HDC-SD5 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:85分 本体重量:340g 撮像素子:3CCD 1/6型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(4GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD5の価格比較
  • HDC-SD5のスペック・仕様
  • HDC-SD5のレビュー
  • HDC-SD5のクチコミ
  • HDC-SD5の画像・動画
  • HDC-SD5のピックアップリスト
  • HDC-SD5のオークション

HDC-SD5パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 8月25日

  • HDC-SD5の価格比較
  • HDC-SD5のスペック・仕様
  • HDC-SD5のレビュー
  • HDC-SD5のクチコミ
  • HDC-SD5の画像・動画
  • HDC-SD5のピックアップリスト
  • HDC-SD5のオークション

HDC-SD5 のクチコミ掲示板

(3209件)
RSS

このページのスレッド一覧(全361スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-SD5」のクチコミ掲示板に
HDC-SD5を新規書き込みHDC-SD5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD5

クチコミ投稿数:13件

ワイコンの購入を考えています。
トダ精光ATW と raynox HD-5050PRO でどちらが良いのか検討中ですが、raynox HD-5050PROのついては、他の書き込みで良さそうというのが分かりましたが、トダ精光ATWをお使いの方がいたら、感想を教えてください。

@広角側でケラレが出ないか?
A画質は、遜色ないか?

価格で行くとトダ精光ATWが6千程度で、魅力的です。重さも軽いので、raynoxよりフロントヘビーにならないのでは?と考えています。

書込番号:7495099

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:35件

2008/03/12 09:12(1年以上前)

こんにちは。SD9ユーザーですが、HD-5050PROを使用しております。使用感ですが、晴天に子供を公園に連れて試し撮りしてみましたが、全体的にノイズ?がはいるのと、子供が明るいピンク色のトレーナーを着ていたのですが、動き回る子供の服だけゴーストのように二重にボケていました。ケラレはありませんが画質に関しては確実に落ちるようです。重さ(確か110g)は何も気になりませんが、ワイコンって思いっ切りアナログ的な製品なので、レイノックスより重くて値段が倍のパナソニック純正ワイコンが性能的には良いのかなと気になっています。でも狭い室内などでは必需品ですので面倒ですがやはり場所により付け外しが必要と感じました。

書込番号:7521586

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

77000

2008/03/11 09:58(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD5

クチコミ投稿数:47件

キタムラでVW-BN1相当のバーナーセットで上記金額でした。。

書込番号:7517004

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

Buffalo の LT-H90 ファームバージョンアップ

2008/03/05 23:57(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD5

クチコミ投稿数:42544件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

SD5 等で早送り/巻き戻しが出来るようにしたのと、
USB 接続の HDD へのバックアップができるようになった
ファーム(Ver.1.05)のバージョンアップが正式に案内されました。

http://buffalo.jp/products/new/2008/000675.html
http://buffalo.jp/download/driver/multi/lt-h90lan.html#1

不具合対応も結構ありますが、それなりに機能アップもあります。

USB 接続の HDD へのバックアップは、SD5 にAC アダプタ接続
しなくてもできるのかが気になります。

書込番号:7490865

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/03/06 10:02(1年以上前)

この手のプレイヤーがPS3に勝つためには、AVCHDやHDVのパケット・ヘッダ内の
撮影日時情報やカメラ情報の字幕任意表示とか、独自機能が欲しいですね。

バッファローもアイオーもこれを実現してくれたら、当掲示板でずーーーっと
大プッシュさせていただきます(笑)

アイオーはHDVサポーターに正式加入したから、次機種に期待しているんだけどな。。。

書込番号:7492074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42544件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2008/03/07 22:27(1年以上前)

> 撮影日時情報やカメラ情報の字幕任意表示とか、独自機能が欲しいですね。

撮影日時などの表示ができると便利ですね。
あまり要望はないんでしょうかね。
実装するのもそれほど難しいとは思えないけれど。

書込番号:7499620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/08 00:13(1年以上前)

