
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2023年5月13日 01:51 |
![]() |
2 | 5 | 2008年5月23日 00:24 |
![]() |
0 | 6 | 2008年1月2日 15:58 |
![]() |
0 | 4 | 2007年12月28日 00:59 |
![]() |
22 | 36 | 2007年12月27日 20:50 |
![]() |
5 | 20 | 2007年10月15日 00:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バッテリーと充電器のみ付属で、NGと書かれたジャンクで入手しました。
症状は、通常では液晶画面映らず、液晶を反転してパタンと本体に畳むと映るというもの。
このことからヒンジ部のフレキケーブルの断線と判断し、情報収集。
海外のサイトでサービスマニュアルの英語版を発見。
マニュアルの詳細な分解手順に従って簡単にヒンジを取り出して観察すると、やはり断線していた。
サービスマニュアルにはパーツリストも載っており、該当部品の型番が「VXD0503」HINGE UNIT と分かったので、近くの地区別修理相談窓口(修理品の直接持ち込みに対応している)に出向いて部品を注文。
http://www.panasonic.com/jp/support/consumer/repair/area.html
夕方17時ぐらいに行って注文したところ、翌日の朝には入荷するとのこと(早い!)
翌日、LCDカイテンヒンジ \2200(税別)とついでにDCコード 品番:K2GJ2DC00020 \700(税別)を入手。
ヒンジを組み込んでサービスマニュアルの分解手順を逆にたどって修理完了。
動作確認OKでした。
6点

>海外のサイトでサービスマニュアル---
elektrotanya.com でしょうか。
コンデジFX8/FX9/FX01(2006年頃まで)にFPC断線が多いですが。
直すのは楽しいですね。
書込番号:18396222
0点

HSC-SD5のLCDフラットケーブルが断線して液晶が映らないため修理法をググってここにきました。
内容的には非常に役立ちましたが、口コミ当時から更に年数が経過しており
今では交換部品のヒンジが手に入りません。
かろうじて、フラットケーブルだけネット販売しているのを見つけて購入しましたが
ヒンジ部分に巻き付けるのは不可能です。
ですが、下記の方法で容易に交換することができました。
@回転軸についている黒い部品のケーブルが通る側をカッターナイフやニッパーなどで切って
A回転軸から黒い部品を一度取外す
Bフラットケーブルを回転軸に巻き付け
C先に外した黒い部品を元通りに取付ける
そのほか、元のフラットケーブルには画面反転切換用スイッチがハンダ付けされており
このスイッチを購入したフラットケーブルに移設する必要がありました。
切った部分の強度等が心配でしたが、今のところ問題なく使えています。
また、切った部分が外からは見えません。
もし、この口コミを見て行う方がいましたら自己責任でお願いします。
書込番号:25257815
0点



夜の車載映像を撮ってみました。
参考までに。
SD画質で取り込んでいます。
当然元画像はもっときれいです。
個人的にはこれだけ撮れれば満足です。
http://minkara.carview.co.jp/userid/237529/blog/8906635/
2点

こんばんは。
マフラーの音、いいですねぇ〜
映像も迫力ありますし、手振れ補正の効果で夜間でもこれだけ綺麗に撮れるんですね。
スピードの出し過ぎには注意してくださいね。
友人がST180系とST200系(GT-FOUR)に乗ってましたがあの速さは感動ものでした。
書込番号:7837981
0点

車載カメラっていいですよねー。私も以前古いテープ式(当時は借り物)で撮ったのがあったんですが引越しのときに紛失してしまい残っているのがゼロヨンのビデオと街乗りのビデオしかないです。
首都高でのバトルと横羽線と湾岸最高速とアクアライン最高速とかのビデオがなくなってしまい残念です。
書込番号:7838533
0点

>ニコン富士太郎さん
結構綺麗に撮れてるでしょ!
元画像は当然ブロックノイズなんて無く、ホント綺麗なんですよ。
AVCHDで見てもらえないのが残念です。
>チャピレさん
車載カメラって良いですよね〜、同感です。
ボクもトイカメラから初めて、SD5に落ち着きました。
贅沢な車載カメラですけど、満足してます。
昔はムチャもしましたが、今は安全運転ですよ!
書込番号:7838780
0点

やっぱりハイビジョンカメラの映像はSDでも綺麗ですね。
私もSD5ユーザーですが、先日評判のドライブレコーダー「あんしんmini」を
付けました。約30万画素で常時録画の最新約1時間を1GBのSDカードに保存して
くれます。
画質もSD5のようには行きませんが、まあまあではないかと思います。
実際の画質は下記のユーチューブより良いですよ。3万円ちょっとでした。
http://jp.youtube.com/watch?v=_x7zRlbaIPw
書込番号:7840082
0点

動画拝見しました。
夜の画像もナカナカ綺麗に撮れてますね。
ドライブレコーダー、ボクも興味はあったんですが
車載専用用途に数万円かける財力はありませんでした。(^_^;
まあ結局トイカメラ×2→デジカメ→SD5と
結構無駄にお金を使いましたが、これもいい勉強に
なったと思う事にしてます。
書込番号:7842843
0点



購入に当たりSONY SR7とSD5で悩んだ結果、SD5を先日購入いたしました。
ヤマダ電機にて
本体・予備バッテリー・SDHC4GB(パナのクラス4)・LFP968C・ミニAB USBケーブルが税込117600円でした。
あと、三脚とバックも付けてくれました。
購入前日に調べた価格コムの最安値(送料込み)とほぼ同額の提示だったので購入に踏み切りました。
年末とボーナス商戦なので購入予定の方々、頑張って下さいね!
早速少し撮影してみて、よく言われている暗所撮影のノイズの事は理解できました。が、初めてのビデオカメラ購入って事もあり、他機を使用した事がない私には正直「こんなものでしょ」程度に感じただけでした。
夜の室内撮影にしても私には十分な画質でした。
これから第二子の誕生もありますので、活躍してくれると思います。
0点

