HDC-SD5 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:85分 本体重量:340g 撮像素子:3CCD 1/6型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(4GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD5の価格比較
  • HDC-SD5のスペック・仕様
  • HDC-SD5のレビュー
  • HDC-SD5のクチコミ
  • HDC-SD5の画像・動画
  • HDC-SD5のピックアップリスト
  • HDC-SD5のオークション

HDC-SD5パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 8月25日

  • HDC-SD5の価格比較
  • HDC-SD5のスペック・仕様
  • HDC-SD5のレビュー
  • HDC-SD5のクチコミ
  • HDC-SD5の画像・動画
  • HDC-SD5のピックアップリスト
  • HDC-SD5のオークション

HDC-SD5 のクチコミ掲示板

(3209件)
RSS

このページのスレッド一覧(全54スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-SD5」のクチコミ掲示板に
HDC-SD5を新規書き込みHDC-SD5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信21

お気に入りに追加

標準

新型DIGAとの連携

2007/10/17 20:18(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD5

クチコミ投稿数:42543件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

来月発売予定の新型DIGA (BW900/800/700,XW300/100/200V) と SD5/3/1 との連携に関して、何点かメーカに確認しました。

1.
SD5/7で撮影した動画を格納した SD/SDHCカードを、新型DIGAのHDDにダビングし、HDD上で以下の編集が可能。ハイビジョンのまま。この段階(HDD)では、AVCHDでもAVCRECでもないが、どちらかと云うとAVCRECフォーマット。
・分割 / 部分消去
・タイトル(番組名)の編集
・チャプター作成/消去/結合

2.
上記の編集後の動画は、DVD-RAM / DVD-R / DVD-R DL へダビング可能だが、SD/SDHCカードにはダビングできない。DVD へダビングした時のフォーマットはAVCREC。DVD-RW へは、SD画質でのみダビングできる。

3.
上記のようにDVDにダビングした動画(HD画質)は、AVCRECフォーマットであるため、SD5 + LF-P968C では再生できない。

つまりは、新型DIGAで編集すると、AVCHDではなくなるので、SD5/7では再生できず、新型DIGAで再生することになる。

書込番号:6877426

ナイスクチコミ!4


返信する
大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/10/17 20:26(1年以上前)

エーブイシーレック(こう読むのかな?)って、実は恐ろしい規格の様な気がするw
恐い恐いwww
もうちょっと様子見だな俺は。

書込番号:6877449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2007/10/17 20:42(1年以上前)

スレ主さんへ

貴重な情報を有難うございます。
>SD5/7で撮影した動画を格納した SD/SDHCカードを、新型DIGAのHDDにダビングし、HDD上で以下の>編集が可能。ハイビジョンのまま。この段階(HDD)では、AVCHDでもAVCRECでもないが、どちらかと>云うとAVCRECフォーマット。

AVCHDを直接編集するのでなくてがっかりしました。

こんな新フォーマットでDVDを作成しても、再生環境が何もありません。

書込番号:6877509

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/10/17 21:00(1年以上前)

>実は恐ろしい規格の様な気がする
>再生環境が何もありません。
配布には使えませんが、
個人用には本人が新ディーガを持っているので、それでいいのでは。

新ディーガで編集後に配布するならブルレイになるのでしょうが、
AVCRECはもちろん、
ブルレイ、AVCHD、HDVも含め、まだまだ配布用としては、?です。

HD WriterでAVCRECに対応することを期待していたのですが、
少なくとも当面はなさそうです。。。

書込番号:6877584

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/10/17 22:36(1年以上前)

> DVD-RW へは、SD画質でのみダビングできる。

げ、なんだそりゃぁ(^^;;;

> 恐い恐いwww

同意しとくよ(笑)

書込番号:6878004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2007/10/17 22:51(1年以上前)

私もメーカーに少しだけ電話で聞きました。
BW機は高いので、取り敢えずはXW100を購入する
予定なので、SD5で撮ったAVCHDをBDでもDVDでも
全く同様に保存出来るかを聞きました。

回答は同じだと言う事だったので、取り敢えずお手頃な
XW100で考えています。購入目的のウェイトがSD5の
DVD-Rへの保存というのが大きいので。

BW機は未だピックアップ等の低価格化の恩恵が感じられ
ないので来年以降で考えています。その時は映画
ソフトもBDにしていこうかなと考えています。

ところで、この6機種はコピー10対応はどうなっている
のでしょうね。



書込番号:6878067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42543件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2007/10/18 00:23(1年以上前)

ishidan1368さん
>> AVCHDを直接編集するのでなくてがっかりしました。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070821/avt012.htm
で、 AVCHD と AVCREC が比較されてます。
AVCHD は DVD-Video に対応し、AVCREC は DVD-VR に対応するようですので、編集機能は AVCREC の方が良いのかも知れません。

>> こんな新フォーマットでDVDを作成しても、再生環境が何もありません。

今は新型DIGAだけかも知れませんが、AVCREC はBDA(Blu-ray Disc Association)で承認されているので、シャープや日立などが対応機(DVDレコーダ)を出してくれないかと期待してます。ソニーは BD 一本のようですが。

