
このページのスレッド一覧(全361スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 20 | 2007年10月22日 07:45 |
![]() |
9 | 13 | 2007年11月5日 00:55 |
![]() |
0 | 1 | 2007年10月20日 20:31 |
![]() |
0 | 8 | 2007年10月20日 11:12 |
![]() |
24 | 27 | 2007年10月22日 04:20 |
![]() |
5 | 6 | 2007年10月20日 13:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私は詳しい事は良く分からないのですが今迷ってます・・
このパナソニックのはとっても気に入っていて軽さ、コンパクトさが魅力的です。でも撮影時間が短い事が悩みの1つなんです・・。
今度テーマパークに行くのですが・・・ショーなどを1日3時間以上程は撮影したいのです。
それにはバッテリーとSDカードの予備も購入して持って行くしかないのでしょうか?
ハードディスクならその必要もなさそうでバッテリーのみで良さそうですが、それならソニーHR8?の方が長く撮れていいのかな??と思ってるのですが・・ソニーのは重さと大きさがあるのでいまいち購入に踏み込めません・・。
撮影時間以外ならパナソニックのは私のなかではとっても魅力的商品なんですが・・・撮影時間を気にしながら撮るのも嫌なんで迷ってます・・。予備を買ったりしたとしても金額の面でも考えながらどれが1番良い選択なんでしょうか?
1点

最高の画質で撮っても &GBが後2枚有れば3時間大丈夫なようだし、
これでいいのでは。
書込番号:6887883
0点

ぼくちゃんさん有難うございます・・。
8GBって結構高いですよね・・?
8GB1枚でいけるでしょうか・・?
このパナソニックのは全体面で良いと思いますか?(^^)
色々質問してすいません・・。
書込番号:6888039
0点

失礼ながら一抹の不安を感じますが…(^^;
2,3、ご質問してよろしいですか?
1. 現在お手持ちのテレビ、レコーダ、パソコンのスペックを、分かる範囲で教えて下さい。
テレビとレコーダはメーカーと型番が分かればOKです。
パソコンは、CPU、RAM、OS、ドライブの種類。分からなければ結構です。
2. ビデオカメラで撮影した映像は、パソコンで管理しますか?それともパソコンを使わずに
行う予定ですか?
3. ひょっとして、既にプレイステーション3かブルーレイディスクレコーダのどちらかを
お持ちですか?
#メモリカード型が良いかHDD型が良いか、あるいはテープ型が良いかの選択はそれからですね。
書込番号:6888080
0点

今後も頻繁に長時間撮影するならHDD機もいいでしょうが、
重さと大きさはお金では買えませんよ。
3時間以上撮影、となると、
ぼくちゃん.さんがおっしゃるように
8GB(0.8万 TS8GSDHC6がオススメ)×2(付属4GBと合わせてHGモードで200分)と、
(HNモードなら4+8GBで180分撮れますが、手持ち撮影ならHGがオススメ)
予備電池(VW-VBG130K 0.9万)×2の追加購入が必要でしょうね。
VW-VBG260K(容量2倍、1.4万)&VW-VH04-K(0.7万)
の選択肢もありますが、私なら予備電池x2を選びますね。
>全体面で良いと思いますか?
手軽に撮る、という点ではいいと思います。
ちなみに保存・再生はどうなさるおつもりですか?
PCで付属ソフトが動作するのが大前提ですが、
SD5/7だと、
ポータブルDVD MULTI ドライブ(LF-P968C)で、保存と再生に対応するので、
これもポイントです。
(SONYのDVDライターは再生非対応)
書込番号:6888085
1点

LUCARIOさん有難うございます・・。テレビやパソコンなどの事は全く考えてませんでした・・(^^;)テレビは液晶日立でレコーダー?はスゴ録パソコンは日立です・・。スイマセン型番が今は分からないです・・。パソコンに取り込みしようかと思ってます・・。お店の方にはパソコンがXPなら大丈夫と聞きましたが・・・?ブルーレイもプレステ3も持ってません・・・。
パナソニックSD5を見にお店に行った時に一緒に薦められたデッキ?薄っぺらい持ち運びがコンパクトでしやすい物も必要と言われました・・。
何かと分からない事ばかりでスイマセン・・・。
本当全く分からないもので・・・☆☆☆
書込番号:6888335
0点

グライテルさん有難うございます・・。
本当に機会にはウトイ私なのですが・・・周りには色々知ってる人が居なくて・・・。
確かに重さと大きさはお金では買えないですよね・・・。もう少し待てば価格も下がるかな?何ても思いながらも迷っていたのですが変わらないものですね・・。(笑)
このパナソニックのなら予備で8GBのSD×2、バッテリー×2が長時間撮影ならば必要ですよね・・。結構金額もかかりそうですね・・。
SDもまだまだ高いと聞きました・・。
いいご意見有難うございます・・。
書込番号:6888388
0点

メモリー一杯撮り切った後、途方にくれている姿が目に浮かぶようだ・・・
テープ型にしとけ・・・・悪いことはいわん・・・
それか、初心者むけの講習会で講師ができるぐらいPCに詳しくなるか、どちらか(笑)
書込番号:6888504
0点

了解しました。大丈夫ですよ(^^)
AVCHDビデオカメラ(パナSD5やソニーSR8のことです)は、何も知らずに手を出すと
後でどえらい痛い目に合いますが(※)、ある程度正しく理解した上で購入物を選んで行けば、
特に専門的な知識がなくとも充分快適に使えます。
※一番やっちゃいけないのが、店員とかの「パソコンはXPですかぁ?なら全然大丈夫ですよぉ」
とかいうとんでもない無責任発言に騙されて、“ビデオカメラだけを買ってしまう”行為です。
さておき、大体状況は分かりましたので、ポイントを絞ってアドバイスしますね。
もちろん私の言うことが全てではないので(当然です(^^;)、あくまでも参考意見の一つと
して捉えてもらえれば幸いです。
私が勧めるのは、下記いずれかの案です。
案1.Panasonicn HDC-SD5 と DVDマルチドライブLF-P968C と 専用USBケーブルを買う。
ビデオカメラ本体 → http://kakaku.com/item/20201010323/
DVDマルチドライブ → http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=LF-P968C
専用USBケーブル → http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010208263
さらに8GBのSDHCメモリカードを必要枚数分だけ、あと、予備バッテリーを必要数だけ
追加購入します。上のグライテルさんの返信を参考にして下さい。
案2.SONY HDR-SR8 と DVDライターVRD-MC5 と プレイステーション3を買う。
ビデオカメラ本体 → http://kakaku.com/item/20203010317/
DVDライター → http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=27976
プレステ3 → http://www.jp.playstation.com/info/release/nr_20071009_ps3.html
(11月11日発売です。既に発売されているものでも良いですが、上記が一番安価です。)
さらに、必要に応じて予備バッテリーを追加購入します。どれだけ必要かは私には
ちょっと分かりません(申し訳ない)。
なおこちらの場合はHDDタイプなので、追加のメモリーカード等は不要です。
案3.「HDV」というテープ型のハイビジョンカメラを買う。こちらも必要なだけの
予備バッテリーが必要でしょう。あと、言うまでもなく必要本数のテープも毎回購入。
テープ機の場合は、他に特に買う必要のあるものはありません。一番安く上がるでしょう。
(テープ代は毎回嵩んで行きますが、大した金額ではないでしょう。)
ビデオカメラ本体 → http://kakaku.com/item/20200510278/
もしくは → http://kakaku.com/item/20200510310/
もしくは → http://kakaku.com/item/20203010301/
###テープ派の方々、こんな候補で良い?(^^;;;
ちなみに案1〜案3まで全て、パソコンを使った管理は考えていません。
失礼ながらスレ主さんの場合、パソコンに頼るのは少々心許ないので外させて頂きました。
上記した通り、最も安価に上がるのはHDV(テープ機)と思われます。
案1と案2では、どちらが合計金額が高くなるのか計算してませんが、多分案1の方が
安く上がるでしょう。追加SDカードの枚数にもよると思いますが、SDは結構安いので
非純正品で揃えればさほどの出費ではないでしょう。(8GBも1枚6千円ぐらいからあるようで)
ただ、スレ主さんの用途だと、何かと安心なのは案2だと思います。
なぜなら、カードの入れ替えタイミングとかを気にせず、HDDの容量一杯まで長時間撮影
できるから。ショーを最初から最後まで通しで撮影したい場合など、カードの残容量を
気にしながら撮るのはストレスですよ。
ショーの一番良い場面でカード残容量が切れたりしたら、泣くに泣けませんよね。
(これはテープでも同じなのですが。)
以上、ポイントを絞ると書いた割には長々となってしまいましたが、要は
・軽さ優先 → 案1のSD5
・使い勝手優先 → 案2のSR8
・出費総額優先 → 案3のHDV機
こんな所になるかと思います。ご参考になれば幸いです。
書込番号:6888517
1点

>ショーなどを1日3時間以上
テーマパークで1日3時間って、かなりの撮影量ですね。
これまではどういうビデオカメラを使っていたのですか?
書込番号:6888639
1点

LUCARIOさんご丁寧に有難うございます。
言い忘れてましたが・・テープ型のビデオカメラは7年前に買った物を今現在使ったりしてるのですが大きくて重いし買い替えたくてどれにしよか・・・それとも今のビデオカメラのままで行くかとも思案してました(^^;)
案1、2で考えて行きたいと思ってます・・。
案1でDVDマルチドライブをお店でも薦められました・・。
専用ケーブルは付いていないのですね・・。別売りなんですね?
私には確かにソニーの方がいいのかもしれません・・。ハードディスクで撮影時間を気にせず撮れるから・・・。
でも本当に軽さやコンパクトさはお金では買えないって言葉がとても心に響いて☆案1の方で検討しようかと思ってます・・。
ソニーってなると何だか悩む自分がいてパナソニックの方が持ちたいビデオカメラなんですよね・・・って思いました(笑)
とっても参考になるコメントを有難うございます・・。
機会にはもっと詳しくならないといけないけども教えて頂いて少し分かったような・・・。
嬉しいです・・。
書込番号:6889695
1点

クラシィーさん
>> パソコンに取り込みしようかと思ってます・・。
パソコンで管理(保存)されるのでしたら、SR8 の場合は DVD ライタは不要です。グライテルさんも指摘し、LUCARIOさんも注記されてますが。
パソコンでは、簡易編集・DVD作成までは、それほどのPC性能は要らないでしょうが、再生は非常に高性能なPCを必要とします。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/PMB/index.html
>> 専用ケーブルは付いていないのですね・・。別売りなんですね?
SD5 に、USBケーブルは付いてますが、SD5 と PC をつなぐためのものです。
SD5 と LF-P968C をつなぐためには別売のケーブルが必要です。
これは、端子のサイズの違いとどちらがホストとなるか(A端子/B端子)によるものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6729744/
SD5 + LF-P968C の組合せで、DVD (AHCHD)に保存し、再生もできます。
但し、このDVDはお手持ちのスゴ録では再生できません。
来月発売されるPANAのDIGA(BD/DVD)など、今後PANAから発売されるBD レコーダ / DVDでは、DVD (AVCHD) を再生できますが、それまでは LF-P968C が必要です。
http://panasonic.jp/diga/products/xw300_xw200v_xw100/fullhd/index.html#01
書込番号:6890023
1点

>案1でDVDマルチドライブをお店でも薦められました・・。
片面で20〜30分記録、AVCHDなら同10分ちょっと。
「三時間撮影」でどれほど不便なのか、買う前から明らかですね(^^;
(ついでに一枚あたりの単価も考慮しましょう)
なお、もし最低画質モードで出来るだけ長時間撮影するとすれば、以降は「画質」という言葉を忘れた方がよいかも?
書込番号:6890217
1点

今ならLF-P968Cがお勧めでしょう
DVDマルチドライブなら低価格で保存&再生が可能です。
http://kakaku.com/item/01254018957/
価格がこなれてきたらブルーレイなんです。
http://kakaku.com/item/20274010367/
SDカードは、
16GBが4.4万円
http://kakaku.com/item/00526511137/
8GBが2万円
http://kakaku.com/item/00526511095/
4GBが6千円
http://kakaku.com/spec/00526511097/
書込番号:6890468
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん
>>案1でDVDマルチドライブをお店でも薦められました・・。
>
>片面で20〜30分記録、AVCHDなら同10分ちょっと。
ちょっと勘違いがあるように思います。
もしかして、SX5 で 8cm DVD に記録した時のことでしょうか。
案1での DVD マルチドライブとは、
SD5 + LF-P968C の組合せのことであり、
SDHC (4GB) -> DVD (1層)
では、最高画質 (HG) で 約 40 分のはずですが。
書込番号:6890508
0点

>ちょっと勘違いがあるように思います。
ご指摘ありがとうございました。
>案1でDVDマルチドライブをお店でも薦められました・・。
↑
ここで話題出たタイミングから、もしや店でマルチのDVDカムと混同?と
思ったのですが、勘違いのようで失礼しましたm(__)m
なお、案1と2で作成したDVD系記録物が、「現状で(自宅外の)何処でも再生可能というわけではない」ことを、スレ主さんは十分に理解されているのかどうか気になります。
(これに比べれば案1の専用ケーブルが別売りか否かなど些少な問題かと)
書込番号:6890848
0点

皆さん色々有難うございます・・。
なお、案1と2で作成したDVD系記録物が、「現状で(自宅外の)何処でも再生可能というわけではない」ことを、スレ主さんは十分に理解されているのかどうか気になります。
>自宅以外で再生出来ないのですか?
パナソニックDVDマルチドライブはDVDにやく機械で再生も出来るのですよね?違いましたか?
ソニーSR8と一緒に薦められたDVDライターは再生出来ないけどもテープなどもDVDにやく事が出来ると店員さんから聞きました。
本当に知らない事ばかりで混乱してます・・(^^;)
でも色々教えて頂いて勉強になります・・・。
書込番号:6892698
0点

>パナソニックDVDマルチドライブはDVDにやく機械で再生も出来るのですよね?違いましたか?
その「マルチドライブ単独」では再生できませんから、SD5やSD7そして専用ケーブルと「セット」で再生できるわけです。
親戚とか知人宅へ、あるいは訪問先の会社へ「作成したディスク」だけ持参しても、現状で多くの場合は再生不可能なわけです。
※ただし、例えば案2の条件で、出先でPS3が確実に使用可能であれば別です。
「案1と2で作成したDVD系記録物」とは、
・従来の「Dvd-Video規格ではない」から、普通に売っているDVDプレーヤーやレコーダーで再生できません。
・PCで再生可能といえば可能ですが、「何の制限もないわけではありません」。例えば、
AVCHDに対応した再生用ソフト、
AVCHDを再生するために現状でも処理能力の高いPC
これらの条件が揃っていることが必要です。
とりあえず買ってみて、身を以って経験するのが一番良いのですが、そんな無駄金も無駄な時間もないのが一般的かと思うので、話の単純化と希望的観測だけで安易に決定すれば、買った後で大変になるわけです(もちろん趣味ならば別)。
例えばAVCHDの機種を買ってたとしても、自力で十分に対応できるような常連さんの方々でも、テープ式のHDVを薦めているのは、下馬評の保守的要因ではなくて、「録画の確実性(仕様要因で全滅すると困る)」「不特定多数へのインフラ(例えば再生環境や保存)が、あまりにも整っていない※」「編集に不便」「現状で無駄な投資」「規格だけ先行して画質が伴わない」などなど、熟慮するまでもないような課題が多々あるからかと思います。
※不特定多数へのインフラ(例えば再生環境や保存)が、あまりにも整っていない
家電メーカーがAVCHDなどを「本気で売ろう」と社内で一致したならば、対応するDVDレコーダーやDVDプレーヤーが(最悪でも)数機種ほどとっくに発売されているはずですが、実際には「家電」としては皆無同然です。
逆にいえば、家電メーカー内(それも事業部内)で「様子見」しているとしか思えないわけです。
問題が出たとき、ビデオカメラの販売台数からの「苦情」の件数と、DVDレコーダーの販売台数からの「苦情」の件数を単純に考慮するならば、DVDレコーダーで苦情が出ると大変です。家電メーカーの利益への影響に直結しますし、その事業部の役職者の進退にも関わりますから、「たかだかビデオカメラの売り上げごときで危ない橋は渡れない」というのが妥当な感情かもしれません(^^;
書込番号:6892753
0点

そんなクソ長い説明を一読してあのややこしい説明を理解できるぐらいなら
こんなところで質問とかしないだろう。
だから(上の方の書き込みで)テープにしとけ、って書いたのに。
ここの常連どもだって半数ぐらいはテープ型を使っているよ
書込番号:6893037
0点

>自宅以外で再生出来ないのですか?
大丈夫ですってば(^^;;;
例えば親戚や友達の家に行って、前に撮った映像を見せたい場合。
⇒記録したハイビジョンDVDと、マルチドライブと、SD5本体を持って行けばOKです。
(あとケーブル類も要りますが)
ただし、遠くに住んでいる人にハイビジョンDVDを郵送とかで届けても、
その人が再生できるとは限らない(少なくとも従来のDVDプレーヤでは再生できない)
という点に注意が必要、というだけですね。
もしだれかに「そのDVDをダビングして送ってちょうだい!」と言われたら、
「あんたプレステ3かブルーレイレコーダか2007年11月発売以降のディーガ持ってるの?」
と聞き返してあげましょう?きっと業界関係者と思われて一目置かれること請け合いです(^o^)
・・・え?ドン引きされるって?(笑)
#あ、書き忘れましたが送る先の相手が自分と同じ機材(SD5もしくはSD7と、LF-P968C)を
#持ってる場合も送ってあげて問題なしです。一応念のため。
書込番号:6893055
0点



どなたか、アドバイスをお願いします。
以下の条件で、SD5の購入を検討しております。
1)目的:
・5ヶ月の子供のこれからの成長記録を撮っていきたいと思っています。
・これまではデジカメの動画機能を使ってましたが、さすがに限界というか、やはり高画質で記録を残してあげたいと思い、せっかくならハイビジョンが良いかなと。
・他の書き込みを見て、室内や暗いところに弱いことは承知済み、扱いやすさ(嫁でも使えること)を優先したいと考えています。
2)環境:
・ほとんどハイビジョン対応してないものばかりですが、来年から1年ほど米国に行くためすべて買い控えしており、再来年帰国後に買い揃える予定です。
・テレビ:7年前に買った普通のブラウン管
・ビデオ:普通のVHS
・PC:NEC Lavie LL750/C、Celeron1.3GHz、メモリ896M(増設済)、ハードディスク80G、DVDマルチドライブ *SDHC未対応
3)考え:
・とりあえず再来年まで「撮りだめ」しようかと思ってます。
・PCに「撮りだめ」は厳しいかと思っており、外付けハードディスク500Gくらいのものを買うか、DVDに残しておこうかと考えています。
・SDHC未対応のPC(SD2Gまで)なので、付属USBケーブルでつないで、我慢するしかないかなと思ってます。
・再来年まで、もし撮った映像を見たくなったときは、PCで見る、あるいは付属のAVケーブルでTVにつないで見るつもりです。
以上です。
はじめてなので、何か見落としている点がありそうで、少々不安です。
何か間違っている点があれば、アドバイス願います。
それから米国のTVでもAVケーブルでつないで見れると思ってますが、これはさすがに規格の違いとか無いですよね・・・
ご教示のほど、よろしくお願い致します。
1点

米国はNTSCなので問題ないはずです。電源も問題ないですね。
気がかりなのは故障時の対応ですが、米国ならなんとかなるでしょう(多分(^^;)。
#せっかくなので現地でHDTV(もちろんHDMI入力付きの)を買ってしまうというのは?
#リアプロが相当安いという話を聞いたことがあります。帰国時には売却(^^;
運用で一点気になったのは、
> もし撮った映像を見たくなったときは、PCで見る
これです。不可能ではないんですが、お使いのPCスペックだと恐らく毎秒2フレームの
「紙芝居状態」になりますよ。何が映ってるのか確認するだけなら充分ですが、
観賞にはほど遠い再生状態となります。
> あるいは付属のAVケーブルでTVにつないで見るつもりです。
こちらはOKですが、PCを使った保存の場合、いちいちSDメモリカードにデータを書き戻して
カメラに挿入する必要があります。(私はSD1なのでそうしてますが、やっぱり不便です(^^;)
追加案として、以下のいずれかはいかがでしょう?
案1.ポータブルDVDドライブLF-P968Cと、カメラと繋ぐUSBケーブルを追加購入する。
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=LF-P968C
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010208263
AVCHDディスクの作成はお使いのPCと付属ソフトでも充分行えると思いますが、
このドライブがあればPCで何か問題があってもカメラと直結でDVDに焼けますし、
何よりも「カメラと直結(+カメラとテレビを直結)」で、AVCHDディスクから
直接再生が出来ます。
この運用はSD1/3では出来ない、SD5以降の最大のメリットとも言えるのでお勧めです。
案2.プレステ3を追加購入する。
上記のようにAVCHDディスクの作成はPCで出来そうですので、それを直接再生する機器として
最も安価な選択になると思います。現地で買ってもいいかも知れませんね。
DVDやBDデッキとして使う場合、リージョン制限を考慮するとその方がいいかも知れません。
(帰国時に売却するかどうかはお任せしますが(^^;)
いかがでしょう?
これらの案ならさほど巨額な出費をすることもなく、SD5を充分快適に使って行けると思いますが。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:6886633
1点

>LF-P968C
かなり売れているようですね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071019/rt043.htm
>日本でもビデオカメラから直接DVDディスクへダビングする記録型
>ポータブルDVDドライブが、爆発的に売れています
>それに応じて、セットで販売できるので店舗の単価も劇的に上がっています。
「爆発的」「劇的」らしいです。
この勢いで、つぎは三洋XactiライブラリみたいにUSB-HDDも認識して他のデジカメ
などで撮ったスチルも保管&ストレージ再生できるようにして欲しいですね。
PS3も売りたいソニーですが、次のAVCHDカム&DVDライターでは再生機能を付加せざるを
得ないでしょうね。
書込番号:6887021
2点

生後5ヶ月の子供の成長記録を撮りたい
米国には家族で渡米
ということで考えました。
まず、カメラについては(フル)ハイビジョンカメラとカタログに表示してあるものの中から
選ばれるのをお奨めします。
室内での弱いことは承知済み、使い易さ優先ということですが、生後5ヶ月と
なると、当分室内撮影になると思いますので、私としてはソニーSR7,8の方が
良いのではないかと思います。私のSD5は歩き回る子供の室内撮りが多い
ですが、殆どが明るい昼間ですので不足は感じてはいませんが・・・・。
撮りだめについても、カタログやクチコミなどを読んでいると、ソニーのDVDライターの方が
扱いやすいように思います。(米国での使用も含めて)
確かにSD5はこれだけしかボタン類がないのか、と思うほど使い方は簡単極まり
ないですが、ソニーでもオートで最低撮るだけにするのであれば、日常使いではそれ程
難しくないと思います。
記録媒体としては、SDHC、HDD、DVD、テープがありますが、撮りだめにはテープが
最適かも知れませんが、非テープ派の私としてはSDHCかHDDをお奨めします。
パナにしろソニーにしろ、購入前に一度それぞれのお客様センターに電話され、具体的に
北米(ですよね)のどこの都市に1年間赴任して、こういうことをしたいのだが、
ということを具体的に話され、テレビで見れますね?故障等のサービスはどうですか?
等と具体的に聞かれておいた方が良いと思いますが。
書込番号:6887713
1点

>*SDHC未対応
安価ですし、SDHC対応カードリーダを買った方が便利です。
私はUSB経由で取り込んだことがありません。(カメラを電源につなぐのが面倒)
>撮りだめ
二箇所以上に分散保存しましょう。(例:外付HDD&AVCHDディスク)
再生は、
LUCARIOさんもコメントされていますが、
以下の中から選ぶことになるでしょう。
1.LF-P968CでAVCHDディスクから再生
2.PS3でSDカード/外付HDD/AVCHDディスクから再生(かなり便利)
3.SDカードに書き戻してSD5本体で再生
SONYのDVDライターは、
再生機能はありませんし、
PCでAVCHDディスクを作成できると思いますので、
必要ないのでは。
書込番号:6887807
1点

皆様、早速に大変ありがとうございます。
本当に、皆様の知識に驚くばかりです。
LUCARIOさん
>#せっかくなので現地でHDTV(もちろんHDMI入力付きの)を買ってしまうというのは?
>#リアプロが相当安いという話を聞いたことがあります。帰国時には売却(^^;
実はこれ、少し考えたことがありましたが・・・
米国に赴任して、50インチ以上の大型TVを購入して持って帰ってくる人、わりといるみたいです。
不勉強で恐縮なのですが、持って帰ってきて、何か日本の規格に合わせて修理したりとか、必要ないんでしょうか?
車だと、ライトとか、日本の道路幅に合わせて調整が必要になるそうですが。
>「紙芝居状態」
これも覚悟の上でしたが、やはり相当ひどいのでしょうか?
今のPCでは、なるべく見ないようにした方が良さそうですね。
>案1.ポータブルDVDドライブLF-P968Cと、カメラと繋ぐUSBケーブルを追加購入する。
>案2.プレステ3を追加購入する。
最近ゲームとかしないので、プレステ3の購入は少し躊躇してしまいます。
プレステ2、持ってるしな・・・とか思ってしまいますし。
もっとも他の機能に価値がある製品なのかもしれませんが。
LF-P968Cは、少し考えてみたいと思います。
現地(北米、NYになります)にプレステ2を持っていくつもりがなかったので、向こうで使うDVDプレイヤーとしても、考えられそうです。
ポータブルだから、船便とか乗せず、手荷物でいけそうです。
ところでこれまた不勉強で恐縮なのですが、リージョン制限は、プレーヤーとソフトの両方にあって、両者のコードが一致すると再生できるようですが、一致しないものは何か設定変更とかで見れるようにできるのでしょうか?
要は米国のソフトを、LF-P968Cで見れるようになるのかなということです。
山ねずみRCさん、じゅんデザインさん、グライテルさん
情報提供とアドバイスありがとうございます。
ソニー製品は、SDでなくメモリースティックという理由で、選択肢に入れておりませんでした。(持っているデジカメが二台ともSDなので)
あと問題は重さで、嫁に店舗でいくつか持たせたところ、SD5以外は重い(それとでかい)とのことだったので・・・HDDタイプは候補から外れそうです。
自分としては、それこそカメラ本体に撮りだめできるHDDタイプ、好きなんですが。
最初ビクターの製品を検討していたくらいなので。
(バックアップ、分散保存は必要と思いますが)
SDHC対応カードリーダも少し考えましたが、今後出てくる16Gや32Gなどにも対応するのでしょうか?
いくつか製品のHPを見ると、その辺が明確になってないもので。
ファームのアップデートとかでできるのでしょうかね。
もろもろあるので、一度、お客様センターにも聞いてみようと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:6889277
0点

> 米国に赴任して、50インチ以上の大型TVを購入して持って帰ってくる人、わりといるみたいです。
> 不勉強で恐縮なのですが、持って帰ってきて、何か日本の規格に合わせて修理したりとか、必要ないんでしょうか?
> 車だと、ライトとか、日本の道路幅に合わせて調整が必要になるそうですが。
クルマと違って車検を通してナンバーを取得する必要こそありませんが(^^;、
全部自己責任でやらないといけません。相当な知識とスキル(と覚悟)が必要だと思いますよ。
少なくとも放送方式と電源電圧が違うので(カメラのように海外でも使えるようには普通は作られてません)、
持って買えって来てコンセントとアンテナをポンと繋げば映るということはないはずです。
それとも外国人向けに、各国仕様で稼動&視聴できるテレビってあるのかなぁ…。それも大型で。
前任の赴任者の方とかで経験者がいるなら聞いてみるといいかも知れません。
#私も聞きたいので面白そうな情報があれば是非!(^^;
#一番知りたいのは輸送にかかる費用だったりもしますが(^^;;;
> >「紙芝居状態」
>
> これも覚悟の上でしたが、やはり相当ひどいのでしょうか?
> 今のPCでは、なるべく見ないようにした方が良さそうですね。
PCに過負荷がかかってフリーズしてしまう…ということではなく、
ソフトの方がPCスペックを判断して意図的にコマ数を減らしている動作なので、
動作自体は軽いんです。
スペックの相当低いマシンで全画面再生とかも試してみたことがありますが、
動作自体は特になんの問題もなさそうでした。
まぁ、その再生の見た目に、スレ主さんご自身が耐えられるかどうかだけの話ですね(^^;
#画質そのものはかなり良いですよ。紙芝居と思えば(^^;;;
> 最近ゲームとかしないので、プレステ3の購入は少し躊躇してしまいます。
ここの掲示板で出て来るプレステ3は、もはやゲーム機という扱いではないですよ。
(実際ゲームは全くやらないという方も複数いらっしゃるみたいですし。私もそうなりそう(^^;)
DVDディスクを直接読ませてAVCHD映像を再生できるのは、現状プレステ3の他は、
ソニーと松下のブルーレイディスクレコーダ、それにもうじき発売される松下の新DVDレコーダぐらいしかないのです。
この中で最も安価なのがプレステ3なんですね。しかも、メモリカードから直接再生したり、
外付けHDDを繋いで再生したりという芸当が出来るのは現在はプレステ3以外にありません。
もしくはハイパフォーマンスPCでも出来ますが、テレビにHD出力することまで考えたらもう、
プレステ3が5台ぐらい買えますよ、きっと(^^;
#まぁ、無理強いするわけではないのでじっくりお考え下さい。前述のようにリージョン問題があるので
#(どうやらBDは大丈夫みたいですけどね。日米は同じ地域扱いらしいです。でもDVDは別)、
#買うなら現地で買った方がベターでしょう。
> LF-P968Cは、少し考えてみたいと思います。
> 現地(北米、NYになります)にプレステ2を持っていくつもりがなかったので、向こうで使うDVDプレイヤーとしても、考えられそうです。
あ…それは無理ですね。テレビ直結でDVD映画が見られる類の製品ではないです。
パソコンに繋いでDVD再生ソフト(Windows Media Playerでも可)で見ることなら出来ますが、
それは既にお使いのパソコンについているDVDマルチドライブで同じことが出来るはずですよ。
ちなみにその場合のリージョンコードの扱いはDVD再生ソフトによって違います。
InterVideoのWinDVDの場合だと、確か5回ぐらいまで変更設定できたと思います(違ったかな?)
ともかくLF-P968Cを買う意味というのは、(PCがダメだった時のDVD保存用というのもありますが)、
やはりプレステ3と同様に「DVDディスクを直接読ませてAVCHD映像を再生できる機器としての意味」です。
ただしこちらは再生時にビデオカメラ本体も必要です。その分安いですが。
#カタログ等にしつこく書いてあるのでご承知かも知れませんが、一応念のため。
P.S. SDHC対応のUSBマルチカードリーダは、例えば下記のものならファームウェアアップデートできます。
http://kakaku.com/item/00574710424/
今後どの規格までサポートされ続けるのかは存じませんが、割と安心度は高いんじゃないでしょうか?
#っていうかこれ、安いですし。飲みに行くのを1回我慢すれば余裕で買えますよ(^^;
書込番号:6889688
0点

プレーヤーのリージョンコードはPowerDVDなどのPC用ソフトにて
5回くらい変更が可能ですがそれ以上は出来ません。
よって、すべてのディスクが日本→アメリカに変わった場合は
対応できますが、ディスクが2種類混在には対応できません。
ドライブとプレーヤーを2種類用意すれば対応できるかもしれませんが。
書込番号:6890504
0点

遅くなり申し訳ありません。
皆様大変ありがとうございます。
冬のボーナスで、SD5とLF-P968Cを購入しようかと思います。
(が、その頃になると、新製品も出るのでしょうかね・・・?)
書込番号:6944652
0点

念のため・・・
>室内や暗いところに弱いことは承知済み
日本の一般家屋の夜間室内照度は、おそらく世界随一の高照度のようで、室内平均で100〜200ルクスぐらいに範囲に大部分が集中していると思います。
しかし、欧米などの場合おそらく数十ルクスです。
日本の(世界平均?との比較で)高照度の室内で問題となっているのに、その半分〜数分の一の照度では大変かもしれません。
書込番号:6944719
1点

冬のボーナス、春の卒業・入学、夏のボーナス、秋の運動会・・・・
この当たりがビデオカメラの新発売時期ではないでしょうか?
年末はSD5の後継機に関してはマイナーは別として期待薄かも知れませんね。
他社もどうでしょうかね。来春には出そうな気がしますが・・・・
今の段階では、お選びの製品がベストチョイスだと思います。
>冬のボーナスで、SD5とLF-P968Cを購入しようかと思います。
出来れば、早めに購入されて試し撮りと、試し保存を何回かテストされると良いと
思います。初期不良という声も聞きますので。日本であればすぐに交換出来ますけど。
それから、室内で撮る場合は出来るだけ明るくして、顔に十分明かりが当たるように
気を付けられると良いと思います。
書込番号:6944798
1点

皆様ありがとうございます。
子供は早めに寝かしつけてますので、夜撮影する機会はそれほどないかと思ってます。
撮るときはなるべく昼間にしようと思います。
後継機が出たらSD5も安くなるかな、などと思ったりもしましたが・・・
きりがなくなるので、今がベストと思って、買います。
しかし、子供が生まれてから一眼レフとビデオカメラで迷い、結局一眼レフにしましたが、やっぱりビデオカメラも欲しくなるものですね。
「毎日がスペシャル」とか、「愛情サイズ」とか、もうイチコロです。
書込番号:6944920
1点

こどもの「声(当初は泣き声)」や「なんともいえない動き」が録れるか録れないかに比べると、少々の画質の差異は大したことがないかもしれませんね(^^;
時系列的に視聴すると、意外と外見も声も変ってくることがいずれ判ると思います。
まずは録画、ということになりますね。
※夜泣きして親が困っている場面も多少録画しておくことをお勧めします。
ちなみに、イライラしながらあやしても効果が薄いかもしれません。
親と離して寝させているのが一般的な国はありますが、添い寝して「親がゆったりした気持ちを維持して」あやしながら寝させる方が効果的かもしれません。
うちの子の場合はベビーベットで寝るのが不安だったようで、添い寝すると夜泣き頻度が激減しました。
ただし、嫁の場合は(気持ちはわかるけれども)イライラしながらあやすので逆効果となり、おもにあやすのは私の役割となってしまいましたが(^^;
書込番号:6944970
0点

>しかし、子供が生まれてから一眼レフとビデオカメラで迷い、結局一眼レフにしましたが、 やっぱりビデオカメラも欲しくなるものですね。
「毎日がスペシャル」とか、「愛情サイズ」とか、もうイチコロです。
これだけは確信持って言えますが、デジカメとハイビジョンビデオカメラは
両方使うのが良いと思います。
まして、海外赴任されるのですから、思い出もひとしおになりますからね。
大きくなってからの子供は、それ程面白い被写体でなくなる(?)かも知れませんが、
小さい時は絶対にビデオが良いですよ。何をしても面白いですからね。
書込番号:6944973
0点



お尋ねします。先日SD5を購入して、撮影してみたのですが、再生し始めて30秒から1分以内にプチ、プチというノイズ音が聞こえます。これで普通なのでしょうか。静かな室内での試し撮影でこのようなノイズがのります。
0点

私のSD5では、そのようなノイズは発生していませんが、
継続的にずっと続くのでしょうか?ノイズ音は大きいのでしょうか?
もし、そうであれば、その状況のまま販売店へ持って行って
相談されたら如何でしょうか?あるいはお客様相談センターに聞かれても
良いかも知れませんね。
書込番号:6887746
0点



いつもお世話になっています。
数日前に購入し、毎日説明書、本体と触りまくっていましたが、
ふとHDビデオでおさめた画像を我が家のテレビ(ビエラPX600)で見てみたくなりました。
HDMIケーブルを近くのジャスコに買いにいき(4400円高っ)、昨日試撮りした動画を
いざ、再生ーっつ
・・・・・・画像が悪すぎ、居室内で撮ったものでしたが、画像はザラつき見れたものでは
ありません。買換え前のDVテープ式ハンディカムと、どっこいどっこい。。
地上デジタル放送の鮮明な画像になれ、テープ式のスタンダード画質では
満足ができなくなりSD5を購入したのですが、正直がっかりです。
これがハイビジョン?? 僕が高望みをしすぎたのでしょうか、同機種を利用されている
皆さんはどう感じられています?
0点

パナの「愛情サイズ」は暗所性能はイマイチですからね…(NV-GS200もそうでした)。
日中の屋外であれば真価を発揮できると思いますよ。
#ある意味、秋商品は運動会スペシャル、春商品は入学式スペシャルと言えるのかも(^^;;;
ちなみにSD5の場合、ローライトモードにすれば最低で1/30秒、
カラーナイトビューモードにすれば最低で1/2秒と、シャッター速度を犠牲にする代わりに
ゲインを下げてノイズを抑えた撮影が出来る模様です。動きの少ない被写体であれば、
試してみる価値はあると思いますよ。
以上ご参考まで。
書込番号:6884870
0点

ちゃんとした明るい場所で撮ってみて,それでも同じように感じるなら
HV20を試されてみてはいかがでしょうか。
違いは当方のサイトに載せてます。テープでも良ければ,の話ですが。
書込番号:6885192
0点

いやいや、そういう話の前に、長時間モードにしてるんじゃないのか。
書込番号:6885377
0点

スレ主です。
最初私も、はなまがりさんの言うとおり、録画モードがいかんのか?
出力モードが悪かったかな?、或いはプラズマが、
なんて、どこかでSD5を信じたのですが、 こういう結果です。
みなさんの意見をよく見なかった私が悪いですが、明らかに「ひどい」
別にマニアでもなんでもない、一般消費者レベルでの感想だと思います。
周りが明るければ、屋外なら、 恐らく今ままで私が使ってきたビデオカメラ
より画質は明らかに綺麗なんでしょう。
しかし・・・ いくら暗いところが苦手と言っても、このレベル一般的に
どうなんでしょう。
私はこのサイトで皆様にアドバイスいただき、いろいろと参考にしてきました。
この感想はあくまでも個人的なものですが、
これから買われる方に少しでもと、思い述べさせていただきました。
書込番号:6885631
0点

うーん。家の中でとってみましたが、それほど文句を言う画質ではないように思います。
決してきれいとはいいませんけど。
画質は主観が強いでしょうから一概にはなんとも。。。
このサイズですからねー
(暗所の画質は掲示板でも散々書かれているのでいまさらという気もします)
書込番号:6885873
0点

私も何回聞いて、何回言ったかも知れませんが、
パナがこれを出して来た狙いが、スレ主さんの思いと
少し違ったのが原因ではないかと思います。
お持ちのテレビはTH-37PX600ですよね。昨年の4月に
発売になった機種だと思うのですが、確かフルハイでは
ないですよね。
1024×720の37インチで室内撮り(明るさにも依りますが)の
映像は、正直苦しいかも知れませんね。また、昼間の屋外
の明るい映像も期待される程でもないかも知れません。
私が買った量販店では、SR7,8のデモビデオを流しているのですが、
内容は屋外の少年サッカーや室内の昼夜間の子供を撮ったものですが、
私の感想では、この程度のものか、と言うのが正直なところです。
拙宅ではTH-20LX70(1366×768)の液晶で見ていますが、室内撮りでも
不足はありません。
私も他にテープ式(NV-GS200K)は今もありますが、画質は当然の事ですが、
使い勝手の悪さから、普段使いに使うつもりはありません。
SD5にはフルハイの画質プラス、遍く美点があると思いますので、御活用して
頂いたら如何でしょうか?
書込番号:6886046
0点

室内撮影やメモ撮り用に、低ビットレートの720x480のAVCHD(H.264)も選べると
良かったですね。
書込番号:6886198
0点

以前のスレでヤマダが云々と書かれていたような気もしますが(勘違いであればスミマセン)、
SD5を購入されたのもヤマダ電機でしょうか?
もしそうであれば、多分返品・交換が効きますよ。
ギャランティープログラムなんとか(略してGPS)、って言ったかな?
#実はGS200を買ったその夜、「これじゃHi8と変わらん!」とブチ切れて
#返品交渉(というか他機種への差額交換)に臨んだことがあります、
#交換自体はぜんぜんオッケーという雰囲気で拍子抜けした位なんですが(^^;
#いろいろ相談してみた結果、当時私が期待していた画質を叩きだせるのは
#「大きさも値段も倍以上の機種しかなさそう」ということが分かったので、
#結局交換はしないことにしました。得失を分かった上で使えばGS200も大満足の機体でしたよ。
##なおもし返品された場合、その商品がどうなるんだろうなどという心配は無用ですので念のため。
##いずれ適正価格で望む人の手にわたり、立派に第二の人生(?)を送ることでしょう。
##私のSD1もたぶんその類ですから(笑)
書込番号:6886205
0点



ここのところたくさん質問して真に恐縮しております。あと1つお願いします。
SD5購入の検討から相談に乗っていただき、なんとか購入し、撮影データをPCに保存してPCから再生できるところまで到達いたしました。
ここで心配事が発生したのですが、付属ソフトだと、撮影データをPCに保存する場合には
Cドライブにしか保存できないのでしょうか?保存先を選択する際に、新しい保存先を選択しようとしてもDドライブを選択しようとすると、OKボタンが白くなり選択できなくなります。
DドライブにHDWRITERというフォルダを作っても選択することができません。
付属のPDF説明書も見てみたのですが、ちょっと該当するところが見つかりませんでした。
当方ではCドライブに余裕がなく、Dドライブにすごく余裕がありますし、なんだったら外付けHDDも想定していたので、これにはちょっとびっくりしてます。
Dとか別のドライブに保存することはできないものでしょうか?
あるいは、外付けHDDにデータを保存することはできないものでしょうか?
いったんCドライブに保存して、Dとか他にコピーする方法があるのでしょうか?
いつもたくさん質問してすみません。来月の旅行までに何とか習熟したくてちょっと
焦っているところであります。ご理解とご協力をいただけたらうれしいです。
0点

起動メニュー/設定/HDD設定/HDDのデフォルト保存フォルダ設定
の、
新規保存フォルダを選択
で、
Dドライブに作ったHDWRITERフォルダを選択して下さい。
また、
デフォルトでは作業領域がCドライブになると思うので、
同じくHDD設定/作業領域の設定で、Dドライブを選択して下さい。
もちろん外付HDDも選択可能ですが、
作業領域は内蔵HDDの方が無難と思われます。
書込番号:6883915
1点

いつもいつも本当にありがとうございます。
起動メニュー/設定/HDD設定/HDDのデフォルト保存フォルダ設定
の、
新規保存フォルダを選択
で、
Dドライブに作ったHDWRITERフォルダを選択しようとすると、
OKボタンが白くなってしまって選択できなくなってしまうんです。
Dを選択した瞬間にOKボタンが白くなってしまう感じです。
DにHDWRITERというフォルダを作って試したのですが
何度やってもOKボタンが白くなります。
そもそものHDWRITERのインストール先をDドライブにしてみたり
作業フォルダをDにしてみたりと色々と試してみたのですが。。
書込番号:6883941
0点

うーん、ちなみに私のGT5026jだと、
C/D/Eにパーティション分割されていて、
Cはプログラム関係、Dはシステムバックアップ、Eは作業領域ですが、
Dに試験的にHDWRITERのフォルダを作っても
HDDの設定で選択できるのですが。。。
(OKボタンが白くなります、が確認できない。。。)
新規保存フォルダを選択で、
新しいフォルダを作成して選択することもできないのですか?
何かおかしいな。。。
書込番号:6883985
1点

回答ありがとうございます。
Cドライブだと「白く」ならなくて選択できるんです。
これがDドライブを選択したとたんにOKボタンが白くなってしまって
HDWRITERというフォルダやそれ以外の名前のフォルダでも選択することが
できなくなってしまうんです。
Cには15GBくらいしか空きがなくて困ってます。
書込番号:6884004
0点

対象となるフォルダに、
・暗号化
・圧縮
・アーカイブ可能
などの属性がついていませんか?であればそれらを全て解除してみて下さい。
#もしくはそれ以前に「読取り専用」属性も要チェックです(^^;
書込番号:6884014
1点

回答ありがとうございます。
Dドライブに作成したHDWRITERフォルダには
・暗号化
・圧縮
・アーカイブ可能
は特にないようです。インデックスをつけて検索を早くする、というのにはチェックが
ありましたがそれを解除しても変わりませんでした。
どうしてか、Dを選択するとOKボタンが白くなり、Cを選択すると、OKボタンを押すことが
できるようになるんですよね。。。
書込番号:6884036
0点

前回の私のDELLのデスクトップで試してみました。
普段は外付けHDDは繋いでいないのですが、手持ちのポータブルHD(80GB)をUSBで繋いでテストしてみました。1年近く前に買ったものでしたが、Vistaのマシンに自動的に問題なくドライバーが正常にインストールされました。
その後、起動メニュー→設定→HDD設定→作業領域の設定の▼ボタンで、繋いだ外付けHDDを認識しました。その他は特に何もしていません。
こりばんださんの回答になっていないので、お力になれませんが、あとはパナのお客様相談センターかと思いますが、PCのことなので振られそうな気もしますが・・・・・。
目の方向が全然違いますが、どうしてもお持ちのPCでないとダメでしょうか?
再インストールは大層ですよね。
来月発売になるハイビジョンDVDレコーダーは選択肢にないでしょうか?
私は、XW100を買ってDVDに保存するつもりです。
書込番号:6884063
1点

うーん。私の環境では外付けでも全く問題なく使えてますが、、、。
ちなみにファイルシステムはNTFSです。
取説を見る限りFAT32ではダメ見たいなことはかかれてないのですが、
試しにFAT16の2GBのリムーバブルドライブ、別名SDカード(^^;を指定しようと
した所、こりぱんださんがおっしゃるのと同じであろう、
「OKボタンが白くなって、下層のフォルダも選べない状態」
になりました。
ものは試しですが、もし外付けドライブがFAT32で、変更しても差し支えないなら
NTFSにコンバートしてみてはいかがでしょう?
注:プレステ3でも使うと言った場合は不可です。
書込番号:6884121
1点

FAT32でもNTFSでも問題なくフォルダは作れています。
こりぱんださんのDドライブってFAT16ですか?
書込番号:6884130
1点

ご親切にありがとうございます。ここいらへんからわかりません。
「ものは試しですが、もし外付けドライブがFAT32で、変更しても差し支えないなら
NTFSにコンバートしてみてはいかがでしょう?」これが全然わかりません。
ちょこっとネットで見ましたがコンバートってどうやるのでしょうか?というレベルです。
また、FAT16かどうか、ということもちょっとわかりかねました。
あ、でもDのプロパティでファイルシステムのところで見るとNTFSというふうに書いてあります。
PC winXPSP2 DELL
CPU pentiumuD2.80
CPU 1GB
C:40GB D:254GB
書込番号:6884147
0点

FAT32は無問題でしたか。大変失礼しました。
#16って事はありえないですね。上限2GBですので(^^;
とりあえず、[6884121]の件は忘れて下さい。
#やっぱりパナ(HDWriter)のサポート行き、、、ですかね。お力になれず申し訳ない。
書込番号:6884165
1点

おかしいでね。
PCだとあんまり詳しくないですがグライテルさんのいう新規保存...のやり方しましたか?
起動メニュー/設定/HDD設定/HDDのデフォルト保存フォルダ設定で新規保存フォルダ選択して”開く”をクリックするとエクスプローラーみたいのがでてそこから”コンピュータ”クリックしてDドライブ選択できませんか?
書込番号:6884166
1点

それがですね。。。
「起動メニュー/設定/HDD設定/HDDのデフォルト保存フォルダ設定で新規保存フォルダ選択して”開く”をクリックするとエクスプローラーみたいのがでてそこから”コンピュータ”クリックしてDドライブ選択できませんか?」
→マイコンピュータクリックして、Dドライブがあるので、そのDを選択した途端に、
OKボタンが白くなって選択できなくなってしまうのです。そこでCドライブのフォルダを
選択するとOKボタンが復活して選択できてしまうのです。そういえばDを選ぼうとしたときに
はっきり覚えてないのですが「ルートフォルダ云々(でないと?)選択できません」といった感じの表示が出たことがあります。
書込番号:6884182
0点

ん?ひょっとしてDドライブ自体に圧縮がかかっていませんか?
書込番号:6884198
1点

Dのプロパティで、ドライブを圧縮して領域を空けるというやつでしょうか
それはやっておりませんです。
書込番号:6884213
0点

PC winXPSP2 DELL
CPU pentiumuD2.80
CPU 1GB
C:40GB D:254GB
上記はこりばんださんのPCですね。いつ頃お買いになったか分かりませんが、お持ちのDELLのHDDが何時死ぬか分かりませんよね。
そこで、一つの提案なんですが、問題はPC内にあるとは思いますが、Dドライブと同等の外付けを新たに購入という手はどうでしょうか?
価格も1万円ぐらいですし、フォーマット型式もFAT32ですので、問題なく直ぐに使えると思うのですが・・・・。手っ取り早くはないでしょうか?
私も、もう一度、別の手持ちの外付けHDD(3年近く前に購入)してテストしましたが、問題なく出来ました。テストした2台の外付けHDDはいずれもFAT32の製品です。
パソコンの板の方に行く手もあるとは思いますが、説明を聞くと頭が痛くなりそうで(笑)
書込番号:6884428
1点

うーん。
最後の手段はHD Writerの保存領域をCドライブに固定したまま、
「Dドライブへは手で移動」ですかね、、、、、。
なんとなくですがそのDドライブ、かなり危うそうな予感もしますので、
CドライブからできるだけこまめにDVD(AVCHDディスク)に焼いて保存し、
そのついでのバックアップ的なものとしてDドライブに移動しておく、
といった使い方に当面撤するのが精神衛生上よろしそうに思えます。
いずれにしても、パナのサポートには一度問い合わせてみることをお勧めします。
#PCメーカーの方に「このドライブどないなってんねん!」と問い質すのも一案かも(^^;
書込番号:6884433
1点

ありがとうございます。
以前購入した外付けHDDがどこかに埋もれてるので探して試してみよう
というのが1つであります。
PCは購入して半年ちょっとです。Dが怪しいというのはちょっとショックです。
しかし思うように動かないのですから仕方ありません。明日にでも探して外付けHDD
で試して見ます。
Cから手動でDに移動させるというのは何か注意点はありますか?ただファイルをコピーして
持ってくればOKでしょうか?
たくさんお世話になって申し訳ありません。
書込番号:6884501
0点

「HDWRITER」の直下にある、日付の入った名前がついたフォルダを
そっくり持って行けば多分イケると思いますよ。戻すときも同様です。
本番前にいろいろ試してみてください。ぐっどらっく♪
書込番号:6884536
1点

いっそのことCドライブのHDDを大容量のものにしたほうがいいんじゃないですか?内蔵型のが安いですし。外付けより面倒ですがCドライブが容量多いと動作がいくらかはやくなるし。
こりぱんださんのPCのHDDがSerial ATA II」か「Serial ATA」その他なのかわかりませんが↓にリンクはりました。ここにあるHDDでソフト使えばHDDの引越しもまー楽かなっておもいます。ちなみに私は使ったことがないので使用感はわかりません。すいません。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-hfbs2_3g/index.html
書込番号:6884561
1点



もしかして他の質問と重複しているかも知れませんが教えて下さい。
SD5の標準装備はSDHC4G クラス4ですが、最近クラス6が出てきました。
値段は4千〜6千円の開きがあるのでどちらを購入するか迷います。
この違いはデータをカードリーダー又はPCのHDDに書き込む際の転送時間の差だけでしょうか?
例えばこの4GをACVHD形式で転送する場合クラス4では10分かかり、クラス6では5分で済む程度の違いならクラス4で十分だと思うのですが・・・・・
初歩的な質問でスミマセンが宜しくお願いします。
1点

>クラス4で10分クラス6で5分で十分
とおもえるならクラス4で十分だと思いますよ実際そんなに差がつくともおもえませんね。パナ純正は高いですからクラス6の他社製品(トラセンドなど)でもいいとおもいます。
書込番号:6883442
0点

Class2…データの連続書き込みが、2MB/秒以上の速度を表す。
Class4…データの連続書き込みが、4MB/秒以上の速度を表す。
Class6…データの連続書き込みが、6MB/秒以上の速度を表す。
ですから、クラス6とクラス4では理論上1.5倍の差ですね。
書込番号:6883444
1点

付属品として、4GBのSDHCはクラス4にしているということは
”総合的”に考えてクラス4にしているのだと思います。
私は頻繁にPC等に保存していないので、予備もクラス4の別メーカーの
4GBSDHCを購入しました。その当たりで判断されると良い
のではないでしょうか?
価格がこなれてきたらクラス6にするかも知れませんが・・・・・。
書込番号:6883529
0点

http://www.toshiba.co.jp/p-media/encyclo/class/index_j.htm
いわゆる最低転送速度を示す物ですが、最大転送速度については規定されていないので、クラス6でもクラス4より転送速度が遅いケースもありますのでご注意を
書込番号:6883583
2点

カメラでの録画に関しては、本来はClass 2で充分なのです。
SD1〜SD7まで一貫して、最高画質モードで 13Mbps = 1.625MB/s ですので。
ちなみにSD1にはClass2の4GBカードが同梱されていました。(SD3もかな?)
今はなぜClass4が同梱されているのか、その理由は存じませんが、
「単純にもうClass2は作ってないから」じゃないかと踏んでいます(^^;
余談ですが社外品SDHCの場合はClass6を選ぶのが無難、というのがこの掲示板内外で
定説となっていますが、それも本来は変な話なんですよね。何のためのクラス表記なのか?
もっとも、速度保証とトラブルの有無は実は似て非なる話ではないかとも思えますが。
↓Class6でのトラブル報告や、付属カードでの事例もあるし…(何事も過信は禁物?)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010323/SortID=6793122/
おっと、本題そっちのけでした(^^;
> PCのHDDに書き込む際の転送時間の差だけでしょうか?
その通りです。
後は、PCのHDD等に保存してある動画をカメラ本体で再生するとか、
DVDに焼かずにプレステ3や新DIGAに受け渡すために「SDカードに書き戻す」必要があった際、
やはり転送時間に差が出て来ます。
カードの読み書きを頻繁に行う場合は、速い方がストレスが少なくて良いですよ。
> クラス4では10分かかり、クラス6では5分で済む程度の違い
その違いがやがてボディブローのように効いて来ることも…(^^;
一度速いのに体が慣れてしまうと、遅いカードはかったるくて嫌になります。
なので私は短時間(20分未満)の撮影用途には、もっぱらクラス表記無し時代に買った、
最大20MB/sの「金パナ」2GB SDを使っています。
フルに撮ってもサイズが半分しかないから、というのもありますが、付属カードより
断然快適に使えています(^^;;;
書込番号:6883754
1点

皆さんご回答ありがとうございました。
これからソニーのFZ71Bを購入して多少とも編集もどきをやってみようかなと思っています。
でも最初はそんなに読み書きを頻繁にしそうもないので今はたぶんクラス4程度で十分ですね。
編集を頻繁に行なうまでには相当勉強が必要でしょうから。
今はとりあえずクラス4で行って来年価格が下がったらクラス6を購入することにします。
書込番号:6886594
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
