HDC-SD5 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:85分 本体重量:340g 撮像素子:3CCD 1/6型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(4GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD5の価格比較
  • HDC-SD5のスペック・仕様
  • HDC-SD5のレビュー
  • HDC-SD5のクチコミ
  • HDC-SD5の画像・動画
  • HDC-SD5のピックアップリスト
  • HDC-SD5のオークション

HDC-SD5パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 8月25日

  • HDC-SD5の価格比較
  • HDC-SD5のスペック・仕様
  • HDC-SD5のレビュー
  • HDC-SD5のクチコミ
  • HDC-SD5の画像・動画
  • HDC-SD5のピックアップリスト
  • HDC-SD5のオークション

HDC-SD5 のクチコミ掲示板

(3209件)
RSS

このページのスレッド一覧(全361スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-SD5」のクチコミ掲示板に
HDC-SD5を新規書き込みHDC-SD5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

悩んだ末に・・・

2008/01/07 00:09(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD5

クチコミ投稿数:41件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度4

SD5を購入しました。自分はPC等にそんなに詳しくないので、キャノンアイビスDC50と最後まで迷いました。DC50だと撮影すればそのまま保存用・後日観賞用のDVDが出来る、静止画もかなり期待できると言う点と、SD5は画像があまりに綺麗、何より行事以外でも気軽に日常の事柄が撮影できるのでは、と言う点で悩みました。
実際SD5を購入・撮影し、TVで見てみると、やはり画像の美しさに感動し(皆さんおっしゃるように、最高画質にしても少しでも暗い室内では画質は一気に落ちますが)、買ってよかったーと思ってます。長々と書きましたが、最後に質問です。
SD5を携帯するケースの情報をどなたか教えていただけないでしょうか?

書込番号:7214498

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2008/01/07 00:36(1年以上前)

私の場合、純正品のソフトケース(VW-SCGS5)希望価格3,150円を買いました。

これに、予備のSDカードケースと予備のバッテリーとカメラに付属のAVケーブルを
いつも入れて持ち歩いています。

手がけが付いているので普段持ち歩くのにも便利です。
写真で見るよりコンパクトで気に入っています。

純正品以外にも適当なモノもあるとは思いますが・・・。

書込番号:7214642

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DIGA(旧)とのSDカードによる連携について

2008/01/07 00:01(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD5

クチコミ投稿数:17件

こんにちは
7年前のDVからの買い替えでSD5を検討しております。
SD5で撮った映像を、家のDIGAでDVD化したいと考えております。
今のところ、ハイビジョンでの保存は考えておりません。

現在家でDIGA(2年くらい前のモデル)のDMR-EX350 を使用しております。
これにもSDスロットはあり、同じ時期に発売されたSDカメラSDR-S200(SD画質?)
であればSDカードから直接取込むことができます。
しかしながら、当時はDIGAを買うのが精一杯で、SDR-S200を買うタイミングを逃して
しまいました・・・。
そこで、今買うのであればSD5となるわけですが、基本的にDMR-EX350ではSD5で
撮影したSDカードは読み込めないと聞いております。

そこで質問なのですが、録画画質をSD画質にする等、なにか技を使ってSDカードから
直接DMR-EX350に取込むことができないでしょうか。

SD5ではなく、SDR-S200を探すのも手かもしれませんが、今更の感もありますし・・・。

書込番号:7214449

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2008/01/07 00:25(1年以上前)

DMR-EX350とSDR-S200は共に詳しくないので、ご要望の答えにならないかも知れませんが・・・。

>SD5で撮った映像を、家のDIGAでDVD化したいと考えております。
 今のところ、ハイビジョンでの保存は考えておりません。
 そこで質問なのですが、録画画質をSD画質にする等、なにか技を使ってSDカードから
 直接DMR-EX350に取込むことができないでしょうか。

どうしてもSDカードからに拘りますか?
私の場合、約4年前に買った旧ディーガ(DMR-E100H)にSD5に付属している赤白黄色のAVコードで
SD画質の場合は取り込んでいますが、それでは駄目なんでしょうか?

また、SD5を買ってハイビジョンの保存を考えないのは少しもったいないのでないですか?
パナ製品であれば2種類のDVDライターが約2万円ぐらいで発売されていますので、保存は
考えられたらと思いますが・・・・。

それと、皆さんに言っていますが、来月にNEWモデルが出る予定なので、それを待たれても良いのでは
ないでしょうか?性能が可成変わっている可能性がありますので。
但し、価格が上下で可成違ってしまうでしょうが・・・・。



書込番号:7214593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/01/07 23:24(1年以上前)

じゅんデザインさん
早速のお返事ありがとうございました。

>どうしてもSDカードからに拘りますか?
>私の場合、約4年前に買った旧ディーガ(DMR-E100H)にSD5に付属している赤白黄色のAVコードで
>SD画質の場合は取り込んでいますが、それでは駄目なんでしょうか?

確かに赤白黄色のAVコードであれば万能ですね。
でも、コードを繋ぐのが面倒(実際はそんな手間でもないのですが・・)であったり、
ダビング中はビデオが使用できない等で、やっぱりSDカードからが便利だなと
考えておった次第です。
HD方式でなく、SDカード方式を選ぶ一つの理由でもありますし。

>また、SD5を買ってハイビジョンの保存を考えないのは少しもったいないのでないですか?
>パナ製品であれば2種類のDVDライターが約2万円ぐらいで発売されていますので、保存は
>考えられたらと思いますが・・・・。

DVDライターという手もあるのですね。
先ほどメーカーHPで確認致しましたが、これはAVCHD規格で保存されるのですね。
そうなると、これも旧DIGAでは見れない・・・。
結局、DIGAごと買い換えるのが確実なのか。そうなると予算が・・・と考えていくうちに
時間が経過してまた買うタイミングを失うんですよね。

書込番号:7218298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2008/01/07 23:46(1年以上前)

私の場合、主に2台のDVDレコーダー(いずれもディーガ)を使い、
単純にSD画質は旧ディーガで、HD画質(AVCHD)はXW100でダビングしています。

XW100は価格.comの最安値で67,800円でしたので、ご参考まで。


書込番号:7218428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/01/08 22:30(1年以上前)

2台使い分けですか・・・。
結局、SDカードに拘るなら新しいDIGAがあったほうがよさそうですね。
もう少し使い方を考えて見ます。

書込番号:7221982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

3CCDの画素数とCMOSの画素数

2008/01/06 11:20(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD5

スレ主 藍太郎さん
クチコミ投稿数:11件

3CCDの画素数50万画素×3と、他社CMOSで300万とではどちらがいいんでしょう?
そんなことも分からず購入を検討しています…

書込番号:7211011

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/01/06 12:06(1年以上前)

解像力に関しては、大雑把には「互角」と言えるでしょう。
3CCDの場合は単板画素数の3倍以上4倍未満。
単板(ベイヤー)CCDの場合は画素数の1/2以上1倍未満と考えて下さい。

あとは「トータル面積(もしくは画素ピッチ)」での比較が目安になるでしょう。

書込番号:7211184

ナイスクチコミ!1


スレ主 藍太郎さん
クチコミ投稿数:11件

2008/01/06 12:32(1年以上前)

LUCARIOさん ありがとうございました。
ほぼ互角なんですね・・・
初心者なのでどれを選んでも良し悪しがありそうですね。
自分の納得がいくよう検討します。

書込番号:7211274

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/01/06 12:40(1年以上前)

読み返すと我ながらメチャメチャですね。何倍とか何分の1とかいう数字は忘れてください。
厳密に考えればもっと細かな数字も出せるのですが、単純ではないです。
ただ今酔っ払い中につき委細ご勘弁を(^^;

一点訂正しておくと「互角」ではなく「一概に言えない」の方が適切ですね。
V6と直4ターボはどちらが速い?みたいな話ですので。

書込番号:7211297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/06 13:34(1年以上前)