グライテルさん
>> HD WriterでAVCRECに対応することを期待していたのですが、
少なくとも当面はなさそうです。。。

期待はしたいですが、どうでしょうかね。DVD-VRの編集ができるDVD-MovieAlbum のように頑張ってもらえるとうれしいのですが。

AVCHD、AVCRECと立て続けに似たような規格が出てきましたが、何故AVCHDが出てきた時にコピープロテクトも考慮して、AVCHD一本で行けるようにならなかったのかと思います。

書込番号:6878492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/10/18 09:21(1年以上前)

パナのブルーレイデッキのハードディスクにSDシリーズのビデオカメラのデータをダビングした場合シーンの切り替わりはチャプターつくんでしょうかね?
パナは切り替わりの自動チャプター機能がなかったみたいなのでつかないようなきがして。
ソニーだとおまかせチャプターあるのでシーン切り替わり時に精度高くチャプターを打つみたいなのでできそうですが。
できるとすればシーンを飛ばして好きなシーンをみれるので大変便利なんですが…
BW200の頃はどうだったんでしょうかね?
すいません話しそれちゃって。

書込番号:6879196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/10/18 10:29(1年以上前)

現行のBW200からBW900に買い替えを検討しています。
Panasonicのサイトで、SD5の「カンタン再生・保存」のページにLF-P968Cで作成したAVCHDのDVDの再生対応機器がBW200/BW100と記載されています。
HD Writerで作成したAVCHDフォーマットのDVDの再生についても同様の記述があります。
これは、新機種のBW900ではAVCHDフォーマットのDVDの再生が出来ないということでしょうか?

SD5で撮影した動画をBW900のDVDにダビングするとAVCRECフォーマットになりBW200で再生できないのは理解できます。
しかし、すでにLF-P968C(あるいは付属ソフトのHD Writer)で作成したAVCHDフォーマットのDVDがBW900では再生できないとなれば、
買い替えた場合AVCRECフォーマットのDVDを作成しなおす必要があります。
データは残していますから不可能ではありませんが、データを保存しているパソコンのHDDからSDに書き戻してBW900でダビングするのは正直面倒です。

AVCHDフォーマットのDVDは、BW200以外にPS3でも再生可能(PS3を持っていないので確認していませんが)だったのが魅力だったのですが、
BW900で再生不可になったということであれば近い将来の再生環境に不安を感じます。

書込番号:6879334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/10/18 11:08(1年以上前)

BW700/800/900でAVCHD再生できますよ。もし新型でできなくなったら購入予定のSDシリーズユーザーから苦情の嵐です。パナのホームページの再生可能なディスクって欄に載っているので確認されてはいかがですか。

書込番号:6879407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2007/10/18 11:16(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございます。
新機種でもAVCHDフォーマットのDVDの再生が出来るとわかり安心しました。
冷静に考えれば、多くのSD1/SD3/SD5/SD7のユーザーを無視するような新機種を発売するはずないですよね。
十分に調べないでクチコミに頼ってしまいすみませんでした。
これでBW900への買い替えに踏み切れます。

書込番号:6879412

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/10/18 11:36(1年以上前)

BW900でAVCHDディスクの再生はできるはずですよ。

もしできなかったら、って、、、、、、チャピレさんが既に書かれてますね(^^;

注意すべきは、新DIGAで焼いたDVD(AVCREC)が、当面新DIGAでしか再生できないらしいということです。

#H.264のBDはどうなんだろう?BDの事情はあんまり詳しくないもので、、、。#現状未だ物欲対象に上がっていないためです。10万切ってからですな(^^;

ともかく、現行のPCレス再生環境として同社が出しているBW100/200や、SD5/7とLF-P968Cを組で使っている
ユーザと再生互換性がとれない(ダビングして渡しても先方で再生できない)
というのは納得できないので、
この点の改善は先日パナの客相に電話で強く要望しておきました。


#個人的に最も関心があるのはソニーが、特に「プレステ3がどう出るか?」ですが、、、。

##あるいはDVDのVRからVideoの変換と同じように、AVCRECからAVCHDに変換するPCソフトが普通に出できそうな予感もしますが。

書込番号:6879446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2007/10/18 12:21(1年以上前)

私もAVCRECがPS3で将来再生可能になるのかどうか注目しています。
AVCRECからAVCHDへ変換するPCソフトも期待したいですが、
フォーマットを意識しなくても同じ環境で再生できると良いと思います。
外見がまったく同じDVDに3種類もフォーマット(AVCREC、AVCHD、SD)があると、
意識して使い分けるのは家族には難しいかなあと思います。

書込番号:6879533

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/10/18 12:33(1年以上前)

自分ちで見るだけなら、とりあえず新DIGAに突っ込めば大抵どれも見られるはずなので問題ないんですけどね。

困るのは人に渡したり人からもらったりするときです。
私も以前、うっかりVRフォーマットで記録したものを人に渡して迷惑をかけたり、
未ファイナライズのVideoモドキを人からもらって見るのに偉い苦労したりと、
いろいろやって来ました(^^;

書込番号:6879564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2007/10/18 14:32(1年以上前)

スレ主さんへ
親切にAVCHDとAVCRECを教えてくださいました、

今までは、このように勝手な規格で、周りをひっぱていったのは
ソニーの役回りだったような気がしますが、今回は役者が交代
したようですね。

また、大・大さんが「恐い恐いwww」といわれた状況が少し
理解出来ました。

この機械はどのフォ-マットも記録しますが、「出力はAVCRECだけ
ですよ」と言ってるようですね、まるでブラックホールです。

「一旦入ったら逃げられない」!

