
このページのスレッド一覧(全361スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2007年9月30日 10:08 |
![]() |
8 | 16 | 2007年9月30日 09:52 |
![]() |
5 | 24 | 2007年9月30日 17:26 |
![]() |
8 | 9 | 2007年9月29日 11:19 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月28日 12:01 |
![]() |
1 | 22 | 2007年10月4日 01:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このSD5を購入しましたが、それに伴いPCも買替えようと思っています。
候補はFMVのLX70X/D(CPUはCore2Duoプロセッサ-E4400(2GHz)、メモリ1GB(512MB×2))
FMVノートのNX95X/D(CPUはCore2Duoプロセッサ-T7500(2.20GHz)、メモリ1GB(512MB×2))
これらのPCでフルハイビジョン映像の編集、保存、再生などできますでしょうか?
0点

SD5を購入されたとのことですので、
取説p98〜p111をお読みください。
すべて書いてあります。
購入される予定のOSはXPかVistaで、
付属のHD Writer 2.0J for SX/SD/DXで
お考えのことだと推測しますが、スペック
的には問題ありません。
毎度のご質問で何なんですが、私の
感想として、あまり期待出来ないと・・・。
勿論、編集、保存、再生すべてOKですが、
程度がですね・・・・・。
楽しい、凝った編集をご希望であれば、
別途市販オーサリングソフトを購入となるのでしょう。
私の目の前には数台のPCがあり、いつも
稼働状態ですが、ことビデオカメラに関しては
DVDデッキ(時間の問題の次期パナDVD、BDデッキ待ち
も含めて)に直結、SD焼派です。
現状では、データはPCのHDDに保存のみです。
振り振りで恐縮ですが、SD5でのPCを使った
編集の詳しいことに関しては、SD1〜SD5の
カキコミをご覧ください。詳しく解説して下さって
います。
書込番号:6813472
1点

じゅんデザインさん、ありがとうございます。
スペック的には問題ないということですのでPCを買う方向でいきたいと思います。
しかし、付属ソフトはいまいちなんですね…
いろいろ勉強になりました。
書込番号:6814187
0点

付属ソフトを使う範囲においては候補のPCで充分(すぎるほど?)と思われますが…。
本格的な動画編集ソフトを使う場合は、候補に挙がっているAVパソコンやノートパソコンよりも、
もっと拡張性に優れたオーソドックスなタワー型(それも大柄の)デスクトップがベターな気もします。
私もまだこの分野に手を染めていないので実体験として理解しているわけではないのですが、
多分、EDIUSとかを使って本格的にAVCHDの編集を始めると、CPUやRAMに不足がなくても別の要素がネックに
なりそうな予感がしています。
まず第一にHDDの増設ですね。これは容量だけでなく、速度も重要になるはずです。
タワー型のデスクトップならシリアルATAの内蔵HDDドライブや、ベイが足りなくなればボード増設で
外付けのeSATAドライブなど色々選択肢が取れると思います。
これがUSB2.0の外付けドライブや、ましてやLAN DISKの類では転送速度が遅くて使い物にならない
(使えてもストレス溜まりまくりで辛い)んじゃないかと…。
#この点、かなり想像をまじえて書いてますので間違ってるかも知れません。
#「そんなことないぞ、USB2.0で充分」という見解があれば何方か教えて頂けると助かります。
第二には映像入力インタフェース増設の関係です。
少し前にカノープスから届いたダイレクトメールに面白そうなものが載っていました。
> フルHDの映像をリアルタイムエンコードできるキャプチャーカード『HDRECS』
だそうで、カメラからHDMIで突っ込んだハイビジョン映像をハードウェアで直接
編集時用の動画フォーマット(Canopus HQフォーマット)で取り込めるのだそうです
価格が9万5千円とちょっと高いのですが、これがあればCPUパワーは多少低くても
快適な編集環境が実現できそうなので、かなり魅力的に思えます。
製品情報→ http://www.canopus.co.jp/catalog/hdrecs/hdrecs_index.php
ニュースリリース→ http://www.canopus.co.jp/press/2007/hdrecs.htm
で、これは接続の関係上ノートPCには使えませんし、AVパソコンの場合も往々にして、
スロットが足りない、スペースが狭くて物理的に刺さらない、刺さっても何かと競合して使えない
…みたいな厄介な話に陥りがちです。この種の増設をするには、スタイリッシュな筐体で
様々な装備が最初からついているメーカーパソコンは逆にネックとなり易いです。
まぁ、これがHD編集の全てではないので(そもそもHD編集のためだけにPCを買うわけでも
ないでしょうし(^^;)、何を重視して幾らまで支払うか、その見極めが難しいですね。
私も今、今後どうしようか相当悩んでます(^^;;;
#現時点ではこのボードを買うよりCPUのグレードが高いものを選んだ方が安く上がるのですが、
#1、2年もするとCPUはあっさり陳腐化してしまうのが世の常なので…。下手するとマザーボードも道連れで。
#その点、この種の専用用途ハードウェアは、一度買うと長く使える(使えそうな期待が持てる)んですよね。
#そこが悩み所です。
書込番号:6815156
1点




4Gなんだから1層のDVD-Rでいいんじゃないでしようか。
書込番号:6808434
1点

「録画用 120分」という、最もありふれたもので大丈夫ですよ。
テレビ番組等を録画するわけではないので、録画用以外に「データ用 4.7GB」でもOKです。
本来はこちらの方が私的録画保証金とやらが含まれていないので
値段が安いはずなんですが、なぜか録画用より高く売られていることが多いです。謎ですネ。
まぁ、安いほうでOKと言うことです(^^;
なお、録画用には「CPRM対応」とそうでないのがありますが、
この用途ではCPRMも必要ありません(付いてても問題はないですが)。
一番安いやつでオッケーです。
#ただ、あまりの激安品は品質に難があったりすることもあり得ますのでご用心を。
#私はとりあえず「日本製」なら安くても信用する事にしています(^^;
書込番号:6808498
1点

DVD-RならMaxell社製が一番でしょう。
ソニー社製のものは以前使っていましたが、信用ならないです。普通に録画事故が起こります(汗
私はソニー社製の製品は全体的に好きなんですがメディアに関してだけは信用できません……
TDKは使ったこと無いのでわかりかねますが、Maxell社製のDVD-Rは一般的にも高い評価を得ています。
書込番号:6808890
0点

ん〜、私が現役だった頃は(って何の現役だょ)
「Rと言えば太陽誘電」だったのですが、、、(^^;
世間はもう様変わりしてるんでしょうか?
ひょっとして、メディア買うときはまず裏側見て「原産国・日本」を
確認して選ぶというのも既に時代遅れだったりして?(ドキドキ(^^;)
書込番号:6808952
0点

あるふぁ&おめがさんの書き込んだ内容だけでは判断しない方がいい。
自分で客観的に調べ直す事をお勧めするよw
マクセルは一番じゃない・・・と書くのは簡単だが、それは只の一票。
もっと広い視野で色んな情報を得る必要がある。
どこがどれだけの人に支持されているのか、注目すべきはそこだ。
例えば『DVD-R 信頼性』でググってみるのもひとつの方法。
検索に引っ掛かった文言に、何が書いてあるか読んでみると参考になるのでは?
自分で得た客観的な情報は、なににも勝る説得力がある。
ちなみに、検索後の関連検索の欄に注目すると、とあるメーカーの名前がひとつだけ出てきますよwww
>メディア買うときはまず裏側見て「原産国・日本」を確認
それはまだ通用します。
しかし原産国が日本でなくても、日本の設計思想を用い、品質管理を日本の企業が主導権を握って行えば、
例え海外生産でも品質は安定します。
要するに、日本製を選ぶってのは「間違いない製品を選出する」事は出来ますが、
「コストとのバランスを考えた最良の選択」は難しいって事です。
そういや国内工場を持つ製造メーカーって、太陽誘電と日立マクセル以外にどっかあったっけ?
書込番号:6809136
0点

>>ん〜、私が現役だった頃は(って何の現役だょ)
「Rと言えば太陽誘電」だったのですが、、、(^^;
太陽誘電のものももちろんいいんですが、私はマクセルの方が気に入っています。太陽誘電のほうは特にDVD+Rに強いですね。無論絶対論ではなく一般論になりますが、メーカーによって規格ごとに強弱があるようです。私は-Rではマクセルが一番オススメです。
無論絶対というわけではないですが、とくにこだわりが無ければマクセル社製を選んでおけばまず失敗することは無いと思います。私はマクセル社製、ソニー社製で40枚ずつ焼いたことがありますが、ソニー社製は数枚に一枚の割合で映像が飛んだりすることがありましたが、マクセル社製のディスクではそういった不具合は皆無でした。
>>あるふぁ&おめがさんの書き込んだ内容だけでは判断しない方がいい。
そういう風に私がデタラメを言っているかのように決め付けられるのは心外ですね。
書込番号:6810146
0点

ソニーは自社製品ではないでしょう? たぶん他社品で、しかも国外産ばっかりしか見たことがありません(^^;
存在しない「±R」の仕様として、「アゾ」+「金蒸着」であれば「±R」最強かも?
書込番号:6810198
0点

超硬信者の俺が来ましたよ。誘電もいいけど超硬も忘れないでね。
しかしまあ何ですなあ。PCやデジカメ板あたりでは
「○○は韓国製でした。日本製が良かったのに。」
「○○は中国製でした。日本製が良かったのに。」
「○○は台湾製でした。日本製が良かったのに。」
「○○はマレーシア(略
なんて書く人がいるとものすごい勢いで噛み付いてくるヤカラがいっぱいいますが、ことCD-R、DVD-R、(この先はBD-R?)については上記に噛み付いてくる連中までも「日本製」「日本製」って言うんですよ。
なんだか滑稽ですね。
余談ですが私は日本製のほうが日本の景気がよくなると思うので日本製がスキです。
書込番号:6810590
1点

生産国表示より製造工場表示にしてもらいたいですね。
○国製は駄目だったって言うのは失礼かと。
書込番号:6811241
0点

今、家電屋のメディア売場に来てるんですが、
「台湾製のマクセル」と「日本製のソニー」が同価で並んでます。
こういうバアイは判断に苦しみますね(笑)
#以前の私だったら迷う事無く後者を選んでました(^^;
書込番号:6811423
0点

>デタラメを言っているかのように決め付けられるのは心外ですね。
よく読んでもらいたいね。
あなたがデタラメを言ってるんじゃない、所詮は多数の中の一票だと言ってんですよ。
被害を妄想し過剰な自己弁護に必死になるのは、自己を見失う原因のひとつです。
気をつけましょう。
ちなみに、マクセルの原産国は日本でない場合もある。
とは言え、だからって品質が悪いかと言うとそうでもない。
>生産国表示より製造工場表示にしてもらいたいですね。
実は工場が同じでも、品質管理が甘い場合もあるんです。
よく「太陽誘電と同じ工場で・・・」等と売り文句がありますが、ラインが同じだけで品管まで同じとは限らない。
だって太陽誘電用に作りましたってディスクでも、ラインからは不良品は出るじゃん?まぁ比較的少ないとは思うけどさ。
その不良品を見つけてハネる事が出来るかどうか・・・が肝になるんですよw
誘電に流さないって決めたラインは、作業員にとって楽な仕事になるから安く出荷でき・・・(以下略)
>誘電もいいけど超硬も忘れないでね。
チョー硬いヤツ俺もたまに使うw
ティッシュで拭いても傷付かないんですよねwww
・・・扱いが雑な人に貸す場合に使ったりします。
ちなみにTDKのOEM元って、確か太陽誘電ですよね?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E8%AA%98%E9%9B%BB
もう自社工場閉鎖してるし・・・
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0603/08/news085.html
>「台湾製のマクセル」と「日本製のソニー」が同価で並んでます。
ソニーと太陽誘電は、お友達ですw
友達同士でお金出し合って、DVD-Rを売る会社を作りましたwww
http://www.startlab.co.jp/company/outline.html
昔マクセルは太陽誘電からOEM供給受けてましたw
今は自社工場を確立してますけどね。
だからどうって訳じゃないけどさ、一応情報としてね・・・
書込番号:6811460
3点

光学記録メディアの場合、原産国が「日本」以外で、かつブランド名だけで一定の結果に直結する(無条件良)メディアが登場しなかった事が大きいのでしょう。昨今は思考経路より「話を信じるか」否か、「結果だけが問題なのでな。」
もっとも、2層記録型DVDメディアの場合にはシンガポール製三菱が設計基準で、後から国内製造で参入した、太陽誘電やビクターでも三菱2層ほど、どのドライブでも2層最後まで無事焼ける段階には至っていません(どちらかと言えば、ドライブ側の対応の遅れの問題)。
今のソニーも含め、著名国内ブランドが、こっそり記録型DVDの特性を激変させた事案が多発(MIDで例示すれば、FUJIのTYG02 to Prodisc F02,SONYのTYG02 to SONY16D1,SONY08D1,VictorのTYG02 to RITEKF1,Prodisc F02等など、実に節操がない)しており(SONY「音匠」は国内自社製造)、ロット差拡大傾向も加わって、遠からず記録型DVD日本製神話も崩壊すると私は思っています。
最低限、記録メディアのMIDは使う前にご自身で確認される事を、お勧めします。
品質確認の目安に! 録画用DVDメディアの身元判明?!
http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20050425A/index.htm
書込番号:6812995
0点


Peyさん、
紹介ありがとうございます。
定番なのですね、知りませんでした。
今後、参考にさせて頂きます。
私は安いので三菱化学のメディアを好んで使っているですが、
A-の評価で一安心、といったところです。
書込番号:6813784
0点

>最低限、記録メディアのMIDは使う前にご自身で確認される事を、お勧めします。
世の中では、こんな事も起こってるけどねw
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040903/maxell.htm
>日立マクセル株式会社は2日、同社の製造者認識コードを不当に用いたDVD-Rが市中に出回っていると警告を発した。
書込番号:6815102
0点



11月初旬の出産に向けて、10月中旬までにハイビジョン機を購入予定です。
機種選択の最優先テーマは『子供の将来のために、数十年後にも再生できるフォーマットで、ハイビジョン画像を保存する』ことです。
「画質が良い(特に手ブレ制御)」「軽い」という要素もあるに越したことはありませんが、何しろ「保存性」が最優先課題です。
オススメの保存方法や機種をご教示頂ければ幸いです。表記の3機種が雑誌etcのレビューで良さそうですが、他の機種でも結構です。
ちなみに、今使っているテレビはスタンダードですので、とりあえずTVを買い換えるまでは再生できればOKです。
又、PCは「CPU=インテルCeleron M 430、メモリ= 958MB」と低スペックですので、PCを使った編集やダビングは厳しいのだろうと考えています。
検討中の3機種について、気になっていることを下記します。
@パナSD5
・別売DVDドライブで再生可能なのは好感が持てます。しかしSD画質のダビングにはPCが必要で、私のPCのスペックでは不安なので、結局は「撮影したらAVCHD方式のDVDにダビングして、DVDドライブ経由で再生」という使い方に限られてしまいそうです(DVDを配布することも無いでしょうから、この使い方で十分な気もしますが)。
AソニーSR7
・大容量なのでダビング頻度が低くて済むので、産後の多忙な時に助かりそうです。
・別売DVDライターでAVCHDもSDもダビングできるのは便利ですが、再生機能が無く、私はPS3もBDプレイヤも持っていないので、AVCHD方式のDVDは将来のための保存用のみとして作成することとなります。
・HDDやタッチパネルは壊れやすそうな気がします。
・ちなみにCX7も検討しましたが、メディアが高価格なので、ソニーの中ではSR7の方がコストパフォーマンスが良いと考えました。
B日立BD-BD7H
・ある店員さんの「今はBDプレイヤでAVCHD方式を再生できるが、将来的には再生できない可能性大。よってBD-Rに保存するのが安全。ハイブリッド機ならば、追加機器もPCも無しでBD-Rにダビングできるので便利」という意見にフムフムと思ったのですが、ハイブリッド機というのは複雑で壊れやすそうな気がするのと、BD1号機というのは発展途上なのでは、という不安があります。
皆様は、どの方式での保存が良いと思われますか?
もし日立ハイブリッド機を推奨する店員さんの言う通り「BDが残って、AVCHDが消える」という場合に、AVCHD方式のDVDをBDに焼き直すことは可能なのでしょうか?そうであれば、安心してSD5かSR7を買えます。
BDレコーダが続々発売されるようですが、SD5もSR7も接続してBDにダビングできるのでしょうか?(カメラとレコーダのメーカーが違っても大丈夫なのでしょうか?)
又、BDレコーダを買う頃にはSDカードにもHDDにもデータは残っておらず、既にDVDにダビングしてあることになりますが、AVCHDおよびSDのDVDからBDへの変換はできるのでしょうか?
長くなってしまい申し訳ございません。アドバイスをお願い致します!
0点

>何しろ「保存性」が最優先課題です。
さんざん既出だが、保存性ならHDV
HDDプレーヤーにコピれば再生も簡単手軽。
ま、いずれにせよ分散して保存することです。
書込番号:6807226
0点

11月初旬のご出産予定とか。
はなまがりさんのアドバイスにもあるように、
さんざん既出された質問です。
パナとソニーと日立に絞られているとのことですから、
その3種類のクチコミを全て読まれてご判断ください。
このクチコミは量販店の店員やジャーナリストと違って、本音と
自身の体験談などの宝庫ですから、是非お奨めします。
と、書いてしまえば身も蓋もありませんから、私なりに
カタログで調べたこと、量販店での店員さんへの聞き取り、
ジャーナリストなどの書評などを総合的に判断してお話します。
但し、思い違いも多いですからご了承ください(笑)
最初に私はSD5のユーザーです。
まず、SD5についてですが、SD画質のダビングですが、
PCを使ってのダビングも試験的にしましたが、普段は
赤白黄色を使ってダイレクトにDVDレコーダーにダビングしています。
SD画質のダビングに限ってはPCは必要ないかと。
SR7で別売DVDライタで再生出来ないとのことですが、HDTVを
現在お持ちでないようなので、今はHD画質に拘らなくても
良いのではないでしょうか。それよりもソニーのDVDライターが
一番使い勝手が良いように思います。
HDDやタッチパネルが壊れやすいのではとのことですが、確かに
ソニータイマーなる言葉もあるように、所詮機械モノですから、
ソニー製品に拘らず5年保証等可能な分だけ入った方が良いと
思います。
私も最も以外だったのは、BD7Hを買う人が結構いるとの
ことでした。勿論、購入する人の要求に対して店員さんの
アドバイスが多いようですが、周辺機器やPCなしで、BDやSD
のディスクを手軽に作ることが出来るからだそうです。
私がSD5にした理由を最後に述べさせて頂きますが、まず
故障のリスクが少ない、コンパクトで、殆ど失敗しないほど使い
方が簡単なことです。
暗い室内や編集や保存に関して言えば、3機種の中では
一番不利かも知れません。
いずれにしても、はなまがりさんのアドバイスにもあるように
データの分散はお奨めです。fruit tartさんのPCでも可能かと。
何処のメーカーにされるにしても予備のバッテリーとメディアは必須です。
書込番号:6808154
0点

>Celeron M 430
少なくともPanaとSONYの付属ソフトで、AVCHDディスクの作成は可能ですから、
再生に対応しないSONYのDVDライターは不要でしょう。
>SD5もSR7も接続してBDにダビングできるのでしょうか?
現状、SD5のSDカードから、BW200にダビングできますし、
SR7はSONYの新ブルレイレコーダの上位機種ならダビングできるでしょう。
>SDカードにもHDDにもデータは残っておらず、
少なくとも付属ソフトを用いて、
AVCHDディスクからPCへデータを読み込むことができますので、
最悪AVCHDディスクからダビングできなくても、
SDカードなり、SR7のHDDなりに書き戻して、
上記したようにブルレイレコーダにダビングすることは可能でしょう。
>表記の3機種が雑誌etcのレビューで良さそうです
いずれもレビューとサンプルが上がっているので、
確認の上ご購入されることをお奨めします。
SD5/7(小型や機能を優先するなら。DVDドライブでの再生可もいいですね。)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070919/zooma323.htm
SR7/8(無難です。私はHDD機は故障リスクが不安ですが。)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070530/zooma308.htm
BD7H(私は画質・大きさ・運用コスト・故障リスクなどの点で許容できません)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070905/zooma321.htm
>他の機種でも結構です。
HDVは当面の保存の心配は要らないのですが、検討の対象外ですかね?
なお、私のお気に入りの組み合わせは、
SD1/3&PC(管理・保存)&PS3(再生)です。
書込番号:6808731
0点

>はなまがりさん、
ご返事ありがとうございます。
やはりHDVが良いのですね...
そして絶対安全な万能メディアも無いようですね。
アドバイス頂いた通り、分散して保存しようと思います。
有難うございました!
書込番号:6809911
0点

>じゅんデザインさん、
ご自信の体験を交えたアドバイスを有難うございます。
私も当初はBD7Hを論外と思っていたのですが、1台で完結するというコンセプトが良心的な気がしてきて候補に上がってきました。
ソニータイマーが気になりつつ候補から落としがたい魅力もありますが、やはりSD5が最も長く頻繁に使えそうな気がしています(持ちやすいというだけでも、ハンドリング中に落としたりという失敗が少なそうですものね)。
ありがとうございました!
書込番号:6809958
0点

>グライテルさん、
大変わかりやすいご返事を有難うございます。
私の低スペックPCでもダビングできるとお考えなんですね。それは有難いです!店員さんには「無理でしょう」と言われ続けてしまいましたので、凹んでいました。
将来的にBDに移せるのであれば、無理にBD7Hを買う必要はありませんね。候補から外すことにします。
各機種へのご意見も伺えて参考になります。
ありがとうございました!
書込番号:6810042
0点

>BD7Hを論外と思っていたのですが、1台で完結するというコンセプトが良心的な気がしてきて
とりあえずハイビジョンで撮影しても、その後のデータ処理が困難で適当な保存先がなく、赤白黄のケーブルでDVDレコーダーにつないで画質劣化させてしまうよりは、ハイビジョンのままディスクに残せて、後々までブルーレイプレーヤーで再生可能な方が良心的ですね。
書込番号:6810093
1点

もうお決めでしょうから参考に、こういうのもありますよということで。
パソコンや PS3 いらずの Xacti ライブラリ
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1000/enjoy.html
本体でカットやつなぎの編集が行えるそうです。
市販の HDD に保存が出来るそうです。
モニターにつないで保存した動画を連続再生できるそうです。
利用者の声はこちらの板で
http://bbs.kakaku.com/bbs/10067610062/
書込番号:6810137
0点

>高画質動画さん、
コメントありがとうございます。
仰る通りだと思います。
追加投資を強いない日立の姿勢には感銘を受けました。
流石に大きすぎなので購入は躊躇してしまいますが....
書込番号:6810139
1点

せっかくHD機を買うんですから、画質の比較もなさって見て下さい。
電気屋に頼んで、それぞれのカメラで撮影したものをHDTVで再生してもらいましょう。
同じHDとは言え、結構な違いがあることに驚かれると思います。
出来れば、HDV機も見てみてください。
デジタルは、アナログと違い、基本的に経年劣化がありません。
ある意味「財産」ですから、できるだけ綺麗な絵で撮って保存しましょう。
書込番号:6810188
0点

fruit tartさん、
丁寧にレスありがとうございます。
>追加投資を強いない
8cmブルレイの価格は御存知?
私はディスク機に合理性を見出せないです。。。
PCを使わない・苦手な方や、スペックが足りない方には、
魅力的なのかもしれませんね。。。
書込番号:6810190
0点

>Peyさん、
ご提案ありがとうございます。
Xactiは大変面白そうですね。
事業継続の不安がありますが、実は一番魅力を感じている一品です。
ありがとうございました!
書込番号:6810250
0点

>はいびじおさん、
アドバイスを有難うございます。
使い勝手etcにばかり気を取られていましたが、仰る通り画質も重要ですね。
レビューに頼らずに自分で観てみなければなりませんね。
早速、お店で聞いてみます。
ありがとうございました!
書込番号:6810277
0点

>グライテルさん、
こちらこそ、再コメントありがとうございます!
BDは確かに高いですね(><)
DVDのようにいずれ安くなることを期待しています。
確かにメディアには莫大な投資が必要ですが、日立製品を抱き合わせで買わせようとしていないのは好感が持てます(例えばソニーのDVDライターに再生機能が無いのは、PS3を買わせるためという気がしますので)。
とは言え、仰る通りトータルコストは大変なことになるので、やはりBD7Hは見送ろうと思います。
度々のアドバイスに感謝いたします!
書込番号:6810306
0点

解像度が高く、さすがハイビジョンという撮影ができても、最終的には赤白黄のケーブルでSDに画質が落ちてしまうのでは、詐欺まがいな商売という感じもします。
とりあえず最初から最後までハイビジョンで残せます。という所は、メーカーのまじめさが出てると思います。
書込番号:6810349
0点

なんだか日立をプッシュしてる人がいるようだが
http://www.phileweb.com/special/0709/
キャプチャ画像のみの比較だが、おおまかな傾向は分かると思う。
「高画質動画」を名乗って日立をすすめるとはブラックジョークですか。
書込番号:6810575
0点

ハイビジョンで撮影したものは、ハイビジョンで見なければ、あまり意味が無いといってるだけです。
書込番号:6810728
2点

「11月初旬の出産に向けて、・・・・」と言う
言葉に皆さんは弱い(笑)のでしょうかね。
早速、たくさんのアドバイスが届いていましたね。
何を隠そう、私もその一人ですが(笑)
BD7Hも検討されていたということで、私もそこの
板を見に行きましたが、233件でしたか、結構荒れて
いてしんどかった(笑)ですが、いろいろ勉強に
なりました。結構きれいに撮れそうですね。
SD5の板は結構、アットホームな雰囲気なので私も安心(?)
してゆったりとした気分で書けます(笑)
また、fruit tartさんはどなたにも、コメントを
添えてレスを出されていますが、大変感心しました。
返事を頂くと、また書きたくなるのが私の悪い癖(笑)で、
少しばかり追補させてください。
まず、大きさに関しては店頭で手に持った感じでも
他の2機種に較べると大きく感じますね。私が、昔
使っていたVHSフルサイズのビデオカメラに較べれば、もちろん
格段には小さいですが、今となっては少し不利かなと。
ご主人だけではなく、奥さんも片手で撮られることも
あるでしょうから・・・・。
次に、SD5に較べてHDDや、ハイブリッドBDは立上がりに
関して少し不利かなと。些細なことかも知れませんが、
ソニーの「マイ〜ニチガ、スペッシャル♪」のように、手軽さを
考えると、ピ、ポ、パ感覚のSD5は有利です。女性の
か弱い腕でも、ダルくなりませんよ(笑)
でも、明るい室内、屋外中心の私の場合に較べて、
出産ともなると、そんなに明るくない室内撮りが
中心になるでしょうから、それを考えるとSD5ユーザーの
私の顔は曇ってしまいます(笑)
先の話になりますが、お宮参りからお食い初め、
ハイハイからヨチヨチの段階になると、明るいロケーションで
カメラを持つ手にも余裕が出て来ますので、カメラは何でも
良いかなと思います(笑)
最後に、メディアやBDレコーダーの環境は今後劇的に変わって
行くように思います。私が30年近く前に買ったベータや
VHSのデッキは、当時の価格で30万円近くしたと思いますし、
テープも3000円ぐらいしました。11年前に買ったDVDプレーヤー
の当時79,800円でしたが、現在は数千円です。当初高かった
DVDのメディアも現在1枚数十円で量販店で買えますので、私は
BDの環境については楽観的に考えています(秒読みかも?)
長くなってスミマセン(笑)
最後に、せっかくフルハイビジョンカメラを買われるのですから、
出来たら出産前から、奥さんの大変さのインタビューなんかも
収録して撮ると、絶対に良い記念になると思いますよ。
(余計なお世話でスミマセン!)
書込番号:6810958
1点

>ハイビジョンで撮影したものは、ハイビジョンで見なければ、あまり意味が無いといってるだけです。
確かにそりゃそうだけど、それがイコール8cmBDとは限らない。
BD-BD7Hの画質は、他のHD画質機に負けてるのは証明済みだ。
逆に「ハイビジョンで撮影したものは、より高画質なハイビジョンでコストを抑えつつ見られなければ、あまり意味が無い」と言い換えるなら、
日立を買うと後悔する事になるwww
日立を薦めるなら、こんな文言が有効だ。
「他の選択肢がよくわからず、とりあえずハイビジョンのイメージがある高価なBlu-ray Discにハイビジョンを撮影する事を安易に選択した者は、
簡単に見る為にはさらに追加でBlu-rayデッキを買わなければ、わざわざ8cmBDに記録するのはあまり意味が無い」
あ、ごめん、これじゃ薦めてる事にならねーなwww
まぁでも高画質動画さんの言い分もわかりますよ。
8cmDVDのカメラがバカ売れしたのも、同じ理由からだもんね。
俺も、再生&保存に関する日立のコンセプトには同意できる。
ただコストも含めて、画質やその他の基本性能が劣ってるのが許せないだけ。
書込番号:6811168
0点

沢山コメントを頂けて感激しています!!!
皆様、本当にありがとうございます!
>高画質動画さん、
仰る通り、手軽にハイビジョン画質を残せる手段を与えてくれている点は評価できますね。
完璧な1台とは言えないのかもしれませんが、1社くらい他と違ったコンセプトのメーカーがあるのは面白いと思います。
私もカメラだけでなくて、早くハイビジョンのテレビを買いたくなってきました。
>はなまがりさん、
そんなサイトもあるのですね。
色々と検索したつもりでしたが気づきませんでしたので助かります。
参考にさせて頂きます。
>じゅんデザインさん、
温かいコメントを有難うございます。
お得感のあるSR7に心が傾く時に、仰るように立ち上げの点が引っ掛かってしまいます。
撮りたい瞬間には数秒のタイムロスも気になりますものね。
カメラ購入にあたって皆さんにお知恵を頂いて散々考えたこともインタビューに残したいと思います。
数十年後に「そんなフォーマットがあったんだ」と懐かしく観るのが楽しみです。
>大・大さん、
仰る通り、BD7Hはコンセプトは感心できますが問題も多そうですね。
三脚を持ち歩きたくない私にとって手ブレ補正も重要な要素ですし。
ビックカメラの店員さんに強力プッシュされて一瞬買いそうになりましたが、今回は見送ろうと思います。
書込番号:6812248
0点



別タイトルで、アクセサリーについてというのがあります。その中で、バッテリーについて、いろんなご意見を頂きましたので、ここで、まとめつつ、さらにいろんなご意見が頂けたらと思いました。
最初、バッテリーが充電されていなかったことに不満を述べたら、意外なくらい、そんなの当たり前だみたいな意見が多いのに驚きました。しかし、パナソニックビデオに限らず、どのメーカーの製品も、バッテリーへの評価が低くなっているという現実があります。多くの方がバッテリーに不満を持っているのに、メーカーサイドとして、十分な対応を取っていないのではという気がします。
バッテリーは、例えば、5時間程度の電源確保をしようとすれば、ビデオ本体に納めるのは無理が出てきます。従って、本体の外部に電源を確保する必要が出てきます。どのようにすれば良い電源確保が出来て、使いやすいかを、利用する側として、メーカーに伝えていくことも大切だろうと思います。
私が、カメラとかビデオで使ってみて、優れていると思っている電池にeneloopがあります。軽量化という視点からは、多少、問題がありますが、ウェストバックに収納するのであれば、気になるほどの大きさではありません。この電池が何よりも優れているのは、その単価です。他の電池の数分の一です。しかも、電池としての性能も優れているのです。どのメーカーさんの製品であっても、ビデオに差込ジャックを取り付けておけば使えるようになるはずです。ぜひとも、多くのメーカーさんに、この電池を採用して頂きたいと思います。もちろん、各メーカーさん独自の電池と併用する形で構わないのです。外部電源として、eneloopが使えればよいのです。そして、各メーカーさんがeneloopと同等品質のものを開発すれば、eneloopに頼る必要もなくなると思います。
1点

私はSD1使用してますがバッテリーもちませんね。
自分だけなら怒るところですがみんなそうなら仕方ないかぁって感じです。
だから対策として予備バッテリーを用意するのです。
本来もう少し長持ちするバッテリーがベストですが本体でかくなるよりはいいかなぁっておもいます。
映画のターミネーターT100みたいにすごいバッテリーがいつの日かできたらいいですが…
書込番号:6802906
0点

私の場合はSD5が内部に電池を収納するということにビックリしてます。
内部装着で実働55分あればとりあえず文句はありません。
私にとっては稼動時間より軽さですね。
数時間回しっぱなしで使う方は三脚で固定してサッカーとかスポーツ撮るんでしょうか。
書込番号:6803290
1点

エネループの良さは江戸の祭りさんの仰る通りで
分かります。
しかし、私の過去の経験からすると、何度も
各社の充電池と充電器を買いましたが、何故か
今は乾電池です。充電器は埃を被っています。
エネループのHPにありましたが、1回の充電時間が約30分
から約12時間と充電器によって掛かるとのことでした。
多くの機種が約200分台でした。
私には持ち時間もそうですが、充電時間の短い
方がうれしいです。ビデオ、デジカメ、携帯然り。
ノートは常にコンセントに繋いでいます。
This boyさんと同じで、私も三脚撮りをしていませんので、
SD5ではSDHC4GBの現状で満足です。私も、買うまでは
何処にバッテリーが入っているのだろうと思っていました。
但し、今後SDHCも18GB、32GBと商品化されて行くで
しょうから、より高性能は期待したいですね。
書込番号:6804101
0点

間違えました。
誤)今後SDHC18GB、32GBと商品化・・・
正)今後SDHC16GB、32GBと普及して・・・
書込番号:6804826
0点

チャピレさん、This boyさん、じゅんデザインさん、今晩は!! 返事が遅くなり、失礼しました。実は、今晩も、一度、布団に入ったのですが、10月間近とは思えない蒸し暑さで起き出してしまいました。
>自分だけなら怒るところですがみんなそうなら仕方ないかぁって感じです。
>私の場合はSD5が内部に電池を収納するということにビックリしてます。
>私には持ち時間もそうですが、充電時間の短い方がうれしいです。
皆さんのご意見も、バッテリーは、そんなものという受け止め方をされているようですね。皆さん、結構、冷静ですね。私の場合、必要時間数を計算してみると、5時間という数字が出てきます。実際に、今回も、5時間撮影が可能なバッテリーとSDカードを揃えました。また、夜間撮影のために、ビデオライトも購入したし、結構な値段になりました。
バッテリーVW-VBG6-K 20,200円
バッテリーパックホルダーキットVW-VH04-K 6,780円
SDカード 4GBX2+8GB=5,000X2+12,000=22,000円
ビデオライトVW-LDC10 9,480円
なんだかんだで6万円くらいですね。5時間撮影と夜間撮影をすると、本体以外に、これくらいは揃えないといけないということになります。
バッテリーは、これで十分ということではありません。夜間撮影をするにはバッテリーが足りません。いっそのこと、腰に、小型のバックに相当するものをつけようかと思ってしまいますね。けれど、腰には、すでに、SDカードやカメラの部品やカメラ用バッテリなどが入ったウェストバックを装着しています。カメラとビデオカメラと様々な備品類を担いで歩くにはしんどい年代になっています。カメラかビデオカメラのどちらかに絞らないといけないのかもしれませんね。
今回、ビデオライトを使用して、思ったりも、その効果があることが分かりました。ただ、撮影範囲は3,4mくらいまでです。出来れば、10mくらいの範囲まで撮影したいという気持ちがあるのですが、そうすると、10Wでは、とても足りません。30Wとか必要なのかなあと思います。どなたか、そのくらいのビデオライトを使われた方がおられたら、使用感みたいなものを聞かせて頂きたいと思います。しかし、30Wのライトを2時間つけるとなると、どのくらいのバッテリーが必要なんだろう。キャリーバックを利用するようになるのかな? 脚立や三脚もあるし、そんなに持てないってば。リヤカーでも引いていくか。
私の場合は、カメラとビデオカメラの両方で撮影しますので、ビデオカメラは、一度、セットして、スイッチを入れると、そのまま回しっ放しになることが多いです。このことが、ビデオ撮影時間が長くなる原因と思います。
eneloopは、急速充電タイプがあって、充電時間は4時間だったと思います。eneloopを使い切ることは少ないので、継ぎ足し充電することになり、2時間程度で充電完了することが多いです。これだと、家に帰ってきてから充電を開始して、寝る前には充電が終わります。それに、撮影するのは週末だけですから、月曜日から金曜日の間に充電すれば、3セット、12本くらいの充電をすることは問題ないと思います。
私が、わざさわざ、新たな書き込みを始めたのは、二つの理由があります。
1.余りにも電池の価格が高いこと。
2.電源が各メーカー間で統一されていないこと。ぜひとも統一してほしい
ということなのです。
いずれ、別タイトルでお話しようと思っていますが、規格が統一されていないことで、購入者が、著しい不利な状況におかれることについて、各メーカーさん達が真剣に検討するべきだということなのです
書込番号:6810248
1点

1.バッテリーが高額であることの合理的な説明がありませんね。
2.100V 50/60Hz で統一されていますよ。まあこれはヘリクツですがカメラの特性に応じて色々なバッテリーがあるのは当然だと思いますが?それに汎用性を持たせるとなると性能の低い方に合わせざるを得ないから乾電池の世界になってしまう。インフォリチウムを使用禁止にするつもりですか?
まあ結論としてはあなたのような使い方をするならSD5は買うなってことです。
スポーツカーを買って荷物が載らない!って愚痴ってる人にしか見えません。
書込番号:6810581
2点

1. があいまいな書き方になってしまいましたが
バッテリーが高い、というのは単なる「感想」であって合理的な根拠を持つ意見ではないですね、言うだけなら何とでも言えますよ、という意味です。
「EX1は高すぎるのでソニーは10円で売ってください。」
書込番号:6810582
0点

これ以上、何かを言っても無駄だと思うので、これで終わりにします。
メーカーさんサイドに立つ方々が、かなりおられて、一般利用者の便宜を図るという部分で、邪魔をしていると感じます。少々、情けない状況になっているなあと、率直に言って、思いました。親切にアドバイスをして下さった方もおられますので、そういう方々には、感謝申し上げたいと思います。
短い間でしたが、有難う御座いました。
書込番号:6811134
1点

eneloopの人気に嫉妬www
>メーカーさんサイドに立つ方々が、かなりおられて、一般利用者の便宜を図るという部分で、邪魔をしていると感じます。
調べれば調べるほど、これ以上はどうしようも無いんだなって事がわかってくるからでしょうw
もしわからなければ、あなた自身が中国雑技団の様な曲芸ができるのかどうかを考えてみてください。
『同じ人間なんだからできない事はありません、出来るはずですやってみてください。』
こう言われても出来ないもんは出来ないでしょ?
それ相応の努力と根性が、そこにあるからです。
あんまりバッテリーのコスト下げられても、安全性が確保されなきゃ意味が無い。
危険を承知で買うならいいけど、そうじゃない人の方が断然多い。
リスクに合った価格なら納得できるはずなんだけど、そのリスクをちゃんと理解してますか?
事バッテリーに関しては、リスクを回避する為にメーカーは必死です。
莫大な損失が出てしまうだけでなく、人的被害も発生する可能性ありますからね。
その『必死』な部分に対して「まだコスト的な努力が足りない」とおっしゃってるから摩擦が発生するんですw
・・・そのうち摩擦熱で発火しますよwww
同じ容量で軽さを求めたら、どうしても危険なリチウムイオンになっちゃうんですよ。
比較的安全なニッケル水素電池(eneloopとかね)がビデオカメラの主流になるには、もっとカメラ自体の消費電力が抑えられないといけない。
販売価格も安全性も、バッテリーへの努力じゃなくて【カメラ本体の消費電力への注力】が肝になります。
どうです?ちょっとはわかってきましたか?
逆に「情けない」って言われないように、知識で武装してくださいねwww
書込番号:6811265
2点



SD5を池袋ヤマダで昨日購入しました。購入詳細は以下のとおりです。
1. SD5 10,5000円+P15%
2. バッテリーパック(付属と同じ) 10,000円+P10%
3. SDカード(SDV04GK1K) 11,000円+P10%
4. パナSDメディアストレージ 29,000円+P10%
5年保障は5,250円追加です。
値段的にはもう少し頑張れたかなという印象です。
対応する店員さんの売る気の問題もありますね。
昨日の店員さんはとても好感が持てましたのでこれで折り合いをつけました。
私の用途は旅行、登山、ハイキングでの風景撮りです。
数泊することもあるので、SD4GB2枚でストレージに保存して使用する予定です。
2年前にソニーHC1を購入して純正テレコン(0.7X)装着して使用してました。
これは色が綺麗でスタイルも良く、それなりに満足してましたが、ハイキング、
登山では少々重たく、最軽量のSD5にしました。
これはHC1の約半分の重量です。
これからレイノックスのHD-5050プロ(0.5X)を購入予定です。
風景はワイドに撮れないと楽しくないですから。
これからソニーとの違いがどうなのか楽しみです。
0点

運動会以外の用途では、ワイコン必須かもしれませんね。
書込番号:6802272
0点

ちなみにNDフィルタも必須ですよ。
書込番号:6802280
0点

とりあえずレイノックスのHD-5050プロ(0.5X)をビックカメラで10290円+10%ポイントで購入しました。
在庫がなく品薄状態で1週間以上かかりそうな感じです。
書込番号:6807894
0点



今週末が子供の運動会ということでこちらの口コミ等を
参考にしながら、SD5を選び、ついに
昨日、9/24の閉店ぎりぎりにミドリ電化で購入しました。
本体+バッテリー+SDHCメモリー(パナ4G、CLASS4)+三脚+バッグ+5年補償
で104,000円でした。
メモリー無しの場合は、98,000円。でした。
最初は、もっと高い価格を提示されましたが、
近くのカメラのキタムラでもっと安い旨を伝えるとこの価格になりました。
カメラのキタムラがこの地域では破格の価格だったのですがメモリーの値段が折り合わず、
ミドリ電化で結局、購入となりました。
個人的にはまあ、満足の金額です。
ミドリ電化の5年補償は補償金額限度が毎年逓減するものとは知らず、
この点が失敗でした^^;
皆様の参考になれば^^
後は、ライターの購入を考えてますが当面、見送りの予定です。
地区は兵庫県東部です。
0点

購入おめでとうございます。
いよいよ本番シーズン突入ですからネ。
私も(SD1ですが)いろいろ試しながら準備を進めています。
#NDフィルタ、お薦めしますヨ。純正品でなくてもOKです。
> ミドリ電化の5年補償は補償金額限度が毎年逓減するものとは知らず、
> この点が失敗でした^^;
まぁ、それでも入っておけば何かと安心ですよ。一番怖いのはメーカー保証期間切れ直後の
突発故障ですから。こればかりは工業製品である以上しかたの無い所もありますからね。
余談ですが私が前に使っていたNV-GS250は、購入して3年ほどでメカ部より先に
CCD周りが逝ってしまいました。色が1色抜けた状態で録画されてしまう症状でした。
CCDそのものよりも周辺の配線だと思いますが…。叩くと直ったりしてたので(苦笑)。
書込番号:6800546
1点

ありがとうございます^^
>#NDフィルタ、お薦めしますヨ。純正品でなくてもOKです。
NDフィルターですか、早速探してみます。
これまで本体のことばかりでアクセサリーについてはまったく考えていませんでした。
オンラインアルバム拝見しました。参考になりました。
書込番号:6800753
0点

>まあくちゃんさん
>ミドリ電化の5年補償は補償金額限度が毎年逓減するものとは知らず、
>この点が失敗でした^^;
カメラのキタムラは、5年保証の加入額が安い(確か購入額の1%、他店舗は5%が多い)けど、
保証限度額も年々逓減しますし、何より、1回で終了しますよ。
ミドリはどうなんでしょうか?
・加入料は如何ほどですか?
・回数は無制限ですか?
・毎年逓減する補償の上限金額とは、1回毎の金額ですか?それとも累計の金額ですか?
ちなみに、
●ヨドバシは1回限り(確か限度額も年々逓減)
●コジマ・ジョーシン・デオデオは回数は無制限だが、保証限度額は累計(購入金額まで)
(コジマは1回毎の上限金額が年々逓減)
●ビック・ヤマダ・ケーズ・ベスト電器は回数無制限で、保証限度額も1回毎
・ビックは1回毎の上限金額は購入金額の80%(逓減なし)
・ヤマダは現金加入の場合、1回毎の上限金額は購入金額の100%(逓減なし)
ポイント加入の場合、1回毎の上限金額は年々逓減
・ケーズは加入料なし、購入金額5万円以上は5年保証、3万円以上5万円未満は3年保証
・ベスト電器は加入料は5.5%(ポイント充当不可)1年目は偶然な破損事故も保証
書込番号:6801046
0点

今週末の運動会での使用とのこと。
天気が良ければいいですね。
屋外とのことなので、LUCARIOさんお奨めの
NDフィルター間に合えばいいですね。
LUCARIOさんは本当に親切な方で私も色々
アドバイスして貰っています。
何と言っても我々SD5の先輩(SD1)ユーザー
ですから、色々教えて頂けますよ!
因みに、私の友人で続けてノートが死んでしまい、
1台はHDDのクラッシュでジョーシンの5年保証で無料。
もう1台のノートはマザーボードが駄目になって、
ヤマダの5年保証で、保証減額範囲内で無料でした。
幸運な友人です。
現在、私は3年半前に買ったパナのNV-GS200K-Sの
液晶モニターが黄色になるトラブルで修理中です。
ジョーシンの5年保証ですから、購入代金まで無料です。
余計な話をしましたが、老婆心乍ら、予備の
バッテリーの充電とSDHCの確認、試し撮りをされ、
楽しい運動会の思い出になるよう、お祈りします。
書込番号:6802086
0点

いえいえいえいえいえいえいえ、先輩だなんてとんでもねーっす(^^;
確かに機体こそ初号機SD1ですが、買ったのは今を去ることたった2週間前!
あちこち読み返すと何やら我ながら知った風なことを書き散らしていますが、
単に急ごしらえで集めた知識を備忘録代わりに投稿してるという、
バリバリの初心者ユーザでございます。
ヘンなこと口走ってたら、どうぞ遠慮なくツッコンでくださいね〜〜(笑)
#ぢつゎ、カメラ板に疲れてムービー板に逃げてきたというのゎナイショです(^^;
書込番号:6802158
0点

>>ハヤシもあるでよ!さん
>ミドリはどうなんでしょうか?
>・加入料は如何ほどですか?
商品代金の5%が本来加入料らしいのですが
今は、ミドリちゃんカード(クレジットカード)に加入すると無料で入れるようです。
私の場合は交渉でサービスとして無償で入れました。
>・回数は無制限ですか?
>・毎年逓減する補償の上限金額とは、1回毎の金額ですか?それとも累計の金額ですか?
累計の金額ではないですが上限金額を超えるとそこで打ち止めとのことです。
回数は無制限のようですよ。上記の金額を超えなければですが。
保証に関してはケーズがいいようですね。
>>じゅんデザインさん
>天気が良ければいいですね。
ほんとにそう願ってます。当日は朝から場所取りで校門に並ぶ予定です。
>屋外とのことなので、LUCARIOさんお奨めの
>NDフィルター間に合えばいいですね。
まだ発注できてないんです^^;今回は無理かも^^;
といいますかどれがいいのか・・・^^;
まだ、本体のマニュアルを呼んでいる状態でして・・・
>予備のバッテリーの充電とSDHCの確認、試し撮りをされ、
>楽しい運動会の思い出になるよう、お祈りします。
ありがとうございます。
これからみなさまよろしくです。
書込番号:6804524
0点

まあくちゃんさん
初めてミドリ電化の5年保証の詳細を聞いたような気がします。
有難うございました。
書込番号:6804621
0点

まあくちゃんさんは兵庫県でしたよね。
私は大阪ですので比較的ご近所ですが、
兵庫県の週間予報を見ていましたら、
土日は曇りマークですね。
しかし、スカッと晴れなくても、雨さえ
降らなければ、撮影には丁度良いかも
知れませんよ。(NDが無くても・・・)
私は昨日、SD5用にフィルターキット(ND、MC
プロテクター)VW-LF37W-K希望価格3,990円
を注文しました。デジ一のレンズには全て
プロテクターは付けていますので。
これからLUCARIOさんのところに、他の
話もあるので行って来ます。(笑)
書込番号:6807976
0点

LUCARIOさん
#ぢつゎ、カメラ板に疲れてムービー板に逃げてきたというのゎナイショです(^^;
実に、分かります。実は私もそうなんです!
書込番号:6808025
0点

今日も仕事が遅くなりまして帰宅途中に買う予定の
NDフィルターは買えませんでした^^;
まずは、ノーマルで行ってみます。
もっとも、まだ、マニュアルを読んでる状態で
ろくに本体も動かせてませんので
一夜漬けアンドぶっつけ本番で頑張ってみます。
明日は早起きして校門前に並びます。
>じゅんデザインさん
>まあくちゃんさんは兵庫県でしたよね。
ええ、宝塚です
>兵庫県の週間予報を見ていましたら、
>土日は曇りマークですね。
>しかし、スカッと晴れなくても、雨さえ
>降らなければ、撮影には丁度良いかも
>知れませんよ。(NDが無くても・・・)
そうだといいのですが。
もっとも雨は困りますが・・・
じゅんデザインさんは純正の
NDとプロテクターのセットを買われたんですね
プロテクターは要るんですかね。
書込番号:6809979
0点

昨晩のカキコミで、今日の運動会と仰っていましたので、
本日土曜日だと思いますが、このカキコミ中は、多分
校門前に並んで頑張って(笑)おられると思います。
天気予報で宝塚の天気を調べましたら、曇りでは
あるようですが、降水確率はゼロのようですので、
良かったですね。
お尋ねのプロテクターは高価なレンズを保護するする意味で
付けた方が良いと思います。手軽にレンズ前に着いた
ゴミなども拭けますしね。
書込番号:6810993
0点

遅ればせながら結果報告です。
朝一番で並んだものの1列目は取れず、2列目に座ったのですが
1列目のかたがたが椅子を持ち出して(通常は敷物を敷いて座る)4名ほど座られたので
三脚は使用出来ず、もっぱら、移動しての撮影となりました。
携帯性は抜群で撮影はかなり楽でした。
曇り途中雨でした^^;ので
買い損ねたフィルターの必要性は無く良かったです。
4ギガのSDを2枚と予備バッテリーを持っていったので
撮影には十分でした。
ただ、バッテリーのもちは良くないですね。
もう少しもつと思ったのですが・・・
8ギガのSDにした際はバッテリーの追加購入も必要かも・・・
気になったのは、本体が熱くなることです。
他スレでも言われていたことですが
購入店では電源を朝から入れっぱなしだから
熱いといわれ安心していたのですが・・・
これは結構熱いです。一昨日は気温が低かったのでよかったですが
真夏はかなり暑くなるかもです。
手袋が必要になるかも・・・
画像は前の機体がシャープのVL-DC2だったこともあり、
十分に綺麗としか感じませんでした。
ただ、昨日、自宅内で子供を写したらかなり、
画像が運動会のときよりもかなり荒く感じました。
もっとも、ほとんど、オートでとってましたので
マニュアルはこれから覚えていきます。
まだ、撮っただけで、DVD作成等はこれからですので
この辺をやったら、レビューに載せますね。
>じゅんデザインさん
>お尋ねのプロテクターは高価なレンズを保護するする意味で
>付けた方が良いと思います。手軽にレンズ前に着いた
>ゴミなども拭けますしね。
お気遣いありがとうございます。
NDフィルターと同時に購入したいと思います。
ただ、近くの電気屋でもカメラ店でも
このあたりの商品を置いてないんですねー
ネットで購入しようかなと思っています。
書込番号:6819405
0点

曇り→雨でしたか。
私のところの枚方でも少し降っていたので
心配していましたが、ちょっと残念でしたね。
でも、無事に綺麗に撮影が出来たとのことで
良かったですね。
>ただ、昨日、自宅内で子供を写したらかなり、
>画像が運動会のときよりもかなり荒く感じました。
これは、SD5のアキレス腱ですね。私も経験済みです。
それと、本体が結構熱くなるとのことですが、私の
場合は電源を長時間入れっぱなしということをして
いなかったので参考になりました。どれぐらいの時間
電源を入れ続けておられたのでしょうか?
これから、DVDの作成をされるとのことでしたが、
私はSD5とHDD&DVDデッキを赤白黄色のケーブルで直接
繋いで、SD5本体のバッテリーのみでダビングしています。
SD画質ですが十分に綺麗です。
保存はPCのHDDに今のところしていますが、PCからDVDを
作ることは試験的以外には面倒なのでやっていません。
データの保存のみであればPCの性能を問わないようですので、
やっています。因みに拙宅はVistaの高性能ですが同様で
保存のみです。
次期発売のパナのAVCHD対応?のDVDやBDのデッキ待ちです。
それが出れば、比較的廉価版を買ってメディアに焼いて保存
する計画です。(秒読み段階?)
それから、他の方の質問に答えていたのですが、私が所有
しているもう1台のパナビデオカメラ(3年半前購入)の液晶モニターの
画面が突然黄色になり、直ぐに元に戻るトラブルがあり、昨日
修理出来戻って来ましたが、CCDの不良で交換とのことでした。
私のSD5も、まあくちゃんさんのSD5も大丈夫でしょうが、
CCDについては一部に不具合が発生した、という別紙のお詫び
の文章もありましたので、お知らせします。
書込番号:6819499
0点

>じゅんデザインさん
>それと、本体が結構熱くなるとのことですが、私の
>場合は電源を長時間入れっぱなしということをして
>いなかったので参考になりました。どれぐらいの時間
>電源を入れ続けておられたのでしょうか?
場所を移動しての撮影が多かったので電源のオンオフが多かったです。
実際に電源を入れ続けた時間は20分以内ですが上記のオンオフが多かったことを
考えると小一時間くらいになるかもです。
ただ、翌日、ショッピングモール内で撮影したときも
熱さを感じました。このときは15分から20分位からですね。
右手で持ち歩くスタイルで撮っていますので持ち続けた事の影響もあるかもです。
まあ、本体にも熱くなるよと書いてはあるんですが・・・
>これから、DVDの作成をされるとのことでしたが、
>私はSD5とHDD&DVDデッキを赤白黄色のケーブルで直接
>繋いで、SD5本体のバッテリーのみでダビングしています。
>SD画質ですが十分に綺麗です。
ありがとうございます。参考になります。
やってみます。
>データの保存のみであればPCの性能を問わないようですので、
>やっています。因みに拙宅はVistaの高性能ですが同様で
>保存のみです。
>次期発売のパナのAVCHD対応?のDVDやBDのデッキ待ちです。
>それが出れば、比較的廉価版を買ってメディアに焼いて保存
>する計画です。(秒読み段階?)
うちはペン4の1.8なので最低水準です。
HDDの保存とSD画像のDVDによる保管を考えています。
DVDライターは大勢を見ながら購入を検討と思っていました。
PCのドライブがDVDに関してはROMのみなのでDVDを焼ける
ドライブの購入も考えていたこともありまして。ただ、やはり割高なので
二の足を踏んでおります^^;PCの買い替えはもう少し後ですね。
廉価版のBDやAVCHD対応のDVD待ち遠しいです。
CCDについてご心配ありがとうございます。
今のところは大丈夫のようです。
気をつけてみます。
書込番号:6821464
0点

まあくちゃんさん
ご存じかも知れませんが、本日パナソニックより
BD3機種、DVD3機種 計6機種の発表がありましたね。
全てにフルHDビデオカメラよりのAVCHDに対応とのこと。
発売は11月1日ですから、もう1ヶ月もありません。
何かとトラブルで話題になっているLF-P968Cは、もう
考えなくても良いと思いますよ。
それから、本日注文していたNDとプロテクトフィルターが
手に入りましたので使用感を報告します。
まず、NDの方ですが晴天下で撮りましたが、然程
恩恵は感じませんでした。撮った内容が悪かった
ためかも知れません。
説明書にはNDフィルターは「色調に変化を与えず、光量
だけを1/8に減少させるフィルターです。晴天の屋外時で
特に真夏の海岸やスキー場などで、被写体が明るすぎて
画面が白っぽくなるようなときに使う。ピントの合う
範囲が少し狭くなります。」
MCプロテクターは「色調や光量に、ほとんど変化を与えま
せんので、レンズ保護用として使える常用フィルターです。
目に見えない紫外線をカットし、画面が蒼っぽくなるのを
防ぎます。(省略以下)」
と、ありました。私はプロテクターを常時付けるように
しました。
今週、室内で手持ちの2台のパナのビデオカメラを同時に
撮って、画質の違いや、本体の熱くなり具合なども
報告させて頂きます。
書込番号:6823320
0点

多分たぶんの想像ですが、、、。
晴天日中屋外の公園や駅前で、ストリートライブでドラムを叩いてるお兄ちゃんがいたら、
その手元のスティックの動きをND有り無しで撮り比べて見てください。
(撮影NGでなければですが、一応念のため。)
あるいは、やはり明るい屋外で、バスケのドリブル練習をしている
人がいたら、そのボールの動きを撮り比べてみてもいいかも。
(これも上記と以下同文ですが、、、(^^;)
あくまで多分たぶんの想像なんですが、NDを着けずにこういった
「高速に往復する被写体」を撮ると、その動き方(主に振動数に依存)によっては
どえらく不自然な動きに映ることが予想できます。
#「レイザーラモンHGの腰芸」と言えば、分かる人にはピンと来るかも?(^^;
書込番号:6823361
0点

LUCARIOさん、こんにちは。
「ストリームライブでのドラムのスティックの動き」
「バスケのドリブルのボールの動き」
う〜ん、うまく巡り会えたら良いですね。
カメラバッグにNDフィルターは常時携帯していますので、
運が良ければチャレンジしてみます。(笑)
まあくちゃんさんも如何ですか?
先日、行かれたショッピングモールで、ひょっとしたら
そんな機会に巡り会えるかも?
書込番号:6823465
0点

まあくちゃんさん
本日、パナからBDとDVDの新Digaがそれぞれ3機種ずつ
発表になりました。発売は11月1日です。
噂通り、すべてAVCHDに対応していますね。ヨドバシ
価格で一番安いXW100で\99,800+p10%で出ていましたね。
私はパナセンス新商品モニター販売でDMR-BW800-Kを入札しました。
ここで行くとXW100の入札下限は\60,000でした。
書込番号:6825324
0点

>じゅんデザインさん
パナから発表されましたね。BDもDVDもAVCHD対応なのはうれしいことです。
SDHCの16Gも発表されましたし、いよいよ環境が整ってきましたねー
うれしいですがまだ手が届かないかな^^;
プロテクターとNDは購入しようと思います。
使用レポートお待ちしています。
>LUCARIOさん
バスケのドリブルやドラマーのスティックは無理かもですが
子どものバットスイングはいけるかもです。
休みに頼んでみようかな。その前にフィルターは買わなくてはですが
いつも情報ありがとうございます。
帰宅が遅いのでレスが遅くてすみません^^;
書込番号:6825396
0点

> ドラマーのスティック
先程分かったのですが、実はこちらの運動会を撮影したものの中に、似たようなのが写ってました。
応援合戦の和太鼓です(^^
#個人情報ばりばり映像なので、サンプルのアップ等は差し控えさせて頂きますが。
当日はかなりどんよりした曇り空だったためND8ではちょっと落とし過ぎの印象があり
(望遠にすると1/60秒 OPENになってしまい、しかもたまに0dBよりゲインアップしてしまうのです)、
ND4を1日中付けて撮っていたのですが、それだと広角側ではシャッター速度が
かなり上がっていたようで、太鼓のシーンはかなりの速度になっていたようでした。
一時停止させると、太鼓のバチがほとんどブレずに止まって見えるシーンがあるのです。
そして、問題はそこを動画として再生させた時。
我が家のブラウン管TVで見た時には別に何とも思わなかったのですが、たまたま少し
古めの液晶TVで再生させてみてびっくり。太鼓のバチが同時に何本にも分裂して見えて
しまうのです。
さらに、徒競争とかで目の前を高速に横切る子供がいたりすると、こちらも「分身の術」状態。
何人もの影がずれて重なった形の、なんとも気持ちの悪い残像が現れてしまいました。
#サイボーグ009の加速装置みたいな…、というと歳がバレる?(^^;;;
とりあえず、偶然でしたが高速シャッターの実害を目の当たりにしましたよ、という報告です。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:6828754
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
