
このページのスレッド一覧(全361スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2010年5月13日 00:53 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月13日 06:55 |
![]() |
0 | 6 | 2009年11月23日 14:08 |
![]() |
0 | 10 | 2009年11月6日 10:22 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2009年10月3日 14:32 |
![]() |
10 | 8 | 2009年9月29日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近知って驚いたことです。
・SD5で撮った動画は、HD Writer AEでは読めない。
AVCHDでDVDに落としても、読めない。
・もちろん、最新機種の動画もHD Writer 2.0では読めない。
ということで、古い機種のハイビジョンデータは、
PCで扱うためにはその当時のHD Writerでないといけない
⇒いずれはそのソフトは最新のPC OSに対応しなくなり、
使えなくなる。
パナソニックに問い合わせたところ、「HD Writer CE Ver.1.0
を買ってくれれば新旧両方扱えます」だそうですが…
ふつう、最新ソフトは旧ソフトのフォーマットをサポート
しませんか?
ビデオカメラを最新のに買い替えたら、以前のデータも扱える
と思いませんか?
と思ってしまったのですが…
このこと、皆さんはご存知で使われているのでしょうか?
常識なのでしょうか・・・?
(高いものではないので、いずれCEを購入するつもりですが
なんだか釈然としないしこの先も安心できないようで・・・)
とりとめもないコメントですが、皆さんがデータの保存を
どのように行われていくのか、詳しい方にアドバイス
頂けると嬉しいです。
0点

HD Writerは付属ソフトとしてはかなり使いやすく、
他社機のデータも扱えるということで、
ビデオカメラを乗り換えてもHD Wirterを使い続ける方が、
私以外にも複数いたのですが、
・HD Writer+他社機の組み合わせが多用されるのは面白くない
・HD Writer+他社機の組み合わせの問い合わせがウザい
等の理由から?専用ソフト化してしまったものと考えています。
Canonは使い勝手が悪い上に専用化したようですが、
SONYは比較的融通が効くようですね。
私はHD Writer2.0で
SD1/HF10/CX500/FT1及び他のレンタル機素材を扱ってきて、
(保存は外付HDD2台に二重)
PCが壊れてHD Writer2.0ソフトのバックアップを取っていなかった、
まだブルレイドライブはないけれどもブルレイ化の使い勝手も良さそう、
等の理由でCE1.0を購入しました。
他社機での運用はIDを書き換えるという、
一般向けにはお勧めできない方法になりますが。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/281/#281-1
TM700の60pとかはCE1.0では扱えなさそうですが、
それは仕方ないとして、
TM700以外の機種に何故CEではなくAEが付属するのか、
は釈然としませんね。
書込番号:11345385
1点

オマケに文句いうなよ
ってことだろう、多分
実際全パターンテストとかやってられんし。
開発期間も延びるし。
書込番号:11346287
1点

グライテルさん、早速ありがとうございます。
実際問題として、ソフトを購入するのが解決法のようですね。
(以下は、グライテルさん宛てという事ではないです)
それにしても、「ハイビジョン形式は現状では機種依存で、
同一メーカーといえど互換性はありません」
なんてことは、よほどマニアックな人以外は、
購入時点では知らないのではないでしょうか。
少なくとも、家電量販店で色々聞いていたときには、
そんなこと教えてくれなかったし。
ソフトも別途購入が前提であれば、それも含めて
きちんと伝えるのがメーカーの責任だと思いますけどね…。
と思いました。
ハイビジョン自体が、まだこなれていない規格ということなのでしょうが。
書込番号:11349375
0点