書込番号:6879843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/10/18 15:41(1年以上前)

新型DIGAでAVCHD作成できるとばかりおもってましたがやはりAVCRECという規格ですかぁAVCHDだとコピーに問題がでるということなんですね。ということはソニーもAVCHDDVD作成できないってことかな?

同じSDHCカードからAVCRECのDVDとパソコンで作成したAVCHDDVD見比べて画質に差はでないのかなぁ
私はブルーレイディスクにシリーズもんでたくさんビデオデータ入れたいのでDVDハイビジョンでなくてもいいんですが^_^;

書込番号:6879962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/10/18 19:35(1年以上前)

[6879196]でもしSONYのブルーレイデッキにパナのSDHCからUSB接続で取り込めたとしたらですがシーンの切り替わりで自動チャプター打ってくれるそうです。X90の板で教えてもらいました。
パナは自動チャプターできないみたいですね。手動打ちだそうです。

http://www.phileweb.com/news/d-av/200709/12/19381.html

書込番号:6880529

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/10/18 20:54(1年以上前)

>まるでブラックホールです。

現状ではそうですね。
デパートで商品券買うような感じでしょうか?w

でももし、そのデパートの商品券が全国どこでも使えるようになったら話は別w
従って俺は「様子見」www

書込番号:6880766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42543件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2007/10/18 22:45(1年以上前)

Golf好きさん
>> BW900ではAVCHDフォーマットのDVDの再生が出来ないということでしょうか?

http://panasonic.jp/diga/products/xw300_xw200v_xw100/function/index.html
の「再生可能なディスク」では、AVCHDが明記されており、大丈夫なようですね。

但し、AVCHD の SD/SDHC カードは、注記によると、「HDD/DVD-RAM/DVD-R/DVD-R DLへ (多分AVCRECに) 変換転送後に再生可能」と書かれており、直接再生することはできないようです。

チャピレさん
>> 同じSDHCカードからAVCRECのDVDとパソコンで作成したAVCHD DVD見比べて画質に差はでないのかなぁ

AVCHD と AVCREC は、同じ圧縮方式 (MPEG-4 AVC/H.264) を使っているものの、管理情報等が異なるそうです。多分 SDカードの AVCHD から、AVCRECもどきに変換して HDD / DVD にダビングする時は、再エンコードはされないでしょうから、元が既にエンコード済みの同じ動画ファイルなら、画質に差はないと思います(多分)。

書込番号:6881252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42543件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2007/10/18 23:35(1年以上前)

AVCHD vs AVCREC の違いの説明がまたありました。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0710/18/news023.html


じゅんデザインさん
>> この6機種はコピー10対応はどうなっているのでしょうね。

http://www.phileweb.com/news/d-av/200710/02/19523.html
では、対応予定と書かれてますね。

書込番号:6881525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2007/10/18 23:47(1年以上前)

羅城門の鬼さんへ

コピー10(ダビング10)の情報、有り難うございました。
早くカタログを見たいです!

書込番号:6881582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2007/11/06 22:04(1年以上前)

どうせ小出しに出来ない事が出来るようになるんだろうな
最初っから『全部入り』にしてくれりゃ無駄な買い物しなくていいのになぁ

書込番号:6951579

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

雑感

2007/10/15 00:27(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD5

参考のためにと他メーカーのクチコミに久し振りに
行って見ましたが、なぜか結構疲れました。
慣れのせいかも知れませんが、ここのクチコミが一番楽ですね。

大体、メーカーも運動会に合わせてハイビジョンカメラを
新発売して来て、その運動会シーズンも終盤を迎えた感が
ありますが、結局新発売の製品の中でどの機種が一番
売れてるのでしょうかね。

家電量販店で、店員さんから良く聞かれる言葉で、
総合的に考えるとパナソニックかソニーですかね、という事からして
SD5、SR7/8なのでしょうか。

ハイビジョンは異論が少ないところでしょうが、未だ未だ
テープ派と非テープ派グループがありますよね。

私はSD5を選んだので、SDHCカードでAVCHD派になってしまうの
でしょうが、他メーカーのクチコミに行って改めて感じたことがあります。

喩えて云うと、ジェット旅客機が離陸するときに、パイロットは
静止出発点から離陸を始め、離陸決定(離陸決心)速度の
通常V1という速度があり、その速度を過ぎると、たとえエンジン
などに重大な故障があっても離陸を決行する規定になっていますが、
現在の(フル)ハイビジョンカメラのAVCHDに於いては、ちょっとその
状態に近いような気がします。

メーカーは勿論やらねばならないことは分かってはいて、技術を含めた
時間的な関係で順次環境を整えて行くシナリオなんでしょうが、
ビデオカメラを買いに行くユーザー層を考えると、もう少し親切丁寧に
店舗に大きく表示するかして欲しかったと思いますね。

特に、他メーカーのクチコミを読んでいると強く感じましたね。
また、私はハイビジョンビデオカメラを買われる人は、ハイビジョンテレビが
家庭にあるものだと思っていました・・・・・。

書込番号:6868766

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/15 00:42(1年以上前)

