
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 30 | 2007年9月28日 12:59 |
![]() |
0 | 14 | 2008年6月21日 21:26 |
![]() |
1 | 7 | 2007年9月26日 20:42 |
![]() |
5 | 8 | 2007年9月28日 17:46 |
![]() |
3 | 2 | 2007年9月18日 00:22 |
![]() |
0 | 11 | 2007年9月18日 06:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ここで書くのは適当ではないかも
知れませんが、各社のフルハイビジョンカメラの
評価が一段落(?)して来たようなので、ちょっと
場違いなことを書かせて頂きます。
NHKが開発しているスーパーハイビジョンのことですが、
私なりに断片的に現状での理解をしています。
1.2015年試験放送→2025年本放送開始
2.7,680×4,320ドット(画素)
3.22.2chサラウンド
4.撮影カメラ:1.25型CMOS、800万画素、4板式
24Gbpsの膨大なデータを3.5TBHDDに18分録画
5.ハイビジョンの4倍、16倍の情報量
6.画角100度、没入感、臨場感に優れる
7.家庭用は1.2TBHDD 600Mbpsで4.5時間録画
10数年前、カシオのQV10を買って30万画素の画面を見たとき
すごいなと思ったこと。ワープロって何?と言われていた時に
買い、友人に商売出来るぞ、と言われ、VHS全盛の時にDVDを
買った時も、レンタル店にはまったくなく、皆にも相手にされま
せんでした。
もちろん、やっと薄型TVやビデオカメラにフルハイビジョンが
一般的になって来たところなので当然でしょうが、
やはり、スーパーハイビジョンのことを言っても、今のところ
誰にも相手にされていません。
1点

進化していくんでしょうが、
200万画素→800万画素程度では
あまり感動はないかもしれませんね。
書込番号:6795600
1点

2024年に世界の規格争いに敗れてお蔵入りと予想
書込番号:6795644
3点

あ!
NHKの規格が世界標準になるなんて、いままであったのでしょうか?
ざんねん
書込番号:6795685
1点

画角100度って・・・液晶TVの低画質ですか(泣)
書込番号:6795807
1点

まあ、商業用にせいぜい売り込みかけてもらえばいいのでは(^^;
しかし、このレベルになると高解像度スキャナ+大容量処理回路といった感じになるので、もうTV規格というよりもコンピューターの延長に近いものとなるでしょうし、わざわざライセンスなりノウハウ授受の面倒なことをしたくないでしょうから、各社各国勝手に用途に合わせた仕様で「必要に応じて」対処することになりそう?
(受像側)
そのフルスペックで一定輝度を確保できる大きさがどうなるかと言えば、笑えるような・・・
(撮影側)
仮に家庭用として、超狭小画素での4板式は事実上無意味かと思います。
「記録画素(dot)数」だけ=数字だけの錯誤誘導スペック機ばかりになりそうです。
7,680*4,320で画素ピッチ2ミクロンの単板であれば、対角17mm以上の「1.1型」になります。
この対角は1/6型の約3倍ですから、光学系を単純計算すると体積で約25〜30倍ぐらい巨大になります(^^;
三板画素ずらし+消費者の錯誤期待の「4倍補間」で一板あたり3840*2160dotの三板式とした場合、
画素ピッチ2ミクロンであれば、一板あたりは約1/1.8型になり、レンズもダイクロイックプリズムのブロックも想像外に巨大になります。
しかし、「なんちゃってスーパーハイビジョン」と言われる結果になることは目に見えています(^^;
その他:22.2chサラウンド
ステレオ最低限の2本でも、ロクなセッティングができない家庭が99%以上(※置いているだけではセッティングと言えない)、そもそもアンプ1chあたり10Wとして222W、ピークレベルで対応で2000Wあたり? エアコンじゃないのですが・・・今後は良くても現状維持の住環境から考えると荒唐無稽です(^^;
日本の平均給与は400万円程度、NHKの平均給与は1300万円以上説がありますから、浮世離れする温床かもしれません。ゆっくりと黄昏に近づく日本の実態を反映させるためにも、国営化して国民平均給与の5割増し以下に抑制するようにしたほうがいいかもしれませんね(^^;
どうせ最近は外国からの吹き替え放送ばっかりですから、番組制作に支障がどうのというには根拠が希薄でしょうし、事実を歪曲した偏向報道も少なくない状態ですから、それなら地方のケーブルTVの方がマシです。
書込番号:6795914
4点

>22.2chサラウンド
たった一人の視聴者のみが恩恵に授かれてその幸運な視聴者は視聴中姿勢を1cmたりとも崩せません。
超人的な集中力を強いるテレビジョンだと言えそうです。
書込番号:6795924
2点

誤 対角17mm以上の「1.1型」になります。
この対角は1/6型の約3倍ですから、光学系を単純計算すると体積で
約25〜30倍ぐらい巨大になります(^^;
正 対角約17.6mm「1.1型」になります。
この対角は1/6型(3mm)の約6倍ですから、光学系を単純計算すると(1/6型比でも)体積で
約130〜220倍ぐらい巨大になります(^^;
書込番号:6795936
1点

50型の4倍の面積を持つ103型のビエラには嬉しい
4倍の画素数アップかもしれませんね。
800万画素の動画ってオリンパスがデジタルシネマ用にやってたような。
カシオの600万画素動画はソニー製センサという噂なので、
ソニーも実現可能。
書込番号:6796008
1点

家庭に入ってくるのはたぶん10年後でしょう。
ハイビジョンもそのくらい時間がかかりましたから。
普及するのはさらにその5年後くらい。
当然、どんな圧縮技術を使ってもBlu-rayでは録画不可能なので、新しい記憶媒体が必要になるでしょう。
書込番号:6796125
1点

