
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 20 | 2007年10月15日 00:49 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月13日 21:45 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月24日 20:42 |
![]() |
1 | 1 | 2007年9月22日 10:47 |
![]() |
0 | 6 | 2007年9月21日 18:44 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月15日 18:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


月曜日に購入して、早速説明書も読まずに室内で撮影をして
テレビ(BRAVIA 40V2500)で観賞してみましたが、ノイズが
とてもひどくてがっかりしました。
翌日、ここの書き込みを見ると室内撮影時のノイズがひどいとの
報告があり、もっと調べてから決めれば・・・と思いました。
しかし昨夜、説明書を初めて開いて見ているとナイトビュー(確か
そんな名前の機能)とかいう機能があるようで、早速試してみると
それまでのノイズがウソのように鮮明に映りました。
さらにキッチンの暗い電球のみの明かりでも、ズームにしたときに
小さな字が識別可能でした。
(ただし動きには弱いようです。シャッタースピードが遅い?)
もちろん日中の野外はAutoでもとても鮮明ですので、シンプルで
使いやすく、画質も撮影時のフィット感も私としては満足です。
ただし、撮影した映像をパソコンで管理・観賞するつもりでしたが、
パソコンのスペックが低すぎて1フレーム/秒でしか再生できません
でした。説明書によるとパソコンで快適に再生するには、PentiumDか
Core2の2.4〜3GHzが必要なようです。
参考になれば幸いです。
2点

>ナイトビュー(確かそんな名前の機能)とかいう機能があるようで、
取説p55の 5.カラーナイトビュー のことですかね。
何せ、ズボラ人間でオートしか撮らないもんですから、
早速、今晩試してみましょう。
SD5はこんな時、ピッ、パッと取り出して
試せるから手軽で良いですね。それでは。
書込番号:6860175
0点

> 説明書によるとパソコンで快適に再生するには、PentiumDか
> Core2の2.4〜3GHzが必要なようです。
帰って説明書を再確認したところ、
『再生機能/MPEG2出力機能を使用する場合は、Intel Core2Duo 1.86Hz以上、
またはIntel PentiumD 3.0GHz以上を推奨』
となっていました。
いい加減なことを書いてしまってすいません。
じゅんデザインさん、レスありがとうございます。
> 取説p55の 5.カラーナイトビュー のことですかね。
はい。この機能をONにすると画質のザラザラ感がなくなりました。
書込番号:6861253
0点

なるほど。カラーナイトビューモード、使ったことありませんでしたが私のSD1にもついてました。
フレームレートが落ちる(コマ落とし映像になってしまう)ので動き重視の被写体には向きませんが、
単純にシャッター速度が遅くなる分、ゲインも減りますからね。暗所ノイズの低減には確実に効果あるはずです。
三脚を使った夜景撮影なんかにもベストマッチかも。良い事を聞きました。ありがとうございます♪
#カラーナイトビューはオートモードでも選択できるのがGoodですね。
#似たようなのにローライトというのがあるんですが、こっちはいちいちマニュアルに
#切り替えてシーンモードを選択する必要があるので、ぶっちゃけめんどくさくて
#使う気がしません(^^;
書込番号:6862270
0点

こんばんは はじめまして
こちらの口コミを参考にしていろいろなお買い物をさせていただいています。
子供の運動会後ビデオが壊れてしまい買い替えに迫られていたのですが、SD5,SD7共に室内での画像にざらつきがあるとの書き込みを見て、購入を迷っておりました。(ショールームの照明はかなり明るいので)
ks30-さんの書き込みを見て、購入を決めました。
以前のものは10年近く経っているので、ざらつくといってもおそらく気にならないとは思っていたのですが、なお安心して購入できます。ありがとうございました。
書込番号:6864155
0点

どこのメーカーにも共通します※が、ナイトビューやナイトモードは【スローシャッター】ですので、例えば1/8秒以下になっていると、「けらけら笑っている顔」さえも判別不能になるほど「動体ブレ」を起こします。
決して低感度機の救世主ではありませんから注意が必要です。
小型軽量化のために光学系と撮像素子に(その当時としての)過剰な負担を与えた場合、感度低下やノイズ増大などの弊害が付きまとうには避けられません。
また、「日本の一般家庭の夜間室内照度」よりもあきらかに明るくして対策する方法もあります(例えば照明を倍増するとか)。しかし、自宅内は対策できても他人さんの家など自宅外に通用するわけではありません。
※赤外線撮影モードのあるSONY機では、そこそこの動きも撮影できますが、カラーではなく緑色の画面となります。ただし、最近はそれに色の付くモードも搭載していますが、それは遅すぎない程度のスローシャッター+赤外線が基本となっているようですから、決してマトモな色で撮影できるわけではありません。
書込番号:6864340
0点

