
このページのスレッド一覧(全361スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年9月8日 13:45 |
![]() |
0 | 5 | 2007年9月9日 09:08 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月8日 10:42 |
![]() |
22 | 36 | 2007年12月27日 20:50 |
![]() |
1 | 14 | 2007年9月10日 11:10 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月7日 17:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SD3とSD5で悩んでいる者ですが、SD5には本体編集機能というものが付いていますが、
SD3にはその機能はないようです、実際SD5ユーザーの方はこの機能は使ってますか?
使っている方は、機能の便利さや必要性・メリット・デメリットなど教えてください。
0点



現在、HDC-SD5の購入を考えています。
記録メディアが8GBまで使用可能とのことですが、Pana製の8BGはかなり高額のようです。
このモデルをご使用の方で、Pana以外のSDカードの使用実績をお持ちの方は、情報をいただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

SD1で上海問屋の4ギガclass6とAdataの4ギガclass6を使ってますがちゃんと使えますよ。五千円前後でした。
トラセンドの8ギガclass6が使用出来るみたいですよ。初夏頃11,000ちょいくらいで上海問屋であったような。
他のメーカーでもとりあえずclass6が無難だと思います。
書込番号:6731190
0点

GREEN HOUSEの8GB Class6使ってます。
送料込み\9,980でした。
http://www.valueland.jp/product_info.php/cPath/177/products_id/3480
まだ容量いっぱい書き込みしていませんが、
不具合はありません。
書込番号:6731959
0点

SD5、予約購入のユーザーです。
他社製SDHCカードですが、トランセンド8GBclass6今のところ
不具合無く使用しています〜同梱のパナ製4GBより使用頻度は
多いです(やはり長時間録画はメリットです。将来的に16GB
の出現に期待します〜バッテリー性能UPも必須ですが・・・)
それから使用報告をもう一点・・・
ソニー製46フルハイTVにユニデン製HDMI端子をつないで鑑賞
していますが、こちらも問題無く使用OKです。
2mコードで送料込み2000円で安価過ぎて?不安でしたが杞憂
でした。しかしながら機械モノで個体差もありますので ご使用は自己責任でお願いします。
肝心のSD5本体のレビューですが今はすべてに最高としか
形容するしか出来ません(アバタもエクボの類かも・・・)
ただ急激なプライスダウンには心中複雑な思いです(>_<)
書込番号:6732003
0点

返信くださった皆さん、貴重な情報ありがとうございました。
他メーカーのカードでも、問題なく使えるようなので安心しました。
>肝心のSD5本体のレビューですが今はすべてに最高としか形容するしか出来ません。
購入意欲を沸かせる一言ですね。画質がどうの、スペックがどうのというより、
特に私みたいな素人には、一番効果があるレビューかも・・・
書込番号:6733826
0点



10月号特選街という雑誌で最近のハイビジョンカメラの比較特集が載っていました。その中でSD−5が総合評価でベストチョイスされておりました。(良し悪しはあるものの)特に言われているノイズでは、比較する機種にもよりますが 以外にも 暗部の撮影比較において“ノイズの粒子が小さく少ない”との評価 他機種に関しても極端な悪評はありませんでした。SD−5のいろいろといわれているノイズですが、実際に実機に触って決定したいと思います。
0点



試してみました。
miniA(5pin)端子と標準Aメス(4pin)のUSBホストケーブルを通販で買って(普通の量販店では見つからないかもしれませんが)、miniA側をSD5へ、標準Aメス側は市販他社製外付けDVDドライブ(普通は標準Bメス端子)に接続しているUSBケーブル(多分買った時についている普通のA−B端子ケーブル)に接続すれば、簡単に使えました。
ポイントは、USBホストケーブルとして、miniAの4-5端子をショートさせているケーブルを使うことだと思います。(この接続を認識することで、SD5側が自分が「ホスト」なんだと自覚する仕掛けになっているんだと思います。)
ご存じない方は変換プラグだけ一生懸命探すかもしれませんが、ご注意下さい。
これでP社さんの2万円以上もするマルチドライブを使わなくても、各社から発売されている実売1万円以下の最新型ドライブや、元々持っていた外部ドライブを活用できると思います。
当然P社さんの取説通り、自己責任ですが・・・
SD5全般について、他の皆様の印象の通り、暗い場面が弱いなどあるかもしれませんが、撮る(軽い)・貯める(外部ドライブが直接使える)・見る(AVCHDを外部ドライブを使って再生できる)、という3つの原則に対してしっかりと満足させて頂きました。
10年間使いたいカメラです。
13点

