
このページのスレッド一覧(全361スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年9月26日 16:51 |
![]() |
0 | 6 | 2008年9月20日 11:33 |
![]() |
1 | 6 | 2008年9月9日 15:56 |
![]() |
0 | 13 | 2008年8月28日 19:58 |
![]() |
0 | 10 | 2008年8月27日 22:04 |
![]() |
1 | 2 | 2008年8月19日 18:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


VW-BN1-SでDVD-R DLに焼く時なんですが付属の4Gとは別に8Gを購入して二枚のSDカードの総データの容量を8.5G以内にしていたら一枚のDVD-R DLに収めることは可能なんでしょうか?
すなわち別々のSDカードから一枚のDVDを作れるかという事です・・・
(16Gのメモリーは高いので)
0点

SD9を使ってます。
取説を見ましたら、78ページに「複数のSDカードから1枚のディスクへのコピーは出来ません」の記述があります。
なので、無理ですね。
AVCHDに対応した、DVDレコーダーを使えば問題なく出来ますよ。
ただし、DVD−R DL(8.5G)いっぱいに入れるのは、あまりお勧めしません。
ぎりぎり一杯だと、エラーの起こる確率が高くなります。
SDHC(8G)の1枚分が丁度いい量だと思いますよ。
それに、バッテリーとの兼ね合いも丁度良いみたいです。
私は16Gと8Gを両方持っていますが、8Gの方が使い勝手が良いです。
16Gは途中で、バッテリー交換が必要になります。
しかし、コンセントからの固定撮りには、力を発揮しますよ。
書込番号:8410855
0点

地道なアナキンさんありがとうございます。
我が家のDVDレコーダーはSDのスロットはあるのですがAVCHD非対応なので少し画質を落として8Gに入れる方がよさそうですね。
か、PS3かPCに溜めて対応機種を購入するまで我慢みたいですなぁ・・・
書込番号:8415389
0点



最近入手してパソコンに保存したのですが、保存した動画はデジカメで保存した画像をクリックして見られるような感じでパソコンで見ることはできないのでしょうか?過去のスレッドも見ましたが、うまく見つけることができませんでしたので、ご教示ください。よろしくお願いします。
0点

viewソフトを使って、縮小画像で見て、クリックして
動画再生という意味ですか。
書込番号:8380195
0点

>今から仕事さん
早速のレスありがとうございます。viewソフトから再生しようとしてもドライブ選択の中のドライブ名に保存した外付けハードディスクが出てこないんです。さりとて、外付けハードディスクの中のファイルをクリックしてもダメなんです。すみませんが、よろしくご教示ください。
書込番号:8380358
0点

SD5 に付属の HD Writer を使っても、再生できませんか。
書込番号:8380383
0点

HD Writerのプレイヤー起動でダメだったので、それにこだわってました。
簡易編集で再生できました。見るだけならそれでよいのですか?
書込番号:8380540
0点

「プレーヤ起動」で再生する対象は、SD カードと AVCHD DVD だけであり、
HDD に保存された映像は対象外のようです。
書込番号:8380967
0点

>羅城門の鬼さん
なるほどです。だからHDを選択できなかったのですね。簡易編集で再生するしかないのですね。
書込番号:8380977
0点



みなさん初めまして!
初めて書き込みさせて頂きます。
この度第一子誕生に先がけまして本機種「HDC-SD5」を購入致しました。
そこで今後ワタクシが行いたい事を以下にまとめます。
1.撮影後、本体とPCを接続しHDWriterを使用して外付HDDに保存
2.PS3に外付HDDを接続して、撮影動画を鑑賞
実際、試し撮りをして1、2の作業を行ってみました。
まず1ですが、撮影したAVCHDファイルを外付HDDに保存することはできました。
そして、そのHDDをPS3に接続したところ反応せず、BUFFALOのホームページで調べたところ本機種がPS3動作確認一覧に記載されておらずガッカリした次第です。
そこで、新たにPS3に対応した外付HDDの購入を検討中なのですが、みなさんのオススメ機種を教えて頂けないでしょうか?
「コレ使ってるよ」「コレでうまくできたよ」みたいな体験談をお聞かせ下さい!
どうぞ宜しくお願いします!
0点

お好きなものをどうぞ。
IO-DATA
http://www.iodata.jp/pio/game/game_hdd.htm
BUFFALO
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/ps3/strage.html
書込番号:8319133
0点

>そのHDDをPS3に接続したところ反応せず
FAT32でフォーマットしても認識しませんか?
書込番号:8320524
0点

外付けHDDのフォーマットがNTFSだったとかでは?
たしかPS3はFAT32でないとダメですよね?
PS3持ってないので、よくわかりませんが…
あ、グライテルさんとかぶった…
このまま書き込みます。
書込番号:8320543
0点

みなさんアドバイスありがとうございます!
参考にさせて頂きたいのですが、また解らないことがあるので追加で質問させて下さい。
グライデルさん、ふくしやさん
くだらない質問で大変恐縮なのですが・・・
「FAT32でのフォーマット」とありますが、このフォーマット形式はどこでどうやって取得できるのでしょうか?
またフォーマットし直すということは、当たり前のことですが、既存のデータは無くなっちゃうってことですよね?
ちなみに、ワタクシが現在使用している外付HDDは、BUFFALOの「HD-CS500U2」です。
PS3動作確認一覧に記載されていなくても、このFAT32フォーマットをすることで、PS3接続可能ってことなんでしょうか?
書込番号:8322641
0点

>BUFFALOの「HD-CS500U2」です
これもそうですが、店舗で売っている外付けHDDは皆FAT32形式でフォーマット済みです。
NTFSでフォーマットされているHDDを探す方が大変だと思いますよ。
別途NTFSでフォーマットし直してなければ、FAT32のママですね。
FAT32であれば基本的にはPS3で対応します。ただし、PS3はPCではないので制限があります。
@パーティションで区切られた場合は最初のパーティションのみ認識
AFAT32フォーマットのみ
です。さらにAVCHD再生させるには、
@HDDの最上位階層にAVCHDフォルダもしくはPRIVATE\AVCHDフォルダを配置
(例:F:\AVCHD\BDMV・・・やF:\PRIVATE\AVCHD\BDMV・・・)
です。HDWriterで取り込んだファイル構造はこのようになっていませんので、PS3ではオプション(△ボタンだっけ?)で全てを参照するにして、STREAM_F(だっけ?)までたどらないと再生できません。(しかも1ファイル単位の再生のみです)
一度、カメラで記録しSDカードの中身を丸ごと、外付けHDDの上記場所にコピーしてみてください。PS3で認識して「AVCHD」と表示されますから。
SDカードをカードリーダー経由で接続した場合も同じです。
これ以外ではAVCHDとして認識されませんので、ファイル単位での再生か、PCでフォルダを移動させて見るしか方法はありません。
書込番号:8322718
1点

みちゃ夫さん、お返事ありがとうございます!
>店舗で売っている外付けHDDは皆FAT32形式でフォーマット済みです。
一年前に購入し、写真データや音楽データを保存するといったようなごく普通の作業しかしておらず、特にいじってませんのでFAT32でフォーマットされたままってことですね!
>AVCHD再生させるには、
@HDDの最上位階層にAVCHDフォルダもしくはPRIVATE\AVCHDフォルダを配置
カメラで記録しSDカードの中身を丸ごと、外付けHDDの上記場所にコピーしてみてください。
現在、HDD内はデータを整理する為に、写真は「PHOTO」音楽は「MUSIC」といったように自分でフォルダを作成しその中に入れています。
今回の撮影動画データもHDD直下に「MOVIE」というフォルダを作成し、さらにその中で「20-9-9」のような日付フォルダを作成し、その中にHDWriterで取り込んだAVCHDフォルダを入れてました。
要するに、フォルダ構成を細かくしすぎて階層の深いとこまで入りすぎていたから読み取れなかった、という解釈でよろしいのでしょうか?
今晩家に帰ったら、早速試してみたいと思います!
書込番号:8323487
0点



先日、家族で旅行に行き4GB、8GBいっぱいに録画しました。
早速、SD5の付属ソフトで不必要な画面を削除しDVD高画質で焼きましたが、
再生すると1ファイル分を再生し、場面の最後で2〜3秒間停止、その後次の
1ファイル分を再生、2〜3秒間停止、これを繰り返します。非常に見辛く
家族には完全に不評です。
何か設定があるのでしょうか?やはり付属ソフトだからあきらめが必要なのでしょうか?
0点

それはシーン間一瞬停止という現象です。
特にシーンを削除した場合はその削除した部分で再生すると一瞬停止します。
これはHDWRITERでの仕様なので諦めるしかないです。
削除さえしなければそうならないでシームレス再生できストレスにはならないです。
もしかしてシーンを一個一個出力シーンにいれて編集してませんか?それだとすべてのシーンで一瞬停止します
回避方法は簡易編集でビデオファイルをドラッグアンドドロップで出力シーンにいれてAVCHDDVD作成すればOKです(削除しなければですよ)
書込番号:8255530
0点

早速のご回答ありがとうございました。
チャピレさんの書かれていた通り、一つのフォルダーを開き一つ一つファイルを選択してました。
また場面選択後にDVD高画質を選択すると、場面選択時より全体の大きさが小さくなるため、何度も削除したり追加したりしてました。ありがとうございました。
ちなみに、元ファイルはバックアップしておいて、パソコン上で不必要な場面を削除し、その後フォルダーをドロップする方法はどうでしょうか?やはり同現象が出るのでしょうか?
書込番号:8257053
0点

紙工作さん
>チャピレさんの書かれていた通り、一つのフォルダーを開き一つ一つファイルを選択してました。
それが原因ですね。その方法だと全てのシーン間で一瞬停止します。
>パソコン上で不必要な場面を削除し、その後フォルダーをドロップする方法はどうでしょうか?やはり同現象が出るのでしょうか?
シーン削除をするとそのシーンのつなぎ目でのみ一瞬停止します、シーン削除しない他のシーンではスムーズ再生できます。
対策としては丸々1シーン削除ではなく1シーンをまず分割してにどっちかを削除すると一瞬停止しなかったとおもいました。
20秒のシーンでしたら例えば分割を5秒の場所で残し15秒を削除という感じにすれば一瞬停止しなかっと思ったんですよ。試してみてください。
書込番号:8257126
0点

20シーンあるとして5つ削除したら15シーンになりますが、その5つのシーンを
それぞれ分割して時間の長い方を削除し、最終的には20シーンのままということで
すよね?試してみます。シーン数が多いのでちょっと時間がかかりそうですが頑張って
みます。結果はまたここでご報告いたします。
ありがとうございます。
書込番号:8257234
0点

先ほどのレスよく読んでください
「シーン」ではなく「秒」ですよ(^o^;)
書込番号:8257371
0点

チャピレさん、ありがとうございました。
無事、編集することが出来ました。
ところで、SD5って使用するHCSDの容量に上限はあるのでしょうか?
書込番号:8265220
0点

できてよかったですね。
シーン間一瞬停止は私もみてらんなかった現象です。
SDHCカードは16ギガまで使えているという報告はききますね。32ギガはあまり買われた人がいないのでわかりません。
でも16ギガもあれば通常困らないとおもいますよ。足りなければ2枚とかにしてもいいし。
書込番号:8265244
0点

そうですね、現在、4GB、8GBがあるので16GBで十分ですね。
ありがとうございました。
先日、ディズニーランドに行き、暗い部屋であったショーを観たのですが、その時、ショーが
始まる前に係りの方が「・・・・・液晶画面を使ってのビデオ撮影はご遠慮ください」と言わ
れました。モニター用の液晶パネルを使わず、ファインダーを使っての撮影なら良いのかと思
いましたが、SD5にはファインダーがありません。液晶パネルを使用せず撮影できる設定っ
てSD5にはあるのでしょうか?
撮影画面が確認できないと撮影は難しいでしょうが、それはそれとして。
書込番号:8265340
0点

どうでしょうね〜私のはSD5ではなく初期のSD1なんですがモニター開いてしか撮影したことがないですね。
今手元にないですし。
設定自体の項目はなかったとおもいますがSD5と違うかもしれないのでSD5ユーザーさんからアドバイスもらった方が間違いないですね。
試しに録画ボタンを押して液晶モニター閉じて撮影してみてはいかがでしょう
このとき省電力モードはみたいなやつが作動しないとはおもいすが。ん〜。
そこまで暗い所でまともに撮れるかが問題ですね、被写体が強い発光体であれば撮れるでしょうが人なんかだとだれなんだかわからないとおもいます。
書込番号:8265376
0点

取扱説明書に2行で「クイック撮影の場合は液晶パネルを閉じても撮影できる」とありまし
た。取扱説明書をよく読まずに質問してすみませんでした。
書込番号:8265415
0点

>取扱説明書に2行で「クイック撮影の場合は液晶パネルを閉じても撮影できる」とありまし
た。
何ページにあるのでしょうか?
結論としてはご希望通り液晶画面を閉じたままで撮影は
可能ですが、通常3脚等でカメラを固定して液晶画面で
アングルを決め、撮影を始めて液晶画面を閉じてもそのまま
撮影が可能だということですね。
只、アングルを換える場合は、もう一度液晶画面を出さないと
確認は出来ませんよね。撮影中の画面のON/OFFは開閉の時
勝手にやりますね。
まあ、そういう不便さもあってSD100/HS100からファインダー
付に戻して来たのでしょうね。
書込番号:8265883
0点

SD5取扱説明書の30頁、最下段の枠の上です。
実際に試したわけではありませんが、撮影できそうです。
書込番号:8266686
0点

紙工作さん
>SD5取扱説明書の30頁、最下段の枠の上です。
実際に試したわけではありませんが、撮影できそうです。
取扱説明書P30確認しました。また、SD5でも確認しました。
これは、電源を入れた状態(スタンバイ状態)で液晶モニターを
閉じれば電源が切れるという意味ですね。
撮影を始めると液晶モニターを閉じても撮影は続けられます。
電源は切れません。
クイックスタートを「入」にすると動作表示ランプは緑色点滅に
なりますね。
書込番号:8267069
0点



先日海外自転車ツーリングに行き、
SDHC 16 GB x 3 枚がほぼ一杯になって帰って来ました。
取敢えずは HD Writer で PC に外付けの HDD にダビングはしました。
いつもは、更に AVCHD DVD も作るのですが、PC が非力でもあり、
約10枚ものDVD作成が億劫で、まだ手を付けてません。
以前 PANA にも要望を出したのですが、HD Writer が BD (BD-R / BD-RE)に
対応して欲しいものです。その時の回答は、担当部署に伝えますでしたが。
1層の BD でも 25 GB あるので、16 GB のSDHC との相性も結構良いと思います。
皆さんは、大量の映像を一度に撮った時は、どのように保存されてますでしょうか?
0点

羅城門の鬼さんこんばんは
>SDHC 16 GB x 3 枚がほぼ一杯になって帰って来ました。
ずいぶんと録画してきたんですね。海外に自転車ツーリングですか私は高校の頃(17歳頃400CCのバイクでクリップオン&集合管仕様)友達とよくツーリングいったなー。バイクの大型免許が欲しいですオーバーリッターマシン乗ってみたい(トラックの大型免許は持ってるんですけど)
>以前 PANA にも要望を出したのですが、HD Writer が BD (BD-R / BD-RE)に
対応して欲しいものです。
今は記録メディアが大容量になってきているのでBDに焼けるようになってほしいですね。
BDドライブも3万円台で買えるようになりましたし。
>皆さんは、大量の映像を一度に撮った時は、どのように保存されてますでしょうか?
これはもうDIGAしかありませんね私の場合。この前レースを1日録画(SD1&HF10で合計)したときは20GB位は撮ったと思います。DIGA(BW700)でBD-R化しました。
書込番号:8239162
0点

>SDHC 16 GB x 3 枚がほぼ一杯になって帰って来ました。
ということは、合計48GB、HGモードとして約480分ですよね。
BDで2枚ですか。
私もチャピレさんお奨めのDIGAがベストだと思いますね。
テレビのエアチェック共用とすると、ビデオカメラ分は
私の場合1/10〜1/20ぐらいですから、DIGAが20万円としても
ライターとしては2万円〜1万円相当ですから経済的ですよね。
私も数日後にも発表あるのでは?と噂されているNEWBDDIGAを
狙っています。購入すれば現在DVD-Rに保存してあるデータも
BD-Rに焼くつもりです。
(・・・つぶやき・・・)
現在、テレビがビエラ液晶でHDMI端子が2つしかないので、
XW100とPS3をつないでいます。今度NEWBDDIGAを買うとHDMIが
足りませんのでHDMIセレクターを買う予定ですが、結構高い
ですね・・・・
書込番号:8239589
0点

チャピレさん、こんばんは。
> ずいぶんと録画してきたんですね。
子供達も撮影していたので、今回は一日当たりの撮影時間も増えました。
それにしても、メディアがSDカードとなり、小型軽量化されたので助かりました。
>> 皆さんは、大量の映像を一度に撮った時は、どのように保存されてますでしょうか?
>
> これはもうDIGAしかありませんね私の場合。
やはりある程度の量を撮影する場合、BDは便利そうですね。
我が家にも一応は DIGA があるのですが、2年前の XW40V ですので、
AVCHD には対応してません。
また今後の買い物の優先順位としては、
1.PC
2.ADSL --> 光
3.無線ブロードバンドルータ(ドラフトn対応)
4.液晶テレビ
5.NAS
と目白押しなので、DIGAにはしばらく手がでない感じです。
書込番号:8239671
0点

じゅんデザインさん、こんばんは。
>> SDHC 16 GB x 3 枚がほぼ一杯になって帰って来ました。
>
> ということは、合計48GB、HGモードとして約480分ですよね。
> BDで2枚ですか。
枚数が少なくて済むのは助かります。
何せ狭いマンション住まいですので。
> 私もチャピレさんお奨めのDIGAがベストだと思いますね。
確かに DIGA は魅力的ですね。
でけど今は DIGA よりも PC の方が優先順位が高いです。
候補として、SONY VAIO FW50B が選択肢のひとつなのですが、
一応 BD ドライブが付いているので、これで BD に焼けないか検討中です。
> 現在、テレビがビエラ液晶でHDMI端子が2つしかないので、XW100とPS3をつないでいます。
数年前から液晶テレビが、買い物リストにあがってはいたのですが、
HDMI が3端子あるもの(かつ1個は前面又は側面)が出るのを待ってました。
PANAからフルHDでHDMI3端子の液晶 VIERA が今春出てきたので、
もう少し値が下がれば買うつもりです。
> 今度NEWBDDIGAを買うとHDMIが足りませんのでHDMIセレクターを買う予定ですが、結構高いですね・・・・
新しい DIGA を買うのでしたら、XW100 は D3端子で接続したら如何ですか。
どうせ VIERA Link が機能するのは、テレビの HDMI1 端子だけですから。
書込番号:8239803
0点

>HDMIが足りませんのでHDMIセレクターを買う予定ですが、結構高いですね・・・・
高いついでに、HDフロントサラウンドシステムにしてみては?
オンキヨーのHTX-22HDやBASE-V20HDはHDMI入力端子2個+出力端子1個あり、5.1/7.1chにシステムアップもスピーカ増設だけでできますよ。しかもビエラリンク対応。
TVにはXW100とHTX-22HDで、HTX-22HDにPS3とNEWDIGAをつければ効果的かもしれませんね。
HTX-22HDなら4万円台ですかね?個人的に欲しいです。
書込番号:8239809
0点

>先日海外自転車ツーリングに行き、
SDHC 16 GB x 3 枚がほぼ一杯になって帰って来ました。
以前から自転車ツーリングされていたのは承知していました。
今回も行かれる前、別スレで聞いていましたがどちらに行かれたので
しょうか?
自転車の旅ではメモリー式が最適ですね。16GBSDカードもだいぶ普及して
きたので撮影時間の不満も少なくなって来ましたし。
>候補として、SONY VAIO FW50B が選択肢のひとつなのですが、
一応 BD ドライブが付いているので、これで BD に焼けないか検討中です。
VAIOのソフトウェアは魅力的ですね。
ビデオカメラとの親和性も良いですね。
>新しい DIGA を買うのでしたら、XW100 は D3端子で接続したら如何ですか。
そうですね、検討してみます。しかし、ビエラリンクは
便利ですね。毎日多用しています。
>高いついでに、HDフロントサラウンドシステムにしてみては?
>TVにはXW100とHTX-22HDで、HTX-22HDにPS3とNEWDIGAをつければ効果的かもしれませんね。
良いですね。今、薄型テレビの買い換えに合わせてシアターラックを
買う人が多いのだそうですね。確かに配線がじゃまにならなくて
5.1chのサラウンドは魅力的ですね。
ところで、兄弟宅ではリンクの縛りがなかったので46型液晶TVは
BRAVIAにしましたが、あの大型リモコン(電波式)は便利で良いですね。
書込番号:8240870
0点

じゅんデザインさん、こんにちは。
> 今回も行かれる前、別スレで聞いていましたがどちらに行かれたのでしょうか?
オーストリアのチロル地方から国境を越え、ドイツのバイエルン地方まで走りました。
> 16GBSDカードもだいぶ普及してきたので撮影時間の不満も少なくなって来ましたし。
最高画質でも2時間以上撮れ、DV カメラに比べても長く撮れるので便利になったものです。
> VAIOのソフトウェアは魅力的ですね。
一応 AVCHD を取込んで、BD に焼けるソフト(Click to Disc)が付いてます。
これで BDMV / BDAV / BD-J の形式で BD-R / BD-RE に焼けるようです。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/special/appl/dvd_howto06-1.html#002
しかし AVCHD 形式に似た BDMV 形式の場合は、再生するためには、
機器がBD-RE Ver 3.0/ BD-R Ver 2.0 に対応していることが必要だとか。
http://search.vaio.sony.co.jp/gensho/S0705281030796/
そして最近の SONY の BD レコーダでは再生可能だそうなのですが、
BD レコーダの仕様表では、BD-RE Ver 2.1 / BD-R Ver 1.2 までしか対応していない。
SONY に問い合わせたところ、BD レコーダは正式には
BD-RE Ver 2.1 / BD-R Ver 1.2までしか対応していないが、
BDMV を再生する機能は実装されているとのこと。
ちなみに PANA のBD レコーダもBD-RE Ver 2.1 / BD-R Ver 1.2 までしか対応していない。
さて近々発表される DIGA はどうなるのか楽しみです。
書込番号:8241750
0点

羅城門の鬼さん
>オーストリアのチロル地方から国境を越え、ドイツのバイエルン地方まで走りました。
ヨーロッパは良いですね。私もBSで風景もののハイビジョン
放送を見るのが好きです。素晴らしい思い出になりますね。
>一応 AVCHD を取込んで、BD に焼けるソフト(Click to Disc)が付いてます。
これで BDMV / BDAV / BD-J の形式で BD-R / BD-RE に焼けるようです。
>ちなみに PANA のBD レコーダもBD-RE Ver 2.1 / BD-R Ver 1.2 までしか対応していない。
さて近々発表される DIGA はどうなるのか楽しみです。
やっと昨日発表されHPにも詳細が載っていますが
ソニーノートで編集したものが問題なく保存再生
出来るようだと良いですね。
今度のDIGAは新機能が増え、性能も上がり概ね好評の
ようです。
書込番号:8255300
0点

じゅんデザインさん
> ソニーノートで編集したものが問題なく保存再生出来るようだと良いですね。
取り敢えずは、HD Writer の替わりに、SDHC から BD にコピーできれば良いです。
編集の方は、ボチボチ検討して行くつもりです。
> 今度のDIGAは新機能が増え、性能も上がり概ね好評のようです。
PANA のサイトをチェックしましたが、盛り込んで欲しい機能がかなり入ってました。
1. Actvila のビデオフル対応、ダウンロード対応
2. DLNA 対応(サーバ機能だけでなく、プレーヤ機能もあると嬉しいのだけれど)
書込番号:8257250
0点

> 2. DLNA 対応(サーバ機能だけでなく、プレーヤ機能もあると嬉しいのだけれど)
PANA に確認したところ、プレーヤ機能はないとのこと。
それと、AVCHD をダビングして取込むと、現行機と同じく
外部に出すとAVCREC となるとのこと。
書込番号:8262962
0点




噴出しはちょっとわかりませんが、文字テロップを入れたりする市販ソフトは色々あります。ただ編集したデータを何の形式で何に出力するか?によって選ぶソフトもかわってきます。
最終出力もAVCHDという事であれば・・・
私もSD5ユーザーですが、「VideoStudio12」というソフトで編集して最終的にはAVCHD-DVDを作成しています。この場合はスマートレンダリングといって、編集した部分だけを変換し 未編集部分は無変換で出力できますので、画質劣化も最低限に抑えられますし、作成時間も短縮されます。体験版がありますので一度試されてはいかがでしょうか?
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/runme.htm
来月にはこれの最新版「12Plus」というのが発売されます。こちらはブルーレイディスク作成も対応してきます。同じような機能を持ったソフトで「NERO8」というものもありますが、編集機能としてはVS12の方が上ですし、私には直感的に使えます。
http://www.nero.com/jpn/nero8-introduction.html
仕様では できるはずの事が、PCとの相性やインストールしてある他社ソフトとの競合で でできなかったり・・・いろいろありますので^^;どちらにしても体験版を試される事は 強くお奨めしておきます。
書込番号:8222946
1点

ありがとうございます。
丁寧な回答に感謝しますm(__)m
お試し版を試してみます。
ありがとうございました!!
書込番号:8226932
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
