
このページのスレッド一覧(全361スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2008年2月8日 21:33 |
![]() |
37 | 37 | 2008年1月11日 00:14 |
![]() |
5 | 5 | 2008年1月10日 15:49 |
![]() |
12 | 11 | 2008年1月11日 01:51 |
![]() |
5 | 8 | 2008年1月7日 21:43 |
![]() |
11 | 12 | 2008年1月19日 16:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さまはじめまして。
春にでもSD9とDMR-XW300(若しくはその後継機種)を同時購入しようと思っています。
そこで素朴な質問なのですが、AVCHDでの4GBでの撮影時間は約40分。
一方、CMしている、XW300の「4倍録り」は、AVCRECでDVDに100分。
ではSD5/7/9で撮ったAVCHDを、XW300でAVCRECにしてDVDにしようとしたら、単純計算でですがSDカード8GBが丸々一枚分をDVDにできるということでしょうか。
それとも、XW300のAVCREC 100分は、もしかしてDVD DLを前提としているのでしょうか。
ご教授頂ければ幸いです
0点

「4倍録り」には必ず注釈が入っています。
要するに、BS hi は MPEG2 で圧縮して 約 24 Mbps の
bit rate に対して、AVCREC は MPEG4 AVC で圧縮して
HE モードなら 約 5.8 Mbps の bit rate なので、
24 / 5.8 ≒ 4 倍。
地デジを録画した場合は、17 / 5.8 ≒ 3 倍。
つまりは、何でもかんでも 4倍録りできる訳ではないです。
デジタル放送は MPEG2 で圧縮しているため、
圧縮効率の良い MPEG4 AVC で録画すればより長い時間録画できます。
しかし、AVCHD も AVCREC も同じ MPEG4 AVC を使ってますので、
AVCHD で撮影した時の bit rate より、高圧縮のモードで
DVD (AVCREC) に焼いても意味がないと思います。
確かに、SD5 のHG モード(13Mbps) で 8GB の SDHC に記録した映像を
XW300 の HE モード(5.7Mbps) で DVD (AVCREC) に焼くことは
可能かもしれません。しかし、せっかく高画質で撮った画像の
画質を落としてしまうだけです。
書込番号:7225292
1点

羅城門の鬼さま
ご丁寧な説明ありがとうございます。
m(_ _)m
なるほど、だいぶ納得しました。
と、いうことはSD5/7/9でハイビジョン画質でのDVD保存を前提で、撮影・録画するならば4GB単位で考えた方がいいのですね
ありがとうございました
書込番号:7225420
0点

SD5 を使い始めてまだ日が浅いので、他の皆さんの
ご意見も伺いたいところではありますが。
まだ添付の 4 GB SDHC しか使ってません。
> SD5/7/9でハイビジョン画質でのDVD保存を前提で、撮影・録画するならば4GB単位で考えた方がいいのですね
DVD で保存するならば、4 GB 単位が基本なのでしょうね。
LF-P968C で DVD に保存する場合、8 GB の SDHC なら
2枚の DVD に分割してくれますが、
容量が少なくても、SDHC 2枚分を DVD 1枚には保存できないようです。
書込番号:7225535
0点

羅城門の鬼さま
またまたご丁寧な説明ありがとうございます。
m(_ _)m
SD9には8GBが添付になるみたいなので、嬉しいものの少し気になりました
LF-P968Cでは分割してくれるんですね
XW300でもDVDに焼く際の分割、編集方法をチェックしないといけませんね
(^_^;)
SDカードタイプがHDDタイプに劣る(恐らく)唯一の弱点が「容量の少なさ」ですので、個人的には16GBか32GBのSDカードでの使い勝手をチェックしていきます。
ありがとうございましたm(u_u)m
書込番号:7225873
0点

XW300 よりハードディスク容量の少ないXW100を使っています。
> HG モード(13Mbps) で 8GB の SDHC に記録した映像を
XW300 の HE モード(5.7Mbps) で DVD (AVCREC) に焼くことは
可能かもしれません。
XW100でHGからHEに変換することはできませんでした。(私がやり方を知らないだけ?)
>XW300でもDVDに焼く際の分割、編集方法をチェックしないといけませんね
XW100でも簡単に分割できますよ。
書込番号:7227047
0点

私はBW700ですが多分XW300とAVCRECのDVD作成はおなじだとおもうので書きます
ハイビジョンカメラ側のHGモードからデッキ側HEモードに変換AVCREC DVD作成できると思います
詳細ダビングで高速HG/HX/HEと選択できるのでできるはず
(私はいつも高速でカメラ側のモードに依存してAVCRECにしてるので異なるモードに変換したことがないので)
私のやり方はDVD管理でまずDVDをAVCRECフォーマットして詳細ダビングから高速でダビングしてます(このときモードを選択できます)。
地デジなどDRで録画したものはハードディスク内で他のモードに変換してくれますので取り込んだAVCHDファイルも他のモードに変換してくれそうですがまだやったことがないですね
地デジ録画のAVCRECのDVD作成のときDRからHEに変換しながらダビングはよくします
等倍速になりますが。
新型DIGAで再生する場合AVCHD DVDよりAVCREC DVDの方がレスポンスが悪いですね。早送りは若干ですがスキップでのシーン飛ばしで次の映像でる時間がながいです。(PS3ではかなりレスポンスがいいですね)
ちなみにハードディスクに入っている時は速いです。
私はパソコンでAVCHDDVD作成してBW700は再生機としてつかってます
HDWRITER2.0でメニュー背景に写真を入れられるのでかっこいいです
書込番号:7227654
0点

BB@Yさま、チャビレさま
アドバイスありがとうございます。
編集については、そんな40分も連続で回し続けるようなことはないと思いますので、安心出来ました。
パソコンではメールくらいしかできないツレでも作成できるように、XWシリーズでやっていこうと思います。
メニューをちゃんと作りたいときは自分が暇なときに...(笑)
店員さんがあまり説明してくれない部分を親切に教えて頂き、ありがとうございました。
書込番号:7228645
0点

「取り込んだAVCHDファイルも他のモードに変換してくれそうですがまだやったことがないですね」
と書きましたが先ほどBW700のHDDに保存してあるAVCHDファイル(SDHCカードから取り込み済みの)を他のモードに変換しようとしたらDRモードで保存されていないと駄目ということがわかりました。
よってDIGAのHDD内のAVCHDファイルはAVCREC DVD化にするときに初めて変換できるようです。
書込番号:7229658
0点

チャピレさま
購入予定までまだ時間がある状態ですので、書き込んで頂いたことを全て理解できてるわけではありませんが、購入した後にはかなり参考にさせて頂くことになると思います
m(u_u)m
ちなみにこれまた素朴な質問なのですが、AVCHDをAVCRECにして保存用DVDを作って、元のデータを消去したとします。
後に、他の人(一般的なDVDプレーヤー)にその保存用DVDの内容を渡したい時(若しくは他社のレコーダーに買い換えた時 (^_^;) )は、XW・BWシリーズにAVCRECデータを吸い出して、「他社でもOKモード」に変換することはできるのでしょうか
それができると、保存用DVDは基本的に一枚で済むことになるのですが。
内容がカメラから離れてレコーダーに移ってしまったことは申し訳ありません
m(_ _)m
書込番号:7230250
0点

>チャピレさん
>DVD管理でまずDVDをAVCRECフォーマットして
なるほど、最初にDVDディスクをAVCRECフォーマットしたら、HX→HEに変換してダビングできました。
ありがとうございました。
書込番号:7230835
0点

DIGAで作成したAVCREC DVDをDIGAのハードディスクに戻せます。
その後SD画質のDVD-VIDEO(互換性の高いモード)でDVDを作成することができます
ディスク化したのち消さないで大事な映像の場合はパソコンのハードディスクにもバックアップとっておいた方がいいですよ(^-^)/
BB@Yさん変換できてよかったです(^-^)/
ちなみにCM抜くときは通常の再生画面でCMの始まりと終わりに各CMにチャプター全てに打ってチャプター一覧で一時停止ボタンでCMを複数選択して一発で削除すると楽です。
その際タイムワープなど機能はアニメなんかのときは便利です
私はいつもみながらチャプター打ってますので見終わったら一発削除ですね
東芝はおまかせプレイリストがあるのでボタン一発でCM抜いてプレイリスト作成してくれるので便利ですよ
書込番号:7231570
0点

少し補足です。
> LF-P968C で DVD に保存する場合、8 GB の SDHC なら
> 2枚の DVD に分割してくれますが、
> 容量が少なくても、SDHC 2枚分を DVD 1枚には保存できないようです。
LF-P968C で DVD に保存する場合は、上に書いたように追記はできません。
しかし、HD Writer を使っても同様だと当初は思っていたのですが、
HD Writer の場合は合計の容量が DVDの容量の範囲なら、
SDHC 2枚分(複数枚)を DVD 1枚に保存できるようです。
だから、HD Writer を使う場合は、強いて 4 GB を基本単位にせず、
こまめに PC の HDD に保存しても良さそうです。
W52CAブラウンさん、失礼しました。
書込番号:7360936
0点



SD5の後継新製品が公開されましたね。私的には縦型SD7の後継「SD11」の発表を待ち望んでおります。
http://panasonic.co.jp/pavc/global/videocamera/
3点

スレ主さん
情報ありがとうございます。
最近、縦型を好む人が多いですね。私はSD5ユーザーです。
今度のSD9は質量が340g→275g、消費電力が4.9w→5.8w、外形寸法が65×67×135→65×67×126
と、一段とコンパクトになっているようですね。
1/6型3CCD、総画素、有効画素数は変更なし
HD Writer2.0→HD Writer2.5Eに変更のようですね。
それから、記録モードで HD:HA(17Mbps/VBR)が追加になったのでしょうか?
(上記は見間違いしているかも知れません。ご容赦ください)
書込番号:7220258
1点

おおー、ビットレートを上げてきましたか。
AVCHDの規格上はもっと上(〜24Mbps)まで行けるはずですが、
DVD記録の場合上限が18Mbpsなので、ほとんど限界いっぱいまで上げた感じですね。
他に先んじてHigh Profileを投入していた成果か現状の13Mbpsでも特にエンコード画質に
不評が聞かれなかっただけに、今回の改良がどう言ったシーンでどの程度の画質向上をもたらすのか、
興味の尽きない所です。
サンプルが出てくるのが楽しみですね♪
#パナの新作、なかなかどうして期待できるじゃないですか。
#ソニーもまた楽しみですけどね。「新型か、熟成か」?(^^;
書込番号:7220393
1点

>サンプルが出てくるのが楽しみですね♪
ビットレートが最高で17Mbpsまであがりましたねー。PS3があるのでサンプル画が簡単にみれるのでほんと楽しみですね。
>私的には縦型SD7の後継「SD11」の発表を待ち望んでおります
>最近、縦型を好む人が多いですね。私はSD5ユーザーです。
現在持っているSD1が横型なのでコンパクトな縦型もいいですね。静止画がL版印刷でそこそこきれいなら最高なんですが...
SD9自体かなり小さいですから縦型もでれば期待したいですねー。
各社新型でたらSDカードもって録画しにいかなくては。
書込番号:7221219
1点

>AVCHDの規格上はもっと上(〜24Mbps)まで行けるはず
ほんとだ、てっきり18Mbpsが上限だと思っていました。
http://www.avchd-info.org/format/index.html
17Mbpsあればかなり破綻も減るでしょうね。
13Mbpsでも稀ですが(SD1)。
うう、SD3にSD9の機能を搭載してくれたら。。。
(新機種2種類だけではさびしいです、Panasonicさん!!)
書込番号:7222389
1点

バッテリーが外付けになったようですね。
必要なら容量の大きなバッテリーも使えるのでしょうね。
これに伴い、ボタン類がかなり場所が変わってます。
後、PANA も HDMI 端子が小型の C type になったようで。
じゅんデザインさんが指摘されているように、
奥行きが短くなり軽くなったものの、消費電力は
増えてしまったのですね。これは不思議ですね。
> HD Writer2.0→HD Writer2.5Eに変更のようですね。
多分これは English 版なのでしょうね。
> DVD記録の場合上限が18Mbpsなので、ほとんど限界いっぱいまで上げた感じですね。
DVD の1倍速って、10.08 Mbps ではなかったでしょうか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E6%AF%8E%E7%A7%92
書込番号:7222444
1点

「AVCHD規格における」DVD記録時の最大ビットレートは18Mbpsのようです。
書込番号:7222467
1点

SD9採用の恩恵は我々(SD1〜SD7)には、どの程度あるのでしょうか?
HD Writerはあるでしょうが、どの程度の内容なのか?
昨年末のアップデートに毛が生えたぐらいでしょうか?
書込番号:7222501
1点

>どの程度の内容なのか?
17Mbps対応、くらいでは?
あまり期待していません。。。
なので、期待を裏切ってくれるとうれしい。
AVCRECの再生に対応してほしいところですが、
3.0までお預けかな。。。
書込番号:7222527
1点

AVCREC読み込みとAVCHDへの逆変換、できるようになるといいですね。
条件を固定すればわけもないことなんでしょうけど、音声を別形式に再エンコード
しちゃったものとかの扱いがややこしいみたいです。
DIGA内で編集したのもそうなのかな?
どうも、AVCRECというのはAVCHDより規格としてカバーする範囲がかなり大きいらしいですね。
#その筆頭が著作権保護ですが、まぁ、そこはホームビデオには関係ない世界なので無問題でしょう。
書込番号:7222561
2点

羅城門の鬼さん
>バッテリーが外付けになったようですね。
必要なら容量の大きなバッテリーも使えるのでしょうね。
これに伴い、ボタン類がかなり場所が変わってます。
そうそう、言い忘れていましたが、ユーザーからの要望で多かったのが
長時間録画と長時間バッテリだったようです。従って、今回はこの2つの
解を出した形ですね。
>多分これは English 版なのでしょうね。
ああ、そうでしょうね。我々のはJですからね。しかし、2.0Eでなくて良かったです。
グライテルさん
>AVCRECの再生に対応してほしいところですが、
3.0までお預けかな。。。
全く、同感ですね。予想が外れますように・・・(笑)
書込番号:7222609
2点

>バッテリーが外付けになったようですね
これはいいですね!
内蔵式は見栄えはいいけれど、バッテリ寿命はもちろん、レンズとの重心バランスや
夏場の放熱など、ムービー用途には合理性が低かったと思われます。
モデルを重ねるごとに、各部改善して引き締まってきた。
この辺はさすがパナ。
>消費電力は増えてしまった
コンデジにも採用されている顔検出アルゴリズムはそんなに電気食うとは
思えないですよね。ムービーだと連続撮影だから馬鹿にならないのかな?
あとSD5比で65g(20%弱)もどこを軽量化したのかも気になりますね。
バッテリ外出しによる操作パネル部品の簡略化はせいぜい数g程度かな。
もし新ユニフィエ45nm-LSIチップ採用なら、それによる集積化が大きい?
書込番号:7222692
1点

>AVCREC
先日地デジを録画したAVCREC DVDをPS3で再生できなくてショックだったのですが、
(ビデオカメラ素材AVCREC DVDはデータディスクとして認識し、ファイル別再生可)
AVCRECってフォルダ構造もAVCHDとは全然違うのですね。。。
>バッテリーが外付けに
一瞬停止問題や、PCレスの運用ソリューションの提示など、
比較的ユーザーの要望に対しては着実に対応してきてくれているのですがね。
小型化路線はメインで変わらないとして、
フラッグシップ機もおまけで出してくれないかなぁ?
以前パナソニックセンターにて聞いた時はきっぱり予定無し、と言われたので、
当面無理なのでしょうが。。。
(結果的に答えてくれた内容は全て事実だったので。。。)
書込番号:7222722
1点

いつかは次期HD WRITER ?バージョンでブルーレイディスクにも書き出し出来るようにもなってほしいですね
メモリーカードが大容量化(16ギガや32ギガ)してきたらブルーレイレじゃないと入らないですからね
パソコンのブルーレイライトドライブが2万円台になったら結構売れそうな気がします
書込番号:7223582
1点

>いつかは次期HD WRITER ?バージョンでブルーレイディスクにも書き出し出来るようにもなって ほしいですね
そうですね。是非そう願いたいです。
いよいよ、パラマウントもHDDVDから離脱か? というニュースが飛び込んで
来ました。
トランスフォーマーもブルーレイで買えるようになるかも・・・・。
書込番号:7223774
1点

国内発表キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080109/pana.htm
>1月25日発売
>SDカードスロットのみの「SD9」と、60GB HDDも内蔵したハイブリッドタイプ
「HS9」を用意。価格はオープンプライスで、店頭予想価格はどちらも13万円前後の
見込み。なお、SD9にのみ、8GBのSDHCメモリーカードが同梱されている。
あれ?8GBカードつけただけなのに、米CESのMSRPに$799比べて割高・・・
他社に先行してるとは言え、ご祝儀価格ちとやりすぎでは(笑)
>The HDC-SD9 ($799 MSRP), now the world’s smallest full HD
(1920 x 1080) camcorder, and the HDC-HS9 ($1099 MSRP),
a hybrid SDHC/HDD camcorder.
http://www.camcorderinfo.com/content/Panasonic-Unveils-Two-New-High-Definition-Camcorders-HDC-SD9-and-HDC-HS9-34030.htm
書込番号:7223936
1点

しっかし、コレホント小さいねー。
60GB-HDD内蔵モデルもありえんくらい小さい。
やっぱユニフィエ搭載でしたが、このチップ、きみまろズームのコンデジTZ3後継にも
入っちゃうんじゃないかな。バッテリは余裕無いけれど。
>H.264 High Profileに更なる磨きをかけ、
期待。
書込番号:7223966
1点

http://panasonic.jp/dvc/sd9/card.html
クイックスタート0.6秒のところに、待機電力に関する注釈がないけれど。
>※1 クイックスタート「入」時、モニターを開いてから撮影可能な状態に
なるまでの時間。24pモードの際には、0.6秒より若干遅くなります。
まさか・・・
書込番号:7224002
1点

いま、ざっとパナHP読んだけれど・・・
恐れ入りました。こりゃもうバカ売れ間違いなしデス。
SD1から1年ちょいでよくぞここまで持ってきたなぁ。
ものすごい底力だ。
これで大儲けしたら、次は大型センサーの高画質ハイアマ機も
ヨロシク!
液晶TV&有機ELタイアップのよしみで、キヤノンからCMOS買えば
もう無敵。
書込番号:7224046
1点

えっ、1月発売ですか!
うれしい誤算ですが、13万円前後とは129800円+ポイント10%ですかね?
本当に今度のSD9、HS9はコンパクトですね。
今度の機種ではHDMIミニがバッテリー下部に付いていましたが、接続するときは
バッテリーを外さないといけない? ちょっと面倒かも?
グリップベルト側には何が付いているのでしょうか?
1秒間24コマ高速連写機能が追加になっていますが、この機能はカシオの
EXILIM PRO EX-F1の1200フレーム/秒でフレーム数を下げればFull HDの動画も可能、
の方がスポーツなど撮るには面白いかも?
書込番号:7224096
1点

付属ソフトはHD Writer 2.5J for HDC ですね。
日本語版?
書込番号:7224100
1点

ほほーぅ。音声5.1ch復活に、24pのサポートですか。
こりゃ“屋外では”文句なしの最強機かもしれませんね。
#屋内画質の改善は見込めないのかなぁ。現状でもNR処理はかなり頑張ってるように見えるので、
#やはり根本的には撮像体を昔に戻すか、新規開発しないと厳しそうな予感はしますが。
書込番号:7224111
1点

>待機電力に関する注釈
SD5/7でも注釈なかったですね。
SD5/7では一時停止時の7割も電力食うんだから、注釈いる所でしょココは。
でも、クイックスタートが1.7秒から0.6秒と1/3近くになってるから、
クイック設定無しでも2-3秒くらいになってるのかな?
>バッテリーを外さないといけない?
ちょっと面倒ですよね。ベルト側には何もついていないので、基板からの
配線取り回しの関係のようです。
>根本的には撮像体を昔に戻すか、新規開発
3CCDは電気も喰うし、今後は単板CMOS化でしょうね。
パナがこれからCMOS新規投資も考えにくく、おそらくキヤノンかどこかから
買うことになるんじゃないでしょうか?パナもユニフィエLSIを外販?
ソニー(CMOS)と東芝(LSI)連合は個々のハード道具は良くても、夢見てばかりで
パナみたいに地道に汗かかないと今後危ういかも。
書込番号:7224166
1点

パナんpHP見に行って来ました。
流石、パナはやることが早いですね。
いろいろ新機能が出ていましたね。この恩恵を我々(SD1〜SD7)にファームや
アップデートで還元して貰えるのでしょうか?
>#やはり根本的には撮像体を昔に戻すか、新規開発しないと厳しそうな予感はしますが。
同感ですね。LSIは少なく、小さくして貰って良いですが、撮像素子は大きくして
ほしいです。
書込番号:7224186
0点

SD9およびHS9のジョーシンの販売価格は128,000円(ポイント未定)でスタートのようです。
予約特価の可能性もありますが・・・。
パナセンスでは1月17日までモニター販売。
SD9、HS9とも入札下限価格76,800円〜上限価格115,200円
私は取り敢えずHS9で申込みしました。
書込番号:7224692
1点

http://panasonic.co.jp/pavc/global/videocamera/hd/global/products/hdc-sd9/specifications.html
で、SD9 の消費電力が 5.8 W と記載されていたのは、
どうやら間違いのように思います。
今日更新された日本語の HP
http://panasonic.jp/dvc/sd9/spec.html
では、4.0 W 。どうもこちらが正しそう。
サイズも重量も光学系も同じなので、
基本的には同じものを指していると思います。
ちなみに SD5 は 4.9 W 。
今までの 4 chip を 1 chip (UniPhier) に
したのだから、消費電力は小さくなるのが自然。
これで、同じバッテリーでも SD5 に比べて
もう少し長く撮影できるようになりましたね。
VW-VBG130-K では、55分(SD5) から 65分(SD9)のようです。
書込番号:7225139
1点

SD5 では 1920 x 1080 で撮影できるのは、HG モード(13Mbps)だけで、
HN モード(9Mbps)では 1440 x 1080 だったのに、
SD9 ではHA モード (17Mbps) 、HG モード (13Mbps) 、HX モード (9Mbps)
の3モードで 1920 x 1080 で撮影できるようになったようですね。
bit rate 9 Mbps での撮影が、SD5 で 1440 x 1080 から、
SD9 の 1920 x 1080 になっており、High Profile の
チューニングの余地がまだまだあったのでしょうね。
画像圧縮上での画質向上のチューニングはまだ期待できるのかも。
PANA はメインターゲットを子供を持つ母親あたりに置いている様なので、
CCD は小型の 1/6 型のままで、エンコードのチューニングで
画質向上を図っていくように感じます。
書込番号:7226949
1点

確かに、
オートスキップ再生とか、視覚適応コントラスト補正とか、
売り文句にもなるところの力の入れ具合は、さすがにいい感じだな。
これで、あのショボそうな撮像素子さえ何とかなればなあ・・・
量販店での売り文句にならんからな。。。
書込番号:7227027
0点

それで思い出した。
WEBサイトの、「1920記録」の項。
あそこだけは詐欺まがいと言っておこう。
オマエの撮像素子で、WEBサイトにあるような(1440との)明確な差がでるのか、と。
書込番号:7227064
0点

個人的にはパナよりもCANONやSONYあたりが気になります。現時点では両者も詳細な情報が得られませんが
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0801/09/news030.htmlよれば
CANONが新型を繰り出してきたみたいですね。ちとCMOSが小さいですが結構画質に期待できそうです。ただマイクが5.1chじゃないのは勘弁・・・。SONYに関して言えば画質、サイズもそうですが起動時間が大幅に短縮できるかが鍵ですね。パナのSD9はSD5の弱点を克服した様に思えますが、未だにSD5と同じ3CCD採用なので相変わらず室内はダメそう。
書込番号:7227511
1点

羅城門の鬼さん
>で、SD9 の消費電力が 5.8 W と記載されていたのは、
どうやら間違いのように思います。
メーカーに問い合せしました。回答はアメリカでの法律での表示基準があり、
最大値を表示しなければならないということで5.8Wになっているのだそうです。
ですから、POWER LCD EXTRAなどをONにした状態での数値だと思います。
それから、HD Writer2.5Jで追加された編集機能の中でカメラ(SD9)に盛り込まれた
地面撮りなどの不要部分の自動カットなどは、撮影時に信号を入れる関係で、
アップデートには組み入れても効果がないとのことでした。
まあ、ダメ元でファームウェアでの画質改善とAVCHDでの日付表示の件もお願い
しておきましたが・・・・・。
書込番号:7227760
1点

じゅんデザインさん
パナセンスのご紹介ありがとうございます。
ジョーシンやヨドバシ等でも販売価格128000円、10%ポイント還元というような感じで上限価格115200円というのは微妙な数値で、幾らで入札するか難しいですね。
たぶんすぐに10万程度には下がるし、5年保証は付けたいし。。
よく考えて一応入札してみます。
書込番号:7227924
1点

85000yen before mar/15,or i will buy sd5..........................
書込番号:7229773
0点

イメージセンサーの生産能力を増強
半導体 砺波工場(富山県)に新棟を建設
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080110-1/jn080110-1.html?ref=news
>2009年 8月の生産開始を予定しています。
コンデジやビデオカメラ用にνMaicoviconでもやるつもりなのかな?
ソニーやキヤノンの1年遅れだけど、巻き返しなるか?
2008年のムービー選び、各社個性が強くなりそう。それはそれでいいね。
書込番号:7230158
1点

山ねずみRCさん
>コンデジやビデオカメラ用にνMaicoviconでもやるつもりなのかな?
ソニーやキヤノンの1年遅れだけど、巻き返しなるか?
2008年のムービー選び、各社個性が強くなりそう。それはそれでいいね。
あっ、昔、第3のイメージセンサーのことを聞いたことがあり、すっかり
忘れていましたが、多分そのことかも知れませんね。
これは山ねずみRCさんが言われるようにハイビジョンムービーにも使う
つもりではないでしょうか。キヤノンのCMOSを使うのかなと思ったりも
していましたが、目途が付いたのであればこっちかも知れませんね。
と言うことは、それまではCCDを続ける・・・・?
今度のSD9で省電力型のLSIを採用し、大容量のバッテリーが簡単に取付け
出来るとは言え、やはり大食いのCCDでは限界?と認識している?
しかし、それが実現すればニュー・マイコビコンの性能にも依るでしょうが、
暗所に強い、省電力、静止画OKで、デュアルスロットで32GBSDHCが廉価になれば
HDD不要で敵なしに・・・・
書込番号:7230411
0点

じゅんデザインさん
> メーカーに問い合せしました。回答はアメリカでの法律での表示基準があり、
最大値を表示しなければならないということで5.8Wになっているのだそうです。
わざわざ確認いただき、有難うございます。
基準が違うのですね。
> 暗所に強い、省電力、静止画OKで、デュアルスロットで32GBSDHCが廉価になればHDD不要で敵なしに・・・・
現在の SDHC の仕様では、最大 32 GB / 枚。
東芝から今月あたりに 32 GB の SDHC がでるようですが、
その上の容量にはどのように対応するのか??
SDHC は 2006 年と割と最近出来た規格なので、
もう少しは先を見越した仕様にしておいて欲しかったです。
4 GB - 32 GB しかカバーしないなんて、規格の寿命が尽きるのは
わかっていた筈なのに。
新しい規格を出すか、仕様を拡張して、64 GB 以上にも
対応するのでしょうが、出来ればカードリーダ側は
現行の SDHC 対応のものも使えたらうれしいのですが。
Win XP / Vista の 32 GB / Volume の制限はありますが、
SDHC カード1枚で複数 Volume にして対応するのでしょうかね??
多分今年中には何かのアナウンスがあるのでしょうね。
書込番号:7230674
1点



初めてのビデオカメラ購入で、価格コムを参考にさんざん悩んだ結果、年末にSD5を購入しました。
目的が1歳と4歳の子供達の日常を撮る事(部屋撮りも多い)だったので、唯一不安だったのが、ここでも散々言われていた「暗所での画質の悪さ」でした。
でも、うちの照明が明るいのか、初めてのビデオで比較対象がないからか、私の目ヂカラが乏しいせいなのか^^;、室内撮りも私的には全く問題なく、この機種にして本当に良かったです♪
何よりも、この小ささ・軽さ・簡単さが、「いつでもどこでも気軽に持ち歩いて子供の何気ない日常をどんどん撮って残したい!」という私のスタイルにピッタリでした(*^-^*)
ですが、なにぶん何もかも初めてなので、分からないことがたくさん(>_<)
教えていただけると嬉しいです。
★TVでの再生時、TVの音声とビデオ本体からの音声がダブって聞こえ、何だか変な感じなのですが、これはこういうものなのでしょうか?できればTVの音声だけがいいのですが・・・
★バッテリーは、まだ予備を買っていないのですが、「使う度ちょこちょこ充電」というのは、やはり良くないのでしょうか?使い切ってから充電した方がいいのでしょうか?
★保存(LF-P968C 使用予定です)に使用するDVDの種類は、-RAM、-RW、-Rなどありますが、どれが良いのでしょうか?
倍速なども色々あって、どれを買えばいいのか分かりません・・・
今はPCのスペックが低いため編集などできないのですが、いずれPCを買い換えたときは編集もしていきたいと思っています。
★まだ付属のソフトもインストールしていないのですが、PCへの保存は、1GB程度のPCだとすぐに一杯になってしまいますか?
となると、保存・バックアップはDVDを保存用・視聴用で2枚ずつ作成していけばいいのかな・・・
★現在PCは、dynabook TX/960LS(Windows XP SP2、Celeron® M プロセッサー 380
動作周波数 1.60GHz、メモリ1GB、ハードディスク120GB・5,400rpm)なのですが、このスペックだと、SD画質のDVD作成は無理でしょうか?
★部屋撮りが多いため、ここで評判のよさそうなワイコン(HD-5050PRO)の購入を考えているのですが、別にアダプターリングなども購入しないといけないのですか?それとも口径が同じなのでそのまま付けられるのでしょうか?
本当に質問ばかりになってしまって申しわけありません(>_<)
どうかよろしくお願いしますm(_ _)m
0点

> ★TVでの再生時、TVの音声とビデオ本体からの音声がダブって聞こえ、何だか変な感じなのですが、これはこういうものなのでしょうか?できればTVの音声だけがいいのですが・・・
ズームレバーで音量調整出来ます。左(W側)に倒すと音量ダウンですね、確か。
> ★バッテリーは、まだ予備を買っていないのですが、「使う度ちょこちょこ充電」というのは、やはり良くないのでしょうか?使い切ってから充電した方がいいのでしょうか?
リチウムイオン電池なので、継ぎ足し充電しても大丈夫ですよ。
むしろ過放電や、満充電状態での長期間放置を避けるようにして下さい。
1ヶ月以上使わないような場合には、半分ぐらい使った状態でカメラから外して
保管しておくのが良いようです。
> ★保存(LF-P968C 使用予定です)に使用するDVDの種類は、-RAM、-RW、-Rなどありますが、どれが良いのでしょうか?
倍速なども色々あって、どれを買えばいいのか分かりません・・・
繰り返し記録ならDVD-RAMを、1回きりならDVD-Rをお勧めします。
DVD-RAMは3倍速、DVD-Rは8倍速あたりが値段的にもお勧めでしょう。
(DVD-RWも悪くはないんですが、書き込みが遅いのでストレスが溜まるかも)
> 今はPCのスペックが低いため編集などできないのですが、いずれPCを買い換えたときは編集もしていきたいと思っています。
HD Writerの簡易編集で良ければ、多少スペックが低くても大丈夫ですよ。
要らないシーンのカット程度は多分大丈夫ではないでしょうか?試してみて下さい。
> ★まだ付属のソフトもインストールしていないのですが、PCへの保存は、1GB程度のPCだとすぐに一杯になってしまいますか?
ん?1GBって、HDD残容量がですか?それはWindowsを動かすだけでもかなり一杯いっぱいな状態かと思いますが(^^;
RAM搭載量でしたら、1GBあれば充分ですのでご心配なく。
> となると、保存・バックアップはDVDを保存用・視聴用で2枚ずつ作成していけばいいのかな・・・
そこはご随意に。まぁぶっちゃけ言うと「よほど大事な映像でないなら」とりあえず1枚でもいいと思いますよ。
ただし格安ノーブランドとかのメディアは避けた方が懸命です。DVD-RならThat's(太陽誘電)かマクセルを、
DVD-RAMならPanasonicが割と無難なブランドです。あくまでご参考ですが。
#DVD記録メディアがそうそうポンポン死ぬようだと、多分今のコンピュータ社会は阿鼻叫喚の嵐ですよ(^^;;;
> ★現在PCは、dynabook TX/960LS(Windows XP SP2、Celeron® M プロセッサー 380
動作周波数 1.60GHz、メモリ1GB、ハードディスク120GB・5,400rpm)なのですが、このスペックだと、SD画質のDVD作成は無理でしょうか?
…は、できんことはないですが止めた方が精神衛生上よいかも。
多分ですが変換に要する時間が、「ビデオの実時間の約4倍程度」になると見込まれます。
30分録画したら2時間ですね(^^;
#もしDVDレコーダをお持ちなら、アナログAVケーブルでそちらにつないでダビングするのがお勧め。
> ★部屋撮りが多いため、ここで評判のよさそうなワイコン(HD-5050PRO)の購入を考えているのですが、別にアダプターリングなども購入しないといけないのですか?それとも口径が同じなのでそのまま付けられるのでしょうか?
(私はワイコンは使ってませんが)確か5050はネジ径37mmで、SD5本体のネジ径と一致しますので
そのまま付くはずです。ただし、SD5に最初からついているレンズフード(自動でフタが閉まるあのパーツ)は
外してから装着して下さい。でないと四隅に影が映ることが有り得ます。
とりあえずこんな所でしょうか。ご参考になれば幸いです。浮気なXactiユーザより♪(←まてまてまて!(^^;;;)
書込番号:7218609
2点

SD5の兄弟分のSX5を使っている者ですが、蛍光灯が点いて明るい室内ではノイズが気になることはあまりありません。夜景やイルミネーションの撮影も気になったことはありません。
問題は昼間に自然光が差し込んで明るく見える室内でオート撮影をした時で、ホワイトバランスは乱れ、ノイズでザラザラになってとてもがっかりな動画になりがちだと思います。そういう場合だけはマニュアルで撮影するように心がけています。
書込番号:7218761
2点

LUCARIOさんがすべてアドバイスされていますので、付け加えることは殆どありませんが、
ちょっとだけ加えさせて頂きます。
>ズームレバーで音量調整出来ます。左(W側)に倒すと音量ダウンですね、確か。
まったく、その通りです。カメラの上に付いているワイド/ズームレバーを触ると、モニターの左下に
ラッパのマークと音量バーが表示されますので、W側にすると0表示でカメラから音声は出ません。
または、HDMI(別売)をテレビに繋ぐことが出来れば、カメラから音声はまったく出ません。
バッテリーの充電は使い終わったらいつもフル充電しています。最近のバッテリーはメモリー効果は
ほとんどないので問題ないと思います。それより残量を気にして撮る方が精神上良くないと思います。
DVDメディアの種類選びでは、DVD-RAMが一番良いという報告もありますが、LUCARIOさんのアドバイス通りで
間違いないと思います。
因みに、私の場合は間違って消さないためと、価格が安いのでデータ用DVD-Rを使っています。
メーカーはマクセル50枚スピンドルで2,250円(45円/枚)のインクジェット対応のホワイトラベルの
ものを使って、タイトルを手書きかプリンターで印刷しています。
PCおよびSD画質のダビングについてはLUCARIOさんの通りで、私もその通りしています。一番簡単です。
ワイコンは私も使用していませんが、以前のパナのビデオカメラで純正のワイコンを使っていたのですが、
あまり良くなかったです。外品をお奨めします。(ここの以前の過去スレで出ていました)
書込番号:7219756
1点

LUCARIOさん、うめづさん、じゅんデザインさん、早速のレスありがとうございました。
初心者の面倒くさい質問に一つ一つ丁寧に教えてくださって、感動です(*^-^*)
音声はズームレバーで調節できるのですね!知らなかったです。(まだまだ勉強不足です・・・)
今日、注文していたHDMIケーブルが届いたので繋げてみたら、じゅんデザインさんのおっしゃるようにビデオカメラからの音声は出ず、TVの音声だけで聞くことが出来ました。
今までビデオ本体からのザラついたような音声しか聞いていなかったので、とても違和感があったのですが、TVの音声はとてもクリアで子供の声もそのままの声で、とっても感動しました!
バッテリーは、ちょこちょこ充電でもオッケーなのですね、良かったです。
DVDメディアの選び方もすごく参考になりました。
私はおっちょこちょいなので^^;間違って消してしまわないようにDVD−Rを買おうと思います。That's(太陽誘電)かマクセルですね。
PCでの簡易編集も、一度試して見ようと思います。やっぱりカットくらいしか出来ないのですね。
いつか高スペックのPCに買い換えたときは、タイトル付けや音楽を入れたりなどの編集をして見たいです♪
>RAM搭載量でしたら、1GBあれば充分ですのでご心配なく。
すみません、1GBというのはRAM搭載量のことだと思います^^;
PCの方にも保存していけるということなので、安心しました!
PCとDVD(1枚)に保存していこうと思います。
>#DVD記録メディアがそうそうポンポン死ぬようだと、多分今のコンピュータ社会は阿鼻叫喚の嵐ですよ(^^;;;
そうですよね。SD5に決める前はDVDビデオと迷っていたのですが、そちらの方の口コミを読んでいると、DVDメディアがいかに不安定で脆いかということが色々書かれていたので、必要以上にDVDに対して不信感が芽生えてしまっていました^^;
PCでのSD画質のDVD作成は、やっぱり無理ですか・・・
うちにはDVDレコーダーもないので、困りました(-_-;)
友達に借りようかな・・・(迷惑ですね^^;)
ワイコンは純正のは使えないのですね。
やっぱりレイノックスのHD-5050PROにしようと思います。アダプターなども要らないということなので、早速注文してみます!
うめづさんへ
私もまだ、極端に気になるような画質の悪さというのは感じたことがありません。
口コミでは「明るい室内でさえも見られたものではない」など酷評もあったので、かなりドキドキで初撮影(室内)をしたのですが、私には全然普通で、逆に「どれがノイズ??」と一生懸命探してしまいました^^;
うちは昼も夜も照明はつけているので、結構明るい環境だからかもしれませんね。
まだ外で撮影したことがないので、屋外だとどのくらい綺麗な画質なのか、確かめるのがとっても楽しみです♪
みなさん、お蔭様でだいたいのことが分かりました。
本当にありがとうございました!
また分からないことが出てきて質問させていただくことがあるかもしれませんが、その時はよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:7221962
0点

CM1.6G,RAM 1G ,i think it's weak for you.
Dual-core processor,2G RAM,HD-2600XT is needed.
Desktop PC recommanded.
書込番号:7228575
0点




うげ?1.5m防水のSDカムとな?
は、早まったか?(笑)
書込番号:7217013
1点

Panasonicfanさん
ついに3月発売ですね。私の注目はSD9です。SD5/7で暗所の弱点がいくらかでもよくなっているといいんですがねー。
なにか機能アップとかあるんでしょうか?
CANONもでるようなので期待したいです。発色はSONYいいんですがメモステなのでパスですねー。
書込番号:7217049
1点

以前、お話ししたようにソニーには勝てない、との情報通りの感じですね。
パワーなく、さみしいラインナップですね。
残念ながら食指が動きませんね。(;_;)
まあ、我々は既にハイビジョン保有者ですから、悠然と見ていられますから、
キヤノンとソニーの詳細を眺めるとしますか。(*^_^*)
ワーナーの結果で次世代(新世代)=2008年からの現世代はブルーレイに収束しそうですね。
宝くじは当たりませんが、こっち関係の予想は結構当たっていますので、年内には
新型ディーガ=2008年から現ディーガのブルーレイモデルの購入で進みますよ。
書込番号:7217641
1点

貴重な情報ありがとうございます。
でも、ちょっと期待していたものは無さそうです。 ここで書くのは違うかも知れませんが縦型の方は寂しい感じだったもので・・・
縦型の機種はもう終了なんですかねぇ、現在SONYの縦型(PC5)を使っていて持ち慣れて居るので縦型のHDを希望してるんですが、余り種類が無いですね。SONYは出なそうだし他も新機種は無いですよね。いまいち不人気、私は縦型の方が断然持ち易いと思いますが普通の人はそうでも無いのかな・・
キヤノンのHV10の後継が出ると嬉しいです。
発表はいつかな?
書込番号:7218784
1点

特に乳幼児撮りの場合、寝そべっている〜背が大変低い子供の目線に合わそうとすると、
縦型は(横型に比べて)非常にラクなんですけどね〜(^^;
※個人的に、身長1m以下の子供撮影には縦型!という気持ちです
書込番号:7222259
1点

インプレスにも出ましたが
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080109/pana.htm
【SD9にのみ、8GBのSDHCメモリーカードが同梱されている。】ということで、
メーカーの考えとしては、SD9がSDカードムービーの本命ってこと?
書込番号:7225427
1点

Panasonicfanさん
>【SD9にのみ、8GBのSDHCメモリーカードが同梱されている。】ということで、
> メーカーの考えとしては、SD9がSDカードムービーの本命ってこと?
SDカードを押すPANAにとって、HS9 より SD9 の方が本命でしょうが、
HS9 に SDHC が同梱されていないのは、SDHC なしでも USB だけで
運用が可能だからだと思います。
らきすたさん
> 縦型の機種はもう終了なんですかねぇ
ラインナップを揃えると言う観点から、多分今後も
縦型が投入はされるでしょうが、新商品の投入周期は
長くなるのでしょうね。
SONY が HDV を投入し続けるのと同じように。
何せ売上げが段違いに違います。
売上げランキング
SD5 2位
SX5 19位
SD7-K 35位
SD7-W 37位
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0009.html
書込番号:7225879
1点

現状で不満の多かったことが今回のモデル(SD9、HS9)で粗方解消されていますね。
1.長時間バッテリーの取付けが不便だった
1.HDD採用により長時間の録画ができるようになった
1.底面のバッテリー等の着脱を無くし3脚取付便利になった
既に、次次期モデルのSD11、HS11(仮称)の開発を進めているのでしょうが、
輸出も含めての7月頃か、秋の運動会に合わせて来るのか分かりませんが、
予想では、HDDの大容量化、3CCDの見直し(又はCMOS)をやってくるのでは
ないかと思いますが・・・・。
次次期モデルに期待します。
私は、基本的に Fickleness です。(*^_^*)
書込番号:7226157
1点

(駄レスです)
>SD9では質量 約275g(従来比約81%)、体積 約295cc(従来比約81%)
これって、(決してやりませんけど)水に浮くんですかね?(笑)
はい、スルーして下さいm(__)m
書込番号:7228713
1点

>SDカードを押すPANAにとって、HS9 より SD9 の方が本命でしょうが、
>HS9 に SDHC が同梱されていないのは、SDHC なしでも USB だけで
>運用が可能だからだと思います。
なるほど。羅城門の鬼さん賢いね〜
>私は、基本的に Fickleness です。(*^_^*)
和訳して〜(はぁと)
>これって水に浮くんですかね?(笑)
比重を計算して1よりも下だったら浮くんでしたっけ?
禁断の実験用に1台買っちゃってください(笑)
書込番号:7231050
1点



12月中旬に購入。メインはHDVなので、このカメラはサブ。大きさ、軽さは非常に評価できます。ただ、空が画面に入ると急にアイリスが閉じて暗くなります。カメラメーカーのように評価測光になれば、かなり救われるかも。オートが基本のカメラなので、それが惜しい。また、夕方、ライトが入るとスミアが多すぎ。そして、暗さには弱い。評価はともかく、メモリカードがいっぱいになってきたのでバックアップしようと、HD Writerを起動したものの、転送途中でエラー。別のパソコンにインストールしようとしたら、ディスクが無いのに気づき、メーカーのHPを見てもソフトがない。仕方なくメーカーのお客様相談センターに聞くと、HPにはありません。販売店で保証書を見せてパーツとして購入(\1500くらい)してください。とのこと。HPでダウンロードできるよう希望を伝えて、販売店に行くと納期2〜3週間とのこと。ディスクが見つからないことを考えて、注文してきたけど、HPにはあげていないのに納期は2〜3週間。このメーカーのサービスとは、どの様にお考えなのでしょうか。ディスクを無くした自分が悪いのはわかりますが、使う側の気持ちが全然わかっていないような気がします。著作権の問題が生じますが、2〜3週間待てないので、ダウンロードさせてもらえる方、よろしくお願いします。
0点

著作権違反はやめましょう(荒れる前に釘!(^^;)
パナの通販サイトで2100円で買えますよ。
「パナセンス HD WRITER」で検索してみてください。
書込番号:7216239
1点

市販しているのは、バージョンアップ版で、付属のものは、買いたくても、どこにもありません。(2時間ほどかかって、ネットを探し回りました。今日、メーカーにも、販売していないことを確認しました。)
ユーザー登録したら、ダウンロードできるのかと、登録もしましたがだめでした。(メーカーでも無いと断言してました。)そんなわけで、パソコン作っているメーカーがインターネットでダウンロード(有償でも)できないのは、おかしいといっているわけです。部署間仲が悪いのか・・・
正規の方法で、2〜3週間待てということみたいです。せめて、郵送するとか、方法ありそうなんだけど。
書込番号:7216397
0点

名称こそアップグレード版ですが、中身はフルパッケージですよ。
HD WRITERを入れていないしていないPCにもそのままインストールできますし、
逆にインストール済のPCに入れようとすると、旧バージョンのアンインストールを要求されます。
書込番号:7216452
1点

ありゃ、なんか日本語が破滅している(^^;
言ってる意味は通じますよね?
書込番号:7216462
0点

k2005さん
LUCARIOさんいっているのは↓だと思います。私も2,100円でダウンロード購入して使っています。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/v2/buy.html
書込番号:7216580
1点

そうです。多分当該ページに書かれている「アップグレード」とか「対象機種」とかの
記載をみて諦めてしまったのだと思いますが、購入時にシリアルを入れるわけでもなく、
インストールも上記の通り無問題です。
事実上、「誰でも買って、使えます」よ。
一応気になったので先程パナ客相にも聞いて見ましたが上記の認識で合ってました。
#ホームページでわざわざ対象者を絞ってるのは、多分SD5/7ユーザが誤って買わないためでしょう。
#普通はCDなくしたりしませんもん(きっぱり(^^;)
、、、ていうか最初に戻って、単にデータをPCに吸い上げたいだけなら、
HD WRITER使わなくても「フォルダごとファイルコピー」でいいんじゃぁ?、、、(^^;
書込番号:7216716
1点

納期に2〜3週間は普通でしょう。
ダウンロードに関しては、色々と面倒があるんじゃない。
全体を見ての必要性が低ければ、コストが増えるだけだし
書込番号:7216908
1点

みなさん、ありがとうございます。少なくともお客様相談室に電話したとき、3回電話かけて、2回は、ほかに方法無いですか。と確認しました。商品点数が多いとか、複雑であるのはわかりますが、少なくとも、ダウンロードで使えるという返事はもらえませんでした。そして、あの書き方だと、何か入っていてアップグレードしかできないという風に取れるのですが。何かの意図があるんでしょうね。
書込番号:7217633
0点



ソニーのNEWモデルの概要です。
10.2MEGA-PIXEL COMS と New full 1920×1080 AVCHD で来ましたね。
http://www.sony.com/ces/index.html
1点

おおっ!
SR12の方は新CMOSですね。
500万画素から補間1000万画素静止画を生成するようです。
「Super Steady Shot」の出来映えはどうでしょうか?
センサーサイズが気になりますね。
ま、まさか1/1.8???
液晶も3.2インチだったんですね。
書込番号:7215975
1点

HDVタイプのHC9は、2月に発売とかなんとか書いてあるようです。
HDV Recording for Editing Lovers
というのは、
編集愛好家向けのHDV録画
ということでしょうか
ハイビジョン時代でも、テープ式をとりあえず作りつづけるというのは、例えが悪いかもしれませんか、ニコンが、フィルム式カメラのFM10を作りつづけているのをなんとなく連想させます。
書込番号:7216278
1点

>500万画素から補間1000万画
訂正です。
じゅんデザインさんの書かれたとおり、リアル10メガ画素CMOSのようです。
http://www.camcorderinfo.com/content/Three-HD-Hard-Disk-Drive-Camcorders-from-Sony-33975.htm
>First is the big new sensor, a 10-megapixel CMOS that measures 1/3.15-inch. The sensor allows for native still images up to 3680 x 2070 or interpolated stills up to 10-megapixels. In Dual Record mode, the camcorder captures still images up to 7.6-megapixels.
なんだか屈曲光学コンデジのサイバーショットにでもそのまま使えそうなセンサーだなぁ。
レンズは暗いけれど)
Exmor-CMOSでどこまで現行と比べて暗所画質向上するのか?
やっぱ今春はキヤノンHF10に期待かな・・・
高画質動画さん
>HDV Recording for Editing Lovers
>テープ式をとりあえず作りつづける
こういう点はソニーを評価出来ますよね。
書込番号:7216447
2点

>HDV Recording for Editing Lovers
というのは、編集愛好家向けのHDV録画ということでしょうか
業務用でもテープ式が主流のようですから、コンシューマ用としても直ぐには
無くならないと思います。編集もそうでしょうがフィルムならではの魅力もありますし・・・。
しかし、コンシューマ用で売れているのはコンパクト、大容量、失敗がない、高画質・・・
のようですので、主流はHDDとメモリーカード機に絞られてくるのではないでしょうか。
DVD機は魅力が少ないような気がします。
スチールカメラでもプロ・アマともフィルム愛好家もいますしね。
まあ、目的によると思いますので、普段撮りの私の用途ではSD機が一番良いですね。
しかし、ソニーはバリエーションが豊富ですね。
書込番号:7216649
0点

>ソニーはバリエーションが豊富ですね。
小寺さんが簡単にまとめてくれました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080107/zooma336.htm
書込番号:7218023
2点

SONY もついに 1920 x 1080 ですか。
だけど、Main Profile のままなのでしょうかね、
それとも High Profile に対応したのでしょうか。
もっと詳細が確認された時にチェックしておきたいポイントです。
それと、bit rate も。
書込番号:7218164
1点

ビットレートは最大16Mbpsになったようですね。
新しい名称をつけるのかな?
The maximum bit rate has been
incrementally increased from 15Mbps
to 16Mbps.
profileについてはあえて記載がないということは
mainのままでしょうかね?
新ブルレイレコもmainですし。
書込番号:7218231
1点

グライテルさん
情報ありがとうございます。
SR7/8 の XP モードでも、約15 Mbps でしたよね。
同じ Profile のままで、bit rate はほぼ同じに抑えたまま
1440 x 1080 --> 1920 x 1080 に解像度を上げられたのは、
パラメータのチューニングだけで達成できたのでしょうかね。
動きの激しい場面でブロックノイズが出ないかが、
SONY の実力の見せ所なのでしょうね。
書込番号:7218462
1点

SR12は大きくなった?CMOS、120GBHDD、3.2XtraFineLCD、顔検知・・・・・
これで、3月発売予定、1400ドル。
これは日本でのことでしょうか? 単純計算すると可成お買い得のような気が・・・・・。
書込番号:7218545
0点

All of them feature
a new high-profile encoding system
to optimize encoding efficiency.
もしかして、ハイプロファイルのエンコード方式でエンコードするということでしょうか。
書込番号:7218569
1点

http://www.phileweb.com/news/d-av/200801/17/20197.html
ハイプロファイルのようです(ソニーの発表の方では、説明が見当たりませんが、)。
書込番号:7265781
0点

先ほど、行きつけのジョーシンに行ってソニーとパナの新カタログを
もらって来ました。
内容についてはHPや各種記事にある通りで特に目新しいものは
見つけられませんが、パナはソニーの半分程度のページ数で
前回に比べてもちょっとパワーが落ちているように感じました。
パナのキャッチフレーズは「さあ、入学式。カードムービーならさらにちいさくなって
ママの愛に応えます。」でした。間もなくテレビCMも始まるのではないでしょうか。
ジョーシンの店員の話では、現物を見に行ってきたけれど、SD9はとにかく小さい。
HS9も小さいし、売れるのでは? との感想でした。
SD9についてはSR11の半分以下の質量ですから、完全に「コンパクト」の方に
振っている感じですね。HS9にしてもSR11の約7割の質量ですからね。
書込番号:7266354
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