これはすごい、参考になります。
カメラのデコーダーを有効活用できると、マネーロスばかりでなく、爆熱PS3などを
使うよりエネルギーロスが遙かに少ないのも地球環境的にいいですね。
あとは、外付けHDDを認識出来たら最高なのになあ・・・
AVCHDのフォルダ構造が足かせになって出来ないようにしてるのかな。
ところで、そのように他社外部ドライブでAVCHDを再生した場合、シーンつなぎ目で
どのくらい停止するのでしょうか?
カメラ本体で分割したクリップなどでは、より停止が長いのかな?
書込番号:6729862
0点

パパぞうさん
ということは、元々は SD5/SD7 と LF-P968C を接続するためのケーブル(VW-CUS2-K) を買えば、SD5/SD7 と他社DVDドライブ(USB)と接続して、AVCHDのファイルを格納したDVDを再生できると云うことなのでしょうかね??
ちなみに、VW-CUS2-Kは、一方が miniA で、他方が miniB 。
http://prodb.matsushita.co.jp/product/spec.do?pg=06&hb=VW-CUS2-K
ところで、使われたDVDドライブのメーカはどこなのでしょうか?
書込番号:6730479
0点

HDDの件は、フォルダ構造も考慮して、今度遊んでみます。
再生時のシーンつなぎ目ですが、今のところ気にはなっていません。
(対象映像がサッカーで、動きが激しくて気づいていないのかもしれませんが。)
正直に言って、「使えてラッキー」ぐらいで見てました。
今後、映像については注意していきます。
ケーブルとしてVW-CUS2-Kについてですが、使えるとは思いますが(試したことありませんので、わかりませんが)、ドライブ側がminiBなので、一般的な他社製外付けドライブでは接続に困ると思います。(変換プラグも見たことがありません。)
なお、参考までですが、ドライブはBu社ブランドのPi社製を使用しています。
書込番号:6731118
1点

>> ケーブルとしてVW-CUS2-Kについてですが、使えるとは思いますが、ドライブ側がminiBなので、一般的な他社製外付けドライブでは接続に困ると思います。(変換プラグも見たことがありません。)
失礼、サイズに関する考えが抜けてました。
確かに接続は無理でしょうね。
書込番号:6731493
0点

ちょっと質問です。
説明書を見ると、標準でUSBケーブルがついていますが、
これを使って外付けのドライブに接続しては使えないのでしょうか?
書込番号:6734182
0点

ES7043さん
現物を持ってないので、間違っているかも知れませんが。
SD5 に標準添付されている USB ケーブルは、PC と SD5 を接続するものです。
このこと自体は、パンフに記載あり。
よってケーブルは、標準 A端子(PC用)とmini B端子(SD5用)。
SD5 はmini AB端子なので、このケーブルではmini B端子しか接続できません。
通常の DVDドライブは、標準 B端子なので、このケーブルでは SD5 と通常のDVDドライブは接続できない訳です。(標準A端子と標準B端子は形状が違います)
そこで、パパぞうさん が使われた 「miniA端子と標準Aメス」の変換ケーブルで、通常(添付品でなく)の USBケーブルの標準 A端子を mini A 端子にしてやれば、このmini A 端子を SD5 に接続し、標準 B端子を 通常のDVDドライブに接続できるのではないでしょうか。
書込番号:6734258
1点

>買った時についている普通のA−B端子ケーブル
って書いてありましたね。すみません。
書込番号:6734269
0点

USB端子の件は、若干混乱がありそうですね。
特にminiAとminiBなんて、困ります。
さて、追加情報があります。
<外付HDDについて>
山ねずみRCさんが言われていた、HDDですが、冗談半分につないでみましたが・・・
「違うもんつないどるぞ〜」みたいなメッセージで直ぐに却下されました(笑)
<ケーブルについて>
「miniA(5pin)端子と標準Aメス(4pin)のUSBホストケーブル」と初回に書きましたが、試しに以下のケーブルを試してみました。
「miniA−標準B(オス)」(これはArvelブランド品ですので、在庫しているところは少ないと思いますが、取り寄せはどこでも可能ではないでしょうか。)
これだと、標準Bメス端子を備えた一般的な外付けDVDドライブに直接接続できます。
問題としては、「USBホストケーブル」と書いていないこと。(「USBケーブル」とは書いてありますが。) さらに、パッケージにはminiA端子と標準B端子が共に「4ピン」と書いてあることです。(買ってから書いてあることに気づいて、これはダメだと思って、封も開けてませんでした・・・)
でも、使ってみたら、このケーブルでも外部ドライブを認識できました。(一応4-5のショートの処理はしてあったのか?)
注意:メーカの仕様外のことですので、今後もうまく作動する保証はありませんが・・・
書込番号:6734393
2点