ついでにお書きしますが、
HD Writer CE は、Panaの旧機種のデータも扱えますが、編集すると、新しい機種と同じビットレートのデータに
フルエンコードされます。撮影日時情報などは新しいデータに継承されるようですが、映像に関しては、再エンコードということですので、気づくかどうかは別として劣化の可能性はありますし、勿論、この作業には時間を要します。
ビットレートが上がったのは、SD9世代あたりでしょうか。ソフトの変更は、その次の世代だったように思いますので、
その辺り以前の機種は、該当してくると思います。
AEが他機種データを扱えないのは、データ内のメーカー,カメラIDをチェックしてるからのようですが、
正確には、取り込み時はMPLで、取り込み後はMTSという感じだったでしょうか。
かなり、いやらしいチェックのやり方ですね。
多分、付属ソフトはこのカメラのデータしか扱えませんという但し書きはどこかにあると思いますが、
普通、一応そうは書くけど扱えたりしますよね(笑)強制的に本当に扱えなくしちゃってるみたいですね。
>同一メーカーといえど互換性はありません
本題からはそれますが、広義で互換性ということでは
同一メーカーどころか、同じカメラだって1440×と1920×は編集時スマートレンダリングでの結合が難しく、
また、無編集ではHDWriterでもシーン間の一瞬停止は避けられなかったりするので、
気をつける必要があります。
いずれにせよ、いつまでも付属ソフトでという訳にもいかないと思います。CEだっていつまでサポートするか判らないし。でも、もっとも、その頃にはAVCHDもこなれた規格になって色んな便利ソフトが出て。。。ると良いんですけどね^^;;
書込番号:11350449
0点

なるほど・・・深いですね。
ビデオに詳しい方には、多分常識的な話なのでしょうが、
私には用語からしてわからないことが多いです。
ユーザーの裾野は一気に広がっているけど、技術的な
こなれかたはそうなっていないってことですかね。
コンデジぐらいの扱いかと思ったら、一眼並みだという
事がわかった。 と理解しておきます。
ありがとうございました。
書込番号:11353886
0点



分からないことがありましたのでまたこちらで質問させて頂きたいと思います。
現在は、撮影済のシーンをDVDに残すのに、普通にHDwriterに取り込み、編集して
DVDに保存していますが、編集しない場合などSDカードからファイルをPCに
保存してそれを直接再生する事は可能でしょうか?
どういう事かというと、撮影済のSDカードをPCに差し込み、リムーバブルディスク→
PRIVATE→AVCHD→BDMV→STREAMと進むと撮影済みファイル
(MTSファイル)がシーン数の数だけ出ますので、それをデスクトップなりに貼り付けます。
それをクリックして再生させたいのですが、HDwriter起動画面は出るのですが
そこから先へ進めません(プレイヤー起動や簡易編集を押してもデスクトップ上のこの
ファイルが対象になっていません)
ちょっとした撮影物など一旦HDwriterに取り込まず、上記の方法でファイルだけ
PCに貼り付け、再生できれば楽かなと思うのですが、このようなファイルを気軽に再生
できる方法はあるのでしょうか?
0点

>SDカードからファイルをPCに保存してそれを直接再生する事は可能でしょうか
もちろん可能ですよ。
「AVCHD 再生 フリーソフト」かなんかで検索してみて下さい。
いろいろあるようです。
自分はMedia Player Classic Home Cinema使ってます。
書込番号:10606422
0点

なぜかSDさん、お返事頂きましてありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ございません。
教えて頂いたもので検索してみましたが正直パソコンにそれほど詳しい
訳でもありませんので、どれがMedia Player Classic Home Cinemaなのか
分からない状況でまだ試せていません。。
それっぽいサイトはあったのですが無料なのかインストールしていいのか
よくわからない為先に進めていないというか。。
調べて活用させて頂きたいと思います!
書込番号:10622649
0点



パナのSD5に付属のHD writerを使用していて疑問があります。
パソコンにカメラからの映像を編集前に取り込む際に、既存の設定ではCドライブが自動選択されますが、
この調子で保存していくとパソコン本体の容量が多くなってしまうと思い、外付けのHDDに保存しようと思うのですが、
外付けHDDにどのようなファイルを作成するとよいのでしょうか?
ただ単に自分がわかり易いファイル名のものを作ってそこへ入れていくようにすれば問題ないのでしょうか?
皆さんの使用状況など教えて頂ければ幸いです。
あと、カメラに撮った際に、かなりの数のシーンがあるのか、カメラから取り込みの画面ですべてのシーンが表示されず、
最後に「これ以上は表示できません」の画面がでます。
この場合は取り込めるだけ取り込んで、SDHCカード内の、既にパソコンに取り込んだシーンを削除してからもう一度作業開始すればその後のシーンもパソコンに取り込めるよう表示されるのでしょうか?
できればSDHCカードはそのまま全てのシーンを残しておきたいのですが。。
0点