>あまり要望はないんでしょうかね。

「新規の書き込み者」でも毎月一回かそれ以上の「質問」なり「苦情」の書き込みがあります。
そもそも、【家庭の記録】で日時が不明では「記録として欠陥」です(^^;

※最も「欠陥」を認識するとき、それは「出産時の撮影」かも?
 しっかり秒単位で日時を合わせても、何も知らずにBDなどにダビングすると
 「何時何分何秒に産声!!」が(普通に)判らなくなります(^^;


>実装するのもそれほど難しいとは思えないけれど。

たぶん技術的には難しくないでしょう。
DVDなどへの「字幕」については、DVD登場以前に特許で抑えられている可能性もありますが、特許庁のデータベース(1995年公開分以降)では、ぱっと探した範囲では見つからなかったので、もし本当に無かったのであれば、出願から公開まで1年半ですから仮に1993年出願であったとすれば、2013年中には特許権は消滅します。
(ちなみに、家庭用DVカム発売は1995年です)
ただし、国内出願において簡単に探した範囲のことですので、少なくとも期待しないでください(^^;

※事情通の方、ROMっておられたらフォロー宜しくお願い致しますm(__)m

書込番号:7500306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/03/08 10:09(1年以上前)

>特許

DVD字幕自体は、カノープスやユーリードのソフトなどで既にかなり自由にカスタマイズ
出来ますね。

<一例>TMPGEnc DVD Author 3 + Area61ビデオタイマで、撮影日時字幕付きDVDを自動作成!
http://www.area61.com/dvtimer/dvtimer-dvd.htm

ムービーのカメラ情報については、おそらく関連AVメーカーが2次的使用を利害関係で
押さえているようです。
アイオーやバッファロー、カノープス、ペガシスに何度要望しても、すぐ「難しい」との
返事が来ますからね。ソニーなどはロクな返答も来ません。

じゃあHDV連合やAVCHD連合は早く消費者の求めるものを売り出してよ、と言いたい所
ですが、腰が重いですね。
ソニーには、もうほとんど期待していません。派手な宣伝費と妄想ばかりにお金を浪費
し続けるのでしょうな。(Z7Jとかは確かに良いけれど・・・)
創造的破壊者としてのパナの今後には期待しています。

書込番号:7501699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42544件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2008/03/08 11:22(1年以上前)

> アイオーやバッファロー、カノープス、ペガシスに何度要望しても、すぐ「難しい」との返事が来ますからね。ソニーなどはロクな返答も来ません。

録画済みの映像に既に書込まれている情報を表示するだけですよね。
何がどう「難しい」のでしょうかね。
利害関係としても。

DV テープのデッキを持ってまして、日付情報とかカメラ情報の表示の
オン / オフを切替できるのですが、よく見るとこのデッキは
ソニー製でした。

書込番号:7501950

ナイスクチコミ!0


ぺし☆さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/08 17:33(1年以上前)

撮影日時情報やカメラ情報の字幕任意表示

是非付けて欲しかった機能ですが、、、
ソニーとかのAVCHDカメラは表示できるんでしょうか。
これってAVCHDにおける処理能力上の問題かと思っていましたが。。。

書込番号:7503338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/03/08 22:38(1年以上前)

>何がどう「難しい」のでしょうかね。

ソニーらフォーマット策定者の許可が下りないのだと思いますよ。
技術的には容易でも、無許可でゲリラ的にやっちゃうと著作権法違反と
なるのでしょうね。

VAIO部門やPS3、レコーダー部門などのヨコ的構造を見ても、ソニーと
いう会社はフォーマットを牛耳るべきではないと感じますな。

書込番号:7504906

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

HDWriterアップデート出てます

2008/03/05 18:04(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD5

HDWriter2.0および2.5のアップデートが出てます。

プレーヤー機能で、解像度の異なるシーン間の映像の乱れ改善


書込番号:7488862

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/03/05 19:03(1年以上前)