てえまさんこんにちは
購入おめでとうございます。
SD5はコンパクトで撮影も苦にならずかなり出番が増えてくるでしょうね。
昨日八景島シーパラダイスにSD1で撮影しましたが他のたくさんの家族連れの人もビデオカメラもってましたよでもスタンダード画質カメラばっかりですね。
今ならハイビジョンカメラ自慢できますね
たくさん撮って綺麗な映像楽しんでくださいね('-^*)/
書込番号:7058992
0点

私も、購入を考えております。
どちらのヤマダ電気でお買いになったのですか??
私も、近くのヤマダ電機に行く際に、交渉したいのですが、
こんなにセットを付けて安くなるのでしょうか?
ぜひ、教えてください。お願いいたします。
書込番号:7059117
0点

チャピレさん、購入にあたり色々アドバイスを頂きありがとうございました。
やはり現時点でDVDに保存し、再生ができるのと、やはり将来的に見てSDカードの利点は大きかったのが一番の購入理由ですね。もちろん価格もですが・・・
kazutomo32さん
私が購入したのは京都のヤマダ電機です。
購入に当たっては、勿論他店の金額と競合させましたよ。1店舗だけで交渉してもなかなか難しいでしょうね。
あと店員のヤル気次第で変わると思います。
頑張って下さいね。
書込番号:7059205
0点

情報ありがとうございます。
本日、東京のヤマダ電機に行って参りました。
まったく値引きする様子なし、店員のやる気にもよるでしょうねー。
やはり、ネットで買おうかと思ってます・・・・。
書込番号:7059837
0点

これだけの価格ですから、ポイントはなし、かつ、5年保証なしなのでしょうか?
書込番号:7170951
0点

べかちゃんさん、返信遅くなり申し訳ありません。
内訳ですが、まずポイントにつきましては本体価格を9万円にしてのポイント10%だけでした。
そのポイントは他製品にて相殺しています。
5年保証は付けませんでした。私自身、電化製品で大きな故障を経験した事がなく、あまり必要性を感じていませんので。
書込番号:7193940
0点



本日やっと購入しました。
SD5本体・予備バッテリー・VW-BN1・バック及びミニ三脚(おまけ)で
総額112,000円です。
今日のクリスマスパーティーで早速撮ろうと思います。
いろいろ教えてもらった皆さんに感謝します。
0点

よろしければ購入場所を教えてください。
また、交渉はされましたか?
書込番号:7157117
0点

価格が少々気になりますが、ポイントは、15%ですか?
5年保証付きでしょうか?。
書込番号:7160306
0点



試してみました。
miniA(5pin)端子と標準Aメス(4pin)のUSBホストケーブルを通販で買って(普通の量販店では見つからないかもしれませんが)、miniA側をSD5へ、標準Aメス側は市販他社製外付けDVDドライブ(普通は標準Bメス端子)に接続しているUSBケーブル(多分買った時についている普通のA−B端子ケーブル)に接続すれば、簡単に使えました。
ポイントは、USBホストケーブルとして、miniAの4-5端子をショートさせているケーブルを使うことだと思います。(この接続を認識することで、SD5側が自分が「ホスト」なんだと自覚する仕掛けになっているんだと思います。)
ご存じない方は変換プラグだけ一生懸命探すかもしれませんが、ご注意下さい。
これでP社さんの2万円以上もするマルチドライブを使わなくても、各社から発売されている実売1万円以下の最新型ドライブや、元々持っていた外部ドライブを活用できると思います。
当然P社さんの取説通り、自己責任ですが・・・
SD5全般について、他の皆様の印象の通り、暗い場面が弱いなどあるかもしれませんが、撮る(軽い)・貯める(外部ドライブが直接使える)・見る(AVCHDを外部ドライブを使って再生できる)、という3つの原則に対してしっかりと満足させて頂きました。
10年間使いたいカメラです。
13点

これはすごい、参考になります。
カメラのデコーダーを有効活用できると、マネーロスばかりでなく、爆熱PS3などを
使うよりエネルギーロスが遙かに少ないのも地球環境的にいいですね。
あとは、外付けHDDを認識出来たら最高なのになあ・・・
AVCHDのフォルダ構造が足かせになって出来ないようにしてるのかな。
ところで、そのように他社外部ドライブでAVCHDを再生した場合、シーンつなぎ目で
どのくらい停止するのでしょうか?
カメラ本体で分割したクリップなどでは、より停止が長いのかな?
書込番号:6729862
0点

パパぞうさん
ということは、元々は SD5/SD7 と LF-P968C を接続するためのケーブル(VW-CUS2-K) を買えば、SD5/SD7 と他社DVDドライブ(USB)と接続して、AVCHDのファイルを格納したDVDを再生できると云うことなのでしょうかね??
ちなみに、VW-CUS2-Kは、一方が miniA で、他方が miniB 。
http://prodb.matsushita.co.jp/product/spec.do?pg=06&hb=VW-CUS2-K
ところで、使われたDVDドライブのメーカはどこなのでしょうか?
書込番号:6730479
0点

HDDの件は、フォルダ構造も考慮して、今度遊んでみます。
再生時のシーンつなぎ目ですが、今のところ気にはなっていません。
(対象映像がサッカーで、動きが激しくて気づいていないのかもしれませんが。)
正直に言って、「使えてラッキー」ぐらいで見てました。
今後、映像については注意していきます。
ケーブルとしてVW-CUS2-Kについてですが、使えるとは思いますが(試したことありませんので、わかりませんが)、ドライブ側がminiBなので、一般的な他社製外付けドライブでは接続に困ると思います。(変換プラグも見たことがありません。)
なお、参考までですが、ドライブはBu社ブランドのPi社製を使用しています。
書込番号:6731118
1点