>日本の平均給与は400万円程度、NHKの平均給与は1300万円以上説がありますから、浮世離れする温床かもしれません。
関係あるかよwww
おかしいんじゃねえの?
書込番号:6796217
2点

Panasonicfanさん
お久しぶりです。
これからの技術の詳細が楽しみです。
はなまがりさん
お久しぶりです。
相変わらずの辛口のコメント(笑)拝読しています。
そろそろHDさん
視聴媒体はどうなるのでしょうかね。
ハイビジョンの旅はSD画質に比べて格段に臨場感が
ありますので、より期待をしているのですが。
暗弱狭小画素化反対ですがさん
お久しぶりです。
御意見楽しみにしていました。
慧眼、無謬なるコメント。浅学非才なるが故、今暫く理解に
時間を下さい。
♪ぱふっ♪さん
初めまして。
そうですね、普及に15年以上掛かっても何とか惚けずに
居られる年代で享受ギリギリだと思います。(笑)
だいぶ前になりますが、元ソニーマンが革新的な記録媒体の
開発の話を聞きました。楽しみにしています。
書込番号:6796598
0点

スーパーハイビジョン(8K4K)、昨年のNHK技研公開で見て来ました。
価格の掲示板にも何か書いた記憶が…、あったあった、これですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=5111189/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83X%81%5B%83p%81%5B%83n%83C%83r%83W%83%87%83%93&LQ=%83X%81%5B%83p%81%5B%83n%83C%83r%83W%83%87%83%93
って、行列(人ごみ)のレポート以外何も書いてないじゃんか>私(^^;;;
巨大画面では相当な威力を感じましたね。風景映像なんてホントに息を呑むようです。
NBAの試合映像も流してましたが、引いて撮っても細部の選手の動きがとてもリアルに
見えるので、思わず引き込まれます。
まずは商業施設として…映画館でワールドカップの生中継を流す…みたいな用途に
期待できるんじゃないでしょうか。
家庭に入るのは当分先でしょうけれど、シャープ(だったかな?)が提唱している
「10年後にはリビングの壁全面をテレビにする」みたいなシーンを想像すると、
あながち無駄な技術ではなさそうに思えます。
#ただまぁ、その主要顧客が日本人かどうかは分かりません。
#島耕作あたりを読んでるとインドセレブに売れそうな予感がしますね(^^;;;
書込番号:6796636
1点

LUCARIOさん
お久しぶりです。
スーパーハイビジョンを実際に見られたとのこと。
羨ましい限りです。
私が昔、テレビはハイビジョン・・・と叫んでいた時は
一蹴されましたが、現在大型薄型TVの殆どが
フルハイビジョンになりました。
子供のころ、近くの公園に力道山のプロレスの白黒TVを
見に行きましたが、現在一家には複数台はあります。
現状の地デジでもBSでも同じですが、ハイビジョン放送の
旅、鉄道番組の臨場感は良いですね。少しだけ行った
気分になります。
インドセレブか華僑かアラブの王様か欧米の資産家の人には
コンビニでの買い物感覚なんでしょうが、開発国の我々
にも、おこぼれを期待します。♪
書込番号:6796725
0点

ネーミングをちゃんと考えてほしい。
ハイビジョンの次はスーパーハイビジョンって・・・
じゃぁ、スーパーハイビジョンの次はどうするつもりなんでしょうか
書込番号:6802298
1点

「スーパーハイビジョンリターンズ」やられましたね!
電子辞書で探している最中でした。
無い知恵を出して考えました!
ウルトラスーパーハイビジョン
スーパーハイビジョンファイナル
書込番号:6802542
0点

まぁ、この世界(?)では、Super の上は Ultimate と相場が決まってますけどネ(^^;
#そう、ウルトラマンはスーパーマンより強いんです(ホントか?)
書込番号:6802554
1点

>>じゃぁ、スーパーハイビジョンの次はどうするつもりなんでしょうか
語尾に「トゥルー」とか付くと思います(笑)
書込番号:6802806
1点

語尾に「トゥルー」・・・なるほど。
またまた電子辞書で確認しましたよ。(笑)
書込番号:6802874
0点

二次元映像は4Kデジタルシネマやスーパーハイビジョンでオシマイでしょうね。
ただ、立体ディスプレイの研究は続けられているものの、まだまだ錯覚視の段階から脱していません。
世の中の人はまったく関心がないのか、音声認識や音声合成の分野もまったく進歩していないので、ひょっとするとみんなは二次元画像とキー入力が好きなのかなぁ?
書込番号:6803031
1点

PC板からしゃしゃり出てきてわざわざ無知を晒すとはご苦労なことだ。
3D映像は今、装置から数メートルの中空にネオンサインのような簡単な図形を描けるようになっている。
微細化とカラー化が次の課題だ。
音声認識、音声合成に至っては言うに及ばずだな。。。
特許庁WEBサイトでも、大学のWEBサイトでも見てみろよ。
書込番号:6803587
1点