>ハイビジョンビデオカメラを買われる人は、ハイビジョンテレビが
>家庭にあるものだと思っていました・・・・・。

テレビは「観るだけ」ですが、録画内容は「後々残る」ので先行するのでしょう。


ちなみに、私はまだハイビジョンTVを買うつもりはありません(^^;
高額品購入の優先順位としては10位よりまだ後位でもありますし。

書込番号:6868814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2007/10/15 00:58(1年以上前)

あっ、そうでしたか(^_^;)

拙宅では、やっと今年の5月にビエラの20インチを7万円台で
購入出来ました。その横にソニーの14インチのテレビデオが並んで
あります。どちらも1mぐらい離れた位置で見ています。

書込番号:6868876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/15 01:18(1年以上前)

ウチでは29型のブラウン管を使っています。

これは、眼鏡をかけなくても文字が読めることを考慮して買っているので、買い換えるならば小さくとも32型になり、もし20型以下を買うとすれば寝室用になります(寝ぼけ眼でニュースが見れればいいので画質不問、今は15型)(^^;

書込番号:6868928

ナイスクチコミ!0


シダさん
クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/15 12:41(1年以上前)

私は初めてのビデオカメラ選びで数ヶ月間このサイトを利用しましたが、
おっしゃるとおり、現状ではビデオカメラが他の周辺機器より先行しすぎた感が否めませんね。

私は大して予算も取れないながら、ハイビジョンが譲れなかったのでとりあえずHV10にしましたが。

書込番号:6869791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2007/10/15 13:42(1年以上前)

シダさんへ

HV10は、価格comのクチコミの中でも、ソニーのHC3の6309件に
次いで2番目に多い人気の機種のようですね。
発売から1年少し経っていますが、今でも人気がありますね。

まあ、ビデオカメラほどでもないかも知れませんが、薄型テレビでも
結構ややこしいですね。B-CASカードを挿入しないとデジタル放送が
見れないのを知らない人もいますし、地デジやBSデジの映像が
綺麗だということは知っていても、全てがハイビジョン映像でない
というのも、結構知られてないですしね。買えば分かりますけど。

車のように、納車時に営業の人から一通り説明を受ければ
取説なしでも殆ど使えるようになれば良いのですが・・・・・。

書込番号:6869930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2007/10/15 23:34(1年以上前)

最近のビデオカメラの売上げ TOP 3 (BCN)は、SR8/SR7/SD5 で、ハイビジョンで占めているようです。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0009.html

SD画質 vs HD画質(full HD含む) は、先月辺りで逆転し、HD画質が優勢になって来たというところでしょうか。

http://bcnranking.jp/news/0709/070919_8439.html

記録メディア別では、DVテープの凋落とHDDの躍進が目立っていますね。SDカード/MS などのメモリ系では、まともに売れているのは SD5 だけなので、まだまだシェアは低いようです。

去年の末にSD1が発売された頃は、AVCHD が本当に生き残っていけるのか非常に不安でしたが、1年経ち BDレコーダ/DVDレコーダなどのサポート体制が整い、ようやく安心して買える状態になりつつあると思います。但し、PCでの再生&編集環境など、まだまだ不十分な状態ではありますが。


書込番号:6871785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2007/10/16 09:17(1年以上前)

羅城門の鬼さんへ

教えて頂いたそれぞれのサイトに行って来ましたが、
だいたい思っていた通りですね。

最新のコンデジの動画版がフルHDという位置付けであれば、やはり
操作が簡単で故障がない、というのが選ばれるのだと思います。

レコードも銀塩もテープもそれぞれ、良いところが多いですし、
ファンも多いですが、一般の我々が求めるのは違いますよね。

車もMTの車はマニアのみの車になりました。

SDHCの16GB、32GBが安価になれば、録画時間の不満は事実上
なくなるので、ビデオカメラの方向は逆転するのではないかと思います。

書込番号:6872602

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

実験映像

2007/10/11 23:45(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD5

先ほど届いたパナのマガジンの中に、SD5の
落下、塵埃、結露等の実験映像がありましたが、
その通りだとすれば、他方式よりその点では
優位かも?

「ご意見がありましたら・・・・・」とありましたので、
こういうのを店頭やCMで流したら良いのではないでしょうかと
書きました。

削除してしまったのでURL分かりません。
スミマセン

書込番号:6858156

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/10/12 00:29(1年以上前)

>削除してしまったのでURL分かりません。

http://panasonic.jp/dvc/sd5/card.html
http://mail.panasonic.jp/cgi-bin/clnt/cl.pl?p=uBP2FIAcFsUfF1UduB4d7Bo0

書込番号:6858384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1245件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2007/10/12 08:04(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん

ありがとうございました。
テープモデルとの比較というのがミソですね。

書込番号:6858927

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/10/12 10:01(1年以上前)

結露も大丈夫なんですね。これは頼もしいかも。

もうちょっと頑張って防滴性能まで確保すれば(防水とまでは申しません(^^;)、
雨天での撮影とかにも安心して望めそうですけどね。

#そしたらプロのサブ機としても使えるカモ?

