SD5を買ってきました。
一番気になっていた暗所撮影も部屋から外の台風風景を撮った限りでは
ブロックノイズ一杯ということもなく、自分的には十分許容範囲で一安心しています。
でユーザーの方に伺いたいのですが、電源オフの状態からスイッチを入れて撮影可能になるまで
たっぷり3分くらい掛かっています。これって正常ですか?
その間は撮影ボタンを押しても全く無反応です。
ある程度時間が経って撮影できるようになれば以降は問題なく撮影でき、
液晶モニターを閉めた後の再撮影でも問題ありません。
リセットも試してみましたが効果はありませんでした。
皆さんの機種は如何ですか?
0点

>たっぷり3分くらい掛かっています
電池が十分に充電され、
SDカードは付属の物を使用されているのであれば、
異常だと思います。
パナソニックセンターで起動から撮影開始まで約4秒を確認しています。
バックアップを済ませた上で、
本体で付属SDカードをフォーマットし、
それでもダメならメーカーに見てもらった方がいいと思います。
書込番号:6725138
1点

グライテルさん、さっそくの返信ありがとうございます。
このスレッドをROMってたときずいぶん参考にさせていただきました。
バッテリーは充電したばかりだし、SDカードも付属のものを使っています。
念のためSDのフォーマット、ACアダプターでの撮影も試しましたが状況は変わりませんでした。
トホホですが初期不良ということで明日販売店で交換をお願いしてきます。
勤め先の近所で買ったのがせめてもの救いです。
書込番号:6725212
0点

一応結果報告です。
販売店に持ち込み症状が再現され即交換となりました。
早速使いましたが同じ症状は出ず一安心です。
ちなみに購入先はPCボンバー、連絡もせず店に持ち込みましたが
とても真摯な対応でした。
書込番号:6738569
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