「記録画素(dot)数」は同等になるかもしれません。
しかし、肝心の【計算値ではなく、目視もしくは実測による解像力】ならば、
前者が後者と「同等になる可能性」は(通常の品質の製品ならば)まず「無い」でしょう。

※前者が後者と同等になる可能性は「レンズ性能などに大差がある場合(たとえば、後者のレンズ性能がが極端に劣る場合)」に限られます。


現状までの製品において、三板の画素ずらし効果は、その一板あたりの有効画素数の2倍程度が上限になっています。
(前者の例であれば、一板あたり有効50万画素ならば「その2倍程度という目安」により
単板100万画素程度、ということを知っていれば、買ったあとで後悔するリスクを減らせると思います)


※三板の垂直水平の各画素ずらしによる効果は、結局「概念論みたいなもの」です。
目視もしくは測定可能な「実効性」が額面通り(その一板あたりの4倍)になった事実は、今まで存在していないと思います。
下記URL内の「実効解像力測定用チャート」は、画素ずらしの誇大宣伝?を含めて「画素数さえあれば性能(解像力)アップという妄信」を是正するためにも作成したものです。
(論争だけでは無意味ですから(^^;)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559

書込番号:7211498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2008/01/06 21:34(1年以上前)

>3CCDの画素数50万画素×3と、他社CMOSで300万とではどちらがいいんでしょ う?
 そんなことも分からず購入を検討しています…

是非とも来月まで待たれるのが良いと思います。
いろんなNEWモデルが出て来ますので、それからでも遅くないと思います。
但し、購入価格は高くなってしまいますが・・・・・。

もちろん、皆さんのアドバイスをベースに置いてですが・・・・。


書込番号:7213540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/01/07 00:14(1年以上前)

すごく以前に、

画素ずらしによって理想的には2倍の解像度を得られる。
(実際は・・・・略)
ただし、マイクロレンズアレイを使用している場合
画素ずらしの効果は低下する。

という資料を見たような、見てないような。
理屈では、ずらしても重なっちゃう部分が増えるから
画素ずらしの効果が発揮できないってことでしょうね。

マイクロレンズアレイ使ってないCCDって今あるんでしょうか。
ソニー、キヤノンは使っているような気が。
まさか松下が採用してないとも思えないし・・・???

書込番号:7214527

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/01/07 08:51(1年以上前)

ん?ビデオカメラの撮像体にマイクロレンズって必要ですか?
いや、私もよく知らないんだけど、、、。

直観的には、撮像体サイズに比してあれほどクソ長いバックフォーカスなら
(特に3CCDはやたらと長い)、いわゆるテレセン性の補償は殆ど考慮する必要はないんじゃ
ないかと思ってしまいますが(^^;

#あれもキヤノンお得意の技術なもんで、キヤノンの単板CMOS機では使ってそうな気はしますが、
#光学系の設計次第なんで必須技術ではなさそうな予感がします。

書込番号:7215329

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/01/07 17:57(1年以上前)

あうあう。ちょっと調べたら上の私の投稿、「巨大な勘違い」もいいとこですね。
どうか忘れてください(^^;

オンチップマイクロレンズアレイの「そもそもの狙いと、弱点」を、真逆に勘違いしていました(大汗)

#エプソンR-D1とかニコンD3とかは、「マイクロレンズの弱点を克服するために」かなりスゴいことやってるようですね(^^;

書込番号:7216613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/07 21:55(1年以上前)

マイクロレンズ
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/imagingdevice/guide/dic/onchip.html
無しであれば、一画素中の受光部分は下図の「■」の部分だけになって、受光量が何分の1にも減ってしまいますから、「以前」のデジタル一眼レフ用の広大な撮像素子とか、十年ほど前の1/3型25万〜41万画素CCDなど「大きめの画素」の撮像素子に限られるのでは?

・通常のCCDやCMOS
□□□
□■□←■=受光素子部分
□□□
(一画素)

※受光素子部分が一画素面積とほぼ同じになるタイプ
http://aska-sg.net/shikumi/010-20050727.html
ならば、マイクロレンズによる集光の必要はないみたいですが、コストが全然違うらしいので、通常は殆ど採用されないようです(^^;

書込番号:7217705

ナイスクチコミ!0


ぺし☆さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/07 23:22(1年以上前)

ワンチップマイクロレンズは仕様上、
レンズ径や射出瞳位置殻の距離等の制限がありますから、
プリズム+3CCDでの設計は難しい可能性がありますが、
光量確保がありますから、採用されているでしょうね。

私は使用していませんが、ふと思ったこと。
ワイコン使用時に、像面照度比が悪化しないのだろうか。
まあ、像テレセンに近い光線なので、影響は少ないのでしょうけど。

書込番号:7218288

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

PS3での再生

2008/01/05 00:24(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD5

スレ主 kawazo123さん
クチコミ投稿数:32件

本機器を購入し、PS3でパソコンの内蔵HDDからの再生を試みたのですがうまくいきません。
過去ログを検索したのですが、見つからないので質問します。
再生方法は以下のとおりです。
●撮影したデータはHDWRITERを介さずに直接パソコンの内蔵HDDのルート直下にPRIVATEフォルダ以下を丸ごとコピー。
●PS3とパソコンはWindows Media Player 11で共有

JPG画像や音楽データはパソコンの内蔵HDDからでも再生できます。しかしAVCHDのデータはPS3に表示すらできません。ただし、SDHCカードをUSBリーダーを介して接続した場合には再生ができます。パソコンの内蔵HDDから再生できないのは、WMP11がAVCHDの再生に対応していないからという認識でよろしいのでしょうか。

上記の理由なら、
1.SDHCカードをUSBリーダーでPS3に接続
2.外付けHDDにパソコン経由でデータコピー→外付けHDDをPS3に接続し直し再生
3.HDWRITERでAVCHDのDVDを作成し、PS3で再生
4.AVCHDの再生可能なDLNAサーバー対応LAN接続HDDの導入
が再生可能な方法だと思いますが、他にも再生可能な方法はありますか?

機器をつなぎ換えたり、データをSDHCに書き出したりするのは結構手間ですよね。。。できるだけデータを保存しているパソコンやそれに接続している周辺機器から再生したいと思っております。

書込番号:7204599

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/01/05 16:19(1年以上前)

かねてから興味もあったので、私もPCにWMP11をインストールしてDLNA環境を作ってみました。
動画や音楽だけでなく写真のスライドショーまで、結構遊べますね♪…ってそれはさておき(^^;

> ●PS3とパソコンはWindows Media Player 11で共有

ということなら、WMP11のライブラリは通常「マイビデオ」以下ですから、そこに動画ファイルを置くのが基本だと思います。
(ひょっとしたらC:\PRIVATEなど任意のフォルダをDLNA共有できるのかも知れませんが、特に意味もないと思います。)

手元の環境(※)で少し試してみましたが、マイビデオ以下の適当な場所に、HD WRITERの保存フォルダ内から
動画本体のファイル(*.M2TS)を、拡張子を「.MPG」に書き換えてコピーしたらPS3から読めるようになりました。
多分ですが、HD WRITER取り込み前の状態のファイル(*.MTS)でも同じように出来るはずです。

…が、以下は私の環境依存の話かも知れませんが、映像・音声共に途切れ途切れになってしまい正常に再生されません。
内蔵ドライブにコピーすれば問題なくなりますが、それでは流石に煩雑ですよね。

やはり、PS3に直接USBドライブを繋ぐ方が確実な印象があります。

※参考までに私の環境
・クライアント:PS3 40GB
・サーバ(PC):CPU Pentium M 1.6GHz, RAM 1GB
 Windows XP SP2
・両機とも無線LAN(802.11g)で接続

書込番号:7207039

ナイスクチコミ!1


スレ主 kawazo123さん
クチコミ投稿数:32件

2008/01/05 18:26(1年以上前)

LUCARIO 様

ご返信ありがとうございます。いつも参考にさせていただいております。
さて、拡張子を「.MPG」に書き換えてやると、動画ファイルとして認識し再生することができました!この場合どの共有フォルダに入れていてもPS3から見ることができました。私の環境(※)では、映像及び音声共に正常に再生できました。

しかし・・・ファイルごとの再生となり停止してしまうため、次に再生するファイルを選択しなければなりません。これでは使えませんね。ちなみに複数のファイルをPS3本体にコピーしてみましたが、これでもファイルごとにいちいち止まってしまいますね。この事象は過去ログに出ていたような気がします。なんとか連続して再生させる方法はないものでしょうか?

PS3にカードリーダーによるUSB接続した場合には途切れることなく、またシームレスに連続してファイルを再生できました。外付けHDDを接続しても同じように再生できると書かれていましたね。

HDWRITERでAVCHDのDVDを作成し、PS3で再生した場合には、複数ファイルを連続してシームレスに再生できるのでしょうか?試してみようと思います。

※私の環境
・クライアント:PS3 40GB
・サーバ(PC):CPU Cereron 2.53GHz, RAM 1GB
 Windows XP SP2
・有線LANでルーターを介して接続


書込番号:7207576

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

SD5は室内での性能はどうなのでしょう?

2008/01/03 22:28(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD5

クチコミ投稿数:20件

僕のはSD3ですが、先日サンリオピューロランドで室内のパレードを撮ってきました。
室内でかなり暗かったのですが、DIGA DMR-BW800にブルーレイでダビングして見たら
すごく奇麗でビックリしました。
なかなかいいですよ〜!

書込番号:7199351

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/01/03 23:20(1年以上前)

ちょうど書きたかったネタですので、若干長くなります(^^;

私のはSD1ですが、暗所の性能はかなり満足度高いですね。室内も夜景もなんでもござれです(^^)

でも、(使いようによるとは思いますが)SD5もそれほど悪くはないですよ。
先日、SD5を借り出す機会があったので、色々条件を変えてSD1と撮り比べをしたんですが、
同じゲイン値で撮った場合は両者極端な違いはなく、「SD1の方がいくらかノイズ少ないなあ」と言った程度でした。
特に、夜景+イルミネーションのような「極めて暗い被写体」の場合、両機ともゲインが最大値18dBまで
上がりますが、一見するとどちらがどちらの映像か見分けが付きません。
「これならディズニーランドの夜パレでも使えるじゃん♪」と思ってしまったぐらいです(^^)
ピューロランドの屋内パレードだとまた条件が違って来るかと思いますが(どんな感じでしたっけ?
10年ぐらい前に一度行ったきりですので覚えてませんが(^^;)もし基本真っ暗で電飾系ならおそらく
屋外パレードと似たりよったりの条件になると思います。多分それなら大丈夫♪(あくまでも「多分」(^^;)


…が。SD1とSD5を撮り比べて判明したのですが、どうも、SD5は基準となる感度が低いみたいで、
中途半端な光量の時にSD1に比べて約1段分(=ゲイン値にして6dB)感度が上がってしまうのですね。
SD1では6dBで撮れていたシーンがSD5では12dBに、9dBだったシーンは15dBに、という具合です。
これが恐らく「SD5/7は室内に弱い」と言われている事の正体でしょう。

以前どなたか書かれていましたが、室内では可能な限り照明や補助灯で光量を確保するようにして
使ってやれば、それなりに満足度の高い画質をキープできるのではないでしょうか。
屋外に関しては、上述のように(少なくともSD1と比べて)激烈に落ちるというわけでもありませんから…。

なお日中屋外に関しては、(これもSD1と比べると)解像感は微妙ながら確実にSD5の方が高いです。
まぁSD3は同等かさらに上回るはずですが(^^;
ただここで、SD5の「基本感度が低い」という性質はちょっとしたメリット…というか高バランスを生みます。
SD1では…そして恐らくSD3でも、「露出調整のためにシャッター速度が異様に上がってしまうシーン」
が多々ありますが、SD5はさほど問題になりません。直射日光が当たる明るい被写体の場合は、
SD1ではあっさりと1/250秒に張り付いてしまうのですが、同じシーンでSD5では1/100〜1/160秒
あたりで推移していた印象でした。

つまり、「普通の日中屋外撮影程度なら、外付けNDフィルタが要らない」のですね。
本来はそれが正常な姿なんでしょうけど…(^^;;;

というわけで、ボディの小ささやバッテリライフ等を含めて勘案すると、昼夜ひっくるめて
「屋外使用に関しては、SD5はかなり良い」という結論に達したところでした。

#まぁ、スレ主さんはSD3ユーザとのことで今更買い換えることもないと思いますが(私もないです(^^;)、
#SD5/7のユーザさんや、これから購入を検討されている方の参考になれば、という意味合いで書かせて頂きました。

書込番号:7199662

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/01/03 23:50(1年以上前)

LUCARIOさん、
御報告ありがとうございます。

>SD1では6dBで撮れていたシーンがSD5では12dBに
そんなに違いますか。。。
以前SD1とGS300(1/6型)と比較した際も同等の結果でしたので、
1/6型の基本的な能力はあまり変わっていないようですね。

一目瞭然ですので「ノイズ」を代表例として挙げてきましたが、
実際はゲインアップ時の解像力低下の方を気にしています。


>普通の日中屋外撮影程度なら、外付けNDフィルタが要らない
なるほど、そんな効用が。
制御プログラムや内蔵NDフィルタ?等の向上もあるかも知れませんね。
カクカクする・・・のスレに対し、開発陣が対策を打ってくれたのなら
うれしいのですが。

書込番号:7199828

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/01/04 11:22(1年以上前)

> 一目瞭然ですので「ノイズ」を代表例として挙げてきましたが、
> 実際はゲインアップ時の解像力低下の方を気にしています。

それはありますね。確かに。
SD1でも18dBまで上がるとかなりの解像低下があるのですが、
SD5ではノイズリダクションをより強く掛けている感じで、輪郭の崩れを多めに感じます。

でもまぁ、上に例示した「基本真っ暗+イルミネーション」みたいな被写体だと、
割と見れる映像にまとまってるんですね。夜空とかの完全暗部に全くと言って良いほど
ノイズが乗らず、またイルミ(電飾・点光源)は解像低下の影響はほとんど受けませんので、
結果的に良い所に落ち着いているのでしょう。この辺は上手い画質チューニングだと感じました。

> 制御プログラムや内蔵NDフィルタ?等の向上もあるかも知れませんね。
> カクカクする・・・のスレに対し、開発陣が対策を打ってくれたのなら
> うれしいのですが。

ですね(^^;
本当はキヤノン機のようなグラデーションNDの搭載がベターなんでしょうけど…。
きっと特許とかで押さえられているのでしょう。確かにアレは良く考えたと思います。
(画像自体にグラデーションが掛かったりはしないのん?という素朴な疑問も沸きますが(^^;;;)

基本感度が低くて、なおかつ増感時のノイズも少ない(もしくは優秀なノイズリダクションで
画質劣化を感じさせない)撮像機構が出来れば本当はそれがベストなんでしょうね。
今後の技術開発に期待しましょう。

#極めて個人的かつ突発的な要望ですが、私は「防水モデル」が欲しいです(笑)。

書込番号:7201310

ナイスクチコミ!0


ぺし☆さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/04 20:06(1年以上前)

ハードスペックの差が如実に出ました。
SD1が比較基準とすれば、
対策として小型化も考慮し、HD用f1.2レンズ採用???
んなことないか。。。

既にSD5ユーザーですが、このスレは参考になります。
これからは、室内撮影時、MANUALモードで感度チェック
してから撮影することにします。
そうは言っても、明るさを変えられる場面、多くないですね。
例えば、感度設定でzoom制限が出来るモードとかあれば良いですね。

書込番号:7203214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/04 23:36(1年以上前)

>[7201310]
>グラデーションNDの搭載がベターなんでしょうけど…。
>きっと特許とかで押さえられているのでしょう。

暇だったので(^^;・・・「キヤノン」・「グラデーション」※要約&請求項と、テキトー(※専門分野ではないので)なIPC分類で絞って検索してみました。

ざっと要約だけ見ると下記の殆どはグラデーションNDに関するもののようです。
(製法が多いような?)
「グラデーションフィルタそのもの」は、特許庁のIPDLでは見つからなかったようなので、1995年公開以前か、あるいは公知技術だったので特許化できなかったのかもしれません。

※もちろん、外した内容もあるかもしれませんし、漏れもあると思います。

※少なくとも、5つの特許出願が特許登録されているようです。


公報番号     発明の名称

特開平10-096971 光学絞り用NDフィルターの製造方法と絞り装置
特開2004-061899 特登録03685331【1】 NDフィルタの製造方法、並びにこれらのNDフィルタを有する光…
特開2004-061900 特登録03701931【2】 NDフィルタの製造方法及びNDフィルタ、並びにこれらのNDフ…
特開2004-061903 特登録03701932【3】 NDフィルタの製造方法及びNDフィルタ、並びにこれらのNDフ…
特開2004-117467 特登録03735091【4】 NDフィルタの製造方法及びこのNDフィルタを有する光量絞り装…
特開2004-117470 特登録03621941【5】 NDフィルタの製造方法及びこのNDフィルタを有する光量絞り装…
特開2004-205951 光量調整装置及びそれを用いた光学機器
特開2004-212462 光量絞り用NDフィルタ、光量絞り装置、該光量絞り装置を有する…
特開2004-212463 NDフィルタの製造方法及びこのNDフィルタを有する光量絞り装…
特開2005-148583 NDフィルタの製造方法、該NDフィルタを有する光量絞り装置及…
特開2005-301155 光学フィルタ
特開2005-345743 NDフィルタの製造方法、光量絞り装置、該光量絞り装置を有する…
特開2005-345744 NDフィルタ、NDフィルタの製造方法、光量絞り装置、該光量絞…
特開2005-345745 NDフィルタの製造方法、光量絞り装置、該光量絞り装置を有する…
特開2005-345746 NDフィルタの製造装置、NDフィルタの製造方法、光量絞り装置…
特開2005-345747 NDフィルタの製造装置、NDフィルタの製造方法、光量絞り装置…
特開2006-078519 NDフィルタ、光量絞り装置、該光量絞り装置を有するカメラ
特開2006-078564 NDフィルタの製造方法、NDフィルタ、光量絞り装置、該光量絞…
特開2006-215325 NDフィルタ、光量絞り装置、光学機器、及び、NDフィルタの製…
特開2006-235003 NDフィルタの製造方法及び装置、NDフィルタ、光量絞り装置、…
特開2006-276167 NDフィルタの製造方法、NDフィルタ、光量絞り装置、該光量絞…
特開2006-276174 NDフィルタの製造方法及び装置、光量絞り装置、該光量絞り装置…
特開2006-285033 NDフィルタの製造方法及び装置、NDフィルタ、光量絞り装置、…
特開2006-285039 NDフィルタの製造方法及び装置、NDフィルタ、光量絞り装置、…
特開2007-025514 光量調節装置、光量調節装置を有する光学系及び撮影装置
特開2007-178822 光量絞り用NDフィルタ
特開2007-178823 光学部材
特開2007-206185 NDフィルタ
特開2007-219210 NDフィルタ、該NDフィルタによる光量絞り装置

書込番号:7204315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/01/05 00:27(1年以上前)

コトバによる性能評価って、相対的なものでしかないからね。

私の基準はFV2(最初に使ったカメラ)なんで、
HC3も、ちょっと触らせてもらったSD1も、
「お世辞にも綺麗とはいえない、むしろダメ」の部類に入るけど。

VX2000が基準の人に言わせればもっと厳しい評価だろうし。

逆に、最低被写体照度24ルクス(1/30秒)とかいうひどいカメラに
特に疑問をいだかない人もいる。

書込番号:7204620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:14件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2008/01/05 00:46(1年以上前)

LUCARIOさん

>それはありますね。確かに。
 SD1でも18dBまで上がるとかなりの解像低下があるのですが、
 SD5ではノイズリダクションをより強く掛けている感じで、輪郭の崩れを多めに感じます。

先日の大ホールの比較的暗いロビーでの撮影で十分に感じました。(*^_^*)

>以前どなたか書かれていましたが、室内では可能な限り照明や補助灯で光量を確保するよう にして使ってやれば、それなりに満足度の高い画質をキープできるのではないでしょうか。

以前、私もそう言ったことを書きましたが、「割り切り」「総合的」ということで発言させて頂いています。

今回の色々条件を変えてのSD1との撮り較べの報告は大変参考になりました。有り難うございました。

さて、これで来週早々始まるラスベガスからの報告がますます楽しみになりました。(^_^)




書込番号:7204734

ナイスクチコミ!0


ぺし☆さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/05 19:13(1年以上前)

はなまがりさん

実は私自身SD5は屋外のみの使用です。
機動性の良さが売りですから、、、
ポシェットに入れて、ビデオ撮影の機会も増えました。

「簡単、ブレナイ、軽量、室内もO.K. etc...(が十個も続く(笑))
で"安い"ビデオカメラ」
なんて企画があったらどうでしょう???

書込番号:7207818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/01/06 12:25(1年以上前)

「グラデーション」NDはプレゼン用では?
以下の特許は如何でしょう。

http://www.j-tokkyo.com/2003/G03B/JP2003-121900.shtml

書込番号:7211245

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/01/06 13:16(1年以上前)

> 以下の特許は如何でしょう。
> http://www.j-tokkyo.com/2003/G03B/JP2003-121900.shtml

なるほど興味深いですね。

> 【0010】NDフィルターの厚みが光学性能に与える影響への回避策として、特開平6−265971号公報では、透明な部分と透過率が連続的または段階的に変化する部分を有するNDフィルターを固定の円形絞り開口を全て覆う状態で可動させて透過光量を調整する構成が提案されている。

これを見ると、「濃淡を連続的に変化させたグラデーションND機構」そのものは既に従来技術と位置づけられていて、
しかも先行例(特開平6−265971号)を追ってみたら、キヤノンではなくフジノンでした!!

#尤もこれらはいずれも未登録(未請求?)出願のようですので、他社拘束力はないですけどね。

書込番号:7211437

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

JOHSHINの特価品

2008/01/03 20:58(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD5

クチコミ投稿数:71件

今日の上新電機のチラシで、HDC-SD5+VW-BN1のセットで、99000でした。コジマで、そのチラシを持っていきましたが、徹底対抗してくれるのかと思いましたが、安すぎて全く勝負できないとのことでした。
結局、上新電機で購入しました。
1月誕生日で、5%引きで、総額 94050円でした。また予備バッテリーの話をしたところ、非売品のNV-JJMETG130をサービスで付けてくれました。本当に良い買い物が出来ました。関西在住の方は、一度訪問されてみては?(下取りがあれば、5000ポイント付与されます。私は下取りするものがありませんでしたが・・)

書込番号:7198905

ナイスクチコミ!1


返信する
nananonoさん
クチコミ投稿数:3件

2008/01/04 20:41(1年以上前)

先日、ジョーシンにて同製品セット購入しました。
miniDVのカメラが突如壊れてしまった為、再生用としてビクターのminiDVカメラ(¥27800)との同時購入でしたが、交渉の末\99000⇒\95000で5年保障+ポイント5%+予備バッテリーまで付けてくれました。
ジョーシン全店で500セットの正月限定品だったみたいですね。
ちなみに買い替えの5000ポイントは古い物、壊れている物だとダメみたいです。

書込番号:7203381

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「HDC-SD5」のクチコミ掲示板に
HDC-SD5を新規書き込みHDC-SD5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-SD5
パナソニック

HDC-SD5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 8月25日

HDC-SD5をお気に入り製品に追加する <199

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る