書込番号:6859117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/10/12 21:07(1年以上前)

>落下
テープ式で落下してテープが取り出せなくてこまったというスレが最近ありましたね。
その点カード式はタフで相当ひどく破損しない限りカードは取り出せますね。
長年つかってればヘッドも傷むということも起こりますね。

>塵埃
実験の粉塵はずいぶんな状況ですね。地面が土の校庭なんかだと運動会などで突風が吹いて
カメラが砂だらけってことになっても粉塵にタフなボディー構成は安心ですね。機械の駆動部などあるカメラだと砂嵐でメカ部分に砂が入りダメージをうけますよね。

>結露

この結露に私は以前ひどい目にあったんですよね。旅行に持っていって結露になり撮影できなくなったりするのはこりごりなのでメカレスは大変ありがたいものができてくれたなって感謝ですね。
あんなにびじょびじょでも平気なんですね?メガネ曇る位の場所なんかでも平気そうですね。
良く観光で滝の滝つぼで撮影するときがあるんですがかなり水滴が飛んでくるのでカメラが心配でしたがちょっと安心です。

書込番号:6860683

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/10/12 21:29(1年以上前)

>平気なんですね?
誤解のないように。
あんな使い方をしていたら、
「即壊れる確率は従来機に比べて低い」かもしれませんが、
寿命は間違いなく縮まると思いますよ。

ハヤシもあるでヨ!さん
紹介のHP(下段)にも注意書きがあります。
>極限の状況下で検証している試験映像です。
>実際の商品のご使用にあたりましては保証書、取扱説明書をご確認ください。

あくまでも、
Pana製DVCビドオカメラ比で衝撃試験で1.7倍、
粉塵試験で約10倍、等の結果、となっていますが、
あくまで通常の使用において「壊れにくい」、
ということを極端な試験で検証しているだけです。
(あの状況下で動作するのは確かにすごいとは思いますが)

防水カメラも既にありますし、
レッツノートに対するタフブックみたいに、
さらに強化したカメラを出せば、
それなりの需要はあるかも知れませんね。

書込番号:6860778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2007/10/12 22:35(1年以上前)

チャピレさんへ

以前、別のスレッドでその話をお互いにしていましたよね?

勿論、あんな実験映像のような状況ばかりなら、SD5も
その持ち主にもダメージはあるでしょうね(笑)

現在、手持ちのテープ式のパナの音声がパッパッパッと途切れる現象で
入院中です。

私は、精神的にテープの出し入れの時にカメラの”内臓”が見えるのが
苦手です。しかも、同じパナでも、もう1台のテープ式ビデオとは収納の
仕方まで違っているのです。

書込番号:6861040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/10/12 23:09(1年以上前)

グライテルさん

確かにあれは極端な実験ですよね。でも少しでもタフなほう使用者としては安心ですね。
うっかり落下だけはやってしまいそうです。

じゅんデザインさん

>以前、別のスレッドでその話をお互いにしていましたよね?
そうですねしましたねグランドキャニオンで露付きになりその後ロスでの撮影ができなくなり思い出の映像がのこせずかなりへこみましたよ。なのでテープ式はこりました。
それになぜか一回録画したやつの上に上書き録画したら映像はいいんですが音声が前のと新たにとったものが2重で録音されてる時がありびっくりしました。カードしきにしたらこんなことがなくとても安心して使用しています。テープもいい面がありますが私の場合運悪いめにあったせいかメインで使用する気になれないですね。
海外で故障すると言葉もろくに通じないしヤマダ電機みたいなところもなくどうにもなりませんでしたからね。故障のリスクのできるだけ少ないものをメインに使用したいですね


書込番号:6861154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

パナ新型ブルーレイディガ発表

2007/10/02 19:53(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD5

クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

11月上旬発売予定。
パナから新型ブルーレイディーガ発表になりましたね。
今度のはDVDにハイビジョン録画できますよ。

http://panasonic.jp/diga/products/bw900_bw800_bw700/fullhd/index.html#01

パナのビデオカメラの連携も機能が良くなり相性いいでしょうね。

http://panasonic.jp/diga/index.html

書込番号:6824026

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2007/10/02 23:16(1年以上前)

デザインはまずまずですね。
実売価格はどれくらいになるのでしょう・・・

書込番号:6825076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

2007/10/02 23:35(1年以上前)

価格はどうでしょうね
ソニーと同等くらいではないかと予想しますが。
パナの方がSDシリーズオーナーの人には相性もいいんじゃないでしょうか
私は個人はソニーよりパナがいいかなぁっておもいます。
ソニーはおまチャプが魅力的ですがパナはW録制限すくないですからね

書込番号:6825191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件 スライドショー 

2007/10/03 08:38(1年以上前)

ヨドバシで
BW700の250Gが178000
BW800の500Gが228000
BW900の1Tが298000円
でそれぞれポイント10%みたいですね。
巨人が優勝したのでビックカメラがプラス5%プラスとかやるみたいですね

書込番号:6826126

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

sabra11月号

2007/10/01 00:46(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD5

クチコミ投稿数:2件

初めての書き込みなので不手際あったらごめんなさい。
綺麗なお姉ちゃんがおっぱい、いやいっぱい載ってるsabraという雑誌にデジタルハイビジョンビデオカメラの比較記事が載っています。しかもDVD付き。680円。
購入を考えてる方は参考になると思います。

