HDC-SD5 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:85分 本体重量:340g 撮像素子:3CCD 1/6型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(4GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD5の価格比較
  • HDC-SD5のスペック・仕様
  • HDC-SD5のレビュー
  • HDC-SD5のクチコミ
  • HDC-SD5の画像・動画
  • HDC-SD5のピックアップリスト
  • HDC-SD5のオークション

HDC-SD5パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 8月25日

  • HDC-SD5の価格比較
  • HDC-SD5のスペック・仕様
  • HDC-SD5のレビュー
  • HDC-SD5のクチコミ
  • HDC-SD5の画像・動画
  • HDC-SD5のピックアップリスト
  • HDC-SD5のオークション

HDC-SD5 のクチコミ掲示板

(3209件)
RSS

このページのスレッド一覧(全361スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-SD5」のクチコミ掲示板に
HDC-SD5を新規書き込みHDC-SD5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

SD5の有効画素数について

2007/09/02 01:22(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD5

クチコミ投稿数:3件

現在このSD5と、SONYのHDR-CX7とEverio GZ-MG575で購入を検討しています。
使用用途は、主に生まれたばかりの子供の撮影で、撮った動画をTVに繋いで
家族で鑑賞・・・というのが主な用途です。

TVがシャープのBD1を使っていますので、ハイビジョンのTVで綺麗な画像をと思い、
SD5と、SONYのHDR-CX7で検討してきましたが、お店に足を運び、色々と話を聞くと、
フルハイビジョンの編集や再生は難しそう(PCスペックもそんなに高くないので)なのと、
静止画の画質にもこだわりたいので、Everio GZ-MG575も比較対象に加わりますます頭を悩ましている状態です。

色々と比較しているのですが、以下の項目についてお教えください。

@有効画素数について

例えば動画有効画素数であれば、

SD5   :52万画素(*3=156万画素?)
HDR-CX7 :171万画素
GZ-MG575:398万画素

となっていますが「有効画素数の高さ=画質の良さ、綺麗さ」ということなのでしょうか?
ということは、画素数で見ると、フルハイビジョンのSD5よりもGZ-MG575の方が綺麗なのでしょうか?

SD5はフルハイビジョンですが、それなのに有効画素数が156万画素?と思っています。
それともSD5とHDR-CX7はフルハイビジョンなので、GZ-MG575とは比べられないのでしょうか?

画素数について調べると、全(総)画素数、有効画素数、記録画素数がありますが、SD5は
全(総)画素数:56万画素(*3=168万画素?)
有効画素数  :52万画素(*3=156万画素?)
記録画素数  :HG:水平1920画素×垂直1080画素=207万画素
ということなんですが、素人の私の感覚では全(総)画素数>記録画素数だと思うのですが、
記録画素数>全(総)画素数となっているのはなぜなのでしょうか?


ASD5の静止画の画質について

SD5はあまり、静止画の評判はどのようなものですか?静止画素数は、

SD5   :52万画素(*3=156万画素?)
HDR-CX7 :304 万画素
GZ-MG575:504 万画素

ですので、あまり良くないのかと思っています。
HPを見てもあまり静止画のPRはされてなさそうな感じでし・・・。

フルハイビジョンなど、そこまで動画の画質にこだわっていないので、
静止画の画質とトータルで考えて機種を絞ろうと思っています。


ビデオカメラの購入は始めての初心者でとんちんかんな質問かも知れませんが、どなたかご教授下さい。
画素数だけで頭がこんがらがってきました(T T)。

書込番号:6705995

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/09/02 02:29(1年以上前)

ビデオカメラの静止画機能はオマケです。
せっかくのハイビジョンTVなので、
ビデオカメラもハイビジョンをお奨めします。
SD5、CX7と575では動画の画質は比較になりません。
デジタルハイビジョン放送を見た後に、
アナログスタンダード放送に戻れますか?


SD5は4倍密度「垂直・水平画素ずらし技術」により、
207万画素相当の信号を出しています。
http://panasonic.jp/support/term/figure/3_3.html
SD1でのモノクロチャートの静止画検証においては、
確かに他社製ハイビジョンカメラより解像力はやや劣ってはいますが、
カラーや動画になった場合はほぼ同等と考えています。
(スタンダードカメラは比較になりません)


画質とは、
解像力、コントラスト、色、ノイズ、そして好みなどで決まりますが、
カメラ部としては
レンズが暗くなったり、
受光素子全体及び各素子の大きさが小さくなると、
画質の面で不利になります。

参考までに、
CX7の受光素子の有効面積及び画素あたりの面積を1とすると、
SD5は有効面積0.91、画素あたりの面積は1.33となります。
(受光素子の種類の違いなどを考慮しない単純計算です)
カメラの液晶での比較では、
CX7よりもSD5の方が暗い場面での撮影時に、
ノイズが多く出そうです。
本体が小型化しているので止むを得ません。
SD5は小型化や新機能、使い勝手の向上がウリの製品です。
画質を求めるならSD1/3をお奨めします。
(対CX7で有効面積2.06、画素あたりの面積3.00)

また、各画素で十分に解像している場合は、
画素数が多い方が解像力には有利かもしれませんが、
画素あたりの面積が小さすぎると、
画質の総合力としては低下する場合があります。

最近のコンパクトデジカメは1000万画素を越えるものが出てきましたが、
600〜800万画素の方が画質がよい、
などと言われているのはそのあたりにも関係しています。
(ちょっと古いですが、参考までに)
http://aska-sg.net/shikumi/003-20050112.html#01


>記録画素数>全(総)画素数となっているのはなぜ
ノイズや手ブレ補正などの関係で、
特に動画撮影時に受光素子全てを使い切ることは困難なようです。
http://dictionary.rbbtoday.com/Details/term2848.html
SD5の新手ブレ抑制技術も、小型CCDを使いこなすために必要なのでしょう。
逆にHD7では有効画素数を確保するために光学手ブレ機能を犠牲にしたり、
BD7Hなどでは受光素子の半分以下しか動画に使わない、などの機種もあります。


静止画機能については、
「画素数においては」
SD5との比較ではCX7の方が多いです。
SD5は207万画素、CX7は300〜610万画素。
「画質」の比較はわかりません。


画素数にこだわるのもいいのですが、
問題はむしろ買った後で、
SD5ならDVDドライブLF-P968Cとの連携で、保存・再生の問題は解決できますが、
CX7だと、PS3やブルレイレコーダなど、再生機を別途用意しないと、
再生は不便ですよ?
(毎回MSに書き戻してCX7で本体再生、はめんどうだと思います)

書込番号:6706192

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4646件Goodアンサー獲得:236件

2007/09/02 08:50(1年以上前)

有効画素数は性能ではありません。

ビデオカメラの画質性能は
○解像度 どれだけ細かいものを映せるか
○ダイナミックレンジ 明るいものと暗いものを同時映せる能力
○色の正確さ
○感度やノイズの量

などかありますが 記録画素数、撮像素子の素子数はビデオカメラの
性能ではありません。
この頃 性能ではない内部の仕様に こだわるのに性能に こだわらない
人が多いように思います。しかしこの「性能」をメーカーが隠して
いるケースがほとんどで 感度ぐらいしか公開していませんので
こういった場ではそんな「性能」の話題は主流にはなりませんし
理解している人も奥歯に何か挟間っているのでしょう。
でもインターネットをいろいろ見ているとタマにあります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010318/SortID=6567395/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=800%96%7B&LQ=800%96%7B

ハイビジョンは綺麗と言われる方もいますがダイナミックレンジは家庭用も
放送用も以前のSDビデオカメラよりも性能低下していますから ハイビジョン
カメラは綺麗と言った途端、不適切発言だと思いますが 簡単に綺麗と
言い切ってしまう人が多いのも問題だと思います。第一「綺麗」は
主観ですから他人が決める事ではありません。本人が決める事です。

書込番号:6706650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/09/02 15:48(1年以上前)

発売前のカメラを、仕様だけみてお薦めするのもナンなのですが、こんなのも
出るよ、ということを知っておいたほうがいいと思うので。

9月14日、サンヨーから、Xacti DMX-HD1000というフルハイビジョン・カメラが出ます。
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0708news-j/0830-1.html

ちかずさんさんの用途に合うと思われます。

○公開されているサンプルを見る限り、動画、静止画とも、相当の高画質です。
○カメラ本体での簡単な編集が出来ます。
○パソコン不要で、付属のドッキングステーション経由で外付けハードディスクに
動画ファイルをコピーでき、そのファイルをドッキングステーション経由で
テレビで再生させることが出来ます。

画素数イコール画質ではありません。
あくまで、実際のサンプルをみて判断されることをお薦めいたします。
(と言いつつ、DMX-HD1000は静止画800万画素という、静止画にも強いカメラです。)

書込番号:6707790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/02 16:57(1年以上前)

>有効画素数は性能ではありません。

>ビデオカメラの画質性能は
>○解像度 どれだけ細かいものを映せるか
>○ダイナミックレンジ 明るいものと暗いものを同時映せる能力
>○色の正確さ
>○感度やノイズの量

全面的に賛成です(^^)

「解像度」については、「仕様上の解像度→記録画素(dot)数」と錯誤する可能性がありますので、個人的には「解像力」として区別しておりますが、W_Melon_2さんの言われる解像度とは、「測定による実測値」、つまり解像力と同質のことを言われるものと理解しています。

「仕様上の解像度→記録画素(dot)数」の錯誤とは、殆どはメーカーの宣伝広告と販売店の脳死状態の受け売りによって行なわれます。仮に医薬品に喩えれば、薬事法違反モノの紛らわしい表現が普通に行なわれている罪深いものです。

・一板あたりの有効画素数が52万画素では、画素ずらしによって実現できる「解像力」は単板100万画素程度しか期待できません(グライテルさんの大変な努力によって実効解像力が明らかになっています)。

・HD1000は静止画800万画素の「記録画素(dot)数」モードを有していますが、実体は有効画素数400万画素であって、少なくとも有効画素数800万画素の解像力を得ることは出来ません。
※HD1000の登場は歓迎しています。
実売十数万円以下の「ハイビジョン」において、少なくとも「実際の解像力」は、HV20やHV10などに近い可能性が高く、「実際の解像力」でCANONやSONYと並ぶ三強入りを果たす大成果の期待はあります(※ただし、圧縮画像の出来が心配ですから、当面は「期待」にとどまります)。
おそらくSD5や7よりも「実際の解像力」では確実に上回りそうです(動画としてどうなのか未確認ですが)。
これに光学式手ブレ補正が付き、従来のSANYO動画デジカメ音質ではなくて、並み程度のビデオカメラ音質が実現できるならば、そして室内における高感度モードの「画質(特にノイズ感)」がそこそこであれば、買う気満々になります(^^;
(三脚穴がマトモな位地になってそうなことはXactiとして大きな進化ですね。以前の斜め位置は「ナニカンガエテンネン!」でしたが(TT)


>W_Melon_2さん
知り合いの業者にHV10(の特価品)を探してもらっています(販売価格の予約のようなもの)。
あまり安くはならないようですが、5年保証可になること、休日は子守りやら家庭行事などで最近はなかなか出歩けませんので、今月末までに7万円切ったら取り置きしてもらって購入する約束をしました。
HV10はLANC非対応なので私にとっては欠陥仕様ですから結構悩みましたが、まずは子供の武道の試合で高速連写カメラのような用途に使用するつもりで買うことにしました(^^;
実はHD1000の登場がなぜかキッカケです(^^; 光学式手ブレ補正が無い、おそらく従来のSANYO動画デジカメの音質相当らしい(何の音質改善アピールもない)、広角端が約50mm相当と狭角なこと、これらで何となく吹っ切れました(^^;

書込番号:6708000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/09/02 18:56(1年以上前)

グライテルさん、W_Melon_2さん、じゅげむ2さん、
大変貴重な返信ありがとうございます。m(_ _)m

SD5の「垂直・水平画素ずらし技術」は大変勉強になりました。

皆さんが言われるように、「綺麗さ」はあくまで主観ということは認識していますが、
敢えて皆さんの意見を伺いたく聞かせて頂きました。

TVでBD1を購入し、初めてハイビジョンを見たときの感動は今でも覚えています。
グライテルさんの言われるとおり、アナログスタンダード放送にはもう戻れません!

店頭で、PCのスペック等を聞かれ、Everio GZ-MG575を強く薦めらて迷っていましたが、
グライテルさんの意見を参考に、SD5と、SONYのHDR-CX7に絞って考えてみます。
今思えば素人なので、特価品を進められていたのかも知れません。「
「フルハイビジョンじゃないけどEverio GZ-MG575も同じくらい綺麗ですよー」と言われましたから・・・(悲)

また、じゅげむ2さんの意見も参考にXacti DMX-HD1000の検討も視野に入れ、
販売店に足しげく通い自分で判断したいと思います。

皆さん、どうもありがとうございました。

一生懸命交渉し、値段も含めてまたご報告させていただきます☆

書込番号:6708371

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/09/02 19:00(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん、こんにちは。

>画素ずらしによって実現できる「解像力」は単板100万画素程度
SD1での検証御協力ありがとうございました。
SD1ではモノクロ及び色別チャートで、
57万画素相当は解像しきっており、68万画素で微妙、81万画素では解像していない、
といった結果でしたね。[6613457]

暗弱狭小画素化反対ですがさんのHP掲載のモノクロチャートでの結果は、
HC1(有効画素198万)は103万画素は解像していない、
HC3(有効画素143万)は120万画素は解像していない、
という認識でよろしいですかね?[6590414]
実力はどの程度なのでしょう?
また、HV10、20の実力も気になるところです。

>HD1000の登場は歓迎しています
HD1000はなかなかの意欲作だと思いますね。
(まだサンプル映像を確認できない。。。現在ようやく半分ダウンロード)
まだ詳細の研究は出来ていませんが、
運用も可能な印象ですし、
小型で動画も静止画も、という方にはかなりよさげですね。

>HV10(の特価品)を探してもらっています
HV10に落ち着きましたか。
コストパフォーマンスは抜群ですよね。
入手が楽しみですね。





書込番号:6708387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/02 23:07(1年以上前)

グライテルさん、お世話になっています(^^)

>SD1ではモノクロ及び色別チャートで、

今更ですが、「小絞りボケ」などの検証手段であったと思います。
それにおいては動画時静止画撮影機能でも可として現在に至っていると思います。


>57万画素相当は解像しきっており、68万画素で微妙、81万画素では解像していない、
といった結果でしたね。[6613457]

これも動画時静止画撮影機能であって、「記録された動画からの抜き出し」によるものでなかったと思います。
※動画からの抜き出しはEDIUSを使ったもの

ところが、下記は動画からの抜き出し(※注:ご提供者の弁)です。

>暗弱狭小画素化反対ですがさんのHP掲載のモノクロチャートでの結果は、
>HC1(有効画素198万)は103万画素は解像していない、
>HC3(有効画素143万)は120万画素は解像していない、
>という認識でよろしいですかね?[6590414]

そのため、SD1の動画時静止画記録の結果と同じ土俵で評価できないと思います。
もし、SD1と同等に動画時静止画記録を行い、その際にリサイズされていないならば、少なくともSD1の解像力より何割〜倍ぐらい有利になる可能性があります。


>実力はどの程度なのでしょう?

単板の有効画素数なり(HC1=有効画素198万、HC3=有効画素143万)か、少々少ない程度かと推定しています。
もちろん、動画時静止画撮影と、動画からの抜き出しで差が出ると推定します。


>HV10に落ち着きましたか。

たぶん、取り置きできるだろうということで、確定ではないのですけれどね(^^;
クロッグが気になっているので、特に重要な記録に使うかどうかは未定です。
(ハズレ品だったら速攻で返品=返金予定です)

書込番号:6709536

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/09/02 23:36(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん、
レスありがとうございます。

>「記録された動画からの抜き出し」によるものでなかった
そうでした。
そもそも動画解像度(対象は静止していますが)を知りたくて始めたものなので、
付属ソフトのバージョンアップで静止が切り出しに対応するのが先か、
待てなければEDIUSで切り出して評価しなおします。

>単板の有効画素数なり
これは静止画撮影の話ですよね?
お聞きしたいのは動画の予想解像度です。

>クロッグ
これは永遠の課題ですね。。。


ところでHD1000のサンプルようやく見れました。
ダウンロードに数時間を要しました。。。
静止画は確かにきれい。
動画?も屋外でえらくゆるやかな動きが対象でしたので、
通常の使用条件とは異なりよくわかりませんが、
期待は持てそうですね。

このサンプルを見て、風景を三脚固定で撮影するのもいいかも、
と思いました。
旅行の時はそういったカットも増やそうかな。
その用途では、解像力の高い機体の方がきれいに撮れそうですね。


書込番号:6709699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/09/03 00:56(1年以上前)

>HD1000

>通常の使用条件とは異なりよくわかりませんが、
>期待は持てそうですね。

フォーカスや音質など、たぶん三洋クオリティが随所に健在かと。
でも例の日立のアレよりは、数十倍、いや数百倍高く評価できますね。

書込番号:6710064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/03 00:58(1年以上前)

カタログスペック上の計算式上では

>全(総)画素数:56万画素(*3=168万画素?)

とありましたが、「垂直・水平画素ずらし技術」で
56万画素*4-α = 224万画素-α
で207万画素ということでしょうか。

グライデルさん実測の
>画素ずらしによって実現できる「解像力」
に関しては異論はありませんが。

カタログ数値の228万画素と56万画素をパット見て数値上に差を感じても
実際に画をみて大差を感じないので、
計算上のつじつまあわせとしてはそんなとこでしょうか。


気になったのは

>受光素子の有効面積及び画素あたりの面積

の比較ですが、受光素子の種類の違いはもちろんあるでしょうが、
単板、三板の違いは考慮してもいいのでは?
どう定量化していいのかはわかりませんが、
確かにSD5ちょっと見てきましたが、
オートでどんどん感度あげて、そういう画質になってますが、
単板式だとそこまで逆に感度があげられないのでは?
あまり単板のモデルより劣っているという印象は受けませんでした。
ちょっと色をのせすぎているという感じは受けましたが。

書込番号:6710069

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/09/03 01:43(1年以上前)

>EDIUSで切り出して評価しなおします。

気になったのでやってしまいました。
色別チャート撮影動画から、
EDIUSで静止画出力し、切り出した画像をUPしています。

結論は、
SD1の動画撮影解像度は、
動画撮影中静止画撮影の解像度とほぼ同等、
でした。
(対象物が静止しているため。正確には1440と1920の差はある)
よって、動画においても、
57万画素相当は解像しきっており、68万画素で微妙、81万画素では解像していない
と言えると思います。

書込番号:6710193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/04 01:04(1年以上前)

グライテルさん、再検討お疲れ様です(^^)

レスを書いていたらPCがハングして消えてしまい、ガックリ・・・これは書き直せという啓示(^^;かもしれませんので、今日は諦めてしばらく間をおきます。

書込番号:6713902

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD5

クチコミ投稿数:22件

皆さん、今日は!

 以前、SANYOのビデオを使っていて、故障したので、HDC-SD5を購入しました。使ってみて、?????となることが多くて、皆さんにアドバイスをお願いしたいと思います。

 ビデオで撮ることは出来るのですが、ビデオ本体で見ることは出来ても、PCで見ることが出来ないでいます。ビデオからPCに取り込むことは出来ます。そのデーターを見ることが出来ないのです。尚、編集項目から、小さな画面で見ることは出来ます。しかし、全画面で見ることは出来ません。

 尚、PCに取り込んだデーターをDVDに書き出すと、書き出したパソコンでは、全画面で見ることが出来ます。ただ、4GBまでの場合は問題ありませんが、8GBのSDの場合、DVDに書き出せませんので、8GBのデーターは全画面で見れない状況です。また、書き出したDVDを、別のパソコンで見ようとしましたが、見ることが出来ません。これでは、誰にもデーターを渡せません。せめて、MPEG2でもいいから、8GBのデーターを書き出せるようにしたいと思います。

 この他にも、いろんな状況があって、いろいろと質問させて頂きたいと思っています。正直、HDC-SD5は、ものすごくストレスが溜まる構成になっていると思います。いろんなアクセサリーやソフトを購入させるために、いろんなプロテクトをしているのかなあと思ってしまいます。

書込番号:6703743

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/09/01 17:32(1年以上前)

どこのメーカーのなんと言う型番PCを使っているか
編集ソフトは何か。
8GBのがDVDに書き出せないとは???HD画質で出そうとしているのか、通常画質で出そうとしているのか?

とかいうあたり、きちんと書かないとエスパーじゃないからみんなわからんと思う。

まあアレですわ、DVDレコに直結してふつうのDVDにするのが一番楽。

書込番号:6703952

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/09/01 18:01(1年以上前)

4GBSDのデータでAVCHDディスクを問題なく作成できるなら、
8GBSDのデータでも2層メディアに焼けば問題ないのでは?

AVCHDに対応していないPCに
AVCHDディスクを入れても認識するわけはないと思いますが?
ディスクフォーマットやソフトが対応していないことが原因と思われます。
そのPCに、例えば付属ソフトをインストールしたら認識するのでは?

データを渡したいならデータDVDで渡せばいいと思います。
(相手に再生環境がなければ意味がないでしょうが)

付属ソフトでMPEGデータに変換することはできます。

全画面再生については当方ver1.5なのでよく分かりません。

まずは付属ソフトの取説をよく読んで下さい。
インストール用のディスクにPDF版の取説が入っていませんか?

書込番号:6704064

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/09/01 19:52(1年以上前)

わかったぞ。
>まずは付属ソフトの取説をよく読んで下さい。
それがストレスの原因じゃない?

>いろんなアクセサリーやソフトを購入させるため

それがホントなら、ココの連中が黙ってないでしょうw
本当の理由は、それだけHD画質の取扱いが難しいってことです。

このカメラはAVCHD方式だって事を念頭に置いて、もう一度「ストレス」と向き合ってみてください。
もしくは、諦めてLF-P968Cを買うか・・・ですねw
http://panasonic.jp/dvc/sd5/easy.html#sd5_eazy03

書込番号:6704485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/09/01 20:08(1年以上前)

このビデオカメラのようなAVCHD形式の機種はまだ周りの環境が完全には
整っていないというのが現状です。

データをそのままDVDに焼いてもまだほとんどのPCでは観られないと思います。
付属のソフトでSD画質に変換できるはずですので、その画質で焼けばどなたの
DVDプレーヤーでも鑑賞できると思います。

やはりAVCHD方式を理解して付き合って行くしかないと思います。
時代がすぐに追いついて来ると思いますよ。

書込番号:6704544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2007/09/01 21:44(1年以上前)

 4人の方にご返事を頂きまして有難うございます。いろんなご指摘がありますが、共通していることも多いので、まとめてお話させて頂きます。ご了承下さい。

 私の側の環境についてです。
パソコンA(カタログ等が見つからないので、記憶に基づきます)
CPU Core2 Duo E6400
OS Windows Vista Home Premium
メモリ 2GB
HDD 500GB
他にパソコン3台
パソコンB Windows NT4.0
パソコンC Windows XP Home Edition
パソコンD Windows Vista Home Basic

 今回はパソコンAでビデオデータを取り込んで、DVDに書き出しをしています。書き出したDVDは、パソコンAで全画面で見ることが出来ます。しかし、パソコンCだと見ることが出来ません。私も、AVCHDを認識できるパソコンが少ないという認識がなかったようです。どういうパソコンであれば、AVCHDを認識できるのかを確認しないといけないですね。

 尚、私の場合は、今の段階ではDVDレコーダーを利用することは考えていません。全て、パソコンで処理したいと考えています。問題は、データー配布しても、見れる環境が備わっている方は少ないということですね。

 テレビは、現時点では、パソコンCに繋がっています。このため、パソコンAで書き出したDVDをパソコンCで閲覧したかった訳です。しかし、私が所有しているパソコンでハイビジョンを見られるのはVistaパソコンだけになってくるのかもしれません。テレビに接続するパソコンを変更したほうが良いかもしれませんね。尚、テレビは、ソニーのブラビア32インチです。

 ビデオ撮影したデーターをパソコンに取り込むことは出来ても、その取り込んだデーターを全画面で見れない理由がいまだに分かりませんが、購入して1週間ですから、もう少し調べてみないといけないでしょう。何しろ、土日しか楽しめないので、のんびり構えるしかないのかもしれません。

 ソフトの使い勝手が、かなり分かりづらくて、使いにくいという印象があります。ひとつひとつのシーンが別々に扱えなくて、SDカード単位でコピーするし、処理されている印象です。前に使っていた機種はSANYOですが、非常に分かり易かったので、いらいらの原因になっているのだと思います。少し、マニュアルを精読して、それでも分からないことが出てくると思いますので、改めて質問するようにします。

>2層メディアに焼く
私のパソコンで可能なのか分かりませんが、試してみます。

>付属ソフトでMPEGデータに変換することはできます。
当面は、これしかなさそうですね。

>本当の理由は、それだけHD画質の取扱いが難しいってことです。
確かに、甘く考えていたみたいですね。

>このカメラはAVCHD方式だって事を念頭に置いて、もう一度「ストレス」と向き合ってみてください。
その通りですね。

>時代がすぐに追いついて来ると思いますよ。
そうあってほしいです。テレビのハイビジョン化が平成11年だったと思いますが、誰でも見れる環境になるのは、それくらいの時期なのかもしれませんね。


 皆さん、有難う御座います。多少は、ストレスも少なくなりました。明日は、ビデオ撮影を楽しんできます。また、気が付かれたことがありましたら、引き続いてレスをお願いします。

書込番号:6704959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2007/09/01 23:33(1年以上前)

>> 書き出したDVDは、パソコンAで全画面で見ることが出来ます。しかし、パソコンCだと見ることが出来ません。

「パソコンCでは、小さな画面では見えるものの、全画面では見えない」ということなのですよね。それならば、CPUパワーが足りないのが原因で、再生でコマ落ちしているのではないでしょうか。1コマも表示されないのですか?

他の全てのソフトを終了し、不必要な外部デバイスは全てはずして再生しても、変わらないですか?


>>どういうパソコンであれば、 AVCHDを認識できるのかを確認しないといけないですね。

AVCHD自体は、MPEG-4 AVC/H.264 のコーデックに、ファイルシステムをかぶせて、複数のメディア(DVD, HDD, SD, MS etc)に対応させた規格であり、メディア自体の規格ではないです。よって、HD Writer 2.0J がインストールされていれば、PC側の準備はOKだと思います。但し、DVD-RAMに焼いたけれど、PCのDVDドライブがDVD-RAMに対応してないような場合は、駄目でしょうが。

書込番号:6705538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/09/03 21:00(1年以上前)

 羅城門の鬼さん、今日は! 返事が遅くなり、失礼しました。

 パソコンCで見ることは出来ないのは、多分、パソコンのスペックとして見れない仕様になっていると考え始めています。根拠は不明確ですが、カタログ等を引っ張りだしてきて読めば、多分、読めない理由が分かりそうです。調べたいのですが、今、家の中というか事務所の中を改装中で、どこに何があるかが分からなくなっていますので、落ち着いた時点で調べてみようと思います。

 8GBのSDカードに記録したものについてですが、回りくどい方法ですがDVDに書き出す方法を見つけました。同じような悩みを持たれている方もおられるかもしれませんので、その方法を書いておきます。

8GBデーターに070903_1という名前がついているとします。

1.簡易編集画面を出します。
2.映像データーの複製ボタンを押します。新たに、070903_2と070903_3を作ります。
3.070903_1には10シーンあるとします。070903_2の1から5シーンまでを削除します。次に070903_3の6シーンから10シーンまでを削除します。これで、070903_2も070903_3も4GB以下になります。(各シーンとも同じ容量と想定した場合です。)
4.070903_2と070903_3をそれぞれ、DVDに書き出します。

 私の場合は、これで、何とか、撮影したデーターを読み取れる状況にすることが出来ました。

 尚、いまだに、PCに読み込んだデーターを全画面で読むことは出来ていません。もう少し調べてみて、出来るようになりましたら、改めて書き込むようにします。

 私自身のいらいらの原因はソフトの使い勝手にあるようです。どうも使いにくい。ポップアップメニューが全く出てこないし。windowsの作りではないような気がします。マックは日常的には使ったことがないけど、このソフトを作った人は、マックの使い手のような気がしてきました。

 皆さんが、実際に使ってみて、困る部分や、何かを解決できたと思われたことがありましたら、教えて頂きたいと思います。

書込番号:6712440

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/09/03 21:22(1年以上前)

江戸の祭りさん、
問題は複雑なようですね。

8GBのデータの取り扱いに苦労されているようですが、
二層メディアには焼けないのですか?

あと、起動画面の「設定」で、
「HDD設定」の「作業領域の設定」は、
十分に空き容量のある領域を設定していますか?
(8GB未満だったりしませんか?)


>PCに読み込んだデーターを全画面で読むことは出来ていません
HPにはUSBケーブルでつないだSD5経由や、
ハードディスクにコピーしなくてもメディアから再生、
が例示されていますが、
ハードディスクにコピーしたデータから全画面再生は可能である、と
マニュアルに明記されているのですね?
(普通はできると思いますが。。。)

書込番号:6712550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/04 01:30(1年以上前)

>書き出したDVDを、別のパソコンで見ようとしましたが、見ることが出来ません

DVDに書き出し時はファイナライズまでされていますでしょうか?
また、書き出しメディアはDVD-Rでよかったですか?
各パソコンのDVDを読み書きしているドライブの型番かスペックが分かれば
二層対応かも含めて解決の糸口がつかめるかもしれませんが。

書込番号:6713993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/09/04 23:01(1年以上前)

AVCHD環境に関しては、早く来い来い新型DIGAって感じです。

書込番号:6716896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/09/05 20:27(1年以上前)

グライテルさん、ポパイ08さん、Panasonicfanさん、今晩は!! いろいろとお話くださり、有難うございます。また、反応が遅くなり、失礼しました。

 少しずつ分かってきましたが、ソフトのマニュアルを読んでみると、私が行おうとしていることは出来ないと分かってきました。当然、出来るだろうと思っていたことですので、残念というか情けないというか、メーカーやソフト制作者の思惑が色濃く出ている結果で、ものすごく残念です。こういうことをしていれば、利用者がソッポを向くようになることは一目瞭然です。メーカーやソフト制作者に、猛省を促したい気分です。

>二層メディアには焼けないのですか?
 先週末に二層メディアを購入しようと思っていたのですが、ビデオ撮影に熱中していたら、買いに行く時間がなくなってしまいました。ただ、ここにきて、二層メディアに書き込んでも仕方ないかという気持ちにもなっています。何故かというと、一応、DVDへの書き出しが出来たことと、ハイビジョンデーター配布をするという前提で考えた時、誰でも読めるようなメディアで配布したほうが良いと考えているからです。もっとも、ハイビジョンデーターでの配布が出来ないという仕組みになっていることから、配布すらも出来ないのであれば、当面、自分で見て楽しむだけになってしまいます。そうなると、二層メディアに書き出すことは意味を持たないと思います。

>起動画面の「設定」で、
「HDD設定」の「作業領域の設定」は、
十分に空き容量のある領域を設定していますか?

この意味が分からないので、マニュアルを読みながら調べているところです。もう少し、お時間を下さい。

>DVDに書き出し時はファイナライズまでされていますでしょうか?

 この問題は、かなり重要な部分のようです。私自身、DVDレコーダーを使ったことがないこともあり、気にしたことがありませんでした。以前、使っていた機種では、こういうことを意識しなくても、何の問題もなくハイビジョン再生できていましたので、ファイナライズに原因がある場合には、いらいらの原因になっているのかもしれません。

>Panasonicfanさん
ファンだったら、パナソニックに文句を言っておいて下さい。
松下幸之助がパナソニックのこういう販売姿勢を目にしたら、目を剥いて怒るはずです。初心に帰れというはずです。もっと、購入者を大事にしてもらいたいものです。

書込番号:6719661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2007/09/05 22:33(1年以上前)

改装中で、大変のようですね。

>> ソフトのマニュアルを読んでみると、私が行おうとしていることは出来ないと分かってきました。

江戸の祭りさんはマニュアルのどのような説明を読み、行おうとしていることが出来ないと思ったのでしょうか?

書込番号:6720279

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/09/05 22:59(1年以上前)

HD writer起動画面の左下、「設定」を選択、
開いた設定画面から、「HDD設定」を選択、
「HDD設定」画面の下半分、「作業領域の設定」で
ドライブを選択できるようになっているので、
8GB以上の空き容量のある領域を設定してみて下さい、
という意味です。

なお、HD writerでは少なくともDVD-RでAVCHDディスクを作成した際は、
自動的にファイナライズしていると思います。
(設定項目はないと思います)

>以前、使っていた機種では、こういうことを意識しなくても
720pのMPEG-4ですかね。
>誰でも読めるようなメディアで配布
AVCHDだとPCで再生できる環境の人は、MPEG-4の場合と比べて少ないでしょうが、
メディアの問題ではないでしょう。
二層メディアが読めなければ、通常のDVDビデオの再生すらできませんから。
本気でより多くの人が再生できるようにHD画質の映像を配布するつもりがあるなら、
例えばEDIUSなどのソフトを使って、HDV形式などで出力することは可能ですが?

>メーカーやソフト制作者の思惑が色濃く出ている結果
そうではないと思いますよ。
AVCHD規格自体のハードルが高いのです。
MPEG-4と同じ使い勝手を要求するなら、
より高いCPUとPCスキル、知識が必要です。

メーカーは、SD5とLF-P968Cと連動させることにより、
簡単に保存と再生に対応する方法を提示しています。
http://panasonic.jp/dvc/sd5/easy.html
それ以外のやり方を模索するなら、自己責任でやるべきだと思います。

書込番号:6720431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/09/05 23:01(1年以上前)

ハイビジョンのまま配布しても再生が簡単にできる時代が来ます。

DIGAが普及すればいいだけだし。

ブルーレイBW200は大変売れていますが、DVDに比べると桁が違うので
そういう意味では全く売れていないと言ってもいいくらい。

全てのDIGAがAVCHD再生対応になっていけば、シェアはトップですから
誰でも簡単に再生ができるようになります。

またPS3は100万台以上売れていますから、これが1000万台、1億台と
売れていけば誰でも再生が可能となります。

AVCHD再生環境の普及がまだ足りないうちは、MPEG2にダウンコンバート
して配布したらいいでしょう。

DVDレコーダーに接続すれば録画ボタンを押すだけでダウンコンバートできるのに
なぜ使いにくい付属ソフトでやっているのかまったく意味不明です。


書込番号:6720442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/09/05 23:08(1年以上前)

パソコンCのCPUのスペックが低いだけではないのでしょうか。

マイコンピュータのプロパティからCPUのスペックやメモリ容量が表示されると思います。


書込番号:6720484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/09/08 10:40(1年以上前)

羅城門の鬼さん、グライテルさん、Panasonicfanさん、今日は! いろいろとお話下さり、有難う御座います。

 ある程度の検証をしてみましたので、報告させて頂きます。

 今回、パソコンの性能確認をするようなことをしました。
パソコンDは、私が所有するパソコンの中では、パソコンAと同時購入したもので、OSは新しいけど、性能的にはたいしたことがないものです。そのパソコンDで、どの程度対応しているかを検証しました。結果は、面白い結果です。

 パソコンAで書き出したDVD(ハイビジョン)を、パソコンDで見ると、見ることが可能でした。ただ、30フレーム駒落ちでの再生です。これで分かったことは、パソコンAで書き出したDVDに問題はないということです。パソコンCで、パソコンで書き出したDVDが再生できなかったのは、単純に、パソコンCの性能不足だったと結果が出たことになります。

 パソコンAは、ある程度の性能があると考えていましたが、ハイビジョン再生するには、性能が不足しているのかもしれないと考え始めています。例えば、グラフィックカードが適応しているかなど、いろんな問題がありそうです。もう少し、調べていけば、もう少し性能が良いパソコンが必要になるのかもと思っています。パソコンAは、3Dソフトを動かすために購入したものです。グラフィック性能とビデオ再生機能は異なりますので、ある程度の性能はあっても、ビデオ再生に適しているとは限らないのかもしれません。

 私は、以前は、サンヨーのハイビジョン対応機を利用していました。ただ、この機種は、フルハイビジョンではありません。そのせいか、サンヨーのビデオでは、Windows NT4.0以外では、問題なく再生されていました。特に、カクカクするというようなことがなくて、スムーズに再生されていたので、ある意味、満足していました。

 サンヨー製品で問題なく再生されていて、パナソニックビデオでは、まともに再生されないという状況になりましたので、いらいらが出たのだろうと思い始めています。フルハイビジョンとそうではないハイビジョンとでは、パソコンの必要性能が大幅に異なるということですよね。実際に、両機で撮影した映像を比べてみると、映像の質という部分では、かなりの差があります。サンヨービデオは、発売した時期には、パソコンの性能が追いついていなくて、それで、フルハイビジョンではなくて、性能が低いパソコンでも再生可能なレベルでの販売になったのだろうと思います。

 いろいろなご指摘をして頂いたおかげで、いろんなことが分かってきたと思います。感謝しております。引き続いて、いろんな検証をしたり、確認しようと思っていることがあります。改めて、書き込みをしますので、引き続き、お話くださるようにお願いします。

書込番号:6729877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2007/09/08 12:33(1年以上前)

>> フルハイビジョンとそうではないハイビジョンとでは、パソコンの必要性能が大幅に異なるということですよね。

サンヨーのビデオカメラは、Xacti DMX-HD1 / HD1A / HD2 あたりなのですよね。
それだと、1280x720 pix、progressive、MPEG-4。
一方、このSD5は、1920x1080 pix、interlace、MPEG-4 AVC/H.264 。

フルハイビジョン vs ハイビジョン の解像度の違いより、 MPEG-4 AVC/H.264 vs MPEG-4のコーデックの違いの方が、必要とするPC性能に効いていると思います。実際は、その相乗効果なのでしょうが。

皆さんも書かれてますが、このSD5だけの問題と云うよりも、全てのAVCHD 方式のビデオカメラが直面している問題で、まだ回りの環境が整いきれていないということです。

>> パソコンCで、パソコンで書き出したDVDが再生できなかったのは、単純に、パソコンCの性能不足だったと結果が出たことになります。

しつこいようですが、「再生できなかった」の詳細が文面からはっきりとは読み取れないので、確認です。
小さな画面ではスムーズに再生されるものの、全画面ではカクカクとコマ落ち状態でしか再生されないと云うことなのですよね。

書込番号:6730213

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

標準

メーカーの連動性

2007/08/31 00:11(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD5

クチコミ投稿数:6件

機械には全くの素人です・・・。
来月の子供の運動会を機に、ビデオカメラを購入しようと思います。
HDC-SD5かHDR-SR7のどちらかにしようと思っています。
室内の画像が良くないとのことで、ちょっとがっかりですが・・・。
卒園式や入学式もきれいに撮れないということですよね。
11月に引越しをするので、パソコン(今はWINDOWS Me)もその時に新調しようと思ってますし、テレビもまだブラウン管なのでいずれは購入しないといけません。
ビデオカメラ・パソコン・テレビのメーカーを揃えた方が何かと便利ですか?
パソコンはプリンターとの相性もあるのでしょうか?
因みにプリンターはエプソンPM-A890です。

書込番号:6698009

ナイスクチコミ!0


返信する
STAR62さん
クチコミ投稿数:20件

2007/09/01 10:57(1年以上前)

写真をプリンター出力で見るとの考えは変わるでしょう。

私は写真を47型のフルハイビジョンテレビに映して
(PS3による)スライドショーにて見ています。最高です。
写真を印刷して見る時代は終わったと思うくらいリアルで撮影現場にいるようです。

このビデオカメラの特徴は、動画も静止画もフルハイビジョン(1920×1080画素)であるため,
静止画もフルハイビジョンテレビで見ることを想定しているものと思います。

私のカメラの画素はフルハイビジョンの画素より大きく縦横比も異なりますので、
パソコンでトリミングしてフルハイビジョンサイズにしてから、見ています。
このビデオはそのトリミング作業も不要ですから便利です。

よって写真をプリンター出力しないと考えれば、買換えは不要でしょう。

私のパソコンとテレビは、HDMIケーブルで繋いでフルハイビジョン出力を
可能としています。フルハイビジョン出力のパソコンは限られますので、
フルハイビジョンにこだわらなければ、ほとんどのパソコンとテレビは
なんとか繋がるでしょう。機種によっては若干のハードルあり。

パナの特徴は、SDカードを通してパソコンとテレビとビデオを繋いでいるので
パナのテレビであれば、三者が簡単に繋がることになりますね。

書込番号:6702796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2007/09/01 11:24(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
写真は映像で見る時代なのですね。一度見てみたいです!でもこのビデオカメラだと子供たちの映像を子供たちの祖父・祖母に渡したいと思っても渡せないということですか?
本当に素人ですみません・・・。
テレビはパナソニックのビエラかシャープのアクオスで迷っていたので、この機種を買うとなると繋げられるビエラの方が便利と言う事ですよね。
周りの環境が悪いのに、最初に最新のビデオカメラを買うというのは、やはり無理があるのでしょうか?
でもなかなか買い替えが出来ないだけに新しい機種が欲しくなります・・・。
もういちどビデオカメラに関しては、考え直した方がいいでしょうか?
もうかなり悩んでいるのですが・・・。

書込番号:6702906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:6件

2007/09/01 13:23(1年以上前)

>でもこのビデオカメラだと子供たちの映像を子供たちの祖父・祖母に渡したいと思っても渡せないということですか?

どちらのカメラもパソコンに付属ソフトをインストールしてスタンダード画質のDVDを作成してお渡しすればよいかと思います。
この場合パソコンがMeでは対応しないかもしれませんね。
テープでお渡しする場合は市販の編集ソフトが必要になりますがAVCHDは難しいです。

または、SR7はオプションのDVDライターを使ってスタンダード画質のDVDを作成してもよいです。(SD5のDVDドライブは実物が無いのではっきりしませんがハイビジョンのAVCHDで作成されるみたいです。Sonyのライターは再生不可、Panaのドライブは再生可)

TVとの接続はどのメーカーでも同じと思います。HDMIケーブルかD端子、コンポジット、S映像などですから。ただ、ヒューマンVIERA・ブルーレイDIGAはSDカードでリンクできますがパソコンで編集に投資したほうが良いと思います。

>パソコンはプリンターとの相性もあるのでしょうか?
無いと思いますよ。

書込番号:6703273

ナイスクチコミ!1


STAR62さん
クチコミ投稿数:20件

2007/09/01 13:38(1年以上前)

>もうかなり悩んでいるのですが・・・。
このような悩みこそ、楽しいのですから多いに悩んでください。

あやちゃりかさんの悩みを全て解消してくれる回答はないでしょう。
なぜならフルハイビジョンのビデオカメラの時代は始まったばかりですから・・・。

少し補足説明をしますと、85歳になる私の母へはSDカードで写真を渡し、
パナのテレビでスライドショーを見ています。
動画を見せるまでには至っていませんが、方法はDVDに焼いて見せる。
ハイビジョン画質にこだわるなら、ブルーレーディスクやHD-DVDですが
環境的にまだ無理があります。

そこで当面の方法は、ビデオカメラ持参で両親に会って、ビデオから
直接テレビに繋げて見せるという方法でしょうか。

写真をプリントするなら、フルハイビジョンの画素よりは
さらに高い画素を求めたくなりますね。
写真は専門店でプリントする方法もあります。高画質で安いですよ。

4,5年待てば周りの環境も急速に変わるでしょうが、子供の成長は待ってくれません。
あやちゃりかさん、悩みどころですね。

書込番号:6703322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2007/09/01 14:12(1年以上前)

マッシモDJさん、STAR62さん、どうもありがとうございました。
クチコミを毎日読んでいたのですが、カタカナやアルファベットを見ると訳がわからずパニックになっていましたが、お二人の説明はすごくわかりやすかったです!!

マッシモDJさん、パナのDVDドライブとはLF−P968Cの事でしょうか?
カメラと一緒に購入しようと思ってました。
でもAVCHD(?)で作成されるということは、フルハイビジョンで作成されるから家にあるDVD/HDレコーダーでは見れないということですよね?
でも新しいパソコンを買うまではSDカードの内容を(今は見れなくても)DVDに保存しておいた方がいいでしょうか?もしそうならDVDドライブは必須ですよね。

STAR62さん、ビデオカメラ持参でテレビにつなげて見せる案、すごく嬉しかったです。
D端子って、赤・白・黄色のコードのことでしょうか?
すごく素人質問ですいません・・・。

書込番号:6703402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:6件

2007/09/01 14:38(1年以上前)

>パナのDVDドライブとはLF−P968Cの事でしょうか?
そうです。パソコンの性能が低いので、今の環境では必要でしょうね。
もし、AVCHD画像でのダビングでしたら普通のDVDプレーヤーでは見れません。
スタンダード画質と両方作成するなどしておくと良いかもしれません。でもDVDを長年保存する場合は湿気や温度に気をつけてください。

>D端子って、赤・白・黄色のコードのことでしょうか?
いや違います。20×8ミリぐらいのD型をした端子のことです。赤・白・黄色はコンポジット端子です。内部信号はアナログです。

書込番号:6703475

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/09/01 14:58(1年以上前)

LF-P968Cでも、DVD/HDDレコーダーで見れるSD画質のDVDは作成可能です。
http://panasonic.jp/dvc/sd5/easy.html
付属AVケーブル(コンポジット(黄)+音声(赤、白))を用いて、
アナログ経由の等速ダビングとなりますが、
これで祖父母さんにも渡せますね。
SD画質のDVD作成については、レコーダでもできます。(接続方法は同じ)
PCに取り込んで、変換して、DVDを作成するよりシンプルで時間もかかりません。
複数枚作成するなら、レコーダのHDDに一旦ダビングして、DVDを必要分焼きましょう。

>SDカードの内容を(今は見れなくても)DVDに保存しておいた方がいいでしょうか?
LF-P968Cがあればテレビで再生できるので、無理にPCで再生する必要はないでしょう。
また、メモリ機は複数かつ定期的なバックアップが必須です。
(例えば、外付HDDとAVCHDディスクの2箇所に保存)

>D端子って、赤・白・黄色のコードのことでしょうか?
こちらを参照下さい。
http://www.satellite.co.jp/picture-t.html

>メーカーを揃えた方が何かと便利ですか?
テレビにSDカードを挿してすぐ再生できるのは便利ですが、
LF-P968CかPS3があれば再生の問題はほぼ解決します。
PCをpanaにするメリットはあまりありませんし、
プリンタの相性は考えなくてもいいでしょう。

SR7だと、LF-P968Cでの再生の手段はとれませんが、
(SONYのDVDライターVRD-MC5は再生には非対応、保存も1層メディアのみ)
本体にお気に入りを残したり、本体に書き戻して
本体で再生、
という手段も取れます。
ただし、
付属ソフトの動作が必須(Pen3 1GHz以上)です。

書込番号:6703529

ナイスクチコミ!1


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/09/01 14:59(1年以上前)

【Windows 98やMeをこのまま使い続けるべきではない理由】
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0707/10/news005.html
>今後セキュリティ更新の適用が困難になるWindows 98/98SE/Meを使い続けることは、
>ユーザーをマルウェアにさらす大変危険な状態だと言える。
>また、ボットに感染するとほかのインターネットユーザーに多大な「迷惑」を与える可能性がある。
>したがって、Microsoftによるサポートが現在も提供されているWindows XPまたはWindows Vistaに早急に更新することが求められるだろう。

書込番号:6703530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2007/09/01 15:13(1年以上前)

マッシモDJさん、ありがとうございました。
顔から火がでるくらいはずかしかったです。
スタンダード画質でDVDを作成するのには、やはりパソコンを新調してからするしかないですよね。このDVDドライブではフルハイビジョンかスタンダードを選べないのですか?
今のパソコンはよく固まったりするので早く買い替えたいのですが、今月後半の運動会に間に合うようにしたいのでビデオカメラの次になりそうですし・・・。
今から電器屋さんで見てきます。
家に戻る時にはカメラ買ってそうです・・・。

書込番号:6703578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/09/01 15:33(1年以上前)

たくさんのご意見ありがとうございます。
クチコミに載せる為の最後のボタンを押し忘れ、その間にメッセージを書いて頂いてたみたいで、入れ違いになってしまい申し訳ありません。
いまだにソニーかパナか悩んでいますが、実物を見てじっくり考えてみます。
パソコンも早期に変えたほうがいいですね。私にとってややこしいネット接続の手間を考えて、11月引越し時に新しいパソコンに繋げるつもりです。
本当にありがとうございました。

書込番号:6703627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:6件

2007/09/01 15:45(1年以上前)

聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥、、、と言うではないですか。なにも気にすることはないですよ。

SD5はAVCHD記録だけでSD記録が出来ない(CX7はSD画質での記録可能)ようですね。
USB接続のLF−P968CでのダビングはAVCHDになるのですかね。
店頭で実際に確認されたらよいと思います。

LF−P968Cがあればいずれの画質でも鑑賞できますから。

書込番号:6703662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/09/01 21:52(1年以上前)

マッシモDJさん、こんばんは。そして励ましのお言葉ありがとうございます。
私は買うとなったらすぐに行動に走ってしまう性格で、とうとうSD5を買ってしまいました。
売り場ではソニーの機種で撮った映像は流れてましたが、パナはありませんでした。
でも操作や持った感触はパナの方が良く感じ、ノイズなど確認できないまま購入してしまいました。
価格.comの金額とはかなり違いましたが、なんとか値切ってもらいました。
帰ってすぐ充電して画質を確認しましたが、夜13畳程のリビングで電気を付けて撮影しましたが、別に気になるようなこともなく、きれいに撮れて感動しました。
操作も簡単で、今まで使ってたテープ式で両手を使わないとブレてしまい、その画像をみて目が回りそうになるのとは比べ物にならないぐらい良かったです!!
そして、SDカードを使えるかという事ですが、説明書を見ると一部のSDカードは使えるようです。(9種類ぐらい)
そして、DVDドライブも一緒に購入したのですが、在庫がなく明日届けてもらうことになりました。
アッシモDJさん、本当にありがとうございました。
これからパソコン・エアコン・テレビとたくさん買わなくてはいけないので、また価格.comに相談にやってくると思います。
どうでもいい質問をするかとは思いますが、またよろしくお願いいたします。

書込番号:6705008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:6件

2007/09/01 23:48(1年以上前)

購入されましたか。よかったですね。
いろいろと操作して慣れていってください。
ここでいわれる画質うんぬんは使う方によって評価が分かれますので参考程度にとどめておいて、あまり気にすることはないと思います。

これから条件整備が大変ですね、がんばってください。

書込番号:6705609

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

購入しました。

2007/08/30 23:20(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD5

スレ主 papapa1さん
クチコミ投稿数:39件

先日来、いろいろ教えていただき、ついに購入いたしました。
一番の懸案であった、屋内でのノイズですが、僕的には全然OKでした。OKというのは、これまで使ってきたソニーのPC350と同程度か、ちょっとはきれいに感じたということです。
屋外の撮影ではさすがにめっちゃきれいですね(D端子経由のテレビでみても)!感動しました。
僕にとって小さくて軽くて扱いやすくて、シャッターチャンスをのがさない(?)ということの方が、画質云々よりポイントだったので、そういう意味ではとても満足しています。
編集できるようなスペックのPCを持っておらず、とりあえずの保存ですが、マックPowerBookG4にカードリーダー経由でSDカードを取り込んで、デスクトップにでてくるファイルをそのままHDDに保存して、逆にHDDからフォーマットしたSDカードに戻しても、問題なく、ビデオカメラで再生できることも確認しました。
薄型テレビもまだ持っていないのですが、D端子付きのテレビなのでビデオカメラを直接つないでそれなりのきれいさで見ることができました。
おじいちゃん、おばあちゃんに渡すDVDは、HDDレコーダーとSD5をつないで、スタンダード画質でDVD-Rに焼けることも確認しました。
さんざん悩みましたが、グライテルさんをはじめ、多くの方に親切に教えていただきまして、今は購入して良かったと、本当に喜んでいます。
どうもありがとうございました。

書込番号:6697705

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/30 23:45(1年以上前)

>一番の懸案であった、屋内でのノイズですが
>PC350と同程度か、ちょっとはきれいに感じた
>屋外の撮影ではさすがにめっちゃきれい
画質を推定するのは危険なのですが、満足されているようで安心しました。
(PC350との比較は参考になりました)

>問題なく、ビデオカメラで再生
メーカーはサポートしてくれない自己責任的な運用方法ですが、
原理的には問題ないはずです。

毎回の書き戻しはめんどうでしょうから、
ハイビジョンテレビを買うまでは、
SD画質DVD作成の際にレコーダ内HDDに残しておくか、複数作成しておいて、
普段の鑑賞はそちらから、が楽かもしれませんね。

自分に合ったの運用方法を模索して下さい。
いいやり方があったら教えて下さいね。

書込番号:6697853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

花火撮影

2007/08/30 18:55(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD5

スレ主 sueyosiさん
クチコミ投稿数:10件

SD5で花火撮影すると、ノイズがひどいでしょうか?

書込番号:6696553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

AVCHDのデータについて

2007/08/30 12:30(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD5

クチコミ投稿数:2件

あまりに間の抜けた質問でしたら申し訳ございません。

SD5からLF-P968Cを使ってAVCHDのDVDを作ったとします。
その後配布用DVDを作成したくなった場合、LF-P968CをPCにUSB接続し、
PCにデータを保存。PCでDVDに焼くという方法はできるのでしょうか?

書込番号:6695557

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/30 20:16(1年以上前)

付属ソフトを用いて、
AVCHDディスクからPCへ再取り込み可能です。

ただし、SD画質のDVD作成については、
PCでのSD画質への変換は
スペックによっては不可能だったり、結構時間がかかるので、
コンポジット+音声出力を、
レコーダにつないでダビングするのが無難かもしれません。

書込番号:6696827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/08/31 11:21(1年以上前)

グライテルさん

ありがとうございます!
そうですね。レコーダーにつないだ方が速いですね。
参考になりました!

書込番号:6699047

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDC-SD5」のクチコミ掲示板に
HDC-SD5を新規書き込みHDC-SD5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-SD5
パナソニック

HDC-SD5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 8月25日

HDC-SD5をお気に入り製品に追加する <199

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング