
このページのスレッド一覧(全361スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2007年11月10日 20:34 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月14日 22:51 |
![]() |
4 | 3 | 2007年12月14日 21:43 |
![]() |
71 | 71 | 2007年11月23日 14:05 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月7日 17:48 |
![]() |
2 | 3 | 2007年11月4日 20:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HD Writer 2.0J でフル画面再生をしようと思ったら、最低スペックでどのくらいのパソコンが必要でしょうか?
説明書には、Intel Core 2 Duo1.86 GHz 以上と書いてあるのですが、ノートだとどのくらいでしょうか?
0点

実際試してないのではっきりしたことは言えませんが、ノートでもデスクトップでも条件は同じではないでしょうか?
H.264/AVCのデコードは、グラフィックボード等の周辺物よりもCPUそのもののパワーが肝になる模様です。
ちなみにですが、推奨スペック未満のPCを使った場合でも、コマ落ちして動きが荒くなるもののフル画面再生自体は可能です。
処理が追いつかず不定期にコマ落ちされると物凄く不快な映像になりますが、最初から毎秒10コマあたりに
固定設定しておけば(HD Writerの設定で出来ます)、確認用途と割り切ればそこそこ見れると思いますよ。
書込番号:6959734
1点

私のPCはデスクトップでCore2Duo E6600 Vistaで使っていますが、
動きがスムーズとまでは行かず、画質もテレビと較べるとはるかに
劣ります。もちろんPCのモニター(19インチ液晶)が安いせいもあると
思いますが、LUCARIOさんのレス通り確認用途と割り切る感じだと思います。
書込番号:6961555
0点

返信ありがとうございます。じゅんデザインさんE6600は説明書にあった推奨スペックではないですか?それでもスムーズじゃないんですね。参考になりました。
書込番号:6966687
0点




今の段階で使った人はいないだろうから、
メーカーに聞く方がいいかと。
書込番号:6958026
0点

今回新型DIGAがSDHCカ−ド4GBから16GBまで対応と取説に書いてあるのでSD5で16GB使用できる可能性はあると思いますがまだ検証できていないので現段階ではわかりません。
書込番号:6958117
0点

最新のサポート状況はこちらで確認できます。
まだ、駄目なようです。
http://panasonic.jp/support/sd_w/connect/dvc_h/hdc_sd5.html
一方、SD3は条件付きで使えるようですので、もしかすると使えるの
かもしれませんが、メーカに連絡して聞くのが確かだと思います。
http://panasonic.jp/support/sd_w/connect/dvc_h/hdc_sd3.html
書込番号:6984287
0点



初めましてw
昨日、店頭でHDC-SD5を初めてさわってきました。
大きさ・軽さ・機能等すごく気に入りました!!
でも一つ気になった点がありました。
モニターを開くボタンを押しても、上手く開く場合もあれば、
爪に軽く引っかかった状態で開かない場合もありました。
(ボタンの強度も弱そうで、少しヘタリぎみでした)
この点を店員に確認をしたところ、
「ボタンを押さずにモニターを開くお客さんがけっこういる為、
このような状態になったと思います。
ちゃんとボタンを押して開けていれば、この様な状態にはならないはずです」
との事でした。
実際に使用されていて、みなさんはいかがでしょうか??
細かい事を言うようですが、デザイン・機能等も気に入ってるので、
このことだけが気になってしまって。。。
よろしくお願い致します。
1点

>「ボタンを押さずにモニターを開くお客さんがけっこういる為、
このような状態になったと思います。
ちゃんとボタンを押して開けていれば、この様な状態にはならないはずです」
との事でした。
全く店員さんの言う通りです。SD5の場合、右手でワンタッチで使えることが売り
ですから、こういうことになっていますが、普通は左手でモニターを開くカメラが
多いため、このような間違った使い方をしたと思います。
私のSD5を人に見せた時も同じことをされました。従って、自分のカメラで正しい
使い方をしていれば問題ないと思います。
但し、製品のことですから個別不良がないとは言えませんので、購入されたら
その他の部分も含めて確認をお奨めします。
書込番号:6957780
1点

じゅんデザインさん、返信ありがとうございます!
やはりワンタッチボタンで開くようにしていれば、
問題はなさそうですね!
あとは、人に貸した時にボタンで開くようにと
注意をしておけば、長く使えそうですね!
購入時に、不良がないか確認を怠らないように気をつけます。
嬉しくて、つい確認を忘れがちですが・・・^^;
書込番号:6960285
1点

俺は店に置いてある実機の故障は自分が購入した後に壊れやすい箇所のサンプルだと思ってます。
塗装のハゲとか部品の欠損とかどこが脆いか非常に分かりやすいサンプルなわけです。
客は自分の物じゃないと容赦ないですからね。
ミニUSBの蓋開け放しで液晶無理やり閉じたり無茶しまくりで液晶も傷だらけ
書込番号:7114510
1点



SD5で撮影したデータの保存を今までPCのHDD及びDVDにしていましたが、
新DIGAのXW100を購入し、保存のテストをしてみました。
XW100のHDDに保存したHD画質をDVD-Rに焼いた場合AVCRECになるので、PCでの再生は出来ませんでした。
逆に、PCでのHD画質をDVD-Rに焼いた場合AVCHDになり、それをXW100での再生は可能でした。
いずれの場合もビデオカメラの日付表示は出来ませんでした。
カメラとレコーダーを直接繋いでSD画質でダビングすると日付表示は出来ました。
BD機でもAVCRECの場合は同様ではないかと思いますが。
現状では、これらの不便さがありますが、今月から来月にかけて満を持して発売される
東芝のgigashotAシリーズとVARDIA RD-A301のHD Recの使い勝手がどうなるか興味深いところです。
1点

じゅんデザインさん
こんばんはDIGA使ってるようですねー
DVDレコの書き込みみると新型DIGAやSONY BDレコでハイビジョンカメラと連携と考えている方はやはり結構いますねー以外にもSONYカメラの人が新型DIGAを選択というパターンがみられました。
>いずれの場合もビデオカメラの日付表示は出来ませんでした。
蓋の中の画面表示ボタンで表示されますよね。
DIGAでの応募の件ありがとうございました。ネットで申し込みできないんですね。
印刷はしたので記入しておくってみます。私はエレクトロリックモトクロスにしました。
書込番号:6947404
1点

>DVDレコの書き込みみると新型DIGAやSONY BDレコでハイビジョンカメラと連携と考えている 方はやはり結構いますねー以外にもSONYカメラの人が新型DIGAを選択というパターンがみら れました。
その逆も良いですよね。SD1〜5のユーザーがソニーのBDレコ買ったりして。
そうすれば、チャピレさんや私には参考になりますよね。東芝に入れたりして・・・・(*^_^*)
書込番号:6947776
1点

じゅんデザインさんおはようございます
XW100で作成したAVCREC DVDはCPRMのDVD使用ですがその作成されたDVDからDIGAにもどしたりってできますか?
私はBD-R/REにしか焼いてないので…
今日BDでのもどしができるかやってみます
じゅんデザインさんが時間あるときにでいいのでおねがいしたいのですが。
多分コピーワンのCPRMDVDでもビデオカメラダビングなら孫コピーできそうなんですがね〜
AVCRECコピーパソコンでコピーできなさそうなきもするなぁ地デジのAVCRECはDVD閉じ込めは仕方ないけどビデオカメラ用途のはいいと思うんですがね
DIGAのハードディスクからは消えなくても貯まれば圧迫しますからね
とりあえずはパソコンあるからカードデータはパソコンのハードディスクにバックアップとりますがDIGAのみの人は困りますね
書込番号:6949263
1点

>XW100で作成したAVCREC DVDはCPRMのDVD使用ですがその作成されたDVDからDIGAにもどした りってできますか?
>多分コピーワンのCPRMDVDでもビデオカメラダビングなら孫コピーできそうなんですがね〜
やってみました。
CPRMDVD-R → XW100のHDDに戻す・・・OK
データDVD-R → XW100のHDDに戻す・・・OKでした。
SDHC→XW100HDD→DVD-R(データ、CPRM)AVCREC した時に、HDDのデータが残っているので
コピーワン、ダビング10の信号が含まれていないため、大丈夫なのではないでしょうか。
因みに、もう一度DVDからHDDに戻す曾孫でも大丈夫だと思います。
しかし、これを検証している時に画面をじっくり見ながらやっていると、若干画質が
落ちているような気がしますが、どうですか?
何気なく見ている分には解らないかも知れませんが、じっと見ていると違うような気が
します。ダビングする時に選んだのはHGです。
また、手持ちにMiniDVのパナのビデオカメラがありますが、一度 iLINKのケーブルを買って来て、やってみようかなと
思っています。チャピレさんはやったことがありますか?赤白黄色との違いを確かめたいと思っています。
書込番号:6949636
1点

検証ありがとうございます
やはりOKみたいでよかったですそのうちでるであろうパナからAVCHD AVCREC再生できるプレーヤーがでたときの事を考えてたので
ということはコピワン入ってないならパソコンで複製もできそうですね。わざわざDIGAでやることもない!検証してませんが…
DIGAにもどした映像が劣化してるって事ですか?まだ私はBD-R/REからもどしはやってないのでうちかえったら比べてみます。
早く地デジ録画ダビング10になってもらいたいですね結構職場でDVD-RW/RAMでのかしかりがあるのでハードディスクからきえちゃうと不便なときがあります
大体はみて消しなんですがね〜
書込番号:6949682
1点

>また、手持ちにMiniDVのパナのビデオカメラがありますが、一度 iLINKのケーブルを買って来て、 やってみようかなと思っています。チャピレさんはやったことがありますか?赤白黄色との違 いを確かめたいと思っています。
iLINKを使ってやってみました。
始め、DIGAがビデオカメラを認識せず、何回かやってやっと出来ました。カメラ側の再生を一時停止
にしないといけないとか、ちょっとややこしいです。
赤白黄色は入力切換ボタンで背面のL1,2端子を選択し、その後、あの不評のリモコンの蓋を開けて
録画モード→録画ボタン→カメラの再生と面倒くさいですね。
それで、初めて知ったのですが、赤白黄色のダビングでは日付表示が出るのに、iLINK(DV)
のダビングではAVCRECと同様に日付表示が出ませんね。
画質はSD画質で同じみたいですね。
新DIGAは赤白黄色の端子は余り念頭に入れてないかも知れませんね。その証拠にソニーと違って
前面にはないですからね。リモコンの蓋を開けないといけないし・・・・。
書込番号:6949962
1点

>SONYカメラの人が新型DIGAを選択というパターンがみられました。
SR7,8のユーザーが新DIGAに取り込む場合はどうするのでしょうかね。
USB無いですよね。D端子ですかね。やりにくそうですが・・・・。
ソニーもSDHCを採用すれば互換性は良くなるし、お互いのレコーダーも選択肢が増え、
SDカード自体も大幅に安くなりそうな気がしますが。そうすればソニーユーザーも負担が
減って良いと思いますけど、駄目なんでしょうね。
書込番号:6951245
1点

じゅんデザインさんこんばんは
>iLINKを使ってやってみました。
それで、初めて知ったのですが、赤白黄色のダビングでは日付表示が出るのに、iLINK(DV)
のダビングではAVCRECと同様に日付表示が出ませんね。
画質はSD画質で同じみたいですね。
赤白黄色で接続とDIGAでSD画質にしたもに差がありますか?
>SR7,8のユーザーが新DIGAに取り込む場合はどうするのでしょうかね。
USB無いですよね。D端子ですかね。やりにくそうですが・・・・。
この場合SR7/8はPCでAVCHD DVD-R/RWなんかでDIGAに取り込みでしょうね。
その他にはSR7/8HDDからPC HDDにSR7/8の映像AVCHDフォルダーをコピーしてパナのフォルダ構成のAVCHDフォルダーを取り替えてDIGAに取り込む方法ですかねー
キャノンのHG10はSONY BDZ-L70にUSB接続で取り込めたみたいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010352/SortID=6947081/
今日は、昔とったゼロヨンのDVDをyoutubeに載せようとしたのですが登録画面が英語なのでさっぱりわからなくてアップできませんでした。CANONのサイトでやってみようとおもいます。
なんだかなれないことやってるので悪戦苦闘です。
書込番号:6951634
1点

じゅんデザインさん
>USB無いですよね。D端子ですかね。やりにくそうですが・・・・。
通常、DVDレコーダのD端子は出力専用で、入力には使えません。
SR7,8から HD画質で新DIGAに持ってくるには、DVDライタまたはPCで作ったDVD (AVCHD) 経由になると思います。
書込番号:6951667
2点

羅城門の鬼さん
>通常、DVDレコーダのD端子は出力専用で、入力には使えません。
失礼しました。今、自分のXW100の背面を覗いて「出力」を確認しました。
しかし、PC経由とは面倒な気がしますが・・・・・。
別レスでも書きましたが、今後ハイビジョンカメラの保存は、拘りの編集作業をすることを
除いてはブルーレイやハイビジョンDVDレコーダーで完結してほしいと、個人的には思っています。
書込番号:6951775
1点

じゅんデザインさん
少し戻りますが、
> しかし、これを検証している時に画面をじっくり見ながらやっていると、若干画質が落ちているような気がしますが、どうですか?
何気なく見ている分には解らないかも知れませんが、じっと見ていると違うような気がします。ダビングする時に選んだのはHGです。
多分、再エンコードされたことにより、少し画質劣化したのだと思います。
「詳細ダビング」で「高速」を選択してダビングできれば、劣化なしでダビングできると思います。
書込番号:6952253
2点

>多分、再エンコードされたことにより、少し画質劣化したのだと思います。
「詳細ダビング」で「高速」を選択してダビングできれば、劣化なしでダビングできると思 います。
羅城門の鬼さん、アドバイス有り難うございました。
自分で何回かやってみて、相談センターにも電話して確認しました。
仰る通り、HGモードを選んでも再エンコードするため画質劣化するのだそうです(ほんの少々ですが)
これは、放送録画のコピワンを前提としているのでプログラム上の仕様だそうです。
従って、個人のハイビジョンビデオカメラの映像であっても、一旦HDD→DVDに焼いたモノをもう一度
HDDにダビングする場合は、高速モードは選べず、HGモード以下になるのだそうです。
チャピレさん、以上のような理由でダビングは可能ですが、画質は少しずつ劣化していくようです。
書込番号:6953369
1点

じゅんデザインさん報告ありがとうございます。
こんなところまでコピワンの影響があったんですね〜
AVCHDDVDだとHG40分/HN60分/HE90分に対してAVCRECはHG42分/HN65分/HE100分
と差が劣化になってるのでしょうかね?
しかし素晴らしい目をしてますね
まだ私は比べてみてないのですがきっとわからないような気がします(^o^;)
番組表のチャンネル表示が記憶さるないのが面倒ですね。
なんか方法とかないんでしょうか?
あとアルバムや音楽の機能もやってみようとおもいます
ソニーブルーレイレコの場合ってAVCHDでBD-R保存なんでしょうか?バナはAVCRECでBD-R保存なのでPS3で再生できないがソニーレコならできるのですかね〜?
羅生門の鬼さんDVDレコの板でおせわになりました。
またいろいろ教えてください!
書込番号:6953517
1点

>しかし素晴らしい目をしてますね
まだ私は比べてみてないのですがきっとわからないような気がします(^o^;)
私も、チャピレさんのリクエストがあったから、瞬きもせず見ていただけで、普段なら多分
分かりませんね。
まあ、しかし、一旦DVDに落としたものを、またHDDにすることは余りないでしょうしね(*^_^*)
>ソニーブルーレイレコの場合ってAVCHDでBD-R保存なんでしょうか?バナはAVCRECでBD-R保存 なのでPS3で再生できないがソニーレコならできるのですかね〜?
やってみないと分かりませんが、両方持っているソニーユーザーは居ると思いますので、そのうち
結果は分かるでしょうが、同メーカーなので出来そうな気もしますが・・・。
書込番号:6953650
1点

チャピレさん
> AVCHDDVDだとHG40分/HN60分/HE90分に対してAVCRECはHG42分/HN65分/HE100分
と差が劣化になってるのでしょうかね?
bit rate に差があるから画質劣化したのではなく、非可逆圧縮のアルゴリズムでエンコードすることに起因していると思います。つまり、デコードしても高周波成分などが失われていて、既に元の画像には戻らないためだと。
もしかすると、AVCHD -> AVCREC (DIGAのHDD)にダビングする時に既に画質劣化しているのかも知れません。
じゅんデザインさん
新DIGAのHDDにAVCHDをダビングする時も、高速ダビングは選択できてないのでしょうか?
書込番号:6954560
1点

>新DIGAのHDDにAVCHDをダビングする時も、高速ダビングは選択できてないのでしょうか?
SDHCカードのAVCHD → HDDでしょうか? その場合、画面のダイアログで高速を選ぶ画面は
なかったと思います。ダビング時間は録画時間の半分ほどです。従って高速モードではないでしょうか?
それから、PCで作成したAVCHDのDVD-R → XW100のHDDにダビング出来るか試してみました。
これは出来ました。しかも、高速モードを選ぶことが出来て、時間は録画時間の半分ほどです。画質の劣化も確認出来ないぐらいです。
これはチャピレさんにも朗報かも知れませんね(^_^)
書込番号:6955202
1点

羅城門の鬼さんこんばんは
>もしかすると、AVCHD -> AVCREC (DIGAのHDD)にダビングする時に既に画質劣化しているのかも知れません。
劣化しますかーとりあえず今のところはPCでAVCHDでDVDにするつもりです。PS3やSONYBDレコDIGAとの互換性はAVCHDの方が高いので。
DIGAのBD-Rにはシリ−ズもので多数のファイルでBD-Rに入れようかとおもいます。
SONYのBDレコX90でカメラ映像データをPSPに転送なんてできるんでしょうか?
じゅんデザインさんこんばんは
>それから、PCで作成したAVCHDのDVD-R → XW100のHDDにダビング出来るか試してみました。
これは出来ました。しかも、高速モードを選ぶことが出来て、時間は録画時間の半分ほどです。画質の劣化も確認出来ないぐらいです。
AVCHDのDVD-R → XW100のHDDはできますよね。私もBW700からできました。
画質の劣化はどうも私の目では確認できないんですよねー。
AVCRECのほうが画質がいくらか劣化するならAVCHDの方がいいですよね。
まぁAVCRECでも私は同じに感じたのでどっちでもいいのですがあとからAVCHDからAVCRECにできるし。
書込番号:6955729
1点

チャピレさん
>まぁAVCRECでも私は同じに感じたのでどっちでもいいのですがあとからAVCHDからAVCRECに できるし。
現状では、それが汎用性があって一番賢いかも知れませんね。
今度、試しにSD5から直接HDMIを液晶テレビに繋いで、XW100のHDDに保存済みの映像と
比較してみます。しかし、別に測定機器を使ってやるのではなく、あくまで私の感覚だけ
で、然も手持ちのAV機器の範囲ですので、あまりあてにならないかも知れませんが(*^_^*)
それにしても、チャピレさんは物持ちですね(^_^)
書込番号:6955880
1点

じゅんデザインさん
いろんなものがたくさんあったんですがだいぶ処分したんですよ。テレビの裏は配線だらけです笑。
じゅんデザインさんと同じXW100で十分だったきがしてきました。HEモードでなかなか綺麗にハイビジョンDVD作成できるのでBD-Rの出番がまったくありません。何よりBD-RにAVCRECになっての保存なのでPS3再生できないのが痛すぎる。
ソニーレコがハイビジョンカメラBD-R/REがPS3再生できそうな気がするので私にはXW100とソニーX90の組み合わせがよかったかもしれませんね
XW100で地デジハイビジョンDVD作成してソニーはブルーレイ専用にしてCSの古い大河ドラマなど(今北条時宗とドラゴンボールZキャシャーン)をブルーレイにたくさんほおりこんで本編はおまチャプでゴミ捨ててシリーズ化したいかと。当然BSはBD-Rで録画で活用
これも予想外にHEモードが使えるからですね。
X90がもう少し安くなったら編集機として欲しいですね。
BW700はハイビジョンDVD作成でいかせます。
やはりレコは二台必要です。いまはもう一つはアナログでテレビは録画できるプラズマで活用してるので容量はまずまずです。アナログレコと入れ替えしたいなぁ
携帯で予約は使ってますか?
BW700に設定変更しようとしても設定にアクセスできなくて困ってますなんでなんだか。
書込番号:6956976
1点

チャピレさん
>テレビの裏は配線だらけです笑。
本当にそうですよね。パソコンの裏も一緒ですが(^_^;)
AVの方はキャスター付のラックに載せて、繋ぎ換えの時は前の方に出して悪戦苦闘しています(^_^;)
>HEモードでなかなか綺麗にハイビジョンDVD作成できるので
HEはきれいなんですか?一度やってみます。
今回はXW100を買いましたが、来年はブルーレイを買いたいですね。
>携帯で予約は使ってますか?
使っていません。私の場合、携帯はローテクです。電話恐怖症ですから(*^_^*)
電話だけに使っています。
もちろん、ドアホンとも繋いでいませんよ(^_^)
しかし、うちの場合液晶TVがビエラですのでHDMIでビエラリンクになっていますが、
結構便利ですね。時々そっくりのリモコンを間違えますが・・・・(^_^;)
今週末の土日は、12月発売のタントの話しを聞いて来ます。ガソリン代も上がって
来たので、モビリオからの乗り換えを考えています。別レスで不評だったスライドドア
仕様ですが、当方では子供から年寄りまでで重宝しますので。
ところで、来春か来年早々か分かりませんが、東芝からパナと一緒のハイビジョンDVDレコーダーを発売予定のようですね。新DIGAと同様の1920×1080で圧縮率が約4Mbpsと高いようですが、画質の程はどんなもんでしょうかね。
SD5からD端子で液晶TVに繋いだ映像とXW100のHDDの映像を比較しましたが、重箱の隅を楊枝でほじくる感覚でみると、やはり直結の方がほんの少しだけ良いかな?・・・・・という感じでした。D端子も日付表示が出るので良いですね。
書込番号:6957320
1点



よろしくお願いします。
2週間前にSD5を購入しました。
試し撮りも終わり実際PCに接続して見てみようと思い添付されている編集ソフトをインストールしUSBで接続したところ接続が切れたり入ったりの繰り返しが2,3回発生しておかしいっと思いながらもHD writerで再生するも数秒再生され途中で「再生失敗しました」とメッセージが出て映像が切れてしまいます。デバイスマネージャで確認するとこのデバイスを開始できませんと書かれており黄色の!が表示されています。付け直してもやはり同じです。PCにはUSBポートが5つありフロントの2つで発生し、後ろのポートではうまくいきます。他の機器をフロントのUSBポートに繋げても問題なく使用できております。一応後ろで使えているのでいいのですが後々に接続できなくなると困るので・・同じ症状になった人おりますでしょうか?やはり初期不良なのでしょうか??何か解決策があればご指示をください。
尚、当方のPCスペック
CPU:Pen4 3.0G
メモリー1.0G
OS:XP HOME
0点

後ろのポートでは問題無いと言う事なので、機器の異常ではないように思います。
前部USBポートの供給電力不足ではないでしょうか?。
1.後ろのポートからUSB延長ケーブルを前に出して置く。
2.ACアダプター付きのUSBハブを使う。
私のノートPCは、後ろに2つ、左右に1つづで計4つあります。
後ろはプリンタとマウスで使っているので、左右にMOと外付けHDを繋ぐとHDがマウントしなくなります。
HDとUSBフラッシュメモリならOKです。
要求電力の微妙な差で発生するものと思われます。
供給電力については対処済みなら、ゴメンナサイ。
書込番号:6946607
0点

前部USBポートにノイズが乗ってるんじゃないかな?
PCの構成によっては前部ポートにノイズが入り込んで性能が出ていない可能性が有ります。ま、この場合調べようが無いんですがね(苦笑
症状としてはカードリーダーを接続した場合はデータのコピーが異様に遅くなったりします
コピー等の時には再読み込みを繰り返すので遅くなる訳ですが、HDW等再生の場合は再読み込みでは間に合わなくなるのでエラー表示して終了してしまいますね。
後、近くのポートに何か別の機器が繋がっている場合、これらの機器がノイズ元になる事もありますので接続位置を変更してみる等の確認で改善する事もありますよ。
参考になれば善いのですが。
書込番号:6947457
0点

花とオジさん、[あ]の人さん返信ありがとうございます。
どちらにしよSD5の問題ではなさそうですね。
後ろのポートを使って対応していきたいと思います。
ありがとうございました。^^
書込番号:6954286
0点



付属のソフト HD writerを使用して
2つのフォルダに分かれた映像を
1枚のDVDにAVCHDに焼きたいのですが、よい方法はありませんでしょうか?
HD writerでメディアへの書き出しを選択する際には
1つのフォルダしか選択できないようです。
かといって、編集で複数フォルダデータをを1つのフォルダにすることもできなさそう。
2枚のSDカードに それぞれ1GBぐらいのデータを撮影したので
1枚のDVDにまとめたいんです。
0点

[簡易編集]の中にある[メディアへの出力]で出来ませんか?
左上のフォルダツリーで任意のフォルダを選んで、
右上の窓でビデオデータを選べば下にシーン一覧が出ます。
そこから必要なシーンを選んで「メディアに出力するシーン」の欄にドラッグ&ドロップ
して行けば出来るはずです。
シーン単位の他、ビデオ単位でまとめてドラッグ&ドロップすることも出来ます。
#ただし、そのようにして作ったAVCHDディスクは、再生させるとシーンの切れ目で
#ぶちぶち再生が止まるようなのでご留意下さい。SDカードに書き戻してビデオカメラ本体で
#再生させれば、全編キレイに繋がって再生されるんですけどね…。
書込番号:6942656
1点

>2つのフォルダに分かれた映像を
1枚のDVDにAVCHDに焼きたいのですが、よい方法はありませんでしょうか?
この2ファイルは日付は違う日でしょうか?とりあえず別日としてということではなします。
1)まずHD WRITER(私のは1.5ですが)のPCに保存した後に簡易編集にし下の方にメディアに出力をクリックする(メディアに出力するための場所があらわれる)
2)左に映像データで日付の名前のついたファイルが表示されてるとおもいます(例えば11月1日と2日なら071101-1と071102-1)まず一つ目のファイルをクリックすると右にビデオ詳細情報とでるのでサムネイルをドラッグ&ドロップで先ほどのメディアに出力するシーンにドロップします。同様にもうい一つも同じようにドラッグ&ドロップします。
すると出力シーンには2つのファイルができてますよね。
3)シーンの確定をクリックして進んでいけばハイビジョンDVD化できます。
多分2.0でも同じようだとおもいます。
この方法ならシーン毎の一瞬停止はしませんよ。
日付またぎでの一瞬停止はします。この場合は2つのなので一回だけ一瞬停止しますが毎回シーンごとの停止よりストレスにならないとおもいます。
*注意
(2)のときにシーンを一個一個バラで選んでドラッグ&ドロップでシーン出力に入れないでください。これだと毎回一瞬停止しますから。日付単位でドラッグ&ドロップが重要です。
VER1.5と操作が違ってたらごめんなさい。
書込番号:6942887
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
