
このページのスレッド一覧(全361スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 26 | 2007年10月18日 23:06 |
![]() |
0 | 4 | 2007年10月15日 23:49 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月15日 15:22 |
![]() |
1 | 7 | 2007年10月16日 09:17 |
![]() |
1 | 7 | 2007年10月15日 00:56 |
![]() |
2 | 0 | 2007年10月14日 09:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
この度ビデオカメラを購入しようと思っているのですが全くの素人でさっぱりわかりません。
今テレビはVIERAのTH-37PX60を持っておりパソコンはWindowsXP Home Edition Version 2002
Service Pack 2 Celeron(R)です。
HDC-SD5が欲しいのですがテレビとパソコンの性能としてはいかがなのでしょうか?
あとフルハイビジョンは片面のCD-Rには保存できないのでしょうか?
もしHDC-SD5が向いてないようならどの機種がいいかアドバイス宜しくお願い致します。
0点

さっぱり分からないなら、聞く前に調べたらいかがですか?
全くの無知だと教える方も無駄が多くて大変です
書込番号:6873946
2点

> テレビはVIERAのTH-37PX60
テレビに関しては問題ないですね。フルスペックではないですが立派なハイビジョンテレビですので、
SD5で撮った高精細映像を存分に楽しめるはずです。
> パソコンはWindowsXP Home Edition Version 2002 Service Pack 2 Celeron(R)
はっきりした事は言えないのですが、XPが載っている世代のPCならば、
録画データの保存や管理は不自由なく出来ると思います。
(編集や再生は、ごく最低限のことが出来ればラッキー程度と割り切って下さい。)
ただし、もし「記録型DVDドライブ」がついていない場合は、それを買い足す必要があります。
その場合は「DVDマルチドライブ LF-P968C」というのがお奨めですね。
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=LF-P968C
ミニAB USB接続ケーブル VW-CUS2-K もお忘れなく。
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010208263&BUY_PRODUCT=0010208263,1000
#なんか今、どこも品切れ状態という情報も入っていますが(^^;;;
これならパソコンでも使えますし、パソコンを使わずSD5と直結して録画映像をDVD-R等に
ダビングすることも出来ます。
さらにSD5と直結した状態で、ハイビジョン映像を記録したDVD-Rの再生機器としても使えます。
#あ、そうだ。再生時にSD5とテレビを繋ぐための「HDMIケーブル」もお忘れなく。
#なくても繋ぐことは出来ますが(付属のD端子ケーブル使用)、せっかくの良いテレビなので
#HDMIで繋いだ方がベターです。
というわけで、パソコンのスペックがどうあれ、DVDマルチドライブ(LF-P968C)とUSBケーブル(VW-CUS2-K)、
それにHDMIケーブルを買えば後は何の心配もいらないと思いますよ。
あるいは、予算に余裕があるのなら、来月出るDIGA DMR-XW100もしくは300はいかがでしょう?
http://kakaku.com/item/20274010370/
http://kakaku.com/item/20274010369/
こちらもパソコン不要で(上記のDVDマルチドライブもUSBケーブルも、カメラとテレビを繋ぐための
HDMIケーブルも不要です)、SD5で撮影した映像を管理したり、DVDにダビングしたりできるはずです。
まだ未発売なので不明な所もありますが、多分間違いなく、パナ製AVCHDビデオカメラ
を活用するベストな方法の一つになるでしょうね。
> フルハイビジョンは片面のCD-Rには保存できないのでしょうか?
できないことはないですがお勧めしません。最高画質で6分弱しか記録できませんよ(^^;
書込番号:6873962
2点

★パグ★さん
>>あとフルハイビジョンは片面のCD-Rには保存できないのでしょうか?
もしCD-Rに保存して、そのまま(CD-Rを)再生することを期待しているのなら、CDは使えません。DVD-RAM / DVD-RW / DVD-R / DVD-R DL をお使い下さい。
後は、LUCARIOさんの書かれた通りです。
書込番号:6874187
1点

>全くの無知だと教える方も無駄が多くて大変です
無駄なのがいやなら、無駄な投稿してないで、教えなければいいんじゃないの?
スレ主は、別にお前に回答してくれとは言ってないだろ
書込番号:6874260
6点

無限DVさん言う通りだと思います。
LUCARIOさんのアドバイスされていることが理解できますか?
誤解しないで頂きたいのですが、決して呆れているわけでも
見放している訳でもありません。
喩えて言うと、病院に行って「私、病気ですから診て下さい」と
言っているようなものなんです。
お持ちのテレビやパソコンとビデオカメラが欲しいということは
分かるのですが、一体ビデオカメラを買って何を撮りたいのか、
どうしたいのか、なぜSD5が良いと思ったのか、などが
分からなければ、正しくアドバイス出来ないと思うからです。
電気量販店に行って、店員さんに聞いてみたけれど、
再生がどうの、保存がどうのと理解出来ないことを言われました。
店員さんからはこう言われましたが、これはどういう意味ですか?
私はこういう事がしたいのです、等と具体的に聞いて頂ければ
もう少し希望に近いものや、方法をアドバイス出来ると思います。
一度、お持ちのテレビやパソコンの取説を量販店にお持ちに
なって、私は出来るだけ綺麗に撮れる(フル)ハイビジョンカメラで
こういう事をしたいのですが、どの製品が一番良いですか?と
聞かれるのが一番近道だと思いますが。
書込番号:6874273
0点

スレ主さんへ
LUCARIOさんご指摘の
>来月出るDIGA DMR-XW100もしくは300はいかがでしょう
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMR-XW300
お手持ちのPCの利用は考えない方が良いと思います
SDカードが直接DMR-XW300で読み込み出来るようです、
出費は要りますがお勧めします。
PCを利用されますと、もっと多くの費用と
時間を強要されます、
今から、このカメラを購入されるかたは、幸せとおもいます。
カメラを購入されるなら同時にDMR-XW300を購入すべきです
カメラだけは購入されませんように。
書込番号:6874516
1点

答えられないなら答えなければいいだけ。ただそれだけのことである。
回答者指定ではないので、答えられる人だけが答えればいいだけのこと。
書込番号:6874570
7点

>HDC-SD5が欲しいのですがテレビとパソコンの性能としてはいかがなのでしょうか?
テレビはとりあえずOKとして、PCです。
>WindowsXP HomeEditionVersion2002 ServicePack2 Celeronです
という情報からでは、XPでSP2があててるということと、CPUがセレロンということしかわかりません。・・・が、PCのスペック的には厳しいということはわかります。
http://panasonic.jp/dvc/sd5/easy.html
によると、
動画再生/MPEG-2変換機能を使用する場合、IntelCore2Duo 1.86GHzまたはPentiumD 3.0GHz以上を推奨
となっていますので。
PCは最新の高スペック機でないと、SD経由で取り込んでDVD化等の作業をするのには難しそうに感じます。
手軽に行くなら、LUCARIOさんがお書きの純正DVDドライブを別途購入するのが良さそうです。
書込番号:6874683
1点

>WindowsXP HomeEditionVersion2002 Ser
vicePack2 Celeronです
という情報からでは、XPでSP2があててるということと、CPUがセレロンということしかわかりません。・・・が、PCのスペック的には厳しいということはわかります。
CPUがはっきり明記されてませんが大体HD WRITERでAVCHD作成はなんとかできると思われます。スムーズなPC再生は無理
>動画再生/MPEG-2変換機能を使用する場合、IntelCore2Duo 1.86GHzまたはPentiumD 3.0GHz以上を推奨となっていますので。
PCは最新の高スペック機でないと、SD経由で取り込んでDVD化等の作業をするのには難しそうに感じます。
やはりこれはかなり厳しいと思われます。かなり時間かかりますし時間かけたほど綺麗ではないし場合によってはブロックノイズ等がでてくたびれ損って感じになるかもしれません。
>手軽に行くなら、LUCARIOさんがお書きの純正DVDドライブ「DVDマルチドライブ LF-P968C」を別途購入するのが良さそうです。
(AVCHD DVDですが)これが簡単ですが一回DVDに焼いて追加したくても追記できないので使い方良く考えないと不便な部分もでてきます。
「DVDマルチドライブ LF-P968C」が約2万とすると今度出るPS3が40GBモデルで4万程なのでPCでAVCHD作成できれば新PS3が付加価値含めてもなかなかいいかなって思いますけど。ただPS2とのゲーム互換がないという欠点もありますがブルーレイビデオ再生や優秀なDVDアップコン再生MOTIONJPEGやMPEG2/4再生等多彩なフォーマット対応でちょっとしたPC感覚で再生できるので1台あるとべんりです。テレビがハイビジョンっぽいのでPS3買えば再生環境整うのでは?
書込番号:6874947
1点

ここにいるのはマニア連中が多いのでどうしても自分基準で書いてしまいます。
おそらく「全くの素人でさっぱりわかりません。」を自称するあなたには文字通りサッパリわからないでしょう。
だから結論だけ書く。
自称「全くの素人」ならPCを使うのはあきらめろ。
松下のブルーレイレコーダーを持っているなら、望みのSD5を買えばいいだろう。
持っていないなら、ソニーかキヤノンのHDV(テープ型)にしろ。
自称「全くの素人」を脱出しない限り、これ以外ない。
繰り返しますがマニア連中のアドバイスは自称「全くの素人」には読むだけ無駄です。
書込番号:6875077
2点

いやいや、「型番をきっちり書ける」というのはもう、わけわからんちんの
ど素人さんよりはだいぶ上ですぜ(^o^)
#ワタシ、これでも一応相手見て返信してるつもりです(^^;;;
書込番号:6875127
3点

CDじゃなくて、DVDかBDに録画しましょう。
BD&DVD両対応のブルーレイDIGAで決まり!
http://kakaku.com/item/20274010366/
価格的に無理ならハイビジョンDIGAです。
http://kakaku.com/item/20274010370/
書込番号:6875331
2点

どーも、邪魔ものですw
俺の意見は、はなまがりさんの言う通り。
言葉はキツかっかだろうが、何でもかんでも教えるだけがいい人じゃないぜ
質問からみて、完全な初心者。他人から詳しい事聞いても完全に理解できてるとは思えない。
中には間違えた解釈してる部分もあるはず、まぁ買ってからでもどうにかなるがな…
詳しい知識を教える前に、今の現実しらせてやって、まず、やらなきゃいけない
調べるって行動を少しでも考えさせてやるのが、本当の教えるって事じゃないか?
書込番号:6875460
1点

>もしHDC-SD5が向いてないようならどの機種がいいかアドバイス宜しくお願い致します。
とりあえずは、テープ式の、ソニーHC7かキヤノンHV20にされるのが間違いないかと思われます。
撮りっぱなしでもなんとかなります。
初学者には、やさしいですよ!!
書込番号:6877974
0点

>今の現実しらせてやって、まず、調べるって行動を少しでも考えさせてやる
「現実を知らしめてやる」・・・って、まったくもって不要。勘違いも甚だである。
ネットの使い方は各人の自由。調べ方を知らない人も多いし、調べることがネット利用者の義務でもない。調べ方が足りない質問は、大したレスが付かず質問者本人が損するだけのこと。ルール違反があれば告ればいいだけ。俺の投稿がルール違反と思えばどうぞご自由に削除依頼してもらっても結構。
書込番号:6878166
5点

俺なんかに意見するくらいなら、一つでも質問者の為になる情報書いてあげようぜw
質問者が現れないから分からないが、今までの内容見て理解できない事がたくさんある。
テープ式は面倒臭いなどの理由で絶対に嫌でなければ、テープ式が一番安全だよ!
メディアやHDDは、扱える人にとっては、テープより便利な部分が大きいが、
知識がない、面倒臭がりな人には、扱えないのがメディア式やHDD式
まぁ、知識がなくても便利な機材を揃えられるなら話は別だがね
書込番号:6878731
1点

> テープ式が一番安全だよ!
本当に自信もってそんなことが言えますか?
“テープ故のトラブル”に遭って泣いた経験が、これまでただの一度もないんですか?
私に言わせれば、あれほど厄介なメディアは無いと思ってるんですけどね。
使用条件にシビアだし、メンテが悪いとすぐトラブるし、保存(バックアップ)のため、
あるいは人にあげるために無劣化ダビングするなんて、初心者さんではまず不可能。
違いますかね。
テープ(特に現行HDV機)に良い所が沢山あるのは認めますが、「初心者ならそれしかない」
という論調には甚だ疑問を感じます。
書込番号:6879149
3点

カード式の板でSD5などカード式が欲しいっていう質問がくればここにはSDシリーズユーザーがたくさんいるのでカード式をやはりすすめてしまう気持ちがあります(私なら)。
確かによくわからない人にはテープ式がいいのですが単に初心者だからテープ式にした方がいいとスレたちあげすぐのレスで言われちゃうと話しがそこで終わってしまいます。
なぜ欲しいのか書き込みのやり取りでわかっていきお互いに情報交換して再生保存環境がわかっていき質問者にカード式がいいのかテープ式がいいのかのアドバイスができるとおもうのです。
最終的に決めるのは質問者です。
それにこのように書き込みのやりとりがあればこそこれをロムっているひとなんかで同じ境遇の方はかなり参考になるんじゃないかとおもいますよ。
過去ログみないで質問してきたとしてもリンクを貼って参考にしてみてはという使い方もできますし。
カード式(ハードディスク式もかな?)推薦の人はあんまりテープ式の板には行かないのですがテープ式推薦の方はカード式とかにきますよね。やはり興味があるからなんじゃないでしょうか?
テープ式にしてもカード式にしてもまだ今の環境からすれば一長一短ですからね早く各メーカーがAVCHD再生DVDプレーヤーを1万位で出してくれたらいいのですが
書込番号:6879819
2点

>[6873849] どなたか助けてください><
誰か助けてあげられてるんでしょうか?
スレ主さん、面倒になってもう書き込めないんじゃないでしょうか?www
>> テープ式が一番安全だよ!
>本当に自信もってそんなことが言えますか?
今の所、安全度で言ったらテープでしょ。これは間違いない。
確かに不都合な点もあるけど、テープ以外はもっとひどいw
かといって、テープが万能じゃないのも確か。
どっちも間違っちゃいないから困ったもんですねw
今は過渡期だからこそ意見の分かれる所だけど、待てる人はあと1〜2年待つのが吉。
待てない人はしょうがない、どうするか悩んで決めるしかないでしょう。
使えない記録方式は早く淘汰されるといいですねwww
特に8cmDVDは今すぐにでも無くなった方が平和になるw
俺個人としては、メモリーカードとBDデッキの組み合わせがバランスで言うと最強だと思うな。
パソコンで編集なんて、それほど動画に興味の無い初心者の素人さんじゃ、長続きしないよきっとwww
安くなったら爆発的に普及するんだろうなぁ・・・DVDレコーダーの時みたいにw
書込番号:6880987
0点




ここの26人のレビューと1000件を越えるクチコミを
読まれるのが、一番良いと思います。
クチコミも1件1件は大変でしょうから、お知りになりたい
スレを選ばれて読まれると、大変参考になると思います。
私自身は暗いシチュエーションでの撮影は念頭にないので、特に
不満はありません。昼間の室内はもちろん、夜間の室内
でも、通常の照明下では特に不足を感じていません。
カメラを選ぶ基準が人によって違いますので何とも云えませんが、
コンパクトさと使い易さで一番優れていると思っているSD5を
私は選びました。
書込番号:6870035
0点

実際に量販店にいき店員さんに購入予定なのでカードに撮影保存させてもらってみた方がいいですよ。ただ量販店はかなりあかるいので閉店間際に照明落としたときか誰かに協力してもらって黒い傘で暗所つくるとか(笑)
ちなみに私のはSD1ですが暗所での撮影は十分満足できるレベルでした。
書込番号:6870088
0点

上の方でも書きましたが、我々(発売前、発売直後)に
購入したものより、スレ主さんは大変恵まれていると思います。
1000件を越えるクチコミをお読みください、とちょっとキツイ表現で
気分を害されているかも知れませんが、全くそういうつもりは
ありません。
逆に、発売後の性能や評価、トラブルなど、豊富な生の感想が聞けて
オマケに発売時より数万円安く買えるのですから。
例えば、スーパーやデパ地下などに行って、珍しいものや、販促で
やっているものでは、試食が出来て、それで善し悪しや自分の好み
なのかも分かりますよね。
ところが、家電製品に限っては一発勝負に近い状態で、見本や
カタログは用意されていますが、肝心の暫く使ってみての感じや、
自分の使いたいシーンでの希望通りの満足が得られるかどうかは
分かりませんよね。
だから、チャピレさんのような知恵を絞るようなことを考えないと
確かめられません。
これは、メーカーというよりは販売店の方で、もっと購入者に分かり
やすい工夫をしてほしいと思います。私の買った販売店では、ソニー
だけ、30インチ前後の液晶モニターにデモ画面を映していましたので、
どういう時には、どの程度と言った画質なのか、有る程度判断
出来ましたが、その他のメーカーはテレビのCMしか確認出来ませんでした。
販売店もメーカーに遠慮せず、各製品の長所短所の一覧表などを
販売店なりに判断して、貼り出しても良いのではないかと思います。
私事ですが、先日乗り換えを考えていた車に試乗して、カタログや
セールスの話しでは分からなかった事や、自分でも思ってもみなかった
ことが発見出来て、結局購入を見送ることにしました。
本当は、購入を前提でも良いですが、1日貸出しをしてもらえる
ようなサービスをして貰えると良いのですがね。携帯ではエリアチェックのため
貸出制度がありましたよ。
書込番号:6870828
0点

HDC-SD5の暗所性能は残念ながら他メーカー製に比べるとかなり劣ります。
目的が子供の成長記録ならば止めた方がよいでしょう。
私は出産で撮影する機会があり、HDR-SR7での撮影を実施しましたが、
かなり綺麗に写りました。赤ちゃんを撮影する際は、比較的暗い場所での
撮影が多いです。
外でのスポーツなどを撮影する分にはHDC-SD5が良いように思いますので
用途に合わせて選択すべきかと思います。
1つ前のSD3までは暗所性能もそこそこだと聞いていますが、現バージョン
は暗所撮影が多い子供の成長記録が目的ならば、他社機種を検討するか、
現時点では買い控えした方がよいと思います。
書込番号:6871850
0点



皆さんはソフトケースはどのようなものを使われてますか?頻繁に持ち運びをするのでソフトケースで持ち運びたいのですが、ソニーは可愛らしい物もあるのですがパナはありません。何か市販品で良いのがあれば教えてください。宜しくお願い致します。
0点

>ソニーは可愛らしい物もあるのですがパナはありません。
ソニーの可愛らしいと仰っているのは、ソフトキャリングケースLCS-BBA(2色)
のことでしょうか。
私が買ったのはパナのソフトケースVW-SCGS5ですが、届いた時には
こんなに小さいのかと驚くぐらいでしたが、容量は十分で
カメラ本体、予備のSDHC(ケース入り)とバッテリー、フィルター、AVケーブルを
入れてますが楽勝です。
手がけも付いていて持ち運びにも便利です。
「可愛い」は人の好みによりますが、私は大変重宝しています。
また、SD5はともかく小さいですから、どこのモノにも入ると
思いますが・・・・・。
書込番号:6870011
0点



参考のためにと他メーカーのクチコミに久し振りに
行って見ましたが、なぜか結構疲れました。
慣れのせいかも知れませんが、ここのクチコミが一番楽ですね。
大体、メーカーも運動会に合わせてハイビジョンカメラを
新発売して来て、その運動会シーズンも終盤を迎えた感が
ありますが、結局新発売の製品の中でどの機種が一番
売れてるのでしょうかね。
家電量販店で、店員さんから良く聞かれる言葉で、
総合的に考えるとパナソニックかソニーですかね、という事からして
SD5、SR7/8なのでしょうか。
ハイビジョンは異論が少ないところでしょうが、未だ未だ
テープ派と非テープ派グループがありますよね。
私はSD5を選んだので、SDHCカードでAVCHD派になってしまうの
でしょうが、他メーカーのクチコミに行って改めて感じたことがあります。
喩えて云うと、ジェット旅客機が離陸するときに、パイロットは
静止出発点から離陸を始め、離陸決定(離陸決心)速度の
通常V1という速度があり、その速度を過ぎると、たとえエンジン
などに重大な故障があっても離陸を決行する規定になっていますが、
現在の(フル)ハイビジョンカメラのAVCHDに於いては、ちょっとその
状態に近いような気がします。
メーカーは勿論やらねばならないことは分かってはいて、技術を含めた
時間的な関係で順次環境を整えて行くシナリオなんでしょうが、
ビデオカメラを買いに行くユーザー層を考えると、もう少し親切丁寧に
店舗に大きく表示するかして欲しかったと思いますね。
特に、他メーカーのクチコミを読んでいると強く感じましたね。
また、私はハイビジョンビデオカメラを買われる人は、ハイビジョンテレビが
家庭にあるものだと思っていました・・・・・。
0点

>ハイビジョンビデオカメラを買われる人は、ハイビジョンテレビが
>家庭にあるものだと思っていました・・・・・。
テレビは「観るだけ」ですが、録画内容は「後々残る」ので先行するのでしょう。
ちなみに、私はまだハイビジョンTVを買うつもりはありません(^^;
高額品購入の優先順位としては10位よりまだ後位でもありますし。
書込番号:6868814
0点

あっ、そうでしたか(^_^;)
拙宅では、やっと今年の5月にビエラの20インチを7万円台で
購入出来ました。その横にソニーの14インチのテレビデオが並んで
あります。どちらも1mぐらい離れた位置で見ています。
書込番号:6868876
0点

ウチでは29型のブラウン管を使っています。
これは、眼鏡をかけなくても文字が読めることを考慮して買っているので、買い換えるならば小さくとも32型になり、もし20型以下を買うとすれば寝室用になります(寝ぼけ眼でニュースが見れればいいので画質不問、今は15型)(^^;
書込番号:6868928
0点

私は初めてのビデオカメラ選びで数ヶ月間このサイトを利用しましたが、
おっしゃるとおり、現状ではビデオカメラが他の周辺機器より先行しすぎた感が否めませんね。
私は大して予算も取れないながら、ハイビジョンが譲れなかったのでとりあえずHV10にしましたが。
書込番号:6869791
0点

シダさんへ
HV10は、価格comのクチコミの中でも、ソニーのHC3の6309件に
次いで2番目に多い人気の機種のようですね。
発売から1年少し経っていますが、今でも人気がありますね。
まあ、ビデオカメラほどでもないかも知れませんが、薄型テレビでも
結構ややこしいですね。B-CASカードを挿入しないとデジタル放送が
見れないのを知らない人もいますし、地デジやBSデジの映像が
綺麗だということは知っていても、全てがハイビジョン映像でない
というのも、結構知られてないですしね。買えば分かりますけど。
車のように、納車時に営業の人から一通り説明を受ければ
取説なしでも殆ど使えるようになれば良いのですが・・・・・。
書込番号:6869930
1点

最近のビデオカメラの売上げ TOP 3 (BCN)は、SR8/SR7/SD5 で、ハイビジョンで占めているようです。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0009.html
SD画質 vs HD画質(full HD含む) は、先月辺りで逆転し、HD画質が優勢になって来たというところでしょうか。
http://bcnranking.jp/news/0709/070919_8439.html
記録メディア別では、DVテープの凋落とHDDの躍進が目立っていますね。SDカード/MS などのメモリ系では、まともに売れているのは SD5 だけなので、まだまだシェアは低いようです。
去年の末にSD1が発売された頃は、AVCHD が本当に生き残っていけるのか非常に不安でしたが、1年経ち BDレコーダ/DVDレコーダなどのサポート体制が整い、ようやく安心して買える状態になりつつあると思います。但し、PCでの再生&編集環境など、まだまだ不十分な状態ではありますが。
書込番号:6871785
0点

羅城門の鬼さんへ
教えて頂いたそれぞれのサイトに行って来ましたが、
だいたい思っていた通りですね。
最新のコンデジの動画版がフルHDという位置付けであれば、やはり
操作が簡単で故障がない、というのが選ばれるのだと思います。
レコードも銀塩もテープもそれぞれ、良いところが多いですし、
ファンも多いですが、一般の我々が求めるのは違いますよね。
車もMTの車はマニアのみの車になりました。
SDHCの16GB、32GBが安価になれば、録画時間の不満は事実上
なくなるので、ビデオカメラの方向は逆転するのではないかと思います。
書込番号:6872602
0点



HDC-SD5を買ったばかりの初心者です。
以下の場合、オートモードではあまりキレイに撮れず、適した撮影モードが
よくわかりません。
@照度の足りない室内、雨天時の消灯中の体育館などでの撮影
A夕焼け・夕日の撮影
B打ち上げ花火の撮影
取扱説明書によると・・・
カラーナイトビュー:暗い場所でもカラーで明るく浮かび上がらせて撮影できます。
ローライト:夕暮れなど、暗い場所で明るく。
これらの違いがイマイチよくわかりません。
どちらのモードが適しているのでしょうか。
また、快晴時の日中などで白飛びが発生する場合、NDフィルターを装着せずに
回避する方法はあるのでしょうか?
このような撮影条件での経験をされている方、もしよければアドバイスを
お願いします。
被写体はあまり動きの早くないものです。
よろしくお願いします。
1点

>カラーナイトビュー:暗い場所でもカラーで明るく浮かび上がらせて撮影できます。
>ローライト:夕暮れなど、暗い場所で明るく。
いずれも「シャッター速度」が遅くなります。
ただし、ローライトはカラーナイトビューほど極端に遅くはならないようです。
[6866051] でレスした内容ですが、
>1/2秒で歩いていると幽体?のように、おぼろげなモノがユルリと軌跡を引いて動く感じになるかと・・・(^^;
>http://www.h-kokusai.com/news/050928.html
>↑
>コレからも類推できるでしょう
>快晴時の日中などで白飛びが発生する場合、NDフィルターを装着せずに
>回避する方法はあるのでしょうか?
「受光量」が限界を超えているという意味では、デジカメと同様に高速シャッターによって受光量を落せば、(動画としての動きが不自然になってはいきますが)一応対応できます。
単に露出調整でも「仕様の範囲」で一般的に可能です
スポーツモードを選択すれば、できうる限りで高速シャッターを基本としたオートモードのようになります。
ただし、室内撮影において屋外の景色も白とびさせたくない、とか、逆光でも青空を写したい、
というのは「ダイナミックレンジ」の問題ですので、「画としてのバランスを考慮」した上での根本的対策はありません。
(参照)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6847391/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%5F%83C%83i%83%7E%83b%83N%83%8C%83%93%83W+%94%92%82%C6%82%D1&LQ=%83%5F%83C%83i%83%7E%83b%83N%83%8C%83%93%83W+%94%92%82%C6%82%D1
※いずれも私の最近のレスに細かく書いています。
書込番号:6866081
0点

「暗弱狭小画素化反対ですが」さん
原理はわかりました。
白飛び対策にスポーツモードは使えそうですね。
コントラスト視覚補正も効果がありそうな気がするのですが
いかがでしょう?
これらをうまく場面に応じて使い分けたいと思ってます。
そのために経験・知識豊富な皆さんにご意見をお伺いしてます。
アドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:6866459
0点

> 白飛び対策にスポーツモードは使えそうですね。
ええっと。そうはならないです。
暗弱狭小画素化反対ですがさんの説明はもちろん間違いではないのですが、
パナ機の説明として若干不十分…というか誤解が起こりそうですね。
ポイント1.
パナ機の場合、マニュアルモードでシャッター速度を手動調整できますが、
絞りやゲインが漏れなく連動して変わってしまいます。
(スチルカメラで言う所の「シャッター速度優先モード」に類似します)
ポイント2.
パナ機の場合、「露出補正」と呼べるような機能は残念ながらついてません。
…ではどうすればいいかと言うと、シャッター速度を決めた後に「絞り(IRIS)」を手動調整します。
パナ機のポイント3ですが、絞りを操作するとその瞬間から完全な手動露出、
(スチルカメラで言う所の「マニュアル露出モード」)になります。
#適正露出を決めるには、「ゼブラ」機能などを活用して自分で(ほとんど勘で?)
#適正な絞り値に合わせ続けるテクニックが必要となります。
#なおシャッター速度調整状態にすれば絞りが自動に戻り、
#一度フルオート撮影モードに変えればシャッター速度も絞りも全て自動に戻ります。
##この操作系はパナ機の伝統みたいですが、正直あんまりですよね(^^;;;
また、NDフィルタを使わない場合、絞りを目いっぱい絞る必要があります。
明るい晴天日中で、例えばシャッター速度を1/100秒に固定した場合は、
絞りはF16ぐらいまで落とせば適正になるのでは?と思います。
(NV-GS200Kを半曇りの空に向けた時にはオートでこんな感じでした。)
で、ハイビジョンビデオカメラでこれをやると、「小絞りボケ」と言う画質劣化が起こりえます。
できるだけ小絞りボケを回避する場合、シャッター速度を速めにしておく方法があります。
SD5の場合(多分SD1と同じと仮定して)オートで1/250秒、スポーツモードで1/500秒まで上がりますが、
マニュアルモードなら1/1000秒まで上げることが出来ます。
で、これをやるとですね、特に液晶テレビを使って再生させた際に「残像現象」の問題が起こりえます。
先日書いた解説模式図です → http://jpdo.com/ee02/141/img/57.png
(これって直リン効くのかなぁ?(^^;;;)
…ということで、
・白飛びを防止するには、それぞれのカメラなりで可能な方法で「露出」を調整すれば良い。
・パナ機の場合は、絞り値で調整するしかない。
・小絞りボケ vs 残像現象というジレンマを解決するには、やはりNDフィルタが必要。
となります。
ちなみに、白飛びを抑えた場合には相反して暗部の黒つぶれが増えます。
↓こちらの方法は見かけ上のダイナミックレンジを広げる動作をするようなので、
きっと有効に機能すると思いますヨ。
> コントラスト視覚補正も効果がありそうな気がするのですが
> いかがでしょう?
#最初からそれだけ書けば良かったのかも知れませんが、一通り説明しようと思ったら
#長くなっちゃいました。ご参考になれば幸いです(^^;
書込番号:6867119
0点

> 先日書いた解説模式図です
あう。直リンはやっぱり不可でした(^^;;;
下記の掲示板を開いて、投稿N.57を見て下さい。今なら一番上にあるはずです。
http://jpdo.com/ee02/141/joyful.cgi
書込番号:6867157
0点

>LUCARIOさん
パナ機(最近の?)フォローありがとうございます。
>kog218さん
コントラスト視覚補正の効きが大きいのは暗部つぶれのように思いますので、先のレスまでの白とび減少対策と共に併用すれば、とりあえずの効果はあると思います。
ただし、別スレでも書いたのですが、コントラスト視覚補正によってメリハリ感は弱くなるように思われますので、被写体によってコントラスト視覚補正をするか否かを検討するほうがよいかもしれません。
※コントラスト視覚補正の程度を可変できるといいのですけれど(^^;
書込番号:6868560
0点

LUCARIOさん、暗弱狭小画素化反対ですがさん
どうもありがとうございます。
皆さんがお持ちの豊富な知識には頭が下がるばかりです。
たかが白飛びと思っていましたが、そう単純ではなさそうですね。
しかしとても参考になりました。
LUCARIOさん、暗弱狭小画素化反対ですがさんのアドバイスを参考にして
これから色々試していきたいと思います。
ところで以下の撮影時はカラーナイトビュー機能とローライトモードの
どちらが有効なのでしょうか?
あるいはオートモードのままの方が良いのでしょうか?
@照度の足りない室内、雨天時の消灯中の体育館など
A夕焼け・夕日
B打ち上げ花火
撮影経験のあるの方、あるいはご存知の方、アドバイスをよろしくお願いします。
こちらも単純では無さそうですが・・・
書込番号:6868810
0点

持ってるんだから自分で試せば2秒でわかるだろうに。
あなたはもう、教える立場ですよ。
書込番号:6868871
0点



はじめまして。
ビデオ・パソコン初心者のHDC-SD5のレビューです。
先日CanonのiVIS HG10と最後まで迷った挙句、とうとうHDC-SD5を買いました。
結果は大変満足です。
Canonの素晴らしい画質には最後まで未練が残りましたが、
iVIS HG10が本体で簡易編集(分割・消去)できなかったこと、
HDC-SD5の小ささ、持ちやすさを気に入ったことでこれに決めました。
今はHDC-SD5にCanon IXY用の細い革のネックストラップを付けて
首からぶら下げて使ってます。
(今持っている旧式のデジカメとあまり重さが変わりません^_^;)
グリップの形状も適度な湾曲があり、他機と較べても手のひらに
一番馴染むように感じました。
クチコミで評価の高いレイノックスHD-5050PROと
LF-P968C、トランセンドSDHC Class6 8GBも買いました。
レイノックスHD-5050PROはデザインも良く見事にHDC-SD5にフィットし、
しかも軽量で全長が純正より短い。
ちなみに調べたのですが、純正は色が黒でφ62x49mm 142g (0.7X)
レイノックスHD-5050PROは色はHDC-SD5とほぼ同色のシルバーで
装着時に全く違和感なし。
サイズはφ66x40mm 110g (0.5X)でした。
純正の0.7X(35mm換算:30mm)と比較して、0.5Xのぶん口径は大きいのですが、
旅行時等、間近の山や建物の全景を入れたい時などは、0.5X(35mm換算:22mm)
のほうが便利なような気がします。
パソコンは面倒くさいので、本体で不要部分をカットしてLF-P968Cで
DVDに焼いて保存し、撮り貯めたDVDはLF-P968Cで鑑賞しようと思ってます。
いずれブルーレイデッキが5〜6万円ぐらいになって買い換えた時は
それで見ようと思います。(まだ今使ってるDVDデッキが新しいので)
画質は較べてしまうとCanonのiVIS HG10に見劣りしますが、
較べなければハイビジョンというだけで十分にキレイです。
子供が生まれたばかりなので、これからたくさん思い出を
撮り貯めていきたいと思います。
なにか便利な使い方等があればぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
