
このページのスレッド一覧(全361スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年8月22日 22:28 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月19日 23:42 |
![]() |
0 | 0 | 2007年8月14日 03:57 |
![]() |
0 | 4 | 2007年8月13日 15:03 |
![]() |
0 | 7 | 2007年8月7日 23:05 |
![]() |
1 | 6 | 2007年8月6日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


近いうちにビデオカメラを買おうと思っています。
コンパクトなものがいいので、カード式のパナソニックSD5かSD7(それかソニーのCX7)にしたいのですが、テレビはSD画質で、DVD・HDDレコーダー(プレーヤー)もAVCHDには対応していません。とりあえずレコーダーにAVケーブルでつないでDVDビデオ形式で見るつもりです。
しかし、テレビなど順次買い換えていくつもりなので、将来を考えてSD画質のカメラとし、そのデーターは一時保存しておこうと思っています。
保存場所は現在持っているパソコンを経由して外付HDDにするつもりですが、カメラに付属しているHD Writerが使えればいいのですが、パソコンが動作環境を満たしていないようです。
質問は
(1)私の今のパソコンでHD Writerが使えるのか?
パソコンの環境は、OSは Windows XP Home Edition SP2、CPUは celeron 1.6GHz、メモリは256+512=758MBです。
(2)AVCHDのファイルも、USB接続したカメラやカードスロットルSDカードから外付けHDDにファイル移動できるのか?
(3)高スペックのパソコンを買いなおした後では、(1)または(2)で保存していたデータを使って編集できるのか?
ビデオカメラとパソコンを一緒に買えればいいのですが、金銭的に無理なのでこのような方法が取れるかどうかを悩んでいます。
わかる方がいれば教えてください。
0点

(1)ですが、ホームページによると
HD Writer Ver1.0J for SD1の動作環境としては
・Intel Pentium III 1.0GHz 以上
プレビュー機能を使用する場合は
・Intel Pentium 4 HyperThread 3.0 GHz 以上(互換CPU を含む)
カードリーダー機能(Windows)だけであれば、
・Intel Pentium III 450 MHz 以上、またはIntel Celeron 400 MHz以上
そういうことじゃなくて快適に動作するかどうかを聞きたかったのであればゴメンなさい。
(2),(3)はUSBマストレージクラス対応なら問題なくできると思いますが、
ホームページにある「カードリーダー機能(マスストレージ)」というのが、
そのことをさしているんじゃないですかね?
あと余談ですが、ソースはHD画質のほうがいいと思いますよ。
書込番号:6662010
0点

1.
お使いのPCでも、付属ソフトを用いて、
保存・管理・AVCHDディスクの作成は可能でしょう。
(再生・MPEG2変換は無理だと思われます)
2.
可能です。私は内蔵/外付HDDに保存しています。
3.
付属ソフトを用いた保存や、
フォルダ構造を維持したコピーであれば、
対応できるでしょう。外付HDDに保存しておけば移行も楽ですね。
メモリカードに書き出して、本体再生ももちろん可能ですが、
そのうちめんどうになると思います。
SD5/7ならオススメは、
DVD MULTIドライブ(LF-P968C、約2万弱)との運用。
AVCHDディスクとして2層メディアへの保存にも対応し、
再生機としても使えます。
http://panasonic.jp/dvc/sd7/easy.html
CX7ではSONYのDVDライターは再生に対応しないので注意。
(保存も2層メディアに対応していない)
PS3があると、AVCHDディスクはもちろん、
SDカードや外付HDDからも再生できるのでかなり便利です。
こんな使い方もできます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010316/SortID=6642348/
万が一、付属ソフトが動作しない場合はこの方法をとると良いでしょう。
メモリ機は分散・定期的バックアップが必須なので、
そのバックアップメディアを再生と連動させると効率的だと思います。
>ソースはHD画質のほうがいいと思いますよ。
文脈上、
将来を考えて「HD」画質のカメラとし、
の書き間違いと思われます。
書込番号:6662026
0点

肝心なのを書き忘れました。スミマセン
HD Writer Ver2.0J for SX/SD/DX
・Intel PentiumV 1GHz以上
動画再生/MPEG-2変換機能を使用する場合を使用する場合は
・Intel CoreTM2 Duo 1.86GHzまたはPentium D 3.0GHz以上を推奨
カードリーダー機能(Windows)だけであれば、
記載を見つけれませんでしたが、HD Writer Ver1.0J for SD1
のカードリーダー機能の必要スペックから考えればいいのではないでしょうか?
発売後に正式に以下にアップされると思いますよ。
http://panasonic.jp/support/video/connect/soft.html
書込番号:6662046
0点

ポパイ08さん、グライテルさん、回答ありがとうございます。
SD5のSDカードデータは、celeronでも外付けハードへの移動や、後での編集が出来るのであれば、とりあえず他の機器を買わずに済みそうです。
HD Writerを使っての保存、編集、AVCHDディスクの作成もできるかもしれないので、カメラを買ったら挑戦してみます。
パソコンのCPUについて調べたところceleronはPentiumと同等性能を持ってるようですね。2次キャッシュの大きさが違うようなので、処理時間は長くなると思いますけど。
http://kaden.yahoo.co.jp/dict/?type=detail&id=187
けど、私のパソコン1.6GHzはPenVなんでしょうかWなんでしょうか。丁度切れ間になってます。
PS3ってSDカードのスロットルがあったり、外付HDDが増設できたりするんですか。
知らなかった。
外付HDDにとってデータを貯め込んで、それをPS3経由で見るのは便利そうですね。
PS3も欲しくなりました。
ところでソニーのCX7付属のPicture Motion Browserは、動作環境がPentium4 2.8GHz以上なので、こっちは最初の質問(1)〜(3)は無理のようですね。
それから
>文脈上、将来を考えて「HD」画質のカメラとし、の書き間違いと思われます。
はグライテルさんのおっしゃるとおりです。間違ってしまい、申し訳ありません。
書込番号:6664201
0点

>こっちは最初の質問(1)〜(3)は無理のようですね。
そんなことはありません。
SONYでも似たような状況ですよ。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?023942
書込番号:6664901
0点

>SONYでも似たような状況ですよ。
CX7でも同じみたいですね。ありがとうございました。
あとはSD5/7が発売されて、現物を見てから決めたいと思います。
書込番号:6665188
0点


グライテルさん、色々とありがとうございました。
教えてもらったクチコミも参考にして、機種選びとその後の保存・再生などに活用したいと思います。
書込番号:6668284
0点



同梱のSDカードですが、転送速度が最高で10Mbpsなのに対して、本体設定の最高画質では
10Mbps以上となっていますが、SDカードが20Mbpsぐらいのものに対応していないと、最高画質設定にしていても、きちんと記録できないのではないかと疑問に思いました。皆さんはどのように思われますか?
0点

ん?bとBの単位間違えてないか?
オレの勘違いか?
書込番号:6657954
0点

同梱のSDカードはclass2?(あれ、6じゃないのか?)なので、
「最低」転送速度が2MB/sec(16Mbps)であり、
HGモードは13Mbpsなので矛盾なし。
実際、SD1同梱のSDカードclass2の書きこみ速度は早いですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010314/SortID=6381222/
[6395427]下の方
書込番号:6658439
0点



SD5のパンフレットを見る限りでは、DVDドライブ(LF-P968C)で保存した
ハイビジョン画質は、ビデオカメラを通じてHDMIケーブルもしくは、
D端子ケーブル+AVケーブル(音声)でもハイビジョン映像が楽しめますと
記載されてますが、我が家のテレビは、あいかわらず現役ブラウン管テレビで
ハイビジョンには対応していませんので、HDMIどころか、D端子もついて
ません。
スタンダード画質で十分なのですが、アナログ接続でもDVDに保存した映像
を観ることができるのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくおねがいします。
0点

http://panasonic.jp/dvc/sd5/easy.html
の
「テレビで再生」または
「ポータブルDVD MULTIドライブを使って見る」
で、
SD5とテレビの間のケーブルに、
AVケーブル(黄+赤白)を使えば、
素材がHD画質でも、SD画質で見れます。
ただ、コンポジット(黄)出力なので
画質にはあまり期待しないで下さい。
S端子出力ができるといいのですが。。。
(そのためにPS3を買うのもちょっとね。。。)
書込番号:6633120
0点

さっそくご返事有難うございます。
よかった!観れるのですね。
正直、テレビ以外も、パソコンやDVDレコーダーなど周辺機器が
持ちが良いのか、時代遅れのものばかりで、次世代スペックには
到底追いついていない状態でして・・・
今後のためにハイビジョン画質で保存しても観れないとなると
ちょっと悲しいので、とりあえず、観れるだけでもありがたいです。
ありがとうございます。
書込番号:6633352
0点

グライテルさんの言われる通り、
DVDドライブ(LF-P968C)→SD5→(AVケーブル)→ TV(ブラウン管)
と接続ずれば見れそうですね。
画質の話ですが、元の画質(SD5)が良い場合には、
ブラウン管TVで見ても、それなりに綺麗に見えると思います。
私の場合はマニアではないので、単純に、7年前のビデオの
画質とソニー(HDR-UX1)の画質を見比べて、最近のビデオは
綺麗だなって感じました。
比べる相手が、7年前ですから....当然かも。
書込番号:6633357
0点

私も質問者とほぼ同等の環境です。
しかし殆どの方がまだその状況なのではないでしょうか
ハイビジョンが出てきてから、HD画像を再生するにはスタンダード画質で撮影したり保存するしかない。という本末転倒な状況で敬遠していましたが、今回のSD5ならアナログ環境ユーザーが一気に流れ込んでくるんじゃないでしょうか
書込番号:6637140
0点



今回のSD5は保存や再生が簡単にできそうで期待しています。
デジタルビデオカメラとデジタルカメラをそろそろ買い替えようかと思っていますが、SD5で静止画も撮れるので兼用できそうかなと思っていますが、そのような使い方をされている方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
SD5はデジカメでいえば(例えば600万画素とか)何画素なんでしょうか?
0点

ケータイの200万画素とデジ一眼の200万画素モードじゃエライ違いだが、そのへんはどう考えたらいいのかな?
書込番号:6612939
0点

2.1Mピクセルの静止画(アスペクト比は16:9)を撮れるようです。
正しくは1980*1080=2,073,600画素。
「はなまがり」さんが書いておいでですが、
私にはデジカメの200万画素のほうが綺麗なような気がします。
スペックを見ると、
>1/6型CCD固体撮像素子
>総画素56万×3
>有効画素
>動画52万×3(ワイド)
>静止画52万×3(ワイド)
デジカメの200万画素の写真って、
撮像素子そのものが200万画素以上なんです。
by 風の間に間に bye
書込番号:6613031
0点

さっそくのご返事ありがとうございます。
200万画素なんですね。
今は600画素のデジカメを使用して子供の写真などを撮影してネットプリントしています。
SD5とは別にデジカメを購入した方が良さそうですね。
書込番号:6613063
0点

所詮個人の満足するレベルなんて、計り知れないんですよ。
今までの傾向から、こういった質問にはこうゆう回答がついてましたw
「L版印刷程度であれば、実用十分な範囲です」
「判断は人それぞれです、ご自分で判断されるのが一番かと」
「参考にサンプル画像をどうぞ」(コレはまだSD5には無いか)
>200万画素なんですね。
ちなみに200万画素の根拠はココねwww
http://panasonic.jp/dvc/sd5/spec.html
>静止画 記録画素数 [ワイド]1920×1080
計算すると1920×1080=207万画素になるでしょ?
書込番号:6613115
0点

>1/6型CCD固体撮像素子
>総画素56万×3
>有効画素
>動画52万×3(ワイド)
>静止画52万×3(ワイド)
>静止画 記録画素数 [ワイド]1920×1080
「記録画素(dot)数」ではなくて「実体のある画素数」相当であれば、コンパクトデジカメの100万画素以下になりそうですね。
そのうちに静止画サンプルとか何処かから公開されると思うので、「先入観抜き」で確認することをお勧めします(^^;
書込番号:6613188
0点

>SD5で静止画も撮れるので兼用できそうかなと
すでに皆さんが書かれていますが、静止画は期待しない方が
いいですね。。
スチルはフジF31の激安在庫でも別に買った方が数倍幸福に
なれます。
でも、ハイビジョン動画からの静止画切り出しは便利ですよ。
画質は良くないですが、決定的瞬間が容易に得られます。
フォトショで補正かけてL判プリントくらいなら、そこそこ
使えると思います。
(こういう使い方でも、キャノンHV10/20は良い)
書込番号:6613332
0点

最近発売されたEXILIMケータイの500万画素の画質とビデオカメラの静止画画質がよく似ている気がします。
書込番号:6619515
0点



MPEGムービーXacti DMX-CA65 とHDC-SD5 で1枚のSDカードを使いまわしできますか?
ゲレで使います。
雨雪悪天候時はXacti DMX-CA65を使い、雨雪ない日はHDC-SD5の出番で使うつもりです。
(HDC-SD5レインカバーでもいいので出してくれたらな〜・・)
a:どちらかのカメラでSDカード初期化したカードをどちらかのカメラで問題なく認識して使えるものでしょうか?
たとえば1枚のSDカード(HDC-SD5付属の4GB)をHDC-SD5で初期化してHDC-SD5で撮影してSDカード抜いてXacti DMX-CA65に挿してXacti DMX-CA65で撮影してSDカード抜いてHDC-SD5で撮影してSDカード抜いてXacti DMX-CA65に挿してXacti DMX-CA65で撮影してSDカード抜いて////という使い方できるものでしょうか?
0点

デジタルビデオは、全く使ったことがありませんが、デジカメ(静止画)
の場合は、それぞれのデジカメでフォーマット(初期化)すれば、別々の
フォルダが出来て、撮影可能ですので、おそらくビデオでも同じでは
ないでしょうか?
書込番号:6608947
0点

>それぞれのデジカメでフォーマット(初期化)すれば////
はい、それはわかっています。
一枚のSDカードを、使うカメラで撮影するときに撮影に使うカメラでフォーマット(初期化)して使うのではなくて・・・
ノートPCを出先に持参してデータ保存すればできるでしょうけど、使い勝手悪いです。
う〜ん説明むつかしい〜
aカメラで初期化してaカメラで撮影してカード抜きます。そのカードをbカメラにさします。bカメラで初期化“しないで”bカメラで動画撮影できるかどうか?
です
書込番号:6608987
0点

1つのカードを2つのカメラで使いたい、
と言うことだと思いますが、
出来れば別のカードを
各々のカメラでフォーマットして使った方が
トラブルの可能性は少なくなると思います。
4GBなら6000円位でしょう、
トラぶったら6000円位では済みませんよ。
書込番号:6609009
1点

多分できると思います
ですが、やらない方が安全だと思いますよ(^^)
データが壊れてからでは遅いですからね…
もし一回やってみて、例えできたとしても
それぞれのカードで撮影する事が、一番損をしない方法だと思います
書込番号:6609352
0点

みんなの意見をまとめると、
「オマエが人柱になれ」
ってことですねww。
ま、両方持ってるんなら試しにやりな
書込番号:6609802
0点

静止画の記録に関してはともにDCF準拠のようなので大丈夫そうですが(規格に精通しているわけではないので、確証は持てませんが)、動画の部分は不勉強ながら知りません。
ゲレンデに行く前に持っていく機種を選ぶのであれば、機種変更毎に全てバックアップをとって初期化してから使うのがいいんじゃないですか?
>ノートPCを出先に持参して・・・
これは私も気持ちはわかります。VW-PT2やLF-P968Cを駆使してバックアップをうまくとるのではどうなんでしょう?
書込番号:6613423
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