もうピークが過ぎましたが・・・日本ではスーパーの上がウルトラのイメージですが(昔のSONY製ベータビデオテープで「スーパーハイグレード」の上位グレードが「ウルトラハイグレード」でしたし)、海外?では逆(というか本来)のようですね(^^;
VHF → UHF → SHF(衛星放送) →より高周波
ウルトラサウロス※(全長25〜30m)→ スーパーサウルス(全長33m)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
さて、7680*4320を、液晶やプラズマで実現するとどうなるのか、「現行の製品」から推算してみました(^^;
※kakaku.comの商品検索機能を利用しました。
※「型」の対角線寸法は、単純にインチ(25.4mm)換算としました。
PC用液晶から ※輝度300cd/m2以上を抽出、それでもTV用には暗い
1280*1024の実用サイズ内で最も小型→(対角406mm)16型 ※1dot≒0.248mm(RGB1組)
→7680*4320→(対角2185mm!!)【86型!!】
HDTV用液晶から
1920*1080で最も小型→(対角813mm)32型 ※1dot≒0.369mm(RGB1組)
→7680*4320→(対角3251mm!!!)【128型】!!!
HDTV用プラズマから
1920*1080で最も小型→(対角1067mm)42型 ※1dot≒0.484mm(RGB1組)
→7680*4320→(対角4267mm!!!!)【168型】!!!!!
7680*4320を実現するには、
輝度300cd/m2の暗めの液晶ベースであっても【86型】※画面1.90*1.07m(江戸間で 1.3畳)!!
HDTV用液晶ベースでも現存しない【168型】※画面2.83*1.59m(江戸間で 2.9畳)!!!
プラズマでは驚愕というか想像が難しいかもしれない【168型】※画面3.71*2.09m(江戸間で 5.0畳)!!!!
※江戸間=1.76*0.88m≒1.55m2≒0.47坪で計算
・・・液晶やプラズマのドットを小さくすると輝度が稼げませんから、上記のサイズは極端に小さくならないでしょう。
それ以前に、ヒトの視力1.0で25cm(正確には10インチ=25.4cm?)で0.1mmの分解能があるようですので、約2.5m離れた場合は分解能1mm、これはドットピッチ1mmの1920*1080の画面は対角約2.2mで【約87型】に相当します。
逆に言えば、7680*4320の「威力」は(映像鑑賞に限定すると)超大型画面でこそ発揮できるものであって、一般家庭においては、おそらく「S−VHS」よりも遥かに低い訴求力しかないであろうと、ヒトの視力から容易に想像されると思われます(^^;
※ウルトラサウロス≠ウルトラサウルス
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/8070/au.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%AD%E3%82%B9
>1979年、アメリカ、コロラド州ドライメサで、恐竜のものと思われる数個の巨大な化石が発見された。
>特に肩甲骨と思われる化石は当時発見されていたどの恐竜のものより大きく、史上最大の恐竜であろうということで「ウルトラサウルス」(Ultrasaurus) の愛称で呼ばれた。
>肩甲骨の形状は大きさこそ大きいものの、ブラキオサウルス (Brachiosaurus) のものにそっくりであったため、巨大なブラキオサウルスの姿で復元され、マスコミなどに取り上げられた。
>しかし、ウルトラサウルスの愛称が世界的に有名なのを承知の上で、韓国の古生物学者 金鳳均が、自身が韓国で発見したまったく別の竜脚類に1983年にウルトラサウルスと命名し中国の学会誌に記載した。
>そのため、命名権先取の原則によりドライメサの竜脚類にウルトラサウルスという名前が使用できなくなってしまった。
書込番号:6803611
1点

誤 HDTV用液晶ベースでも現存しない【168型】※画面2.83*1.59m(江戸間で 2.9畳)!!!
正 HDTV用液晶ベースでも現存しない【128型】※画面2.83*1.59m(江戸間で 2.9畳)!!!
書込番号:6803616
1点

> 中空にネオンサインのような簡単な図形を…
だからネオンサインの域から脱してないでしょ。
> 特許庁WEBサイトでも、大学のWEBサイトでも見てみろよ。
だから特許や大学の域から脱してないでしょ。
ワタシが言いたいのは、スタートレックのようにコンピュータを声で自由自在に操れるようになって、はじめて「実用化した、普及した」と言えるということですな。
何十年もやってて、今だにそんなこともできないのはおかしい。
いつまで経っても雨が降ったら傘をさしてるのと同じようなもんだな。
書込番号:6803853
1点

おいおい今度は
前の書き込みと言ってることが変わってきてるぞ
必死だな
書込番号:6803876
1点

> VHF → UHF → SHF(衛星放送) →より高周波
しまった。それがありましたね。
「superの上」で私が真っ先に思い浮かべたのはこっちでした。
XGA → SXGA → UXGA →より高解像
#あとは、無印→Super→64→Cube→Wii ってのも思い浮かびましたが(笑)
書込番号:6804042
1点

スーパーハイビジョンに実物については、ここで
読む限りではLUCARIOさんだけのようですが、
何にせよ羨ましい限りです。
私は、スーパーハイビジョンは勿論、ソニーが市販予定の
有機ELも、頓挫しているキヤノンのSEDの実物も見た
ことがありません。(見たい!)
あるのは、量販店の50インチフルハイビジョンの液晶と
プラズマTVです。同じNHKBSHiの番組をやってましたが、
プラズマの方が良かったような気がしました。
勿論、電波の分配などで条件がイコールコンディションで
なかったかも知れません。(プラズマは私の好みです)
それで、家に帰って実にバカなことをしてしまいまして、
PCのDELLの19インチの液晶モニタを銀塩フィルムを見ていた時の
ルーペ(15X)で画面の白いところを見たのですが、
正しく色の3原色でRGBのセルがハッキリ、クッキリと見えました。
因みに、14インチのブラウン管(ソニートリニトロン)も見ましたが、
こちらは近くに寄れば裸眼でも見え、33インチのブラウン管
に至っては、少し離れてもセルが確認できます。
やはり、40〜50インチ程度のスーパーハイビジョンが欲しくなり
ました。
書込番号:6805732
0点

じゅんデザインさん、幕張(千葉)は遠いですか?
もうじき…あと5日ぐらいですか。10/2〜6まで、CEATEC JAPAN(シーテック ジャパン)という
エレクトロニクス総合展示会が幕張メッセで開かれます。
http://www.ceatec.com/
昨年はSEDも有機ELも、そしてスーパーハイビジョン(※)も間近で見ることが出来ました。
多分今年も出るんじゃないでしょうか?
※8K4Kではなく、4K2Kの液晶でしたが。でも50インチかそこらの大きさなので、
NHK技研で見た巨大スクリーンよりもむしろ精細感は鬼のようだったかも。
風景映像(というか定点観測映像?)を流してましたが、画面の隅っこを小さく
横切ったカラスが、ちゃんと羽ばたいて見えました(^^;
なお、8K4K巨大スクリーンは来年の技研公開に行けばまた見られると思います。
http://www.nhk.or.jp/strl/open2007/
書込番号:6806560
1点

>じゅんデザインさん、幕張(千葉)は遠いですか?
>もうじき…あと5日ぐらいですか。10/2〜6まで、CEATEC JAPAN(シーテック ジャパン)という
>エレクトロニクス総合展示会が幕張メッセで開かれます。
ありがとうございます。残念乍ら、私は大阪です。
でも、行きたいですね!
LUCARIOさんは、昨年、SED、有機EL、スーパーハイビジョンを
間近で見られたとのこと。羨ましい限りです。
NHK技研が1930年に設立され、ハイビジョンは1969年頃に
スタートした結果の現在です。上記映像媒体、或いはその他の
媒体の普及もそう遠い将来ではないような気もします。
経済的、身体的等の理由で外国や国内の行ってみたい
ところに行けない人にとって、恰も行ったような臨場感が
味わえるのは素晴らしいことだと思います。
書込番号:6808019
0点



東芝から今秋に16G、来年頭に32G発売予定みたいです。
他メーカーも軒並み発売でしょうけど。
すでにメーカによっては8Gが1万を切るかどうかですので・・・
発売されたら8G以下はいくらになるんだ(><)
とりあえず大容量モデルは秋まで我慢・・・って買っちゃったし(^^;
あと運動会までに予備バッテリー買わなくては。。。いたたた
0点

SDHCカードですが・・・
パナソニック以外のメーカーのSDHC、クラス6・8GB(トランセンド)で先日、張り切って運動会の撮影に望みました。事前に家でテスト(といっても、10分ほど撮影し、問題なく録画できることを確認)していたのですが、いざ運動会が始まると、とんでもないことが。。。
録画を開始して、2分ほど経過し、取扱説明書(45ページ)に記載されているエラーメッセージが!!
その後、その2分程度の録画が保持できているか、確認を行い(一応、問題なく、それまでの録画はOKでした)、再度、電源をOFFし、カードを抜き差し、電源ON。カードが認識されていることを確認し、撮影を再開しましたが、2分程度経過し、またまたエラーメッセージが!!
結局、付属のパナソニック製4GBのSDHCで撮影しました(ま、30分程度しか撮影しなかったので、充分事足りましたが。。。)
皆様方でもこのような経験された方おられますか?
書込番号:6793718
0点

>充分事足りましたが。。。
危なかったですね。。。
>またまたエラーメッセージが!!
一旦エラーメッセージが出ると、
抜き差しや電源ON/OFFでは対応できず、SD5本体でフォーマットする必要があります。
原因は、書き込み速度低下による撮影の強制停止のようです。
SD1でですが、私も以前、
クラス2・8GB(トランセンド)と付属カードで一度そのトラブルが発生し、
幸い、旅行が始まったばかりだったので本体フォーマットで凌ぎました。
サポートに問い合わせたところ、
対応は正しく、今後も時々、SD1本体でフォーマットすることを推奨されました。
使用を繰り返したり、PCでフォーマット、
特に他社製の実質の書き込み速度が十分ではない物を使用した場合などに、
問題が起こる可能があるようです。
今回、使用前にSD5本体でフォーマットされましたか?
(おそらく使い始めたばかりでしょうし、書き込み速度は問題ないはず)
以降、クラス6・8GB(トランセンド)も追加購入しましたが、
毎回使用前は本体でフォーマットしてから使うようにしており、
再発はしていません。
参考になれば幸いです。
書込番号:6793777
0点

4GBを2枚の方が今のところお買い得感があるようです。
8GB \22,177
http://bbs.kakaku.com/bbs/00526511095/
4GB \6,428
http://kakaku.com/item/00526511097/
書込番号:6794176
0点

出ましたか><
付属の4Gさまさまでしたね。
やはり安い物はかなり個体差(当たりはずれ)があるようですね。
・・・でもやっぱり約1万円は魅力的ですよね^^;
安心して使えるのはSDを立ち上げたパナ・東芝・サンディスクですかね。
(間違っていたらごめんなさい)
あとはアイオー・バッファローかな・・・。
あと思ったんですが、
SD5ではクラス6の恩恵ってあるのでしょうか?
クラス4あれば十分?
私も本番までに試してみなくては・・・。
ちなみに私が所持している8GEはグリーンハウスです。
フル録画するのドキドキです><
書込番号:6796096
0点

何というか…、クラス表記という仕組みそのものが意味を成してない気がしますね…(T_T)
書込番号:6796738
0点

>クラス4あれば十分?
確かにクラス4での不具合報告は知りませんでしたが、
今回クラス6での不具合報告は、正直、意外でした。
(しかも自分が使用していてトラブルなし)
実際、
付属Pana 4G(クラス2ですが、クラス4相当?)でも不具合は一度発生したので、
毎回フォーマットはやっておいた方が無難、ということですね。
>クラス表記という仕組みそのものが意味を成してない気がしますね
他メーカなら、とりあえずクラス6を選んで下さい、
とコメントできるだけ、まだマシかな、と。
書込番号:6797528
0点

クラス6で書き込み不良って
多分メディアが不良品
保障が有るなら返品するべきじゃないか?
優良メーカーの品質管理と同じって思ってたら失敗します
安いって事は何処かでコストを削ってる筈なので
表面的な品質管理&チェックしかしてない可能性も有るでしょ?
まだ、品質管理してるなら善いのですがね……
ま、そう言う事。
書込番号:6799362
0点