>「違うもんつないどるぞ〜」みたいなメッセージで直ぐに却下されました(笑)
検証、ありがとうございます。
パナは意図的にそういう使い方が出来ないようにしているようですね。
AVCHDライセンスと関係あるのかもしれません。
キャノンあたりがAVCHD連合脱退して、三洋HD1000のような外付けHDDストレージ利用
可能な「Xactiライブラリ」のような機能を持たせて、デジカメ静止画も保管・HD再生、
さらに撮影日も字幕表示出来るようになれば、「さようならAVCHD」。
書込番号:6737059
0点

他社製でも使えるんですね・・
しかし何かあっても自己責任ですよね・・
私は愛する子供の画像を取っておくために買ったので、
何かあっても保証外というのは怖いですね。
まぁP社ドライブは性能が良いので多少高くても安心料という事でP製品を購入します。
書込番号:6741601
0点

え〜っ、P社に行ってしまうんですか(T_T)/~~~
私も子供の記録ばかりですが、いつもは簡易編集をPCでやって、そのままPCでAVCHDでDVDに残してます。これは確実で、安心ですし。
そのままPCで再生すれば良いのかもしれませんが、あいにくうちのPentium M 2.0ちゃんでは、ちょっとカクカクしてしまいます。
それで、止むを得なくSD5から他社製DVDを繋いで再生している形ですので、今回の方法は、私にとっては再生専用で、他社製だから心配なんて思ったことありませんよ。
でも、やっぱり自己責任ですが・・・
たとえP社のドライブで失敗しても、思いでは保証してくれませんし。
書込番号:6744982
0点

HDC-SD5を買ったので私も試してみました。
使ったもの
ケーブル エレコム製 USB mini-A オス USB A メス
普通のUSB Aのケーブル
ドライブ LG製 GSA-4163B(内蔵のもの)
ATA-USB2.0 変換ケーブル(アダプター付き)
これに、DVD-RW、DVD-RAMを入れても認識してくれません。
「外部ドライブを確認してください。」
の表示がでてしまいます。
また、USB Aメスのところで一度はずして付け直すと、
「接続機器の確認ができませんでした。
本機側のUSBケーブルを抜いてください。」
とでます。
まぁ、保証外のことですから仕方ないのですが、
何とかならないですかね。
書込番号:6748501
0点

内蔵のATAドライブに、USB変換ケーブルで接続するという荒業にチャレンジされたということで、ご苦労様でした。
これは、メーカの保証外とか、という問題よりも、チャレンジですよね。
ところで、エレコムでこのようなケーブルがあるのは知りませんでしたが、このケーブルの結線は確認されたでしょうか。miniAの5番がどこにも繋がっていないということはないでしょうか。
ケーブルを探す時には、結線が書いてあるのことが望ましいですが、書いてなければ「USB"ホスト"ケーブル」であることを確認することが良いかと思います。
書込番号:6758960
0点

先日、内蔵のATAドライブに、USB変換ケーブルで接続するという荒業にチャレンジして撃沈しましたが、
今回は、外付けのDVDドライブを手に入れて試してみました。
ドライブ バッファローDVM4242IU2
ケーブル 前と同じエレコム製 USB mini-A オス USB A
このドライブは、中身がソニー製DW-U12AでDVD±RW対応で
ビデオカメラから認識するのですが、なぜかDVD-RWに焼けませんでした。
それで、DW-U12Aを外して、あまっているLG製 GSA-4163Bを取り付けて試したら
見事焼けました。もちろん再生もOKです。
これで、PS3を買わずに済みそうです。
書込番号:6762373
0点

HDC-SD5買ったのでやってみました。
ケーブルは、WILLCOM Ad/W-ZERO3[es]用USBホストケーブル(miniA-Aメス)を購入。
ドライブは、バッファローの外付けDVD DVSM-D5812IU2で中身はLG製GSA-4120B。
台湾製激安のDVD-Rでエラーが発生して焼けませんでしたが、同じくDVD-RAM(2X)ではOKでした。DVD-Rのメディア変えて再挑戦してみます。
とりあえず、PS3買わずにテレビで再生できるので良かったです。
書込番号:6813594
0点

ちょっとスレ違いの便乗質問なのですが、皆様の検証から考えて、例えばW-ZERO3[es]用などのUSBミニA変換ケーブル(ホスト機能対応)に、パナLF-P968Cをドライブ付属の(Aオス−ミニB)ケーブルを介して繋ぐと動作するということでしょうか?
あぁ日本語が分かりにくいですね。
つまり
(DS5)―(USBミニA-Aメス変換ケーブル)―(968C付属のAオス-ミニBケーブル)―(LF-P968C)
ということです。
純正のVW-CUS2Kがどこも取り寄せなのと上記変換ケーブルの方が安価なので、動作するなら良いかな、と思っているのですが。
後々の汎用性もありそうですし‥
書込番号:6847304
0点

パナのLF-P968Cは、買おうと思って調べたことがないので、はっきりしたことは言えませんが、これらのUSBホストケーブルは、ほぼ間違いなく4-5端子をショートさせていると思うので、大丈夫そうな気がします。
でも、せっかく純正ドライブを購入する(余裕がある)ならば、パナさんにケチつけられないように、純正ケーブル買っておく方が、色々と相談に乗ってもらえるかもしれませんね。
よく考えてみると、純正か自己責任かで拡張性を開いたパナさんの戦略って、過去のPCの歴史を振り返ると、当たるのかも知れませんね。パナさんのマーケティング力に脱帽します。
書込番号:6847468
0点

私もHDC-SD5を買ったので、参考に繋げてみました。
@外部DVD(ロジテックLDR−PMA8U2)→A外部DVD付属USBケーブル→BウエルコムW-ZERO03(es)用ホストケーブル→CHDC−SD5
その結果下記の表示が出ました。
[接続機器の確認ができませんでした。本機側のUSBケーブルを抜いてください]
残念ながら、だめでした。どうしたら良いか教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:6871711
0点



明日にでも当機またはSD7を購入しようと考えていたのですが、他機のカキコミを見て、今更ながらに初歩的な疑問が生じました。
@当機などのAVCHDで記録されたハイビジョンの動画は、本体をハイビジョンテレビに接続すれば、ハイビジョンで見られる。(SD5,SD7の場合は外付DVDドライブを活用してAVCHDのDVDディスクもハイビジョンで再生可能)
ADVDにAVCHD規格のまま記録すれば、AVCHD規格の再生に対応している再生機(PS3など)であればハイビジョンで再生される。
BPCでVideoStudio等の編集ソフトで編集しDVDディスクを作成した場合、SD画質のDVDとなる。(SD画質のムービーで録画したものよりはオリジナルがHDのため、画質がいいことが期待できる)
ここまでは認識していたんですが・・・、
AVCHD規格の動画は、編集(トラディションやBGMなど)を加えてハイビジョン画質のまま保存することは出来ないのでしょうか?
将来的にBlueRayディスクが現在のDVD並みの価格に下がったら保存したAVCHDの動画データを編集してハイビジョンのままBlueRayディスクにすることや、PCで編集を加えたデータをPCに保存しておいてPCからハイビジョンで再生する、という運用を考えていたのですが・・・。
先般、別件でグライテル様にご返答頂いた際、「AVCHDは凝った編集が困難」という記述があったのですが、それはこのことですか?
別スレで「HDVならば画質劣化無しにBlueRayディスクを作成可能」というカキコミを見たのですが、HV10などのHDV機であれば、ハイビジョン画質のまま、編集を加えてディスクを作成することができるのですか?
先般のグライテル様のご指摘は、「ハイビジョン画質はデータが重いから現状スペックのPCで編集することは、結構骨が折れるよ」くらいの捕らえ方をしてしまっていたのですが、根本的な認識違いをしていたのでしょうか?
明日、開店早々に買いに行こうと思っていましたが、ここにきて、急に悩みだしてしまいました。
ハイビジョンのまま編集を加えたい場合、AVCHD機を選んではいけないのでしょうか?
今更ながらの初歩的な質問で恐縮ですがご教示ください。
よろしくお願いいたします。
0点

現状、「AVCHD規格のまま」編集するのは困難です。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070801/zooma317.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070725/zooma316.htm
ただ、「他に規格に変換して、ハイビジョン画質で保存することは可能」です。
(多少の変換による劣化はあるでしょうが)
私は、わざわざSD画質に変換して編集するよりは、
AVCHDコンバータで変換してでも、
EDIUS3 for HDV3で編集し、HD画質とSD画質の両方で出力することを選びました。
また、SD1の付属ソフトでは静止画切り出しに対応しておらず、
より高い解像度で切り出すにはEDIUSを用いるしかありませんでした。
SD1購入当初はハイビジョンでの編集はそれほどやる予定がなかったこと、
(自分の編集スキルがまだ追いついていなかった)
PCはPenD920 2.8GHzですが、
買ってからそれ程経っていなかったので買い換える予定もなく、
事実上まともに動く編集ソフトはEDIUSしかなかった、
というのが私の認識です。
(乗り換え版で1万程度で購入できましたし)
変換の手間や時間、容量などの問題はありますが、
その後は非常に快適に編集できますし、
機能にも満足しています。
Nero7やVideoStudio11、DVD Writer6等も試しましたが、
今のところ私の環境ではEDIUSがベストチョイス、
という認識は変わっていません。
再生はPS3に任せているので、当面PCの買い替え予定もありません。
ブルレイは、容量あたりのメディア単価は2層DVD並になってきたので、
ドライブが安く手に入れば、PCのバックアップ用途メインで買うかもしれません。
「将来的に」、なら、
PCの能力はどんどん向上していくでしょうし、
再生はもちろん、
そのうちネイティブAVCHD編集も難なくこなすようになると思いますが、
「今」、ハイビジョン編集を快適にやりたいならば、
(PCのスペックによっては)変換の手間が不要の
HDV機やビクター機になるのでは。(日立機はあえてお奨めしません)
お使いのPCで動作可能なハイビジョン対応編集ソフトをピックアップし、
具体的に、どの時期に、どこまでやりたいのか、
よく考えられた方がいいのでは?
書込番号:6728059
0点

グライテル様
いつもいつもご丁寧な回答ありがとうございます。
やっと理解できました。
AVCHD→高圧縮ファイル→そのままでは編集困難
◆解決策
EDIUS3 for HDV3(またはEDIUS NEO)でAVCHDをAVIファイルに変換
変換後のAVIファイルで編集
最終的には次の保存が可能。
・AVIファイルのままで保存する(HD画質)
・AVIファイルをオーサリングしてDVDに保存する(SD画質)
つまり、AVCHD機のHDV機と比較したメリデメとしては、
■メリット
・録画した動画ファイル(AVCHDファイル)をノンリニアでPC、DVDに保存できる
・本体+DVDドライブで、DVDに保存した元AVCHDファイルをハイビジョンで再生できる
・元データのままでは編集不可だが、Canopus AVCHD converter を使用することで、AVIファイルに変換でき、同AVIファイルを編集してハイビジョンで保存できる
■デメリット
・Canopus AVCHD converter でAVIファイルに変換可能だが、変換に元データの録画時間の数倍の時間を要する
HDV機の場合、
■メリット :実時間でAVIファイルとしてPCに取り込める。
■デメリット:PCに取り込むためには必ず実時間を要する。
つまり、時間のかかる作業をどの段階で行うか、ということになるのでしょうか。
録画したデータを複数媒体にバックアップしたい、と思えば、瞬時にHDDやDVDにコピーできるAVCHD機にメリットがあるでしょうし、
必ず編集するから、ハイビジョン画質のAVIファイルでPCに取り込みたい、と思えば、実時間のみでPCに取り込めるHDV機にメリットがあるということ。
私のこれまでの運用としては、ちょっとした日常の動画は無編集でDVDに保存、
一週間程度の家族旅行に行ったとき(最高5時間程度録画したことあり)はオープニング、エンディングを作成し、トラディション、テロップ、BGMを付けた編集をして1時間のDVDにまとめる、という運用です。
日常の動画については、これまではミニDVテープから実時間かけてPCに取り込み、オーサリングしてDVDに焼いていたのですが、AVCHD機ならこれは数分で完了するということ。
年に2度くらいの旅行のデータだけはちょっと気合を入れてAVI変換かけて、従来どおりの編集でハイビジョンのAVIファイルを作成する(DVDにした時点でSD画質になる)、というイメージでしょうか。
将来的にAVCHDがダイレクトに再生できる環境も当たり前になりそうですし、AVCHDをダイレクトに編集できる状況も来るでしょう。
と考えるとAVCHDでの保存は、スピード、容量ともにメリットがあると感じました。
再び、前向きな気分になってきました。
いつも大変貴重なご回答をいただき、まことにありがとうございました。
書込番号:6728571
0点

私も正確に理解しきっているわけではないですが、
大まかにはそのような認識でいいと思います。
一部補足。
AVCHDのデメリットとして、
変換に元データの録画時間の数倍の時間を要するだけではなく、
変換後のファイルサイズは8〜10倍になります。
(変換用のドライブはNTFSにしています)
HDV機はi.link入力対応ハイビジョンレコーダとの連動性や、
MOVIE COWBOY等、対応メディアプレーヤが多い。
ビクター機は手ブレなどの難がありますが、
HDV機のメリットを活かしつつ、高速取り込み可能。
私がSD1を購入した際は、HDVを十分に研究したわけではないのですが、
(当時はSD1をうまく運用する方法の模索で必死)
他の方式もある程度理解された上で決められた方が後悔は少ないかも知れません。
いろいろな方式があって大変ですが。。。
編集については、
もともとそんな凝った編集はしない方なので、
基本は撮ったそのままの素材を鑑賞して満足しています。
たまに気合を入れて編集してますが、
きっかけがないとなかなか取り掛かれません。。。
(素材の保存に関しては、容量メリットは重宝しますね)
書込番号:6728668
0点

重ね重ねありがとうございます。
確かに、今、ビデオカメラを買うというのは、タイミング的には微妙なところなのでしょうね。
今回のSD5/7の発売を機に、それまで目を向けてなかったハイビジョンビデオカメラを検討しだし、ハイビジョンといってもHDV、AVCHDという方式があり、AVCHDについてはまだ1年前後の実績しかなく、そうした中でBlueRayダイレクト録画方式も商品化され・・・。
最終的にどの方式が主流になっているのか。
AVCHDはPana、SONYの最強コンビが旗振りなので、確実に市民権を得ると思いますが、ハイビジョン画質でそれなりの時間分を一枚のDVDに記録したいからこそ、あえて高密度の圧縮をかけたファイル形式を採っているわけで、BlueRayが普及すれば編集困難なAVCHDファイル形式で保存する必要は薄れてくるかもしれませんね。
ま、そんなことをいろいろ考えていては、いつまでたっても買えない訳で、時間は待ってくれないわけですから、今月の子供の運動会はハイビジョンで残したい!!
というモチベーションで、じっくり勉強して、いろいろ悩んで見たいと思います。
グライテル様、また、よろしくお願いいたします。
本日はどうもありがとうございました。
書込番号:6728789
0点

DAM−DAM さん はじめまして
一応、私はHDV機とAVCHD機を両方所有して、どちらも編集してPS3でネットワーク再生させています。
以下のような編集フローです。
HDV機の場合
編集ソフト(EDIUS Pro4.5) PC (Intel Xeon 2.66GHz Quad)
テープからPCにキャプチャー 実時間
Native編集
スマートレンダリング 数分
AVCHD機の場合
編集ソフト(EDIUS Pro4.5) PC (Intel Xeon 2.66GHz Quad)
PCにm2tsファイルをコピー 数分
AVCHDコンバーターで複数のm2tsファイルをHQコーデックに変換 実時間の2倍から3倍
HQコーデックのAVIファイルを編集
Speed encorder でHDVファイル(m2t)に変換 実時間の1.2倍程度
大体、こんな感じです。
やはり、現段階ではHDVの方が圧倒的に編集は楽です。HDVの場合、キャプチャーに実時間がかかるだけで、PC のスペックさえあれば、Native編集でさくさくRTプレビューでき、スマートレンダリングを使えば、編集箇所だけレンダリングされるだけなので高速に劣化も殆どなしに行えます。
AVCHDの場合、HQコーデックに変換するのにかなり時間がかかるのと、ファイル容量が8倍程度膨れ上がります。
レンダリングに関してはSpeed encorderをつかえば、結構速いですが、できあがってくるファイルは,
結局、HDVと同じm2tファイルです。
書込番号:6729419
0点

candypapa2000さん、
>HDV機とAVCHD機を両方所有して、どちらも編集
非常に参考になります。
が、
>Intel Xeon 2.66GHz Quad
次元が違いすぎて、どのくらいすごいのかわかりません。。。
>Native編集、スマートレンダリング数分
圧倒的ですね。。。
>HQコーデックに変換 実時間の2倍から3倍
>HDVファイル(m2t)に変換 実時間の1.2倍程度
Xeon 2.66GHz Quadでもそれだけかかりますか。。。
さすがにAVCHDのままでのRTプレビューは無理ですか?
結局AVCHDのままでは出力できないので、
HQコーデックに変換した方がメリットが大きい、
ということですかね?
AVCHDをサクサク編集、はずいぶん先になりそうです。。。
書込番号:6729513
0点

グライデルさん いつも有用な情報ありがとうございます。
EdiusでのHDV編集に関しましては、ネイティブ編集でさくさく動くかどうかは、Core2duoクラスより上のCPUの場合、コアー数より、クロックが高いほうが有利なようです。ただし、Speed Encorderでフルレンダリングする場合は、コアー数の多いCPUが有利になります。でも、core2duoクラスのCPUならネイティブ編集で快適に編集ができて、スマートレンダリングで高速にレンダリングできるのではないかと思います。
AVCHDのネイティブ編集ですが、やってみたのですが、確かに取り込みは高速にできますが、編集でRTプレビューは、不可能で編集シーンでレンダリングが必要なので、結局、HQコーデックに変換したほうが快適に編集できます。
AVCHDコンバーターでの変換速度ですが、ファイル数や一つのファイルの容量の違いによって、速度が変化するようです。
AVCHDでネイティブ編集でさくさく編集して、高速にm2tsにレンダリングをPCだけで行おうと思えば、今のCPUの進化ではだいぶ先になると思います。現実的には編集用アクセラレーターボードとH.264のハードウエアーエンコーダーボードが必要と思います。
それから、ちょっと話がかわりますが、DVD MovieWriter6の体験版でAVCHDの編集を試したのですが、単にカット編集だけして、AVCHDディスクを作成することしかできなかったです。他の種類のファイルならタイトルや、トランッジッション、BGMなどの挿入ができたのですが、AVCHDに関しては、体験版ではできなかかったのです。わたしのやり方が悪かったのかどうがよくわかりませんが、他に試された方はいないでしょうか?
書込番号:6729659
0点

ネイティブAVCHD編集のRTプレビューはかなり厳しいですね。
最初からQuad専用にプログラムされた編集ソフトが登場すれば、もしかしたら
いけるのかもしれませんが、開発に多大なコストがかかるし、まだQuadユーザーは
少ないから、とうぶんソフトハウスは手出ししないでしょうね。
低スペックPCでも利用できる外部支援ハードボードの方がビジネス的には良さそう。
既にカノープスがその開発に着手していることを激しく期待。
アイオーやバッファローもデジタル放送のコピーワンス緩和とからめて来年あたり
何か出すのでは。
書込番号:6729698
0点

candypapa2000さん、
レスありがとうございます。
>EdiusでのHDV編集に関しましては
なるほど、参考になります。
以前もやったことがあるのですが、
もう一度比較も兼ねて、
HQコーデック変換とHD出力時間を検証してみました。
編集ソフト(EDIUS3 for HDV) PC (PenD920 2.8GHz)
素材はSD1HFモード59sec(90.5MB)
HQコーデックに変換 実時間の3.9倍(2ファイル同時変換では2.1倍)
(設定Fine、容量は約13倍に。Standard設定時は約9倍)
HD出力 実時間の4.4倍(元変換ファイルFine/Standardによらず)
(設定「高画質」。容量約1.5倍。ちなみに「高速」は時間3.9倍、「最高画質」8.5倍)
Canpus ProCoder Express For EDIUS Wizardに従い、
目的で選択/HD(High Definition)/MPEG-2/(1920×)1080i NTSCで出力していました。
HDV形式だと、「最高画質」でも時間6.1倍、容量2.1倍になりました。
「高画質」だと時間3.0倍です。
画質と処理時間、容量の兼ね合いを、もう一度見直してみようと思います。
書込番号:6730243
0点

グライテル様、candypapa2000様、山ねずみRC様、貴重なご助言、ありがとうございます。
★撮影★
本日、近所の家電量販店へ行き、実機を触ってみました。
■持った感じ
SD5の方が持ちやすい気がしました。
これまでが横型だったせいで慣れの問題だけかもしれませんが…。
ただ、SD5で撮影した画像を店頭のディーガで再生してもらったのですが、手ブレが激しかったです。やはり、軽くなった分、ぶれやすくなったと感じました。
■再生画像
再生はディーガの52インチでしてくれたのですが、正直、これってハイビジョン?って印象でした。
なれない撮影でブレが多かったことや、TVが大画面だったため粗が目立ったせいかもしれません。
少なくとも、店頭で流れている赤ちゃんの肌を撮影したようなコマーシャルVTRとはまったく別物という感じでした。
■画質モード
3段階の画質モードをすべて試しましたが、すべて同じに見えました。
■暗部
プロジェクターテレビのブースがあったので、その暗幕の中で撮影してみました。
確かにノイズは出ますし、真っ暗にすると少し映像が遅れるような映像になります(1/30秒のため?)が、少なくとも暗い場所でも何らかの映像が撮影できるのに魅力を感じました。
(私の持っているNV-C7が古いだけで、今日では当たり前のことかもしれませんが…)
★編集★
撮影を持参したSDカードで行い、自宅で編集にトライしてみました。
<編集環境>
PC :SONY VAIO RZ55(Pen4 3.0G/メモリー2G)
ソフト:VideoStudio11
■編集手順
@キャプチャ
Aプロキシファイルを作成
Bプロキシファイルで編集(BGM、トラディション、テロップ挿入)
CDVDに書き出し
■編集作業
案外、スムーズに行きました。
Aで実時間(5分)の6倍程度(30分)の時間を要しましたが、それ以外はこれまでのDVテープ機での編集とさほど違わない感じでした。
■編集後の画質
SD画質なので当然ですが、ハイビジョンには見えません。
また、パンしたときに例外なく、背景がぼやける(にじむ?)感じがして出来上がりの画像としてはDVテープ機の方が、美しく感じました。
この辺はVS11のせいかもしれませんが…。
★総評★
軽い、小さい、早い、とC7に比べてメリットは大きいですが、
画質的には7年前のSD機からの大きな差異を見出せませんでした。
(暗いところでの撮影は優れていました。)
編集も思ったほどはしんどくなかったですが、現状からメリットを受けることはありません。
どーしよー。ちょっとあわてずもう少しゆっくり考えてみようモードになってきました。
書込番号:6732016
1点

>3段階の画質モードをすべて試しましたが、すべて同じに見えました。
対象が大きく、動きの少ない状態での比較は難しいかもしれません。
>ちょっとあわてずもう少しゆっくり考えてみよう
「今」のSD画質での編集がメインで、
ハイビジョン撮影の「保存」に価値を感じないのであれば、
急ぐ必要はないのかも知れません。
私は過去に遡ってでも、
ハイビジョンで撮影しなおしたい衝動にかられることがありますが。。。
書込番号:6732197
0点

グライデルさん
ProCoder で高画質モードで実時間の3倍なら、Edius Neoに付属している Speed encorderなら同じPCで2倍程度になるような気がします。Speed encorderは完全にマルチスレッド化されたソフトのようでコア数が多いほど速くなるようです。
山ねずみRC さん
カノープスから「HDRECS」という高くて中途半端なボードがでましたが、もっと安くてちゃんとしたボードがでて欲しいですね。
書込番号:6733733
0点

candypapa2000さん、
>Speed encorderなら同じPCで2倍程度になるような気がします
貴重な御意見ありがとうございます。
今よりも編集の頻度が上がった際は検討してみます。
今回、HQコーデック変換の所要時間を測ってみて、
複数ファイル処理なら実時間の2倍程度で済んでいたのは、
印象よりも意外と早いな、というのが実感です。
山ねずみRCさん
>低スペックPCでも利用できる外部支援ハードボードの方がビジネス的には良さそう
HDRECSは興味はありますが、試してみようと思う価格ではありませんし、
なかなかPCも買い換えることはできないので、
低価格帯でコストパフォーマンスのよい製品を待ちたいと思います。
書込番号:6733919
0点

その後、今度はSD画質のNV-C7を持参し、SD7で撮影した時と同じように撮影し、同じTVにS端子接続して画質を見てみました。
あわせて、昨日撮影したSDカードの生データも改めて再生させてもらいました。
結果、SD7の画質はC7に比べ、圧倒的にきれいでした。C7の生データを52インチで見ると、粒子の粗さが全体的に目立ち、全体的にぼやけているという印象です。暗いところでの撮影もC7は貧弱でSD7だと(スローシャッターながらも)映せるところでもC7では真っ暗に。
ただし、やはりパンしたときの画像はSDカード上の生データでも、ぼやけた感じでした。
一方のC7では、動きが少ないときでもパンしたときでも、変わらず同程度の悪い画質でした^^;
ためしにSONYのHR7でも撮影させてもらい同じTVで再生してみましたが、やはりパンしたときに背景がにじむというのは同様に感じました。
Panaの派遣スタッフもパンした際のぼやけた感じ(ニジミ?)は気になったようで、Victor?の派遣スタッフの方に聞いたりしてくださったのですが、結論としては、次のようなことをおっしゃりました。
@動きが少ない場合、ハイビジョンできれいに撮影できるが、パンなどすると静止状態に比べると画像がぼやける。そのギャップが大きいことから、もともといつでもぼやけているSD画質のものよりもぼやけが目立ってしまうのではないか?
AAVCHDは高圧縮で保存するため、動きの少ない画像の場合きれいに圧縮処理ができるが、動きがあると圧縮処理にかける時間が不足し、それがにじみの原因となってしまうのではないか?
ということでした。
なお、これは私個人が感じたことであり、人によって感じ方は異なると思います。目の慣れの問題かもしれません。動きが少ないときはきれいに見えるわけですから、撮影のときに気をつけて撮影したり、見慣れたりすれば違和感無く見られるようになる気もします。
可能であれば是非店頭で確認されることをお勧めします。
書込番号:6737875
0点



はじめまして。
子どもの運動会・海外旅行と今月はイベントがあるのでHDC-SD5を買おうか悩んでいます。
もしくはSONYのHDR-SR7・・・
今日電機屋に直接見に行った感想としてはHDC-SD5かなと思いました。
すでにHDC-SD5をお持ちの方で欠点・不満がある方教えて頂けますか??
悪い点を比較してどっちを買うか決めたいと思います。
0点

SR7とだったらSD5買いますね。CX7だったらちょっと悩みますけど。SR7はデカくて重いです。ちなみに自分は水族館よくいくのですがSD1でとってますが結構綺麗に撮れますよ。去年夜にお台場のサンマのクリスマスツリー撮った時も綺麗にとれました!
書込番号:6726846
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