>> ケーブルとしてVW-CUS2-Kについてですが、使えるとは思いますが、ドライブ側がminiBなので、一般的な他社製外付けドライブでは接続に困ると思います。(変換プラグも見たことがありません。)
失礼、サイズに関する考えが抜けてました。
確かに接続は無理でしょうね。
書込番号:6731493
0点

ちょっと質問です。
説明書を見ると、標準でUSBケーブルがついていますが、
これを使って外付けのドライブに接続しては使えないのでしょうか?
書込番号:6734182
0点

ES7043さん
現物を持ってないので、間違っているかも知れませんが。
SD5 に標準添付されている USB ケーブルは、PC と SD5 を接続するものです。
このこと自体は、パンフに記載あり。
よってケーブルは、標準 A端子(PC用)とmini B端子(SD5用)。
SD5 はmini AB端子なので、このケーブルではmini B端子しか接続できません。
通常の DVDドライブは、標準 B端子なので、このケーブルでは SD5 と通常のDVDドライブは接続できない訳です。(標準A端子と標準B端子は形状が違います)
そこで、パパぞうさん が使われた 「miniA端子と標準Aメス」の変換ケーブルで、通常(添付品でなく)の USBケーブルの標準 A端子を mini A 端子にしてやれば、このmini A 端子を SD5 に接続し、標準 B端子を 通常のDVDドライブに接続できるのではないでしょうか。
書込番号:6734258
1点

>買った時についている普通のA−B端子ケーブル
って書いてありましたね。すみません。
書込番号:6734269
0点

USB端子の件は、若干混乱がありそうですね。
特にminiAとminiBなんて、困ります。
さて、追加情報があります。
<外付HDDについて>
山ねずみRCさんが言われていた、HDDですが、冗談半分につないでみましたが・・・
「違うもんつないどるぞ〜」みたいなメッセージで直ぐに却下されました(笑)
<ケーブルについて>
「miniA(5pin)端子と標準Aメス(4pin)のUSBホストケーブル」と初回に書きましたが、試しに以下のケーブルを試してみました。
「miniA−標準B(オス)」(これはArvelブランド品ですので、在庫しているところは少ないと思いますが、取り寄せはどこでも可能ではないでしょうか。)
これだと、標準Bメス端子を備えた一般的な外付けDVDドライブに直接接続できます。
問題としては、「USBホストケーブル」と書いていないこと。(「USBケーブル」とは書いてありますが。) さらに、パッケージにはminiA端子と標準B端子が共に「4ピン」と書いてあることです。(買ってから書いてあることに気づいて、これはダメだと思って、封も開けてませんでした・・・)
でも、使ってみたら、このケーブルでも外部ドライブを認識できました。(一応4-5のショートの処理はしてあったのか?)
注意:メーカの仕様外のことですので、今後もうまく作動する保証はありませんが・・・
書込番号:6734393
2点

>「違うもんつないどるぞ〜」みたいなメッセージで直ぐに却下されました(笑)
検証、ありがとうございます。
パナは意図的にそういう使い方が出来ないようにしているようですね。
AVCHDライセンスと関係あるのかもしれません。
キャノンあたりがAVCHD連合脱退して、三洋HD1000のような外付けHDDストレージ利用
可能な「Xactiライブラリ」のような機能を持たせて、デジカメ静止画も保管・HD再生、
さらに撮影日も字幕表示出来るようになれば、「さようならAVCHD」。
書込番号:6737059
0点

他社製でも使えるんですね・・
しかし何かあっても自己責任ですよね・・
私は愛する子供の画像を取っておくために買ったので、
何かあっても保証外というのは怖いですね。
まぁP社ドライブは性能が良いので多少高くても安心料という事でP製品を購入します。
書込番号:6741601
0点

え〜っ、P社に行ってしまうんですか(T_T)/~~~
私も子供の記録ばかりですが、いつもは簡易編集をPCでやって、そのままPCでAVCHDでDVDに残してます。これは確実で、安心ですし。
そのままPCで再生すれば良いのかもしれませんが、あいにくうちのPentium M 2.0ちゃんでは、ちょっとカクカクしてしまいます。
それで、止むを得なくSD5から他社製DVDを繋いで再生している形ですので、今回の方法は、私にとっては再生専用で、他社製だから心配なんて思ったことありませんよ。
でも、やっぱり自己責任ですが・・・
たとえP社のドライブで失敗しても、思いでは保証してくれませんし。
書込番号:6744982
0点

HDC-SD5を買ったので私も試してみました。
使ったもの
ケーブル エレコム製 USB mini-A オス USB A メス
普通のUSB Aのケーブル
ドライブ LG製 GSA-4163B(内蔵のもの)
ATA-USB2.0 変換ケーブル(アダプター付き)
これに、DVD-RW、DVD-RAMを入れても認識してくれません。
「外部ドライブを確認してください。」
の表示がでてしまいます。
また、USB Aメスのところで一度はずして付け直すと、
「接続機器の確認ができませんでした。
本機側のUSBケーブルを抜いてください。」
とでます。
まぁ、保証外のことですから仕方ないのですが、
何とかならないですかね。
書込番号:6748501
0点

内蔵のATAドライブに、USB変換ケーブルで接続するという荒業にチャレンジされたということで、ご苦労様でした。
これは、メーカの保証外とか、という問題よりも、チャレンジですよね。
ところで、エレコムでこのようなケーブルがあるのは知りませんでしたが、このケーブルの結線は確認されたでしょうか。miniAの5番がどこにも繋がっていないということはないでしょうか。
ケーブルを探す時には、結線が書いてあるのことが望ましいですが、書いてなければ「USB"ホスト"ケーブル」であることを確認することが良いかと思います。
書込番号:6758960
0点

