
このページのスレッド一覧(全361スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 30 | 2007年9月28日 12:59 |
![]() |
8 | 11 | 2007年9月26日 00:18 |
![]() |
1 | 2 | 2007年9月24日 21:49 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月24日 20:42 |
![]() |
0 | 14 | 2008年6月21日 21:26 |
![]() |
0 | 7 | 2007年9月24日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ここで書くのは適当ではないかも
知れませんが、各社のフルハイビジョンカメラの
評価が一段落(?)して来たようなので、ちょっと
場違いなことを書かせて頂きます。
NHKが開発しているスーパーハイビジョンのことですが、
私なりに断片的に現状での理解をしています。
1.2015年試験放送→2025年本放送開始
2.7,680×4,320ドット(画素)
3.22.2chサラウンド
4.撮影カメラ:1.25型CMOS、800万画素、4板式
24Gbpsの膨大なデータを3.5TBHDDに18分録画
5.ハイビジョンの4倍、16倍の情報量
6.画角100度、没入感、臨場感に優れる
7.家庭用は1.2TBHDD 600Mbpsで4.5時間録画
10数年前、カシオのQV10を買って30万画素の画面を見たとき
すごいなと思ったこと。ワープロって何?と言われていた時に
買い、友人に商売出来るぞ、と言われ、VHS全盛の時にDVDを
買った時も、レンタル店にはまったくなく、皆にも相手にされま
せんでした。
もちろん、やっと薄型TVやビデオカメラにフルハイビジョンが
一般的になって来たところなので当然でしょうが、
やはり、スーパーハイビジョンのことを言っても、今のところ
誰にも相手にされていません。
1点

進化していくんでしょうが、
200万画素→800万画素程度では
あまり感動はないかもしれませんね。
書込番号:6795600
1点

2024年に世界の規格争いに敗れてお蔵入りと予想
書込番号:6795644
3点

あ!
NHKの規格が世界標準になるなんて、いままであったのでしょうか?
ざんねん
書込番号:6795685
1点

画角100度って・・・液晶TVの低画質ですか(泣)
書込番号:6795807
1点

まあ、商業用にせいぜい売り込みかけてもらえばいいのでは(^^;
しかし、このレベルになると高解像度スキャナ+大容量処理回路といった感じになるので、もうTV規格というよりもコンピューターの延長に近いものとなるでしょうし、わざわざライセンスなりノウハウ授受の面倒なことをしたくないでしょうから、各社各国勝手に用途に合わせた仕様で「必要に応じて」対処することになりそう?
(受像側)
そのフルスペックで一定輝度を確保できる大きさがどうなるかと言えば、笑えるような・・・
(撮影側)
仮に家庭用として、超狭小画素での4板式は事実上無意味かと思います。
「記録画素(dot)数」だけ=数字だけの錯誤誘導スペック機ばかりになりそうです。
7,680*4,320で画素ピッチ2ミクロンの単板であれば、対角17mm以上の「1.1型」になります。
この対角は1/6型の約3倍ですから、光学系を単純計算すると体積で約25〜30倍ぐらい巨大になります(^^;
三板画素ずらし+消費者の錯誤期待の「4倍補間」で一板あたり3840*2160dotの三板式とした場合、
画素ピッチ2ミクロンであれば、一板あたりは約1/1.8型になり、レンズもダイクロイックプリズムのブロックも想像外に巨大になります。
しかし、「なんちゃってスーパーハイビジョン」と言われる結果になることは目に見えています(^^;
その他:22.2chサラウンド
ステレオ最低限の2本でも、ロクなセッティングができない家庭が99%以上(※置いているだけではセッティングと言えない)、そもそもアンプ1chあたり10Wとして222W、ピークレベルで対応で2000Wあたり? エアコンじゃないのですが・・・今後は良くても現状維持の住環境から考えると荒唐無稽です(^^;
日本の平均給与は400万円程度、NHKの平均給与は1300万円以上説がありますから、浮世離れする温床かもしれません。ゆっくりと黄昏に近づく日本の実態を反映させるためにも、国営化して国民平均給与の5割増し以下に抑制するようにしたほうがいいかもしれませんね(^^;
どうせ最近は外国からの吹き替え放送ばっかりですから、番組制作に支障がどうのというには根拠が希薄でしょうし、事実を歪曲した偏向報道も少なくない状態ですから、それなら地方のケーブルTVの方がマシです。
書込番号:6795914
4点

>22.2chサラウンド
たった一人の視聴者のみが恩恵に授かれてその幸運な視聴者は視聴中姿勢を1cmたりとも崩せません。
超人的な集中力を強いるテレビジョンだと言えそうです。
書込番号:6795924
2点

誤 対角17mm以上の「1.1型」になります。
この対角は1/6型の約3倍ですから、光学系を単純計算すると体積で
約25〜30倍ぐらい巨大になります(^^;
正 対角約17.6mm「1.1型」になります。
この対角は1/6型(3mm)の約6倍ですから、光学系を単純計算すると(1/6型比でも)体積で
約130〜220倍ぐらい巨大になります(^^;
書込番号:6795936
1点

50型の4倍の面積を持つ103型のビエラには嬉しい
4倍の画素数アップかもしれませんね。
800万画素の動画ってオリンパスがデジタルシネマ用にやってたような。
カシオの600万画素動画はソニー製センサという噂なので、
ソニーも実現可能。
書込番号:6796008
1点

家庭に入ってくるのはたぶん10年後でしょう。
ハイビジョンもそのくらい時間がかかりましたから。
普及するのはさらにその5年後くらい。
当然、どんな圧縮技術を使ってもBlu-rayでは録画不可能なので、新しい記憶媒体が必要になるでしょう。
書込番号:6796125
1点

>日本の平均給与は400万円程度、NHKの平均給与は1300万円以上説がありますから、浮世離れする温床かもしれません。
関係あるかよwww
おかしいんじゃねえの?
書込番号:6796217
2点

Panasonicfanさん
お久しぶりです。
これからの技術の詳細が楽しみです。
はなまがりさん
お久しぶりです。
相変わらずの辛口のコメント(笑)拝読しています。
そろそろHDさん
視聴媒体はどうなるのでしょうかね。
ハイビジョンの旅はSD画質に比べて格段に臨場感が
ありますので、より期待をしているのですが。
暗弱狭小画素化反対ですがさん
お久しぶりです。
御意見楽しみにしていました。
慧眼、無謬なるコメント。浅学非才なるが故、今暫く理解に
時間を下さい。
♪ぱふっ♪さん
初めまして。
そうですね、普及に15年以上掛かっても何とか惚けずに
居られる年代で享受ギリギリだと思います。(笑)
だいぶ前になりますが、元ソニーマンが革新的な記録媒体の
開発の話を聞きました。楽しみにしています。
書込番号:6796598
0点

スーパーハイビジョン(8K4K)、昨年のNHK技研公開で見て来ました。
価格の掲示板にも何か書いた記憶が…、あったあった、これですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=5111189/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83X%81%5B%83p%81%5B%83n%83C%83r%83W%83%87%83%93&LQ=%83X%81%5B%83p%81%5B%83n%83C%83r%83W%83%87%83%93
って、行列(人ごみ)のレポート以外何も書いてないじゃんか>私(^^;;;
巨大画面では相当な威力を感じましたね。風景映像なんてホントに息を呑むようです。
NBAの試合映像も流してましたが、引いて撮っても細部の選手の動きがとてもリアルに
見えるので、思わず引き込まれます。
まずは商業施設として…映画館でワールドカップの生中継を流す…みたいな用途に
期待できるんじゃないでしょうか。
家庭に入るのは当分先でしょうけれど、シャープ(だったかな?)が提唱している
「10年後にはリビングの壁全面をテレビにする」みたいなシーンを想像すると、
あながち無駄な技術ではなさそうに思えます。
#ただまぁ、その主要顧客が日本人かどうかは分かりません。
#島耕作あたりを読んでるとインドセレブに売れそうな予感がしますね(^^;;;
書込番号:6796636
1点

LUCARIOさん
お久しぶりです。
スーパーハイビジョンを実際に見られたとのこと。
羨ましい限りです。
私が昔、テレビはハイビジョン・・・と叫んでいた時は
一蹴されましたが、現在大型薄型TVの殆どが
フルハイビジョンになりました。
子供のころ、近くの公園に力道山のプロレスの白黒TVを
見に行きましたが、現在一家には複数台はあります。
現状の地デジでもBSでも同じですが、ハイビジョン放送の
旅、鉄道番組の臨場感は良いですね。少しだけ行った
気分になります。
インドセレブか華僑かアラブの王様か欧米の資産家の人には
コンビニでの買い物感覚なんでしょうが、開発国の我々
にも、おこぼれを期待します。♪
書込番号:6796725
0点

ネーミングをちゃんと考えてほしい。
ハイビジョンの次はスーパーハイビジョンって・・・
じゃぁ、スーパーハイビジョンの次はどうするつもりなんでしょうか
書込番号:6802298
1点

「スーパーハイビジョンリターンズ」やられましたね!
電子辞書で探している最中でした。
無い知恵を出して考えました!
ウルトラスーパーハイビジョン
スーパーハイビジョンファイナル
書込番号:6802542
0点

まぁ、この世界(?)では、Super の上は Ultimate と相場が決まってますけどネ(^^;
#そう、ウルトラマンはスーパーマンより強いんです(ホントか?)
書込番号:6802554
1点

>>じゃぁ、スーパーハイビジョンの次はどうするつもりなんでしょうか
語尾に「トゥルー」とか付くと思います(笑)
書込番号:6802806
1点

語尾に「トゥルー」・・・なるほど。
またまた電子辞書で確認しましたよ。(笑)
書込番号:6802874
0点



子供のサッカーのビデオ撮りにと購入しました。
それまではソニーのPC120を使っていましたが
「スポーツモード」と言うのがあり、それで撮ってました・・・。
特に気にならなかったのですがこのPC5にしてから
残像がすごいのです・・・。
DVDに落とすためMPEGに変換してるからでしょうか・・・
いくら探してもスポーツモードみたいな機能は無いようです。
どなたか改善策があればアドバイスください。
1点

テレビのせいかもしれないし、
変換するときに失敗したせいかもしれないし、
本当にカメラが壊れているのかもしれないし、
なんともいえませんな。
カメラをテレビに直結して確認するとか
原因の切り分けは当人がやらんことには外野はどうにもできません。
書込番号:6794781
1点

>「スポーツモード」と言うのがあり、それで撮ってました
>残像がすごいのです・・・。
>いくら探してもスポーツモードみたいな機能は無いようです
「シーンモード」で「スポーツ」を選択できませんか?
SD1では設定可能なのですが。
どうやら動きの滑らかさよりは、
「動体ブレ」の方がお気に召さないようですね。
もし、自分で調整したければ、
マニュアルでシャッター速度を上げてみて下さい。
SD1/3/5/7は、
シャッター速度が日中の屋外では曇でも1/250秒にすぐ上がりますので、
すでに時間当たりの情報の約3/4が欠落し、
動きの滑らかさが失われていると思いますが、
さらに上げると動体ブレは減りますが、動きがカクカクになると思います。。。
(例1/500秒だと時間情報の88%が欠落)
私は動きの滑らかさの方を重視していますので、
マニュアルでシャッター速度を1/60〜1/120秒に固定し、
(静止画切り出しをするつもりの時は1/180秒)
今度は光量調整が追いつかなくなる可能性が出てきますので、
NDフィルターなるものを使っています。
書込番号:6794803
1点

私のSD5では残念ながら少年サッカーを
撮ったことはありませんが、激しく
動き回る幼児を室内撮りしても、残像が
気になることはありませんでした。
はなまがりさんの言われるように、その
原因がどこにあるのかよく分かりませんね。
グライテルさんの言われるように、SD5でも
「オート」→「シーンモード」→「スポーツ」で
出来るようですが、操作が邪魔くさいのと、
ゴルフのスウィングやジェットコースターなどに使うと
取説には書いてあるので、そこまで必要かと
思いますが。
ソニーのハイビジョンビデオカメラの店頭デモビデオで、
丁度サッカーのシーンを、近くで長く撮っていますが、
多分あれは普通のオートモードではないでしょうか。
残念ながら、今は夜なので、今度近くの公園で
少年サッカーの練習をしていたら撮ってみて確かめて
みたいと思います。
書込番号:6795079
0点

SD1にはスポーツモードがありますね…。
多分SD5も同じだろう、と勝手に想像して書きます(違ってたらゴメンナサイ)。
#後で取説ダウンロードしておこうかな。かなり大きいので時間が掛かりそうなのが難点ですが。
SD1では、オートではなくマニュアルモードにする必要がありますが、
[MENU]→[よく使う設定]→[シーンモード]→人が走っている形のアイコン選択
でスポーツモードに設定できます。
ただ、このモードではシャッター速度が1/500秒まで上がるようで、単に「残像をなくす」
という目的にしてはかなり過剰な設定になります。じゅんデザインさんが書かれているように
「ゴルフのスイング解析」みたいな、映像を一時停止させた際にブレなくピタっと止まって
見せると言った、ちょっと特殊な用途向けの設定に思えますね。
フルオートで撮っても1/250秒まで上がるので、残像防止はこれぐらいで充分だと思います。
っていうか、これでも多分過剰です。
グライテルさんも書かれていますが、動きの速いものを撮る際には、個々のコマ絵が
若干ブレているぐらいの方が、再生時に滑らかにつながって見えることがあります。
一般的には1/60秒〜1/120秒あたりが綺麗に(スムーズに、かつ残像を引かずに)に
見える領域らしいです。
…多分ですが、お子さんのサッカーシーンで「残像がすごい」という状態になるのは、
カメラのシャッター速度やシーンモードの設定とは全く違う所に原因があるように思えます。
例えば一度、MPEG変換なしにカメラから映像ケーブルで直接テレビに繋いで試してみて下さい。
(この際ハイビジョンでなくても良いです。赤白黄の付属ケーブルで可。)
それで残像が目立たないようであれば、MPEG2(DVD)に変換する所、もしくはDVDプレーヤの問題ですね。
カメラ直結でも残像が目立つようなら、カメラの問題、もしくは、テレビの問題という事が考えられます。
その場合なんとなくですが後者(テレビの問題)じゃないかな…と。
ちょっと古めの液晶テレビだと、映像によっては残像が異様に目立つ場合も多いと思います。
同じテレビを使って、前のビデオカメラでは全く気にならなかった…ということだと、
また問題がややこしくなってしまいますが、ここは「気のせいだった(実は以前も出ていた)」
という可能性も加味して、以前撮った映像とじっくり見比べてみて下さい。
書込番号:6796714
1点

SD5の取説ダウンロードして見てみました。
シーンモード(スポーツモード)の設定は、P.64に書かれています。
#詳細な動きの中身はともかくとして、設定方法自体はSD1と全く一緒ですね。
書込番号:6796770
1点

LUCARIOさん
ゴメンなさい。私が間違っていました。
おっしゃる通り「MANUAL」→「MENU」ボタン→「よく使う設定」
→「シーンモード」→「スポーツモード」でした。
それと、「MANUAL」→十字キー「SHTR(シャッター速度)」を選び、
十字キーの左右で、1/30〜1/8000まで調整して、動きの速い
ものを撮るときなどに調整してください、ともありました。
私が邪魔くさいと書きましたのは、最初のオートからマニュアルに
するときに、液晶モニタのフタを開け、「普段はあまり使わなくて
いいよ」と思わせるほど、地味で使いにくいスイッチだからです。
従って、くどいようですが、通常の運動会やサッカーや野球の
試合をスタンドから撮る分にはオートで十分のような気がしますが・・・
どちらにしても自分の勉強も兼ねて、近くの公園で撮って
みたいと思います。
akis5さん、LUCARIOさん、失礼しました。
書込番号:6796789
0点

> 通常の運動会やサッカーや野球の
> 試合をスタンドから撮る分にはオートで十分のような気がしますが・・・
はーい。全く同感でーす。
むしろシャッター速度の上がり過ぎによる動きのぎこちなさを軽減するのに、
適当な減光フィルタ(NDフィルタ)を噛ましてやるぐらいでちょうど良い気がしますね。
#私はどちらかと言うと、露出オーバー防止のためにNDを使おうとしている所ですが。
#どうもウチのテレビで試した感じでは、1/250秒でもさほど「カクカク感」は気にならないので。
#ちなみに、滅びつつあるブラウン管ハイビジョンテレビ32型です(^^;
本題(残像がすごい)については、やっぱり、MPEG2変換、もしくは再生環境(テレビ含む)の
問題ではないかと推察します。
書込番号:6796825
1点

LUCARIOさんのおっしゃる通り、NDフィルターも
良いかも知れませんね。
それから、LUCARIOさんのご指摘を受けて訂正コメントを
書いているうちに、わざわざ取説をダウンロード
して頂いて確認して頂きまして、重ねて恐縮です。
因みに、拙宅ではソニーの14インチブラウン管テレビデオですよ。
それと最近買ったパナの20インチハイビジョン液晶+ロジクールの2.1chで
(\6,800-)並べて見ています。
ロジクールは音楽番組など、値段の割には聞けますよ!
書込番号:6796904
0点

グライテルさん、LUCARIOさんのアドバイスを元に
近くの公園で試し撮りしてみました。
1.オートモードで撮る
2.マニュアルモードのシーンモードのスポーツを選んで撮る
3.マニュアルモードの十字キーでSHTRを選び、シャッター速度1/500で撮る
4.同上で、シャッター速度を1/2000にして撮る
でサッカーの練習風景を撮りました。
結論から言うと、オートモードが一番きれいな
ような気がしました。
(ソニーの店頭デモのサッカーシーンと同じぐらいきれいだと思います)
但し、確認は、赤白黄色で14インチブラウン管TVに直結でしました。
書込番号:6797604
1点

じゅんデザインさん、
>オートモードが一番きれいなような気がしました。
逆に、シャッター速度を遅く(1/60〜1/180秒)してみて、
屋外通常と思われる1/250秒と比較してみて下さい。
気にならなければ、
今後もオートで安心して撮影できると思います。
気になってしまうと、ちょっと大変になるかも。。。
ブラウン管はカクカク感に強いのかも知れませんね。
akis5さん、
以前「スポーツレッスンモード」で撮影されていたようですので、
かなりシャッター速度は速いと思われます。
撮影済み素材については、
LUCARIOさんがおっしゃるように、
変換前の状態で、ぜひ確認頂きたいですが、
次回撮影時は上記を参考に、撮り比べてみて、
お好みの設定を探してみて下さい。
書込番号:6797886
1点

皆さんありがとうございます。
とりあえずスポーツモードは確認しました。
テレビは東芝の37インチ液晶です。
それが原因なのかわかりませんがいろいろ試してみます。
書込番号:6799457
0点



ヤ○ダ電気で10万ジャストにポイント10000ポイントで
90000円でした。愛媛県ですが決算前にここの最安値に近づきました!
都会の方々はもっと狙えるのではないでしょうか。
ご参考まで〜
1点


すいません。ヤマダ電機です。他でも伏字をたくさんみますので
伏せましたが結果ルールマナーに反しました。すいません。
書込番号:6794867
0点



今日ヤマダ電機でSD5買いました。
5年保証付けて11万円とポイント1万500円でした。これって安いのかな?みなさんどうですか
でも、すごく小さくて使いやすそう。
もう少しで子供が生れるので、たくさん撮影したいと思います。
0点

思った時が買い時です。
出産前後の撮影は出来るだけ室内を
明るくして撮影されることをお奨め
します。
「たくさん撮影したい」とのことですので、
予備のバッテリーと付属と同等のクラス4以上の4GB
SDHCを購入して、何回も室内での試し撮りを
お奨めします。
書込番号:6794475
0点



東芝から今秋に16G、来年頭に32G発売予定みたいです。
他メーカーも軒並み発売でしょうけど。
すでにメーカによっては8Gが1万を切るかどうかですので・・・
発売されたら8G以下はいくらになるんだ(><)
とりあえず大容量モデルは秋まで我慢・・・って買っちゃったし(^^;
あと運動会までに予備バッテリー買わなくては。。。いたたた
0点

SDHCカードですが・・・
パナソニック以外のメーカーのSDHC、クラス6・8GB(トランセンド)で先日、張り切って運動会の撮影に望みました。事前に家でテスト(といっても、10分ほど撮影し、問題なく録画できることを確認)していたのですが、いざ運動会が始まると、とんでもないことが。。。
録画を開始して、2分ほど経過し、取扱説明書(45ページ)に記載されているエラーメッセージが!!
その後、その2分程度の録画が保持できているか、確認を行い(一応、問題なく、それまでの録画はOKでした)、再度、電源をOFFし、カードを抜き差し、電源ON。カードが認識されていることを確認し、撮影を再開しましたが、2分程度経過し、またまたエラーメッセージが!!
結局、付属のパナソニック製4GBのSDHCで撮影しました(ま、30分程度しか撮影しなかったので、充分事足りましたが。。。)
皆様方でもこのような経験された方おられますか?
書込番号:6793718
0点

>充分事足りましたが。。。
危なかったですね。。。
>またまたエラーメッセージが!!
一旦エラーメッセージが出ると、
抜き差しや電源ON/OFFでは対応できず、SD5本体でフォーマットする必要があります。
原因は、書き込み速度低下による撮影の強制停止のようです。
SD1でですが、私も以前、
クラス2・8GB(トランセンド)と付属カードで一度そのトラブルが発生し、
幸い、旅行が始まったばかりだったので本体フォーマットで凌ぎました。
サポートに問い合わせたところ、
対応は正しく、今後も時々、SD1本体でフォーマットすることを推奨されました。
使用を繰り返したり、PCでフォーマット、
特に他社製の実質の書き込み速度が十分ではない物を使用した場合などに、
問題が起こる可能があるようです。
今回、使用前にSD5本体でフォーマットされましたか?
(おそらく使い始めたばかりでしょうし、書き込み速度は問題ないはず)
以降、クラス6・8GB(トランセンド)も追加購入しましたが、
毎回使用前は本体でフォーマットしてから使うようにしており、
再発はしていません。
参考になれば幸いです。
書込番号:6793777
0点

4GBを2枚の方が今のところお買い得感があるようです。
8GB \22,177
http://bbs.kakaku.com/bbs/00526511095/
4GB \6,428
http://kakaku.com/item/00526511097/
書込番号:6794176
0点

出ましたか><
付属の4Gさまさまでしたね。
やはり安い物はかなり個体差(当たりはずれ)があるようですね。
・・・でもやっぱり約1万円は魅力的ですよね^^;
安心して使えるのはSDを立ち上げたパナ・東芝・サンディスクですかね。
(間違っていたらごめんなさい)
あとはアイオー・バッファローかな・・・。
あと思ったんですが、
SD5ではクラス6の恩恵ってあるのでしょうか?
クラス4あれば十分?
私も本番までに試してみなくては・・・。
ちなみに私が所持している8GEはグリーンハウスです。
フル録画するのドキドキです><
書込番号:6796096
0点

何というか…、クラス表記という仕組みそのものが意味を成してない気がしますね…(T_T)
書込番号:6796738
0点

>クラス4あれば十分?
確かにクラス4での不具合報告は知りませんでしたが、
今回クラス6での不具合報告は、正直、意外でした。
(しかも自分が使用していてトラブルなし)
実際、
付属Pana 4G(クラス2ですが、クラス4相当?)でも不具合は一度発生したので、
毎回フォーマットはやっておいた方が無難、ということですね。
>クラス表記という仕組みそのものが意味を成してない気がしますね
他メーカなら、とりあえずクラス6を選んで下さい、
とコメントできるだけ、まだマシかな、と。
書込番号:6797528
0点

クラス6で書き込み不良って
多分メディアが不良品
保障が有るなら返品するべきじゃないか?
優良メーカーの品質管理と同じって思ってたら失敗します
安いって事は何処かでコストを削ってる筈なので
表面的な品質管理&チェックしかしてない可能性も有るでしょ?
まだ、品質管理してるなら善いのですがね……
ま、そう言う事。
書込番号:6799362
0点

シリコンウェハー内の場所によってデキが違うという話しもありますね(端部はデキが悪くなりやすいとか)。
そのシリコンウェハー自体もデキも無関係でないでしょう。
また、皆さんご存知と思いますが、フラッシュメモリは意外と読み書き寿命が短いようで(長寿命なものもあるようですが)、しかも昔に聞いた(読んだ?)話しでは、フォーマットで結構痛むようです。
現状はどうなっているのか知りませんが、気になる方は調べてみてはどうでしょうか?
書込番号:6799421
0点

>フラッシュメモリは意外と読み書き寿命が短いようで
えええ?そうなのですか??
私の認識は限りなくこの記事に近いのですが。。。
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/qa/parts/20031006/106168/
http://www.kyoto-sr.co.jp/products/fugue/techinfo/fm-date.html
フラッシュメモリをHDD代わりに使ったPC等だと、
局所的に書き込み回数が上記寿命(数万〜20万回)を越える可能性がある、
との記載は見つけましたが。。。(初期は1000回程度だったそうですが)
http://shigepi.seesaa.net/article/2404113.html
また、フォーマットと寿命の関係も見つかりませんし、イメージできません。。。
デフラグがよくない、というのは何となくわかりますが。。。
書込番号:6799560
0点

昔、ヒューレット。パッカードのLX100とか200という超小型PCが一部で流行った時期があります(持っています(^^;)。
これにCFをHDD代わりに入れて使い続けると、ヘビーユーザーほどCF内のフラッシュメモリが痛んで、変な動作をするようになったりとか(私はそれほど使っていないので・・・)。
いずれにしろ、少し使ってはフォーマットの繰り返しでは局所的にヘタってくるでしょう。
それがどの程度の影響となるかはわかりません(^^;
複数毎買っておいて、大事な撮影では信用できるメーカー品&使用頻度の少ないSDメモリを使ったほうが安心かと思います。
書込番号:6799681
0点

そうですね、あまり酷い時は交換するしかないですね^^;
それと、本日80分ですが放置してみました。
結果は・・・中断することなく無事撮影できました。
・・・油断なりませんが^^;
書込番号:6800243
0点

私も又聞きの又聞き程度ですが…(^^;
SD含め、最近のフラッシュメモリデバイスはコントローラがかなり賢くなっていて、
ページ書き換え(ERASE&PROGRAM)が局所集中しないようにうまく分散処理させているのだそうです。
だから昔と比べて、ファイル管理領域に書き換えが集中して早期に壊れてしまう…
というトラブルは激減しているらしいですよ。
私の場合、デジカメではコンパクトフラッシュ、SDメモリカード、xDメモリカード、メモリースティックと
色々使い分けていますが、どれも大事な撮影の前には必ずフォーマットしています。
厳密にどうなのか(このままあと10年もつのか?とか)は分かりませんが、少なくとも
今までは特に問題は起こっていません。かなり初期に買ったカードも問題なく使えています。
#一応、初期の頃はCFはサンディスク、SDはパナか東芝(←なぜかサンディスク除外(^^;)と、
#銘柄にはかなりこだわって選んでいましたが…。というか今でもかなりこだわっています。
書込番号:6800503
0点

デジカメで、マイクロドライブではたまにトラブってましたが、
松下製しか使ってないせいかSDカードではノートラブルです。
カードを使うビデオカメラはSD3しか使ったことが無いので、
書き込みトラブルが多いのか少ないのかはまだ未知数です。
書込番号:6802266
0点

SD3で32GBも使えましたので、SD5でも使える可能性が高いですね。
昨年は4GB同梱だったのに
今年はSD100で8GBが同梱されており、
来年は16GB、
再来年は32GBが同梱される可能性があります。
書込番号:7971016
0点



PCに取り込んだ画像(AVCHD)をHD Writerで
「メディアで書き出し」でDVDを作成する時に、
例えば書き出すホルダを選ぶ時に070923_1と070923_2と070923_3
がある場合はこホルダーのうち一つからのみで、しかも画像選択出来ないのですか?
色々なホルダーから画像を選択して出来ると思ってましたが…。
何か私のやり方がおかしいのかな?
0点

>色々なホルダーから画像を選択して出来ると思ってました
そちらをやりたいなら、
「メディアへ書き出し」ではなく、
「簡易編集」から先に進めばできますよ。
もちろん選択可能です。
注意点としては、
シーン単位で選択すると、再生時にシーン間で一瞬停止しますので、
一瞬停止を避けるなら、未編集かつ、ビデオ(日付別)単位で選択して下さい。
書込番号:6790731
0点

ところで、DVD作成って、
「SD解像度の、通常のDVDプレーヤで再生できるDVD」のことですか?
上記は「AVCHDディスク」作成時の話です。
当方1.5なので、
SD解像度ディスク作成の、具体的操作方法はわかりません。。。
書込番号:6790760
0点

グライテルさんへ
ありがとうございます!本当に助かりました♪
もちろんAVCHDでの作成ですよ。
早速試しましたがシーンの一瞬停止は…まぁでもそれほどでもなく良かった!汗
これがいつか改善されると良いんですけどね。
書込番号:6790965
0点

>AVCHDでの作成
そうでしたか、参考になって幸いです。
>これがいつか改善されると良いんですけど
SD1はもっとひどかったのですが、
ファームウェアとソフトのアップデートのおかげで、
これでもかなり改善されたのです。
SONYの付属ソフトでは未だにシーン間で一瞬停止しているようですし。
取説の後ろの方に一瞬停止する条件が記載されていると思いますので、
うまく回避して下さい。
[6782334]で簡単にまとめています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010323/SortID=6780731/
書込番号:6791024
0点

9/16のレビューで確か、SD5はオークションに出されたのでは?
書込番号:6792699
0点

結局出さずに今はSD5とSR8の2台持ちになってます!汗
SR8は友人たちに貸出様にしました。
もちろんDVD作成等は私がやってあげます。
やはり軽くてコンパクトが良いと実感してます。
書込番号:6792739
0点

そうですか。
SD5がオークションと書かれていた時は、SD5のユーザー
としては少々悲しかったですが、愛用されている
とのことで安心しました。
SD5とSR8の比較は簡潔で分り易かったですね。
また、いろいろSD5とSR8の使用コメントを教えて
ください。
書込番号:6792775
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
