
このページのスレッド一覧(全361スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2007年11月29日 09:19 |
![]() |
0 | 5 | 2007年12月24日 10:10 |
![]() |
1 | 5 | 2007年12月7日 10:06 |
![]() |
29 | 33 | 2007年12月7日 21:19 |
![]() |
6 | 10 | 2007年11月24日 23:22 |
![]() |
8 | 11 | 2007年11月27日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして、質問させてください。
冬のボーナスで新型DIGAを買おうと思っていたのですが、
古いビデオカメラの調子が良くないので、
先にビデオカメラを買おうと思います。
そこでDIGAを買うことを前提にこの機種がいいかなと思ったのですが、
DIGAを買うまでは8GのSDカードに記録し、
それをパソコンのハードディスクに保存し、
DIGAを買ったらそれをまたSDに戻しDIGAでDVDかBlu-rayに保存しようと考えています。
パソコンで映像を見たり、編集をしたりするつもりはありません。
この場合、私のパソコンのスペックはXPのceleron D340J、2.93GHz、メモリー512MBと
書いてあったのですが、上記の作業は可能でしょうか?
また、逆にDIGAに記録しやすいハイビジョンビデオカメラのお勧めは何でしょう?
SONYのHDD機も考えたのですが、DIGAとは相性が悪そうなので。
0点

tottisoさん こんにちは。 悩みますね。 XPのメモリーを増設するともっと良くなると思いますが、とりあえずビデオカメラ購入後に試されてからでも良いのでは?
書込番号:7040720
1点

HD Writer2.0は、あまりパソコンのスペックを要求しないようですので、
お持ちのパソコンで保存であればカタログ上では可能ではないかと思いますが、
時間は少し掛るかも知れませんね。
新DIGAにお奨めのハイビジョンカメラはパナのSD5,7、SX5に尽きますね。
ソニーのSR7,8と新DIGAは使いにくいと思います。只、今度発売のビデオカメラが
どんな仕様で出ているのか分かりませんが、メモリースティックに固執している限り、
余り期待は出来ないような気がしますが・・・・。
書込番号:7040791
1点

>8GのSDカードに記録し、
>それをパソコンのハードディスクに保存し、
単にデジタルデータを複写するだけなので、
データの容量と転送速度だけの問題です。
バッテリや転送速度を考えると、
本体(SD5)をUSB接続するより、
8GBのSDHCに対応しているUSB2.0接続のカードリーダ/ライタを使ったほうがいいでしょう。
その祭、SDHC内のフォルダ、ファイルを丸ごと複写。
(たとえば、2007.11.28.SD5といったフォルダ名などとつけて)
>DIGAを買ったらそれをまたSDに戻し
(たとえばの名前)2007.11.28.SD5内のフォルダ・ファイルをすべてSDHCにコピー。
>DIGAでDVDかBlu-rayに保存しようと
DIGAのSD(SDHC)スロットにSDHCを挿して、DIGAのHDDにコピーできます。
それでDVDメディア(Blu-RayDIGAならBlu-Ray)を使えばいい。
ただ、DIGAを使ってDVDかBlu-Rayに収められるのはオリジナルのデータではありません。
Blu-Rayディスクについてはまだ確認しておりませんが、
DVDメディアに収められるのは、AVCREC規格のハイビジョンDVDです。
その方の考え、また用途などに依るので、「絶対に」というわけではありませんが、
将来、何があるかわからないので、
(PCでの操作・編集がしごく簡単になり、凝った動画編集をしたくなる)
(DIGAを持っていない方に、DVDメディアで差し上げる必要が出てくる)
(新たな動画処理ソフトで、より綺麗な動画に生まれ変わる…)
(新たな=画期的な視聴機器が登場。その視聴機器に合わせ動画ファイル変換をする…等)
オリジナルデータ(先にPC内蔵のHDDに保存していたオリジナルデータ)は、
きちんと保存し続けることをおすすめします(私なら二重・三重にバックアップ)。
by 風の間に間に bye
書込番号:7040889
1点

新型DIGAのちに購入予定ならパナソニックハイビジョンカメラなら何でもいいんじゃないでしょうか。
オススメはSD1/3/5/7あたりで自分の用途にあうものを。
新型DIGAならメモリー式かなり便利ですよ。
ソニーのメモリー式カメラ(CX7)はメモリースティック付いてこないですしかも高い!
DIGAにはメモリースティック挿入できないので工夫しないとDIGAにハイビジョンダビングできない。
書込番号:7041458
1点

皆さんご回答どうもありがとうございました。
大変参考になります。
BRDさん
最初にもっと高いパソコンを買っておけばよかったんですがね。
その時はこのような用途があると考えてもいませんでした。
じゅんデザインさん チャビレさん
やはり新DIGAを買うことを前提にするとPanaですか。
SONYのSR7を買ってあとでSONYのブルーレイ機(もうすご録とは言わないんですね)
を買おうとも考えていたんですが、やっぱりDIGAかなって感じです。
風の間に間にさん
ただデータをコピーするだけなら、付属ソフトも必要ないってことですよね?
そうだろうなとは思っていましたがちょっと不安でした。
カタログに付属ソフトの写真が載っていて、PCへ取り込みとかいうメニューがあったので
それを使って管理しなければならないのかななんて心配しました。
8GのデータをPCに取り込んだり、戻したりするのはどれくら時間がかかるのですかね?
書込番号:7043473
0点

>8GのデータをPCに取り込んだり、戻したりするのはどれくら時間がかかるのですかね?
SDHCの書き込み・読み込み速度(クラス2、4、6とかありますし)と、
(ととえば同じクラスども、メーカーによってスピードに大きな差があります)
接続の仕方(まあUSB2.0でしょうが)などで変わります。
スピードの速いものであっても、8GBとなると十数分はかかると思います。
(私は150倍速と呼ばれる2GBのSDしか持っていないので。それで5〜6分かかります)
by 風の間に間に bye
書込番号:7043604
0点

SR7ならソニー新型ブルーレイレコーダでいいとおもいますよ。
ただしL70かX90がいいですUSBがあるからカメラと接続によりハードディスクに取り込めるがT50/70はAVCHDDVDからのドライブ取り込みです。このAVCHDDVDからのダビングだとシーン毎に一時停止しますから見ててストレスになります。
カメラからUSB接続ならシーン毎一時停止しなくなります
ちなみにソニーカメラはパソコンで作成したAVCHDDVDはシーン毎一時停止するのでL70かX90がないと一時停止解除できせん。
その点パナソニックはシーン毎一時停止しないのでいいですね
ハードディスクのように長時間撮影希望なら予算があればパナソニックメモリー機にメディアストレージという組み合わせもいいかもしれませんね
X90のいいところはハイビジョンカメラ映像をハードディスクにダビングしたのちPSPに転送できるのがいいですよね〜会社で映像見せるときこれができたら楽だなぁっておもいました。
書込番号:7044258
0点



こんばんは。SD5でディズニーランドのエレクトリカルパレードなどを
撮影したのですが、特にズームにしたりズームアウトしたりってことを
しなくて、同じ位置でそのまま構えていても突然ぼけることがよくあります。
友人も同じ機種を購入して一緒に撮影してたのですが、同じ事象が出ています。
不良品なのでしょうか?
パソコンにデータをうつすとき、ACアダプターにいちいち接続しないと
いけないのが面倒ですね。フタも閉めにくいですし。
それ以外は満足しているのですが。。。
0点

>突然ぼける
正常だとおもいます。
暗いところではオートフォーカスが迷って、そうなりやすいです。
夜景や花火、暗い室内などは、固定フォーカスで撮影した方が良いですね。
書込番号:7040198
0点

一番ワイドにして放置が安全です。それでもボケることはあります
逆に、ピントが合わせやすいように、ズームやパンして
パレードを追っかけるのもピンボケ防止になります。
ただ、カメラワークを上手くやらないと、もっとひどいことにも
書込番号:7041733
0点

ディズニーランドのエレクトリカルパレードは実際に見たことはありませんが、
テレビなどで見ていると相当明るそうですが、それでもよくぼけるというので
あれば、山ねずみRCさんや無限DVさんの言うようにカメラの特性だと思いますので、
ワイドにして撮るのが最良だと思いますが・・・。
SD5で家の近所の眼科のクリスマス・イルミネーションを先ほど撮影して来ました。
この場合、動くのは私の方で相手は動きませんが・・・・。
フルオートとカラーナイトビューとマニュアル・シーンモード・ローライトの3種類を
試してみましたが、カラーナイトビューは勿論動くモノには不適ですが、ローライトと
オートモードは同じぐらいでしたので、機会があれば試されてもと思いますが、あまり
期待出来ないかも知れませんね。
キャノンのカメラのように、ピッと言って直ぐにフォーカスするようにはSD5の場合は
残念ながら行かないようですね。
>パソコンにデータをうつすとき、ACアダプターにいちいち接続しないと
いけないのが面倒ですね。
SDHC対応のカードリーダーでやられている方も多いようですよ。それですとACアダプターは
不要ですからね。
書込番号:7042600
0点

> SDHC対応のカードリーダーでやられている方も多いようですよ。
ご存知かもしれないですが、単体のカードリーダーがなくても、去年または今年発売されたプリンタをお持ちなら、そのメモリカードスロットが SDHC に対応している可能性が高いです。その場合は、プリンタがカードリーダ替わりになります。
書込番号:7043204
0点

キヤノン MP600のリーダーから取り込んだら65分かかりました
パソコンにカメラからケーブル取り込みなら10分なんですが
書込番号:7155220
0点



はじめまして。
先日初めてのDVDビデオカメラとして、SD5を購入した者です。
映りのよさや扱いやすさにはとても満足しているのですが・・・
DVDドライブのLF-P968Cを購入し、SD5の付属ソフトでDVDビデオ
(ハイビジョンでない、高画質)に変換し保存を試みているのですが、
進捗度60%までいったところで「書き込み中にエラーが発生しました」
と表示され、とまってしまいます。
対象の画像を変えてみたり、減らしてみたりしましたが同じ結果です。
ただ、今まで5〜6回ぐらいトライして、1回は後まで正常に行き、
PS2で再生もできたので、何か条件があるのか・・・。
自宅用の保存としてはSD5からLF-P968C直つなぎでハイビジョン画質保存
できているのでとりあえずは良いのですが、子供の友達と一緒に映った
ものを焼き増ししてお分けしたいので、困っています。
メーカーにも聞いてみようと思いますが、もし何かご存知でしたら、
教えていただければ幸いです。
0点

SD5との直結でAVCHDディスクが焼けるのであれば、ドライブやメディアの問題ではなさそうですね。
HD Writerから、一度MPEG2ファイルに変換「だけ」を実行してみて下さい(DVD Video作成ではなく)。
そして出来上がったMPGファイルを元に、LF-P968Cに付属のDVD-MovieAlbum SEを使って
DVD Videoを作ってみてはいかがでしょう?
もしそれでうまく行くなら、一応の解決手段とすることは出来ます。
旧バージョンの時はその方法が基本でしたし、その方が多分高機能です。動画サムネイルとか作れますし(^^;
もし、それでうまく行かない(変換中、もしくはDVD書き込み中にエラーが出る)ようだと、ちょっと厄介ですね。
書込番号:7026583
1点

>子供の友達と一緒に映ったものを焼き増ししてお分けしたいので、困っています。
多分DVDのSD画質での配布で考えられているのだと思いますが、もしそうであれば
DVDレコーダーをお持ちであれば、その方が簡単です。
出来ればSD5の最高画質で撮ったものを、赤白黄色で直結してすればカメラの
バッテリーだけで済みますし楽だと思います。画質は元がハイビジョンの最高画質
ですので、結構きれいだと思います。
保存はお買いになったDVDドライブとPCで良いと思いますが。
書込番号:7026620
0点

早速のコメントありがとうございます!
LUCARIO様:
なるほど、MPEG2経由ですか。MPEG2への変換は確かに付属ソフトで
問題なくできるので、トライしてみます。ありがとうございます。
PC低スペックで変換も相当な時間がかかり、地道にやらないといけないので
結果報告が遅くなるかもしれませんが、ひとまずお礼まで。
じゅんデザイン様
残念ながら、今時DVDレコーダー持っていないんです・・・。
(当然、ハイビジョン画質も「いつかのために」にすぎず、
今のところ本体経由でTVにつなげて通常画質で見るのみです)
でも、ありがとうございました。
いざというときには、実家のDVDレコーダーを使わせてもらうという
手を使うことにします。
書込番号:7027851
0点

大分時間がたってしまったのですが、やってみました。
HD WriterでMPEG2に変換⇒DVD-MovieAlbum SEでDVDに書き込み・・
とやってみたのですが、DVD書き込み時に「取り込み中のファイルに問題が
見つかったので中断しました。」と出てエラー終了してしまいました・・・。
もし何かお分かりになれば教えていただけると助かります。
書込番号:7080199
0点




いつも行っている近くの量販店に行きました。
いつも聞くのは、ハイビジョンムービーで動きは?
ですが、SR8が生産終了で処分価格になっていくかも?でした。
SR8の板でも同様のスレがありましたが、まあ、2007年6月20日発売ですから
モデルチェンジも一番早いかも?
次期モデルの話はありませんでしたが、出るとしても来春の入学式に合わせてで
しょうか?
SD5のユーザーとしては、苛められている?暗所に弱いのファームに期待したい
ところですが、無理かな〜
次期モデルのうわさが出るとしたら来年早々でしょうか・・・・
1点

ソニーも新型がでるという書き込みがありましたね。
パナも半年サイクルなら1月2月あたりでしょうか。
私としてはSD1の大きさで十分ですし暗所性能が落ちるのはやめてほしい。
どうせコンパクトな方向になるならポケットに入るような大きさでだしてもらいたいですね。
ザクティHD1000位の大きさかSD7をもっと薄くした位の大きさで。
パナにだしてほしのは前もいいましたが
次期モデルで単体でテレビ出力再生できるポータブルAVCHDDVD(できればAVCRECも)プレーヤー出してほしい。
それかSDHCからポータブルハードディスクに吸い上げしてテレビ出力できるやつ。これはバッファローあたりでやってくれたらなぁ
バッファローかアイオーに作ってのメールいれようかな
書込番号:7031167
1点

>私としてはSD1の大きさで十分ですし暗所性能が落ちるのはやめてほしい。
どうせコンパクトな方向になるならポケットに入るような大きさでだしてもらいたいですね。
まったく同感ですね。コンパクトに振るならセカンドポーチに入るコンデジサイズにして
ほしいですね。まあ、そこまで要求しませんけど・・・・・(笑)
>ソニーも新型がでるという書き込みがありましたね。
パナも半年サイクルなら1月2月あたりでしょうか。
SR8はWebサイトで完売の表記をしているところや、削除しているところもありますね。
パナは2月が有力ではないでしょうか?
HD Writerはバージョンアップしてくるのでしょうね。もう少し編集出来るようになるのでは
ないでしょうか?
この時期になると、家の外のイルミネーションをする家が出て来ていますが、今度近くの
家で派手にやっているお宅を撮ってみようかなと思っています。完全オートモードと
カラーナイトビューとマニュアルのローライトを試してみようかなと思っています。
それと、来月はホールでの発表会での長時間撮影も試してみたいと思います。
暗所に弱いと言われているSD5の真価や如何に!(笑)
今日、ソニーの有機ELを見に行って来ます。テレビの板では賛否両論のものですが、実際は
どうなのか自分の目で確かめて来たいと思います。
書込番号:7031322
1点

有機ELのXEL-1を見て来ました。
まあ、それにしても小さいですね。
始め、テレビ売り場に行って探していたのですが、一廻りしても探せず更に廻っても
見つからなかったので、店員さんに聞いてやっと分かりました。それぐらい小さい!(^_^;)
11型なのであの大きさなのでしょうが、大きくなったノートパソコンを見慣れていると
あの小ささに改めてビックリしました。
肝心の画質はと言うと、結構高コントラストですね。はっきり、くっきりの感じですが、
少し派手目なような感じなので、好みは分かれるかも知れませんね。私は好きですが・・・・。
端子はHDMIとUSBとLANしかないですね。D端子もAV端子も無いので少し不便かも・・・。
蛇足ですが、本体が小さければリモコンも小さいし、カタログも小さいです。(*^_^*)
書込番号:7031864
1点

PanasonicfanさんやチャピレさんのBW機組さんには、機能改善のファームウェアが
出ているようですね。
それにしても、オンエアーダウンロード放送でレコーダーをOFFにしていても
自動的にアップロードしてくれるとは便利ですね。レコーダーならではですね。
私のXW機には、今のところその方面の恩恵はなさそうです。(;_;)
書込番号:7042756
1点

> 私のXW機には、今のところその方面の恩恵はなさそうです。(;_;)
多分、何か性能向上などで今後ファームのアップデートがある確率は高いです。
ちなみに、我が家の XW40V は、この一年間で 3 件ありました。
http://panasonic.jp/support/dvd/download/mk/
その中でもチャプタ打ちができるようになったのは、アップデート当時は特に有難味はなかったのですが、昔から撮り貯めてた DV テープの編集を最近編集するようになり、PC のオーサリングツールでチャプタを打つより、DVD レコーダで打った方が便利なので、重宝しそうです。
書込番号:7043020
1点

じゅんデザインさん羅城門の鬼さんこんばんは
SD1のSDHCカードのハイビジョン映像をDIGAのHDDにダビングして配布用にSD画質のDVD作成したんですがスローモーションになるときが数回(40分で3回程)なるんですよねーじゅんデザインんのXW100ではならないようで私のは不具合でしょうか?
もう一台アナログDIGAがあっていままではアナログ接続でそれでSD画質DVD作成してたので
まぁなんとか作成できますけど。
AVCRECは快調に作成できます。この症状が他にもたくさんいればアップデートしてくれるんでしょうけどね。
メモリーカードですがだいぶ安くなってきましたね。トラセンド4GBで3570円
で8GBが7980円ですよ。これが将来4GBで1000円台になったらかなり身近になりますよね。
http://kakaku.com/item/00528110735/
http://kakaku.com/item/00528110984/
有機ELといえばWooo携帯12月発売ででたら買おうと思ってます。
薄くて魅力的ですね。
11月26日にアップデートがあったようですね。↓
http://panasonic.jp/support/dvd/download/hdfw/index.html
>BD-Rの新規格(LTHタイプ:有機色素)の記録再生に対応
この有機色素ってなにがちがうんでしょう?
書込番号:7043137
1点

有機ELの特徴?は、寿命が短いことですが、最近のものはプラズマ並にはなったのでしょうか?
書込番号:7043450
1点

>有機ELの特徴?は、寿命が短いことですが、最近のものはプラズマ並にはなったのでしょ うか?
ご存じのように発表会での説明によると、3万時間で1日8時間使用で10年間を確保した
とのことですが、ソニーの場合30インチ台も発売予定とのことなので、ある程度見通しが
付いたのではないでしょうか。
心配されている有機材料の色素の減衰ですが、長時間使用で特定色だけ減衰し、カラーバランス
が崩れるのを心配されている問題については、特定色に負荷がかからないように発光/信号処理
を行っているようですね。
近い将来に、輝度もクリアした照明器具への採用にも、LEDと共に見通しが立って来たよう
なので、信頼性については問題なくなったと考えても良いのではないでしょうか。(あとは
コストの問題でしょうね)
因みに、最新の液晶テレビで5〜6万時間、プラズマテレビで3万時間のようですので、価格を
除き互角に近づいて来たのではないでしょうか。しかし、チャピレさんのWooooのプラズマの
発熱は相当とのことですが、逆に発熱による基盤等への影響の方が心配なように思いますが、
どうでしょう?
XEL-1のカタログには画素欠けが存在する場合があるということと、一定時間同じ画面を表示
し続けると、焼き付きが発生する場合があると書かれていますが、これは液晶と一緒ですね。
書込番号:7044077
1点

>BD-Rの新規格(LTHタイプ:有機色素)の記録再生に対応
この有機色素ってなにがちがうんでしょう?
チャピレさんの言われているLTH(LowToHigh)タイプの有機色素というのは、
パイオニアと三菱化学が開発した、低価格のBD-Rディスクのようですね。
CD-RやDVD-Rの既存の製造施設の流用が可能ということで、1枚500円も可?
とありますが、その他のディスクメーカーも出しているようなので、そう遠く
ない時期に低価格の製品が普及していくかも知れませんね。
BW900のスレでは、有機だ、無機だ、とやっていますが、室内の環境の良い
条件で保存するという条件で、そこそこ大丈夫だと魅力がありますね。まあ、
10年大丈夫だったら良しとしますか。
http://www.mcmedia.co.jp/japanese/news/press/0068.html
http://pioneer.jp/press/release598-j.html
書込番号:7044995
1点

じゅんデザインさん
WOOO携帯予約しました。12月1日引渡しです。この日八景島シーパラダイスに行くので日曜日取りに行こうかとおもいます。有機ELディスプレイきれいでしょうね楽しみです。
家のWooooプラズマテレビですがやはり発熱がすごくて夏は暑くて大変でした。今時期は寒いので暖房機になりますよ笑 でもこのテレビ綺麗だしハイビジョン録画できるし便利ですよ。テレビひとつでビエラリンクみたいな操作できます。
前は液晶テレビだったんですがプラズマのクチコミみたら画質はプラズマの方が綺麗という評価でプラズマにして正解でした。このWoooって同型の液晶より安いくらいですよ。
私のは37PHR9000という旧型ですがその後継機のでも
37HR-01なんか137000円ですよ。
http://kakaku.com/item/20421014630/
Wooo P42-HR01は177000円
http://kakaku.com/item/20421014628/
有機BD-Rも安くでるならいいですねー
昨日前にSONYのBD-R通販で買った所からメールきたんですが三菱BD-R(プリンタブル)10枚で6980円だったのでさっきアクセスしたらもう完売でした。どんどんBD−R安くなってくるといいですねー。
書込番号:7046552
1点

チャピレさんほか、LUCARIOさん、グライテルさんも確かSD1だったと思いますが、
SD1にはマニュアルモードのシーンモードでローライトはあるのでしょうか。
昨日、家の近所の家ミネーションを撮ったのですが、オートで撮るのと殆ど
違わなかったように思いますが、どんな時に使うと良いのでしょうね。
八景島シーパラダイスにはSD1も同伴ですか? 紅葉なんか見られるのですかね?
Wooo携帯の有機ELはきれいでしょうね。多分、今までより高コントラストで深みが
出るのではないでしょうか。
書込番号:7046776
1点

>ローライトはあるのでしょうか。
SD1にもありますよ。
でも、これは少ない光に「照らされた対象」を増感して撮るモードのようですので、
夜の看板や灯など「光源」を撮る場合はむしろ、
マニュアルでゲインアップを抑えて撮影した方が、
解像力があっていい場合があると思います。
(自発光している看板などの文字を撮影してみるとわかりやすいです)
ただし暗すぎても今度は見えなくなる場合があるので、
適切な設定、シーンモードの選定は、
撮影者がどのような絵を撮りたいか、で変わってくるでしょうね。
個人的には、やや暗めに解像力を優先して撮っておいて、
編集時や再生時に輝度調整をする方がいいのでは、と思っています。
(私はプロジェクタ鑑賞なので、オートアイリスで調整してくれます)
書込番号:7051233
1点

>でも、これは少ない光に「照らされた対象」を増感して撮るモードのようですので、
夜の看板や灯など「光源」を撮る場合はむしろ、
マニュアルでゲインアップを抑えて撮影した方が、
解像力があっていい場合があると思います。
そうですか。やはり解像度は落としたくないですからね。
機会があれば試してみたいと思います。
>適切な設定、シーンモードの選定は、
撮影者がどのような絵を撮りたいか、で変わってくるでしょうね。
そうですね。じっくり撮るときなどは効果が出るかも知れませんが、子供を追っかけ
廻しているときには、そんなこと言ってられませんからね。(*^_^*)
>個人的には、やや暗めに解像力を優先して撮っておいて、
編集時や再生時に輝度調整をする方がいいのでは、と思っています。
(私はプロジェクタ鑑賞なので、オートアイリスで調整してくれます)
参考になります。
ところで、グライテルさんはプロジェクターですか。大きな画面そうですね。
先日、ソニーの有機ELを見に行った時に65インチのプラズマを見てましたが、
近すぎて気分が悪くなってしまいました。(^_^;)
歳をとるとダメですね〜
書込番号:7051449
1点

>夜の看板や灯など「光源」を撮る場合はむしろ、
>マニュアルでゲインアップを抑えて撮影した方が、
>解像力があっていい場合があると思います。
ちなみに、ストロボなしでは暗い暗いものすごく暗い「写るんです」などでも、神戸のルミナリエは写ります(^^;
特に、看板は蛍光灯輝度の半分ぐらいはありますので、ゲインアップどころか絞りを絞るべきといえるほど高輝度です。
※ストロボなしの「写るんです」などは、最低照度換算で「数百ルクス」です(^^;
書込番号:7051607
1点

>※ストロボなしの「写るんです」などは、最低照度換算で「数百ルクス」です(^^;
それは、またすごいですね。(^_^;)
神戸のルミナリエでは「写ルンです」のNight&DaySuperなんかが良さそうですね。(^_^)
書込番号:7051771
1点

補足します(^^;
>神戸のルミナリエでは「写ルンです」のNight&DaySuperなんかが良さそうですね。(^_^)
そのほうが良いかと思います。
先の書き込みのような通常の「写るんです」などでは、ラチチュードの領域を使うので、決して最適条件では撮影できませんから(^^;
(ただし、Night&DaySuperなどのナイトモードは、シャッタースピードが1/50秒?などと通常より遅くなったと思うので、手ぶれに気をつける必要があります)。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559
↑
ここの80〜100枚目は2004年のルミナリエの撮影例のうち、89枚目以降は露出を±に変えています。
このときの条件でそこそこ見栄えするのは(輝度でいうと)Lv7.5〜8.5あたりの範囲で、これは照度換算で約500〜約1000ルクス(最低照度換算で約100〜約200ルクス)です。
そのため、感度は気にしなくてもダイナミックレンジやAWB、そして色再現性の方、それ以前に撮影者が露出補正や固定WBメニューで適当なモードを選べるか(迷ったら太陽光モード固定)?ということが重要になります。
ちなみに、今年のルミナリエの開催期間は、12/6〜17までのようです。
(混みすぎると子供連れでは大変なので)ほどほどにご参加ください(^^;
http://www.kobe-luminarie.jp/
書込番号:7051969
1点

>ここの80〜100枚目は2004年のルミナリエの撮影例のうち、89枚目以降は露出を±に変えて います。
C2100UZを含めて全て拝見させて頂きました。大変参考になりました。(^_^)
書込番号:7054706
1点

じゅんデザインさん、お疲れ様です。
鑑賞できるような画像サンプルではないのでお粗末でした(^^;
あと、有機ELの寿命の件、レスありがとうございました。
お礼レスしたつもりでしたが、送信不良だったようですので改めて御礼致しますm(__)m
書込番号:7056455
1点

じゅんデザインさん
W53H購入しました。色はマジョラーカラーです。有機ELディスプレーですがとても綺麗です。これから携帯ディスプレーは有機ELにシフトしていくんでしょうね。
八景島シーパラ昨日いってSD1で撮影しました。水槽のライトが明るいので館内が暗くてもオートで十分綺麗に撮れました。
八景島にはビデオカメラもってきている家族連れがたくさんいましたがもってるビデオはSD画質のカメラばかりですね。ひとりHG10もってるひとがいましたが。
この前のビデオみたいな真っ暗なところでゼロヨンやる場合明かりは車のライトとうすっ暗い街灯くらいの場所で、すこしでもなんとか見れるような映像(撮影設定)ってむりなんでしょうかね?
この頃(12年前くらい?)私はビデオ持ってなかったので弟が借りてきたビデオカメラで何のカメラか不明で仲間が撮影してくれたものです。
外はとにかく真っ暗でした。
JZA70ゼロヨンです。↓
http://www.youtube.com/watch?v=tldvssXY1KI
書込番号:7060986
1点

>八景島シーパラ昨日いってSD1で撮影しました。
SD1でたくさん撮れましたか? チャピレさんは編集もするんでしたよね。
編集と言えば、東芝のギガショットAシリーズが発売になっているようですが、
東芝はカメラでもHDDVDデッキでも編集ソフトが付くようですね。
今後、パナでもSDカメラのグレードアップとHD Writerの編集機能などが付いて
来るのではないですかね。
昨日からBSのBSイレブンとツゥエルビが開局しましたが、他のBSと一緒で女性向け
のショッピングが多いですね。余り見るような番組は少ないようですね。
このスレの上の方の暗弱狭小画素化反対ですがさんのレスにあるニコンのページに
行かれては如何でしょうか?チャピレさんの好きな姫路城を撮っておられますよ。(^_^)
書込番号:7061574
1点



初めまして。
もうすぐ臨月を迎える妊婦です。
今までビデオカメラを持っていなかったのですが、
第1子が誕生するのでその成長をハイビジョン画像で将来の為に残したいと思っています。
これまではコンパクトデジカメ派でした。
写真が好きなのでデジカメは自分なりに研究したりして、ファインピックスを使ってきました。
が…今回のビデオに関しては全くの素人です(>_<)
実はパソコン(ダイナブックの2006夏モデルです。セルロンMプロセッサー370・メモリ1GB・HDD100GB)
も1年前に生まれて初めて購入したくらい 機械音痴です。
電器屋さんなどでお話を訊いた限りでは
画質最重要視なら、ビクターやキャノン。
でもライターが出ていなかったり、特殊なライターだったりするので
一般ユーザー向けではないと言われました。
お店の方曰く 将来的なことも考えるとフルスペックハイビジョン画質ではないが
パナかソニーが無難でしょう とのことでした。
そこでSD5かSR7かで悩んでしまっています。
SD5について… ソニーより画質が若干良い&3CCD採用で、ソニーより色が鮮やか。
4GBカード利用なので撮影時間が短い→
従ってライターが必須。だが在庫切れで入荷まで1〜2ヶ月かかる(>_<)→
従って 4GBか8GBのメモリーを買い足す必要がある。
予備バッテリーやチャージャーなど単品購入しなといけない。
ソニーSR7について… タッチパネル式で操作性が良い。
HDD60MBなので撮影時間が長い。
現時点でライターの在庫あり。
予備バッテリー&チャージャー&ポーチのセット売りがあるのでお得。
のようなことを訊いたのですが、いかがでしょうか??
私的にはデジカメの時と同じようになるべく画質が良くて、色が鮮やかだと嬉しいのですが
色々総合的に考えると(ライターやセット売り)どっちの方が良いのか分からなくなってしまいました。
できたらこの週末には購入したいと思っています。
ビデオに詳しい ここの皆さんのアドバイスも参考にして機種を決めたいので
是非アドバイスお願い致します。
1点

SD5については、付属の4GBのほかに、8GBや16GBのSDHCも対応しているらしいですよ?
そちらを別途購入すれば、撮影時間については解決するような気もします。
バッテリーについては、予備を一個買えばいいでしょう。
ライターというのはDVDドライブのことでしょうか?
これだとしたら、これを購入しても何も意味が無いというか・・・
出先でコチラに記録する時間はないです。
すごく時間がかかりますよ。
結局、予備のSDカードとバッテリーが必要になります。
さらに、コチラで記録しても汎用性がないため、視聴するにはDVDドライブとSD5本体が必要です。
編集もできませんし・・・
その意味なら、後述しますが新型DIGAを購入しましょう。
それがあれば、ライターとしてのDVDドライブは全くいりません。
ただし、屋内撮影についてはどちらの機種も苦手としています。
生産が終わっていますが、パナソニックのSD3も検討されてはいかがでしょうか?
こちらの方が遥かに屋内ではきれいな画像となります。
比較になりません。
これから生まれてくるお子様であるならば、向こう3年間近くは屋内撮影がメインでしょう。
となると、そちらに強い方がいいのではないでしょうか?
SD5やSR7については、屋内での低評価が目立ちます。
その先、屋外撮影がメインになる頃にはもっと凄い進化を遂げた機種がでているでしょう。
そちらに買い替えるという方法もあると思います。
また、保存して残すなら、ある程度汎用性のあるフォーマットに書き出せなくてはダメでしょう。
誰かに見せるにしても同様ですし、使っていればいらないところを切り出すなどの編集もしたくなるでしょう。
パソコン本体があれば全く問題としませんが、最新機種が必要です。
そこまででないのであれば、パナソニックの機種であれば新型DIGAを一緒に購入することで圧倒的な使いやすさを得られます。
視聴、保存、編集、書き出し・・・
すべてが非常に簡単になります。
そこまで検討してみてもよいと思いますよ。
書込番号:7014348
1点

書きわすれました。
SDカードを利用して、さらにパソコンで編集したり保存したり、DVDへの書き出しをするつもりなら・・・
こんな機械があります。
VW-PT2
パナソニックの製品ですが、HDDドライブです。
SDHCカードを挿入して、HDDにコピー保存できます。
バッテリーでも動作するので、出先での保存に便利です。
4GBでの保存時間は約10分です。
40GBHDDですので、普通に考えれば十分です。
家に帰ってから、パソコンとUSB接続して取り出せばいいわけです。
視聴環境や考え方によるわけですので、それに応じて周辺機器を考えてみてはいかがでしょうか?
書込番号:7014366
1点

LC CYGNUSさん
返信有難うございます。
まずライターのことですが…LF-P968Cのことです。
これって出先でカードの映像ををDVDに書き出しするには向かないくらい、
時間がかかるものなのですか??!そうだとは全然知りませんでした(>_<)
あとソニーのVRD-MC5は撮影した映像を、ハイビジョン画質でもスタンダード画質でもDVDに書き出せるそうですが…
パナのLF-P968Cは違うんでしょうか??
私のパソコンは良い機能の物ではないので
パソコンを使わずに映像をDVDに書き出したいですし、
可能なら要らない所をカットしたりもしたいです。
…となるとパナならディーガを購入しないと駄目ということですよね?
違っていたらすみません。
ソニーならそのライターだけで編集もできるみたいですよね?!
機種については、生産中止の物は探しにくいので、
やはりこの2機種のどちらかで考えているんです…すみません。
書込番号:7015013
1点

LF-P968Cの使い方や新型DIGAでの活用などのってます。パナのHPのものです。
具体的に操作手順でみれるので参考にしてみては?
それとLF-P968CでのDVD作成ですがそんなに時間かかりませよ。旅先での活用には重宝しますね。
使い方↓
http://panasonic.jp/dvc/guide/pd/index.html
製品紹介
http://panasonic.jp/p3/multi/p968/
書込番号:7015653
1点

>☆あいびー さん、こんばんは。
SD7の取扱説明書に、DVDマルチドライブLF-P968Cとの接続、使用法が書いています。
それによると、
4GBのSDHCを使っている場合、
DVD-Rだと45分から100分かかります。
DVD-RWも同時間、DVD-RAMだと少し短くなって、40分から90分。
4GBのうち、たとえば1GB以下しか使っていなくても、
同じ時間がかかると記述されています。
>出先でカードの映像ををDVDに書き出しするには向かないくらい、
>時間がかかるものなのですか?
45分以上をどう考えるかはその方次第、使い方次第なので、
「向かない」と言っていいかどうかは…。
なお、AVCHD規格のハイビジョンDVDを作成するためには、
SD5/SD7はAC電源に接続、DVDマルチドライブもAC電源に接続する必要があります。
SD5/SD7で静止画を撮る方もおいででしょうが、
SD5/SD7は、DVDマルチドライブLF-P968Cを使って
AVCHD規格のハイビジョンDVD(動画データのコピー)を作成するものであって、
撮った静止画をまったく扱いません(非対応)。
ですから、静止画を撮ったら、DVDマルチドライブLF-P968Cでなく、
たとえばモバイルのフォトストレージとか、
(「LC_CYGNUS」さんが書いておいでの「VW-PT2」が一例)
http://panasonic.jp/support/video/product/vw_pt2.html
帰宅後、パソコンを使って(あるいは出先でモバイルノートパソコンを使って)
静止画データのコピー保存をする必要があります。
>ソニーのVRD-MC5は撮影した映像を、
>ハイビジョン画質でもスタンダード画質でもDVDに書き出せるそうですが…
>パナのLF-P968Cは違うんでしょうか??
SD5/SD7とLF-P968Cで作成できるのはAVCHD規格のハイビジョンDVDのみです。
by 風の間に間に bye
書込番号:7015971
1点

DVDライターが安くて一番ですが、PS3も便利ですし、
新DIGAのBW900を使っていますがなかなか快適です。
BD−REの価格も手の届くところまで来たので、
もう少しの価格ダウンでお勧めできます。
書込番号:7016469
0点

SD5およびXW100のユーザーです。
カメラについては、ほぼ電器屋さんの通りだと私も思いますし、私もそう言って来ました。
それで、ここはSD5のところなので若干パナ寄りになるかも知れませんが、私なりの
考えを言わせて頂きます。
SD5の最大の長所はコンパクトで使い易いことですが、若干暗い室内の撮影に弱いです。
その点、SD5の前のSD1,3なら問題ないとのことですが、残念ながら置いているところは
少ないです。しかし、SD5だけのメリットもありますのでSD5をお奨めします。
それから、テレビやDVDやブルーレイのレコーダーのことを書かれていませんが、
チャピレさんやPanasonicfanさんはパナのブルーレイのレコーダー、私はハイビジョンDVD
レコーダーを使っていて、SD機とのダビングは超簡単!、超便利!です。
SD5の編集ソフトは、あまり編集出来ない分、使い方も簡単ですし、パソコンの能力も
要求しませんので、比較的簡単だと思います。
撮影時間については、数枚4GBのSDHCを買っておけば2時間ぐらい撮れますので、そこそこ
十分ではないでしょうか。
あとは、出来るだけ明るくして撮ることを心掛けされたら良いと思います。
何せ、故障の心配が他のものより少ない、音がよく録れるなど、良いですよ。
書込番号:7018567
0点

チャピレさん 風の間に間にさん Panasonicfanさん じゅんデザインさん
皆さん素人の私にサイトのアドレス付きでなどで詳しく
説明してくださって有難うございました。
私の家の家電は殆どがパナ製なので、できたらパナのビデオカメラを購入したかったのですが…
色々教えていただいた結果、ライター(DVDドライブ)は私が求めている機能がないようですが
(静止画は非対応&スタンダード画質は焼けない)、
かといって出産など色々出費が嵩むのでハイビジョンテレビ、ディーガ、新しいパソコンなどを購入するまでの
金銭的余裕がありません。
なので 今回はソニーのビデオカメラとライター(DVDドライブ)を購入して
将来の為にハイビジョン画質DVDを焼き、今現在の視聴用にはスタンダード画質のDVDを焼こうと思います……。
本来はパナファンなので、ちょっと残念ですが…
経済的理由もあるので そうさせていただこうかな…と思います。
本当に有難うございました。
また何かあったら 色々教えてください。
書込番号:7019608
0点

スレ主さんは、もう読まれてないかも知れませんが。
> (静止画は非対応&スタンダード画質は焼けない)、
確かに、SD5 + LF-P968C では、静止画非対応 & スタンダード画質非対応なのかも知れませんが、SD5 に添付されてる HD Writer 2.0 で、動画から静止画を切り出すこともできますし、スタンダード画質のDVDを作成することもできます。また、SD5 自体で静止画を撮ることもできますし。但し、解像度は 1920 x 1080 pix なので、今どきのデジカメほどではないでしょうが。
http://panasonic.jp/dvc/sd5/easy.html
それと、Pana の DVDドライブ(LF-P968C) と Sony の DVDライタ (VRD-MC5) の大きな違いは、LF-P968C では再生もできるのに対して、VRD-MC5 では記録のみできる点です。だから、VRD-MC5 は DVDライタ と呼ばれてます。
PS3 や AVCHD 対応の DVD/BD レコーダ をお持ちでないなら、再生方法はどうするのか、よく考えておかなければならないと思います。
書込番号:7020697
0点

僕の所は11月22日に待望の第一子が産まれましたのですが
同じように生まれる前には初ビデオカメラを買ってやろうと思い
自分自身もSD5かSD7かSR7で悩みまくりました結果 SD7を二週間前に買いました
SR7は撮影時間の長さはすごい魅力でしたが
現実的には実際そんなに長時間撮影することはないし
あんまり映像を貯めこめすぎると管理も面倒になりそうなのと
ソニーのパソコンのHDDが壊れて直したばっかりなので
少しHDDを避けたい気持ちもあったため
パナSD7とLF-P968Cを一緒に買いました。
今まさにこの文を書き込みながら LF-P968Cを使いDVDに映像を焼いていますが
20分位で半分くらい録画が終わってます
LF-P968Cでしたらhttp://store.nifty.com/goods/goods.aspx?goods=045014984824776036
で買いましたがもし買うようでしたら
VW-CUS2-K を買い忘れないように気をつけてください
自分は買い忘れていたため近所の量販店どこにも見つからず
わざわざ秋葉原ヨドまで行って買ってきました
個人的にはSD7で十分満足です
子供の記録のために活躍しそうです
書込番号:7025183
0点



今度初めてビデオを購入検討しているんですが、
いろいろ調べて、『SD5 or SD7』にしようと思っています。
ただ、皆さんの書き込み見ていると、我が家の状況にマッチしていないのでは?と
不安になってきたため、アドバイスいただけませんか。
【状況】
・HDD&DVD>東芝(RD-E300)
・PS3とかは持っていません。。。
【疑問点】
Q.ハイビジョンでの再生は出来ないのでしょうか。
(将来のために残すのであれば、別途PC等でAVCHDデータDVD作成!?)
もしくは、『マルチドライブLF-P968C + 専用USBケーブル』をgetすれば、ハイビジョン環境となるのでしょうか?
(できれば、再生はDVDプレーヤーにしたいなぁと。わがままですみません)
パナソニックのDVDプレーヤー買わなければダメですかね
0点

>・HDD&DVD>東芝(RD-E300)
・PS3とかは持っていません。。。
Q.ハイビジョンでの再生は出来ないのでしょうか。
(将来のために残すのであれば、別途PC等でAVCHDデータDVD作成!?)
このDVDレコーダー(RD-E300)ではハイビジョン再生できません。
DVDレコではパナXW100/300、BDレコではSONY BDレコ パナBDレコで再生できます。
そのほかご存知の通りPS3とマルチドライブLF-P968C+SD5ですね。
あとPC+リンクプレーヤー(IO-DATA)
>もしくは、『マルチドライブLF-P968C + 専用USBケーブル』をgetすれば、ハイビジョン環境となるのでしょうか?
ハイビジョンテレビがあれば上記の環境でハイビジョン画質でみれますよ。
SD5の本体との接続なのでちょっとめんどいですが
>(できれば、再生はDVDプレーヤーにしたいなぁと。わがままですみません)
パナソニックのDVDプレーヤー買わなければダメですかね
DVDプレーヤーで再生が確かに使い勝手いいですよねー
XW100ならSDHCカードを挿入し簡単にXW100のHDDに転送できハイビジョン再生できる上にハイビジョンDVD作成できますしそのほかテレビ録画など付加価値がたかいですね。
どれを選択するかは自分の予算や環境にあわせて選ぶといいでしょう。
書込番号:7012184
1点

訂正)
リンクプレーヤーですがIO-DATAではなくバッファローでした。
予算があればですがXW100が一番いいですよ。なんせ家電ならではの簡単さですからね。
余裕ができるまでとりあえずは18000円のLFP968Cでしのぐのもいいです。
書込番号:7018002
1点

チャピレさんと殆ど重複しますが。
マルチドライブLF-P968Cまたはリンクプレーヤーが2万円弱
PS3が4万円弱
パナXW100が6万円強
ですが、スレ主さんのお使いのテレビが分かりませんが、
普通のテレビですとRE-E300にSD5から赤白黄色で繋いで
SD画質で録画、再生されても、元がハイビジョン画質ですから
十分きれいだと思います。
(フル)ハイビジョンテレビですと下記でしょうか。
保存はマルチドライブで、余裕が出来たらパナのブルーレイ機が
良いのではないでしょうか。
書込番号:7018838
1点

チャビレさん、じゅんデザインさん、ご丁寧にありがとうございました。
VX100購入にだいぶ心惹かれてきました。
ちなみに、編集とかするのも、SD5を通してやるより簡単ですよね。
テレビは32型のハイビジョン対応(フルではありません)ので、じゅんデザインさんのおっしゃるとおりSD5+赤緑青コードで十分だと思いますが、手間(らく)と、将来への投資ということで、自分を納得させようと思っております。
書込番号:7029884
0点

XW100 など PANA のレコーダは、東芝機ほど手の込んだ編集はできませんが、切り貼り程度の編集でしたら、対応できます。また、PC で編集するより手軽だと思います。テレビに映しながらカット位置も確認できますし。
> じゅんデザインさんのおっしゃるとおりSD5+赤緑青コードで十分.....
SD5 はコンポーネント端子は持っていません。じゅんデザインさんが言われてるのはビデオ端子(黄赤白)です。
ハイビジョン対応のテレビをお持ちですので、S出力端子付きのテレビでしたら、
SD5 - (ビデオ端子) - XW100
よりも、
SD5 - (D端子) - テレビ - (S端子) - XW100
の方が画質劣化が少なくて済むはずです。
書込番号:7030023
1点

XW100ではこった編集はできませんがとにかくPCより取り扱いが簡単なことが最大のメリットです。
これからはHDビデオとDVDレコーダーとの連携が主になっていきより簡単に身近なものになっていくと思います。
他のいろんなもの買わなくてもハイビジョンDVD作成再生できる上にDVDに地デジ等を録画できるのはかなり重宝するとおもいます。
当たり前ですがパナカメラはパナデッキでの相性はとてもいいです。
パナという大企業です安価なAVCREC DVD再生できるプレーヤー出してくるでしょうからこれから再生環境も変わっていき将来的に旧保存メディアに代わって主流になっていくとおもわれます。メモリーカードも数年後はかなり安くなるでしょうから。
スタンダード画質なDVD(通常のDVDプレーヤーで再生できるDVD)作成もXW100単体でDVDに変換保存できるのでかなり便利です。配布にはもってこいですね。
書込番号:7030185
1点

チャビレさん、羅城門の鬼さん、ありがとうございました。
おかげさまで、VX100を購入する勇気が出てきました。
(東芝さんサヨウナラ。弟にあげようかな)
あとタイトルとは全然関係ないのですが、
・SD−5
・SD−7
どちらが良いんですかね?
好みだとはわかるのですが、ぜひ皆さんのご意見を伺いたく。
書込番号:7030245
0点

>(東芝さんサヨウナラ。弟にあげようかな)
私もいつも弟にあげたり安く売ったりしてます笑
>・SD−5
・SD−7
どちらが良いんですかね?
SD5の方が人気はあるようですね。手振れはSD5の方が若干しなさそうですね。
SD7は撮影者に左利きがいる場合重宝します。SD5では左利きの人は操作しにくです。
あとSD7は手首の自由度があります。
現在横型のSD1もってるので私なら縦型のSD7の白が欲しいかな。
縦型の場合ビデオカメラっぽくないのでお台場みたいな都内撮影には恥ずかしくないし。
いかにもビデオカメラって感じのデザインだと都内なんかでちょっとはりきってるなーあいつみたいに思われたりして私は観光のときはSD1で都内なんかでは縦型CANON TX1使用してますよ。
自分のスタイルで選択するといいですね。あとカメラケースが縦型にせよ横型せよびっと入るようなのもだいじですね
書込番号:7030332
1点

>SD5の方が人気はあるようですね。手振れはSD5の方が若干しなさそうですね。
SD7は撮影者に左利きがいる場合重宝します。SD5では左利きの人は操作しにくです。
あとSD7は手首の自由度があります。
これはチャピレさんのレスですが、この通りだと思いますね。
私はSD5のユーザーなので、SD7を持つと落としそうになる感じがしました。
慣れもあると思いますが・・・・
オーソドックスなのはSD5だと思います。
書込番号:7031890
1点

AVCREC DVD再生できる XW100は、ネットで6万円台まで下がってますから。
http://kakaku.com/item/20274010370/
あと、AVCRECとAVCHDは違いますから、下記を読んでね。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0710/18/news023.html
書込番号:7038973
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
