
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年4月11日 22:22 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月23日 00:26 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月20日 14:56 |
![]() |
0 | 6 | 2008年3月19日 19:39 |
![]() |
0 | 7 | 2008年3月8日 22:38 |
![]() |
2 | 3 | 2008年3月5日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今まで、PCのHDDと外付HDDおよびXW100のHDDに
データの保存をして来ましたが、そろそろDVDにも
保存用として焼いても良かろうと思いやりました。
配布用にはチャピレさんから教えてもらった超硬を
使い、保存用には先月発売になった三菱化学メディアの
DVD-R「アルレディア」を使いました。
メーカーの謳い文句では、従来品の2倍、推定200年程度と
ありますが、原則ラベル面には書き込めず、真っ黒の
ケースに付属のインデックスシールを貼る、という大層な
ものです。
定期的に移し替えするとして、まあ、これでダメになったら
諦めるしかないと考えていますが・・・。
0点

特に大事な保存版ならば高くても保存性がいいメディアにしとおきたいですよね。
シリーズ物として集めるとブルーレイを使う事が最近増えてきたので短物はPS3のハードディスクでみてシリーズが集まったらBW700でブルーレイ焼きしてます。
シリーズ物でない旅行物はAVCHDDVDにする。長い時間録画ものはブルーレイレコーダーでという風に使い分けしてるので便利です
その三菱メディアは高そうですがいくらくらいするんでしょうか?
ラベル面に印刷できないとなるとDVDケースにビニールかかってるならばその中に2L版の用紙に印刷してライブラリーにしてもいいかな
私はヤマダ電機でプレステゲームの入ってるケース(ビニールカバーかかっているやつ)と同じケースを買ってきて2L用紙(B5用紙を切ってサイズあわせたりもする)にタイトルや写真印刷して配布用でつくってます
書込番号:7655309
0点

>その三菱メディアは高そうですがいくらくらいするんでしょうか?
1枚約500円です。
>ラベル面に印刷できないとなるとDVDケースにビニールかかってるならばその中に2L版の用>紙に印刷してライブラリーにしてもいいかな
残念ながらビニールはかかっていないので、シールセットを好きなところに
直貼りするようになっています。
今年の予定はオリンピック特需の時(6〜7月頃)にBDレコーダー、今秋
に次期HF10を考えています。それまではSD5に頑張ってもらいます。
書込番号:7655405
0点

http://sankei.jp.msn.com/release/tech/080325/tch0803250528000-n1.htm
上記サイトだと、600円前後となっています。実売500円としても、普通のDVDの10倍ですね。正直、考えますね。私のような貧乏人は、こまめにバックアップのし直しをせざるを得ないかもしれません。バックアップのバックアップというのは時間と手間がかかりますね。もし、1TBのデーターがあるとすると、250枚程度のDVDが必要になって、250X500=125,000円ですよ。これだったら、外付け1TBの外付けHDD2台に、全く同じデーターを保存する方法がありそうですが---。でも、外付けHDDの寿命を考えると、現実的ではないかなぁ。
書込番号:7659769
0点

DVDでもHDDでもなんでもいいが、
保存してその物理的な物体をずっと持ち回るという発想が間違いだろ。
HDDなんて陳腐化してすぐ大容量のものが出ているし
DVD-RだってBD-Rが普及するから誰も使わなくなる
どんどんコピーを増やせば増やすほど安全性は高まる。
書込番号:7660980
0点



日頃はデジカメ(IXY Digital L)用に使っている 256 MB のSD カードで撮影してみました。
HG モードでしたが、仕様どおりエラーなく撮影OK。たった2分でしたが。
4年前に買った古い東芝の SD カードだったので、書込み速度が付いて行けるか心配でした。
しかし、HD Writer にて添付の 4 GB SD カードのシーンと合わせて DVD (AVCHD) 化しようとしましたが、
「簡易編集」- 「メディアへの出力」での編集画面で、シーンが多くて、一つずつ貼り付けるのに、
ウインドウが溢れてしまい、うまく最後尾に追加できず、必ず最後から1個手前に追加されてしまい、
順番を1箇所間違えてしまいました。
皆さん、うまく編集できてますでしょうか?
0点

>必ず最後から1個手前に追加されてしまい
試してみましたが、最後尾に追加することはできますよ?
ドラッグしていって、水色の線が出るのが挿入ポイントです。
(ポイントは狭いですが)
失敗しても、シーンの順番入れ替えはドラッグで簡単にできます。
ちなみに、(あまりやりませんが)私がディスク化する際は、
一瞬停止回避のためにビデオ単位でやりますし、
一部削除する場合は、編集用に映像データを複製した後に実施します。
書込番号:7572793
0点