先日、内蔵のATAドライブに、USB変換ケーブルで接続するという荒業にチャレンジして撃沈しましたが、
今回は、外付けのDVDドライブを手に入れて試してみました。
ドライブ バッファローDVM4242IU2
ケーブル 前と同じエレコム製 USB mini-A オス USB A
このドライブは、中身がソニー製DW-U12AでDVD±RW対応で
ビデオカメラから認識するのですが、なぜかDVD-RWに焼けませんでした。
それで、DW-U12Aを外して、あまっているLG製 GSA-4163Bを取り付けて試したら
見事焼けました。もちろん再生もOKです。
これで、PS3を買わずに済みそうです。
書込番号:6762373
0点

HDC-SD5買ったのでやってみました。
ケーブルは、WILLCOM Ad/W-ZERO3[es]用USBホストケーブル(miniA-Aメス)を購入。
ドライブは、バッファローの外付けDVD DVSM-D5812IU2で中身はLG製GSA-4120B。
台湾製激安のDVD-Rでエラーが発生して焼けませんでしたが、同じくDVD-RAM(2X)ではOKでした。DVD-Rのメディア変えて再挑戦してみます。
とりあえず、PS3買わずにテレビで再生できるので良かったです。
書込番号:6813594
0点

ちょっとスレ違いの便乗質問なのですが、皆様の検証から考えて、例えばW-ZERO3[es]用などのUSBミニA変換ケーブル(ホスト機能対応)に、パナLF-P968Cをドライブ付属の(Aオス−ミニB)ケーブルを介して繋ぐと動作するということでしょうか?
あぁ日本語が分かりにくいですね。
つまり
(DS5)―(USBミニA-Aメス変換ケーブル)―(968C付属のAオス-ミニBケーブル)―(LF-P968C)
ということです。
純正のVW-CUS2Kがどこも取り寄せなのと上記変換ケーブルの方が安価なので、動作するなら良いかな、と思っているのですが。
後々の汎用性もありそうですし‥
書込番号:6847304
0点

パナのLF-P968Cは、買おうと思って調べたことがないので、はっきりしたことは言えませんが、これらのUSBホストケーブルは、ほぼ間違いなく4-5端子をショートさせていると思うので、大丈夫そうな気がします。
でも、せっかく純正ドライブを購入する(余裕がある)ならば、パナさんにケチつけられないように、純正ケーブル買っておく方が、色々と相談に乗ってもらえるかもしれませんね。
よく考えてみると、純正か自己責任かで拡張性を開いたパナさんの戦略って、過去のPCの歴史を振り返ると、当たるのかも知れませんね。パナさんのマーケティング力に脱帽します。
書込番号:6847468
0点

私もHDC-SD5を買ったので、参考に繋げてみました。
@外部DVD(ロジテックLDR−PMA8U2)→A外部DVD付属USBケーブル→BウエルコムW-ZERO03(es)用ホストケーブル→CHDC−SD5
その結果下記の表示が出ました。
[接続機器の確認ができませんでした。本機側のUSBケーブルを抜いてください]
残念ながら、だめでした。どうしたら良いか教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:6871711
0点

先に書込みした接続、やってみました。
旅行に出かける日程の関係で取り寄せでは間に合わなさそうだったのでとりあえずminiA(ホスト)-Aメス変換ケーブルを購入、DVDドライブ付属のコードで接続してみました。
無事に動作し、DVDにデータを焼くことができましたのでご報告まで。
8泊9日の旅行(国内ですが)なので、これで安心して出かけられます。
書込番号:6872101
0点

かきざん さん
残念な結果になっているようですが・・・
うまくいきそうな環境だと思うのですが、
・・・ケーブルを抜いてください というメッセージはお目にかかったことが無いのですが、逆に言えば繋がっているところまでは認識しているということですね。
大丈夫だとは思うのですが、ドライブの方は電源ケーブルを接続しているでしょうか?
(対象のドライブはバスパワー可能な機種だったと思うので。)
書込番号:6874311
0点

パパぞうさん。
早速返事いただきありがとうございました。
ドライブに電源をいれてました。
やっぱりドライブの問題でしょうか?
ドライブを買い換えるしかないんでしょうか?
残念です。
書込番号:6874470
0点

パパぞうさん、貴重な情報ありがとうございました。
P社、LF-P968C の購入申し込みをしていたのですが、
入荷が遅くなるとの連絡があったので、キャンセルしました。
で、早速ビックカメラにいき
IODATAの DVR-UN18E と
arvel の miniA(4pin)端子と標準Aメス(4pin)のUSBケーブル
を購入し、HDC-SD5 に接続したところ
あっさり、再生も、書き込みもできました。
おかげで、DVD ドライブの費用が、半分以下ですみました。
ほんとに感謝です。
書込番号:6876380
2点

なにわのやまちゃん さん、おめでとうございます!
それにしても、P社の推奨ドライブって、予想通り品薄(在庫切れ?)なんですね。
それだけ、DVDに保存したい方が多いということですね。
ドライブメーカの方が、独自に接続検証をPRしたら、ちょっとだけ売上UPしたりして・・・
メーカ推奨外でも、手持ちにあったり、新型・高速・安価な他社製ドライブを使いたい方々は多いと思いますが、かきざんさんからのご報告は心配でなりません。
接続的には問題なさそうですが、S社製のスリムドライブに特殊なところがあるのでしょうか?
大変申し訳ありませんが、現在のところノーアイデアです。
今後も継続して検討してみます。
書込番号:6878529
1点

双子の男の子と女の子が産まれたので、このHDC-SD5を購入しました。
SDカードはグリーンハウスのGH-SDHC8G6M (8GB)を購入し、使用していますが
全く問題なく大満足です!
さて、ここのクチコミを参考にして私も違う製品で試してみました。
DVDドライブ: バッファロー DVSM-PL58U2 (スリムドライブ)
USBケーブル: arvel miniA(4pin)端子と標準Aメス(4pin)
接続したところ、残念な結果となりました。
「接続機器の確認ができませんでした。本機側のUSBケーブルを抜いてください」と
本体にエラーメッセージが表示されてしまいました。
とても口惜しかったので会社にある違うドライブ、
ロジテック LDR-MA18U2 にも接続して試しましたが、駄目でした…。
やっぱり純正品を購入すべきだったと後悔しています。
書込番号:6899481
0点

いろいろご検討いただきありがとうございました。先日の報告の結果を踏まえ、ロジテックLDR−PMA8U2は諦め、なにわのやまちゃんさんの情報より近所のヨドバシカメラでIODATAの DVR-UN18E を買いに行きました。7800円でした。このドライブは少し図体はでかいですね。
結果はあっさりつながりました。今までの苦労はなんだったのかと思うぐらい。ほんとありがとうございました。これからがんがんためます。
ちなみにロジテックLDR−PMA8U2はヤフーオークションで売却します。
書込番号:6902600
1点

僕はSD7にて試してみました。
僕は、外付けケースに内蔵のATAドライブを取り付けしてみました。
結果はES7043さんと同様、
「外部ドライブを確認してください。」
の表示がでてしまいます。
また、USB Aメスのところで一度はずして付け直すと、
「接続機器の確認ができませんでした。
本機側のUSBケーブルを抜いてください。」
とでます。
今度は外付けのDVDドライブにて試してみました。
ドライブ バッファローDVM-L4242IU2
ケーブル エレコム製 USB mini-A オス USB Aメス
ドライブの中身がソニー製DW-U14AでDVD±RW対応で、ビデオカメラから認識するのですが、なぜかDVD-RWに焼けませんでした。
それで、DW-U14Aを外して、NEC製 ND-3520Aを取り付けて試したら
見事焼けました。もちろん再生もOKです。
皆様の参考になれば幸いです。
書込番号:6911572
0点

昨日、HDC-SD5を購入したビデオカメラ初心者です。
購入にあたって、ここの掲示板を参考にさせていただきました。
ありがとうございます。
さて、皆さんの書き込みを拝見していて、質問があります。
daidai2さんが
>とりあえず、PS3買わずにテレビで再生できるので良かったです。
と、コメントされてますが、これは、DVDメディアに焼いた映像が、普通のDVDプレイヤーで見られるってことなんでしょうか?
それとも、なにか他のプレイヤーが必要なのでしょうか?
ご教授いただければ、幸いです。
書込番号:6942624
0点

ちゃちゃぼうずさん
> DVDメディアに焼いた映像が、普通のDVDプレイヤーで見られるってことなんでしょうか?
推測ですが、daidai2さんの
> PS3買わずにテレビで再生できるので良かったです。
は、
「PS3を買わなくとも、USBホストケーブル(miniA-Aメス)+通常のUSBケーブル+DVDドライブ(プレーヤではない) + SD5 + テレビの構成で、DVDドライブの映像データをSD5がデコードして、テレビに映し出せたので良かった」
という意味だと思います。
書込番号:6944212
0点

羅城門の鬼さん
ご返答いただきましてありがとうございます。
なるほど、USBホストケーブル(miniA-Aメス)と通常のUSBケーブルを利用して、SD5とDVDドライブを繋げられるようにして、DVDドライブを「LF-P968C」の代替として使用するということですね。
(こういう解釈でいいですよね?)
もし間違っていたら、またご教授ください。
書込番号:6944642
0点

ちゃちゃぼうずさん
遅くなりましたが、羅城門の鬼さんのおっしゃる通りです。
あまり使わずに、埃をかぶっていたドライブの出番がきました。
書込番号:6947860
0点

daidai2さん
ありがとうございます。
うちにあるDVDドライブ(内蔵)は2層焼きができず、スピードも遅い為、買い替えを考えていたところでしたので、使い方が広がった感があり(あくまで成功すればですが・・・)、購入意欲が高まりました。
USBホストケーブル(miniA-Aメス)と一緒に購入して検証してみます。
書込番号:6948687
0点

ビクターHDDカムも同様でした。(CU-VD20相当)
当方使用機器
カムコーダ ビクター GZ-MG27
DVDドライブ BUFFALO DVSM-XL1218U2
USBケーブル arvel miniA(4pin)端子と標準Aメス(4pin)
DVD-Rへの書込み、GZ-MG27経由の再生、DVDプレーヤでの再生。
貴重情報ありがとうございました。
ソニー、キャノンも同様なDVDライターが発売されておりますが
ライターのボタン操作なので、同様にはならないのでしょうか?
書込番号:7142934
0点

J BOYさん
>ソニー、キャノンも同様なDVDライターが発売されておりますが
>ライターのボタン操作なので、同様にはならないのでしょうか?
SONY の SR7/8 , UX7/5 , CX7 や CANON の HG10 , HR10 , HV20 は、
全て mini B 端子なので、通常の DVD ドライブ(B端子) には
接続できないと思います。
逆に GZ-MG27 は、(mini) AB 端子だったのですよね。
書込番号:7145015
0点

はじめまして。
12月24日に今まで使っていたビデオカメラが壊れ、急遽、何も調べずにHDC-SD5を衝動買いした『まじでぇ!』と申します。
購入してから我が家にはAVCHD対応機器が無い事に気付き、さらに、撮影した映像の保存に悩んでいたところに『パパぞう』さんの『USBホスト機能を使った他社製DVD使用結果』(http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010323/SortID=6729744/)の書き込みを拝見し、皆様のコメント等を拝見させて頂きました。
そして、私も『なにわのやまちゃん』さんや『かきざん』さん成功例の商品を購入し問題なく動作しましたので報告させて頂きます。
★☆★重要(ここから)★☆★
HDC-SD5のメーカー動作確認構成ではありませんので、あくまでも自己責任で挑戦し成功しました。←同じ事を考えられている方は、成功するも失敗するも自己責任です。自己責任がとれなければメーカーの動作確認構成を推奨します。
★☆★重要(ここまで)★☆★
ちなみに購入商品の詳細は以下の通りです。
メーカー名:バッファローコクヨサプライ(旧Arvel)
型番:AUMA02BK
JANコード:4950190545101
http://www.arvel.co.jp/cable/usb/mobileusb/auma02bk.html
ヨドバシ価格:\780 10%ポイント還元
メーカー名:アイ・オー・データ機器
型番:DVR-UN18E
JANコード:4957180067186
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2006/dvr-un18e/index.htm
sofmapで\7480にさらに10%ポイント還元の実質\6732で購入。
ちなみに、12月27日夕方の店頭価格は
sofmap価格:\8980 sofmap会員はさらに\1500引きの\7480の10%ポイント還元の実質\6732
TWOTOP価格:\7980
ヨドバシ価格:\8980に10%ポイント還元の実質\8082
ツクモ価格:\8480
ネットのkakaku.com最安値が\6629
kakaku.comの値段推移を見てみると急に値段が下がっているのが気になりますが。。。在庫処分か?
『パパぞう』さんをはじめ、皆さん有益な情報を有り難うございました。
書込番号:7170299
1点



月曜日に購入して、早速説明書も読まずに室内で撮影をして
テレビ(BRAVIA 40V2500)で観賞してみましたが、ノイズが
とてもひどくてがっかりしました。
翌日、ここの書き込みを見ると室内撮影時のノイズがひどいとの
報告があり、もっと調べてから決めれば・・・と思いました。
しかし昨夜、説明書を初めて開いて見ているとナイトビュー(確か
そんな名前の機能)とかいう機能があるようで、早速試してみると
それまでのノイズがウソのように鮮明に映りました。
さらにキッチンの暗い電球のみの明かりでも、ズームにしたときに
小さな字が識別可能でした。
(ただし動きには弱いようです。シャッタースピードが遅い?)
もちろん日中の野外はAutoでもとても鮮明ですので、シンプルで
使いやすく、画質も撮影時のフィット感も私としては満足です。
ただし、撮影した映像をパソコンで管理・観賞するつもりでしたが、
パソコンのスペックが低すぎて1フレーム/秒でしか再生できません
でした。説明書によるとパソコンで快適に再生するには、PentiumDか
Core2の2.4〜3GHzが必要なようです。
参考になれば幸いです。
2点

>ナイトビュー(確かそんな名前の機能)とかいう機能があるようで、
取説p55の 5.カラーナイトビュー のことですかね。
何せ、ズボラ人間でオートしか撮らないもんですから、
早速、今晩試してみましょう。
SD5はこんな時、ピッ、パッと取り出して
試せるから手軽で良いですね。それでは。
書込番号:6860175
0点

> 説明書によるとパソコンで快適に再生するには、PentiumDか
> Core2の2.4〜3GHzが必要なようです。
帰って説明書を再確認したところ、
『再生機能/MPEG2出力機能を使用する場合は、Intel Core2Duo 1.86Hz以上、
またはIntel PentiumD 3.0GHz以上を推奨』
となっていました。
いい加減なことを書いてしまってすいません。
じゅんデザインさん、レスありがとうございます。
> 取説p55の 5.カラーナイトビュー のことですかね。
はい。この機能をONにすると画質のザラザラ感がなくなりました。
書込番号:6861253
0点

なるほど。カラーナイトビューモード、使ったことありませんでしたが私のSD1にもついてました。
フレームレートが落ちる(コマ落とし映像になってしまう)ので動き重視の被写体には向きませんが、
単純にシャッター速度が遅くなる分、ゲインも減りますからね。暗所ノイズの低減には確実に効果あるはずです。
三脚を使った夜景撮影なんかにもベストマッチかも。良い事を聞きました。ありがとうございます♪
#カラーナイトビューはオートモードでも選択できるのがGoodですね。
#似たようなのにローライトというのがあるんですが、こっちはいちいちマニュアルに
#切り替えてシーンモードを選択する必要があるので、ぶっちゃけめんどくさくて
#使う気がしません(^^;
書込番号:6862270
0点

こんばんは はじめまして
こちらの口コミを参考にしていろいろなお買い物をさせていただいています。
子供の運動会後ビデオが壊れてしまい買い替えに迫られていたのですが、SD5,SD7共に室内での画像にざらつきがあるとの書き込みを見て、購入を迷っておりました。(ショールームの照明はかなり明るいので)
ks30-さんの書き込みを見て、購入を決めました。
以前のものは10年近く経っているので、ざらつくといってもおそらく気にならないとは思っていたのですが、なお安心して購入できます。ありがとうございました。
書込番号:6864155
0点

どこのメーカーにも共通します※が、ナイトビューやナイトモードは【スローシャッター】ですので、例えば1/8秒以下になっていると、「けらけら笑っている顔」さえも判別不能になるほど「動体ブレ」を起こします。
決して低感度機の救世主ではありませんから注意が必要です。
小型軽量化のために光学系と撮像素子に(その当時としての)過剰な負担を与えた場合、感度低下やノイズ増大などの弊害が付きまとうには避けられません。
また、「日本の一般家庭の夜間室内照度」よりもあきらかに明るくして対策する方法もあります(例えば照明を倍増するとか)。しかし、自宅内は対策できても他人さんの家など自宅外に通用するわけではありません。
※赤外線撮影モードのあるSONY機では、そこそこの動きも撮影できますが、カラーではなく緑色の画面となります。ただし、最近はそれに色の付くモードも搭載していますが、それは遅すぎない程度のスローシャッター+赤外線が基本となっているようですから、決してマトモな色で撮影できるわけではありません。
書込番号:6864340
0点