Ks30-さん
今晩早速試してみました。仰るように動きには
弱いですね。CCDの信号蓄積時間を最大で通常の
約30倍にすると書いてますね。従って、拙宅の
玄関の天井照明のように、カバーが黄ばんで20年
以上球替えをした覚えのない様な貧素な照度では
動かすとカクカクして酷いモンですね。
しかし、夜の室内でも、そこそこ明るい照明下であれば
オートだけでもまあまあですし、カラーナイトビューモードに
すれば、更によくなりますね。この状態であれば
少々対象物が動いても、カメラをパンしても大丈夫ですね。
ここのスレの中で体育館の屋内撮影での質問が多いですが、
実際に試していないので軽率なことは云えませんが、
そこそこ行けそうな気もするんですが?(その人の要求
程度にも依るでしょうが)
私は公共の体育館の建設をいくつもしましたので、
各競技試合で要求される床面での最低照度が体育連盟等で
いろいろ決まっていて(中高生や、社会人、公式試合や
国際試合、テレビ中継をする場合、競技種類別など)いろいろ
違いますが、試合中は結構明るいと思いますが・・・。
但し、練習等で天井照明を半分ぐらいにしたりすると(練習では
十分で省エネのため)ちょっと違って来るかも知れませんが・・・。
yasubokkuriさんへ
上記で書きましたが、デザイナールームのように、やたら照度を
落としたり、間接照明などを多用している場所での撮影を
するようなこともあるということであれば、SD5に関しては
私は?印を付けます。
しかし、主用途が屋外での使用や昼間の明るい室内が多い。夜間の
室内でも明るい、ということであれば、コンパクトで持ち運びに便利で、
手軽に撮りたいというとであればお奨めします。
しつこいようですが、室内での画質に関しては個人差もあり、
難しいところではあります。(私はそれほど不満ではありません)
書込番号:6864467
1点

>私は公共の体育館の建設をいくつもしましたので、
>各競技試合で要求される床面での最低照度が体育連盟等で
>いろいろ決まっていて(中高生や、社会人、公式試合や
>国際試合、テレビ中継をする場合、競技種類別など)いろいろ
>違いますが、試合中は結構明るいと思いますが・・・。
はい、私の経験した範囲でも、「被写体照度」で300ルクス「は」あると思います。
床面の照度ならば、500ルクス「は」あるのではないでしょうか。
※日中だからといって雷雨時に照明を付けなかったら暗いかもしれませんが。
300ルクスといえば、日本の一般的な夜間室内照度(と私が想定している範囲)よりも、1.5〜3倍ぐらい明るいので、高速シャッターなどにしない限り、1/60〜1/100秒ならば特に問題ないでしょう。
※むしろデジカメで撮影する場合が問題(特に望遠)。
仮に300ルクスであって、F5・ISO200で標準的な露出を得る場合、
シャッター速度はたった「1/10秒」になってしまいます(^^;
ここまでスローシャッターになるほど暗かったらダメですね(^^;
ただし、「学校」の場合、とりあえずボールが見えていれば、なかなか照明を付けない可能性があります。そんなときは2〜3人以上で点灯を交渉してみてください(^^;
明らかに照度基準違反ですから、モンスターペアレンツような愚行ではなく、まともな要求の範囲です。
書込番号:6864664
0点

>以前のものは10年近く経っているので
いや〜10年前の方が明るくうつるなんてことはよくあることで
書込番号:6864726
0点

そうですね、10年前にはあった1/3型38〜41万画素などは、今の多くのビデオカメラよりも明らかに。
書込番号:6864864
0点

>CCDの信号蓄積時間を最大で通常の約30倍にする
通常が「1/60秒」ですから、30*1/60=1/2、最大とは上記からも1/2秒ですね。
1/2秒では顔を固定してゆっくり「まばたき」すれば、目が消えるようになります(^^;
(瞬きする時間よりも長く影響が出る)
書込番号:6864945
0点

ありゃ。SD5だと1/2秒まで落ちるんですか。
(SD1は1/8秒止まりです。)
それだとちょっとばかり…というかかなり、使い方に注意が要りそうですね。
#超低照度下の監視カメラ的使い方ならOK?(^^;;;
マニュアル・シーンモードのローライトの方はどうなんだろう?
カタログによると、SD5では1/30秒まで落とすように読めますが…。
(ちなみにSD1は真っ暗闇でも1/60秒のままですね、このモードでは)
書込番号:6865539
0点

はなまがりさん、暗弱さん(いつも名前を省略してスミマセン)
>いや〜10年前の方が明るくうつるなんてことはよくあることで
>そうですね、10年前にはあった1/3型38〜41万画素などは、今の多くのビデオカメラよりも 明らかに。
真摯に御意!
しかし、心の貧しい小生は、つい新しいモノに眼が行ってしまって・・・・・・
書込番号:6865552
0点

>超低照度下の監視カメラ的使い方
都合よく立ち止まってくれればよいですが、1/2秒で歩いていると幽体?のように、おぼろげなモノがユルリと軌跡を引いて動く感じになるかと・・・(^^;
http://www.h-kokusai.com/news/050928.html
↑
コレからも類推できるでしょう
※監視用途であれば、まるで桁違いに高感度な製品が数万円で買えます
例
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4GZHZ_jaJP234JP234&q=%E7%9B%A3%E8%A6%96+%E8%B6%85%E9%AB%98%E6%84%9F%E5%BA%A6+%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC&lr=
>暗弱さん(いつも名前を省略してスミマセン)
ハンドル名の由来は、「狭小画素化によって、昔の機種に比べて暗さに弱く(ノイズも多く、ダイナミックレンジも狭く)なってしまったから反対なんですよ〜!」ということを、既に理解していただいているかと思います。
「残虐な犯罪者への過剰弁護に反対ですが」
と似たような意味ですが、これを
「残虐さん」
と略称されると極めて不快になるかと思います。同じように
「暗弱さん」
と略されると、(普通の人間の感覚では)不快だと想像できるかと思いますし、また「暗弱」そのものの意味を調べれば「愚鈍」の意味に近いものです。
以後、「暗弱さん」のような略し方は常識人である限りはご遠慮ください(^^;
長いハンドル名を「コピペするのも面倒」であれば、ハンドル名の主旨を考慮の上、せめて、
「反狭小」
「反暗弱」
「反狭」
「反暗」など、
ハンドル名の主旨を考慮した略し方をお願い致します。「暗反マン」とかでも結構ですけれど(^^;
書込番号:6866051
0点

誤:「残虐な犯罪者への過剰弁護に反対ですが」と似たような意味で
正:「残虐な犯罪者への過剰弁護に反対ですが」と似たような用法で
書込番号:6866082
0点

> 1/2秒で歩いていると幽体?のように、おぼろげなモノがユルリと軌跡を引いて動く感じになるかと
たーしかに。各コマぶれぶれの画像が毎秒2フレーム撮れてても、監視用途にゃ使えませんネ(^^;
少なくともヒップホップダンスを踊りながら車上荒らしするような輩は特定できません(←そんな奴おらへんがな)
#ま、監視用途は冗談です、はい。
##でもたまーに冗談でなく家庭用ビデオカメラを使って監視カメラ設置したろかと思う事例に遭遇しますけどね(^^;;;
書込番号:6866100
0点

都市部などで、「街灯」で結構明るいとか、駐車場に赤外線感知センサー付き照明があれば、車に無線LAN式のネットワークカメラを積んでいると結構撮影できるかもしれません。
※ただ、電源が問題・・・車のバッテリーからとると、たぶんバッテリーがあがってしまうので、ポータブルの補助電源を買って使うことに(^^;
書込番号:6866116
0点

スレ主さん
ちょっとこの場をお借りして失礼します。
暗弱狭小画素化反対ですがさんへ
ハンドル名省略で不快感を持たれたことをお詫びします。
余りにも軽率でした。
ハンドル名の由来については、以前より、他のスレッドに
於いても、小生へのアドバイスでも十分に理解しております。
今後は、お言葉に甘えてご提案の中から選ばせて頂きたいと
思います。改めて慧眼とお心遣いには諾うばかりです(-_-;)
書込番号:6866193
0点

こんにちは
いろいろなご意見やご感想を拝見して、全くのメカ音痴の私は参考にさせていただいたり、勉強になったり、ありがたい掲示板です。
じゅんデザイン さん ご意見有難うございました。
うちの対象は子供がメインで、学校の行事や小旅行等、お昼に使うことが多いと思いますので、たぶん大丈夫です。
ただ、お誕生日のロウソクふーは、かなり厳しいかもしれないですね。試してみて、幽体離脱になれば、電気をつけたままのイベントに変更するとか、いずれにしても今一番心惹かれているので、皆さんのお薦めどおり、予備バッテリーと予備カードとSDナンたらとセットで買います。ありがとうございました。
書込番号:6867032
0点

>お誕生日のロウソクふー
「ロウソクの本数」で照度が大きく変わります。
とりあえず、
・ローライトモードにして、
・スタンドライトなどの光を壁面あるいは天井に当てて補助照明にすれば、あまり雰囲気を損なわずに済ますことも可能です。
※ご参考:ロウソクの明るさについて
太古?の書き込みですが・・・書き込み番号[1016466]
実測:ケーキ用の小ローソクは3本で夏目球ぐらいの輝度?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510014/SortID=1016466/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8F%C6%93x+%89%C4%96%DA%8B%85&LQ=%8F%C6%93x+%89%C4%96%DA%8B%85
>光源から1m離れて測定すると、1本で0.6〜0.7ルクス、
>4本で2.6〜2.7ルクスでした。
>1m離れて3本で約2ルクスの照度になりますから、輝度は3本で2カンデラと考えれば良いと思います。
>蛍光灯に付いている5wの夏目球の照度は、2m程直下で0.4〜0.5ルクスでしたので、1mでは約2ルクスとなり、小ローソク3本と同じぐらいの輝度があると考えられます。
>測定に際して、テーブル面の反射の無い様に工夫し、背面も壁から2mぐらい離しているので、壁面からの反射光は無視できると思います。
>じゅんデザインさん
ご了承いただきまして恐縮です。
今後ともよろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:6868595
1点

>ただ、お誕生日のロウソクふーは、かなり厳しいかもしれないですね。
我が家でも、家族全員の誕生祝いをやりまして、
必ずケーキーを買って「ふー」をするのですが、何分年代が
1歳〜80歳代までいて、ろうそくの数はマチマチの状況です。
今までは「ふー」の時は電気を消して、デジカメで撮り、
終わって明るくしてからビデオを廻していましたが、何れに
しても余り上手く写らなかったので、今度は電気を付けて
「ふー」をやってビデオで撮ろうかなと考えています。
その方が雰囲気は若干少なくなるかも知れませんが、
皆の顔の表情がよく分かるので、今月姪御の誕生日には、
それで試そうかなと考えています。
>暗弱狭小画素化反対ですが さん
こちらこそ、よろしくお願いします(^_^)
書込番号:6868846
1点



プレステ3を活用したいと思ってソニー製と悩んでいましたが。お店の人に薦められこちらにしました。まずSDカードであればプレステ3で見れる。PCでDVDを作成するのに問題ない(当たり前ですが・・・)HDDがついてないが運動会で一時間もなかなかとらないし、もう一枚SDカードを購入すればいい。縦型のものとも悩んだ結果、子供をとるなら担ぐタイプのほうが疲れない・・・などお店の人と話しをしていき価格も88000円5年保証だったので決めました。とても軽くて良かったです。予備にSDカードを購入しましたがまめにDVDに残したいと思います。これから購入するかたの参考になればと思いレポートしました。
0点

ご購入おめでとうございます。
プレステ3は今私も狙っている所で、今から冬ボーの予算計画バトルを繰り広げております(笑)
今度出る40GB版が安くて良さそうですが…、できれば全部入りの60GB版が欲しい所です。
さておき、SD5+予備SDカードの組合せでしたら、1枚撮り切ってからもう1枚に入れ替える
というベーシックな使い方以外にも、撮影中に目的に合わせてカードを入れ替える、
という使い方が出来ます。
先日私も子供の運動会で(カメラはSD1ですが)、
・自分の子供用に1枚
・それ以外に1枚
という感じで2枚のカードを使い分けてました。自分の子供用は言うまでもなく主目的の記録用で、
それ以外の方は知り合いのお子さんが出ているシーンや、諸々のテスト撮影や、後で見ないかも
知れないけどちょっと撮っておこう的なシーンを収めるのに使いました。
自分の子供用のSDカードは、内容をそっくりそのままAVCHDディスク化して保存し、
その他用は必要に応じてシーンごとに再生させて見るか、標準画質にコンバートして
DVDに落として人にあげる、…と言った感じの使い方ですね。
AVCHDは後で編集するのがめちゃめちゃ大変ですが、撮影時にこのように撮り分けておくと、
後の手間がとても少なくなってGOODですよ。見る時も苦痛じゃないし(^^;
書込番号:6859168
0点

ありがとうございます!そうやって使いわければ、見るときもおとすときも苦痛にならないですね〜
今日早速試し撮りに公園に行きました!やっぱり前のより軽くて良かったです。
プレステ3は冬ですね?ハードばかりがごろごろしていて使いきれてないです・・・
ちなみにプレステは今後を考えて(?)60を購入しましたよ!!
実はまだPCは無線にしていないので、プレステもwiiもネットにつなげていなんです(笑)
書込番号:6864171
0点



今日ヤマダ電機でSD5買いました。
5年保証付けて11万円とポイント1万500円でした。これって安いのかな?みなさんどうですか
でも、すごく小さくて使いやすそう。
もう少しで子供が生れるので、たくさん撮影したいと思います。
0点

思った時が買い時です。
出産前後の撮影は出来るだけ室内を
明るくして撮影されることをお奨め
します。
「たくさん撮影したい」とのことですので、
予備のバッテリーと付属と同等のクラス4以上の4GB
SDHCを購入して、何回も室内での試し撮りを
お奨めします。
書込番号:6794475
0点



広角側約43mmの狭悪さ?に耐えかねて、下の方にありました
レイノックスHD-5050PRO(0.5X)をネット通販で購入しました。
コンバージョンレンズはデジカメでワイド、テレ共経験済みで
特にケラレ、歪みなどの症状には悩まされました(>_<)
レイノックス社製は初めてで事前に同社のホムペで適合性を
確認しつつも多少不安を抱きながら某ヨドバシで買いました。
〜で、結果は私的には大正解で満足しております(^_-)
1.心配していたケラレは皆無で容易に超広角約22mmの世界が 手に入ります〜ただしこれだけの画角なので最ワイド付近の
像の歪曲現象は仕方がありません私的には許容範囲です。
2.画質の劣化は装着、非装着で1920と1440で試し変わらないと 思いましたがまあ専門家ではないので参考程度にして下さい。
3.廉価なのが何より・・・¥10000前後で楽しめます。
4.デザイン、カラーもSD5にピッタリ、マッチします〜適度に
重量UPしてブレ防止にも一層効果があるかもです。
以上ですが、このままだとR社の宣伝になるのでなんとか
デメリットも記さないと焦っていますが今のところは無いです。
パナさん御免〜営業妨害だと怒らないで下さいm(__)m
LF-P968C他いろいろアクセサリー類投資していますので・・・
最後に本当に私の使用感ですのであくまでご参考のみに
受け流してください〜さあ明日は運動会SD5の晴れ舞台
0.5X〜25Xの画角を駆使して頑張りたいと思います^_^;
1点

>このままだとR社の宣伝になるので
逆にSD5の良い宣伝になると思いますよ(笑)
HD-5050PROがつくならと、SD5が気になり始めた人は多いはずです。(私含む)
これまでのHDVカムなどで、HD-5050PROユーザーは多いですからね。
>デメリット
低照度の室内とかでは、ワイコンをつけてると画質劣化が著しいはずです。
画面中央部では良くても、周辺部はSD画質以下かも?
でも、x0.5倍の魅力はそれを補って余りあるものですよね。
純正x0.7より軽いし、こまめなワイコン脱着が気にならないのなら最高だと思います。
書込番号:6784027
0点



テスト撮影後 PCに取り込みDVDに焼いてPS3で再生してみました。
ディスプレイはシャープの42インチフルスペック液晶と三菱のフルスペックハイビジョン
プロジェクター〔スクリーン90インチ〕です。日中の公園でのペットのダックスと風景を
試し撮りしてみましたが、高精細で大変美しく満足致しました。 しかし夜の室内撮影も
試しましたが暗さには弱く、解像度も低下しハイビジョンらしからぬ画像でした。
0点

