
このページのスレッド一覧(全361スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年9月10日 11:06 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月14日 12:26 |
![]() |
2 | 0 | 2009年7月6日 10:39 |
![]() |
6 | 11 | 2009年2月27日 09:19 |
![]() |
0 | 10 | 2009年2月19日 23:24 |
![]() |
21 | 43 | 2009年2月7日 18:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


少なくとも、PANAの32GBのSDHCカードでは動作検証済みのようです。
http://panasonic.jp/support/sd_w/connect/dvc_h/hdc_sd5.html
書込番号:10074438
0点



撮影後付属の「HD Writer」にてPCに取り込んでいますが、取り込むといろんなフォルダができています。
そこで質問です。
1.動画ファイルは拡張子が「m2ts」のファイルだと思いますが、フォルダ自体は削除しても問題ないのでしょうか?「HD Writer 」で再生、編集する場合は削除するとダメ?
2.フォルダ自体を残した場合、m2tsのファイル名を変更しても「HD Writer 」で再生できるのでしょうか?それとも元のファイル名でリンクされているのでしょうか?
3.m2tsのファイルだけを別のフォルダに入れた場合、HD Writer で再生はできるのでしょうか?できない場合、他に再生するためのフリーソフトは何かありますか?
(因みにPS3ではm2tsファイルの再生はできました)
すみません。素人なので知っている方は教えてください。
0点

スレ主さんこんにちは。
1.「MISC」フォルダ以下と「BACKUP」フォルダ以下は無くても動きます。
必要なデータが入っているならバックアップはもちろん必要です。
「AVCHDTN」(サムネイルが入っているフォルダ)を消しても再生出来るようにする方法は
ありますが、ただ消しただけではエラーが出ます。
それ以外はフォルダもファイルも一つ欠けただけでエラーが出ます。
理解を深めるために、ファイルやフォルダを一つだけ別の場所に移動してみてから
HD Writerで読み込みを試すなどして、何が必須なのかを調べると良いです。
2.必須のファイルやフォルダについては名前を変更できません。
プレイリストの中と、clpiファイルとm2tsファイルの名前を変えれば
00001.m2tsを00999.m2tsにする程度はできますが、
ABCDE.m2tsのようにはできません。半角5桁の数字が最低条件です。
3.該当フォルダ以下のSTREAMフォルダの中から出すとエラーが出ます。
MTS/m2tsファイル単体での再生については「ffdshow」とか「Haali」などの
キーワードでこの掲示板を検索すると沢山出てきます。
最近はある程度PCが使えれば、m2tsファイル単体で持っていても困らないような
環境が整いつつありますね。フォルダや付属ソフトに縛られるのは何かと面倒ですし。
自分は実験以外では映像をフォルダ単位で保存した事がなく、全てのm2tsファイルを
撮影日時でリネームした上でフォルダ分けして単体で保存しています。
書込番号:9852557
0点

うめづさんへ
静止画とかだと撮影した日付のフォルダを作成し、その日付+連番でリネームしてファイルを管理していたので、動画も必要なファイルだけを管理したかったのです。
とりあえずHD WriterでPCへバックアップしたフォルダをそのまま残しておいた方が良さそうですね。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:9852604
0点

自分の場合は「年月日時分秒.m2ts」です。
それを「年月日+イベント名」というフォルダに入れています。
その方がBDへのバックアップも無駄なくできます。
静止画と違い、ビデオの映像の場合は1秒間に2回録画開始する意味がありませんし
実際できないのでファイル名が重複する事がありません。
カメラを買い替えるなどで、いつかHD Writerで管理できなくなる時が来ますから、
早めに付属ソフトとはオサラバした方が良いと個人的には思います。
書込番号:9852680
0点



SD5付属のカードで撮影中、「録画停止」ボタンを押した時に上記メッセージが出ました。
電源を落とすとメッセージが消えましたが 再度「録画開始〜停止」すると同じメッセージ。
今度はリセットボタンを押した後繰り返すも同じ状況。
結局カードをフォーマット(初期化)しなおしたら使えるようになりました。当然この間のデータは記録されていません(^^;
カードの問題だとは思いますが、こんなことが起こったときの為に 空の初期化済みのSDHCが最低1枚は必須!とあらためて思いました。
購入当初は バックアップとったら毎回本体でフォーマットしていたのですが そういえば最近してないかも????
初心忘れるべからず・・・です。
2点



カメラはHDC-SD5で購入時した時からHDWRITERの動作が上手く行かず単にPCにコピーだけして
おいた状態です。(そもそも間違いの始まりですが)BW-850を買ったのでさぁ〜映像を移そう
とSDHCカードにコピーして読み込ませたらSDHCカード内にPLAYLISTが残っているファイルしか
読み込みませんでした。
試しにVideoStudio 12体験版でAVCHDディスクを作成しBW-850に読み込ませると上手くいった
のですが日付単位ではなくファイル単位で保存されていましたので再生が面倒になりました。
ファイル単位ではなく日付単位でAVCHDディスク又はSDHC・ホータブルHDDに書き出せBW-850が
読み込んでくれるソフト等があれば教えて戴けないでしょうか?
家に戻ればunitemovieで日付単位でMTSファイルを結合してVideoStudio 12でAVCHDディスクを
作成してみようかなと思っていますが他のログで時間表記や早送り等で不具合がでる?って
書かれていてTsRemuxってソフトで修正をすれば、問題のないファイルが出来上がります。と
書かれていましたがTsRemuxを落としてみましたがやり方が分からななかった><
動画編集に関してど素人な私に誰かお知恵を貸して下さい。
PCは大分古めでPenM1.6 XPHome 1Gメモリーです。
0点

NERO9を使えばMTSの結合ができAVCHD出力してSDHCカードにコピー(\PRIVATE\AVCHDの形にして)したのちBW850にダビングすればいいとおもいます。
しかしお使いのPCの性能だとまともにソフトが動くかが問題です。
簡単なのは外付けHDDにそのMTSファイルをわかる名前を付けたフォルダーの中に全て入れてPS3で再生がてっとりばやいです。
次から新規に録画したものはBW850を利用してもいいしPS3で先ほどのやり方でわかるフォルダー名をつけたフォルダーのなかにSD5のAVCHDフォルダーをコピーしても再生可能です。
書込番号:9160515
2点

チャピレさん早速のご返答ありがとうございます。
NERO9ですね。PCを新調してやってみます。
PS3にもSD5で撮った映像を保存してましたが同じく再生がファイル単位なので今回お払い箱
にする予定なんです。
新規に撮ったものは順次BW-850に入れていくようにします。
書込番号:9160656
0点

UniteMovieやCopyコマンドでくっつけてTsRemuxでならす方法も
データによってはうまくいきませんので、最近はお勧めしていません。
やはりスマートレンダリングに対応した編集ソフトに
複数のMTSファイルを読み込ませてオーサリングして下さい。
BW850に取り込んである分は日付ごとにまとめ再生するか
オーサリングし直したものを取り込み直してください。
なお、PS3は現在連続再生できるようになっていますが
細かいカットで撮影する方には瞬断が気になるようですね。
書込番号:9160727
1点

某ネットカフェさん
>PS3にもSD5で撮った映像を保存してましたが同じく再生がファイル単位なので今回お払い箱
にする予定なんです。
それってPS3の内蔵HDDに入れているからファイル単位になってしますんです。PC使って外付けHDD(私のはポータブル)に適当なフォルダー作成してその中に個別にバラバラになってるファイルをコピーしてやりPCから引っこ抜いてPS3にUSB接続してやれば連続再生できます。ただしPS3のビデオの連続再生をオンにするひつようがあります。
XMBの設定→ビデオ設定→連続再生→入にする。
そしてUSB接続したHDDの場所で▲ボタンで全て表示にして階層もぐってファイルを再生すれば連続再生かのうです
書込番号:9160755
1点

うめづさん チャピレさんありがとうございます。
PS3は1年以上放置で殆ど触ってませんので連続再生の件はしりませんでした。
どっちにしてもHDMI端子があと前面にしか空きありませんし、PS3のFan音が気に入らないので
お払い箱にします。
Neo9→Pen3 1GHz以上
なんとか動きそうなのでとりあえずやってみます。でも時間かかりそう〜。
書込番号:9160862
0点

私のPCはPenM1.7GHz メモリ1GBですが NERO8(9ではないですが)使えてますよ。ただ体験版ではAVCHDが扱えないので その為だけに購入しないといけないのが痛いですが。。。
NEROではVS12と違い SDHCをカードリーダーに挿し、AVCHDフォルダ形式で出力する事が可能です。そのカードをDIGAに入れればOKのはず。
日付別に連結して1つのビデオファイルにして(1日で1つの.mtsという意味です)、複数のビデオファイル(4GB以内)を1個のAVCHDフォルダとして出力してやればOKです。DIGAは持ってませんが実家のSONYレコにはそれで取り込み可能でした
書込番号:9161172
1点

すいません。↑チャピレさんが書かれてた内容と同じ事書いてしまいました。
ところで。。。VS12でディスク化されたようですが、どのようにされましたか?
撮影1日分のデータを編集画面のタイムラインに並べて「ビデオファイルを作成」→「MPEGオプティマイザ」→名前を付けて「保存」(無劣化で1日分を1データに連結してくれます)。これを撮影日付毎に繰り返し、一旦VS12を終了させます
もう一度VS12を立ち上げ いきなり「完了」→「ディスク作成」→「AVCHD」
ここで作っておいた各ファイルを順に読み込み、出力すれば。。。
DIGAを持ってないので確認できませんが この方法で作ったディスクなら 撮影日付別に取り込めませんか?
書込番号:9161655
1点

カタコリ夫さん
ご親切にありがとうございます。なんせ動画編集は初めてなものでVS12の使い方も良く
理解しておりません。
VS12に一旦取り込んでAVCHDディスクを作ろうと試してみましたが4G弱の作業が一晩たって
も終わってなかったのであきらめました。
やり方間違っていたかもしれませんがMTSファイルがMPGに変わっていたのでエンコしながらの取り込みだったのかもしれません。
>VS12でディスク化されたようですが、どのようにされましたか?
単にToolからディスク作成→AVCHDでやりました。
>撮影1日分のデータを編集画面のタイムラインに並べて「ビデオファイルを作成」→「MPEGオプティマイザ」→名前を付けて「保存」(無劣化で1日分を1データに連結してくれます)。
これはありがたいアドバイスで助かります。早速試してみます。
書込番号:9162078
0点

カタコリ夫さん
>「ビデオファイルを作成」・・・この項目がないです。体験版だからかな?
素直にSDHCにも書けるNERO9を買おうと思います。
書込番号:9162155
0点

カタコリ夫さん
ありがとうございます。VS12で出来ました〜〜^^
レス頂いた皆様本当にありがとうございました。
書込番号:9162339
0点

某ネットカフェさん おはようございます
できましたか〜 良かったです。
書き方が足りませんでしたね。
タイムラインに並べた後 「完了」→「ビデオファイルを作成」→「MPEGオプティマイザ」ですね。ここで出てくる画面で緑色のバーが100%になっていれば 無劣化書き出しという事になります。
要は「スマートレンダリング」が働くので、変換時間が必要ない為 4GBのデータでも30分弱でディスク化できると思います。
書込番号:9162891
0点



この機種で録画した画像を他社製DVDライター(I.Oデータ製)で焼き(AVCHDにて)、数枚保存しております。ブルーレイレコーダー(パナソニックDMR−BW730)を購入したため再生できるものとディスクを入れたところ、再生できるものと出来ないものがあります。再生できないものは「再生できませんフォーマットしてください」と表示されるのですが、画像データを失ってしまうことになるので、その先に手を出せません。もちろんこのライターとビデオカメラ経由なら再生できていました。ディスクはDVD−RとDVD−RWでメディアの種類によるものではないようです。予測ですが焼いた際の処理(ファイナライズ?)がされたかどうかによるものだと思うのですが、何かしらパソコンを介して再ファイナライズなどの方法があるのかご存知の方ご指南くださいませ。当方パソコンでの編集などをしておりませんので、その辺詳しくありませんで困っております。サポートに問い合わせましたが、「ディスクの汚れが原因では?・・」と言われ一応確認しましたが指紋ひとつありません。なにとぞお願いします。
0点

> この機種で録画した画像を他社製DVDライター(I.Oデータ製)で焼き(AVCHDにて)、数枚保存しております。
確認ですが、SD5とDVDドライブをUSBケーブルで接続して、AVCHD DVD を作ったのですよね。
> 予測ですが焼いた際の処理(ファイナライズ?)がされたかどうかによるものだと思うのですが、
もし前記の方法ならば、ファイナライズが必要な場合は、SD5が適宜判断して自動でやってくれると思います。
一応、ファイナライズされているか否かは前記接続にて確認できます。
「ディスクの管理」-「ディスク情報表示」-「する」
取説P93参照。
それと、ファイナライズは基本的には記録した機器で行うものです。
DVDメディアの品質が原因かも知れません。
DVDの種類は?
原産地は日本でしょうか?
ちなみに、PC + HD Writer では、コマ落ちがあるにしても、
再生はできているのでしょうか?
書込番号:9115743
0点

ご返信いただきありがとうございました。
SD5とDVDドライブをUSBケーブルで接続してAVCHD DVDを作りました。
ご指摘いただいた方法で確認しましたがファイナライズは「未」でした。
やはりこれが原因と思われます。DVDの原産地は国産とは限りません。
安価なもの(国外産)もありますのでそれが原因ならなんともなりませんが・・・。
パソコンでのHD Writer は使っておりませんので未確認です。すいません。
ファイナライズ「未」を確認後、「ファイナライズしますか?」などと
出てくるわけでもないのでSD5側では出来そうもありません。
やはり後からファイナライズすることは出来ないということでしょうか?
書込番号:9116427
0点

>やはり後からファイナライズすることは出来ないということでしょうか?
SDカードに適当に数秒ほど録画してその未ファイナライズのDVDの追記ってできないんですか?追記してDVDライターでファイナライズがでてくればいいんですが。
書込番号:9116644
0点

ありがとうございます。なるほどおもしろい方法(ご発想)ですね。
試してみます。
書込番号:9116739
0点

チャピレさん ありがとうございました。
試してみましたがだめでした。
コピー開始後に「ディスクを確認して下さい」となってしまいました。
よい発想とおもいましたが・・・。あしからず。
書込番号:9116919
0点

そうですかぁ残念ですね。
パソコンにMTSファイルはコピーできないですか?ファイナライズしてないと駄目かなぁ。
あとHDWRITERでAVCHDDVDから取り込みができるんですが試しましたか?これもファイナライズしてないからできないかもしれませんけど
書込番号:9116968
0点

まず、1種類の映像につき、AVCHD-DVDを1枚しか保存していなくて、
元データを消去してしまったという事でしょうか?
であれば、非常に危険だと思います。そのDVDが読めなくなった時点で全てパーです。
>安価なもの(国外産)もありますので
ますます危険です。
DVD-Rは太陽誘電若しくはそのOEM、
DVD-RWは原産国日本のビクター、
DVD-RAMはパナソニック若しくはそのOEM
を使用する事をお勧めします。
さらに1つの撮影データにつき複数枚、
また、外付HDDと併用で保存するなどの保険が必要です。
大切なデータであればあるほど。
解決法ですが、
未ファイナライズという事なら、
ReadDVDRで処理できる可能性もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8990784&act=input#8990784
書込番号:9117174
0点

> ファイナライズ「未」を確認後、「ファイナライズしますか?」などと
> 出てくるわけでもないのでSD5側では出来そうもありません。
後からSD5でファイナライズだけやることは出来ないようですね。
取説を「ファイナライズ」で検索しても、P93しかヒットしなかったです。
チャピレさんが書いた
> あとHDWRITERでAVCHDDVDから取り込みができるんですが試しましたか?
が、次の希望の灯だと思います。
その次は
> パソコンにMTSファイルはコピーできないですか?
書込番号:9117176
0点

皆さんいろいろご指南いただきありがとうございます。
これを機会にパソコンでの編集に手を出そうと思います。
書込番号:9119380
0点

HDWriterを試しましたが、やはりファイナライズされていないことが理由で
読み込まれませんでした。
> パソコンにMTSファイルはコピーできないですか?
こちらもDVD内のデータを読み込まないので不可でした。
それから ReadDVDR と UtilDVDRW を試しましたが、
こちらはVRフォーマットでないためだめのようです。
色々ご協力いただきすいません。
書込番号:9122685
0点



先ほどパナの客相より連絡がありました。
パナのNEWモデル(TM300、HS300/200、SD200)ではDIGAにて
日時字幕表示が出来るようになったことはご承知の通りですが、
パナ担当者によると、SD5で撮影したSDカードをDIGA50系に入れ
HDDにダビングし、再生した場合日時字幕表示が可能とのこと。
但し、SDカードスロットからの直接再生では表示しないとのこと。
私も今度量販店にて確認したいと思います。
最後に、DIGA(30系、00系)にもファームアップにてお願いしますと
言っておきました。
羅城門の鬼さん(他SD5ユーザーの皆さん)も機会があれば確認してみて
ください。
5点

じゅんデザインさんこんばんわ。
それは、SD5限定で7や9や100、また、1や3では、駄目。。。ということでしょうか??
それとも、たまたまじゅんデザインがSD5所有者なので、SD5に対する回答なんでしょうか?
あと、SDカードを。っとずっとお書きになってますよね。カードスロットだとOKでUSBは×なんでしょうか?
書込番号:9046113
0点

非常に良い対応ですね(^^)
日時非表示問題は、毎月の定例質問のように出ておりますので、このパナの対応をきっかけにビデオカメラ全社全機種において、あって当たり前の「標準装備」になることを切に願います(^^;
書込番号:9046148
0点

もひとつ、すみません。そのためには、SD5のファームのバージョンアップみたいなことって必要ですか??
>このパナの対応をきっかけにビデオカメラ全社全機種において、あって当たり前の「標準装備」になることを切に願います(^^;
と、いうか、DIGA側の対応かも??しれませんね??
書込番号:9046193
0点

>それは、SD5限定で7や9や100、また、1や3では、駄目。。。ということでしょうか??
すみません。電話がかかって来た時は丁度車で出かける時だったので
それ以上の話しは聞けませんでした。
拙宅(SD5、XW100、BW730)の条件で話しをしていましたので、そういう
回答になっただけではないでしょうか。少なくともSD5以降の7,9,100には
対応しているのではないでしょうか。
出来ればSD1からのファミリー全体で可能であればベストですね。自身の
確認も含めて、また客相に確認してみたいと思います。
>あって当たり前の「標準装備」になることを切に願います(^^;
そうですね。以前のSD画質の時代では当たり前の機能だっただけに切望されます。
キヤノンの採用とパナの間延びの改善を期待します。
書込番号:9046366
0点

じゅんデザインさん
これはすごいことですね。SD1でも表示可能だったらいいなー。ついでに密かにHF10のも表示してくれないかなー。今度のBW*50いいですね!
書込番号:9046387
0点

SD9やSD100は判りませんが SD5/7はフォルダ構造同じですよね。
一旦HDWriterに読み込んだデータをSDHCに書き戻した場合どうなんでしょうね?(笑 可能ならば、他のパナ機のデータでもイケそうな機がしますね。私は元データはコピペでHDDに保存してますが、大半の方はHDW使ってますよね。。。
ひょっとして「PLAYLIST」の中の.MPLを読み込んで DIGA内部で処理するんですかね?
だとしたら、やっぱりここのサイトはスゴイですね。ココでの賢者の皆さんの意見や知識によってメーカーが動く。。。すばらしい!!!
ちなみに詳しい事はさっぱり判りませんが新型SD200のフォルダー構造を添付してみました。色々増えてます(^^;
書込番号:9046403
0点

チャピレさん
>今度のBW*50いいですね!
買う気出て来ました?(^_^)
もう数年すればビデオカメラの配布先もBDレコーダーが
あるようになると思うので、生で配布出来そうです。
書込番号:9046436
0点

じゅんデザインさん
早々のレス、有り難うございます。私個人としては、SD1どころか、Canon機もDIGA様々に字幕作成して頂きたいところです(笑
と、いいますのも、これは私の好都合な解釈による、勝手な妄想ですが^^;;
>http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=061338
>更新日 : 2009/1/22
このタイミングで、この思わせぶりな表記。。。じゃ〜SDカードスロットなら、良いの??
そして、 じゅんデザインさんの情報。。。
ま、勘ぐり過ぎだとは思いますが(笑
書込番号:9046443
0点

BW*50いいですよね。でも今は買えませんよ〜(^o^;)
でも魅力的かも〜
いつも自分の周りの親戚なんかにはいつもDIGA宣伝してます。これからの時代ハイビジョンで配布するのが一般的になるでしょうね〜
書込番号:9046503
0点

じゅんデザインさん
貴重な情報、有難うございます。
素晴らしい。
俄然、BW850の購入意欲が、更に高まって来ました。
DVDライタ(LF-P968C)で焼いたDVD
HD Writer で焼いたDVD
VAIO の Click to Disc で焼いた BD-RE (BDMV)
はどうなのでしょうかね。
是非とも、明日か土曜あたりに量販店で現物確認したいと思います。
書込番号:9046563
0点

じゅんデザインさん
情報ありがとうございます。
SD5で日時表示できるなんて、いいですね〜!
HF10でも表示できないかな〜? こっそりと(笑)
>最後に、DIGA(30系、00系)にもファームアップにてお願いしますと
>言っておきました。
ありがとうございます。
書込番号:9046606
0点

カタコリ夫さん
> ちなみに詳しい事はさっぱり判りませんが新型SD200のフォルダー構造を添付してみました。色々増えてます(^^;
少し脱線しますが、MODELINFフォルダって、AVCHD Lite との区別をするためでしょうかね。
SD9/HS9の頃に、新機能のために、SONY のBDレコーダに取込めなかった事がありましたが、
ちゃんと AVCHD の規格内で対応し、他社製品との互換性に影響しないで欲しいものです。
AVCHD Lite 自体は規格化されたようですが。
書込番号:9046689
0点

羅城門の鬼さん
このカード内には6個のシーン(.MTS)が入っていますが
「PRIVATE」から階層を潜っていくと。。。
「MODELINF」に1つのMODELINF.DAT
「AVCHD」以下
・「AVCHDTN」に THUMB.TDT と THUMB.TID
・「IISVPL」に 1つの 00000.VPL
・「BDMV」以下
・「CLIPINF」に 6つの.CPI
・「PLAYLIST」に 1つの00000.MPL
・「STREAM」には実データ 6つの.MTS
・INDEX.BDM
・MOVIEOBJ.BDM
という構成になっています。私にはさっぱり意味が判りませんが、今まで無かった<MODELINF.DAT>が カード直挿再生時のレコ日時表示と何か関係があるファイル?なんて思ったり。。。(笑
SD/HS9データは VideoStudio12で単独の.MTSから読み込む際にもエラーが発生する。。。という事もありました。カメラアシスト機能のデータ(?)が邪魔をしているとかなんとか。。。だったと思います(それが実データ.MTSに含まれてるのかどうかも判りませんが)。VS12のファームで改善したものの完全対応はしていないようです。
そもそも「PRIVATE」フォルダがメーカーによってあったり無かったり(^^; 各社カメラもレコも統一して欲しいですね。
書込番号:9046979
0点

じゅんデザインさん、情報ありがとうございます。
さすがパナですねー。
HDD(たぶんBDでも)での日時表示は、字幕ピクチャーを作らない旧機種での
カメラデータからの対応だったようですね。
他スレで報告のあった、「撮影日時」と先頭に入る字幕の事だと思います。
パナのこれまでのAVCHDカムや、今度のAVCHD Liteでもこの字幕表示には対応している
可能性が高いと思われます。
他社AVCHDカムは、日時データ部形式にパナと互換がなければ難しいかも?
ビデオカメラはパーソナルコンテンツなので、BD/DVDビデオ規格のつまらない
利権がらみの縛りとは切り離してすすめて欲しいとずっと思っていました。
カメラのデータをプレイヤー側でどう表示したり付加価値を加えても許されるはずです。
今後のさらなる進化も期待できます。
シャッタースピードやF値、ゲインなどカメラ情報表示とか、カット編集などしたAVCHD
クリップがつなぎ目で一瞬止まるような問題なんかも画像プロセッサで中間画像処理を
するとかしてスムーズに出来るようになるかもしれませんね。
本当は、過去に何度も書いたようにソニーのPS3とかBDレコがそれをやるべきなんですが、
今も将来もソニーにそんな余力はどうやらなさそうですね。
ソニーのビデオカメラ部隊は優秀なんですが、他がいけない。
地道に自社技術を育てて、消費者の声を良く聞いて製品に反映させているパナには今後も
頑張って欲しい!
書込番号:9047074
0点

じゅんデザインさん
肝心なことを聞くのを忘れていました。
日時字幕表示の操作方法は、映画などのテレビ番組の字幕の切換えと同じなのでしょうか?
つまり、[サブメニュー]-[信号切換え]-[字幕オン/オフ] ?
書込番号:9047218
0点

パナの新方式は、「画面表示」からみたいですよ。
書込番号:9047233
0点


山ねずみRCさん
> パナの新方式は、「画面表示」からみたいですよ。
ありがとうございます。
どこかのファイルに格納されているメタデータなのでしょうかね。
HD Writer での編集で表示される日付と同じデータなのでしょうね。
書込番号:9047310
0点

>どこかのファイルに格納されているメタデータなのでしょうかね。
たしか、以前どなたかが検証されていましたよね。
(日時字幕対応のソニーCX12買ってから、その辺はよく読んでいませんでした^^;)
パナの新型カムでは、(フォルダ構造など一切無い)AVCHDクリップファイル単独から
<字幕ボタン>でソニーのような字幕ピクチャー表示出来ることをSOCHNさんの
サンプルから確認しています。これはDVDビデオ字幕みたいなもんですね。
もしかして、パナ新型カムのAVCHD-DVDやSDカードを新型DIGAで再生すると、
<字幕>と<画面表示>ボタンで両方が表示出来たりして?
書込番号:9047349
0点

自己レスです。
>HF10でも表示できないかな〜? こっそりと(笑)
HF10でも、こっそりと表示できました! すげ〜っ!
SDカードからの直接再生は不可、HDD/BDでは"画面表示"で表示OKです。(BW750で確認)
表示スタイルは、"撮影日時 2009/1/1 10:10:10"といった感じでした。
う〜ん、新DIGA、魅力的ですねー。
なんでパナはアピールしないんでしょうね?
書込番号:9048601
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