じゅんデザインさん

ありますね。とりあえずバージョンアップしておかなきゃ。
2.0→2.5にしたいけど今回も無理ですね。

HD WRITER 2.5↓
http://panonic.jp/support/software/hdw/download/v25L17.html

HD WRITER2.0↓
http://panasonic.jp/support/software/hdw/download/v20L18.html

書込番号:7489098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2008/03/05 20:28(1年以上前)

じゅんデザインさん

情報ありがとうございます。

> プレーヤー機能で、解像度の異なるシーン間の映像の乱れ改善

だけど、いつも HG モードで撮っているので関係なかったですね。
多分、大抵の人はあまり解像度を変えないのでは。

書込番号:7489494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度5

2008/03/05 20:47(1年以上前)

羅城門の鬼さん

>だけど、いつも HG モードで撮っているので関係なかったですね。
 多分、大抵の人はあまり解像度を変えないのでは。

私もそうです。最高のHGモード以外使ったことがない単細胞人間です(私のことですよ(*^_^*))

他機のテストの時も常に最高画質オンリーです!

書込番号:7489593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

展示処分71,000円

2008/02/29 23:54(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD5

クチコミ投稿数:4275件 HDC-SD5のオーナーHDC-SD5の満足度4

ビッグカメラでSD5の展示処分品を71,000円で購入しました。
バーナーBN1(新品)とのセット価格です。

PCスペックが低い事と、再生機ももっていないので
当初はSD画質モデルを考えていました。予算は6〜7万でした。
ところが店頭で実際に見ると やはりHD画質との違いに圧倒され・・・・
多少の予算UPなら…と候補はザクティHD1000+外付けHDDに。(現在C4使いです)
しかし今度はズーム時の動きと手振れが気になってしまい・・・
今度はSD5 or SX5に。(SD9やUX20は予算上無理でした)
この時点で店頭最安価格は
HD1000・・・68,000円(+HDD+SDカードで約82,000円)
SD5バーナーセット・・・89,800円
SX5・・・89,800円 でした
保存・再生の手間、バッテリーのもち等を考え、最終候補はデカいけどSX5に。

いざ価格交渉へ!・・・そこで上記展示処分品を発見してしまったのです
展示品という事とバッテリー・・・さんざん悩んだあげく・・・購入しました。
まぁ展示品とはいえ、1年保障はついてますし
今まで連続1時間撮影というケースは無かったので、予備バッテリーで対応します。
C4も予備バッテリーを3つで使い回していましたから。 

やはりこのコンパクトさはいいですね。なんせ今までがXactiC4なんで…。
画質は…室内撮りも、自分としては大満足です。なんせ今までがC4なんで…。
保存・再生時の取り回しは少々めんどうですが・・・
いままでのC4のように そこらじゅうに持っていけそうです!






書込番号:7466780

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

新品SD5がライター付きで・・・

2008/02/06 19:24(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD5

クチコミ投稿数:7件

新品のSD5がライター付きで¥79800でした。
5万円代のスタンダードを買おうと思っていたので
予算オーバーになりますがこれは買いでしょうか?

書込番号:7351678

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2008/02/06 20:55(1年以上前)

安いですねぇ。どこのお店ですか?

書込番号:7352046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2008/02/06 20:58(1年以上前)

テープとDVDの価格は安いので、互角とすると
SDムービーが高いのはライター代だけですからね。

ちなみにライターってどの機種でしたか?

書込番号:7352053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/02/06 21:40(1年以上前)

オレ参上さん

田舎の小さいお店にありました。
箱に入った常態でラス1だそうです。 


Panasonicfanさん

ライターの機種までは聞いていません。
機種によって性能とか違うんでしょうか?

