
このページのスレッド一覧(全361スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 20 | 2008年5月16日 01:03 |
![]() |
1 | 7 | 2008年5月7日 23:19 |
![]() |
4 | 8 | 2009年5月3日 10:36 |
![]() |
0 | 6 | 2008年4月30日 12:57 |
![]() |
0 | 0 | 2008年4月18日 16:20 |
![]() |
0 | 5 | 2008年4月19日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビクターGRD230を使っていたのですが、壊れてしまったためビデオカメラを買い替えようと考えています。
カメラ大好きな主婦ですが知識はほとんどないので…皆さんのアドバイスを聞きたいので、よろしくお願いします。m(__)m
撮影対象は、もうすぐ3歳になるわんぱく小僧が主で他に旅行、お出かけ、家での屋内野外撮影、来年から幼稚園に入るので行事などを撮影する予定です。
☆値段☆
5万円以内が理想、7万円以内
☆バッテリー☆
実撮影時間50分以上が良い、なるべく付属バッテリーが長時間のもの
☆質量☆
450c以下、なるべく軽いもの
☆気になる機種☆
パナ SD7、SD5
キャノン FS10、HF100
ビクター GZ-MG330、GR-D650
※記録メディアがDVDのモデル以外で探しています。ちなみに我が屋には、まだひとつもハイビジョン機器はありません。PCはPriusのF670デスクトップです。
0点

追記
ビクターGRD-230を使用していた時の不満、屋外撮影の時風の音を拾いやすくうるさかった。バッテリーの持ちが悪い。ピントが合うまで時間がかかったりピントがずれてたりした。ズームが操作しにくい場所だった。お出かけの際よく持ち歩くのでがさばる。
が改善されるような機種なら尚嬉しいです。
予備バッテリーも来年には購入を考えているのであまり高くない機種があればそれも教えて下さい。よろしくお願いします。m(__)m
書込番号:7779614
0点

ハイビジョンカメラを購入する場合、カメラ本体よりもそれを取り巻く周辺機器をどのようにするかが重要です。特にSDカードタイプのカメラの場合、長時間記録しておくことは難しいのでこまめにPCなりレコーダーなりに入れて保存していかないといけません。
そうなった場合、再生する環境が別途必要ということになります。(SDカードに書き戻して本体再生させることも可能ですが・・・・)
PCでハイビジョンDVD作成はお使いのPCでも何とかできるでしょう。(DVD焼けますよね?)
しかし再生は無理ですね。とてもできるスペックではありません。なので再生させるためにPS3なり別の機器が必要になります。それならばDVDライターを購入してDVD作成と再生を本体経由でやれたほうが安く上がります。(とはいえプラス出費は覚悟しないといけません)
なので候補に挙がっているハイビジョンカメラは皆、追加で機器購入しないと再生すらおぼつかない可能性がありますよ。
別の観点から見ると、スタンダードカメラもありますが、ビクター(特にテープ機)はやめたほうがいいです。私もずっと使ってましたが、テープ劣化(ヘッド劣化?)がひどく最近この書込みによってビクターのテープがいけないことが分かりがっくりきたからです
で、個人的にお勧めなのはキャノンのHV20あたりです。画質は折り紙付きだし、ハイビジョン/スタンダードどちらも取れるのでお得です。
もしくはソニーのUX20です。DVDタイプですが、DVDに直接録画しなくて良いので、メモリータイプのカメラ+DVDライターという構成のものと思っても良いです。予算ぎりぎりですが、DVD(8cmですが)に焼けて保存でき、且つ本体でDVD再生も可能となります。(しかも本体で簡易編集したものをDVDにすることができます)。なおこれもハイビジョン/スタンダードどちらも記録できます。
コンパクトなカメラが希望のようですが、それに見合った環境(覚悟?)が必要になりますね。
書込番号:7779837
0点

SD5 ユーザです。
前機種は SONY の DV カメラ(DCR-TRV5) でした。
SD5 は小型ですので、リュックの小物入れに入れたり、
冬場でしたらコートのポケットに入れられたので、持ち出しが楽でした。
バッテリーのもちは、少なくとも1時間はもってくれており、
意外と健闘してくれているように感じてます。
さて、機種選定ですが、主なポイントは、
1.
ハイビジョンにするか否か?
再生環境はビデオカメラの購入後に徐々に揃えて行っても構わないと思いますが、
貴重な記録映像は出来ればハイビジョンで撮った方がよいのでは。
2.
上記との関連しますが、DVD レコーダを既に持ってますでしょうか?
または近々買換えの予定はありますでしょうか?
どのビデオカメラにしても、レコーダがあった方が便利です。
SD5 / SD7 / HF100(?) は、最新DIGA ならば SD カード経由でダビングできます。
SD カード --> DVD
FS10 は、SD-Video ですので、2006年秋発売以降の DIGA でダビングできます。
GZ-MG330、GR-D650は、i.LINK (DV) 端子出力できますので、
DIGA 等の i.LINK (DV) 入力端子を持つレコーダでダビングできます。
書込番号:7780720
0点

みちゃ夫さん、羅城門の鬼さん、早速アドバイスありがとうございます。助かります。
みちゃ夫さんへ
PCでDVD焼けます。PS3はいずれ旦那様が買うと言ってます。PS3があればハイビジョン再生できるということですね。
DVDライターはとても簡単にできそうですし便利そうですね。値段を調べてみます。
HV20、UX20はデジタル、ハイビジョン両方撮れるんですね!ソニーはDVDライターみたいな役割までしてくれるんですね。DVDモデルなのは気になりますが・・・
いずれにしろハイビジョンカメラを買うならレコーダーなどもそろえないと、という感じなんですね、わかりました。アドバイスありがとうございました。
羅城門の鬼さんへ
SD5をお持ちなんですね!!
持ち出しが楽、軽いというのは主婦の荷物が多い私には、とても魅力的です。問題のバッテリーも1時間持ってくれるのはなかなか良いですね。
1.ハイビジョンの方がもちろん良いのですが、予算が間に合わなければデジタルでも・・・という感じです。
2.DVDレコーダーは、ビクターのDR-MH35という機種です。SDカードは使えません。
ちなみに、来年あたりにディーガとビエラ42か50を購入予定です。
今の私がSD5を購入したらPCで編集してDVDに焼くという形でしょうか?
羅城門の鬼さんは、どういったかたちで映像を保存していますか?よろしければ、参考に工程を教えて下さい。アドバイスありがとうございます。
書込番号:7783159
0点

ハイビジョン画質カメラではSD5/7は安くていいとおもいますよ。
今価格コムみるとSD5が54800円でSD7が57960です、これにDVDライターを買えばハイビジョン画質のDVD作成と再生ができるのでひとまずOKです。
SD5/7は4ギガのSDカードがついてくるので買ってすぐ使えます。
予備バッテリーや予備カードはあとで揃えてもいいかとおもいます。
DVDライターは17000円位ですのでカメラとセットで7万ちょいです。
量販店なんかではSD5/7は型落ちなので安く売られている可能性もありますね
書込番号:7783211
0点

PS3,DIGAを購入予定ならSD5/7でも問題ないですね。
それまでのつなぎとしては、PCでAVCHD(ハイビジョン)DVD作成して、PS3(先に購入なら)でみるとか、SDカードを丸ごとPCにコピーしておいてみるたびにSDカードにそのままコピーし直して本体で再生させることもできますよ。
PS3,レコーダーを購入予定とのことなので、DVDライターを購入してしまうとそれまでのつなぎにしかならず以降は利用価値がなくなってしまいますので・・・もったいないですね。
型落ちなので安い訳ですが、SD5/7自体の画質は最新機種と比べると一段下がる感じのようです。7万程度の予算だと場合によっては最新(に近い)機種も購入できることもあります。
SD9もkakaku.comでは7万円台ですしね(8GSDカードついてますし)。
書込番号:7783256
0点

チャピレさんへ
アドバイスありがとうございます。
DVDライターは1万7千円くらいですか〜カメラ合わせて7万くらいならギリですね!
SD5、SD7は型落ちで安いんですね。量販店で特価がある可能性があるならヤマダ、コジマ、ケーズ、キタムラあたりを観てきます。お得情報助かります♪ありがとうございます。
ちなみにSD5・7は下がり値もここらへんまででしょうか?5万円を切る事もあるのかな・・・
みちゃ夫さんへ
再びアドバイスありがとうございます。
PS3、レコーダーを買うまでの一年間くらいはPCで編集→DVD焼くという感じでも全然かまわないです。確かにDVDライター1万7千円出すのももったいないような気がします。レコーダーを早めに買うというのも手ですよね。レコーダーは今、価格.COM2位の5万円くらいのディーガは適正でしょうか?できればなるべく安いものが良いのですが、1位のディーガはブルーレイ対応で高いのですよね?
書込番号:7784747
0点

くぅちゃんmamaさん
>DVDライターは1万7千円くらいですか〜カメラ合わせて7万くらいならギリですね!
現行機がSD9、HS9なのでSD5/7は量販店でDVDライターとSETでお買い得セールやっていたと書き込みを見たこともあります。ちょっと前にTG1をみにヤマダ電機行ったところ店員さんの話ではやはりSD5ならばDVDライターとSETで安売りしますといわれました。SD5は私は必要ないので
値段ききませんでしたけど。
ただしいつもいつもやってるわけではないのです。
スレ主さんの上限?7万を考えてDVDライターとSD5とSETでオススメしたんですがDIGA XP12を購入まで考えているならば一気にXP12を購入するのもいいですね。
ただしXP12で作成されたハイビジョンDVDはAVCREC DVDとなりますので昨年11月以降のパナDIGA(最新の三菱レコも再生できるのかも?)で再生となります。(PS3でも再生できますがファイル単位での再生です。
DVDライターで作成したハイビジョンDVDはAVCHD DVDとなり上記機種のほかSONY ブルーレイレコやDIGAの古いブルーレイレコ(BR100/BW200でも再生可能)やPS3でも再生できますのでAVCHD DVDの方が互換性は高いです。
もし予算7万でとりあえずDVDライター購入しDIGAを購入するまでのつなぎにした場合DVDライターでAVCHD DVD作成専用にしてXP12で再生って事もできますよ。
先ほども書きましたがAVCHD DVDの方が今は互換性が高いからです。
AVCREC DVDで自分の所でのご使用ならば問題ないです。
知り合いにSONY ブルーレイレコなんか持っているとか購入予定だっていう場合AVCHD DVDの方がいいですね。なのでDVDライターが無駄になるかならないかはスレ主さんの使い方しだいです。
ちなみに私はPCで互換性重視(弟がSONY X90買う予定なので)してAVCHD DVD作成してPS3または、BW700で再生してます。長時間ものはBW700でブルーレイ化もしますよ。
それとAVCHD DVDをブルーレイディスクにしたくてDIGAのブルーレイレコでブルーレイに焼き戻すときは高速モードでダビングでき劣化なしですがAVCREC DVDは等速ダビングになり若干ですが画質劣化します。
予算があればBR500がいいんですけどね。XP12は安いからね。まあ予算は大事です無理してもしかたないし。
書込番号:7784916
0点

> ちなみに、来年あたりにディーガとビエラ42か50を購入予定です。
という事は、現在使っているテレビはハイビジョン(HD 画質) ではないのですよね。
多分、ハイビジョンでないブラウン管テレビ?
再生機器もテレビも両方ともハイビジョン対応となって初めて真のハイビジョンで視聴できます。
テレビがそのままならば、PS3 や DVD ライターがあっても、それだけではハイビジョンでは視聴できません。
なのでDVD ライターは買わないで済まし、DIGA & VIERA を買うまでは、DR-MH35を活用されては如何ですか。
SD5 の付属ソフト HD Writer + Prius 670F で、DVD (AVCHD) にダビング。
--> DIGA & VIERA を購入したら、DVD (AVCHD) を再生し、ハイビジョン視聴。
別途、SD5 と DR-MH35 を AV ケーブル(黄白赤)で接続し、HDD にダビング。
--> DIGA & VIERA を購入するまでは、従来画質で視聴。
> 羅城門の鬼さんは、どういったかたちで映像を保存していますか?
HD Writer + PC で外付け HDD と DVD (AVCHD) に保存しています。
視聴する時は、SD5 + DVD ライター(LF-P968C) + ブラウン管テレビ(非ハイビジョン)です。
DVD レコーダ(XW40V)もあるのですが、親戚宅の VIERA でも観たかったので、 LF-P968C を買いました。
今年 VIERA を買う予定です。
書込番号:7785101
0点

チャピレさんへ
早速のお返事ありがとうございます。
了解済みです。安売りしていたならラッキーですから、暇がありましたら何軒かチェックしてきます。ライターとセットで安くしてくれるなら、尚良いですね。聞いてみます。
そしてAVCRECとAVCHDというのがあるんですね。全く知りませんでした。記録形式が違うという事ですよね?すごく勉強になります。では、AVCHDでDVDにできるディーガもあるという事ですよね、XP12前の機種ならAVCHDでDVDに残せるのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:7785127
0点

>XP12前の機種ならAVCHDでDVDに残せるのでしょうか?
一つ前のXP11はAVCHDに対応してませんので、XP12の購入が一番安いレコーダーということになりますね。
書込番号:7785205
0点

> AVCHDでDVDにできるディーガもあるという事ですよね
XP12 で AVCHD を取り込むことはできますが、取り込むと AVCREC に変換されます。
つまり、入力は AVCHD も受付けるが、出力は AVCREC となります。
非常にややこしいですね。
書込番号:7785780
0点

みちゃ夫さん、羅城門の鬼さん、再びお返事ありがとうございます。
XP12はAVCHDを読み取れるけど、出力がAVCRECになるんですか・・・なんだかいろいろあるんですね〜。
ちなみに、XW120とXP12の違いってなんですか?無知ですみません。
それとSD9の顔認識はどうなんですかね。暗い室内、逆光などは顔がキレイにうつるのでしょうか?
書込番号:7787548
0点

> XW120とXP12の違いってなんですか?
http://panasonic.jp/diga/products/xw/index.html
・W録画の可否:XW120 可 / XP12 不可
録画する番組がご主人と重ならなければ、X12 でも良いのでは。
・i.LINK端子 の有無:XW120 有 / XP12 無
i.LINK は、録画したデジタル放送の番組を他のレコーダにムーブしたり、
DV 形式のビデオカメラのダビングに使います。
・音楽データのダビングの可否:XW120 可 / XP12 不可
XW120なら CD-DA などからダビングして、DVD レコーダで再生できます。
書込番号:7788552
0点

羅城門の鬼さんへ
レコーダーXP12、XW120の違いわかりやすく説明してくれてありがとうございます。とても助かります♪
W録画ですか〜!今のレコーダーではよくかぶってしまいどちらかがビデオで録画したり、あきらめたり・・・といった感じなのでXW120の方が良いかもしれません。音楽、他のレコーダーへダビングは使うかわかりませんが1万くらいの差ですよね〜。今日パナのレコーダーのパンフもらってきました。それと、SD5はもう売り切れていました・・・。SD7はありましたが7万くらいでした。いろいろ(SD7、SD9、キャノンHG10、100、ビクターMG330あたりを)さわってきたのですが、最近の機種は軽いし小さい、液晶画面がとても綺麗でなんだか楽しくなってしましました。SD5売り切れということは、在庫が品薄になってきたということで、これ以上は値段も下がらないですよね・・・!?.COMの最安値、少し上がってしまったみたいだし買うなら早いほうがよいですかね。早く決めないと〜ってなると優柔不断の私はますます迷っちゃいます。汗
羅城門の鬼さん私の悩みに協力してくだっさって本当ありがとうございます。
書込番号:7789156
0点

カメラのキタムラでSD7本体+VW-BN-1バーナーと保護フィルムセットで74500円で先々月ゲットしました。
書込番号:7794619
0点

みゃーごみゃーごさんへ
情報ありがとうございます。SD7と保護フィルム+???で7万くらいですか〜!
その???とはなんなのでしょうか?無知ですみません。汗
ちなみに、そこのキタムラさんには、SD5はまだありましたか?SD7と同額くらいでしょうか?
書込番号:7797295
0点

DVDライターのことです。SD5はキタムラにはもうありませんでした。量販店にはまだ置いてあるところありますよ。値段はわかりませんが、SD7より安くしていると思いますが。
書込番号:7801712
0点

みゃーごみゃーごさんへ
BN−1、DVDライターでしたか・・・。汗
本当知識不足ですみません。
SD5なかったんですか・・・やはり在庫も品薄になってきているんですね。
書込番号:7802139
0点

今日隣接の市のキタムラさんへ行ってきました。そこのキタムラさんは、前にデジカメを買った時!価格.COMさん最安値と同じ金額で購入でき、とても良いイメージだったので期待して行ってみると、SD5はもうないです、と言われSD7が8万くらいで売られていました。SD9は10万・・・高ーい。涙
もーぅ(:_;)ネットショッピングで評判が良いお店で買っちゃおっかな〜。
書込番号:7813102
0点



HDC-SD5からHD Writerでパソコンへの取り込みは問題なくできましたが、
パソコンからDVD作成をHD Writerで実行してみましだ、
一回目はうまくいきましたが、二回目はうまくいきませんでした。
パソコンは5年ぐらい前のNEC製で、DVD−Rへ保存しようとしいます。
うまくいかなかつた時は、98%まではスムーズにいったのですが
あと2%が終わるのに5分くらいかかりました。
その後、HD Writerで見てみると一回目のはうまく見れましたが、2回目
のものはうまく見れませんでした。もう一度パソコンへの取り込みから
やり直したほうがいいですか。
0点

PCに取り込んだ状態のものは、HD Writerの簡易編集で正常に再生できますか?
(カクカクでも構いません。最初から最後までエラー等が出ずに再生できればOK)
であればPC内のデータは問題ないでしょうから、取り込みし直しまではしなくて良いと思います。
恐らくDVDに焼く際の問題だったのでしょう。こちらは原因が良く分かりませんが
(伺う情報からだけだと、可能性は沢山考えられます)、もう一辺焼いてみる、というのが
手っ取り早い確認方法ですね。DVD-Rメディアだと失敗すると1枚パーになりますので、
DVD-RWかDVD-RAMを用意してやってみると良いかも知れません。
ご参考まで。
書込番号:7770164
1点

どれぐらいの分量を焼こうとしたんだろうね。
安いメディアに容量限界まで焼こうとしたら失敗すること多いよ。
書込番号:7770682
0点

> パソコンからDVD作成をHD Writerで実行してみましだ、
> 一回目はうまくいきましたが、二回目はうまくいきませんでした。
二回目は何かエラー表示があったのでしょうか?
エラー表示があった場合は、そのエラー内容は?
> その後、HD Writerで見てみると一回目のはうまく見れましたが、2回目
> のものはうまく見れませんでした。
2回目の「うまく見れない」とは具体的にはどのような状況だったのでしょうか?
> パソコンは5年ぐらい前のNEC製で、DVD−Rへ保存しようとしいます。
因みに、パソコンの型式は?
DVD-R のメーカー名と原産国は?
書込番号:7771965
0点

みなさんありがとうございました。
LUCALIOさん、質問の一回目と二回目は違う映像ですが、その場合はどうですか?
一回目はカクカクですが、最後まで再生できますが、二回目のはだめでした。
初めてだったので、DVD−Rにしましたが、これからは考えます。
はなまがりさん、二回目のほうが時間が短いので容量の問題はないと思います。
羅城門の鬼さん、DVD作成は特にエラーはでませんでしたが、98%まではスムーズにいったのですがあと2%が終わるのに5分くらいかかりました。見たときのエラーはしっかりとメモリませんでしたが、「AVCHD形式ではありません」のようなエラーだったと思います。パソコンはLaVieです。DVD−Rは、パッケージは三菱、中身はTOSHOBA製だと思います。
質問の返事ですがまとめてお答えしました。また、よろしくお願いします。
(とりあえず、HDC-SD5とテレビをつなげてDVD−Rにコピーしましたが、やはり画質は少しおちました。)
書込番号:7772759
0点

> 見たときのエラーはしっかりとメモリませんでしたが、「AVCHD形式ではありません」のようなエラーだったと思います。
もしかして、DVD-Video を作成したからではないでしょうか。
1回目に作成した DVD と全く同じ手順で DVD を作成しましたか?
書込番号:7772954
0点

> 質問の一回目と二回目は違う映像ですが、その場合はどうですか?
> 一回目はカクカクですが、最後まで再生できますが、二回目のはだめでした。
これは、「二回目にPCに取り込んだ映像は、簡易編集でも正常に再生できない」という意味でしょうか?
それであれば取り込みに失敗しているか、そもそもの撮影時点で正常に記録されていない疑いがあります。
撮影時点での記録エラーだともうどうしようもありませんが、取り込み時の失敗であれば回復できる
可能性はありそうですね。SDカード内にデータを消さずに残してあれば…の話ですが。
カードにデータが残っているなら、まずは「PCへの取り込み」をやり直してみて下さい。
撮影した映像データに異常があれば、その段階で何らかのエラーが出ると思います。
それも注意深く観察してみて下さい。デジカメをお持ちであれば(SD5のフォトショットでも可ですが)
エラー画面の写真を撮って、この掲示板の「画像も投稿する」機能を活用してエラー内容を提示して
もらえると、解決の糸口が見つかる早道になるかも知れません。合わせてご参考まで。
書込番号:7774273
0点

羅城門の鬼さん、1回目に作成した DVD と全く同じ手順で
DVD を作成しました。
LUCARIOさん、二回目にPCに取り込んだ映像は、簡易編集で正常に再生できますが、
カードにデータが残っているので、「PCへの取り込み」をやり直してみて結果を報告します。
(LUCARIOさん、先日は名前を間違えてしまってすいませんでした)
書込番号:7777337
0点



記録するのにテープではないので駆動系統が必要でないということで車載しての撮影ではアンチローディングも必要なく自動車の揺れに影響されることが少ないと考え購入しましたが、とんでもない品物に手を出してしまいました。
手振れ補正の機構上と思うのですが、小刻みな揺れは補正が効かず、中の補正用レンズが踊り大変醜い映像となります。ならば補正をオフにすればそのような状態から脱することができるかというと、そうでもなく同じように中の補正用レンズが固定されるでもなく踊るためその度にピント補正が動作し、小刻みに揺れた画像にピント補正が動作している映像を想像してみて下さい。見れたものではありません。
また最近では原因がわかりませんが、ガタガタと自動車の揺れによってカメラ内で何かが動き異音発生し、車載として録音できません音がうるさくて。
車載ビデオカメラとして考えておられる方は一考が必要でしょう。
でもでも買ってしまったので仕方ありません。どなたか解決策をご存知ありませんか?。
0点

車の振動を吸収するようなクッションつけないと無理でしょ、
メーカーもこの値段で、車載することなんて想定外だと思いますよ。
手ぶれ補正は人が持って写すから有効で、そのほかの時は切るのが原則のようです。
書込番号:7752755
2点

こ…、壊れてませんか?それ?(^^;;;
ダメモトかも知れませんが、販売店、もしくはメーカーに掛け合って正常品かどうかチェック
してもらうのが一案と思います。初期不良なら交換してもらえる可能性もあると思いますし…。
これだけではナンですので、SD5の車載映像をYouTubeで軽く検索してみました。
以下がそれらしき映像なのですが、比べてみてどうでしょう?
http://jp.youtube.com/watch?v=lsgtInYoXW4
上記映像を見る限りでは、SD5の手ブレ補正は充分良く効いてるように見えます。
(風景がブレず、ダッシュボードが揺れて映るのがきっちり仕事してる証ですね。)
書込番号:7752763
0点

車載目的のカメラではないので、「悪」評価もなにもないと思うんですが・・・
基本的に振動に対して対策が全くないわけですからそれを外部でやってあげる必要があります。
そのままダッシュボードにおいただけでは駄目ですね。緩衝材の上に固定するなど手を尽くせばそれなりの効果はあるはずです。
書込番号:7752796
2点

皆さん早速のお答え、ありがとうございました。ソニーのHC-1(雲台などの設置状態は同等)では何ら問題なく撮影できていましたので・・・・・。
こ、こ、壊れている?。この線は全く考えてもみませんでした。てっきりこのカメラの設計条件が悪いものと判断してしまいました。
一度、LUCARIOさんがおっしゃるとおり、ダメモトで、販売店かメーカーに掛け合って正常品かどうかチェックしてもらうことにします。もし不良品であったなら、皆様にお聞きした甲斐があったというものです。ありがとうございました。
書込番号:7753015
0点

納得の行く結論が出ることをお祈り申し上げます。
私自身パナのビデオカメラは何機種か(借り物も含めて)使っており、車載映像も割と良く
撮って来た方ですが、手ブレ補正に対する信頼度・満足度は極めて高かったですからね。
以下はちょっとしたご参考。もう7〜8年前に撮った映像ですが、パナMX3000(多分)で撮った
サーキット走行の車載映像です。DVテープをPCでキャプチャして、QuickTimeでエンコードしたものです。
映像サイズがえらい小さくて恐縮ですが、当時はインターネットもダイアルアップが主流でしたので、
ストレス無くダウンロードできるぎりぎりのサイズがこれでした(^^;
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=12879057&key=832162&un=116951
ちなみにこれ、当時乗ってた車(Eunos Roadster 1600 S-Special)のロールバーに、ガムテープで
ぐるぐる巻きにして撮影したものです。手ブレ補正はオンのままです。
経験上、車載映像は【手ブレ補正はオンにするのが原則】だと思いますよ。
そもそも、ジャイロ検出式光学手ブレ補正を発明したのはパナの技術者ですが(勲章授与とかされたので有名な話)、
それのそもそものきっかけとなったのは、何を隠そう「車載映像だった」という話があります。
#ソースはhttp://bizboard.nikkeibp.co.jp/kijiken/summary/20060220/NE0919H_736223a.html
#なんですが…、いつの間にやら有料コンテンツになっちゃったんですね。前はフリーで読めたのに…。
書込番号:7753092
0点

LUCARIOさんには脱帽です。色々なことを良くご存知ですね。
ソニーのHC-1も含めて時間に換算すれば相当な時間を撮影しております。旅行に出るときにはほとんど撮影を行っておりますし、最近では通勤経路でのガソリンスタンドが写るように経路を考えて撮影もしています(なぜかお分かりと思いますが、笑!)。
ということで現在の段階でまだ検証中だったこともあり設定を色々変えて撮影していました。基本的に私の場合はオートフォーカスをオフにして撮影していましたが、このパナ機は振動でピン位置が変動しましたので仕方なくオートフォーカス撮影していた次第です。その状態が不自然だったもので・・・・・。
もう少し検証を行ってからメーカーに申し出ます。ありがとうございました。
書込番号:7753282
0点

同じくSD5で車載をした事がありますが
いたって普通の絵が撮れたと思いますよ。
もちろん手振れ補正も掛けたままで・・・
書込番号:7804520
0点

自分も今丁度車載試して来ましたが、同様の状況です。
かなり足も硬いので仕方ないかも知れませんが・・・。
見れる画像にはなりませんでした。
シートに雲台を固定しておりますので、
シートの動きを拘束して再度挑戦してみようと思います。
もっと安いものの時は問題が無かったので、
撮影コマが多いハイビジョンならではの問題でしょうか?
自分にも良く分かりませんが、うまく行ったらまた投稿したいと思います。
書込番号:9484324
0点



SD5 ユーザです。
SD / SDHC カードはまだ高価なので、PC + HD Writer (付属ソフト)で、
外付け HDD と DVD (AVCHD) に保存しています。
BIBLO NB10A でも再生や MPEG2 への変換以外ならば、充分使えると思います。
もしメモリが 256 MB のままならば、512 MB あった方が快適だと思いますが。
保存だけでなく、再生の方も検討要ですね。
書込番号:7722457
0点

アドバイスありがとうございます。
BIBLOはネットオークションにて購入したもので、ワード・エクセル・DVD video再生程度の使用です。
付属ソフトのHD writer でDVDに焼くことはできますか?
書込番号:7725296
0点

> 購入を検討中です。PCはFMV BIBLO NB10A です。
> 付属ソフトのHD writer でDVDに焼くことはできますか?
PC は 2002年夏モデルですよね。我が家の Dynabook とほぼ同時期です。
残念ながら、CD-RW / DVD-ROM しか対応してませんので、
別途、記録型DVDをサポートしているマルチDVDドライブが必要です。
PANAのDVDライタ (LF-P968C / VW-BN1)ならば、PCの外付けDVDドライブとして使えますし、
またSD5 と直結して再生することも可。
書込番号:7725731
0点

パナのDVDライタを購入すれば再生の問題も解決するわけですね。
たいへん参考になります。
予算の関係上、当面は「付属ソフトでPC内に保存、再生時はSDカードに戻してテレビ本体接続」という方法も考え始めました。
私のBIBLOで可能ですか?
書込番号:7737071
0点

> 当面は「付属ソフトでPC内に保存、再生時はSDカードに戻してテレビ本体接続」という方法も考え始めました。
私のBIBLOで可能ですか?
可能です。
SD5 --> HDD (in PC) のダビングは、実時間(+α)程度かかっています。
逆方向も多分ほぼ同じぐらいでは。
SDHC への書き戻しの頻度次第でしょうが、当面はこの方法で様子を見ても構わないと思います。
書込番号:7737150
0点

的確なアドバイスありがとうございます。
当面および将来の運用方法がイメージでき、購入に大きく近づきました。
書込番号:7742622
0点







本日ラビ千里行きました。 表示価格798000でしたが、店員さんに聞いたら698000円10%でした。
書込番号:7696958
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