で「AV評論家のクオリアプロジェクターと編集者のフルHD液晶では画質の評価が大きく異なった」という文があります。前者は「パナがダントツ」との事ですが、付録DVD(窓際に座る女の子の映像・SDに落としてる筈)見る限り、ん〜そうかな?て感じです。後者は「キャノン、ソニー、ビクターがいい」と書いてます。
「プロジェクターで見たのが真の映像で、液晶は入力した信号に画質補正を加えてる」って本当ですか?では今のTVがもっと進化したら、評価が変わってくるって事?詳しい方教えて下さい。...あまり難しい話は困るかも。(やたらフルHDを褒めてる文もあり、スッペクという色眼鏡かかってるのかも)

書込番号:6818404

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/10/01 01:28(1年以上前)

過去にいきなりHD-DVDがついていた雑誌ですね。
HD画質と、アダルトコンテンツの相性は抜群(笑)


>「AV評論家のクオリアプロジェクターと編集者のフルHD液晶では画質の評価が大きく異なった」

>やたらフルHDを褒めてる文もあり

昔からエロ本のAV機器評論なんてそんなもんです(笑)

書込番号:6818529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/10/01 02:27(1年以上前)

こういうのは実データと撮影条件だけ参考とし、
雑誌側のコメントは疑い120%で読むのが当たり前。

書込番号:6818631

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/10/01 10:28(1年以上前)

大変興味深い情報ありがとうございます。
sabraですか。早速買わなくては。
あくまでも調査目的ですからね。ワタシが興味あるのは技術だけです。
加藤鷹の技術分野も含みますが(馬鹿野郎)。


真面目な話をすると(^^;、民生用テレビが出力画質を相当チューニングして
「絵作り」しているのは昔から有名な話です。それ自体が各メーカーの
セールスポイントになったりもします。

クオリアプロジェクター(って004?確か250万ぐらいしましたよね)が
どんな感じの映りなのかは見たことがないので分かりませんが、
同じクオリアでも液晶テレビ(005)の方は、発表時に銀座のソニービルで
見た印象ではめっちゃめちゃド派手に作り込まれた絵作りでした。

ただし、この種のマニア向けモニタは画質調整幅がとても広く、
調整如何で絵の印象がガラっと変わります。
つまり、「真の色」を出しているかどうかは別問題で(もちろんこういう高価な
モニタは色域再現のポテンシャルはかなり高いですが)

「単に、たまたまあるカメラ(この場合はSD5)が記録した映像ソースに、
モニタ(クオリア)の画質調整がマッチしていただけ」

という可能性もあるんですね。さらに言えば評価者個人の好みにマッチしただけという見方も出来ます。

多分ですが、他のカメラにもそれぞれきちんと合わせて表示側の調整を追い込んでやれば、
どれか一つがダントツで、しかも他の環境では評価が変わるなんて
珍妙な結果にはならないと思います。

そして実は、それと似たような事が普及モデルの液晶TVにも言えたりするんですね。
こちらは調整幅は狭いとは言え、少しいじるだけで印象がかなり
変わることが多いです。

雑誌記事とかって、こう言った調整幅の事をまるで考慮せずに、
あるピンポイントの評価をさも総括であるかのような書き方を
することが良くあるので、かなり割り引いて読んだ方が良い場合がかなりありますね。

#今回のsabraの記事がそうだと決め付けてるわけではないですが(まだ見てないし)。
#ただ、実サンプルをちゃんと添付してくれるのは良心的ですね。

##後でこっそり買いに行かなきゃ(笑)

書込番号:6819072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/10/01 12:23(1年以上前)

>実サンプルをちゃんと添付してくれるのは良心的ですね。

同感です。
SD画質だけじゃなくて、HD-DVDの付録のようにハイビジョン画質もあれば、言うこと
無しなんですがね(笑)

HDビデオカメラとHDアダルトはともに次世代ディスク普及のキーマンだから、パナ、ソニー、
東芝といった関連メーカーはもっとsabraみたいな雑誌や加藤鷹らを本気でサポートすべき。
「ビデオサロン」などもこの路線で起死回生をはかってはどうか。

書込番号:6819319

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/10/01 12:33(1年以上前)

写真雑誌なんかだと、ごくフツーに毎号おねいちゃんの肢体が載ってますからね。
しかもメーカーが発売前のカメラを試供してたりして。

この分野、静止画は芸術たり得るのに動画はならないというのが昔から不思議です。

頑張れ日本のAVメーカー!

#って、どっちの業界を指してる?(笑)

書込番号:6819340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/10/03 00:03(1年以上前)

返信ありがとうございました。

わ〜い、有名人から返信来たぞ。
別にパナの関係者でもオーナーでも購入予定でもありませんが、
画質が他より劣ると言われてる本機をダントツと評価してたので気になりました。
SDカード付というのが好感持てますが(付録に弱いなあ俺)

結論は出てません(出るのか?)が、皆様の御意見参考になりました。
ま、綺麗とか美味いとかは結局は個人の判断です。自分が満足ならいい...かな?