シリコンウェハー内の場所によってデキが違うという話しもありますね(端部はデキが悪くなりやすいとか)。
そのシリコンウェハー自体もデキも無関係でないでしょう。
また、皆さんご存知と思いますが、フラッシュメモリは意外と読み書き寿命が短いようで(長寿命なものもあるようですが)、しかも昔に聞いた(読んだ?)話しでは、フォーマットで結構痛むようです。
現状はどうなっているのか知りませんが、気になる方は調べてみてはどうでしょうか?
書込番号:6799421
0点

>フラッシュメモリは意外と読み書き寿命が短いようで
えええ?そうなのですか??
私の認識は限りなくこの記事に近いのですが。。。
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/qa/parts/20031006/106168/
http://www.kyoto-sr.co.jp/products/fugue/techinfo/fm-date.html
フラッシュメモリをHDD代わりに使ったPC等だと、
局所的に書き込み回数が上記寿命(数万〜20万回)を越える可能性がある、
との記載は見つけましたが。。。(初期は1000回程度だったそうですが)
http://shigepi.seesaa.net/article/2404113.html
また、フォーマットと寿命の関係も見つかりませんし、イメージできません。。。
デフラグがよくない、というのは何となくわかりますが。。。
書込番号:6799560
0点

昔、ヒューレット。パッカードのLX100とか200という超小型PCが一部で流行った時期があります(持っています(^^;)。
これにCFをHDD代わりに入れて使い続けると、ヘビーユーザーほどCF内のフラッシュメモリが痛んで、変な動作をするようになったりとか(私はそれほど使っていないので・・・)。
いずれにしろ、少し使ってはフォーマットの繰り返しでは局所的にヘタってくるでしょう。
それがどの程度の影響となるかはわかりません(^^;
複数毎買っておいて、大事な撮影では信用できるメーカー品&使用頻度の少ないSDメモリを使ったほうが安心かと思います。
書込番号:6799681
0点

そうですね、あまり酷い時は交換するしかないですね^^;
それと、本日80分ですが放置してみました。
結果は・・・中断することなく無事撮影できました。
・・・油断なりませんが^^;
書込番号:6800243
0点

私も又聞きの又聞き程度ですが…(^^;
SD含め、最近のフラッシュメモリデバイスはコントローラがかなり賢くなっていて、
ページ書き換え(ERASE&PROGRAM)が局所集中しないようにうまく分散処理させているのだそうです。
だから昔と比べて、ファイル管理領域に書き換えが集中して早期に壊れてしまう…
というトラブルは激減しているらしいですよ。
私の場合、デジカメではコンパクトフラッシュ、SDメモリカード、xDメモリカード、メモリースティックと
色々使い分けていますが、どれも大事な撮影の前には必ずフォーマットしています。
厳密にどうなのか(このままあと10年もつのか?とか)は分かりませんが、少なくとも
今までは特に問題は起こっていません。かなり初期に買ったカードも問題なく使えています。
#一応、初期の頃はCFはサンディスク、SDはパナか東芝(←なぜかサンディスク除外(^^;)と、
#銘柄にはかなりこだわって選んでいましたが…。というか今でもかなりこだわっています。
書込番号:6800503
0点

デジカメで、マイクロドライブではたまにトラブってましたが、
松下製しか使ってないせいかSDカードではノートラブルです。
カードを使うビデオカメラはSD3しか使ったことが無いので、
書き込みトラブルが多いのか少ないのかはまだ未知数です。
書込番号:6802266
0点

SD3で32GBも使えましたので、SD5でも使える可能性が高いですね。
昨年は4GB同梱だったのに
今年はSD100で8GBが同梱されており、
来年は16GB、
再来年は32GBが同梱される可能性があります。
書込番号:7971016
0点



「グリーンハウスSDHC8G(クラス6)」を購入いたしました。
ま〜SDHCのメーカー的なものはビデオカメラの性能にはあまり関係ないのですが^^;
あと実際は同クラスでもメーカーによってかなりバラつきがあるみたいですね><
クラス4であってもクラス6より遅いとは限らないらしいです。
とりあえず30分使用して問題はありませんでした。
最高画質で85分の録画可能と表示されました。
トランセンド・A-DATA・上海問屋・エレコム等など色んなメーカーがありますが皆さんはどこにしましたか?
もちろん安心確実なのはパナですけど・・・高いorz
さすがに1万以上差があると。。。
最後まで悩んだのは同じ8Gで・・・グリーンハウス(MCL)とPQI(SLC)でした。
さ〜吉とでるか凶とでるか・・・どちらも凶だったりして(><)
0点

HDBENCHにて測定いたしました。
カードリーダー:オウルテックFA405MX3
100MBでのテスト
付属の4G(クラス4)
R:10174
W:7404
FC:1144
グリーンハウス8G(クラス6)
R:18201
W:7681
FC:1831
ちなみにPC環境
OS :XP(H)
CPU :Core2Duo 6300 1.86GHz
メモリ:2084MB(PC6400)
グラボ:8600GTS
書込番号:6781154
1点

masa.HSさん、報告ありがとうございます。
HDBENCH、初めて知ったので、
早速同様に測定してみました。
やはり他社製のclass2は避けた方が無難でしょうね。
カードリーダー:Transcend M1
100MBでのテスト
OS :XP(H)
CPU :PenD920 2.8GHz
メモリ:3.0GB
グラボ:6600
付属の4G(class2、現在サブで使用。今は4が付属するのですね)
R:9750
W:7193
FC:1208
Transcend 8G(class6、現在メインで使用)
R:12000
W:8444
FC:1211
Transcend 8G(class2、一度書き込み速度低下エラー(※)で上を購入。現在予備用)
R:11701
W:2144
FC:128
※以降、毎回SD1本体でフォーマットしてから使うようにしてからは、
再発していません。
付属ソフトで実際にデータを読み書きした検証試験とだいたい同じ結果ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010314/SortID=6381222/
[6395427](下の方)
書込番号:6781918
0点

masa.HSさん、
人柱?ついで??に、
4GB越え連続撮影テストをされることがありましたら、
・ファイルは自動分割されるのか
・分割されても、未編集かつビデオ単位の出力であれば、
AVCHDディスクを作成・再生した際、
分割ポイントでも一瞬停止しないのか
を御確認頂けますと幸いです。。。
(40分以上かかるのでめんどうですよね。。。)
(それとも取説に記載済み?すいません、まだ読んでません)
パナソニックセンターで回答頂いた、
ファイル分割されずに連続撮影可能、
はSDHC規格と矛盾しているようなので。。。
書込番号:6781942
0点