書込番号:7352284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/02/06 22:04(1年以上前)

追加です。
ビデオは主に子供の成長や幼稚園の行事、
年1回程行く旅行に使います。
元々はVictorのスタンダードHDDタイプ
MG575やMG275を検討していましたが
ハイビジョンでしかもライター付きという事で
気持ちが揺らいできました。
他店も覗いてみると展示品のSD1もほぼ同じ金額で売ってありました。
SD9の「顔認識機能」も気になったので
どうせ予算オーバーならSD9かHS9にしようかとも思ってきました。
皆さんはどう思われますか。

それともうひとつ質問です。
Pentium 4 CPU 3.2G メモリ1G のパソコンの外付けハードに
ハイビジョンのデータを落としていくのは無理がありますか。
可能なら時間はどれくらいかかりますか。

書込番号:7352422

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/02/07 22:16(1年以上前)

>Pentium 4 CPU 3.2G メモリ1G
>パソコンの外付けハードにハイビジョンのデータを落としていく
全く問題ありません(Pen3 1GHz以上で可能。多分USB2.0でしょうし)。
PenD920 2.8GHz メモリ3Gですが、
SD1撮影2.7GBのデータをUSBカードリーダ経由で取り込んだ際、
内蔵HDDには4分08秒、外付HDDには5分02秒かかりました。

私は内蔵に取り込み後、
日付フォルダごとエクスプローラでデータコピーして
外付HDDにもバックアップしてます(二箇所以上のバックアップ推奨)。
付属ソフトで取り込むと、
\HDWRITERの中に例えば「080207_1」というフォルダができるのですが、
外付HDDに「HDWRITER」フォルダを作成しておいて、
「080207_1」フォルダをドラッグ&コピーすれば完了。
この所要時間は36秒でした。
よってトータルの所要時間は4分08秒+36秒ですね。
(あれ?これ報告したことなかったけど、皆さんどうしているのかな?)

書込番号:7356799

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/02/07 22:42(1年以上前)

>MG575やMG275を検討していました
静止画機能より動画を重視するならMG275を、
MG275よりはハイビジョンのSD5をお奨めしますね。

>ライター付き
お使いのPCで問題なくAVCHDディスクが作成できるので、
再生機としてしか使わないと思いますが、
ビデオ本体とつないで、ビデオもAC電源につないで再生するのは面倒では。
それならAVCHDディスクの再生はもちろん、SDカードから直接再生可能な、
・「高性能マルチプレーヤー」PS3(40GB 3.8万〜外付HDDからの再生も可能)
 (SDカードからの直接再生には別途SDHC対応USBカードリーダ(2千円程度)が必要)
あるいは
・ハイビジョンレコーダ兼AVCHDプレーヤXP12(4.9万〜)
をお奨めしておきます。
どんどん出費がかさんでいきますが、便利ですよ〜。

>展示品のSD1もほぼ同じ金額
>どうせ予算オーバーならSD9かHS9にしようかとも
私なら迷わずSD1(暗めの撮影能力、光学12倍、画角35mm換算38.5mm相当重視)ですが、
HS9はなかなかいいと思いますよ。
・普段はSDカードで撮影しておいて、長時間撮影する時だけHDDとか、
・上記再生機を買うまではバックアップをした上で、
 本体HDDにもコピーしておいて、再生は本体から直接、
など運用の幅が広がります。
少なくとも静止画の画質は上げてきているようですし、
小型重視なら結構いいかも。
(値段以外SD5/7を選ぶ理由はないと思います)

SONYの新製品、噂のCX7の後継機は私も機になっていますが、
現行機はカメラはいいのですが、
AVCHD機は付属ソフトを介するとシーン間で一瞬停止しまくるのでお勧めできません。

Canonの新製品HF10/100は画角以外はSD1と同等以上だと思っていますが、
付属ソフトの使い勝手等が現時点ではよくわかりません。
HG10などは個人的にはいいと思いますが、
要求スペックが高いのでCPUは推奨をなんとか満たしていますが、
メモリやグラフィックボードを強化する必要があるかも知れません。
http://cweb.canon.jp/ivis/hg10/point-hdd-corel.html#main

何をどこまで重視するか、で本人が決めるしかないので、
あとは実際に店頭で触ってみたりして確かめてみて下さい。

書込番号:7356949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/02/08 12:41(1年以上前)

グライテルさん

レスありがとうございます。
USB2.0でスペックは問題無いようで安心しました。
時間も思ってたほどかからないですね。
このパソコンは自作機で
DVDドライブは確かマルチドライブと書いてありました。
外箱を実家に置いてきたのでメーカー等はすぐに分かりませんが
DVDを焼いたりできますでしょうか?
グライテルさんはDVD±R/±RW/-RAMのどれに焼いていますか。

ハイビジョンビデオカメラは本体以外でも何かとお金が掛かりますね。
我が家のDIGAはAVCHDになる直前の機種なので
ちょっと、いやかなり悔しいです><

グライテルさんのお勧めはSD1なんですね。
店で見た時ボディの色が上品で綺麗だと思いました。
暗所に強くて光学12倍はポイント高いですね☆
画角って初めて聞いたんですけど
SD1の場合広角レンズってことでいいんですよね。
多分我が子しか撮らないのであまり気にしてませんでした^^;
それでも広角は便利でしょうか。

HS9かSD9かだったら
携帯性がよくデザインも好みなのでSD9かなと思ってたのですが
グライテルさんのHS9の使用例を読んで
また迷ってきました。
高い買い物だし後悔も損もしたくないので
もう1週間くらい悩んでます。
また店頭に行って再チェックしてきます。

書込番号:7359093

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/02/08 19:19(1年以上前)

>DVDを焼いたりできますでしょうか?
Panaの付属ソフトは+R,+RWには対応していないのと、
基本的にディスク焼きはテスト程度にしかしていないので、
DVD-Rにしか焼いてませんね。
(価格と信頼性の自分なりの観点で、三菱化学製を使っています)
マルチドライブなら-Rには対応していると思うので、何とかなるでしょう。

>ちょっと、いやかなり悔しいです><
家電の進歩は早いですからね。
私は思い切ってBW800を買いましたが、SDカードからの直接再生には非対応で、
XP12で対応するのが、時期と価格の点で納得がいかないです。。。
SD1はファームやソフトのアップデートで使い勝手を改善してくれたので、
比較的長く満足して使えてます。(ってまだ1年ですが。。。)
BW800等も直接再生に対応するようにアップデートするべき、と熱望しています。

>それでも広角は便利でしょうか。
子供相手だと近寄ってきて、
画面からはみ出すような、結構至近距離から撮影したり、
室内撮影だともっと引いて撮影したいが壁でもう下がれない、という場合もありますし、
わざわざワイコンを買って、必須、という方もいるくらいなので、
便利だと思いますよ。
私は機動性を重視しますので、ワイコンを付けずにできるだけ広角で撮りたいのです。

>また迷ってきました。
何の迷いも後悔もなく買える人が一番幸せなのかもしれませんが、
せっかく買うので自分なりに納得したいですよね。
迷った分だけ後悔が軽減されると考えて、じっくり検討して下さい。

書込番号:7360319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/02/09 17:23(1年以上前)

DVDを焼くのも大丈夫そうですね。
メディアは三菱化学製ですか。チェックしときます。

グライテルさんもレコーダーに不満があるんですね。
ヤフオクに出して買いなおそうかとも思いましたが
もう少し様子見てみます。

画角の話なるほどと思いました!
特に自分で動けるようになった赤ちゃんは
カメラに興味津々でろくに取れませんでしたし、
狭い室内でも後ろに下がれなかった事があります。

うちのテレビはまだアナログで近い将来ビエラを買う予定です。
先日グライテルさんが教えていただいたHS9の使い方が
我が家の環境に一番合いそうだと思いました。
SD1も捨てがたいですがやはりHS9に決めようと思います。
大変参考になるアドバイスをどうもありがとうございました(*^∀^*)

書込番号:7364793

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/02/09 19:02(1年以上前)

>HS9に決めようと
決められましたか。

御存知かも知れませんが、
もともとはスタンダードのつもりだった、とのことですので、
このスレでは触れていないので、
最後に念のため。

SD5以降のPanaの小型ハイビジョン機は小型化の代償で、
「暗所」というか、感覚的には「普通の夜の室内撮影」において、
ノイズが出やすいので、
部屋を明るめにするか、割り切って撮影するかして下さい。

基本的には暗めでの撮影はビデオカメラには厳しい条件で、
初めてSD1が届いた時に、
部屋の明かりを片方消して、「暗め」のテスト撮影をしたつもりが、
「かなり暗い」状況だったようで、ノイズが結構出て、
過信は禁物、と反省したことがあります。
(前機GS250と比べると明らかにノイズが出始める明るさは変わりましたが)

この点さえクリアになれば、HS9はかなり満足して使えると思いますよ。

書込番号:7365256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/02/11 01:02(1年以上前)

ついにHS9買いました。
今のところノイズも気にならず大満足です。
ハード付きでこの軽さ!
全然疲れません。
これからどんどん使っていきたいと思います。

書込番号:7372889

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/02/11 01:18(1年以上前)

>ついにHS9買いました。今のところノイズも気にならず大満足です。
おお、買いましたか!
ちょっと触った感じだと、SD5/7よりノイズは抑えられたような気がしたのですが、
満足できてよかったですね。
HDD付きであの持ちやすさと小ささは驚きですよね。

付属ソフトでHDDから直接PCに取り込めない?という報告もありますが、
不具合ならきっちり対応してくるでしょう。

書込番号:7372973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2008/02/23 22:36(1年以上前)

グライテルさん、今晩は!!

横レスですが、質問させて頂いても構わないでしょうか?

>外付HDDにもバックアップしてます(二箇所以上のバックアップ推奨)。
付属ソフトで取り込むと、
\HDWRITERの中に例えば「080207_1」というフォルダができるのですが、
外付HDDに「HDWRITER」フォルダを作成しておいて、
「080207_1」フォルダをドラッグ&コピーすれば完了。

 私は、以前は、外付けHDDにデーター保存が出来ないと思っていましたが、グライテルさんが言われている方法であれば出来るらしいとは感じていました。グライテルさん以外にも、外付けHDDに保存している方がおられるという書き込みがあったからです。ただ、私の受け止め方としては、裏技みたいな受け止め方だったのです。正式な方法でなければ、トラブルになった時に、保存トラブルに見舞われないかと心配していた訳です。

 グライテルさんがされている方法で、外付けHDDに保存した時には、アクセスルートを変更する手続きをしないといけないですね。管理者権限がある場合のみ利用できるという仕組みになっています。これは、おそらく、市販DVDのコピー防止などの問題への対応なのだろうと思いますが、普通に、マイコンピューター等で開くようにデーターが参照できないというのは不安なんですよね。設定を変えてしまったら、元に戻れないみたいな不安を持ってしまう訳です。今回、ともかく、試してみようと思って、外付けHDDに保存して、ルート変更もしてみたら、問題なく、データー再生が出来ました。

 私の場合、500GBのHDDが、満杯に近い状態になっていて、出来れば、外付けHDDに直接データー保存をしてみようかと思うのですが、問題ないと思われますか? 半年で500GBですから、1年で1TBが予想されます。外付け1TBのHDDを購入しようか、迷っているところなのです。

書込番号:7437096

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/02/24 00:15(1年以上前)

祭り囃子さん、

>裏技みたいな受け止め方
本来のやり方?は、
HDWriterの初期画面の「設定」から「HDD設定」の、
「HDDのデフォルト保存フォルダ設定」で変更した上で、
「PCへ取り込み」をもう一度やることになるのでしょうか。
もちろん外付HDDの指定も可能ですよ?