しんじゅちゃんさん。
高精細で大変美しく満足されているとのこと。
しかも、ご覧になったのが42インチフルスペック液晶TVと
フルスペックハイビジョンプロジェクター(90インチ対応)とのこと。
羨ましい限りですが、私なんぞは20インチのハイビジョン
液晶TVと14インチブラウン管TVをお寒い限りです。
しかし、それらの大画面でも画質に満足されている
のをお聞きして安心しました。参考になります。
夜の室内は皆さんがっかりされているようです。
私も然りです。今日も、Panasonicからアンケートの依頼
メールが来ていましたので、SD5ユーザー皆さんの思いを
代弁させて頂きました。
SD3が良かっただけに残念です。
書込番号:6778598
0点

じゅんデザイン様
購入時まだSD3もありましたが最新製品でしたのでSD5に致しました。
SD3は暗さに強かったのでしょうか?
CCDの小型化の影響でしょうか?
明るい外での撮影は大画面でも十分ですが、室内でペットの撮影をしたかったので
残念です。
書込番号:6778889
0点

しんじゅちゃんさん。
SD3もお持ちだとか。またしても羨ましい限りです。
そのSD3は未だお手元にあるのでしょうか。もし、
あるのでしたら、夜の室内の画質の42インチ液晶と
フルスペックプロジェクターでの感想をお教えください。
皆さんのクチコミでは、キヤノンのHG10(1/2.7型CMOS、最低
被写体照度3lx条件上)とサンヨーのHD1000(1/2.5型CMOS、
最低撮影照度3Lx条件上)なので、どちらも評判は
良さそうですね。
室内のペットの撮影も、昼間の明るいときであれば
結構きれいに写りますよ。私の場合はキッズでしたが。
書込番号:6779130
0点

>サンヨーのHD1000(1/2.5型CMOS、最低撮影照度3Lx条件上)
1/30秒同士で比較するなら、約9ルクス (オートモード、1/30秒)ですね。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1000/spec/index.html
>どちらも評判は良さそうですね。
HG10の高画質に異論はありませんが、HD1000はまだわずかなサンプルが出回っている
だけです。(明日発売予定)
ものすごく狭い16:9ムービーの広角50mm以外にも、いくつかの欠点があるかも?
書込番号:6779233
0点

山ねずみRCさん
そうですね。サンヨーHD1000には何かあるかも
知れませんね。多分キヤノンの方が無難でしょうね。
私は以前購入したキヤノンのデジ一で余り良い印象が
ありませんので、ちょっとCMOSにアレルギーになって
いますが、これも買ったカメラが悪かったせいで、
もっと上級機を買えば印象は違ったでしょうが。
コンデジは今もIXY-DEGITALを何台も続けて愛用しています。
かわいいおばけさんの怒りは十分理解できます。
メーカーの方針には私も失望しました。これはメーカーの
アンケートの回答にもコンコンと書いておきました。
しかし、放送画質のような肩担ぎのHDカムは0が
ふたつぐらい高いですし、ライトマンもいませんし。
割り切りではないでしょうか。
かわいいおばけさん! 怒らないでください。
書込番号:6779441
0点

じゅんデザイン 様
SD3は持っておりません。 私の文章がおかしく申し訳ありません
購入時 店にまだSD3も販売しており新製品なのでSD5を購入した次第です。
ビデオカメラの購入はデジタル方式が初めて発売された時、ソニー製品を購入
していらいひさびさでした。あまり調査せず購入してしまいました。
明るい所用としてわりきって使用したいと思っております。
書込番号:6781684
0点



本日、SD5購入しました。
近くの家電量販店で、税込98、000円、ポイント10%、5年保証(自己負担ゼロで何度も使えるタイプ)の加入費用と、予備バッテリー、DVD-RW10枚、USBメモリー、をサービスに付けてくれました。インターネット価格を考えると若干高いと思いますが、決算セールのおかげなのか非常に交渉がスムーズにいき、3分くらいで購入を決めました。店員さんの接客も最高で、やはり故障した時の修理が高額なデジタル家電のアフターサービス等考慮すると、自分では悪い買い物ではなかったかな、と満足しております。取り急ぎ近所で試し撮りして、パソコンで色々と処理してみました。今まで持っていたのが、6年前のシャープDVカメラなので、家族みんな画像の美しさに感動しています。子供の運動会が来週ありますので、それまでに肝心の細かい使い勝手がどうなのかは、これからじっくり試して行きます。
0点

どの辺でお買いになったんですか?
うちの近所(東京葛飾)118Kでしたので帰りました。
書込番号:6757981
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