Ks30-さん
今晩早速試してみました。仰るように動きには
弱いですね。CCDの信号蓄積時間を最大で通常の
約30倍にすると書いてますね。従って、拙宅の
玄関の天井照明のように、カバーが黄ばんで20年
以上球替えをした覚えのない様な貧素な照度では
動かすとカクカクして酷いモンですね。
しかし、夜の室内でも、そこそこ明るい照明下であれば
オートだけでもまあまあですし、カラーナイトビューモードに
すれば、更によくなりますね。この状態であれば
少々対象物が動いても、カメラをパンしても大丈夫ですね。
ここのスレの中で体育館の屋内撮影での質問が多いですが、
実際に試していないので軽率なことは云えませんが、
そこそこ行けそうな気もするんですが?(その人の要求
程度にも依るでしょうが)
私は公共の体育館の建設をいくつもしましたので、
各競技試合で要求される床面での最低照度が体育連盟等で
いろいろ決まっていて(中高生や、社会人、公式試合や
国際試合、テレビ中継をする場合、競技種類別など)いろいろ
違いますが、試合中は結構明るいと思いますが・・・。
但し、練習等で天井照明を半分ぐらいにしたりすると(練習では
十分で省エネのため)ちょっと違って来るかも知れませんが・・・。
yasubokkuriさんへ
上記で書きましたが、デザイナールームのように、やたら照度を
落としたり、間接照明などを多用している場所での撮影を
するようなこともあるということであれば、SD5に関しては
私は?印を付けます。
しかし、主用途が屋外での使用や昼間の明るい室内が多い。夜間の
室内でも明るい、ということであれば、コンパクトで持ち運びに便利で、
手軽に撮りたいというとであればお奨めします。
しつこいようですが、室内での画質に関しては個人差もあり、
難しいところではあります。(私はそれほど不満ではありません)
書込番号:6864467
1点

>私は公共の体育館の建設をいくつもしましたので、
>各競技試合で要求される床面での最低照度が体育連盟等で
>いろいろ決まっていて(中高生や、社会人、公式試合や
>国際試合、テレビ中継をする場合、競技種類別など)いろいろ
>違いますが、試合中は結構明るいと思いますが・・・。
はい、私の経験した範囲でも、「被写体照度」で300ルクス「は」あると思います。
床面の照度ならば、500ルクス「は」あるのではないでしょうか。
※日中だからといって雷雨時に照明を付けなかったら暗いかもしれませんが。
300ルクスといえば、日本の一般的な夜間室内照度(と私が想定している範囲)よりも、1.5〜3倍ぐらい明るいので、高速シャッターなどにしない限り、1/60〜1/100秒ならば特に問題ないでしょう。
※むしろデジカメで撮影する場合が問題(特に望遠)。
仮に300ルクスであって、F5・ISO200で標準的な露出を得る場合、
シャッター速度はたった「1/10秒」になってしまいます(^^;
ここまでスローシャッターになるほど暗かったらダメですね(^^;
ただし、「学校」の場合、とりあえずボールが見えていれば、なかなか照明を付けない可能性があります。そんなときは2〜3人以上で点灯を交渉してみてください(^^;
明らかに照度基準違反ですから、モンスターペアレンツような愚行ではなく、まともな要求の範囲です。
書込番号:6864664
0点

>以前のものは10年近く経っているので
いや〜10年前の方が明るくうつるなんてことはよくあることで
書込番号:6864726
0点

そうですね、10年前にはあった1/3型38〜41万画素などは、今の多くのビデオカメラよりも明らかに。
書込番号:6864864
0点

>CCDの信号蓄積時間を最大で通常の約30倍にする
通常が「1/60秒」ですから、30*1/60=1/2、最大とは上記からも1/2秒ですね。
1/2秒では顔を固定してゆっくり「まばたき」すれば、目が消えるようになります(^^;
(瞬きする時間よりも長く影響が出る)
書込番号:6864945
0点

ありゃ。SD5だと1/2秒まで落ちるんですか。
(SD1は1/8秒止まりです。)
それだとちょっとばかり…というかかなり、使い方に注意が要りそうですね。
#超低照度下の監視カメラ的使い方ならOK?(^^;;;
マニュアル・シーンモードのローライトの方はどうなんだろう?
カタログによると、SD5では1/30秒まで落とすように読めますが…。
(ちなみにSD1は真っ暗闇でも1/60秒のままですね、このモードでは)
書込番号:6865539
0点

はなまがりさん、暗弱さん(いつも名前を省略してスミマセン)
>いや〜10年前の方が明るくうつるなんてことはよくあることで
>そうですね、10年前にはあった1/3型38〜41万画素などは、今の多くのビデオカメラよりも 明らかに。
真摯に御意!
しかし、心の貧しい小生は、つい新しいモノに眼が行ってしまって・・・・・・
書込番号:6865552
0点