P.S. こーゆー本を買うのはいくつになっても恥ずかしいですね。

書込番号:6825345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

バッテリーについて

2007/09/26 22:54(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD5

クチコミ投稿数:22件

別タイトルで、アクセサリーについてというのがあります。その中で、バッテリーについて、いろんなご意見を頂きましたので、ここで、まとめつつ、さらにいろんなご意見が頂けたらと思いました。

 最初、バッテリーが充電されていなかったことに不満を述べたら、意外なくらい、そんなの当たり前だみたいな意見が多いのに驚きました。しかし、パナソニックビデオに限らず、どのメーカーの製品も、バッテリーへの評価が低くなっているという現実があります。多くの方がバッテリーに不満を持っているのに、メーカーサイドとして、十分な対応を取っていないのではという気がします。

 バッテリーは、例えば、5時間程度の電源確保をしようとすれば、ビデオ本体に納めるのは無理が出てきます。従って、本体の外部に電源を確保する必要が出てきます。どのようにすれば良い電源確保が出来て、使いやすいかを、利用する側として、メーカーに伝えていくことも大切だろうと思います。

 私が、カメラとかビデオで使ってみて、優れていると思っている電池にeneloopがあります。軽量化という視点からは、多少、問題がありますが、ウェストバックに収納するのであれば、気になるほどの大きさではありません。この電池が何よりも優れているのは、その単価です。他の電池の数分の一です。しかも、電池としての性能も優れているのです。どのメーカーさんの製品であっても、ビデオに差込ジャックを取り付けておけば使えるようになるはずです。ぜひとも、多くのメーカーさんに、この電池を採用して頂きたいと思います。もちろん、各メーカーさん独自の電池と併用する形で構わないのです。外部電源として、eneloopが使えればよいのです。そして、各メーカーさんがeneloopと同等品質のものを開発すれば、eneloopに頼る必要もなくなると思います。

書込番号:6802797

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/09/26 23:12(1年以上前)

私はSD1使用してますがバッテリーもちませんね。
自分だけなら怒るところですがみんなそうなら仕方ないかぁって感じです。
だから対策として予備バッテリーを用意するのです。
本来もう少し長持ちするバッテリーがベストですが本体でかくなるよりはいいかなぁっておもいます。
映画のターミネーターT100みたいにすごいバッテリーがいつの日かできたらいいですが…

書込番号:6802906

ナイスクチコミ!0


This boyさん
クチコミ投稿数:97件

2007/09/27 00:23(1年以上前)

私の場合はSD5が内部に電池を収納するということにビックリしてます。
内部装着で実働55分あればとりあえず文句はありません。
私にとっては稼動時間より軽さですね。
数時間回しっぱなしで使う方は三脚で固定してサッカーとかスポーツ撮るんでしょうか。

書込番号:6803290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2007/09/27 09:57(1年以上前)

エネループの良さは江戸の祭りさんの仰る通りで
分かります。

しかし、私の過去の経験からすると、何度も
各社の充電池と充電器を買いましたが、何故か
今は乾電池です。充電器は埃を被っています。

エネループのHPにありましたが、1回の充電時間が約30分
から約12時間と充電器によって掛かるとのことでした。
多くの機種が約200分台でした。

私には持ち時間もそうですが、充電時間の短い
方がうれしいです。ビデオ、デジカメ、携帯然り。

ノートは常にコンセントに繋いでいます。

This boyさんと同じで、私も三脚撮りをしていませんので、
SD5ではSDHC4GBの現状で満足です。私も、買うまでは
何処にバッテリーが入っているのだろうと思っていました。

但し、今後SDHCも18GB、32GBと商品化されて行くで
しょうから、より高性能は期待したいですね。

書込番号:6804101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2007/09/27 15:01(1年以上前)

間違えました。

誤)今後SDHC18GB、32GBと商品化・・・

正)今後SDHC16GB、32GBと普及して・・・

書込番号:6804826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/09/29 00:52(1年以上前)

 チャピレさん、This boyさん、じゅんデザインさん、今晩は!! 返事が遅くなり、失礼しました。実は、今晩も、一度、布団に入ったのですが、10月間近とは思えない蒸し暑さで起き出してしまいました。

>自分だけなら怒るところですがみんなそうなら仕方ないかぁって感じです。

>私の場合はSD5が内部に電池を収納するということにビックリしてます。

>私には持ち時間もそうですが、充電時間の短い方がうれしいです。

 皆さんのご意見も、バッテリーは、そんなものという受け止め方をされているようですね。皆さん、結構、冷静ですね。私の場合、必要時間数を計算してみると、5時間という数字が出てきます。実際に、今回も、5時間撮影が可能なバッテリーとSDカードを揃えました。また、夜間撮影のために、ビデオライトも購入したし、結構な値段になりました。
バッテリーVW-VBG6-K 20,200円
バッテリーパックホルダーキットVW-VH04-K 6,780円
SDカード 4GBX2+8GB=5,000X2+12,000=22,000円
ビデオライトVW-LDC10  9,480円
なんだかんだで6万円くらいですね。5時間撮影と夜間撮影をすると、本体以外に、これくらいは揃えないといけないということになります。

 バッテリーは、これで十分ということではありません。夜間撮影をするにはバッテリーが足りません。いっそのこと、腰に、小型のバックに相当するものをつけようかと思ってしまいますね。けれど、腰には、すでに、SDカードやカメラの部品やカメラ用バッテリなどが入ったウェストバックを装着しています。カメラとビデオカメラと様々な備品類を担いで歩くにはしんどい年代になっています。カメラかビデオカメラのどちらかに絞らないといけないのかもしれませんね。

 今回、ビデオライトを使用して、思ったりも、その効果があることが分かりました。ただ、撮影範囲は3,4mくらいまでです。出来れば、10mくらいの範囲まで撮影したいという気持ちがあるのですが、そうすると、10Wでは、とても足りません。30Wとか必要なのかなあと思います。どなたか、そのくらいのビデオライトを使われた方がおられたら、使用感みたいなものを聞かせて頂きたいと思います。しかし、30Wのライトを2時間つけるとなると、どのくらいのバッテリーが必要なんだろう。キャリーバックを利用するようになるのかな? 脚立や三脚もあるし、そんなに持てないってば。リヤカーでも引いていくか。

 私の場合は、カメラとビデオカメラの両方で撮影しますので、ビデオカメラは、一度、セットして、スイッチを入れると、そのまま回しっ放しになることが多いです。このことが、ビデオ撮影時間が長くなる原因と思います。

 eneloopは、急速充電タイプがあって、充電時間は4時間だったと思います。eneloopを使い切ることは少ないので、継ぎ足し充電することになり、2時間程度で充電完了することが多いです。これだと、家に帰ってきてから充電を開始して、寝る前には充電が終わります。それに、撮影するのは週末だけですから、月曜日から金曜日の間に充電すれば、3セット、12本くらいの充電をすることは問題ないと思います。

 私が、わざさわざ、新たな書き込みを始めたのは、二つの理由があります。

1.余りにも電池の価格が高いこと。

2.電源が各メーカー間で統一されていないこと。ぜひとも統一してほしい

ということなのです。

 いずれ、別タイトルでお話しようと思っていますが、規格が統一されていないことで、購入者が、著しい不利な状況におかれることについて、各メーカーさん達が真剣に検討するべきだということなのです

書込番号:6810248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/09/29 04:10(1年以上前)

1.バッテリーが高額であることの合理的な説明がありませんね。

2.100V 50/60Hz で統一されていますよ。まあこれはヘリクツですがカメラの特性に応じて色々なバッテリーがあるのは当然だと思いますが?それに汎用性を持たせるとなると性能の低い方に合わせざるを得ないから乾電池の世界になってしまう。インフォリチウムを使用禁止にするつもりですか?

まあ結論としてはあなたのような使い方をするならSD5は買うなってことです。
スポーツカーを買って荷物が載らない!って愚痴ってる人にしか見えません。

書込番号:6810581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/09/29 04:12(1年以上前)

1. があいまいな書き方になってしまいましたが

バッテリーが高い、というのは単なる「感想」であって合理的な根拠を持つ意見ではないですね、言うだけなら何とでも言えますよ、という意味です。

「EX1は高すぎるのでソニーは10円で売ってください。」

書込番号:6810582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/09/29 10:32(1年以上前)

 これ以上、何かを言っても無駄だと思うので、これで終わりにします。

 メーカーさんサイドに立つ方々が、かなりおられて、一般利用者の便宜を図るという部分で、邪魔をしていると感じます。少々、情けない状況になっているなあと、率直に言って、思いました。親切にアドバイスをして下さった方もおられますので、そういう方々には、感謝申し上げたいと思います。

 短い間でしたが、有難う御座いました。

書込番号:6811134

ナイスクチコミ!1


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/09/29 11:19(1年以上前)

eneloopの人気に嫉妬www

>メーカーさんサイドに立つ方々が、かなりおられて、一般利用者の便宜を図るという部分で、邪魔をしていると感じます。

調べれば調べるほど、これ以上はどうしようも無いんだなって事がわかってくるからでしょうw

もしわからなければ、あなた自身が中国雑技団の様な曲芸ができるのかどうかを考えてみてください。
『同じ人間なんだからできない事はありません、出来るはずですやってみてください。』
こう言われても出来ないもんは出来ないでしょ?
それ相応の努力と根性が、そこにあるからです。

あんまりバッテリーのコスト下げられても、安全性が確保されなきゃ意味が無い。
危険を承知で買うならいいけど、そうじゃない人の方が断然多い。
リスクに合った価格なら納得できるはずなんだけど、そのリスクをちゃんと理解してますか?

事バッテリーに関しては、リスクを回避する為にメーカーは必死です。
莫大な損失が出てしまうだけでなく、人的被害も発生する可能性ありますからね。
その『必死』な部分に対して「まだコスト的な努力が足りない」とおっしゃってるから摩擦が発生するんですw
・・・そのうち摩擦熱で発火しますよwww

同じ容量で軽さを求めたら、どうしても危険なリチウムイオンになっちゃうんですよ。
比較的安全なニッケル水素電池(eneloopとかね)がビデオカメラの主流になるには、もっとカメラ自体の消費電力が抑えられないといけない。
販売価格も安全性も、バッテリーへの努力じゃなくて【カメラ本体の消費電力への注力】が肝になります。

どうです?ちょっとはわかってきましたか?
逆に「情けない」って言われないように、知識で武装してくださいねwww

書込番号:6811265

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「HDC-SD5」のクチコミ掲示板に
HDC-SD5を新規書き込みHDC-SD5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-SD5
パナソニック

HDC-SD5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 8月25日

HDC-SD5をお気に入り製品に追加する <199

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング