
このページのスレッド一覧(全361スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2008年8月18日 07:54 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2008年7月9日 15:22 |
![]() |
1 | 9 | 2008年7月6日 14:20 |
![]() ![]() |
4 | 12 | 2008年7月3日 20:37 |
![]() |
0 | 14 | 2008年6月21日 21:26 |
![]() |
1 | 7 | 2008年6月18日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在パナソニックSD5とサンヨーのザクティーCA65を使用しています。
先日行った家族旅行のとき、通常はSD5で撮影し、プール等はCA65で撮影しました。
この2種類の動画ファイルを編集して、1枚のDVDにしたいのですが どうやればよいか分かりません。
ネットで調べたりして 両者のファイル形式を揃えればよいのかと思い、SD5の動画はハイビジョンなので 付属のソフトで一度 MPEG2に変換しました。でもその先どうすれば良いか分かりません。フリーの変換ソフトを用いて、さらにMPEG4へ変換しても画質が落ちたり、音声が消えたりと上手くいきません。
私としてはザクティーCA65の動画はMPEG4(?)のようなので、それに合わせたいのですが。。。
どなたか簡単な方法を教えて頂けませんでしょうか?
(一番知りたいのは、『SD5で撮影した動画とCA65で撮影した動画を簡単に混ぜて編集し1枚のDVDに落とす方法』です。)
宜しくお願いします。
0点

P殿下さんこんにちは。
DVDにするなら「DVDオーサリングソフト(またはDVD作成ソフト)」というのが必要です。
もし付属していないのなら、別に購入する必要があります。
なおフリーソフトでの変換では、正しく再生される保証がありません。
いまのDVDオーサリングソフトならたいていの記録形式に対応していますから、撮影した時のデータから作成する事をお勧めします。
ちなみにハイビジョンの動画をDVDにする場合、AVCHDという形式で記録する必要があります。この形式は一般のDVDプレーヤーでは再生できないことがありますのでご注意ください。
もしくはハイビジョンではなくスタンダードに変換して、通常のDVD形式で記録します。この場合にはハイビジョンの高画質は保存されません。
書込番号:8206177
0点

VideoStudio12の体験版を使ってみてください(もうすぐ12Plusが発売されますが)
SD5のAVCHDもXactiのMP4も扱えます。
タイムラインに元データをそのままのせて編集してやり、最終出力する際に「AVCHD」を選択すればSD5の未編集部分はスマートレンダリングされますので変換時間も短く作成可能です。ただしできあがるディスクはAVCHD-DVDの為 通常のDVDプレーヤーでは再生できません(SD5のデータと同じ規格です)
出力時「DVD」を選べばスタンダード画質に変換されDVD-Videoが作成できます。変換時間はかかるとは思いますが・・・
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/
書込番号:8206464
1点

最終ゴールが、連結した上で DVD 作成ということでしたら、
非常に一般的な 従来画質の DVD-Video / DVD-VR (MPEG2) と
最近ビデオカメラで使われるようになったハイビジョン画質の AVCHD の
2種類のうち、DVD-Video / DVD-VR (MPEG2)の方が良いと思います。
CA65 が 640 x 480 pix なので、ハイビジョンに適さないため。
DVD-Video / DVD-VR の場合、圧縮方式は MPEG2 なので、
SD5 の映像も CA65 の映像も MPEG2 に変換して、DVD に焼く必要があります。
この作業は、多分 CA65 に添付の Premiere Elements 3.0 で出来ます。
SD5 の映像は、HD Writer で MPEG2 に変換の上、Premiere に取り込みます。
書込番号:8206504
2点

TMPGEnc4.0XPressでDVD向けビデオ(720x640 29.97fps 16:9 MPEG2)
で変換すれば、MPEG2に変換できます。
これをTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring でオーサリングして
DVDで焼けばOKです。
書込番号:8207619
0点

やまだごろうさん・・・御指導有難うございます。やっぱりフリーソフトはダメなんですね。(単に僕のスキルが低いだけかもしれませんが・・・)DVD作成ソフトの購入を検討します。
カタコリ夫 さん・・・アドバイス有難うございます!早速VideoStudio12の体験版をダウンロードしてみました。でも、仕事からの帰宅が遅くて体験版のダウンロードで力尽きました。。。今夜こそ体験版を使ってみたいと思います。あつかましいお願いですが、使ってみて分からない事がありましたら、再度 質問させて下さい。宜しくお願いします。
羅城門の鬼さん・・・細かいアドバイス有難うございます。教えて頂いたようにSD5をMPEG2に変換したデータをPremiere Elements 3.0に取り込もうとしましたが、上手くいきませんでした。拡張子をイジって取り込みに成功したと思ったら音声が取り込み出来ていなかったりと苦戦しています。可能であればMPEG2動画のPremiere Elements 3.0への取り込み法を教えて頂けませんでしょうか?(あつかましいお願いですみません。)
今から仕事さん・・・お返事有難うございます。アドバイス頂いたのですが、私のようなレベルでは、アドバイス頂いた事を実行するスキルが無く・・・でも、一度は挑戦させて頂きます。有難うございました。
書込番号:8209147
0点

MPEG2 に変換した SD5 の映像を Premiere にうまく取込めませんでしたか。
おかしいですね。
Premiere ほどのソフトなら MPEG2 を取込む機能はそれなりに実績はあると思うのですが。
残念ながら、Premiere Elements 3.0 は使ったことが無いので、実際の操作方法はわかりません。
第1のポイントは、適切に MPEG2 に変換されているかの確認だと思います。
ちなみにフリーソフト(MediaInfo)で MPEG2 として認識されますでしょうか?
http://cowscorpion.com/MultimediaTools/MediaInfo.html
次は、うまく取込めなかった時のエラー表示はどのようなものでしたでしょうか?
書込番号:8209370
1点

羅城門の鬼 さん
お返事ありがとうございます。MPEG2への変換については正しく変換されているようでした。「エラーメッセージ」については特に表示がなく、「うまくいったかな?」と思いきや音声がはいっていない というものでした。
とりあえず、動画編集ソフトを購入して挑戦したいと思います。
色々と御丁寧に教えて頂き、有難うございました。
(折角 教えて頂いたのに 上手く結果を出せず すみません。。。)
勉強になりました。これからも 色々と参考にさせて頂きます。
書込番号:8221235
0点



現在アクオスのデジタルハイヴィジョンレコーダーDV-ARW25を使っています。
HDC-SD5の購入を検討しているのですが、HDC-SD5の映像をダビングすることは、
できるのでしょうか?
本当に幼稚な質問ですみません。
0点

シャープのレコーダは、AVCHD のビデオカメラとの連携は良くないです。
DV-ARW25 と HDC-SD5 の組合せの場合、AVケーブル(黄白赤)で接続すると、
従来画質ではダビングできますが、ハイビジョン画質でのダビングはできません。
HDC-SD5 には、PANAのDIGA(最近のモデル)が相性が良く、
SDカードからダビング出来たり、PC+付属ソフト(HD Writer)で作った AVCHD の DVD からダビングが出来ます。
但し、DIGAに取込むと、AVCHD から AVCREC に変換されてしまいますが。
書込番号:8051035
1点

おはようございます。早速わかりやすくお教えいただき、
ありがとうございます。直接つなぐと通常の画質になってしまうのですね。
良くわかりました。
もう一つ教えてください。なかなかレコーダまで買い換えることは
出来ませんので、DV-ARW25と相性の良いビデオカメラ(できればハイビジョン)
が、あれば教えていただけないでしょうか?
書込番号:8051141
0点

Pana製ビデオカメラ、Sharp製デジタルハイヴィジョンレコーダーいずれも使ってませんが、
一般論で・・・
現状、ハイビジョンなビデオカメラの記録方式では「AVCHD」が主流です。
こうしたビデオカメラで撮影した映像を「HD画質」でDVDメディアに残そうとすると、
「AVCHD」規格なDVDになります。
この「AVCHD」規格なDVDは、通常のDVDとは異なり、再生機械側が「AVCHD」に対応
していないと再生できません。
お持ちのDV-ARW25は数年前の機種と思われますので、おそらく「非対応」でしょう。
ですから、DV-ARW25を活かす形でHD画質で保存できる・・・なんていうのは現状無理かと。
Pana機のビデオカメラでしたら、同社のDVDバーナーを別途購入し、AVCHDの録画/再生
に使うのが、現状一番安上がりな気がします。
ちなみにですがDV-ARW25の仕様を読んでみると、「入力」はアナログ(黄色もしくはS端子)
とiLinkしかなさそうです。
http://www.sharp.co.jp/products/dvarw25_22/text/p06.html
iLinkでHDVの入力はできそうですが、こちらはまったくわからない分野ですのでスミマセン。
アナログな端子を使うと、当然ながら従来型のSD画質での保存となります。反面、SD画質での
DVDなら、どの再生機器でも理屈上は再生できるはずです。
最後に参考までに・・・
http://panasonic.jp/dvc/sd5/easy.html#sd5_eazy02
各社(SONYとか・・・)のこうしたページを熟読すると、なんとなく状況が理解できるかと思いますよ。
書込番号:8051345
1点

こんにちは
DV-ARW25でカメラ入力に対応してるのはHDV方式のみですね(所謂テープ機です)
メーカーHPには「本体前面にHDV/DV方式に対応した入力端子を装備」とあります
http://www.sharp.co.jp/products/dvarw25_22/index.html
ハイビジョンHDVカメラの映像は レコーダのHDDにはハイビジョン記録できるようですが、
そのデータをDVDにダビングすると、その時点でスタンダード画質に落ちます。
テープ機だとキヤノンHV20/30がお奨めです・・・
http://cweb.canon.jp/ivis/hv20/index.html
現状はアクオスのHDDに撮り溜めて視聴。保存はマスターテープで・・・とう使い方になると思います。将来BDレコーダーを購入した際は、再度テープからBDにダビングと。
SD5のデータをディスク化しようと思うと、
DIGA等SDカードスロット付きAVCHD対応のレコーダ、専用DVDライター、PCが必要になりますね。再生の方は 上記DIGAやソニーBDレコ等AVCHD対応のレコーダ、専用DVDライター、PS3等が必要です。PCでディスク化できるならPS3が便利かもしれません。
アクオスを生かそうと思えば HDV機に限定されますが・・・どっちとるか?ですね(笑)
書込番号:8051361
1点

みなさん、貴重なアドバイス本当にありがとうございました。
もう少し色々比較検討して決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8052281
0点




おはようございます。
3CCD のカメラは3コの CCD を僅かにずらして撮影してそれを合成して画素を稼ぎ出す。
というようなことを以前聞いたような記憶があります。
間違っていたら済みません。(^^;)ゞ
書込番号:8036563
0点

「56x3=168で200万にならんじゃろー?」とメーカーに問合せしてみてはいかがでしょうか?
「四捨五入で医院で内科医」と返事があったりして・・・(?)
書込番号:8036877
0点

こちらに少しだけ解説があります。
http://panasonic.jp/support/term/figure/3_3.html
私も詳しいことはわかりませんが、
3つのCCDを水平、垂直にそれぞれ1/2画素分ずらすことで、
見かけ上解像度を4倍にできる(水平、垂直でそれぞれ2倍)ということのようです。
書込番号:8036960
0点

有効画素数約52万画素でフルHD約207万画素の【解像力】は得られません。
(960*540≒51.8万、1920*1080≒207万)
※詳細は過去ログに多々ありますので省略
これは、メーカーが公表しているものにも「記録画素数」うんぬんしか書いていないことも裏づけになります。絶対に「200万画素の解像力」とは書けません。詐欺になりますから(^^;
静止画では「真」との差異が目立ちますので、同じ被写体の静止画サンプルを比較すれば【数字だけ】であることを容易に見抜けるハズです。
>買う直前になって「なんでやねん!」疑問におもいました。
賢明な疑問かと思います。
ちなみに、デジタルズームでは使っている部分が「たった200画素」程度でも、記録においてはフルHD記録となります。
「仕様上の記録画素数以外では記録できない」わけですから、200画素でも、200万画素でも記録画素数は同じになります。
もちろん、「解像力」は全く異なります。
このようなものは無意味な理論をわかったフリするよりも、「実際」にはどうなのか、つまり「結果・成果」だけ確認するに徹すれば、あとでガッカリすることから避けられます。
書込番号:8037438
0点

> 見かけ上解像度を4倍にできる(水平、垂直でそれぞれ2倍)ということのようです。
ですね。少なくとも「52万画素っぽっちの解像度」ではないのでご安心下さい。
でもまぁ、実際は4倍相当まで解像出来るわけではなく、せいぜい単板画素数の2倍見合い…とか言われてます(^^;
でもま、他の“ん百万画素”の1CCD、1CMOS型ビデオカメラであっても、実際の出力映像で
1920x1080なんて到底解像できていない…というのもまた通説ですので、どちらも一喜一憂するほどの
話ではないと思います、はい。
ちなみに私が愛用しているSD1もやはり52万画素×3板からの画素ずらしで、この機種の場合
出力映像が最大でも1440x1080しかないという事もあるのですが、40〜50インチクラスの
フルHDパネルに映して間近で鑑賞するとピクセル単位には全然解像できて無い事が判ります。
が、およそ常識的な鑑賞距離で、特にアラ探しをするような見方をしない限りは、
「おー、ハイビジョンはやっぱり綺麗だのう!」と素直に喜べる画質が確保できていると思いますです。
ご参考まで♪
#SD5の弱点は、解像度よりむしろ暗所画質です。日中屋外なら(派手系発色の好き嫌いはあるでしょうけど)
#概ね満足行く映像が撮れると思います。問題は照明の乏しい室内などですね。全般にノイズが多く、
#また強めのノイズリダクションの影響で(ただでさえトップレベルとは言えない)解像度がガタ落ちします。
#もし買うなら、その点は予め覚悟しておいた方がよいかも知れません。併せてご参考まで。
書込番号:8037452
1点

以下など同意します(^^;
>少なくとも「52万画素っぽっちの解像度」ではないのでご安心下さい。
>でもまぁ、実際は4倍相当まで解像出来るわけではなく、せいぜい単板画素数の2倍見合い…とか言われてます(^^;
>#SD5の弱点は、解像度よりむしろ暗所画質です。
書込番号:8037601
0点

今の時期にこの機種を検討されている主な理由が
このスレからは詳しく分かりませんが、やはりコスト面重視
なのでしょうかね?
>40〜50インチクラスの
フルHDパネルに映して間近で鑑賞するとピクセル単位には全然解像できて無い事が判ります。
最近
これを実感しています。
今までは20インチのHD液晶で撮った映像を確認していたのですが、
現在はこれに加えて、XP12の直接再生とブラビア46インチフルHDで
観ることも増えました。
20インチの画面と46インチの画面とでは当然乍ら「見え方」が
違って来ますが、46インチでの再生でもLUCARIOさんの言われる
ように「間近で観賞する」のと2〜3m離れて観るのとは大きく
評価が違って来ます。
まあ、あら探しのような気もしますが私の環境での話しだけですが
ふ〜んと思いました。
書込番号:8037729
0点

ピクセル単位に解像できるソース(ソフト)は、
CGアニメとか、ゲームくらいでは。
書込番号:8037778
0点




4月にSD5を購入しました。
最近、録画中に、本体が熱くなって電源が切れなくなります。
おまけに録画も最初しか撮れていません。
SDHCカードは付属の純正品です。
みなさんもこのような事象ありませんか。
0点

災難ですね。お気の毒です。
PCじゃなくても熱暴走のようなものがあるとは・・・。
とにかく、早めに修理に出されるのがいいでしょう。
4月購入でもう故障なら、一言文句はつけておきたいです。
書込番号:8019433
1点

よく判りませんが、修理するしか方法がないのでは?
書込番号:8019437
1点

SD5ユーザーです。
本体が熱くなるのは経験済みですが、録画中に電源が切れなくなると
いうのは初めて聞きました。
何分ぐらい撮影していてそういう症状になるのでしょうか?
また、その時は再生もダメなのでしょうか?
それから、4月に購入ということで、今まではそういうことは
無かったということですよね。今までに時間と回数はどれくらい
使用されましたか?
何れにしても此処までの症状ですので、メーカー保証期間中でしたら、
メーカーに相談されることをお進めします。
書込番号:8019770
0点

そるとりっくさん
私にはSD5の旧型SD1ですが一度電源が切れなくなったことがありました。バッテリー抜いてほっといたら直ってその後まったくその症状はでなくなったので今は普通に使えてます。
頻繁になるのでしたら修理に出したほうがいいですね。
じゅんデザインさん
PS3アップデートVer2.4でてますよ。
http://www.jp.playstation.com/ps3/update/
書込番号:8020774
0点

>PS3アップデートVer2.4でてますよ。
チャピレさん
いつもありがとうございます。この後早速やっておきます。
間もなくSD100モニター販売入札の当落が分かると思います。
多分落選していると思いますが、もし当選したらSD5との
比較をいろいろやってみます。
チャピレさんが以前言われてようにUSB端子付のブルーレイ機の
発売期待したいですね。XW100のHDDのアキが少なくなって来ました。
書込番号:8020868
0点

じゅんデザインさん
>もし当選したらSD5との比較をいろいろやってみます。
SD100手に入れられたらいいですねー画質や暗所の比較や新HDWRITER2.6の使い勝手なんかのレポートたのしみですね。あたるといいですね。
アメトークでやってたんですが↓のビデオなつかしいですねー当時はミニだったんですね。
これみると今からでも家電のCMだけのDVDかブルーレイ作ろうかと計画中です。
http://jp.youtube.com/watch?v=5qWjyO2mxWk
書込番号:8021076
0点

チャピレさん
>アメトークでやってたんですが↓のビデオなつかしいですねー当時はミニだったんですね。
これみると今からでも家電のCMだけのDVDかブルーレイ作ろうかと計画中です。
見ました。面白いですね。こんなのあったんですね、まったく
記憶にありませんね。
私は今まで乗り継いできた車のミニチュアカーを揃えたいと
思っています。安く造ってくれるところがあれば良いのですが・・・・。
PS3のアップデート完了しました!
書込番号:8021147
1点

あめトーク私もみました!!(^▽^)ノ
前編も後編も(^-^)v
桃子さんがカメラを持ち上げた瞬間…「でかッ!」って突っ込みが入って
何故か悲しかったです(^_^;
当時は「こんなに小さいんですよ」って演出だったはずなのに…
見てるうち、あのハッピ着てあそこに座りたくなってきました(^^;
スレ主さん脱線申し訳ありませんでした
SD5は、一旦買った所に持って行って症状を見てもらって、故障かどうかを相談されてはいかがでしょうか?
書込番号:8021225
1点

SD5 は、SD1/3 に比べれば消費電力は低いですが、小型化が災いして、
熱が局所にこもってしまっているかも知れませんね。
SD1/3 : 6.1 W
SD5/7 : 4.9 W
SD9 : 4.0 W (システムLSIがシュリンク)
SD100 : 3.7 W (3CCD -> 3MOS)
我が家の SD5 も、再生モードで放置しておくと、熱を感じますが、
かなり暖かいレベルではありますが、熱いまでは感じません。
残念ですが、お客様相談センタに連絡するしか手はないように思います。
書込番号:8021493
0点

ご意見ありがとうございました。
現在の事象が出るまで5回程度しか使用していませんでした。
録画を開始してから数分で同じ事象を繰り返し、仕方なく都度バッテリーを抜いてます。
このような事象はあまり出てないようなので、運が悪かったのでしょうか。
修理に出すことにします。
書込番号:8023117
0点

>現在の事象が出るまで5回程度しか使用していませんでした。
録画を開始してから数分で同じ事象を繰り返し、仕方なく都度バッテリーを抜いてます。
そうですか。5回程度も繰り返しトラブルを起こしているようですと
本体不良の可能性が高いですね。もちろんバッテリーは純正の付属品を
お使いだと思いますので。
念のため、販売店に出される前にでも、メーカーの客相に症状を伝えて
置いた方が良いと思います。
チャピレさん
SD100のモニター販売の当落通知が来ました。ダメでした。
モニター決定金額は85,100円でした。
DIGAのダビング10バージョンアップ・ソフトウェアは今晩8時半前から
7/5深夜まで9回に分けてやるようですね。
機種によって違うかも知れませんが・・・
書込番号:8024790
0点

じゅんデザインさん
>SD100のモニター販売の当落通知が来ました。ダメでした。
モニター決定金額は85,100円でした。
残念でしたね。じゅんデザインさんが当たれば色々聞けたんですが...
>DIGAのダビング10バージョンアップ・ソフトウェアは今晩8時半前から
7/5深夜まで9回に分けてやるようですね。
機種によって違うかも知れませんが・・・
なにやら不具合がでて大変なことになってるみたいですよ。↓で私がスレたてしたので覗いてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8024135/
ゲームが悪い!?さん
>桃子さんがカメラを持ち上げた瞬間…「でかッ!」って突っ込みが入って
でかかったですねー当時はミニですから他のはどんだけでかかったのかみたいですね笑
>見てるうち、あのハッピ着てあそこに座りたくなってきました(^^;
同感です。
書込番号:8025269
0点



東芝から今秋に16G、来年頭に32G発売予定みたいです。
他メーカーも軒並み発売でしょうけど。
すでにメーカによっては8Gが1万を切るかどうかですので・・・
発売されたら8G以下はいくらになるんだ(><)
とりあえず大容量モデルは秋まで我慢・・・って買っちゃったし(^^;
あと運動会までに予備バッテリー買わなくては。。。いたたた
0点

SDHCカードですが・・・
パナソニック以外のメーカーのSDHC、クラス6・8GB(トランセンド)で先日、張り切って運動会の撮影に望みました。事前に家でテスト(といっても、10分ほど撮影し、問題なく録画できることを確認)していたのですが、いざ運動会が始まると、とんでもないことが。。。
録画を開始して、2分ほど経過し、取扱説明書(45ページ)に記載されているエラーメッセージが!!
その後、その2分程度の録画が保持できているか、確認を行い(一応、問題なく、それまでの録画はOKでした)、再度、電源をOFFし、カードを抜き差し、電源ON。カードが認識されていることを確認し、撮影を再開しましたが、2分程度経過し、またまたエラーメッセージが!!
結局、付属のパナソニック製4GBのSDHCで撮影しました(ま、30分程度しか撮影しなかったので、充分事足りましたが。。。)
皆様方でもこのような経験された方おられますか?
書込番号:6793718
0点

>充分事足りましたが。。。
危なかったですね。。。
>またまたエラーメッセージが!!
一旦エラーメッセージが出ると、
抜き差しや電源ON/OFFでは対応できず、SD5本体でフォーマットする必要があります。
原因は、書き込み速度低下による撮影の強制停止のようです。
SD1でですが、私も以前、
クラス2・8GB(トランセンド)と付属カードで一度そのトラブルが発生し、
幸い、旅行が始まったばかりだったので本体フォーマットで凌ぎました。
サポートに問い合わせたところ、
対応は正しく、今後も時々、SD1本体でフォーマットすることを推奨されました。
使用を繰り返したり、PCでフォーマット、
特に他社製の実質の書き込み速度が十分ではない物を使用した場合などに、
問題が起こる可能があるようです。
今回、使用前にSD5本体でフォーマットされましたか?
(おそらく使い始めたばかりでしょうし、書き込み速度は問題ないはず)
以降、クラス6・8GB(トランセンド)も追加購入しましたが、
毎回使用前は本体でフォーマットしてから使うようにしており、
再発はしていません。
参考になれば幸いです。
書込番号:6793777
0点

4GBを2枚の方が今のところお買い得感があるようです。
8GB \22,177
http://bbs.kakaku.com/bbs/00526511095/
4GB \6,428
http://kakaku.com/item/00526511097/
書込番号:6794176
0点

出ましたか><
付属の4Gさまさまでしたね。
やはり安い物はかなり個体差(当たりはずれ)があるようですね。
・・・でもやっぱり約1万円は魅力的ですよね^^;
安心して使えるのはSDを立ち上げたパナ・東芝・サンディスクですかね。
(間違っていたらごめんなさい)
あとはアイオー・バッファローかな・・・。
あと思ったんですが、
SD5ではクラス6の恩恵ってあるのでしょうか?
クラス4あれば十分?
私も本番までに試してみなくては・・・。
ちなみに私が所持している8GEはグリーンハウスです。
フル録画するのドキドキです><
書込番号:6796096
0点

何というか…、クラス表記という仕組みそのものが意味を成してない気がしますね…(T_T)
書込番号:6796738
0点

>クラス4あれば十分?
確かにクラス4での不具合報告は知りませんでしたが、
今回クラス6での不具合報告は、正直、意外でした。
(しかも自分が使用していてトラブルなし)
実際、
付属Pana 4G(クラス2ですが、クラス4相当?)でも不具合は一度発生したので、
毎回フォーマットはやっておいた方が無難、ということですね。
>クラス表記という仕組みそのものが意味を成してない気がしますね
他メーカなら、とりあえずクラス6を選んで下さい、
とコメントできるだけ、まだマシかな、と。
書込番号:6797528
0点

クラス6で書き込み不良って
多分メディアが不良品
保障が有るなら返品するべきじゃないか?
優良メーカーの品質管理と同じって思ってたら失敗します
安いって事は何処かでコストを削ってる筈なので
表面的な品質管理&チェックしかしてない可能性も有るでしょ?
まだ、品質管理してるなら善いのですがね……
ま、そう言う事。
書込番号:6799362
0点

シリコンウェハー内の場所によってデキが違うという話しもありますね(端部はデキが悪くなりやすいとか)。
そのシリコンウェハー自体もデキも無関係でないでしょう。
また、皆さんご存知と思いますが、フラッシュメモリは意外と読み書き寿命が短いようで(長寿命なものもあるようですが)、しかも昔に聞いた(読んだ?)話しでは、フォーマットで結構痛むようです。
現状はどうなっているのか知りませんが、気になる方は調べてみてはどうでしょうか?
書込番号:6799421
0点

>フラッシュメモリは意外と読み書き寿命が短いようで
えええ?そうなのですか??
私の認識は限りなくこの記事に近いのですが。。。
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/qa/parts/20031006/106168/
http://www.kyoto-sr.co.jp/products/fugue/techinfo/fm-date.html
フラッシュメモリをHDD代わりに使ったPC等だと、
局所的に書き込み回数が上記寿命(数万〜20万回)を越える可能性がある、
との記載は見つけましたが。。。(初期は1000回程度だったそうですが)
http://shigepi.seesaa.net/article/2404113.html
また、フォーマットと寿命の関係も見つかりませんし、イメージできません。。。
デフラグがよくない、というのは何となくわかりますが。。。
書込番号:6799560
0点

昔、ヒューレット。パッカードのLX100とか200という超小型PCが一部で流行った時期があります(持っています(^^;)。
これにCFをHDD代わりに入れて使い続けると、ヘビーユーザーほどCF内のフラッシュメモリが痛んで、変な動作をするようになったりとか(私はそれほど使っていないので・・・)。
いずれにしろ、少し使ってはフォーマットの繰り返しでは局所的にヘタってくるでしょう。
それがどの程度の影響となるかはわかりません(^^;
複数毎買っておいて、大事な撮影では信用できるメーカー品&使用頻度の少ないSDメモリを使ったほうが安心かと思います。
書込番号:6799681
0点

そうですね、あまり酷い時は交換するしかないですね^^;
それと、本日80分ですが放置してみました。
結果は・・・中断することなく無事撮影できました。
・・・油断なりませんが^^;
書込番号:6800243
0点

私も又聞きの又聞き程度ですが…(^^;
SD含め、最近のフラッシュメモリデバイスはコントローラがかなり賢くなっていて、
ページ書き換え(ERASE&PROGRAM)が局所集中しないようにうまく分散処理させているのだそうです。
だから昔と比べて、ファイル管理領域に書き換えが集中して早期に壊れてしまう…
というトラブルは激減しているらしいですよ。
私の場合、デジカメではコンパクトフラッシュ、SDメモリカード、xDメモリカード、メモリースティックと
色々使い分けていますが、どれも大事な撮影の前には必ずフォーマットしています。
厳密にどうなのか(このままあと10年もつのか?とか)は分かりませんが、少なくとも
今までは特に問題は起こっていません。かなり初期に買ったカードも問題なく使えています。
#一応、初期の頃はCFはサンディスク、SDはパナか東芝(←なぜかサンディスク除外(^^;)と、
#銘柄にはかなりこだわって選んでいましたが…。というか今でもかなりこだわっています。
書込番号:6800503
0点

デジカメで、マイクロドライブではたまにトラブってましたが、
松下製しか使ってないせいかSDカードではノートラブルです。
カードを使うビデオカメラはSD3しか使ったことが無いので、
書き込みトラブルが多いのか少ないのかはまだ未知数です。
書込番号:6802266
0点

SD3で32GBも使えましたので、SD5でも使える可能性が高いですね。
昨年は4GB同梱だったのに
今年はSD100で8GBが同梱されており、
来年は16GB、
再来年は32GBが同梱される可能性があります。
書込番号:7971016
0点



HDC-SD5の購入を考えています。
同時にXW120の購入も考えていますが、SD5でとったハイビジョン画像(AVCHD)を、XW120でDVDにハイビジョンダビングすると、AVCRECになってしまうのでしょうか?
互換性の観点から、AVCRECよりAVCHDでDVD保存しておきたいと思ってるのですが、XW120では無理なのでしょうか?
パンフを読むと、「AVCHDで記録されたSDカードはACCHD対応DIGA(BW900、800、700、XW300、100、200V)のSDカードスロットでは直接再生できません。HDD/BD/DVDへのダビング後に再生が可能。また上記機種にでダビングしたDVDは、AVCREC対応機種でしか再生できません。」と書かれているところがあり、これを逆に読むと、XW120やBR500などでは、SD5からAVCHDのままダビングできてしまうのかと思いますが、間違ってますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

スレ主です。
少し補足すると、本質問をした理由は、他のスレ(SD5)で
「DVDライターを買うとSD5→AVCHDにできる」
「自分はSD5→PCでAVCHDを作成→BW700で鑑賞」
と書かれている方がいらっしゃったので、ひょっとしたら、SD5とXP120の組合せでも、SD5でとったAVCHD画像(SDカード)をXP120に差し込んでDVD/HDDにダビングするとAVCRECになってしまうのではないかと思ったからです(BW900-700、XW300-100だけの問題ではないという意味で)。
XP120とSD5の組合せのメリットは、SDカードを介してデータのやり取りがスムーズにできることなので、もしAVCHDでダビングするためには、DVDライターを別途購入したりPCでダビングしたりするなどの中間作業が必要だとすれば、これは不便だなと感じたわけです。
稚拙な質問だと思いますが、よろしく教えていただきたく。
書込番号:7951344
0点

> SD5でとったハイビジョン画像(AVCHD)を、XW120でDVDにハイビジョンダビングすると、AVCRECになってしまうのでしょうか?
AVCRECになります。
> AVCRECよりAVCHDでDVD保存しておきたいと思ってるのですが、XW120では無理なのでしょうか?
無理みたいです。
> これを逆に読むと、XW120やBR500などでは、SD5からAVCHDのままダビングできてしまうのかと思いますが、間違ってますでしょうか。
SD5 のパンフですよね。
そのパンフは何月版ですか?
多分まだXW120やBR500が発売されてない頃のものではないですか。
XW120やBR500も、BW900 / XW300 等と同じく、AVCREC に変換されてしまうようです。
書込番号:7951349
0点

> AVCHDで記録されたSDカードはACCHD対応DIGA(BW900、800、700、XW300、100、200V)のSDカードスロットでは直接再生できません。HDD/BD/DVDへのダビング後に再生が可能。
> また上記機種にでダビングしたDVDは、AVCREC対応機種でしか再生できません。
↑ここに「また」という接続詞を使うところが日本語的にダメっすな>パナさんのパンフ作文者殿(^^;;;
上の2つの行は、「全く別の事に関する説明」です。切り離して読んで下さい。
要は上の1行が言ってるのは、
「XW120, XW320, BR500では、AVCHDカメラで撮影したSDカードをスロットに突っ込むだけで、
即、再生が出来ますよん♪」
ということです。
BW900とかXW100とかでは、一度HDDか光ディスクメディアにダビングしないと再生できませんでしたので。
#この件は現行世代DIGAがCEATEC2007で初お目見えした時に、パナの展示説明員さんに
#「ビエラでもプレステ3でも出来るのに、なんでディーガはできんのじゃーーー!」
#ときつーーーく進言した覚えが。効果あったかな?(^^;;;
書込番号:7951560
0点

本題の「AVCHDで保存するかAVCRECで保存するか」ですが、
あくまで私見ではありますが「さほど拘る必要はない」と思いますよ。
確かにAVCHD形式の方が現状AVCRECより互換範囲が広いですが、
「AVCHD再生に対応していて、AVCRECに対応しない機器」というのはそもそも多くないです。
ソニー以外では、パナのBR100とBW200ぐらいではないでしょうか。
(各社ビデオカメラとDVDライターの組合せは、そもそも自機種再生専用であって汎用
プレーヤという位置づけではないそうですし。)
ソニーも、一部条件付きでならPS3で再生できなくもないですし、私の読みでは
「ソニーのブルレコも時間の問題かな〜」などと思っています。確証はないですけどね(^^;
#OEM含みとは言え、三菱や日立と言った新規参入組がこぞってAVCRECを採用したのは大きいと思います。
#これでシャープも採用するようなら、もう大勢は決まりますね。
##ついでにDVD-RAM採用しろってのソニー…。AVCRECに対応したがらない最大の理由もそこでしょうに。
##BDBDと拘り続けるのもいいけれど、ぶっちゃけ「顧客無視の殿様商売」にしか見えませんぜ。
##(ある意味、東芝よりも腹が立つ(-_-###)
書込番号:7951601
1点

LUCARIOさん、羅城門の鬼さん、返信ありがとうございます。
パンフレットは2008年6月のデジタルビデオカメラ総合カタログです(表紙に野球してる男の子が写ってます)。P12の「ディーガでみる」という項目の「ご確認ください」に書かれていました。
AVCHDへのSDからの直接のダビングは無理そうですね。とはいえ、通常の使用には大きい問題とならないようなので、それを承知で購入することにします。
PCを介して、AVCHDへのダビングはできますよね?
また、SD5では録画モードがHG、HN、HEですが、XP120ではHG、HX、HEと真ん中のグレードが違う(HNは1440x1080、HXは1920x1080のようですね!)けど、HG、HEを使う上では問題ないのでしょうか?
何度も申し訳ないですが、よろしくお願いします。
書込番号:7954274
0点

> パンフレットは2008年6月のデジタルビデオカメラ総合カタログです
失礼しました。最新版だったのですね。
XW120やBR500等は、プラス・アルファとして、SD カードから直接再生もできるものの、
AVCHD の DVD が作れる訳ではないです。(LUCARIOさんの説明の通り)
> PCを介して、AVCHDへのダビングはできますよね?
SD5 の添付ソフト(HD Writer) + PC で AVCHD の DVD を作れます。
> HG、HEを使う上では問題ないのでしょうか?
特には問題ないです。
書込番号:7954601
0点

羅城門の鬼さま
ありがとうございました。
購入した際は、またいろいろ質問があると思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:7954747
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