取説にざっと目を通してみました。
4GB越えに関する記載はまだ見つけていませんが、
一瞬停止が起こる場合について記載されていますね。
・違う日付
ビデオ単位、これは以前から認識
・同じ日付でも99シーン毎
あまり細切れに撮影しないので問題なし
・3秒未満のシーンの最後
余計な映像を挟まないように気をつけよう。。。
・PRE-REC撮影時の一つ前のシーンの最後
あれま。。。SD1には関係ないけど。。。
・撮影モード切替
常時HFなのですが、気をつけよう。。。
・シーンを削除したポイント
本体で削除してもやっぱりダメか。。。
・DVD MULTIドライブにシーンを飛ばして書き込んだ場合
しかし、「シーンごとに選んでも、順番どおりであれば発生しない」のはいいですね。
付属ソフトでAVCHDディスクを作成する場合、
「HD writer2.0でも、シーンごとに選ぶと順番どおりでも発生」するようなので、
これは使えるかも。
DVD MULTIドライブの件はいいですね。
PRE-RECの件は残念ですが。
あと、撮影モードをやたら切り替えるのはやはりやめた方が。。。
書込番号:6782334
0点

グライテルさん、はじめまして^^
今度試してみますね〜。
ちなみにまだ取説読んでいません^^;
記載されていたSD1のスレ見ました。
いや〜皆さんの熱心さに脱帽です。。。
近いうちに長めの撮影にチャレンジしたいと思いますので
そのときは結果をご報告したいと思います。
(それまでに他の方が結果等でると思いますが^^;)
書込番号:6783461
0点

上にも記載しましたが、とりあえずこちらにも^^;
80分連続撮影・・・無事撮れました。
ファイルは自動には分割されないですね。
(あまり長い時間だとひたすら早送り・・・めんどいな><)
なので編集で分割するしかないですね。
せめて10分単位とかで自動分割できる機能がほしかった。。。
そんな素敵なAVCHD対応の編集ソフトってあるのでしょうか?
書込番号:6801911
0点

masa.HSさん、
検証報告ありがとうございます。
>上にも記載しましたが、とりあえずこちらにも^^;
ありがたいです、
特に記載がなかったので、ファイル分割についてどうなったのか、
は、気づいていませんでした。
>ファイルは自動には分割されないですね。
パナソニックセンターで受けた説明が正しかったわけですか。。。
シーン単位で書き出した場合でも
途中で一瞬停止しないのはメリットかも知れませんが、
取り扱い上は、4GBで自動分割、などの方が便利だったかもしれませんね。
一瞬停止の条件に記載されていないので、
編集ソフト及び本体で分割しても、
ビデオ単位で扱えば、
分割ポイントでも一瞬停止はないと思いますが。。。
>そんな素敵なAVCHD対応の編集ソフトってあるのでしょうか?
よく知りません。。。
私は長まわし撮影が少なく、
また自動チャプター打ちなどはうまく機能したことがないのですが、
シーンを飛ばす時などは分割されている方が重宝するかもしれませんね。
書込番号:6802067
0点



SD5の購入を考えていた時、容量の少ないSDカードで
あるが上に、保存については検討しました。
Panasonicで検討しました。
DVD MULTIドライブ(LF-P968C)、SDメディストレージ(VW-PT2)
それとブルーレイレコーダー2機種とPCですよね。
録画も再生も出来るということで、ブルーレイのレコーダーの
カタログを見ていて、もう一つはっきりしなかったので、
お客様ご相談センターに電話しました。
「2007/6-7のDVDレコーダー総合カタログの一覧表には7台すべてに
FullHDのマークとハイビジョンという表記がありますが、どれでも
対応しているのですか?」
「いえ、対応しているのはBDレコーダーの2機種のみです。」
「それは、どこに書いてあるのですか?」
「お待ちください。(中断)書いてありませんね」
というやり取りでした。
その後、同じカタログを見ていたら、2007/8-9号では
一覧表のSDカードスロットの欄に、はっきりとSDハイビジョンムービーAVCHDと
表記されていて、下部の注意書きの欄にも赤字表記で追加していました。
またP35の下段の注意書きの中の該当部分も赤字表記に
変わっていました。これで分り易くなりました。
新しいBDレコーダーの発売は秒読み(月読み?)段階に入っていると
思いますが、ソニーの11月発売の一発ダビングボタンのような機能が
付いてくると良いですね。
各種部品の低価格化を追い風にして、来年当初から「今年は
BD普及元年」とになるように期待したいです。そうすれば、
保存でハンディーを追っていた我々SDHC派(?)にも、少し光明が
さして来るのではないでしょうか。
0点

パナの新型BDレコーダーはBDモデルだけでなく、一部のDVDモデルでもAVCHD対応や、
デジタル放送のハイビジョンH.264でのDVD録画にも対応すると噂されていますね。
10/2からのCEATECで発表されると思います。
45nmLSIも既に自社開発してるし、パナソニックの今後はかなり楽しみです。
(ソニーは東芝委託決定?)
ハイビジョンMPEG2のビデオカメラを商品化しなかったことで、ソニーには
もう追いつけないだろうと思っていたけれど、ものすごい勢いで差を縮めてきた。
書込番号:6781395
1点