> 試してみましたが、最後尾に追加することはできますよ?
> ドラッグしていって、水色の線が出るのが挿入ポイントです。
> (ポイントは狭いですが)
確かに最後尾に追加できました。
有難うございます。
追加するシーンを、出力するシーンのエリアの最後尾のシーンの
上でドラッグを離してましたので、一つ手前に追加されていたようです。
書込番号:7573009
0点



PCでのアップデートに失敗しました。パソコンと同じで失敗すると全く起動しなくなります。原因は分かりませんが、本体かソフトかOSとの相性かそんなところです。とりあえず初期不良対応してもらっているのでいいのですが、パナのサポートセンターに連絡すると有償とか言われかけました。メーカーのサポートセンターはどこでも同じようなものでしょうが、特に大手となると事務的ですね。
0点



今までパナハイビジョン機で撮ったデータをDVDレコーダーに保存する場合、
パナハイビDVDレコーダー(私の場合XW100)にダビングしていましたが、
それをDVDに焼く場合はAVCRECになり、現在のところパナ機でしか再生出来ない状況でしたが、
5月24日に三菱電機から初のブレーレイ機が発売になるとのこと。
今回は、MPEG-4AVC/H.264の採用で長時間録画に対応し、且つ、今までパナ機のみ
だったAVCRECも採用しているので、これまでビデオカメラで撮った映像の保存で
DVDに焼く場合、「この機種でしか出来ない」という縛りから開放されることになります。
ますます、ビデオカメラを取り巻くレコーダーの環境(AVCHD、AVCREC)が良く
なって来ます。PCレス化を標榜する私としては頼もしい限りです。
※勿論、高度な編集作業は当分無理でしょうが・・・・・。
三菱にはレーザーテレビの発売にも期待したいところです。
それから、系列の200年寿命を謳うDVDディスクの発売(今月下旬予定)も待たれる
ところです。
0点

三菱もがんばってますね(^-^)/
テレビも光沢液晶はすごい綺麗でした
性能がよければ三菱でも買いたいという気になりますよね
その三菱ブルーレイレコーダーはUSB接続取り込みになるんでしょうか?
三菱のDVDレコーダーってみたことないので性能、機能、ドライブなどの信頼性がまったくわからないですね。
東芝もブルーレイレコーダーださないかなぁ
書込番号:7554236
0点

チャピレさん
三菱の「いつもサンキュー365日、0120-139-365」の客相に電話して聞きました。
>その三菱ブルーレイレコーダーはUSB接続取り込みになるんでしょうか?
・USB端子はないそうです。
・SDカードからの直接再生は出来ないそうです。
・DVDを焼くとDVDRECになるそうです。
まったくもって予想通りですね。(^_^;)
書込番号:7554414
0点

訂正です。
・DVDを焼くとDVDRECになるそうです。→・DVDを焼くとAVCRECになるそうです。
書込番号:7554455
0点

おお、三菱から来ましたか!
…これからはレコーダも「ミツビシ見てから」かな?(^^;
仕様を見ると「パナのOEM?」みたいな印象もありますが、何にしてもAVCREC対応機が
増えるのは喜ばしい事です。
#実は中身が「敵陣営で密かに開発されていたガンダム(例:ガーベラテトラ)」だったりしたら面白いんですが(笑)
#早く来い来い「本家!ブルーディスティニー」。DVDの重力に魂を捕らわれた者達を開放せよ(^^;;;
書込番号:7554543
0点

LUCARIOさん
>…これからはレコーダも「ミツビシ見てから」かな?(^^;
相変わらず絶好調ですね!
三菱も負けていませんよ?(*^_^*)
1台のデッキに世界初の液晶タッチパネル式リモコン「グット楽リモコン」(^_^;)
と標準リモコンの2台もリモコンが付いて来るのですね。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/bd/index.html
書込番号:7554661
0点

DVD-RAM に対応していない点を除けば、
まるで BW800 / BW700 そっくりですね。
何はともあれ、AVCREC に対応したレコーダが PANA 以外から発表され、
ホッと一安心です。
AVCREC の音声記録モードが、PANA の独自仕様となったのか気になります。
書込番号:7556003
0点



SD5 等で早送り/巻き戻しが出来るようにしたのと、
USB 接続の HDD へのバックアップができるようになった
ファーム(Ver.1.05)のバージョンアップが正式に案内されました。
http://buffalo.jp/products/new/2008/000675.html
http://buffalo.jp/download/driver/multi/lt-h90lan.html#1
不具合対応も結構ありますが、それなりに機能アップもあります。
USB 接続の HDD へのバックアップは、SD5 にAC アダプタ接続
しなくてもできるのかが気になります。
0点

この手のプレイヤーがPS3に勝つためには、AVCHDやHDVのパケット・ヘッダ内の
撮影日時情報やカメラ情報の字幕任意表示とか、独自機能が欲しいですね。
バッファローもアイオーもこれを実現してくれたら、当掲示板でずーーーっと
大プッシュさせていただきます(笑)
アイオーはHDVサポーターに正式加入したから、次機種に期待しているんだけどな。。。
書込番号:7492074
0点

> 撮影日時情報やカメラ情報の字幕任意表示とか、独自機能が欲しいですね。
撮影日時などの表示ができると便利ですね。
あまり要望はないんでしょうかね。
実装するのもそれほど難しいとは思えないけれど。
書込番号:7499620
0点

>あまり要望はないんでしょうかね。
「新規の書き込み者」でも毎月一回かそれ以上の「質問」なり「苦情」の書き込みがあります。
そもそも、【家庭の記録】で日時が不明では「記録として欠陥」です(^^;
※最も「欠陥」を認識するとき、それは「出産時の撮影」かも?
しっかり秒単位で日時を合わせても、何も知らずにBDなどにダビングすると
「何時何分何秒に産声!!」が(普通に)判らなくなります(^^;
>実装するのもそれほど難しいとは思えないけれど。
たぶん技術的には難しくないでしょう。
DVDなどへの「字幕」については、DVD登場以前に特許で抑えられている可能性もありますが、特許庁のデータベース(1995年公開分以降)では、ぱっと探した範囲では見つからなかったので、もし本当に無かったのであれば、出願から公開まで1年半ですから仮に1993年出願であったとすれば、2013年中には特許権は消滅します。
(ちなみに、家庭用DVカム発売は1995年です)
ただし、国内出願において簡単に探した範囲のことですので、少なくとも期待しないでください(^^;
※事情通の方、ROMっておられたらフォロー宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:7500306
0点

>特許
DVD字幕自体は、カノープスやユーリードのソフトなどで既にかなり自由にカスタマイズ
出来ますね。
<一例>TMPGEnc DVD Author 3 + Area61ビデオタイマで、撮影日時字幕付きDVDを自動作成!
http://www.area61.com/dvtimer/dvtimer-dvd.htm
ムービーのカメラ情報については、おそらく関連AVメーカーが2次的使用を利害関係で
押さえているようです。
アイオーやバッファロー、カノープス、ペガシスに何度要望しても、すぐ「難しい」との
返事が来ますからね。ソニーなどはロクな返答も来ません。
じゃあHDV連合やAVCHD連合は早く消費者の求めるものを売り出してよ、と言いたい所
ですが、腰が重いですね。
ソニーには、もうほとんど期待していません。派手な宣伝費と妄想ばかりにお金を浪費
し続けるのでしょうな。(Z7Jとかは確かに良いけれど・・・)
創造的破壊者としてのパナの今後には期待しています。
書込番号:7501699
0点

> アイオーやバッファロー、カノープス、ペガシスに何度要望しても、すぐ「難しい」との返事が来ますからね。ソニーなどはロクな返答も来ません。
録画済みの映像に既に書込まれている情報を表示するだけですよね。
何がどう「難しい」のでしょうかね。
利害関係としても。
DV テープのデッキを持ってまして、日付情報とかカメラ情報の表示の
オン / オフを切替できるのですが、よく見るとこのデッキは
ソニー製でした。
書込番号:7501950
0点

撮影日時情報やカメラ情報の字幕任意表示
是非付けて欲しかった機能ですが、、、
ソニーとかのAVCHDカメラは表示できるんでしょうか。
これってAVCHDにおける処理能力上の問題かと思っていましたが。。。
書込番号:7503338
0点

>何がどう「難しい」のでしょうかね。
ソニーらフォーマット策定者の許可が下りないのだと思いますよ。
技術的には容易でも、無許可でゲリラ的にやっちゃうと著作権法違反と
なるのでしょうね。
VAIO部門やPS3、レコーダー部門などのヨコ的構造を見ても、ソニーと
いう会社はフォーマットを牛耳るべきではないと感じますな。
書込番号:7504906
0点




じゅんデザインさん
ありますね。とりあえずバージョンアップしておかなきゃ。
2.0→2.5にしたいけど今回も無理ですね。
HD WRITER 2.5↓
http://panonic.jp/support/software/hdw/download/v25L17.html
HD WRITER2.0↓
http://panasonic.jp/support/software/hdw/download/v20L18.html
書込番号:7489098
0点

じゅんデザインさん
情報ありがとうございます。
> プレーヤー機能で、解像度の異なるシーン間の映像の乱れ改善
だけど、いつも HG モードで撮っているので関係なかったですね。
多分、大抵の人はあまり解像度を変えないのでは。
書込番号:7489494
0点

羅城門の鬼さん
>だけど、いつも HG モードで撮っているので関係なかったですね。
多分、大抵の人はあまり解像度を変えないのでは。
私もそうです。最高のHGモード以外使ったことがない単細胞人間です(私のことですよ(*^_^*))
他機のテストの時も常に最高画質オンリーです!
書込番号:7489593
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