>超低照度下の監視カメラ的使い方
都合よく立ち止まってくれればよいですが、1/2秒で歩いていると幽体?のように、おぼろげなモノがユルリと軌跡を引いて動く感じになるかと・・・(^^;
http://www.h-kokusai.com/news/050928.html
↑
コレからも類推できるでしょう
※監視用途であれば、まるで桁違いに高感度な製品が数万円で買えます
例
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4GZHZ_jaJP234JP234&q=%E7%9B%A3%E8%A6%96+%E8%B6%85%E9%AB%98%E6%84%9F%E5%BA%A6+%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC&lr=
>暗弱さん(いつも名前を省略してスミマセン)
ハンドル名の由来は、「狭小画素化によって、昔の機種に比べて暗さに弱く(ノイズも多く、ダイナミックレンジも狭く)なってしまったから反対なんですよ〜!」ということを、既に理解していただいているかと思います。
「残虐な犯罪者への過剰弁護に反対ですが」
と似たような意味ですが、これを
「残虐さん」
と略称されると極めて不快になるかと思います。同じように
「暗弱さん」
と略されると、(普通の人間の感覚では)不快だと想像できるかと思いますし、また「暗弱」そのものの意味を調べれば「愚鈍」の意味に近いものです。
以後、「暗弱さん」のような略し方は常識人である限りはご遠慮ください(^^;
長いハンドル名を「コピペするのも面倒」であれば、ハンドル名の主旨を考慮の上、せめて、
「反狭小」
「反暗弱」
「反狭」
「反暗」など、
ハンドル名の主旨を考慮した略し方をお願い致します。「暗反マン」とかでも結構ですけれど(^^;
書込番号:6866051
0点

誤:「残虐な犯罪者への過剰弁護に反対ですが」と似たような意味で
正:「残虐な犯罪者への過剰弁護に反対ですが」と似たような用法で
書込番号:6866082
0点

> 1/2秒で歩いていると幽体?のように、おぼろげなモノがユルリと軌跡を引いて動く感じになるかと
たーしかに。各コマぶれぶれの画像が毎秒2フレーム撮れてても、監視用途にゃ使えませんネ(^^;
少なくともヒップホップダンスを踊りながら車上荒らしするような輩は特定できません(←そんな奴おらへんがな)
#ま、監視用途は冗談です、はい。
##でもたまーに冗談でなく家庭用ビデオカメラを使って監視カメラ設置したろかと思う事例に遭遇しますけどね(^^;;;
書込番号:6866100
0点

都市部などで、「街灯」で結構明るいとか、駐車場に赤外線感知センサー付き照明があれば、車に無線LAN式のネットワークカメラを積んでいると結構撮影できるかもしれません。
※ただ、電源が問題・・・車のバッテリーからとると、たぶんバッテリーがあがってしまうので、ポータブルの補助電源を買って使うことに(^^;
書込番号:6866116
0点

スレ主さん
ちょっとこの場をお借りして失礼します。
暗弱狭小画素化反対ですがさんへ
ハンドル名省略で不快感を持たれたことをお詫びします。
余りにも軽率でした。
ハンドル名の由来については、以前より、他のスレッドに
於いても、小生へのアドバイスでも十分に理解しております。
今後は、お言葉に甘えてご提案の中から選ばせて頂きたいと
思います。改めて慧眼とお心遣いには諾うばかりです(-_-;)
書込番号:6866193
0点

こんにちは
いろいろなご意見やご感想を拝見して、全くのメカ音痴の私は参考にさせていただいたり、勉強になったり、ありがたい掲示板です。
じゅんデザイン さん ご意見有難うございました。
うちの対象は子供がメインで、学校の行事や小旅行等、お昼に使うことが多いと思いますので、たぶん大丈夫です。
ただ、お誕生日のロウソクふーは、かなり厳しいかもしれないですね。試してみて、幽体離脱になれば、電気をつけたままのイベントに変更するとか、いずれにしても今一番心惹かれているので、皆さんのお薦めどおり、予備バッテリーと予備カードとSDナンたらとセットで買います。ありがとうございました。
書込番号:6867032
0点

>お誕生日のロウソクふー
「ロウソクの本数」で照度が大きく変わります。
とりあえず、
・ローライトモードにして、
・スタンドライトなどの光を壁面あるいは天井に当てて補助照明にすれば、あまり雰囲気を損なわずに済ますことも可能です。
※ご参考:ロウソクの明るさについて
太古?の書き込みですが・・・書き込み番号[1016466]
実測:ケーキ用の小ローソクは3本で夏目球ぐらいの輝度?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510014/SortID=1016466/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8F%C6%93x+%89%C4%96%DA%8B%85&LQ=%8F%C6%93x+%89%C4%96%DA%8B%85
>光源から1m離れて測定すると、1本で0.6〜0.7ルクス、
>4本で2.6〜2.7ルクスでした。
>1m離れて3本で約2ルクスの照度になりますから、輝度は3本で2カンデラと考えれば良いと思います。
>蛍光灯に付いている5wの夏目球の照度は、2m程直下で0.4〜0.5ルクスでしたので、1mでは約2ルクスとなり、小ローソク3本と同じぐらいの輝度があると考えられます。
>測定に際して、テーブル面の反射の無い様に工夫し、背面も壁から2mぐらい離しているので、壁面からの反射光は無視できると思います。
>じゅんデザインさん
ご了承いただきまして恐縮です。
今後ともよろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:6868595
1点

>ただ、お誕生日のロウソクふーは、かなり厳しいかもしれないですね。
我が家でも、家族全員の誕生祝いをやりまして、
必ずケーキーを買って「ふー」をするのですが、何分年代が
1歳〜80歳代までいて、ろうそくの数はマチマチの状況です。
今までは「ふー」の時は電気を消して、デジカメで撮り、
終わって明るくしてからビデオを廻していましたが、何れに
しても余り上手く写らなかったので、今度は電気を付けて
「ふー」をやってビデオで撮ろうかなと考えています。
その方が雰囲気は若干少なくなるかも知れませんが、
皆の顔の表情がよく分かるので、今月姪御の誕生日には、
それで試そうかなと考えています。
>暗弱狭小画素化反対ですが さん
こちらこそ、よろしくお願いします(^_^)
書込番号:6868846
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