山ねずみRCさん
いつもクチコミ拝読させて頂いております。
共感する内容も多々。
ワクワクするようなクチコミ期待しております。
書込番号:6781529
0点

パナの新型ブルーレイレコーダーには期待したいですね〜
DVDプレーヤーにAVCHD再生できるようになるとかなり再生環境がよくなりますね。HDMI端子接続ならDVDも綺麗でしょうし。
できればソニーのおまかせチャプター機能みたいなのがあるといいのですが…パナはやらないでしょうね。
書込番号:6782532
1点

チャピレさん
いつもお世話になっています。
実は今月か来月にDVDレコーダー(XW31)を
買おうかなと思っていました。
しかし、パッと見、同じDVDのディスクをAVCHDと
いう理由で使えたり使えなかったり、は不便
ですよね。ACVHD対応デッキの発売を待ちます。
そう言えば、私が初めて買ったDVDプレーヤーは
パナのDVD-A100で1996年10月に\79,800-でした。
確か世界初で日本で発売したものだったと思います。
ソフトも数える程しかありませんでした。
書込番号:6782824
0点

近所のウェアーハウスでDVDレンタルの始まりの頃でまだみんなVHS主流の時代はDVDプレーヤもってる人が少なく新作DVDはすぐにかりれましたね。みんなDVDプレーヤもってなかったから。今は新作なかなかかりれないのでTUTAYA ディスカスでネットでレンタルなので新作がすぐかりれて便利ですね。
ブルーレイプレーヤが一般的になってブルーレイディスクのレンタル(家の方ではまだない)始まるといいんですが扱いの悪い人がいると読み込みに悪影響がでてしまうみたいですね。
パナの次期ブルーレイレコーダー&プレーヤーどのように発売されるのか楽しみですね。
書込番号:6784591
1点

中間的なAVCHD対応のDVDレコーダーを用意するか、
ソニーのように一気にBDレコーダーを4機種も発表しちゃうか
注目ですね。
個人的には、パソコン買い替えもやってないし、SD3+PS3です。
ただ、PS3は書き込みをサポートしてないし、
LF-P968CはSD5ならOKですが、SD3では直結できないし
新型DIGAにはとても期待しています。
書込番号:6795809
1点

>PS3は書き込みをサポートしてないし
HDDへの書き込みはサポートしてますね。
DVDやブルーレイへの書き込みをサポートしてないという意味。
書込番号:6795979
1点

チャプレさん
Panasonicfanさん
お二人ともNewディーガ(BD、DVD)に期待
されているようなので、是非とも心わくわく
する情報をお願いします。
因みに、現在拙宅では、DVD&HDDレコーダー1台、
DVDプレーヤー4台(内1台は譲渡)ですが、ハイビジョン
対応はゼロです。廉価版BDレーコーダー期待ですね。
書込番号:6808613
0点



皆さん、いろいろ奮闘されていますね。
私も発売日にSD5を購入しました。
主に孫(1才、4才)をメインに撮っています。
殆どが昼間の室内撮りです。
購入前に検討したのは、ソニーHDR-SR8とキヤノンIVIS-HG10です。
ブルーレイやDVDディスクのビデオカメラはサイズと起動性で見送りました。
SD5を始め、他社製品のクチコミも一通り目を通しました。
SD1,3のユーザーのご意見もよく分かりました。
私なりに、コンパクトで手軽に撮るならパナソニック、画質に拘るならキヤノン、
編集に拘るならソニーと考えています。
SD5についていえば、CCDを1/4から1/6にサイズダウンしましたが、
その影響は皆さんのご指摘通り少なからず出ています。
特に暗い場所が顕著ですが、勿論私の場合も例外ではありませんでした。
私が思うに、今回メーカーはコンパクトでしかも片手で手軽に操作出来るということを
優先し、画質については割り切ったと思っています。それはCMでも感じ取れます。
お年寄りや奥さんでも、パッと取り出し、ピッと電源を入れ、スーと何も考えずに撮れ、
故障の心配がない、というのが受け入れられると判断したのではないでしょうか。
現在の私の使い方は、孫の普段撮りをして、PC(DELL、Core2DuoE6600、2GB、
320GB)のHDDに保存しています。普段は専用ケースに、予備の4GBSDHC1枚と充電池と
AVケーブルを入れて持ち歩いています。(よその家でも直ぐ見れるので)
結婚式や室内外のスポーツや発表会など、いろんなケースがあると思いますが、
私の場合、何もしなくても絵になる幼児撮りで、殆どが昼間の明るい室内撮り
ですのでSD5でも問題ありません。そして、それを適当に20,30分ぐらいまとめた
段階で、その都度、PCに保存しています。PCからDVDへのダビングは出来ますが、
それ程メリットもないのでやっていません。
親や親戚などに配るときは、普及しているDVDレーコーダーに赤白黄色のAVケーブルを使い、
カメラを接続し、本体の充電池のみで、そのままDVDレコーダ-にダビングし、プリンタで
タイトルを印刷しDVD-Rで配っています。SD画質でもハイビジョンでない以前のビデオカメラに
較べたら、格段にきれいですので現状では満足しています。
今年の年末から来年に掛けて、ブルーレイのピックアップやLSIなどの本体やメディアも
格段に安くなるようですので、私自身の保存用としては、来年ブルーレイレコーダーを
買って、PCのHDDとブルーレイのディスクに保存していこうと考えています。
勿論、現在のように数千円でDVDのプレーヤーが買えるようになれば、配る
メディアもブルーレイでフルハイビジョンに焼いて配るのは当然ですが。
私はいつもセカンドバックにコンデジを入れ、静止画はデジカメ、動画はビデオと
使い分けています。コンパクトなのが何かにつけて便利です。
しかし、VAIOを使った編集や、キヤノンの画質も魅力的には違いありませんね。
1点

