
このページのスレッド一覧(全361スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2007年9月6日 15:01 |
![]() |
0 | 6 | 2007年9月8日 10:30 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月3日 22:46 |
![]() |
0 | 5 | 2007年9月4日 09:27 |
![]() |
0 | 7 | 2007年9月8日 19:14 |
![]() |
0 | 5 | 2007年9月4日 09:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDC-SD5、またはHDR-CX7の購入を考えております。主な使用目的は、子供のバイオリンのレッスンの撮影と、発表会(ソロとオケ)の撮影です。iVIS HV10のところで「撮影対象の音が拾えない。」「ライブの撮影で音が割れる。」等の書き込みを見て、外部マイクが使えないこの機種の音質が気になりました。音にこだわりはありませんが、この機種の音質の評価が知りたくて書き込みをしました。皆様のご意見お聞かせください。
0点

SD5に外付けマイクを取り付けるには、シューアダプターが必要です。
VW-SK11(生産終了)
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=VW-SK11
VW-SK12-K
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=VW-SK12-K
手持ちのコードタイプのマイクであれば、シューアダプタなくても接続できますが。
書込番号:6720567
0点

ちょwww
マイクだけ付けてどーすんのwwwwww
入力が無いんだってば。
http://panasonic.jp/dvc/sd5/spec.html
>インターフェース「外部マイク入力 − 」
ここの「−」ってのは、マイクが繋げないって意味ですよPanasonicfanさんw
誰かマイクの音質について答えてあげて!
書込番号:6720948
0点

私だったら、音楽関係の撮影だったら、音にこだわりたいですね。
最低限、外付けマイクを付けるか、編集の段階で他の録音機器の音と合わせるか。
HDC-SD5やHDR-CX7は外付けマイク端子が無いというだけで、音には力を入れて
いないカメラだと判断できます。そんなカメラに音質を求めるのは、カメラに
かわいそうです。
カメラにはそれぞれの目的(性格)がありますから。
※CX7には専用外部マイクは付けられます。
書込番号:6721206
1点

皆さんご意見ありがとうございます。使うのは圧倒的に練習の撮影のほうが多く、持ち運ぶのが楽な小型のカメラを、その中であまりマイクの性能が悪くないものを買いたいと思っていました。
じゅげむ2さん、CX7の専用外部マイクというのは内蔵のマイクと性能的に大差ないものなのでしょうか?
書込番号:6722413
0点



現在SD3を所有してますがSD5の発売を期にSD5に切り替えようと思ってます。
というかSD3はオークションにすでに掲載済み。
でもここの板を読んでみるとSD5よりSD3の方が画質は上のような記載があります。
正直選択を間違えたかなとも思ってます。
ずばりどっちの方がいいのでしょう。
相談センターではSD5を進めてきました。軽量、画質や機能も向上してますとのことでした。
0点

CCDが1/4から1/6に小さくなっているのに画質が向上している訳がないです。
最低被写体照度も、6ルクス(1/60時)から5ルクス(1/30時)と、
感度が悪くなっています(当たり前ですが)
※5ルクス(1/30時)を1/60時に換算すると10ルクス
>ずばりどっちの方がいいのでしょう。
画質重視ならSD3
画質を犠牲にしても小型軽量重視ならSD5
書込番号:6714044
0点

ハヤシもあるでヨ!さん
有難うございます。
またSD3を買いなおすはめになりそうです。。。。
書込番号:6714371
0点

ポン吉太郎さん、こんばんは。
私は今日SD5にSDカードを入れて撮影しビエラで再生してみましたが綺麗と言える画質ではありませんでしたが1度ご自分で店内撮影しビエラで再生して確認してみてはどうでしょう?
ビエラのPZ700、PZ750ならSDスロットで再生できますので。
書込番号:6716869
0点

kensin_sumさん
有難うございます。
そうですね一度確かめたほうがよさそうですね。
幸いにもPZ700、BW200両方持ってますので検証できます。
書込番号:6718509
0点

検証するには完璧ですね。後はこの画質で納得できるかどうか、画質で選ぶか小型軽量で選ぶかですね。
検証結果の報告をお待ちしてます。
書込番号:6718811
0点

kensin_sumさん
こんにちは。早速昨日ためし撮りしにいってきました。
明るい店内での撮影なので気になるくらい映像はわかりませんでしたが
店内の発色はSD5のほうがきれいでした。
SD3はちょっと青みがかってみえました。
ズームのしやすさもSD5に軍配が上がりました。
持ちやすさは慣れですね。でも前よりましかな?という程度です。
ただSD5のSDカードをさすところが電池パックと同じ
場所にあるのは正直驚きました。
ちょっと使いづらいです。
総合的判断として明るい昼間の映像はあまり変わんなく見えたので
SD5に切り替えることにしました。
そもそもすごく暗い場所で撮影するのは限られているので
ある程度の照明がある場所がほとんどだと思うのでした。
かみさんに内緒ですんでばれないように祈るばかりです。
以前SD1からSD5に乗り換えたときは外観がほとんど変わんなかったので
ばれませんでしたが今回はどうだか・・・
使用頻度が少ないかみさんなので覚えてなければいいのですが。。。
あぁぁぁ怖い。
書込番号:6729833
0点



先日、Mr.Maxで展示品をさわりました。撮影すると、何となくですが、本体か熱くなるのが気になるようになりました。購入にあたり少し不安を感じています。同じ意見をお持ちの方で問題無いことを確認された方いらしゃいますか?
0点

すみません。
小さいから、あれぐらい当然と妻に叱られました。とても使いやすいのでSD7発売後に気に入った方を購入したいと思います。
お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:6713084
0点



本機もしくはSD7の購入を検討しています。
つきましては、以下の疑問がありますので、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。
@本機の取説をチェックしていたのですが、本機で撮影した動画データをPCにコピーする場合、取説では本機とPCをUSBケーブルで接続してコピーという方法しか記載されていませんでした。SDカードをPCのカードリーダーに挿してコピーすることは出来ないのでしょうか?
理屈上は問題なく出来そうな気がするのですが、この方法だと、取り込んだ動画データが加工できないとか、何らかの障害が生ずるのでしょうか?
ALF-P968Cに接続することで、動画データをDVDにコピーすることが可能なようですが、他社製の安価なDVDドライブで代用することは可能なのでしょうか?
また、代用可能な場合、お勧めのドライブがあれば教えてください。
B現在、7年ほど前に購入したSD画質のPanasonic製のNV-C7というビデオカメラを使用しています。
本機の画質は特に室内などの暗いところでは、かなり酷評されているように見受けられ、ハイビジョンビデオカメラの中ではかなり見劣りするものなんだろうと感じています。
画質は最終的には見て確認するしかないとは思いますが、SD画質のビデオカメラと比べても画質が悪いと感じるような代物なのでしょうか?
せっかくのハイビジョンなのに、SD画質と同等(もしくはそれ以下)では、少々購買意欲がそがれてしまいます。
C本機に限らずハイビジョンビデオカメラでは、DVDプレイヤーで再生可能なDVDにした場合は、SD画質になる事は認識しています。その際、オリジナルデータがハイビジョンのため、同じSD画質であっても、もともとSD画質のビデオカメラ(例えばC7)に比べれば高画質となるのでしょうか?解像度が高いため、大画面テレビで見るとハイビジョンのほうが優位になるとか?
例えば、DVDレコーダーで同じ録画モードでも地アナの画質と地デジの画質では圧倒的に地デジの画質が優れていますが、こういった明らかな優位性はあるのでしょうか?
以上、お手数ではございますが、ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
0点

SD1ユーザーですが。
1.
できます。現状全く問題ありません。
が、SDカードを抜き差しすると、
PC側でフォーマットする人が出てくるので、
撮影に支障が出る恐れを未然に防ぐため(メーカーは本体でのフォーマットを推奨)と、
カードの抜き差しを繰り返すことによって接触不良が発生することを抑制するため、
と考えています。
2.
可能かもしれませんが、まだそのような報告はありませんね。
3.
小型化の代償で、
暗所撮影時のノイズに関しては、
ハイビジョンカメラの中で見劣りするのは間違いないようです。
(日立のブルレイ機も厳しいですが。。。)
ただ、先日SD1とGS300で、室内で撮り比べる機会がありましたが、
圧倒的にSD1の方が明るく、ノイズも少なかったです。
また、
SONYのSD画質機からSD5へ買い替えの方も、室内でも画質はやや上がった、
と感じられた方がいらっしゃいました。(屋外では満足されています)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010323/SortID=6697705/
NV-C7は私も所持しておりましたが、
SD5の画質は室内でも同等以上だとは思います。(屋外ではSD5)
が、人によっては同等では満足できない、ということにもなるかも知れませんね。
画質の感じ方は好みもあるので人それぞれですよ。
4.「明らかな」優位性も判断は人それぞれですね。
優位性はあるとは思います。
少なくとも21型スタンダード画質ブラウン管での比較においては、
GS300からのS端子出力よりは、
明らかにSD1からのコンポジット出力の方が上だと思いましたが、
主にカメラ部の性能差によるものと思われますので、
ソースの解像度との関連は分かりません。
地アナの画質と地デジの画質の差は、アナログ/デジタルの差ですので、
そこまでの効果は期待できないと思ったほうがいいのでは?
DAM−DAMさんのアナログ受信状況がわからないのでなんともですが、
当方、ケーブルテレビ経由の受信だったので、
アナログでもそれほど画像劣化はないものと思っていたのですが、
(25型スタンダード画質ブラウン管)
地デジチューナーを接続してあまりの画質差に驚きました。
いろいろ書きましたが、
御自分の目を信じて、店頭で御確認頂くのが一番です。
最終的に自分がどう感じるか、で全ては決まりますので。
書込番号:6712251
0点

グライテル様、早速の的を得たご回答ありがとうございます。
1ができることは助かります。
いちいちケーブル接続で本体を介さなければならないのは不便だと思いましたので。
3,4については、仰るとおり店頭での確認が必須ではありますが、ご回答を得て、本気モードでチェックができそうです。
グライテル様もC7を使用していたことがあるんですか?
実はC7の画質、未だにそれほど悪いとは思わず、先般、とうとう46インチの液晶テレビを購入したんですが、46インチでもC7の画質、けっこうきれいに見れたりします。
ただ、C7の不満点は、
@室内や暗いところに弱くノイズが出やすい、肉眼で充分見える程度の暗さでも何も映らない
A大きい、重い
Bテープメディア(この点は不満点である反面、保存の容易さということでは気に入っている点でもあります。)
といったところ。
ということで、買い替えにあたっては、Aは当然ながら、@の点でC7より優位になりたいなと。
ちなみにこうした不満点を解消するということでは、非常に安くなっているキヤノンのHV10あたりも有力候補なんですが、家内があのフォルムや未だテープメディアであることをあまり気に入っておらず・・・。
またしても余談ですが、我が家もケーブルTVの地アナでしたので、それほど画質は変わらないだろうと思ってたんですが、地デジの画質にビックリ。ハイビジョンビデオカメラでこれくらい変わってくれると買い換えてよかった、って思えるんですけどね。
いつも撮影したビデオは割と凝って編集したりしているので、ハイビジョンにするということは編集の負担が増加するというマイナス面が重くのしかかってきます。したがって、その割りに画像が×だったりすると、何のために買い換えたの?って話になるので、じっくりチェックしたいと思います。
今週末にはSD7の発売も開始されるので、お店に行くのが楽しみです。どうもありがとうございました。
書込番号:6712684
0点

AVCHDメモリ機とPS3の相性は抜群で、
例えばSD1からSDカードをPS3に差し替えれば、
一瞬停止無しの連続再生が可能ですし、
保存先のAVCHDディスクや、外付HDD等のデータからも再生できるので、
かなりお奨めです。
PCでAVCHDディスクが焼けて、PS3があればLF-P968Cは不要です。
割と凝って編集される、とのことですので、
おそらくSD画質のDVD作成はPCで難なくこなされるでしょうが、
SD画質に変換するよりは、レコーダにつないでダビングした方が早い場合の方が多いです。
AVCHDは凝った編集が困難ですが、
そのあたりは調査済みですかね?
私はPC環境(PenD920 2.8GHz)の制約上、EDIUS3 for HDVで編集しています。
編集自体は快適ですが、その前のコンバータによる変換の手間と容量が難点です。
C7は2代前(初代)に使っていました。(1代前はGS250、再生用に保管)
暗い場面の撮影ですが、
どうやらCCDの感度や処理技術の向上で、
かなり明るく撮れるようですので、C7よりは明るく撮れるでしょう。
(解像力が上がった分、ノイズが目立つかもしれませんが)
>46インチでもC7の画質、けっこうきれいに見れたりします
ハイビジョンカメラを買われたら、価値観が変わるかもしれませんね。
私もGS250は満足して使っていたのですが、SD1の映像を見た後では。。。
SD5/7は手軽さをウリにしているので、
画質を求めるならSD1/3がいいとは思いますが、
いろいろ検討してみて下さい。
書込番号:6712796
0点

Cですが、
地アナの画質と地デジの画質の違いは、
地アナは伝送路による劣化が大きく、アナログ圧縮とでもいうべき工夫なされたものなので、
SD画質=地アナいう考えは違うと思います。
SD画質=DVD画質という認識の上で優位性をご判断されたらよろしいかと思います。
私の主観ですが、HD画質⇒SD画質への変換の仕方にもよるのかもしれませんが、
(エンコードノイズや高感度時のノイズが畳み込み時にぼかされるので、)
オリジナルデータがハイビジョンのほうが一般的に綺麗だと思います。
ただ、SDカメラの画質とHDカメラのSD変換後の画質の比較は
比較するカメラの機種に大きく依存するかと思いますが、
個別に比較してみたことがないので何ともコメントできません。
百聞は一見に・・・ですかね。
書込番号:6713937
0点

グライテル様
なるほど、PS3、なかなか便利そうですね。
しかし、液晶テレビを新調し、DVDレコーダーを新調して、そのうえ、ビデオカメラ、PS3の購入はかなりハードルが高そう・・・。
プレイヤーとしては安価なAVCHDディスクの再生が可能なDVDプレイヤーの登場を待ちたいところです。
また、前述の通り、割と撮った映像は編集してDVDに納めているんですが、作成したDVDは実家などに配布するので、どこでも見れるDVDにすることは必須なんです。
編集、そうなんですよね。
現在はC7のテープからAVIでPCに取り込み、VideoStudioでCUT、テロップ、トラディション、BGMなどを付加してDVDを作成しているのですが、今後はこうした編集をしようとすると、一旦、S端子でレコーダーに取り込み、DVDディスクに焼き、PCでDVDディスクのMPEGファイルを取り込み、VideoStudioで編集、ってことになるのかなと。
編集のしやすさも、AVI取り込みすれば、シーンごとに分割取り込み出来ますが、レコーダーを介するとひとつのファイルになってしまうので、編集負担も更に悪化しそう・・・。
本当は、SDカードをPCのカードリーダーに挿してデータを取り込んで、オリジナルデータからVideoStudioで編集したいんですが、愛機VAIO RZ55(Pen3の3.0G、メモリー2G、HDD1テラ程度)のスペックでは多分、かなり荷が重い作業になるんでしょうね。
となると、SD機であるC7から作成したDVDとSD5から作成したDVDで、果たしてどちらの画質が優れているのか・・・。
こうなるとPCも新調するしかない・・・??
ずいぶん前から、ビデオカメラのハイビジョン化は視野に入れていたものの、二の足を踏んでいたのは、この辺なんですよね。
ただ、今回はTVがハイビジョン化されたことで大分本格的に検討しているのですが・・・。
余談ですが、EDIUSって評判いいですね。私が使用しているVideoStudioは動作が重く、突然落ちることもあるし、VAIOに搭載されていたGIGA−POCKETというソフトが動作しなくなったり、と、何かと問題が多いです。最近発売されたEDIUS NEOってソフト、良さそうなので、こちらに乗り換えようかと考えています。
SD1/3も画質面では惹かれる部分があるのですが、形状が持ちづらかった印象があり、いまいち・・・。
しかし、SD5に乗り換えると、SD5+予備バッテリ+予備SDカード(2枚くらい?)と最低装備でも13万円前後?これにLF-P968Cを加えると15万円くらいになりますよね。となるとSD1の値段にも惹かれたりします・・・。
今週末まで大いに悩みそうです。
ポパイ08様
地アナと地デジの画質のイメージ、大変参考になりました。
DVD画質VSハイビジョン放送を2時間モードで録画したもの、ということになると、あまり差が出ないかもしれませんね。
週末に手持ちのSDカードを持参して近所の家電量販店に行って試し撮りをさせてもらおうと思っていますので、画質や編集負担など、いろいろ検証してみたいと思います。
皆様、参考になるご意見、いろいろありがとうございました。
書込番号:6714497
0点



9月1日の土曜日に近所のコジマで購入しました。
予備バッテリと5年保障付で11万ちょうどでした。
評判の画質は、確かに暗い室内はノイズだらけ。
おまけにオートスローシャッタがデフォルトでonのため動きがカクカク。
ですが照明をつけたら十分きれいと思えるレベルになりました。
確かに画質はそこそこのレベルですが、我が家は小型軽量を優先しました。
(横にSD3が1万安く展示されていましたが、持ちにくかった)
しかし値落ちが激しいですね。
もう9万ちょいで買えるなんて。
新製品でこの価格を考えると、コストパフォーマンスは悪くないのかも。
0点

今日電気店で少し見てきました。
>暗い室内での撮影
ですが、
なんかSD5の暗いところでの画質を見てると最近のコンパクトデジカメでフラッシュOFF時に
手振れをしないためにとにかく感度あげてるような画の感じを受けました。
コンパクトデジカメではフラッシュOFF時に「暗いからフラッシュ使わなきゃだめなのね」と感じさせられていたので、この機種も「暗いからビデオライト使わなきゃだめなのね」と読み替えればいいのではないのかと。
コンパクトデジカメでフラッシュを使えない状況ではやたら高感度で画質は少々ひどくなっても大いに助かるので、
それと同じように自分の家とならともかく、外出先とかで「ここを明るくなんかできるか〜」とか「ビデオライトまで持っていけるか〜」といった状況のところでSD5は重宝しそうですね。
我が家も総合的に悪くないので、前向きに検討しています。
書込番号:6710105
0点

YouTubeにSD5の動画サンプルがアップされていました。
ttp://www.youtube.com/watch?v=HCj5QYkbk34
ナイトビジョンデモとありますが通常モードの撮影もされています。
YouTubeという時点であまり画質の参考にはならないかもしれませんが・・・。
ハイビジョンTVでフルHDで再生した時もこのサンプルと同様の暗所性能の印象でしょうか?
書込番号:6710797
0点

ありゃ、変なところに改行が。
もう一度。
ttp://www.youtube.com/watch?v=HCj5QYkbk34
書込番号:6710804
0点

これまで5年間がんばってきてくれたSONYのDCR-PC9と
画質を比較してみました。
テレビは東芝の47Z1000です。
まず、暗い室内(新聞が何とか読める)でのノイズは
PC9がわずかに良好でした。
ただ、照明(12畳蛍光灯合計100W)をつけると、
SD5も同レベルとなり、画質総合ではSD5が良好と感じました。
(あたりまえか)
週末には外で比較撮影してみたいと思います。
書込番号:6717137
0点

DV機との比較、参考になります。
>暗い室内(新聞が何とか読める)でのノイズはPC9がわずかに良好
>照明(12畳蛍光灯合計100W)をつけるとSD5も同レベル
PC9の画素あたりの面積の大きさが効いているのでしょうかね。
解像力が上がった分、ノイズが目立つのかもしれませんが。。。
書込番号:6719582
0点

屋外で撮影してみました。
これまでは室内撮影のみでノイズばかり気にしていましたが、
屋外での画質はそんな寂しい、不安な気持ち
(もしかして駄作を買ってしまったかも!という)
をすっきりと忘れさせてくれました。
場所は近所の漁港です。家族で釣りに行ってきました。
天気は台風一過の晴天でした(暑かった)。
一番印象的なのは空の鮮やかで透き通った青さで、かつ滑らかでした。
明るい部分と暗い部分(防波堤の影と水中)が共存するところでも、
白飛びしたりつぶれたりすることなく、ちゃんと再現しています。
水面の細かいうねりや魚の模様まではっきりくっきりです。
また、手振れ補正の優秀さも実感しました(DCR-PC9比)。
私は釣りに夢中で妻が撮影したのですが、
いつもアップ気味で撮影+手振れで鑑賞中に酔いそうになるのですが、
今回はそんなことはありませんでした。
撮影モードはHN1440+フルオートです。
1920で撮影せず、画質を確認できなかったのが残念です。
買って1週間、やっと「いいもの買ったなあ」と
実感でき安心しました。
書込番号:6731433
0点



SD5とSD3でどっちが買いなのか迷っています。一番の悩みが、値段です。SD5のほうが最新で手ブレ等の機能が増えたのにも関わらず、値段を価格.comで調べると、SD5のほうが安いのはなぜでしょうか?ど素人の質問ですみません。どなたか教えて下さいm(__)m
0点

「画質」はSD3のほうがマシだから(正確にはマシである可能性が高い)プレミア付きということで、旧製品の価格下落パターンではなくなっているのでは?
(パナ製外付けDVD記録機にダイレクト記録可という仕様などは、SD5や7のほうが優れていますが、家電のハイビジョン録画機として、少なくとも実際の解像力においてSD5や7は現在最低クラスであることを覆す材料が見当たりません)
光学機器の場合、新旧よりも「絶対的な性能」が支配的になります。
そもそも光学上の基本的な限界は100年以上前に明らかにされていますから、「新しければ有利」という「希望的観測」が成り立たないので、新旧に関わらず「絶対的な性能」を調べたほうがよいかと思います。
書込番号:6708035
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん早速の回答ありがとうございます。新しければいいっていうものでもないんですね。付属ソフトのほうは使いやすくなっているみたいですが、実際のところはどうなんでしょうか?図々しく聞いてすみません。
書込番号:6708107
0点

>付属ソフトのほうは使いやすくなっているみたいですが、
残念ながら判りかねます(^^;
ただ、ソフトの難は1〜3万円で気の利いたものを導入できるでしょうが、
本体の難は数万円〜十万円ぐらいかけて買い直しするしかありません。
最悪の出費総額を避けるとすれば、どうすればよいのか明白かと思います。
書込番号:6709603
0点

>ソフトの難は1〜3万円で気の利いたものを導入できる
まだNTSCからHDVまでの定石であったペガシス社が、AVCHDには、対応していません。
すなわち、まだスペック倒れになりかねない(仕様通りに動くか怪しい)ソフトが
出回り始めた段階です。
実績に裏付けられた定番ソフトが定着するまで、編集ソフトを過信せずに
「AVCHD撮影カメラが生成したファイルを、そのまま」、
保存しておくに越したことはありません。
書込番号:6709670
0点

みなさんの意見大変参考になりました。もうちょい様子をみてみようと思います。ありがとうございますm(__)m
書込番号:6714494
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