> 外付けHDDにどのようなファイルを作成するとよいのでしょうか?
HD Writer の起動画面にて、[設定] - [HDD設定]で
ドライブの選択とデフォルトの保存フォルダ設定ができます。
> あと、カメラに撮った際に、かなりの数のシーンがあるのか、カメラから取り込みの画面ですべてのシーンが表示されず、
最後に「これ以上は表示できません」の画面がでます。
これは経験したことがないです。
実際にシーンの数はどれほどなのでしょうか?
当方では最高で約180シーンほどを一度に取込んだことはあります。
書込番号:10505325
0点

>取り込みの画面ですべてのシーンが表示されず
取り込み時に対象シーンを(一部)確認するための機能であり、
実際には問題なく取り込まれます。
書込番号:10505767
0点

>カメラから取り込みの画面ですべてのシーンが表示されず、
>最後に「これ以上は表示できません」の画面がでます。
これは25シーン以上で出ますので、気にせず取り込んで下さい。
全てSD5で撮影したものなら一度に取り込めると思います。
1000シーンくらいあったら分かりませんけど...
書込番号:10505778
0点

皆さん早速のお返事本当にありがとうございます。
羅城門の鬼さん、外付けHDD(当方、Gドライブ)に新たなフォルダを作成し、
設定できました!
一緒に設定項目にあった作業領域の設定も既定のCドライブになっていたのを、
変更に合わせてGドライブに選択し直しましたが問題なかったでしょうか。
グライテルさん、うめづさん、ありがとうございます。
安心しました!どうもあれが出ると、ダメなんじゃないかと思いそれ以上すすまなかった
もので。。
ありがとうございました。
書込番号:10507653
0点

> 一緒に設定項目にあった作業領域の設定も既定のCドライブになっていたのを、
> 変更に合わせてGドライブに選択し直しましたが問題なかったでしょうか。
容量に十分余裕があれば、C ドライブ以外の方が良いです。
C ドライブはシステムファイルが格納されているので、大切なので。
書込番号:10508135
0点

羅城門の鬼さん、ありがとうございます。
無事、編集作業が完了しました!
ディスクに書き出すシーンを選ぶ際に、シーンをドラッグ・ドロップする画面でも
下段の追加欄が右へスクロールせず、限られたシーン数に結合しないといけないのかと
思いましたが、一番右のシーンの更に右へ持っていけば割り込み?させられました。
若干焦りました。。このソフト、もう少し分かり易くなっていればいいですね。
(私が無知なだけでしたらすいません。。)
この度はどうもありがとうございました!
書込番号:10520065
0点



実は、妻が間違って、データを全削除してしまいました。
パナソニックに電話したところ、諦めてくださいとのことでした。
sdカードに復元する方法などはありますでしょうか?
パソコンはあまり得意でないので、やさしく教えて頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

↓画像付きで使い方が書いてあるのでお試しあれ。復元出来るとは限らないけど・・・
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090224_pandora_file_recovery/
書込番号:10425976
0点

早速のアドバイスありがとうございます。
残念ながらパソコンには取り込んでいませんでした。
やはりSDカードへの復元はむずかしそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:10426109
0点


データを全削除しても
その後、SDカードに新たに撮影してカードに書き込むなどの行為などを何もしていなければ復活できる可能性は高いと思う。
書込番号:10426803
0点

パソコンにSDカードつなげば復旧ソフトが使えるのでは?
書込番号:10427751
0点

最近はメモリーカードスロットが付いてる機種が多いからPCの型番確認したかったんだけど・・・
付いていなければメモリーカードリーダー(未所有なら購入)で、復元ソフトを試してね。
書込番号:10429759
0点

返信遅くなってすみません。
カードーリーダーは持っていたので
自分でフリーソフト(DiskDigger)で復元できた(多分?)と
思うのですが、再生できません。
他のAVCHDソフトを使って再生できるようになるみたいですが
私のPCスキルでは、理解できませんでした。
なので 本日PCに詳しい友人に頼んで見てもらう事になりました。
変化がありましたらご連絡いたします。
書込番号:10430190
0点



いつも価格.comのサイトを楽しく拝見しております。
先日、HD-Writer 2.0を用いて外付けHDDに保存していたデータを簡易編集で
調整していたら、誤って保存していたデータをフォルダごと削除してしまい
ました。
そこでデータ修復ソフト(フリーソフト)を用いてデータを復元してみたので
すが、HD-Writerでの認識はできませんでした。
パナのお客様相談センターにも問い合わせたのですが、復元してもHD-Writer
で認識できる可能性は少ないとおっしゃっていたので困っております。
修復できる可能性があれば、どのような方法を用いて修復データをHD-Writer
で認識できるようにするのか使い方をどなたか教えていただけないでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
0点

スレ主さんこんにちは。
現状で、拡張子がm2tsのファイルがいくつ復元できていますか?
また、何かAVCHDを扱える編集ソフトはお持ちですか?
これから復元するにあたって、そして今後のためにも
同じデータを二つずつ常に持っているようにバックアップして下さい。
書込番号:10147179
0点

うめづさん、こんばんは。
早速のご回答ありがとうございます。
今後は同じデータを二つ持っているよう気をつけて保存・管理していきますm(_ _)m
修復ソフトで復元できたm2tsファイルは削除したもの全てを復元できています。
(ただし、HD-Writer 2.0では読み取れないようですが・・・)
AVCHDを扱える編集ソフトですが、HD-writerしか使用してないのでそれ以外
で扱う編集ソフトを持っていないと思います。
(Power producer、PowerDVD、DVD-MovieAlbumなどポータブルDVD MULTIドライブ
に同梱されていたソフトはインストールしているのですが違いますよね?)
もし、このような状況でも他に使用できる編集ソフトがあれば教えていただけると
ありがたいです。
レスよろしくお願いします。
書込番号:10149023
0点

m2tsファイルの数が分からないのでそんなに多くないと仮定して、
http://multiavchd.deanbg.com/ の * Download multiAVCHD.3.0.exe (19MB)
こちらよりmultiAVCHDというフリーソフトを落としてインストール後、起動
(1)複数のm2tsファイルをウィンドウにドロップし、右下の Start ボタンをクリック
(2)出てきたウィンドウで上から二番目の「Panasonic Blu-ray players」をクリックして
しばらく待つとAVCHDフォルダが生成される
(3)カラのSD(SDHC)カードにPRIVATEという名前のフォルダを作る
(4)その中に先ほど生成されたAVCHDフォルダを丸ごとコピー
(5)HD Writer2.0で読み込む
サムネイルがmultiAVCHDのものになって嫌な場合は(3)の後に
(4)生成されたAVCHDフォルダからAVCHDTNフォルダを削除
(5)SDカードのPRIVATEフォルダの中にAVCHDフォルダを丸ごとコピー
(6)SDカードをSD5に入れて再生しようとするとサムネイルがないと怒られるがそのまま待つ
(7)自動的にサムネイルが修復されてカメラで再生できるようになる
(8)HD Writer2.0でカメラから取り込み
無料でやろうと思ったらこんな感じです。
無理だと思ったらAVCHDオーサリングができるソフトを買えば少し簡単になります。
書込番号:10149941
1点

うめづさん
詳しいご説明ありがとうごいます。
早速、上記サイトのフリーソフトをダウンロードし、開いてみよ
うとしたのですがインストールできませんでした。
(正確にはダウンロードしたファイルのままで反応なしでした。)
インストールするために他に必要なものがあるのでしょうか?
すみませんが教えてください。
書込番号:10159825
0点

これだけでいいんですけどね...*.msiファイルの方もダメでしたか?
セキュリティソフトを一時的にオフにしてみるとか。
インストールできないと先に進めませんねぇ...
書込番号:10159911
0点

うめづさん
どちらもダウンロードしてみたのですが、どちらも.efwの拡張子が付いた
ものが出てきます。拡張子が違うので開けないのかもしれません。
セキュリティを止めてもダメでした。
もしかすると無理かもしれないのでおすすめのAVCHDオーサリングソフト
を教えていただけないでしょうか?
書込番号:10175187
0点

拡張子が exe のファイルをダウンロードしたりメールで受信したりすると
efw に拡張子を変更するセキュリティソフトがあるらしいですね。
拡張子を exe に変更してから実行できればいいのですが、
ちょっと調べた限りではそれも出来なくされることがあるようです。
ダウンロード用のボタンを押してから1分待ってダウンロードしていますよね?
また、他のソフトではそういうことはありませんか?
セキュリティソフトを完全にオフにするというのは案外難しいものです。
裏の方でこっそり動いていることが多いですから。
書込番号:10175295
0点

うめづさん
ご返信ありがとうございます。
ファイルのダウンロードは1min待ってから行っております。
ダウンロードできる3つとも同じ.efwファイルになってしまいました。
一度、セキュリティソフトをアンインストールしてからダウンロード
し、セキュリティソフトを入れ直したほうがいいかもしれませんね。
念のため、セキュリティソフトのお客様相談センターにも問い合わせ
てみます。(あまりいい回答得られないかもしれませんが・・・)
書込番号:10180733
0点

もうひとつの方法として、二つのフリーソフトで行うものがあります。
(1)tsMuxeR 1.10.6 (Windows)
http://smlabs.net/tsmuxer_en.html
※右側のリストの一番上です
(2)tsm2reco v0.21
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/31075.zip&key=t2r
・どちらもダウンロードできたら、tsMuxeR を起動します。
初期状態(Inputタブが選択されている状態)でウィンドウに
m2tsファイルを一つだけドロップします。
・そうしたら真ん中より少し下にある「AVCHD disk」をチェック。
・右側の「Browse」ボタンより保存先を選んだら、一番下にある
「Start muxing」をクリックします。
・そうすると先ほど指定した場所に「BDMV」「CERTIFICATE」の
二つのフォルダが出来上がります。
・ここで(2)のtsm2recoを起動して、そこにそのBDMVフォルダをドロップします。
一見何も変わっていないようですが、一応メッセージは出ます。
・SDカードにカラのPRIVATEフォルダを作り、その中にAVCHDフォルダを作ったら
その中に先ほどのBDMVフォルダを入れます。
・HD Writer2.0でそのSDカードよりデータを読みます。
※CERTIFICATEフォルダは消してかまいません。
この手順を踏めばAVCHD対応のDIGAに読ませることもできます。
書込番号:10181325
0点

うめづさん
セキュリティのお客様センターに問い合わせたところ
最新のセキュリティに無償で替えることとなりました。
その結果、maltiAVCHDをダウンロードし起動できまし
たので早速試してみます。
ご迷惑をおかけしました。また分からないところが
出てきましたら教えてください。
書込番号:10213727
0点

うめづさん
遅くなりましたが、削除データを修復できました。
画像データが若干シャッフルされているのは気がかり
ですが、もう少し試行錯誤して修復していこうと
思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:10251900
0点

あ、よかったですね。
ファイル名の数字が重複しているので、フリーソフトでデータを復元した時に
そのあたりが混ざってしまったのかもしれません。
並べたい順番にMTSファイルに名前を連番でつけて、
multiAVCHDに読ませてやれば順番通りに並ぶはずです。
書込番号:10251990
0点




待ってました!
私もたった今メールを見ました。楽しみです!
書込番号:10132079
1点

↓これですね。2,980円ですかーHDWRITER2.0のときは1500円だったんですが値上げしましたね。他社ビデオで使う場合シーン数の制限がなければいいんですけどどうなんでしょうね。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/ce/buy.html
書込番号:10132095
1点

じゅんデザインさん
情報を有難うございました。
> PANA
もう少し早くリリースして欲しかった。
気になる点。
1.BDに記録した時は、再エンコードなしでできるのか?
2.そのBDの映像は、DIGAに取込めるのか?
書込番号:10132247
1点

羅城門の鬼さん
>気になる点。
1.BDに記録した時は、再エンコードなしでできるのか?
2.そのBDの映像は、DIGAに取込めるのか?
そうですね、同感です。
パナに問い合わせしてみるつもりですが、問題ないような気がしますが・・・・。
別途、ドライブを購入しないといけませんが保存、配布の選択肢が増えますね。
書込番号:10132385
0点

今、パナの客相に問い合わせしました。
>2.そのBDの映像は、DIGAに取込めるのか?
問題なくDIGAで見ることができるそうです。
それから、拙宅の場合HD Writer 2.0ですがCE1.0をダウンロードした場合、
2.0を残したまま、CE1.0をインストールし併用して使うこともできるそうです。
以前の2.0のデータを使いたい場合は2.0のデータを一旦DVDに焼いて、CE1.0の
ウィザードで改めて取り込めば両方で使えるとのことでした。
私の場合、今までSD5で何日分も撮影すると、2.0の取り込みで結構不便なことがあったので
CE1.0で便利になればありがたいので購入したいと思います。
書込番号:10136085
0点

メールでPANAに問い合わせてみました。
・HD Writer CE でBDに再エンコードなく、高速記録できる。
この時、BDMV形式でBDに書き込む。
・そのBDは、DIGAのHDDに高速ダビングできる。
・この映像をDIGAでBDに高速ダビングしたら、
このBDの映像は再びHD Writer CE でPCに取り込める。
DIGAとの連携は良さそうです。
ちなみに、SONYのPMBでBDMVで焼いたBDは、DIGAで再生できるもの、
取込みは出来ませんでしたので、HD Writer CE の購入を前向きに検討したです。
書込番号:10142186
1点

CE1.0をダウンロードしました。2.0に較べて機能が増えているので、あれこれ楽しんでいますが、
私の場合検証用で買ったので本格的に運用する予定はありません。
2年前にSD5を買った時から保存のPCレス化を言ってきました。
当時はPCに保存するのが一般的で、内蔵や外付けHDDに複数保存している人も多いと思います。
勿論、今でもPCに保存している人は多いですが、選択肢の増えた現在ではレコーダーにも
保存する人も徐々に増えてきました。
また、ブルーレイ問題も決着し各社から多くの新製品が続々と発売され、価格もこなれて
来たので、これからのビデオカメラの保存の主流のひとつになるでしょう。
私の場合、DVDでは二重形式の問題もありDVDレコーダーではディスク化していません。
現在はBDのディスク化で保存しています。配布用で環境面で適合しない場合のみ標準画質の
DVDディスクで対応しています。
拙宅の場合、BDレコーダーは放送録画が主ですからビデオカメラの録画は従になります。
従って、比率的にいうとライター代わりの用途としては低コストで運用出来ているのでお得感があります。
さらに標準画質のディスク化がPCに較べて格段に便利なのも美点です。
元来ビデオカメラの楽しみ方は撮って観て残しておくものだと思います。
従って、その観て残しておく部分で必要以上に労力をかけるのは本筋ではないと思います。
そういう意味ではテープ式の運用はある意味優れていると思います。
将来的にはAVCHDビデオカメラもPCレス(編集を除いて)の時代になっているのではないかと
思います。そのときこそ廉価なBDライターの出番でもあるのではないでしょうか。
書込番号:10174360
0点

思い切って購入しました。インストして使用してみましたが、HD Writer 2.0と比べMPEG2作成機能で同じ「高画質」を選択した場合HD Writer CE1.0の方がレンダリング時間が約3倍多くかかってしまいます。HD Writer 2.0ではビットレートは「高画質」で9.0と表示されていますが、HD Writer CE1.0の「高画質」では表示がなされておりません。時間が多くかかっていることはHD Writer CE1.0の「高画質」はさらに大きなビットレートを採用しているのでしょうか?
書込番号:10230700
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