しかし、変更の手間や、所要時間を考えるとそんなことやってられません。
HDWRITERフォルダの中には管理情報の格納場所がなく、
日付別のフォルダが独立で増えていくだけだったので、
今回の方法で問題なく動作することを確認した上で、実運用を始めました。

>問題ないと思われますか?
実際に問題は起こっていませんが、
私がレアケースだとすると、
想定外のことが発生する可能性は否定しきれませんが。

>半年で500GB
>外付け1TBのHDDを購入しようか、迷っているところなのです。
結構撮ってますね。
注意事項としては、
「HDWRITER内の日付別フォルダ数は99が上限」のようですので、
専用で保存する場合には気をつけて下さい。

書込番号:7437723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2008/02/24 21:24(1年以上前)

グライテルさん、今晩は!!

 丁寧に答えて下さり、有難う御座います。
どんな製品でも、操作方法はきちんと説明してあるはずと思いますが、ビデオの場合だけがそうなのか、最低限のことしか説明してありませんよね。そうなると、いろんな方が、様々な方法を試して、可能な方法を見つけ出すしかない訳です。SD5の場合も、実際には、様々なことが出来るのだろうと思います。しかし、様々な理由で、出来ないかのようにしています。安易に出来ると説明してしまうと、対応できないパソコンで処理したりして、故障だと言い出すような方もおられるかもしれませんので、メーカーとしても慎重になる部分があるのかもしれません。いろいろと難しい問題ですね。

>HDWRITERフォルダの中には管理情報の格納場所がなく、

 この部分が、一番不安な点ですよね。いざという時に、データー消失の不安を持たざるを得ない理由になっています。いずれにしても、一度パソコンに読み込んだデーターは、DVD化して、バックアップを取ってからにしないと、こういう運用はしにくいですよね。例えば、外付けHDDに保存したデーターを、外付けHDDからDVD化(MPEG2化の場合も同じ)して配布した時に、再生できるかなども確認する必要がありそうですね。

 私の場合、データー配布を日常的に行う必要があり、知り合いなどにデーター再生を試みることがあります。こういう時に、再生できないデーターを渡すと、渡された側はストレスが溜まるみたいで、安易に頼めないのです。そうなると、こういう場で、可能なことと不可能なことの情報交換をするしかないのかなと思うのです。

>今回の方法で問題なく動作することを確認した上で、実運用を始めました。

 私も、グライテルさんが運用を始めているらしいと分かって、ようやく試してみる気持ちになりました。これまでは、安易には、踏み込めないと思っていました。違反とみなされる利用方法をした場合、ソフトそのものが動かなくなる不安がありますよね。実は、私が以前利用していたザクティーのソフトが、HDWRITERをインストールした段階で利用できなくなっています。その為、ザクティーのデーターは、別のパソコンに移して、そちらのパソコンで再生するようにしています。ザクティーのソフトは、比較的、低スペックのパソコンで動作するからです。

>「HDWRITER内の日付別フォルダ数は99が上限」のようですので、

 新しい情報を有難う御座います。実は、450MBを越えたあたりで、これ以上、保存できないというメッセージが出た為、同じCドライブ内にHDWRITERというフォルダを作って収納をしてみたところ、収納可能だと分かりました。このことで、少なくとも、OSがインストールされているHDDであれば、問題なく収納先を作ることが可能だと分かった次第です。現在、市販されているパソコンは、1TBのHDDを搭載しているものは見当たりません。しかし、1TBのHDDが搭載されるようになるのも間近と思います。収納できないとなった時に対応できない人が続出するでしょうから、収納できなくなった場合の対応方法を説明書に記載しておいてほしいですよね。話が飛躍するかもしれませんが、、64ビットパソコンの場合は、どうなるかなども考えておかないといけないかなと思っています。実は、次のパソコンは、64ビットになる可能性もあります。ソフトが問題なく動くことが確認さえ出来れば、64ビットもあり得ないことではないと思っています。64ビットパソコンについての説明はありましたっけ? もう一度、読まないといけないかもしれません。

 いろいろと有難う御座いました。

書込番号:7442154

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDC-SD5」のクチコミ掲示板に
HDC-SD5を新規書き込みHDC-SD5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-SD5
パナソニック

HDC-SD5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 8月25日

HDC-SD5をお気に入り製品に追加する <199

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング