
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年12月4日 14:31 |
![]() |
29 | 33 | 2007年12月7日 21:19 |
![]() |
3 | 4 | 2007年11月25日 13:32 |
![]() |
12 | 11 | 2007年11月10日 12:22 |
![]() |
71 | 71 | 2007年11月23日 14:05 |
![]() |
487 | 284 | 2007年11月5日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


数台、同時購入して試してみました
画像はまずまずだと思います
ただしOSDカードの購入に 難?撮影時間も?
付属のバッテリーの駆動時間 中?
ズームも10倍でもう少し20倍はほしいところ
機種選びでSDカードはもう少し熟したほうが
家庭用の撮影だけなら最最適です(運動会とかは?)
当方天体観測用にも流用しようとしましたが
無理でした(最低照度5ルクス以下で
広角で使えると思い購入)
メーカーは書きませんが
光学25倍デジタルズーム2000倍の
機種が最も適してました(広角 照度でも)
0点



いつも行っている近くの量販店に行きました。
いつも聞くのは、ハイビジョンムービーで動きは?
ですが、SR8が生産終了で処分価格になっていくかも?でした。
SR8の板でも同様のスレがありましたが、まあ、2007年6月20日発売ですから
モデルチェンジも一番早いかも?
次期モデルの話はありませんでしたが、出るとしても来春の入学式に合わせてで
しょうか?
SD5のユーザーとしては、苛められている?暗所に弱いのファームに期待したい
ところですが、無理かな〜
次期モデルのうわさが出るとしたら来年早々でしょうか・・・・
1点

ソニーも新型がでるという書き込みがありましたね。
パナも半年サイクルなら1月2月あたりでしょうか。
私としてはSD1の大きさで十分ですし暗所性能が落ちるのはやめてほしい。
どうせコンパクトな方向になるならポケットに入るような大きさでだしてもらいたいですね。
ザクティHD1000位の大きさかSD7をもっと薄くした位の大きさで。
パナにだしてほしのは前もいいましたが
次期モデルで単体でテレビ出力再生できるポータブルAVCHDDVD(できればAVCRECも)プレーヤー出してほしい。
それかSDHCからポータブルハードディスクに吸い上げしてテレビ出力できるやつ。これはバッファローあたりでやってくれたらなぁ
バッファローかアイオーに作ってのメールいれようかな
書込番号:7031167
1点

>私としてはSD1の大きさで十分ですし暗所性能が落ちるのはやめてほしい。
どうせコンパクトな方向になるならポケットに入るような大きさでだしてもらいたいですね。
まったく同感ですね。コンパクトに振るならセカンドポーチに入るコンデジサイズにして
ほしいですね。まあ、そこまで要求しませんけど・・・・・(笑)
>ソニーも新型がでるという書き込みがありましたね。
パナも半年サイクルなら1月2月あたりでしょうか。
SR8はWebサイトで完売の表記をしているところや、削除しているところもありますね。
パナは2月が有力ではないでしょうか?
HD Writerはバージョンアップしてくるのでしょうね。もう少し編集出来るようになるのでは
ないでしょうか?
この時期になると、家の外のイルミネーションをする家が出て来ていますが、今度近くの
家で派手にやっているお宅を撮ってみようかなと思っています。完全オートモードと
カラーナイトビューとマニュアルのローライトを試してみようかなと思っています。
それと、来月はホールでの発表会での長時間撮影も試してみたいと思います。
暗所に弱いと言われているSD5の真価や如何に!(笑)
今日、ソニーの有機ELを見に行って来ます。テレビの板では賛否両論のものですが、実際は
どうなのか自分の目で確かめて来たいと思います。
書込番号:7031322
1点

有機ELのXEL-1を見て来ました。
まあ、それにしても小さいですね。
始め、テレビ売り場に行って探していたのですが、一廻りしても探せず更に廻っても
見つからなかったので、店員さんに聞いてやっと分かりました。それぐらい小さい!(^_^;)
11型なのであの大きさなのでしょうが、大きくなったノートパソコンを見慣れていると
あの小ささに改めてビックリしました。
肝心の画質はと言うと、結構高コントラストですね。はっきり、くっきりの感じですが、
少し派手目なような感じなので、好みは分かれるかも知れませんね。私は好きですが・・・・。
端子はHDMIとUSBとLANしかないですね。D端子もAV端子も無いので少し不便かも・・・。
蛇足ですが、本体が小さければリモコンも小さいし、カタログも小さいです。(*^_^*)
書込番号:7031864
1点

PanasonicfanさんやチャピレさんのBW機組さんには、機能改善のファームウェアが
出ているようですね。
それにしても、オンエアーダウンロード放送でレコーダーをOFFにしていても
自動的にアップロードしてくれるとは便利ですね。レコーダーならではですね。
私のXW機には、今のところその方面の恩恵はなさそうです。(;_;)
書込番号:7042756
1点

> 私のXW機には、今のところその方面の恩恵はなさそうです。(;_;)
多分、何か性能向上などで今後ファームのアップデートがある確率は高いです。
ちなみに、我が家の XW40V は、この一年間で 3 件ありました。
http://panasonic.jp/support/dvd/download/mk/
その中でもチャプタ打ちができるようになったのは、アップデート当時は特に有難味はなかったのですが、昔から撮り貯めてた DV テープの編集を最近編集するようになり、PC のオーサリングツールでチャプタを打つより、DVD レコーダで打った方が便利なので、重宝しそうです。
書込番号:7043020
1点

じゅんデザインさん羅城門の鬼さんこんばんは
SD1のSDHCカードのハイビジョン映像をDIGAのHDDにダビングして配布用にSD画質のDVD作成したんですがスローモーションになるときが数回(40分で3回程)なるんですよねーじゅんデザインんのXW100ではならないようで私のは不具合でしょうか?
もう一台アナログDIGAがあっていままではアナログ接続でそれでSD画質DVD作成してたので
まぁなんとか作成できますけど。
AVCRECは快調に作成できます。この症状が他にもたくさんいればアップデートしてくれるんでしょうけどね。
メモリーカードですがだいぶ安くなってきましたね。トラセンド4GBで3570円
で8GBが7980円ですよ。これが将来4GBで1000円台になったらかなり身近になりますよね。
http://kakaku.com/item/00528110735/
http://kakaku.com/item/00528110984/
有機ELといえばWooo携帯12月発売ででたら買おうと思ってます。
薄くて魅力的ですね。
11月26日にアップデートがあったようですね。↓
http://panasonic.jp/support/dvd/download/hdfw/index.html
>BD-Rの新規格(LTHタイプ:有機色素)の記録再生に対応
この有機色素ってなにがちがうんでしょう?
書込番号:7043137
1点

有機ELの特徴?は、寿命が短いことですが、最近のものはプラズマ並にはなったのでしょうか?
書込番号:7043450
1点

>有機ELの特徴?は、寿命が短いことですが、最近のものはプラズマ並にはなったのでしょ うか?
ご存じのように発表会での説明によると、3万時間で1日8時間使用で10年間を確保した
とのことですが、ソニーの場合30インチ台も発売予定とのことなので、ある程度見通しが
付いたのではないでしょうか。
心配されている有機材料の色素の減衰ですが、長時間使用で特定色だけ減衰し、カラーバランス
が崩れるのを心配されている問題については、特定色に負荷がかからないように発光/信号処理
を行っているようですね。
近い将来に、輝度もクリアした照明器具への採用にも、LEDと共に見通しが立って来たよう
なので、信頼性については問題なくなったと考えても良いのではないでしょうか。(あとは
コストの問題でしょうね)
因みに、最新の液晶テレビで5〜6万時間、プラズマテレビで3万時間のようですので、価格を
除き互角に近づいて来たのではないでしょうか。しかし、チャピレさんのWooooのプラズマの
発熱は相当とのことですが、逆に発熱による基盤等への影響の方が心配なように思いますが、
どうでしょう?
XEL-1のカタログには画素欠けが存在する場合があるということと、一定時間同じ画面を表示
し続けると、焼き付きが発生する場合があると書かれていますが、これは液晶と一緒ですね。
書込番号:7044077
1点

>BD-Rの新規格(LTHタイプ:有機色素)の記録再生に対応
この有機色素ってなにがちがうんでしょう?
チャピレさんの言われているLTH(LowToHigh)タイプの有機色素というのは、
パイオニアと三菱化学が開発した、低価格のBD-Rディスクのようですね。
CD-RやDVD-Rの既存の製造施設の流用が可能ということで、1枚500円も可?
とありますが、その他のディスクメーカーも出しているようなので、そう遠く
ない時期に低価格の製品が普及していくかも知れませんね。
BW900のスレでは、有機だ、無機だ、とやっていますが、室内の環境の良い
条件で保存するという条件で、そこそこ大丈夫だと魅力がありますね。まあ、
10年大丈夫だったら良しとしますか。
http://www.mcmedia.co.jp/japanese/news/press/0068.html
http://pioneer.jp/press/release598-j.html
書込番号:7044995
1点

じゅんデザインさん
WOOO携帯予約しました。12月1日引渡しです。この日八景島シーパラダイスに行くので日曜日取りに行こうかとおもいます。有機ELディスプレイきれいでしょうね楽しみです。
家のWooooプラズマテレビですがやはり発熱がすごくて夏は暑くて大変でした。今時期は寒いので暖房機になりますよ笑 でもこのテレビ綺麗だしハイビジョン録画できるし便利ですよ。テレビひとつでビエラリンクみたいな操作できます。
前は液晶テレビだったんですがプラズマのクチコミみたら画質はプラズマの方が綺麗という評価でプラズマにして正解でした。このWoooって同型の液晶より安いくらいですよ。
私のは37PHR9000という旧型ですがその後継機のでも
37HR-01なんか137000円ですよ。
http://kakaku.com/item/20421014630/
Wooo P42-HR01は177000円
http://kakaku.com/item/20421014628/
有機BD-Rも安くでるならいいですねー
昨日前にSONYのBD-R通販で買った所からメールきたんですが三菱BD-R(プリンタブル)10枚で6980円だったのでさっきアクセスしたらもう完売でした。どんどんBD−R安くなってくるといいですねー。
書込番号:7046552
1点

チャピレさんほか、LUCARIOさん、グライテルさんも確かSD1だったと思いますが、
SD1にはマニュアルモードのシーンモードでローライトはあるのでしょうか。
昨日、家の近所の家ミネーションを撮ったのですが、オートで撮るのと殆ど
違わなかったように思いますが、どんな時に使うと良いのでしょうね。
八景島シーパラダイスにはSD1も同伴ですか? 紅葉なんか見られるのですかね?
Wooo携帯の有機ELはきれいでしょうね。多分、今までより高コントラストで深みが
出るのではないでしょうか。
書込番号:7046776
1点

>ローライトはあるのでしょうか。
SD1にもありますよ。
でも、これは少ない光に「照らされた対象」を増感して撮るモードのようですので、
夜の看板や灯など「光源」を撮る場合はむしろ、
マニュアルでゲインアップを抑えて撮影した方が、
解像力があっていい場合があると思います。
(自発光している看板などの文字を撮影してみるとわかりやすいです)
ただし暗すぎても今度は見えなくなる場合があるので、
適切な設定、シーンモードの選定は、
撮影者がどのような絵を撮りたいか、で変わってくるでしょうね。
個人的には、やや暗めに解像力を優先して撮っておいて、
編集時や再生時に輝度調整をする方がいいのでは、と思っています。
(私はプロジェクタ鑑賞なので、オートアイリスで調整してくれます)
書込番号:7051233
1点

>でも、これは少ない光に「照らされた対象」を増感して撮るモードのようですので、
夜の看板や灯など「光源」を撮る場合はむしろ、
マニュアルでゲインアップを抑えて撮影した方が、
解像力があっていい場合があると思います。
そうですか。やはり解像度は落としたくないですからね。
機会があれば試してみたいと思います。
>適切な設定、シーンモードの選定は、
撮影者がどのような絵を撮りたいか、で変わってくるでしょうね。
そうですね。じっくり撮るときなどは効果が出るかも知れませんが、子供を追っかけ
廻しているときには、そんなこと言ってられませんからね。(*^_^*)
>個人的には、やや暗めに解像力を優先して撮っておいて、
編集時や再生時に輝度調整をする方がいいのでは、と思っています。
(私はプロジェクタ鑑賞なので、オートアイリスで調整してくれます)
参考になります。
ところで、グライテルさんはプロジェクターですか。大きな画面そうですね。
先日、ソニーの有機ELを見に行った時に65インチのプラズマを見てましたが、
近すぎて気分が悪くなってしまいました。(^_^;)
歳をとるとダメですね〜
書込番号:7051449
1点

>夜の看板や灯など「光源」を撮る場合はむしろ、
>マニュアルでゲインアップを抑えて撮影した方が、
>解像力があっていい場合があると思います。
ちなみに、ストロボなしでは暗い暗いものすごく暗い「写るんです」などでも、神戸のルミナリエは写ります(^^;
特に、看板は蛍光灯輝度の半分ぐらいはありますので、ゲインアップどころか絞りを絞るべきといえるほど高輝度です。
※ストロボなしの「写るんです」などは、最低照度換算で「数百ルクス」です(^^;
書込番号:7051607
1点

>※ストロボなしの「写るんです」などは、最低照度換算で「数百ルクス」です(^^;
それは、またすごいですね。(^_^;)
神戸のルミナリエでは「写ルンです」のNight&DaySuperなんかが良さそうですね。(^_^)
書込番号:7051771
1点

補足します(^^;
>神戸のルミナリエでは「写ルンです」のNight&DaySuperなんかが良さそうですね。(^_^)
そのほうが良いかと思います。
先の書き込みのような通常の「写るんです」などでは、ラチチュードの領域を使うので、決して最適条件では撮影できませんから(^^;
(ただし、Night&DaySuperなどのナイトモードは、シャッタースピードが1/50秒?などと通常より遅くなったと思うので、手ぶれに気をつける必要があります)。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559
↑
ここの80〜100枚目は2004年のルミナリエの撮影例のうち、89枚目以降は露出を±に変えています。
このときの条件でそこそこ見栄えするのは(輝度でいうと)Lv7.5〜8.5あたりの範囲で、これは照度換算で約500〜約1000ルクス(最低照度換算で約100〜約200ルクス)です。
そのため、感度は気にしなくてもダイナミックレンジやAWB、そして色再現性の方、それ以前に撮影者が露出補正や固定WBメニューで適当なモードを選べるか(迷ったら太陽光モード固定)?ということが重要になります。
ちなみに、今年のルミナリエの開催期間は、12/6〜17までのようです。
(混みすぎると子供連れでは大変なので)ほどほどにご参加ください(^^;
http://www.kobe-luminarie.jp/
書込番号:7051969
1点

>ここの80〜100枚目は2004年のルミナリエの撮影例のうち、89枚目以降は露出を±に変えて います。
C2100UZを含めて全て拝見させて頂きました。大変参考になりました。(^_^)
書込番号:7054706
1点

じゅんデザインさん、お疲れ様です。
鑑賞できるような画像サンプルではないのでお粗末でした(^^;
あと、有機ELの寿命の件、レスありがとうございました。
お礼レスしたつもりでしたが、送信不良だったようですので改めて御礼致しますm(__)m
書込番号:7056455
1点

じゅんデザインさん
W53H購入しました。色はマジョラーカラーです。有機ELディスプレーですがとても綺麗です。これから携帯ディスプレーは有機ELにシフトしていくんでしょうね。
八景島シーパラ昨日いってSD1で撮影しました。水槽のライトが明るいので館内が暗くてもオートで十分綺麗に撮れました。
八景島にはビデオカメラもってきている家族連れがたくさんいましたがもってるビデオはSD画質のカメラばかりですね。ひとりHG10もってるひとがいましたが。
この前のビデオみたいな真っ暗なところでゼロヨンやる場合明かりは車のライトとうすっ暗い街灯くらいの場所で、すこしでもなんとか見れるような映像(撮影設定)ってむりなんでしょうかね?
この頃(12年前くらい?)私はビデオ持ってなかったので弟が借りてきたビデオカメラで何のカメラか不明で仲間が撮影してくれたものです。
外はとにかく真っ暗でした。
JZA70ゼロヨンです。↓
http://www.youtube.com/watch?v=tldvssXY1KI
書込番号:7060986
1点

>八景島シーパラ昨日いってSD1で撮影しました。
SD1でたくさん撮れましたか? チャピレさんは編集もするんでしたよね。
編集と言えば、東芝のギガショットAシリーズが発売になっているようですが、
東芝はカメラでもHDDVDデッキでも編集ソフトが付くようですね。
今後、パナでもSDカメラのグレードアップとHD Writerの編集機能などが付いて
来るのではないですかね。
昨日からBSのBSイレブンとツゥエルビが開局しましたが、他のBSと一緒で女性向け
のショッピングが多いですね。余り見るような番組は少ないようですね。
このスレの上の方の暗弱狭小画素化反対ですがさんのレスにあるニコンのページに
行かれては如何でしょうか?チャピレさんの好きな姫路城を撮っておられますよ。(^_^)
書込番号:7061574
1点



PANA の HP でSDHCの対応一覧表が掲載されてました。
http://panasonic.jp/support/sd_w/connect/sdhc_vido.html
1.
8GB のSDHCに関しては、SD3 世代以前は 4GB を越えて連続記録した時点で、自動的に一時停止。SD5 世代は一時停止なし。
2.
8GB のSDHCが発売された 2007年9月より以前に発売されたビデオカメラでも、SD1(2006年12月) など SDHC対応のものは 8GB の SDHC が使えている。
3.
但し、BDレコーダの BW200/100 は 4GB には対応しているが、8GB / 16GB のSDHCには非対応。
http://panasonic.jp/support/sd_w/connect/sdhc_dvd.html
1点

羅城門の鬼さん
情報ありがとうございました。
>8GB のSDHCに関しては、SD3 世代以前は 4GB を越えて連続記録した時点で、自動的に一時 停止。SD5 世代は一時停止なし。
パナのデジタルビデオカメラの総合カタログ最新版2007/11・12のハイビジョンビデオカメラの主な仕様のHDC-SD3/SD1の欄のSDHCメモリーカードのところに※1が追加されていて、一時停止することと、再度、撮影開始/一時停止ボタンを押して、記録を開始してください、と注記されていますね。
SD5にはその注記は書いていません。但し、今日買ったSDHCも4GBで、手持ちも全て4GBなので確認は出来ませんが・・・(^_^;)
>但し、BDレコーダの BW200/100 は 4GB には対応しているが、8GB / 16GB のSDHCには非対 応。
はい、私の買ったXW100の取説にもSDHCは4GB〜16GBと書いてあります。(^_^)
書込番号:6990872
0点

僕のBW900の説明書には
SDカードは8〜2GB対応
SDHCカードは4〜16GB対応
と書いてあります。もしかしたら32GBは使えないのかもしれません。
書込番号:6992563
1点

今月発売された新DIGA は、16GB SDHC と発売時期がほぼ同じなので、対応済みですね。
多分、SDHC の規格内で、物理的特性・電気的特性・ソフトの I/F も決まっているのでしょうから、SDHC対応済みなら 基本的には 4GB - 32GB 全てに対応できるものであると思っていたのですが、BW200 のように 4GB には対応しているが、8GB - 16GB には非対応といったものがあるのが気になりました。
書込番号:6994296
1点

いつの間にか PANA の HP の内容が書き換わってました。
http://panasonic.jp/support/sd_w/connect/sdhc_dvd.html
BW200 に対応する SDHC
_____16GB 8GB 4GB
従来__ × × ○
最新__ ○ ○ ○
どうやら誤記だったようで。
結局、 SDHC対応機なら、未検証の容量の SDHC はあるものの、明らかに非対応の容量の SDHC は現時点では、ない。
書込番号:7027284
0点



http://buffalo.jp/products/new/2007/000586.html
SD5 は、動作確認済みだそうです。
別途カードリーダを接続すれば、SD/SDHCからも再生できるようですが、USB接続のHDDで再生した方が、便利そう。
有線LANモデルの方が、定価 \21,000。
少しずつ AVCHD の再生環境の選択肢が増えてきました。
2点

羅城門の鬼さん
情報有り難うございました。
また、ゆっくり考えたいと思います。
書込番号:6961271
1点

ということはこれってポータブルハードディスクを接続すればポータブルプレーヤーとしてもちだして移動先で再生できるってことでしょうか?
リンクプレーヤーは前のモデル付けてるんでモバイル感覚で大きさ同じなら結構コンパクトなのでいいかもしれないですね。
バスパワーで動けばいいですが
PS3+ポータブルハードディスクで考えてたんですがこのパターンもいいかもしれませんね
ほんとは単体で内蔵ハードディスク再生できるポータブルプレーヤーがあるといいんですよねしまもパナSDシリーズハイビジョンカメラのデータ吸い上げてくれるやつなんかが理想的
書込番号:6961352
1点

チャピレさん
> ポータブルハードディスクを接続すればポータブルプレーヤーとしてもちだして移動先で再生できるってことでしょうか?
そう云うことですね。
外形寸法は W210×H50×D210mm なので、B5サイズノートPC程度で意外と小型です。
> ほんとは単体で内蔵ハードディスク再生できるポータブルプレーヤーがあるといいんですよね
AVCHD を再生できる点もウリの一つかも知れませんが、もう一つのウリは DLNA(Digital Living Network Alliance)のプレーヤとしても使える点だと思います。つまりは、HDDを付けてサーバとして機能させるのではなくて、プレーヤに徹することで安価で提供したいと。
もし、新DIGAが、ソニーの BDZ-L70 や BDZ-X90 のように DLNAのサーバとして機能できたら、新DIGAと本機をLANで接続すれば、新DIGAの画像や写真を離れた処に置いた本機で再生することができたのに。
PANAも、昔はDLNA対応のDVDレコーダがあったようですが、最近は対応していないのが残念です。
って、チャピレさんは、ポータブル志向でしたっけ。
失礼しました。
書込番号:6962477
1点

羅城門の鬼さん
> ほんとは単体で内蔵ハードディスク再生できるポータブルプレーヤーがあるといいんですよね
>チャピレさんは、ポータブル志向でしたっけ。
失礼しました。
これってようするにパナでSD1のときからある40GBストレージHDDにテレビ出力できるものがあればって感じなんですよ。そうすれば旅先や田舎に行ったときに家のPCから見せてあげたい映像をみれるし旅先で撮ったものも保存しとけるのでいいんですがねーといってもHDDカメラはでかくて重くて私はパスですが。
パナさん作ってくれませんかー。
>AVCHD を再生できる点もウリの一つかも知れませんが、もう一つのウリは DLNA(Digital Living Network Alliance)のプレーヤとしても使える点だと思います。つまりは、HDDを付けてサーバとして機能させるのではなくて、プレーヤに徹することで安価で提供したいと。
DLNAは私は使わないので必要性がないのですがBDZ-X90のようにPSP転送して映像の再生はしたいですね。なので編集用もかねてPSP転送できるSONY DVDデッキで安いのってD900?しかないんでしょうか?
こんなものがありましたがどんなもんなんでしょうね。↓
大容量50GB!記録型BD/DVD/CD対応マルチドライブ
ハイビジョンカメラの映像取り込みに便利な「AVCHD」対応
ハイビジョンカメラの記録フォーマットとして普及している「AVCHD」の取り込みに対応。
DVDやSDカードにAVCHD形式で保存したデータを読み込んで、Blu-ray Discに保存することができます。
http://www.iodata.jp/prod/storage/blu-ray/2007/brd-m4/index.htm
書込番号:6962618
1点

チャピレさん
> PSP転送できるSONY DVDデッキで安いのってD900?しかないんでしょうか?
SONYのDVDレコーダは、あまり知らないのですが、2005年11月発売の RDR-AX75 が初めて対応したようですね。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0512/22/news007.html
> ハイビジョンカメラの記録フォーマットとして普及している「AVCHD」の取り込みに対応。
デコードは、PC上のソフト "Ulead DVD Movie Writer 5" が行うようですね。この場合、まだまだ快適に再生できるPCは数少ないのでしょうね。
書込番号:6962813
1点

安い!
それだけでもAVCHDの株があがるよなw
・・・5万円でDX3でも買おうかな?って気持ちになってくるよwww(買わないけど)
書込番号:6962881
0点

羅城門の鬼さん
>SONYのDVDレコーダは、あまり知らないのですが、2005年11月発売の RDR-AX75 が初めて対応したようですね。
そんな前からあったんですね。つい最近かと思ってました。
D900が8万くらいなら買いなんですがねー単なるHDDハイビジョンレコで10万超えは高いなー
>デコードは、PC上のソフト "Ulead DVD Movie Writer 5" が行うようですね。この場合、まだまだ快適に再生できるPCは数少ないのでしょうね。
そうですねーPCスペックそうとうなもの要求されるのがAVCHDですからねー
PS3搭載のCELLをポータブルDVDに採用してAVCHD DVD再生できたらAVCHD普及に影響するでしょうね。2万くらいで出してくれたら欲しいですね。
まだPCにブルーレイライタードライブは様子見ですねー
書込番号:6962991
1点

バッファローからの新発売のメールも来ましたが、未だ
ヨドバシやケーズやジョーシンなどのWebサイトに載って
いませんね。
LT-H90LANの場合、\21,000-ですから1万円台後半でしょうか?
書込番号:6964251
1点

>5万円でDX3でも買おうかな?
ホント、DX3は激安ですね。
http://kakaku.com/item/20201010315/
1/4型CCDx3で広角端換算38.5mm。
大きく重いけれど、逆にHDムービーとして構えやすかったりします。
年に数回・短時間しか撮らない人や、8cmDVD-RAMとバックアップを
使いこなせる人にはDX3いいですね。
>まだPCにブルーレイライタードライブは様子見ですねー
この1-2年は一気に安くなりそうですね。
付属BDオーサリングソフトが進化するのも楽しみです。
Uleadのソフトのバグも少なってるといいなぁ。
書込番号:6964384
1点

DX3 5万しないんですねーノーマークだったので驚きです。
私は欲しいとは思わないですが同じ値段だしてSDカメラ買うくらいならDX3のがいいですねー
DX3の使用用途に合っている人にはいい機種かも。
>この1-2年は一気に安くなりそうですね。
付属BDオーサリングソフトが進化するのも楽しみです。
Uleadのソフトのバグも少なってるといいなぁ。
BDライタードライブが3万円台になってくれたら買ってもいいんですよねーまだ今はちょっと高いですね。
書込番号:6964583
1点

>DX3の使用用途に合っている人にはいい機種かも。
ムービー撮影時間は年に4-5時間以下というユーザーって、意外と多いですよね。
うちの親類も、年にDVテープ2-3本しか撮っていない人が何人かいますよ。
HDV用に使えなくなったビクターのDVテープ(鬼クロッグ)のストックを何本か
親類にあげたら、これで数年分撮れるって喜んでましたよ(笑)。
子供が小さいうちはたくさん撮っても、大きくなったらたいてい撮られるのを
嫌がりますからね。
書込番号:6964940
1点



SD5で撮影したデータの保存を今までPCのHDD及びDVDにしていましたが、
新DIGAのXW100を購入し、保存のテストをしてみました。
XW100のHDDに保存したHD画質をDVD-Rに焼いた場合AVCRECになるので、PCでの再生は出来ませんでした。
逆に、PCでのHD画質をDVD-Rに焼いた場合AVCHDになり、それをXW100での再生は可能でした。
いずれの場合もビデオカメラの日付表示は出来ませんでした。
カメラとレコーダーを直接繋いでSD画質でダビングすると日付表示は出来ました。
BD機でもAVCRECの場合は同様ではないかと思いますが。
現状では、これらの不便さがありますが、今月から来月にかけて満を持して発売される
東芝のgigashotAシリーズとVARDIA RD-A301のHD Recの使い勝手がどうなるか興味深いところです。
1点

じゅんデザインさん
こんばんはDIGA使ってるようですねー
DVDレコの書き込みみると新型DIGAやSONY BDレコでハイビジョンカメラと連携と考えている方はやはり結構いますねー以外にもSONYカメラの人が新型DIGAを選択というパターンがみられました。
>いずれの場合もビデオカメラの日付表示は出来ませんでした。
蓋の中の画面表示ボタンで表示されますよね。
DIGAでの応募の件ありがとうございました。ネットで申し込みできないんですね。
印刷はしたので記入しておくってみます。私はエレクトロリックモトクロスにしました。
書込番号:6947404
1点

>DVDレコの書き込みみると新型DIGAやSONY BDレコでハイビジョンカメラと連携と考えている 方はやはり結構いますねー以外にもSONYカメラの人が新型DIGAを選択というパターンがみら れました。
その逆も良いですよね。SD1〜5のユーザーがソニーのBDレコ買ったりして。
そうすれば、チャピレさんや私には参考になりますよね。東芝に入れたりして・・・・(*^_^*)
書込番号:6947776
1点

じゅんデザインさんおはようございます
XW100で作成したAVCREC DVDはCPRMのDVD使用ですがその作成されたDVDからDIGAにもどしたりってできますか?
私はBD-R/REにしか焼いてないので…
今日BDでのもどしができるかやってみます
じゅんデザインさんが時間あるときにでいいのでおねがいしたいのですが。
多分コピーワンのCPRMDVDでもビデオカメラダビングなら孫コピーできそうなんですがね〜
AVCRECコピーパソコンでコピーできなさそうなきもするなぁ地デジのAVCRECはDVD閉じ込めは仕方ないけどビデオカメラ用途のはいいと思うんですがね
DIGAのハードディスクからは消えなくても貯まれば圧迫しますからね
とりあえずはパソコンあるからカードデータはパソコンのハードディスクにバックアップとりますがDIGAのみの人は困りますね
書込番号:6949263
1点

>XW100で作成したAVCREC DVDはCPRMのDVD使用ですがその作成されたDVDからDIGAにもどした りってできますか?
>多分コピーワンのCPRMDVDでもビデオカメラダビングなら孫コピーできそうなんですがね〜
やってみました。
CPRMDVD-R → XW100のHDDに戻す・・・OK
データDVD-R → XW100のHDDに戻す・・・OKでした。
SDHC→XW100HDD→DVD-R(データ、CPRM)AVCREC した時に、HDDのデータが残っているので
コピーワン、ダビング10の信号が含まれていないため、大丈夫なのではないでしょうか。
因みに、もう一度DVDからHDDに戻す曾孫でも大丈夫だと思います。
しかし、これを検証している時に画面をじっくり見ながらやっていると、若干画質が
落ちているような気がしますが、どうですか?
何気なく見ている分には解らないかも知れませんが、じっと見ていると違うような気が
します。ダビングする時に選んだのはHGです。
また、手持ちにMiniDVのパナのビデオカメラがありますが、一度 iLINKのケーブルを買って来て、やってみようかなと
思っています。チャピレさんはやったことがありますか?赤白黄色との違いを確かめたいと思っています。
書込番号:6949636
1点

検証ありがとうございます
やはりOKみたいでよかったですそのうちでるであろうパナからAVCHD AVCREC再生できるプレーヤーがでたときの事を考えてたので
ということはコピワン入ってないならパソコンで複製もできそうですね。わざわざDIGAでやることもない!検証してませんが…
DIGAにもどした映像が劣化してるって事ですか?まだ私はBD-R/REからもどしはやってないのでうちかえったら比べてみます。
早く地デジ録画ダビング10になってもらいたいですね結構職場でDVD-RW/RAMでのかしかりがあるのでハードディスクからきえちゃうと不便なときがあります
大体はみて消しなんですがね〜
書込番号:6949682
1点

>また、手持ちにMiniDVのパナのビデオカメラがありますが、一度 iLINKのケーブルを買って来て、 やってみようかなと思っています。チャピレさんはやったことがありますか?赤白黄色との違 いを確かめたいと思っています。
iLINKを使ってやってみました。
始め、DIGAがビデオカメラを認識せず、何回かやってやっと出来ました。カメラ側の再生を一時停止
にしないといけないとか、ちょっとややこしいです。
赤白黄色は入力切換ボタンで背面のL1,2端子を選択し、その後、あの不評のリモコンの蓋を開けて
録画モード→録画ボタン→カメラの再生と面倒くさいですね。
それで、初めて知ったのですが、赤白黄色のダビングでは日付表示が出るのに、iLINK(DV)
のダビングではAVCRECと同様に日付表示が出ませんね。
画質はSD画質で同じみたいですね。
新DIGAは赤白黄色の端子は余り念頭に入れてないかも知れませんね。その証拠にソニーと違って
前面にはないですからね。リモコンの蓋を開けないといけないし・・・・。
書込番号:6949962
1点

>SONYカメラの人が新型DIGAを選択というパターンがみられました。
SR7,8のユーザーが新DIGAに取り込む場合はどうするのでしょうかね。
USB無いですよね。D端子ですかね。やりにくそうですが・・・・。
ソニーもSDHCを採用すれば互換性は良くなるし、お互いのレコーダーも選択肢が増え、
SDカード自体も大幅に安くなりそうな気がしますが。そうすればソニーユーザーも負担が
減って良いと思いますけど、駄目なんでしょうね。
書込番号:6951245
1点

じゅんデザインさんこんばんは
>iLINKを使ってやってみました。
それで、初めて知ったのですが、赤白黄色のダビングでは日付表示が出るのに、iLINK(DV)
のダビングではAVCRECと同様に日付表示が出ませんね。
画質はSD画質で同じみたいですね。
赤白黄色で接続とDIGAでSD画質にしたもに差がありますか?
>SR7,8のユーザーが新DIGAに取り込む場合はどうするのでしょうかね。
USB無いですよね。D端子ですかね。やりにくそうですが・・・・。
この場合SR7/8はPCでAVCHD DVD-R/RWなんかでDIGAに取り込みでしょうね。
その他にはSR7/8HDDからPC HDDにSR7/8の映像AVCHDフォルダーをコピーしてパナのフォルダ構成のAVCHDフォルダーを取り替えてDIGAに取り込む方法ですかねー
キャノンのHG10はSONY BDZ-L70にUSB接続で取り込めたみたいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010352/SortID=6947081/
今日は、昔とったゼロヨンのDVDをyoutubeに載せようとしたのですが登録画面が英語なのでさっぱりわからなくてアップできませんでした。CANONのサイトでやってみようとおもいます。
なんだかなれないことやってるので悪戦苦闘です。
書込番号:6951634
1点

じゅんデザインさん
>USB無いですよね。D端子ですかね。やりにくそうですが・・・・。
通常、DVDレコーダのD端子は出力専用で、入力には使えません。
SR7,8から HD画質で新DIGAに持ってくるには、DVDライタまたはPCで作ったDVD (AVCHD) 経由になると思います。
書込番号:6951667
2点

羅城門の鬼さん
>通常、DVDレコーダのD端子は出力専用で、入力には使えません。
失礼しました。今、自分のXW100の背面を覗いて「出力」を確認しました。
しかし、PC経由とは面倒な気がしますが・・・・・。
別レスでも書きましたが、今後ハイビジョンカメラの保存は、拘りの編集作業をすることを
除いてはブルーレイやハイビジョンDVDレコーダーで完結してほしいと、個人的には思っています。
書込番号:6951775
1点

じゅんデザインさん
少し戻りますが、
> しかし、これを検証している時に画面をじっくり見ながらやっていると、若干画質が落ちているような気がしますが、どうですか?
何気なく見ている分には解らないかも知れませんが、じっと見ていると違うような気がします。ダビングする時に選んだのはHGです。
多分、再エンコードされたことにより、少し画質劣化したのだと思います。
「詳細ダビング」で「高速」を選択してダビングできれば、劣化なしでダビングできると思います。
書込番号:6952253
2点

>多分、再エンコードされたことにより、少し画質劣化したのだと思います。
「詳細ダビング」で「高速」を選択してダビングできれば、劣化なしでダビングできると思 います。
羅城門の鬼さん、アドバイス有り難うございました。
自分で何回かやってみて、相談センターにも電話して確認しました。
仰る通り、HGモードを選んでも再エンコードするため画質劣化するのだそうです(ほんの少々ですが)
これは、放送録画のコピワンを前提としているのでプログラム上の仕様だそうです。
従って、個人のハイビジョンビデオカメラの映像であっても、一旦HDD→DVDに焼いたモノをもう一度
HDDにダビングする場合は、高速モードは選べず、HGモード以下になるのだそうです。
チャピレさん、以上のような理由でダビングは可能ですが、画質は少しずつ劣化していくようです。
書込番号:6953369
1点

じゅんデザインさん報告ありがとうございます。
こんなところまでコピワンの影響があったんですね〜
AVCHDDVDだとHG40分/HN60分/HE90分に対してAVCRECはHG42分/HN65分/HE100分
と差が劣化になってるのでしょうかね?
しかし素晴らしい目をしてますね
まだ私は比べてみてないのですがきっとわからないような気がします(^o^;)
番組表のチャンネル表示が記憶さるないのが面倒ですね。
なんか方法とかないんでしょうか?
あとアルバムや音楽の機能もやってみようとおもいます
ソニーブルーレイレコの場合ってAVCHDでBD-R保存なんでしょうか?バナはAVCRECでBD-R保存なのでPS3で再生できないがソニーレコならできるのですかね〜?
羅生門の鬼さんDVDレコの板でおせわになりました。
またいろいろ教えてください!
書込番号:6953517
1点

>しかし素晴らしい目をしてますね
まだ私は比べてみてないのですがきっとわからないような気がします(^o^;)
私も、チャピレさんのリクエストがあったから、瞬きもせず見ていただけで、普段なら多分
分かりませんね。
まあ、しかし、一旦DVDに落としたものを、またHDDにすることは余りないでしょうしね(*^_^*)
>ソニーブルーレイレコの場合ってAVCHDでBD-R保存なんでしょうか?バナはAVCRECでBD-R保存 なのでPS3で再生できないがソニーレコならできるのですかね〜?
やってみないと分かりませんが、両方持っているソニーユーザーは居ると思いますので、そのうち
結果は分かるでしょうが、同メーカーなので出来そうな気もしますが・・・。
書込番号:6953650
1点

チャピレさん
> AVCHDDVDだとHG40分/HN60分/HE90分に対してAVCRECはHG42分/HN65分/HE100分
と差が劣化になってるのでしょうかね?
bit rate に差があるから画質劣化したのではなく、非可逆圧縮のアルゴリズムでエンコードすることに起因していると思います。つまり、デコードしても高周波成分などが失われていて、既に元の画像には戻らないためだと。
もしかすると、AVCHD -> AVCREC (DIGAのHDD)にダビングする時に既に画質劣化しているのかも知れません。
じゅんデザインさん
新DIGAのHDDにAVCHDをダビングする時も、高速ダビングは選択できてないのでしょうか?
書込番号:6954560
1点

>新DIGAのHDDにAVCHDをダビングする時も、高速ダビングは選択できてないのでしょうか?
SDHCカードのAVCHD → HDDでしょうか? その場合、画面のダイアログで高速を選ぶ画面は
なかったと思います。ダビング時間は録画時間の半分ほどです。従って高速モードではないでしょうか?
それから、PCで作成したAVCHDのDVD-R → XW100のHDDにダビング出来るか試してみました。
これは出来ました。しかも、高速モードを選ぶことが出来て、時間は録画時間の半分ほどです。画質の劣化も確認出来ないぐらいです。
これはチャピレさんにも朗報かも知れませんね(^_^)
書込番号:6955202
1点

羅城門の鬼さんこんばんは
>もしかすると、AVCHD -> AVCREC (DIGAのHDD)にダビングする時に既に画質劣化しているのかも知れません。
劣化しますかーとりあえず今のところはPCでAVCHDでDVDにするつもりです。PS3やSONYBDレコDIGAとの互換性はAVCHDの方が高いので。
DIGAのBD-Rにはシリ−ズもので多数のファイルでBD-Rに入れようかとおもいます。
SONYのBDレコX90でカメラ映像データをPSPに転送なんてできるんでしょうか?
じゅんデザインさんこんばんは
>それから、PCで作成したAVCHDのDVD-R → XW100のHDDにダビング出来るか試してみました。
これは出来ました。しかも、高速モードを選ぶことが出来て、時間は録画時間の半分ほどです。画質の劣化も確認出来ないぐらいです。
AVCHDのDVD-R → XW100のHDDはできますよね。私もBW700からできました。
画質の劣化はどうも私の目では確認できないんですよねー。
AVCRECのほうが画質がいくらか劣化するならAVCHDの方がいいですよね。
まぁAVCRECでも私は同じに感じたのでどっちでもいいのですがあとからAVCHDからAVCRECにできるし。
書込番号:6955729
1点

チャピレさん
>まぁAVCRECでも私は同じに感じたのでどっちでもいいのですがあとからAVCHDからAVCRECに できるし。
現状では、それが汎用性があって一番賢いかも知れませんね。
今度、試しにSD5から直接HDMIを液晶テレビに繋いで、XW100のHDDに保存済みの映像と
比較してみます。しかし、別に測定機器を使ってやるのではなく、あくまで私の感覚だけ
で、然も手持ちのAV機器の範囲ですので、あまりあてにならないかも知れませんが(*^_^*)
それにしても、チャピレさんは物持ちですね(^_^)
書込番号:6955880
1点

じゅんデザインさん
いろんなものがたくさんあったんですがだいぶ処分したんですよ。テレビの裏は配線だらけです笑。
じゅんデザインさんと同じXW100で十分だったきがしてきました。HEモードでなかなか綺麗にハイビジョンDVD作成できるのでBD-Rの出番がまったくありません。何よりBD-RにAVCRECになっての保存なのでPS3再生できないのが痛すぎる。
ソニーレコがハイビジョンカメラBD-R/REがPS3再生できそうな気がするので私にはXW100とソニーX90の組み合わせがよかったかもしれませんね
XW100で地デジハイビジョンDVD作成してソニーはブルーレイ専用にしてCSの古い大河ドラマなど(今北条時宗とドラゴンボールZキャシャーン)をブルーレイにたくさんほおりこんで本編はおまチャプでゴミ捨ててシリーズ化したいかと。当然BSはBD-Rで録画で活用
これも予想外にHEモードが使えるからですね。
X90がもう少し安くなったら編集機として欲しいですね。
BW700はハイビジョンDVD作成でいかせます。
やはりレコは二台必要です。いまはもう一つはアナログでテレビは録画できるプラズマで活用してるので容量はまずまずです。アナログレコと入れ替えしたいなぁ
携帯で予約は使ってますか?
BW700に設定変更しようとしても設定にアクセスできなくて困ってますなんでなんだか。
書込番号:6956976
1点

チャピレさん
>テレビの裏は配線だらけです笑。
本当にそうですよね。パソコンの裏も一緒ですが(^_^;)
AVの方はキャスター付のラックに載せて、繋ぎ換えの時は前の方に出して悪戦苦闘しています(^_^;)
>HEモードでなかなか綺麗にハイビジョンDVD作成できるので
HEはきれいなんですか?一度やってみます。
今回はXW100を買いましたが、来年はブルーレイを買いたいですね。
>携帯で予約は使ってますか?
使っていません。私の場合、携帯はローテクです。電話恐怖症ですから(*^_^*)
電話だけに使っています。
もちろん、ドアホンとも繋いでいませんよ(^_^)
しかし、うちの場合液晶TVがビエラですのでHDMIでビエラリンクになっていますが、
結構便利ですね。時々そっくりのリモコンを間違えますが・・・・(^_^;)
今週末の土日は、12月発売のタントの話しを聞いて来ます。ガソリン代も上がって
来たので、モビリオからの乗り換えを考えています。別レスで不評だったスライドドア
仕様ですが、当方では子供から年寄りまでで重宝しますので。
ところで、来春か来年早々か分かりませんが、東芝からパナと一緒のハイビジョンDVDレコーダーを発売予定のようですね。新DIGAと同様の1920×1080で圧縮率が約4Mbpsと高いようですが、画質の程はどんなもんでしょうかね。
SD5からD端子で液晶TVに繋いだ映像とXW100のHDDの映像を比較しましたが、重箱の隅を楊枝でほじくる感覚でみると、やはり直結の方がほんの少しだけ良いかな?・・・・・という感じでした。D端子も日付表示が出るので良いですね。
書込番号:6957320
1点




量販店に入荷したってことですか?
ヤマダ電機においてあるかな
書込番号:6890964
2点

近所のジーシンにカタログが届いたら連絡ください、と頼んでいました。
さっき、店に行ってカタログのダンボールを開封して貰って来ました。
書込番号:6890978
1点

早っ!…と思ったら、カタログでしたか(^^;
…私ももらって来よっと。
書込番号:6891651
1点

LUCARIOさん
LUCARIOさんもキヤノンイメージゲートウェイのオンラインアルバム使用してるということでちょっとききたいのですがスレの名前(ニックネーム)横に家のアイコンにHPのせられてますがどうやってやれば表示できるんですか?私もキヤノンイメージゲートウェイのオンラインアルバムつかっているので
表題と関係ない話でじゅんデザインさんにはもうしわけありません。
書込番号:6891757
2点

PCで返信とかするとき、「内容」の下に「ホームページ・ブログ」という欄が出て来ませんか?
そこにある、「タイトル」と「URL」にアルバムの名前とリンク先を記入して投稿すればOKですよ。
一度記入しておけば、次回以降は(携帯で返信する時とかでも)自動で入ります。
書込番号:6891819
3点

LUCARIOさん
そうなんですかしりませんでした。
ありがとうございます。早速やってみました。
でも写真は車(私の乗ってたチューニングカーなんでカメラ板の人は興味ないでしょうね)
書込番号:6891856
2点

チャピレさん、
>早速やってみました。
ユーザ情報に関連するエラーが発生しました、
の表示が出ます。。。
書込番号:6891884
3点

チャピレさんへ
私もそのアイコンは何かな?、どうすんのかなぁ、と思っていたので
参考になりました。ついでにLUCARIOさんの汎用筒型決戦兵器にも
行って来ました。面白かったです。
ところで、今度のカタログでは、だいたい今まで皆さんのスレッドの情報の
内容の通りみたいですが、先月までのカタログと違って、「愛情サイズ」関連の
情報が多くなっていて分り易くなっています。
少しサイズの小さい中綴じで「ディーガとつなぐと楽しい!」があって、我々の
SD1、3、5、7、SXとDXとディーガとの”フルハイビジョンムービー対応表”などがあって
分り易くなっています。
新発売の6機種とも、SDスロットからHDDへ、HDD→DVDへ、ディスクに直接保存OKに
なっています。これで、私もPCのHDDとディーガのDVDに保存する計画が成就
します!(今のところ、XW100を購入予定)
書込番号:6892025
1点

チャピレさん
グライテルさんと同様です。私は車大好き人間です!
書込番号:6892051
1点

あれーなんででしょう今度はどうでしょう?
とりあえずリンクも貼っておきましたが。
http://www.imagegateway.net/a?i=4CICNJxnTo
http://www.imagegateway.net/a?i=4lwgYbSEUJ
書込番号:6892102
2点

チャピレさん
今度はOKでした!
走り屋さんですね。MTですか!
私は今からブラジルGPの録画準備をします。
書込番号:6892170
1点

じゅんデザインさん
みれてよかったです(^-^)/
じゅんデザインさんもやってみては?
この車380から400馬力程度です!無理すればもうちょいでます。が壊れるかもしれないのでマージンとってます例えるならカカロット(孫悟空)の海王拳三倍だぁみたいな感じわかりにくかな?
もうかなり前です平成2年からです
写真はかなり古くて画質よくないですが(≧▽≦)
いまみたいなハイビジョンカメラあったらよかったですね。車載ビデオカメラでとったのもありますかなりぶれますが
書込番号:6892203
1点

400馬力!・・・・クラクラきそう(@_@)
写真、きれいかったですよ!
>いまみたいなハイビジョンカメラあったらよかったですね。車載ビデオカメラでとったのも ありますかなりぶれますが
今度、是非試してみてください。そう言えば、何でF1なんかの車載はブレないんですかね?
私の知り合いでプロの写真家がいますが、その彼が業務用HDカム+バランスシステムで撮影をするのだ
そうですが、全体で1500万円ぐらいだそうです。その映像は、放送電波のように圧縮せず、
カメラからHDMIケーブルでモニターに繋いだ時の映像は、それはとんでもなくきれいだそうです。
どんなにカメラを動かしても、速いものを撮ってもブロックノイズは出ないし、晴天の青空を撮っても青の微妙な階調が表現出来るのだそうです。
書込番号:6892425
1点

>400馬力!・・・・クラクラきそう(@_@)
今はGTRで800馬力とか1000馬力があるので400馬力はしょぼいですね。
800馬力だと加速バイクよりはやいですよ。フルチューンGTRなら340キロくらい余裕ででますよ。
>今度、是非試してみてください。そう言えば、何でF1なんかの車載はブレないんですかね?
F1はわかりませんがD1(プロのドリフト大会)は後ろの窓ガラスに吸盤でつけてロッド棒にカメラ固定してます。F1は頭の後ろのとこにカメラありますね。どうなってるのかわかりませんがハイビジョンではないみたいです。F1の車載カメラがハイビジョンなら迫力ますでしょうね?早くハイビジョンになってほしいですね。
今日のブラジルGPでハミルトンがチャンピオンとれるかですね?たのしみです。アロンソは嫌いです。
じゅんデザインさんも車好きなんですね。車の板もたまにいってみてください。
書込番号:6892478
1点

>ブラジルGPの録画準備をします
私も地デジ(HD)とアナログスカパーを同時録画してこれから寝ます^^
出勤前に、早起きしてみる予定。(5時ごろ起きられるかなぁ・・・)
>アロンソは嫌いです。
激しく同意です(笑)
ハミルトンガンバレー。
中嶋Jrの納豆走法も見られるかな?
書込番号:6892554
2点

チャピレさん
主がそれまくって申し訳ないのですが、その辺の性癖は仲々直りにくいもので・・・・
お奨めの車の板に行きましたが、クチコミ掲示板だけでも49万件!スゴイ〜
ここでチャピレさんを探すのは至難の業では?
今、テレビのニュースで、MotoGP250ccクラスで日本人の青山が優勝の快挙!
間もなくのブラジルGPも天才ハミルトンのような・・・・
書込番号:6892573
1点

チャピレさん、いいですね、このアルバムも。
懐かしいなー。スープラって言ったら私はコレですね。
89年、Gr.Aで、400馬力GTS-Rより当たり前だけどストレートだけは
かなり速かった、限定500台のスープラ3000GTターボAに載っていた、
関谷組の小川選手が事故で亡くなった時は子供ながらショックでしたね。
コーナーでは、小回り聞いたので、星野さんのGTS-Rや、ドリキンのシエラも
タイヤが垂れてましたが、速かった。シビックもコーナーでは強かった感じ。
あとはBMWのM3が無茶苦茶速かった。なんか昔のバブル市販車が懐かしい。
書込番号:6892904
2点

チャピレさん、アルバム拝見しました。
懐かしいなぁ、FC3S。私自身は乗ってなかったんですが(ちなみにNA6でした)、
仲間内で乗ってた人が複数いて(FC3Cもいたなぁ。もちFD3Sも何人も)、
良く乗らせてもらったんですが面白いクルマでしたね。
私もクルマヲタ歴はカメラヲタ歴より断然長いぐらいなので(^^;;;
この話は入り込んだら長いっすよー。また車板にも行こうかな。
(過去何度か書いたことはあります。あんまり大した話じゃないですけどね。)
#でも、エンジンのチューニングまではしませんでした。
#いじったのはせいぜいプラグ、エアクリ、マフラー程度…。自分で作業できる範囲限定です。
#というか大抵、車両本体を買うとその後数年分の娯楽予算がふっとんでた感じでした(笑)
書込番号:6893008
3点

じゅんデザインさん
私もバイク乗ってました高校のころですがホンダのCBR400Fというやつですサンセイの集合管にセパハンって感じです。キングケニー.フレディースペンサーやエディーローソン好きでしたね
日本人も優勝できるなんてすごいですね。平忠彦をおもいだしますよテック21のCM出てました汚れた英雄で実際運転してたのが平忠彦です。
山ネズミRCさん
アロンソやはり嫌いですか。ハミルトンはスター性感じますね!名バトルをたくさん見せてくれたらカリスマ性もでてくるんでしょうね
昨日すぐ寝ちゃったのでまだブラジルGPみてないのでビデオみるのが楽しみです。チャンピオン決まったかな(^-^)/
書込番号:6893235
2点

LUBARIOさん
ありがとうございます無事出来ました.
このキャノンのサイトいいですね簡単な操作でできるし。動画も載せられんですね。
LUBARIOさんも車かじってましたか以外とカメラ好きな方は車好きなんですね?
ロードスターもなかなか楽しいですよね
車いじると金かかりますよねタービン交換すると追加インジェクターや強化ポンプなど必ず必要になってきますしね。考え方としたらまるでAVCHDカメラみたいです笑
ちなみに工賃浮かすためタービン交換やクラッチ交換も自分でやりました。
そのほか4台のタービン交換しました。ショップでやってもらうと8万から10万以上の工賃かかります。大変ですが自分でやるとただですもんね
JDKR-DTVさん
ターボAスープラやGTS-R懐かしいですね私のスープラもターボAバンパーにしつましたインタークーラーに風が当たるし見栄えもかっこよくなりました
私の車載カメラ外が暗くて写りが悪すぎなので音だけよく聞こえます(><) マフラーからの火柱がきれいだったんですがテープがどこにいったのやら
じゅんデザインさん脱線してしまいすいませんでしたュ
あっDIGAヤマダ電機でカタログもらってこよう
書込番号:6893303
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