ブルーレイディスクも最安だとBD-Rが1枚800円くらいからあるようです。
書込番号:6767479
1点

DVD-R/RWの安物粗悪品であれだけ問題になったのに
技術的に難度の高いブルレイで安物かう奴は間違いなくアホです。
書込番号:6768348
1点



ジョーシン各務原店で昨日購入して、今日自分のPCでは
能力不足でカクカク再生になることをを初めて知りました
Intel(R)Celeron(R)M CPU 1.73GHz
メモリ1Gではメチャメチャ役不足でした
返品もきかないだろうし・・・自己責任の自己嫌悪してます
0点

PCで見るのが主目的でしょうか。
(もしそうであれば、多分HDビデオカメラより「デジカメの動画機能」を使うのがベターに思えますが…)
「PCはデータの保管用」と割り切れば、ハードディスク容量さえあればCPU能力は
低くても何の問題ないですよ。RAM容量も然りです。
再生時にはHDDに保存した動画データをSDカードに書き戻し(付属ソフトで出来ますし、
フォルダ構成を崩さなければエクスプローラでファイルコピーしても行けます)、
後はカメラ本体をHDMIかD端子でHDテレビに繋げばばっちりです。
書込番号:6763753
0点


あ、念のため補足。
> 付属ソフトで出来ますし、
> フォルダ構成を崩さなければエクスプローラでファイルコピーしても行けます
これは、付属ソフトを使うなら使う、使わないなら使わない、と、
どちらか一方に固定する必要があります。
付属ソフトを使ってHDDに保存したものをエクスプローラでカードに書き戻すと、
カメラ側で正しく読み取ってくれず、「シーンなし」になってしまいます。
エクスプローラでHDDに保存したものはエクスプローラで戻せます。
というか、付属ソフトが認識しないのでエクスプローラで戻すしかないですね。
#普通は、付属ソフトを使うのが無難だと思います、ハイ(^^;
書込番号:6763817
0点

LUCARIOさん
お返事ありがとうございました。
実はまだPC再生のみでテレビ再生は試してませんので今からつないでみます
ちなみにPCでデータ保存は分かりましたが
書き込み用のおすすめDVDはありますでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません
書込番号:6763819
0点

> 書き込み用のおすすめDVDはありますでしょうか?
粗悪品でなければ何でも…(^^;
一応私は、日本製にこだわるようにしていますがメーカーは気にしていません。
あと、DVD-RよりもDVD-RWの方が保存性が高いという説もありますので参考にして下さい。
…そか。SD5なんですよね。それならPCでAVCHD DVDを焼いて、純正ドライブ(型番失念)を
カメラに繋いでHDテレビで再生、というのがおそらく最良の運用方法でしょう。
#プレイステーション3を買ってしまえば全て幸せになれるようです。
#CELLの自社生産をあきらめちゃったりなんかして、どうも雲行きが怪しいですが
#SONYには引き続きがんばって欲しい所ですね。
書込番号:6763859
0点

ぼくちゃん.さん
アドバイスありがとうございました早速探求してみます
さすがにビデオカメラのためだけにPCを買い直すお金がないのが残念です
LUCARIOさん
PC初心者にはかなり敷居が高い機種だったようで反省してます
貴重なご意見ありがとうございました
書込番号:6763907
0点

>ぼくちゃん.さん
>アドバイスありがとうございました
ちょっと待ってください。
GOM PlayerがAVCHDに対応したって話は全く聞きません。
確かに対応コーデックは多い方ですが、肝心のAVCHDに対応してなければ無理です。
http://cowscorpion.com/MultimediaPlayer/GOMPlayer.html
この人はロクに調べもしないで質問者を混乱させるレスばかりです、気を付けて下さい。
お礼は必要ありません。
書込番号:6763973
0点

大・大さん
すいませんありがとうございました・・・ですね
なにぶんまだページも開いて無い状態でしたので
よく勉強してみます
書込番号:6763993
0点

フグリブラリアンさん
AVCHD で使われているコーデック (MPEG-4 AVC/H.264)は、圧縮率が高いだけあって圧縮アルゴリズムが複雑なようで、デコード(再生)に時間がかかります。よって、PC上で再生するより、ビデオカメラ本体などのAVCHD再生ハード搭載機で再生するのが一般的です。そのうちにPCが充分パワーアップすれば、PCでの再生も一般的になるのでしょうが。
LUCARIOさんが指摘された内容のほぼ繰返しとなりますが、一旦HDD(又はDVD)に保存しておいたAVCHDファイルを、SDカードに書き戻せば、SD5本体で再生できます。しかし、SDカードへの書き戻しは手間でしょうから、SD5/SD7 ならば、DVDドライブ(LF-P968C)と ミニAB USBケーブル(VW-CUS2-K) を買えば、PCを使わないでも SD5・DVDドライブ だけでも保存&再生ができます。多分LF-P968Cを使った方が断然便利だと思います。なお、再生にPS3、Blu-ray DIGA などを使う手もあります。
http://panasonic.jp/dvc/sd5/easy.html
http://panasonic.jp/p3/multi/p968/index.html
書込番号:6765250
0点

保存には、LF-P968Cが最も安価で良いのではと思います。
http://kakaku.com/item/01254018957/
DVDのメディアは既に破格の値段で売っていますし。
再生はテレビでしょう。HDMI接続するか、D端子ですね。
ハイビジョンテレビを持ってない場合は、コンポジット(黄色い映像ケーブル接続)に
なっちゃうのかなぁ。
書込番号:6767513
0点

羅生門の鬼さん
ありがとうございました、昨日ヤマダでさらに店員に食いつきながら説明を受けてきました
勉強不足で購入しましたが皆さんのおかげでようやく理解できてきました
気を取り直して楽しい撮影ライフに頑張ります
Panasonicfanさん
情報ありがとうございます、今月の給料で何とか捻出してみます
皆さん本当にありがとうございました
書込番号:6768802
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
